JP2006230113A - ライティングダクト装置 - Google Patents

ライティングダクト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006230113A
JP2006230113A JP2005041057A JP2005041057A JP2006230113A JP 2006230113 A JP2006230113 A JP 2006230113A JP 2005041057 A JP2005041057 A JP 2005041057A JP 2005041057 A JP2005041057 A JP 2005041057A JP 2006230113 A JP2006230113 A JP 2006230113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
lighting duct
duct
main body
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005041057A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Hayashi
順也 林
Keiichi Shimizu
圭一 清水
Yuichi Harikae
祐一 張替
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Wako Denki Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Home Lighting Co Ltd
Wako Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Lighting Co Ltd, Wako Denki Co Ltd filed Critical Toshiba Home Lighting Co Ltd
Priority to JP2005041057A priority Critical patent/JP2006230113A/ja
Publication of JP2006230113A publication Critical patent/JP2006230113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】ライティングダクト装置の照明効果を向上する。
【解決手段】ライティングダクト装置1は、装置本体部10、第1及び第2のライティングダクト部11,12、接続部14、及び切換手段15を備える。第1及び第2のライティングダクト部11,12は、装置本体部10の下部に十字状に配置する。接続部14は、器具取付部5の引掛シーリング3に接続する。切換手段15は、壁スイッチの入り切り操作により、第1及び第2のライティングダクト部11,12に対する通電を切り換える。第1及び第2のライティングダクト部11,12は、ダクト本体部31の上側に沿って補強材32を取り付ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、天井面に露出して取り付けられるライティングダクト装置に関する。
従来、配線ダクトなどとも呼ばれるライティングダクトが用いられている(例えば、特許文献1参照。)。このライティングダクトは、下側に溝状の開口部を設けたダクト本体と、このダクト本体の内側に長手方向に沿って相対向して配置された一対の導電部とを備え、ダクト本体を天井面などの設置面にねじ止め固定などして設置されている。そして、ダクト本体に照明器具を係合保持して、照明器具を任意の取付位置に取り付け可能とするとともに、いずれの取付位置でも照明器具に導電部から給電できるようになっている。また、特許文献1には、ライティングダクトに取り付けられる熱線センサ付自動スイッチが示されている。
この点、天井面に取り付けられた引掛シーリングに機械的及び電気的に接続される構成を備え、引掛シーリングが設置された任意の位置にライティングダクトを容易に設置可能なライティングダクト装置が知られている。
特開平11−67027号公報
上記従来のように、引掛シーリングを用いて任意の位置にライティングダクトを設置可能な構成では、ライティングダクトの長手方向に沿って配置された照明器具を一斉に入り切りするのみで、照明効果の向上が容易でない。また、各照明器具について、それぞれ点灯状態を制御する制御装置を備える構成では、設備コストが上昇するとともに、質量が増加し、ライティングダクトに大きな力が加わる問題を有している。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、照明効果の向上が容易なライティングダクト装置を提供することを目的とする。
