JP2009230855A - 燃料電池モジュール、及び燃料電池 - Google Patents

燃料電池モジュール、及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009230855A
JP2009230855A JP2008070827A JP2008070827A JP2009230855A JP 2009230855 A JP2009230855 A JP 2009230855A JP 2008070827 A JP2008070827 A JP 2008070827A JP 2008070827 A JP2008070827 A JP 2008070827A JP 2009230855 A JP2009230855 A JP 2009230855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
current collecting
collecting member
fuel
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008070827A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Fujinaga
幸作 藤永
Toshiya Abe
俊哉 阿部
Takeshi Saito
健 斎藤
Motoyasu Miyao
元泰 宮尾
Masaru Shirahama
大 白濱
Hajime Omura
肇 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2008070827A priority Critical patent/JP2009230855A/ja
Publication of JP2009230855A publication Critical patent/JP2009230855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 高効率な発電性能を得ることができる燃料電池モジュールを提供すること。
【解決手段】 燃料電池モジュールFCは、複数の燃料電池セル2を有する燃料電池セル集合体21と、燃料電池セル集合体21を収容する容器8と、燃料電池セル集合体21で発電される電力を容器8の内部から外部へ取り出す集電ロッド5と、燃料電池セル集合体21及び集電ロッド5を電気的に接続する集合体集電部材4を、を備える固体酸化物形燃料電池モジュールであって、集合体集電部材4は、燃料電池セル集合体21側から集電ロッド5側に向かうに従い側辺が内側に傾斜することを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、燃料電池セルを有する燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池に関する。
セラミックス材料を燃料電池セルに用いる固体酸化物形燃料電池は、動作温度が700〜1000℃と高く、発電する際に出る排熱が利用できるので、高効率な発電システムとして開発が進んでいる。このような固体酸化物形燃料電池に用いられる固体酸化物形燃料電池モジュールは、通常、複数の燃料電池セルからなる燃料電池セル集合体が金属製の容器に収容されており、容器内において燃料電池セル集合体の電力を集電する板状の集電部材と、この集電部材から容器の外部に電力を取り出す集電ロッドを備えている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2007−141765号公報 特開2004−288542号公報
上述のような筒状の燃料電池セルを用いる燃料電池モジュールにおいては、図10に示すように、燃料電池セルの長尺方向において中央部分と両端部分とで発電性能に差が現れ電流分布が生じる。このため、燃料電池セルの発電性能に合わせて電流の取り出しをしないと、電流分布が乱れてジュール熱による発熱の割合が増加し、結果的に燃料電池セルの発電性能が低下する恐れがある。
そこで、本発明は、高効率な発電性能を得ることができる燃料電池モジュール、及びその燃料電池モジュールを備える燃料電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る燃料電池モジュールは、燃料ガスと酸化剤ガスとにより作動する複数の燃料電池セルが電気的に繋げられて形成されている燃料電池セルスタックと、前記燃料電池セルスタックを収容するための容器と、前記燃料電池セルにおいて発生した電力を前記容器の外部へ取り出すための第一集電部材と、前記燃料電池セルスタックと前記第一集電部材とを繋ぐものであって、前記燃料電池セルの長手方向に渡って前記燃料電池セルスタックと接続している第二集電部材と、を備える燃料電池モジュールであって、前記第二集電部材は、電気抵抗の小さい第一部分と、前記燃料電池セルスタックから前記第一集電部材に向かう方向と直交する方向において前記第一部分よりも外側に形成され、前記第一部分よりも電気抵抗の大きい第二部分と、を有する。
