JP2009231085A - 電気接続器および照明システム - Google Patents

電気接続器および照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009231085A
JP2009231085A JP2008075768A JP2008075768A JP2009231085A JP 2009231085 A JP2009231085 A JP 2009231085A JP 2008075768 A JP2008075768 A JP 2008075768A JP 2008075768 A JP2008075768 A JP 2008075768A JP 2009231085 A JP2009231085 A JP 2009231085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connector
lighting
wiring duct
fixture
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008075768A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kondo
茂樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2008075768A priority Critical patent/JP2009231085A/ja
Publication of JP2009231085A publication Critical patent/JP2009231085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】システムの設置費用を削減することが可能な電気接続器および照明システムを提供する。
【解決手段】被取付部30に取付けられる接続部42と;照明器具50を接続する複数個の器具接続部43と;制御信号を受信する受信部44と;受信した信号により照明器具を制御する制御部45と;接続部、器具接続部および制御部を配設した本体41と;を具備した電気接続器40を構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、配線ダクト等に接続される電気接続器、およびこの電気接続器に接続される照明器具を備えた照明システムに関する。
従来、この種の配線ダクトを用いた照明システムは、店舗等における商品や展示物をスポット的に照明するために広く利用されている。その構成は、天井に設置された配線ダクトに、複数のスポットライト等の照明器具を接続して設置し、商品や展示物の位置に合わせて照明器具をスライドさせ、目的に合った照明環境を作り出すようにしている。
一方、より多様な照明環境を作り出すために、リモコンにより調光や好みの照明シーンに切り替えることができる照明システムが提案されている(例えば、特許文献1)。この照明システムは、リモコンからの無線信号により照明器具を制御する制御部を内蔵したアダプタ、すなわち電気接続器を構成し、この電気接続器の上部を配線ダクトに接続し、下面に照明器具を接続して照明器具を配線ダクトに沿ってスライド移動させると共に、リモコンで無線信号を送信して制御部により多用な照明環境を作り出すことができる。
特開平5−47476号公報
しかしながら、特許文献1に示される照明システムは、制御部をもつ電気接続器に対し1台の照明器具しか接続することができない。このため、店舗等の照明で明るさが不足した場合、制御部をもつ電気接続器を必要な照明器具の数だけ用意しなければならない。この制御部はマイクロコンピュータ等の高価な電子部品を多く使用しているため価格的に高価なものとなり、通常の安価な照明器具だけを必要な台数用意すればよかった従来のシステムと比べ、設備費用が嵩み、この種リモコン式照明システムの問題となっている。
本発明は、上述した問題を解決するためになされたもので、システムの設置費用を削減することが可能な電気接続器および照明システムを提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の電気接続器の発明は、被取付部に取付けられる接続部と;照明器具を接続する複数個の器具接続部と;制御信号を受信する受信部と;受信した信号により照明器具を制御する制御部と;接続部、器具接続部および制御部を配設した本体と;を具備したことを特徴とする。
本発明によれば、照明器具を接続する複数個の器具接続部を具備した電気接続器により、1個の電気接続器に複数台の照明器具を接続することができるので、照明システムの構築にあたり高価な電気接続器の使用台数を減らすことができ、設備費用の削減が可能となる。