請求項1記載のライティングダクト装置は、器具取付部に取り付けられる装置本体部と;装置本体部に支持されるダクト本体部及びこのダクト本体部の長手方向に沿って配置された給電部を備えた複数のライティングダクト部と;器具取付部に配設された配線に電気的に接続される接続部と;接続部と各ライティングダクト部の給電部とを切換接続する切換手段と;を具備しているものである。
器具取付部は、例えば天井面であり、接続部は、天井面に設置された引掛シーリングを用いて接続される。また、切換手段は、配線を介して供給される電力の入り切り動作やリモコン装置を用いて操作される。また、照明器具は、例えば、ライティングダクト部に接続可能なプラグを備えるとともに白熱電球あるいは蛍光ランプなどのランプを装着するランプソケットを備える。
そして、この構成では、複数のライティングダクト部の適宜の位置に照明器具を取り付けた状態で、切換手段を操作することにより、ライティングダクト部ごとに照明が操作可能になり、容易に照明効果が向上する。
請求項2記載のライティングダクト装置は、請求項1記載のライティングダクト装置において、複数のライティングダクト部は、互いに異なる方向を長手方向として配置されたものである。
そして、この構成では、互いに異なる方向を長手方向として配置された複数のライティングダクト部の適宜の位置にそれぞれ照明器具を取り付けることにより、照明範囲を変更するなどの多彩な照明が容易に実現される。
請求項3記載のライティングダクト装置は、請求項1記載のライティングダクト装置において、複数のライティングダクト部は、互いに長手方向を平行に配置されたものである。
そして、この構成では、互いに長手方向を平行に配置された複数のライティングダクト部にそれぞれ適宜の種類の照明器具を取り付けることにより、色温度などの種類を変更する多彩な照明が容易に実現される。
請求項4記載のライティングダクト装置は、請求項1ないし3いずれか一記載のライティングダクト装置において、平面状の器具取付面部及びこの器具取付面部の中央部に設けられた引掛シーリング部を備えたものである。
そして、この構成では、器具取付面部及び引掛シーリング部を用いてライティングダクト装置に引掛シーリングを用いる照明器具の取り付けが可能になり、利便性が向上する。
請求項1記載のライティングダクト装置によれば、複数のライティングダクト部の適宜の位置に照明器具を取り付けた状態で、切換手段を操作することにより、ライティングダクト部ごとに照明が操作可能になり、容易に照明効果が向上する。
請求項2記載のライティングダクト装置によれば、請求項1記載の効果に加え、互いに異なる方向を長手方向として配置された複数のライティングダクト部の適宜の位置にそれぞれ照明器具を取り付けることにより、照明範囲を変更するなどの多彩な照明を容易に実現できる。
請求項3記載のライティングダクト装置によれば、請求項1記載の効果に加え、互いに長手方向を平行に配置された複数のライティングダクト部にそれぞれ適宜の種類の照明器具を取り付けることにより、色温度などの種類を変更する多彩な照明を容易に実現できる。
請求項4記載のライティングダクト装置によれば、請求項1ないし3いずれか一記載の効果に加え、器具取付面部及び引掛シーリング部を用いてライティングダクト装置に引掛シーリングを用いる照明器具を取り付けでき、利便性を向上できる。
以下、本発明のライティングダクト装置の第1の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明のライティングダクト装置の第1の実施の形態を示す分解斜視図である。図2は同上ライティングダクト装置の一部を切り欠いた斜視図である。図3は同上ライティングダクト装置の一部の底面図である。
図1ないし図3において、1はライティングダクト装置で、このライティングダクト装置1は、角形などの引掛シーリング3と取付金具4となどを用いて住宅の天井面などの器具取付部5に取り付けられ、図示しない照明器具が組み合わされて、住宅用の照明装置を構成する。そして、この引掛シーリング3は、いわゆる角形の引掛シーリングボディで、箱形のケース3aの下面に、一対の円弧状の接続孔3bが形成され、これら接続孔3bの内側に、それぞれ配線である電源線に接続される接続金具が配設されている。また、取付金具4は、円環状の金具本体部4aと、この金具本体部4aから一体に突設された一対の耳部4bとを備えている。そして、この金具本体部4aは、木ねじ4cにより器具取付部5に取り付け固定されている。また、耳部4bにはそれぞれ取付部となるねじ孔4dが形成され、各ねじ孔4dに、引掛具であるローレットナット7のねじ部が螺合されている。なお、引掛シーリング3は、円柱状のケースを有する丸形を用いても良く、また、取付金具を一体的に設けた引掛耳付きの埋込引掛シーリングなどを用いることもできる。また、電源線は、壁面に設けた壁スイッチで入り切り操作されるようになっている。
そして、ライティングダクト装置1は、装置本体部10、複数、本実施の形態では2個すなわち2系統の第1及び第2のライティングダクト部11,12、接続部14、及び切換手段15などを備えている。