本発明によれば、高効率な発電性能を得ることができる燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池を提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態を説明するのに先立って、本発明の作用効果について説明する。
本発明に係る燃料電池モジュールは、燃料ガスと酸化剤ガスとにより作動する複数の燃料電池セルが電気的に繋げられて形成されている燃料電池セルスタックと、前記燃料電池セルスタックを収容するための容器と、前記燃料電池セルにおいて発生した電力を前記容器の外部へ取り出すための第一集電部材と、前記燃料電池セルスタックと前記第一集電部材とを繋ぐものであって、前記燃料電池セルの長手方向に渡って前記燃料電池セルスタックと接続している第二集電部材と、を備える燃料電池モジュールであって、前記第二集電部材は、電気抵抗の小さい第一部分と、前記燃料電池セルスタックから前記第一集電部材に向かう方向と直交する方向において前記第一部分よりも外側に形成され、前記第一部分よりも電気抵抗の大きい第二部分と、を有する。
本発明によれば、燃料電池セルスタックと第一集電部材とを繋ぐ第二集電部材は、電気抵抗の異なる第一部分と第二部分とを有している。その第一部分と第二部分とは、燃料電池セルスタックから第一集電部材に向かう方向と直交する方向において、第一部分よりも第二部分が外側に形成されている。外側に形成されている第二部分は第一部分よりも電気抵抗が大きいので、第二集電部材全体として見れば、燃料電池セルスタックから第一集電部材に向かう方向と直交する方向においては外側の電気抵抗が大きくなるように形成されている。従って、長手方向において発電性能に分布を有する燃料電池セルから電力を取り出すにあたって、発電性能の比較的低い外側からは取り出す電力量を比較的少なく、発電性能の比較的高い内側からは取り出す電力量を比較的多くすることができる。結果として、燃料電池セルスタック内部における電流乱れを抑制することができ、抵抗損失による発熱量を抑制することができる。
また、本発明に係る燃料電池モジュールでは、前記第二集電部材は、前記燃料電池セルスタックから前記第一集電部材に向かう方向と直交する方向において、中央部分から周辺部分に向かうに従って電気抵抗が大きくなるように形成されていることも好ましい。
この好ましい態様によれば、第二集電部材は、燃料電池セルスタックから第一集電部材に向かう方向と直交する方向において、中央部分から周辺部分に向かうに従って電気抵抗が大きくなるように形成されているので、電気抵抗特性を連続的に変化させることができる。従って、長手方向において発電性能に分布を有する燃料電池セルのその分布特性が連続的に変化する場合であっても、その連続的な変化に対応することができる。結果として、燃料電池セルスタック内部における電流乱れをより確実に抑制することができ、抵抗損失による発熱量をより確実に抑制することができる。
また、本発明に係る燃料電池モジュールでは、前記第二集電部材は、前記燃料電池セルスタックから前記第一集電部材に向かって、当該向かう方向と直交する方向の幅が小さくなるように形成されていることも好ましい。
この好ましい態様によれば、第二集電部材の形態を、燃料電池セルスタックから第一集電部材に向かう方向と直交する方向の幅が小さくなるように形成しているので、その向かう方向と直交する方向において外側の部分ほど、燃料電池セルスタックから第一集電部材に近づくに従って徐々に断面積が減少する。従って、第二集電部材の材料的な特性を変化させることなく、形態的な変化のみによって電気抵抗を簡便に増加させることができる。
また、本発明に係る燃料電池モジュールでは、前記第二集電部材には、厚み方向に貫通する複数の貫通部分が形成されていることも好ましい。この好ましい態様によれば、第二集電部材の所望の位置に厚み方向に貫通する貫通部分を形成することができるので、第二集電部材の燃料電池セルスタックから第一集電部材に向かう方向及びその方向に直交する方向における電気的な特性を調整することが容易に可能となる。例えば、燃料電池セルスタックから第一集電部材に向かう方向と直交する方向において、内側よりも外側に開口面積の大きな貫通部分を配置することで、外側の断面積を減少させて電気抵抗を簡便に増加させることができる。更に、第二集電部材に貫通部分を形成することで、第二集電部材の剛性を調整することができるので、例えば、第二集電部材を屈曲させて容器内に収容する場合を考慮して可撓性を向上させることができる。