本発明において、電気接続器を取付ける被取付部は、天井面等に設置される長尺状の配線ダクトであることが好ましいが、ここでは、天井面に設置されるローゼット等、単独の接続器であってもよい。配線ダクト等の被取付部に接続される接続部は、電気的および機械的に同時に接続されることが好ましいが、電気的接続と機械的接続を別々に接続するように構成してもよい。照明器具を接続する複数個の器具接続部は、接続される照明器具の重量等から2台程度の照明器具を接続することが好ましいが、3台以上、複数の照明器具が接続されるものが許容される。器具接続部は、照明器具と電気的および機械的に同時に接続されることが好ましいが、電気的接続と機械的接続を別々に接続するように構成してもよい。また、照明器具と器具接続部は、別個のプラグ部材等を介して着脱が可能になるように接続されても、着脱ができないように固定して接続支持されるものであってもよい。さらに、照明器具は、配線ダクト等の被取付部に対しスライドさせて移動させる際に、バランスよく円滑に移動できるように、複数個の器具接続部を長尺状の配線ダクト等の長手方向に略沿うように互いに離間して本体にバランスよく配設されることが好ましいが、長手方向に略直交する方向に沿って配設されたものであってもよい。
制御信号を受信する受信部は、外部のリモコンからの無線信号を受信するが、無線信号は、例えば、赤外線が許容されるが、他の電気的な無線信号であってもよい。受信部は、1個の受信部で受信して複数の照明器具を制御するようにしても、受信感度を高めるためなどの目的から複数個配設して構成してもよい。受信部は、器具接続部に接続された照明器具が信号の影にならないように、器具接続部が配設された面と異なる面に配設されることが好ましいが、器具接続部が配設された面と同一の面に配設されるものであってもよい。受信した信号により照明器具を制御する制御部は、複数の照明器具を全点灯/全消灯する機能に加え、複数の照明器具毎に制御する機能、明るさを調節する調光機能、好みの照明シーンを記憶する機能等、各種の制御機能を有していることが好ましいが、少なくとも全点灯/全消灯する機能を備えていることが望ましい。
本体は、制御部を内蔵できるよう、また、配線ダクト等の被取付部との接続部および器具接続部が外面に面するように、直方体等の収納ケースをなしていることが好ましいが、その形状は円筒状や円盤状などでもよく特定の形状には限定されない。また材質は、ポリカーボネイト樹脂やアクリル樹脂等の強固な合成樹脂で構成しても、さらにはアルミダイカスト等の金属で構成してもよい。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の電気接続器において、前記接続部は長尺状の被取付部に取付けられ、前記複数個の器具接続部は、長尺状の被取付部の長手方向に略沿うように互いに離間して本体に配設され、受信部は器具接続部が配設された面と異なる面に配設されたことを特徴とする。
器具接続部が配設された面と異なる面に配設された受信部は、1個でも複数個でもよく、複数個の場合、全ての受信部が、器具接続部が配設された面と異なる面に配設されていても、または、一部が、器具接続部が配設された面と異なる面に、一部が、器具接続部が配設された面に配設されたものであってもよく、要は少なくとも1個の受信部が、器具接続部が配設された面と異なる面に配設されていればよい。
請求項3に記載の照明システムの発明は、電源に接続される被取付部と;被取付部に接続される請求項1または2記載の電気接続器と;電気接続器に接続される照明器具と;を具備したことを特徴とする。
本発明の照明システムは、店舗等における照明システムとして適用されるが、一般住宅、さらにはオフィス等、他の業務用など全ての照明システムに適用される。被設置面に設置される配線ダクトは、天井に設置されることが一般的であるが、例えば、壁面などの被設置面に設置してもよい。電源は、交流電源でも、直流電源でもよい。照明器具はスポットライトが好適であるが、ペンダントライトやダウンライト等、他の形式の照明器具であってもよい。また、照明器具は、リモコン専用、すなわち、制御部を有する電気接続器にのみ接続が可能な専用の照明器具であっても、リモコン式でない配線ダクト等にも接続可能な汎用性のある照明器具であってもよい。
請求項1の発明によれば、照明器具を接続する複数個の器具接続部を具備した電気接続器により、1個の電気接続部に複数台の照明器具を接続することができるので、照明システムの構築にあたり高価な電気接続器の使用台数を減らすことができ、設備費用の削減が可能な電気接続器を提供することができる。
請求項2の発明によれば、複数個の器具接続部は、長尺状の被取付部の長手方向に略沿うように互いに離間して本体に配設されるので、複数の照明器具を配線ダクト等に対してスライドさせて移動させる際に、バランスよく円滑に移動することができる。また、受信部は器具接続部が配設された面と異なる面に配設されたので、器具接続部に接続された照明器具が、無線信号の影になることが防止され、信号を確実に受信することが可能な電気接続器を提供することができる。
請求項3の発明によれば、設備費用の削減が可能な照明システムを提供することができる。
以下、本発明の電気接続部および照明システムの実施形態につき説明する。