そして、装置本体部10は、サポート21と、このサポート21を覆うように配置される装置本体22とを備えている。サポート21は、円環状をなす金属製のサポート本体部23と、このサポート本体部23に固定され下側に突設された4本のボルト24とを備えている。また、サポート本体部23には、回転対称に一対の取付孔23aが形成されている。この取付孔23aは、異形のいわゆるだるま穴で、溝状の部分の一端に径寸法の大きい円孔が一体に形成されている。また、サポート本体部23の外周部には、上側に向かう側壁部23bが突設されている。一方、各ボルト24には、下側から取付具である飾りナット25が螺合されるようになっている。また、装置本体22は、円板状の基板部22aと、この基板部22aの外周部から上側に向かって突設されたフランジ部22bが一体に設けられた皿状に形成されている。さらに、基板部22aには、サポート21のボルト24の位置に対応して、取付部である取付孔22cが形成されている。
また、切換手段15は、点灯切換装置であり、装置本体22の内側に位置し、例えば基板部22aの上面に取り付けられている。そして、この切換手段15は、ケース体の内側に電子回路を収納して構成され、電源線に接続される制御入力を兼ねた入力部、必要に応じて備えられるリモコン装置の受信機が接続される制御入力部、及び2系統あるいは3系統以上の複数の出力部などを備えている。
接続部14は、いわゆる引掛シーリングキャップであり、装置本体22の内側に位置可能で、キャップケース14aと、このキャップケース14aの上面から突設された断面略L字状の引掛金具14bとを備えている。そして、これら引掛金具14bは、コード14cを介して切換手段15の入力部に接続されている。そして、この接続部14は、各引掛金具14bを引掛シーリング3の接続孔3bに挿入して所定角度だけ回動させることにより、引掛金具14bが接続金具に電気的に接続されるようになっている。
また、各ライティングダクト部11,12は、装置本体部10の下側に互いに交差するように配置され、本実施の形態では、互いに直交する十字状に配置されている。そして、各ライティングダクト部11,12は、ダクト本体部31と、このダクト本体部31の上側に沿って取り付けられた補強材32と、ダクト本体部31の複数カ所に取り付けられたアジャスタ33となどを備えている。そして、ダクト本体部31は、細長いレール体35と、各レール体35の一端部に装着された給電用のフィードインキャップ36と、各レール体35の他端部に取り付けられた絶縁用のエンドキャップ37とを備えている。
そして、レール体35は、略角筒状のレール本体38を備え、このレール本体38には、下面の幅方向の中央部に長手方向に沿って溝状の開口部38aが設けられている。このレール体35は、例えば金属製の芯材の表面を絶縁性の樹脂で覆って構成されている。そして、このレール本体38の内側には、レール本体38の幅方向に相対向して、一対の給電部39が設けられている。そして、これら給電部39は、導電性を有する金属線などにて形成され、フィードインキャップ36及びコード40を介して、切換手段15の出力部に接続されている。そして、第1のライティングダクト部11の給電部39は、切換手段15の第1の系統の出力部に接続され、第2のライティングダクト部12の給電部39は、切換手段15の第2の系統の出力部に接続されている。
なお、この実施の形態では、第1のライティングダクト部11は、連続した1個のレール体35で構成されている。また、第2のライティングダクト部12のレール体35は、第1のライティングダクト部11で分割され、これらレール体35の給電部39同士は送り配線部42で互いに電気的に接続されているが、分割されたレール体35にそれぞれフィードインキャップ36を装着し、それぞれ切換手段15の第2の系統の出力部に直接的に接続することもできる。
また、補強材32は、断面略コの字状の鋼材で形成され、ボルトやリベットなどの固着具などを用いて、レール体35のレール本体38の上面に固定されている。そして、この補強材32を介して、各ライティングダクト部11,12のダクト本体部31を装置本体部10の装置本体22に強固に取り付けできる。
さらに、アジャスタ33は、各ライティングダクト部11,12の端部近傍にそれぞれ配置され、当接体44、軸体45、及びねじなどの取付具46を備えている。そして、軸体45は、内側をねじ孔とした円筒状をなし、各ライティングダクト部11,12の上面、例えば補強材32の上面に配置され、各ライティングダクト部11,12のレール体35及び補強材32に形成された溝状の取付部48に下側から挿入し螺合された取付具46により固定されている。また、各当接体44は、円盤状の当接部44aと、この当接部44aから突設されたねじ部である調整部44bとを備えている。そこで、この調整部44bを軸体45の上側から適宜の量だけ螺合することにより、当接部44aの高さ位置すなわち各ライティングダクト部11,12からの突出量を調整可能になっている。