また、本発明に係る燃料電池モジュールでは、前記複数の貫通部分は、前記燃料電池セルスタックから前記第一集電部材に向かう方向に沿ってスリット状に形成されていることも好ましい。この好ましい態様によれば、第二集電部材には複数の貫通部分がスリット状に形成されるので、そのスリット状の貫通部分の幅や長さを調整することで、第二集電部材の燃料電池セルスタックから第一集電部材に向かう方向及びその方向に直交する方向における電気的な特性を調整することが容易に可能となる。例えば、燃料電池セルスタックから第一集電部材に向かう方向と直交する方向において、内側よりも外側に幅の大きいスリット状の貫通部分を配置することで、外側の断面積を減少させて電気抵抗を簡便に増加させることができる。
また、本発明に係る燃料電池モジュールでは、前記第一集電部材は、前記燃料電池セルスタックから前記第一集電部材に向かう方向と直交する方向の中央部分において前記第二集電部材と繋がれており、その繋がれている部分から前記側壁の容器を貫通して外部へと延出していることも好ましい。この好ましい態様によれば、燃料電池セルの長尺方向の発電性能に応じて最短距離で、第一集電部材により電力の取り出しを行うことができるため、第一集電部材及び第二集電部材による集電ロスをより少なく効率良く電力を取り出すことができる。
また、本発明に係る燃料電池モジュールでは、前記第一集電部材は、前記燃料電池セルスタックを挟んで対称となる位置に一対設けられていることも好ましい。この好ましい態様によれば、燃料ガスが不規則に偏流して燃料セル集合体の発電反応のバランスを乱すことを抑制することができる。
また、本発明に係る燃料電池モジュールを備える燃料電池では、上述したような作用効果を奏する燃料電池を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態に係る燃料電池モジュールFCを部分的に破断した概略的な斜視図である。燃料電池モジュールFCは、燃料ガスと空気(酸化剤ガス)とを電気化学反応させることで発電するための装置として構成されている。
燃料電池モジュールFCは、燃料電池セル2と、スタック間集電部材3と、集合体集電部材4と、集電ロッド5と、空気ヘッダ6と、空気供給管7と、モジュール容器8(容器)と、絶縁断熱部材9と、断熱部材10とを備えている。
燃料電池セル2は、2列×6列の12本ごとに燃料電池セルスタック(図1において明示しない)として構成され、モジュール容器8内に収められている。各燃料電池セル2は、有底筒状であって、セラミックス材料からなり筒の内側から外側に向かって空気極、固体酸化物電解質、燃料極の多層構造を形成している。燃料電池セル2の内壁すなわち空気極に空気、外壁すなわち燃料極に燃料ガスが接触すると、セル内でO2−イオンが移動して電気化学反応が起こり空気極と燃料極との間に電位差が生じで発電が行われる。燃料電池セル2が発電した電気は、スタック間集電部材3,集合体集電部材4(第二集電部材)によって集電され、集電ロッド5(第一集電部材)によって外部に取出される。
各燃料電池セル2に供給される空気は、空気供給管7を通って空気ヘッダ6に供給された空気が分配されて供給される。本実施形態の場合空気ヘッダ6は3つ設けられており、それぞれの空気ヘッダ6に空気供給管7が繋がれている。空気供給管7の上流側は空気の供給元に連結されている。
空気ヘッダ6は、各燃料電池セル2に供給される空気を一時的に貯留して昇温させる役割を果たすと共に、各燃料電池セル2に空気を分配する役割も果たしている。空気ヘッダ6は、各燃料電池セル2に供給する空気の流路を燃料電池セル2の数に応じて複数の系統に分配するためのものでもあるので、燃料電池セル2の数に応じてその配置数量が増減される。
各燃料電池セル2に供給される燃料ガスは、各燃料電池セル2の下方から供給される(詳細は後述する)。
燃料電池セル2、スタック間集電部材3、集合体集電部材4、及び空気ヘッダ6は、直方体形状のモジュール容器8に収容されている。このモジュール容器8は、運転時に高温になることから、例えば、インコネルやステンレスなどの耐熱性の合金材料により形成されている。また、燃料ガスや空気を外部に漏出させないために密閉構造となっている。モジュール容器8の内側には、燃料電池セル2とモジュール容器8とを絶縁すると共に、モジュール容器8内部を保温するための絶縁断熱部材9が設けられている。絶縁断熱部材9は、アルミナ繊維等で形成されている。モジュール容器8は更に、動作温度を安定に保つためにその全体が断熱部材10で覆われている。
続いて、図2を参照しながら、燃料電池セル2の配置態様について説明する。図2は、図1において空気ヘッダ6側から燃料電池セル2側を見通す方向における横断面図である。燃料電池セル集合体21は、複数の燃料電池セルスタック21a,21b,21cを備えている。各燃料電池セルスタック21a,21b,21cは、12本の燃料電池セル2を有し、それぞれの燃料電池セル2は、2列(図中x方向)×6列(図中y方向)に配置されている。