本実施例は、被取付部として配線ダクトを使用した店舗用の照明システムを構成した実施形態であり、そのシステムの構成およびシステムに用いられる電気接続器の構成を図1〜図6に従い説明する。
本発明の照明システム10は、電源20、被取付部、本実施例では長尺状の配線ダクト30、配線ダクトに接続される電気接続器40、電気接続器に接続される照明器具50で構成される。
まず、配線ダクトに接続される電気接続器40の構成につき説明する。電気接続器40は、ケース状をなす本体41を有し、本体は強固な合成樹脂、本実施例では、ポリカーボネイト樹脂で構成した長い直方体からなり、各図において、上面に配線ダクトに接続される接続部42、下面に照明器具を接続する2個の器具接続部43、下面および両側面に制御信号を受信する受信部44がそれぞれ設けられ、本体41内に照明器具50を制御する制御部45が内蔵される。
配線ダクト30に接続される接続部42は、本体41の両端部にそれぞれ1個ずつ計2個が設けられる。各接続部42は、配線ダクト30に敷設された2本の給電部材30bにスライド接続される端子部42a、42aを有し、端子部を配線ダクト30の給電部材30bに接続することによって、電気的な接続と機械的な接続が同時になされる。すなわち、各接続部42は本体41の鉛直線に対して約90°の角度範囲において回転ができるように支持され、接続部の端子部42aを配線ダクト30に挿入した後に、支持レバー42cを閉じることによって配線ダクトに接続される(図2(b)、図4)。これにより、2個の接続部42、42から給電させることができると共に、配線ダクト30への機械的接続も2個の接続部で行うことができる。なお、支持レバー42cを開き、接続部42を逆方向に90°回転させることにより、接続部42を配線ダクト30から取り外すことができ、電気接続器40を外すことができる。
照明器具を接続する器具接続部43は、長い直方体からなる本体41下面の両端部、すなわち、長尺状の配線ダクト30の長手方向に略沿うように互いに離間して、それぞれ1個ずつ計2個が設けられる。器具接続部43は、後述する照明器具50に設けられたプラグ50eとの間で、電気的な接続と機械的な接続を行うもので、器具接続部43の接続孔内面に設けられた一対の端子からなる受端子(雌型)43aを器具接続部43に設け、照明器具50のプラグ50eに設けられる接続部51の端子(雄型)51aを挿入し、約90°回転することにより着脱が可能になるように接続される(図3)。なお、接続部51を逆方向に90°回転させることにより、接続部51を器具接続部43から取り外すことができ、照明器具50を外すことができる。受端子(雌型)43aは、電線により接続部42の端子部42aに接続される。
制御信号を受信する受信部44は、器具接続部43が配設された面と異なる面に配設されるように、長い直方体からなる本体41下面の略中央部と、両側面の略中央部に1個ずつ計3個が設けられる。受信部44は、外部のリモコンRから送信される無線信号、本実施例では赤外線を受信し、受信した信号を電気信号に変換して制御部45に伝送するもので、フォトダイオード等からなる受光素子からなり、その受光面を外部に露出させて本体41の下面および両側面に配設する。
制御部45は、図5に示すように、受信部44により電気信号に変換された信号に応じて照明器具50を制御するもので、マイクロコンピュータCPU等の電子部品からなる制御回路45aと、制御回路の出力信号に応じて、例えば、リレー等の開閉手段45bで照明器具50を制御する。制御回路45aは、複数の照明器具を全点灯/全消灯する機能、複数の照明器具毎に制御する機能、明るさを調節する調光機能、好みの照明シーンを記憶する機能等を有し、これら機能を行うための制御信号を出力して開閉手段45bに伝送する。これら制御回路45aの電子部品はリレー等の開閉手段と共にプリント配線基板(図示せず)に実装され支持されて本体41内に内蔵され収納される。
次に、上記に構成された、電気接続器40は、図6に示すように、電源20、配線ダクト30、照明器具50と共に、照明システム10を構成する。電源20は、交流電源からなる商用電源で、電源線20aを配線ダクト30に敷設された2本の給電用の給電部材30b、30bに接続して給電する。
配線ダクト30は、本発明における被取付部を構成するもので、図4に示すように、アルミニウム等の金属または合成樹脂からなり、本実施例ではアルミニウムの引き出し成形により、1m〜4m程度、本実施例では約3mの長尺な箱体の下面をその長手方向に沿って開口した断面が略コ字状をなすように構成する。また、箱体内面の左右両側壁には、電気絶縁体からなる一対の支持部材30aがそれぞれの長手方向に沿って設けられ、この支持部材に支持されて長手方向に沿い互いに対向するように給電用の一対の給電部材30b、30bが敷設されている。配線ダクト30の端部には、一対の給電部材30bの一端と、それぞれ接続された電源線20aが収納される給電用のキャップ30cが取り付けられている(図6)。上記に構成された配線ダクト30は、木ネジ等の手段で被設置面である天井面Aに設置される。