そして、このライティングダクト装置1の設置作業は、予め器具取付部5に取り付けられた取付金具4に一対のローレットナット7緩やかに螺合しておく。そして、サポート21の取付孔23aにローレットナット7を挿入しサポート21を回動して係止した状態で、ローレットナット7を締め付けて、サポート21を器具取付部5に固定する。ついで、サポート21の中央の開口を介して、接続部14を引掛シーリング3に装着し、電気的に接続するとともに、装置本体22を押し上げ、サポート21のボルト24を取付孔22cに挿入し、下側から飾りナット25を螺合して締め付けることにより、ライティングダクト装置1が天井に取り付けられる。さらに、各アジャスタ33の当接体44を回転させ、当接部44aを器具取付部5に当接させることにより、各ライティングダクト部11,12が安定して支持される。
そして、各ライティングダクト部11,12の任意の位置に照明器具を装着して電気的及び機械的に接続することにより、照明装置が構成される。
そして、壁スイッチの入り切り装置により、あるいは必要に応じて備えたリモコン装置の送信機の操作により、縦横すなわち第1及び第2のライティングダクト部11,12に適宜電源が供給される。例えば、壁スイッチの入り状態から、所定の短い時間内に切り入り動作を連続的に行うことにより、第1及び第2のライティングダクト部11,12の両方に通電、第1のライティングダクト部11のみに通電、第2のライティングダクト部12のみに通電、第1及び第2のライティングダクト部11,12の両方に通電、との順序で通電状態を順次切換できる。また、リモコン装置を用いる場合には、このような順序での切換動作に加え、直接所望の点灯状態に切り換えることも可能となる。
このように、本実施の形態によれば、引掛シーリング3などを用いて天井面の任意の位置に露出して取り付けられるライティングダクト装置1について、装置本体部10の下部に複数方向に延びるライティングダクト部11,12を設けたため、使用者が所望する照明効果を容易に実現できる。
そして、本実施の形態では、第1及び第2のライティングダクト部11,12を十字状に配置したため、部屋に対して方向性なく容易に配置することができる。さらに、第1及び第2のライティングダクト部11,12への給電状態を切換手段15により切換可能としたため、必要なライティングダクト部11,12に電源を供給して点灯部位を切り換え、必要な位置のみを照明することが可能になり、また部屋の隅まで明るく照明することが可能になる。また、各ライティングダクト部11,12に電球色、昼光色、昼白色など光色の異なる照明器具を取り付けておくことにより、各ライティングダクト部11,12への給電状態を切り換えることにより、照明の光色を変化させ、部屋の雰囲気を変えることができる。
また、各ライティングダクト部11,12には、ダクト本体部31のレール体35の長手方向に沿って補強材32を取り付けたため、これら補強材32を介してライティングダクト部11,12を装置本体部10に強固に取り付けできるとともに、各ライティングダクト部11,12の強度を向上し、耐荷重を容易に向上できる。そこで、例えば、ダクト本体部31は、天井面に直付設置する汎用のライティングダクト装置の部材を用いることが可能になり、製造コストの低減が可能になる。なお、補強材32は、断面略コの字状に限られず、断面略L字状、あるいは、角筒状の部材などを用いることができる。さらに、この補強材32の内側に沿って、コード40を下方から見えないように案内し、外観を向上できる。
なお、上記の実施の形態において、各ライティングダクト部11,12の下部などに位置して、引掛シーリング部を備えて、引掛シーリングに取り付けられる照明器具を取り付け可能とすることもできる。
次に、図4ないし図6を参照して、第2の実施の形態を説明する。
図4は本発明のライティングダクト装置の第2の実施の形態を示す分解斜視図である。図5は同上ライティングダクト装置の一部を切り欠いた斜視図である。図6は同上ライティングダクト装置の一部の底面図である。
この実施の形態では、装置本体部10の中央部の下方に、すなわち、各ライティングダクト部11,12が交差する部分の下部に、円板状の器具取付面部51が設けられ、この器具取付面部51の中央部の下部に、引掛シーリング部52が設けられ、それぞれ装置本体22に取り付けられている。そして、器具取付面部51は、少なくとも下面が平面状で、適宜の直径寸法、例えば直径300mmの円板状に形成されている。また、引掛シーリング部52は、円柱状のケース52aを有するいわゆる丸形の引掛シーリングボディで、ケース52aの下面には、一対の円弧状の接続孔52bが形成され、これら接続孔52bの内側に、コード54を介して切換手段15の出力部に接続される接続金具が配設されている。
そして、この第2の実施の形態では、壁スイッチの入り切り装置により、あるいは必要に応じて備えたリモコン装置の送信機の操作により、縦横すなわち第1及び第2のライティングダクト部11,12に加え、引掛シーリング部52に適宜電源が供給される。例えば、壁スイッチの入り状態から、所定の短い時間内に切り入り動作を連続的に行うことにより、第1及び第2のライティングダクト部11,12及び引掛シーリング部52の全部に通電、引掛シーリング部52のみに通電、第1及び第2のライティングダクト部11,12のみに通電、第1のライティングダクト部11のみに通電、第2のライティングダクト部12のみに通電、第1及び第2のライティングダクト部11,12及び引掛シーリング部52の全部に通電、との順序で通電状態を順次切換できる。また、リモコン装置を用いる場合には、このような順序での切換動作に加え、直接所望の点灯状態に切り換えることも可能となる。
このように、この第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態の効果に加え、引掛シーリング部52を設けたため、ライティングダクト装置1に引掛シーリングを用いる照明器具を容易に取り付けでき、利便性を向上できる。さらに、器具取付面部51を設けたため、直付形の照明器具をこの引掛シーリング部52に安定して取り付けることも可能になる。
なお、上記の各実施の形態では、各ライティングダクト部11,12は、装置本体部10の下部に十字状に配置し、いわば、装置本体部10の中央部から互いに直交する等間隔で4方向に延びるように配置したが、この構成に限られず、例えば、ライティングダクト部を120度間隔で3方向に延びるように配置し、あるいは、等間隔で5方向以上の方向に延びるように配置することにより、互いに異なる方向を長手方向として配置した複数のライティングダクト部の適宜の位置にそれぞれ照明器具を取り付けることにより、照明範囲を変更するなどの多彩な照明が容易に実現される。
また、上記の各実施の形態では、複数のライティングダクト部は、互いに異なる方向を長手方向として配置したが、この構成に限られず、例えば、図7に示す第3の実施の形態のように、互いに長手方向を平行に配置することもできる。
図7は本発明のライティングダクト装置の第3の実施の形態を示す分解斜視図である。
この図7に示す構成では、第1及び第2のライティングダクト部11,12は、互いに平行に配置されている。なお、この実施の形態では、補強材32は断面略L字状に形成されている。そして、この実施の形態では、互いに長手方向を平行に配置された複数のライティングダクト部11,12にそれぞれ適宜の種類の照明器具を取り付けることにより、色温度などの種類を変更する多彩な照明を容易に実現できる。
なお、上記の実施の形態では、器具取付部5に取り付けられた引掛シーリング3を用いてライティングダクト装置1を取り付けたが、この構成に限られず、引掛シーリング3を用いずに天井面などの器具取付部に取り付けることもできる。また、器具本体部10のサポート21、装置本体22、及び接続部14を一体的に構成し、器具本体部10を一体的に引掛シーリング3に装着して支持される構成とすることもできる。
本発明は、例えば、天井面に露出して取り付けられるライティングダクト装置に適用できる。
本発明のライティングダクト装置の第1の実施の形態を示す分解斜視図である。 同上ライティングダクト装置の一部を切り欠いた斜視図である。 同上ライティングダクト装置の一部の底面図である。 本発明のライティングダクト装置の第2の実施の形態を示す分解斜視図である。 同上ライティングダクト装置の一部を切り欠いた斜視図である。 同上ライティングダクト装置の一部の底面図である。 本発明のライティングダクト装置の第3の実施の形態を示す分解斜視図である。
符号の説明
1 ライティングダクト装置
5 器具取付部
10 装置本体部
11,12 ライティングダクト部
14 接続部
15 切換手段
31 ダクト本体部
39 給電部
51 器具取付面部
52 引掛シーリング部

Claims (4)

  1. 器具取付部に取り付けられる装置本体部と;
    装置本体部に支持されるダクト本体部及びこのダクト本体部の長手方向に沿って配置された給電部を備えた複数のライティングダクト部と;
    器具取付部に配設された配線に電気的に接続される接続部と;
    接続部と各ライティングダクト部の給電部とを切換接続する切換手段と;
    を具備していることを特徴とするライティングダクト装置。
  2. 複数のライティングダクト部は、互いに異なる方向を長手方向として配置された
    ことを特徴とする請求項1記載のライティングダクト装置。
  3. 複数のライティングダクト部は、互いに長手方向を平行に配置された
    ことを特徴とする請求項1記載のライティングダクト装置。
  4. 平面状の器具取付面部及びこの器具取付面部の中央部に設けられた引掛シーリング部を備えた
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一記載のライティングダクト装置。