照明器具50は、図3に示すように、スポットライトを構成するもので、器具本体50aと、器具本体に内蔵されたソケット50sに着脱ができるように装着されるハロゲン電球からなるランプ50bと、器具本体の端部に一端が自在ジョイント50cにより連結されたパイプ50dと、パイプの他端に接続されたプラグ50eからなる。プラグ50eは、強固な合成樹脂、本実施例では、ポリカーボネイト樹脂で構成し上面を開放した円筒体からなる本体ケース50fを有し、本体ケースに接続部51の端子(雄型)51aを設け、電気接続器40の器具接続部43に設けられた受端子(雌型)43a対して回転結合して着脱が可能になるように接続する。本体ケース50fに設けられた接続部51の端子(雄型)51aは、電線によりパイプ50dを介して器具本体50a内のソケット50sに接続される。
本実施例における電気接続器40は、2個の器具接続部43、43を有しており、2台の照明器具が接続できる。2台の照明器具は、例えば、同一仕様のスポットライトでも、ランプのワットや色の異なるスポットライト、ペンダントライトやダウンライト等でもよい。この場合、異なる仕様の照明器具においても、上述したプラグ50eの構造は同一に構成され、上記スポットライトと同様に器具接続部43に接続することができる。
上記に構成した電源20、配線ダクト30、電気接続器40、照明器具50により、図6に示す照明システム10が構築される。すなわち、店舗に展示される商品の真上付近の天井面Aに、約3mの長さの配線ダクト30を、その開口が下面に面するようにして、木ネジで取り付ける。さらに電源線20a、20aを配線ダクト30端部の給電部材30b、30bに接続して配線を行い、給電用のキャップ30cを被せて取り付ける。
上記により天井面Aに設置された配線ダクト30に複数個、本実施例では4個の電気接続器40を接続する。各電気接続器は、その上面の両端部に設けられた2個の接続部42、42の各一対の端子部42a、42aを、配線ダクト30に敷設された2本の給電部材30b、30bに挿入し支持レバー42cを閉じて接続する。これにより、電気接続器40は、電気的な接続と機械的な接続が同時になされ、かつ長尺状の配線ダクト30の長手方向に沿って自由にスライド移動できるように接続される。上記に接続された4個の電気接続器40は、スライドさせて展示された各商品を照らすように商品に対応した位置に設置する。この際、各電気接続器40は、両側面に配設された受信部44が店舗中央側に面するように、すなわち壁面側などに向かないようにして、リモコンRからの無線信号が受信部44に十分に届くような向きにして配線ダクト30に接続する。
次に、照明器具50を接続する。照明器具50は、同一仕様の複数のスポットライトやランプのワットや色の異なるスポットライト、さらにはペンダントライト等が用意され、まず、同一仕様の各スポットライト50を用意し、そのプラグ50eに設けられた接続部51の端子(雄型)51aを、電気接続器40の器具接続部43に設けられた受端端子(雌型)43aに対して挿入し回転させて接続する。この際、電気接続器40は、両端に2個の器具接続部43、43が設けられているので、展示される商品の位置に合わせて左右いずれかの器具接続部43を選択してスポットライト50を接続する。また、特に明るいスポット照明を必要とする商品に対応した位置の電気接続器40xには、左右両方の器具接続部43、43、それぞれに1台ずつ計2台のスポットライト50(L1)、50(L2)を接続する。
上記により、各スポットライト50が配線ダクト30にセットされ、別途用意されたリモコンRを上方のスポットライト50に向けて操作する。これにより、電源20から配線ダクト30の給電部材30b→電気接続器40の端子部42a→器具接続部43→スポットライト50のプラグ50e→器具本体50aのソケット50sを介してランプ50bに給電され点灯する。そして、リモコンRにより制御部45に組み込まれた機能、すなわち、複数の照明器具を全点灯/全消灯する機能、複数の照明器具毎に制御する機能、明るさを調節する調光機能、好みの照明シーンを記憶する機能等、それぞれを切り替えて照明の状況を観察する。この結果を基に、電気接続器40を配線ダクト30に対してスライド移動させて各スポットライト50の位置および角度を調整する。各スポットライト50をスライド移動させる際に、器具接続部43は、長い直方体からなる本体41下面の両端部、すなわち、長尺状の配線ダクト30の長手方向に略沿うように互いに離間して、それぞれ1個ずつ計2個が設けられているので、スポットライト50の重量が配線ダクト30の長手方向に沿って均等にかかり、円滑に移動させることができる。