JP2005041057A 2005-02-17 2005-02-17 ライティングダクト装置 Pending JP2006230113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041057A JP2006230113A (ja) 2005-02-17 2005-02-17 ライティングダクト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041057A JP2006230113A (ja) 2005-02-17 2005-02-17 ライティングダクト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006230113A true JP2006230113A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36990954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005041057A Pending JP2006230113A (ja) 2005-02-17 2005-02-17 ライティングダクト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006230113A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231980A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 配線ダクト付天井パネルシステム
JP2021016245A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線ダクト、電気器具、配線ダクトシステムの生産方法、及び電気器具の設置方法
JP2022539747A (ja) * 2019-06-26 2022-09-13 サムウォン アクト カンパニー リミテッド 配線可能なブラケットとそれと結合されるモジュール結合装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231980A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 配線ダクト付天井パネルシステム
JP2022539747A (ja) * 2019-06-26 2022-09-13 サムウォン アクト カンパニー リミテッド 配線可能なブラケットとそれと結合されるモジュール結合装置
JP7329883B2 (ja) 2019-06-26 2023-08-21 サムウォン アクト カンパニー リミテッド 配線可能なブラケットとそれと結合されるモジュール結合装置
JP2021016245A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線ダクト、電気器具、配線ダクトシステムの生産方法、及び電気器具の設置方法
JP7336665B2 (ja) 2019-07-11 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線ダクト及び電気器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9464772B2 (en) Ambient directional combination light fixture
US10359164B2 (en) Modular lighting apparatus
JP5287195B2 (ja) 照明器具
JP2013251112A (ja) ランプ装置および照明器具
JP2010129211A (ja) 照明装置
JP2014082067A (ja) 照明器具
JP2016201215A (ja) 照明装置
JP2006230113A (ja) ライティングダクト装置
JP2014082066A (ja) 照明器具
JP6417609B2 (ja) 照明器具
JP3171210U (ja) Led電球用ソケット及びled電球用ソケット装置
KR101486227B1 (ko) 조명장치 및 그 조립체
JP2016058171A (ja) Led照明器具
JP7428956B2 (ja) 照明器具
JP4460360B2 (ja) ダウンライト用センサユニット枠
JP2015216099A (ja) Led照明装置
KR200496421Y1 (ko) 체결이 용이한 조명 장치
EP3873179B1 (en) Lighting device
JP2011165499A (ja) 照明器具
JP2019009056A (ja) 照明装置
JP2010157394A (ja) 発光パネルおよび照明器具
JP2005346958A (ja) フィードインボックス型のリモコン受信装置
JP6879047B2 (ja) 照明器具および照明システム
JP5393233B2 (ja) 照明器具
JP2017054611A (ja) 照明装置の器具本体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100210