また、明るさが不足する場合や、色の異なる照明が必要な場合には、対応する電気接続器40yに対して、残りの空いた器具接続部43´に必要な仕様の、もう1台のスポットライト50(L3)を接続する。または、すでに接続されたスポットライトに替えて必要な仕様のスポットライトを接続する。図中50(L4)は、ペンダントライトである。この際、異なる仕様のスポットライトやペンダントライトにおいても、プラグ50eの構造は同一に構成され、すでに接続されたスポットライトと同様に電気接続器40の残りの空いた器具接続部43に問題なく接続することができる。
上記のように1個の電気接続器40x、40yに接続された2台の照明器具50(L1、L2)および50(L3、L4)は、制御部により2台が同時に、例えば上述した、明るさを調節する調光機能、好みの照明シーンを記憶する機能等で制御されるようにしても、または、1台ずつ個別に制御されるようにしてもよい。なお、各照明器具50のセットが完了したら配線ダクト30の開放部はダクトカバーで閉塞する。
上記により照明システム10の構築が完成し、リモコンRを操作することにより構築されたシステムをON/OFFする。また、商品を変えたり、展示方法を変更した場合には、リモコンRを操作して、組み込まれた各種の照明機能を切り替えて所望の照明環境をさらに構築する。リモコンRを操作する際に、制御信号を受信する受信部44は、器具接続部43が配設された面と異なる面、すなわち、本体41下面の略中央部と、両側面の略中央部に1個ずつ計3個が設けられているので、受信部44の受光範囲を広くすることができ、照明器具50がリモコンからの無線信号の影になって反射しても確実に受信することができる。
以上、本実施例によれば、目的とする店舗照明等の照明環境を容易かつ確実に実現することができると共に、制御部45を内蔵した電気接続器40に2個の器具接続部43を設けたので、明るさが不足する場合や、色の異なる照明が必要な場合等には、高価なマイクロコンピュータ等の電子部品からなる制御部を持たない通常の安価な照明器具を単に接続すればよく、特許文献1に示されるような制御部をもった高価な照明器具を用意する必要がない。換言すれば、照明システムの構築にあたり制御部を有する高価な電気接続器の使用台数を減らすことができ、照明システム構築のための設置費用を大幅に削減することができる。
また、必要な仕様の照明器具の増設、交換等は、設置時と同様にプラグの着脱操作のみで簡単、かつ確実に行うことができる。特に住宅等に設置した場合でも専門の作業員によらず、素人でも行うことが可能となる。また、2個の器具接続部は、同一の構造、形状の部品で構成することができるため、大量生産が可能で大幅なコスト上昇を避けることができる。2個以上の器具接続部を設ける場合には、さらにコスト的に有利になる。
また、電気接続器40には、制御信号を受信する受信部44を本体41下面の略中央部と、両側面の略中央部に1個ずつ計3個が設けられているので、受信部の受光範囲を広くすることができ、受信感度を向上することができる。
また、本実施例において、電気接続器40に2個の器具接続部43を設け、2台の照明器具が設置できるようにしたため、リモコンからの無線信号が台数の多い照明器具で反射され易くなり、例えば、電気接続器40の下面に受信部を1個だけ設けた方式の場合、受信感度が低下するが場合があるが、本実施例では受信部44を本体41下面の略中央部と、両側面の略中央部に、合計3個設けたので、受信感度が低下することがない。また、配線ダクト30が壁面に近い部分に設置されて側面の受信部に無線信号が届き難くなった場合でも、本体下面の受信部や他方の側面の受信部で受信することができ、照明器具の設置場所を選ばずに施工することができる。
器具接続部43は、長い直方体からなる本体41下面の両端部、すなわち、長尺状の被取付部である配線ダクトの長手方向に略沿うように互いに離間して、それぞれ1個ずつ計2個が設けられているので、照明器具の重量が配線ダクトの長手方向に沿って均等にかかり、円滑に移動させることができる。因みに、2台の照明器具の重量が片方に片寄ってかかった場合には、配線ダクト30の給電部材30bと電気接続器40の端子部42aとの係合部分に2台の照明器具の重量がかかり、摩擦が生じて円滑にスライド移動することができない。また、器具接続部43は、互いに離間して設けたので、各器具接続部43、43に接続した照明器具も離間して接続配置されるので、ランプ同士が発生する熱の影響を互いに受け難くなる。
以上、本実施例において、配線ダクト30に接続される接続部42は、本体の両端部にそれぞれ1個ずつ計2個を設けたが、本体上面の略中央部に1個設けるように構成してもよい。受信部44は本体41下面の略中央部と、両側面の略中央部に設けたが、側面の受信部は片側の側面にのみ設け計2個の受信部で構成してもよい。
電気接続器40の受端子(雌型)43aを、配線ダクトの30の給電部材30b、30bと同様の構造および同一の寸法に構成し、また、照明器具50の端子(雄型)51aを、電気接続器40の接続部42と同様の構造および同一の寸法に構成し、照明器具50の端子(雄型)51aが、器具接続部43の受端子(雌型)43aにも、配線ダクト30の給電部材30b、30bにも接続できるように構成してもよい。これによれば、この端子(雄型)51aを有する照明器具50は、配線ダクト30へ直接の接続が可能になり、電気接続器接続用と配線ダクト直付け用の両者を兼用させることができ器具の汎用性を増すことができる。
また、配線ダクト30の端部にAC/DC変換器を設けて、配線ダクトに直流を給電するようにしてもよい。または、制御部45の制御回路45aの電源側に、AC/DC変換回路を設けるようにして照明器具50に直流を給電するようにしてもよい。
本実施例において、天井面等に設置された長尺状の配線ダクトに電気接続器を取付けたが、天井面に複数の引掛けローゼット等、単独の接続器を所定の間隔をもって設置し、これら接続器に電気接続器を接続し照明器具を取付けるようにしてもよい。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明は上述の実施例に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の設計変更を行うことができる。
本発明の第一実施形態における電気接続器および照明システムを示す斜視図。 同じく電気接続器を示し、(a)は正面図、(b)は下面図、(c)は側面図。 同じく電気接続器と照明器具を示し、照明器具を電気接続器に接続する状態を示す正面図。 同じく配線ダクトと電気接続器を示し、電気接続器を配線ダクトに接続した状態を示す側面図。 同じく電気接続器および照明システムを示し、制御部の制御回路を示すブロック図。 同じく店舗に構築された照明システムを示す正面図。
符号の説明
10 照明システム
20 電源
30 被取付部
40 電気接続器
41 本体
42 接続部
43 器具接続部
44 受信部
45 制御部
50 照明器具
A 被設置面

Claims (3)

  1. 被取付部に取付けられる接続部と;
    照明器具を接続する複数個の器具接続部と;
    制御信号を受信する受信部と;
    受信した信号により照明器具を制御する制御部と;
    接続部、器具接続部および制御部を配設した本体と;
    を具備したことを特徴とする電気接続器。
  2. 前記接続部は長尺状の被取付部に取付けられ、前記複数個の器具接続部は、長尺状の被取付部の長手方向に略沿うように互いに離間して本体に配設され、受信部は器具接続部が配設された面と異なる面に配設されたことを特徴とする請求項1記載の電気接続器。
  3. 電源に接続される被取付部と;
    被取付部に接続される請求項1または2記載の電気接続器と;
    電気接続器に接続される照明器具と;
    を具備したことを特徴とする照明システム。

JP2008075768A 2008-03-24 2008-03-24 電気接続器および照明システム Pending JP2009231085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075768A JP2009231085A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 電気接続器および照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075768A JP2009231085A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 電気接続器および照明システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009231085A true JP2009231085A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41246251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075768A Pending JP2009231085A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 電気接続器および照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009231085A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005477A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Panasonic Corp 電動式ランナ
JP2015088458A (ja) * 2014-07-08 2015-05-07 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明器具
JP2015092514A (ja) * 2015-02-17 2015-05-14 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明器具
JP2017050158A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 東芝ライテック株式会社 照明器具
JP2018139202A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
US10405410B2 (en) 2017-02-24 2019-09-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Luminaire and lighting system
JP7470924B2 (ja) 2020-02-28 2024-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器管理方法、プログラム及び機器管理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005477A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Panasonic Corp 電動式ランナ
JP2015088458A (ja) * 2014-07-08 2015-05-07 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明器具
JP2015092514A (ja) * 2015-02-17 2015-05-14 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明器具
JP2017050158A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 東芝ライテック株式会社 照明器具
JP2018139202A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
US10405410B2 (en) 2017-02-24 2019-09-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Luminaire and lighting system
JP7470924B2 (ja) 2020-02-28 2024-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器管理方法、プログラム及び機器管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987743B2 (ja) 電気器具のためのスマートクイック接続装置
JP2009231085A (ja) 電気接続器および照明システム
WO2015106017A1 (en) Assembly systems for modular light fixtures
EP2742777B1 (en) Auto commissioning and energy saving lighting system
KR101622022B1 (ko) 라인 타입 조명장치
US11015771B2 (en) LED plant illumination lamp module
CN102155701B (zh) 暗装式led光源
US10959313B2 (en) LED lighting incorporating DMX communication
JP5367437B2 (ja) 照明器具及び照明システム
KR200407087Y1 (ko) 국부조명용 조명기구
US11391423B2 (en) Multifunction LED lighting device
US20060114681A1 (en) Retractable and adjustable multi-purpose indoor lighting fixture
JP2016058171A (ja) Led照明器具
JP2008251510A (ja) 配線システム
US10935224B2 (en) LED lighting incorporating DMX communication
KR101044574B1 (ko) 등기구 연결장치
KR20090092564A (ko) 형광등기구
JP2006230113A (ja) ライティングダクト装置
KR20190062726A (ko) 모듈 변환형 조명 장치
JP2019204665A (ja) センサユニット、照明器具、電子機器
JP7404216B2 (ja) 照明器具
US20170365966A1 (en) Interchangeable Lamp Fixtures
GB2436138A (en) pendant light adaptor
KR200382269Y1 (ko) 형광램프용 발라스터 소켓
RU2508500C2 (ru) Светильник, в частности настенный светильник