各燃料電池セル2は有底円筒状であって、その開口部2aを空気ヘッダ6側に向けて配置されている。各燃料電池セル2は、セル間集電部材13及び導電性のセル接続部材14を介して、電気的に2並列×6直列に接続されている。なお、燃料電池セル2は、発電容量等に応じて本数や配列が適宜選択される。
各燃料電池セルスタック21a,21b,21cは、所定の間隔を置いて3列(図中x方向)に配置されており、36本の燃料電池セル2を有する燃料電池セル集合体21を構成している。それぞれの燃料電池セルスタック21a,21b,21cは、スタック間集電部材3を介して電気的に直列に接続されている。このように直列接続された燃料電池セルスタック21a,21b,21cの両端に配置される燃料電池セルスタック21a,21cの端部には、集合体集電部材4が繋がれている。集合体集電部材4は集電ロッド5に繋がれているので、集電ロッド5を介して外部に電力が取り出すことができる。集電ロッド5は、燃料電池セルスタック21a,21b,21cを挟んで、対象となる位置に一対設けられている。また、集電ロッド5は、モジュール容器8の側壁を貫通して外部へと延出している。
各燃料電池セルスタック21a,21b,21cにはそれぞれ、燃料電池セル2が6列に並べられている一対の側面に接するように絶縁板16が配置されている。更に、隣接する絶縁板16の間には熱伝導板15が配置されている。燃料電池セルスタック21a,21cと絶縁断熱部材9との間にも熱伝導板15が配置されている。熱伝導板15とスタック間集電部材3及び集合体集電部材4との間には、絶縁棒11が配置されている。
このように熱伝導板15が配置されることで、局部的に燃料電池セル2の温度が部分的に高くなっても、熱伝導板15を介して高温部分から低温部分へ熱が移動しやすくなり、燃料電池セル2の温度分布を均一化させることができる。
また、上述したように絶縁板16及び絶縁棒11が配置されることで、熱伝導板15と燃料電池セル2との間の電気絶縁性、及び熱伝導板15とスタック間集電部材3及び集合体集電部材4との間の電気絶縁性が確保される。
続いて、図3を参照しながら、燃料電池セル2の配置態様と燃料ガス及び空気の供給態様について説明する。図3は、燃料電池モジュールFCの縦断面図であって、モジュール容器8の内部を示す図である。
図3に示すように、モジュール容器8の下方には、モジュール容器8内に導入する燃料ガスを均一に分散するための燃料ガス分散室17が配置されている。この燃料ガス分散室17内には、燃料ガスを予備分散する予備分散板18が配置されている。この予備分散板18は、例えばアルミナからなり、燃料ガス通気孔19が一様に形成されている。また、予備分散板18の上方には、例えばNiフォームからなる燃料ガス分散材20が配置されている。燃料ガス分散室17の上流側(図中下側)には、燃料ガス供給管22が設けられ、この燃料ガス供給管22の上流側は燃料ガスの供給元に連結されている。また、モジュール容器8と燃料ガス分散室17との間には、燃料ガスを燃料ガス分散室17からモジュール容器8に通気させるための燃料ガス分散板23が設けられている。この燃料ガス分散板23には、複数の燃料ガス供給孔24が形成されている。
また、燃料電池セル集合体21の上方に配置される空気ヘッダ6には、燃料電池セル2の空気極に空気を導入する複数の空気導入管25が連結されている。この空気導入管25は、燃料電池セル2の管内に挿入され、その下端部は燃料電池セル2の底面付近まで延びている。
また、モジュール容器8内には、燃料電池セル2の長尺方向に対して垂直方向に沿って形成される矩形状の仕切板26が設けられている。この仕切板26は、アルミナ繊維を積層してブランケット状に形成したものが用いられている。モジュール容器8内において、この仕切板26で仕切られた上側に燃焼室27が形成され、下側に発電室28が形成される。ここで、燃焼室27は、発電室28で反応に寄与しなかった余剰の燃料ガスと、各燃料電池セル2の筒内で反応に寄与しなかった余剰の空気とを混合して燃焼させるための空間である。発電室28は、燃料ガス供給孔24から導入される燃料ガスを各燃料電池セル2に接触させ、各燃料電池セル2の管内に流れる空気との電気化学反応を生じさせて発電させるための空間である。
また、仕切板26には、排燃料ガスを発電室28から燃焼室27に排出するための、例えばアルミナからなる筒状の燃料ガス排出管29が複数挿通されている。
また、モジュール容器8を覆う断熱部材10は、金属製の外側容器32に覆われている。集電ロッド5は、燃料電池セル集合体21を挟んで一対設けられている。集電ロッド5は、その一端が絶縁断熱部材9の内側に設けられる集合体集電部材4に接続されており、絶縁断熱部材9、モジュール容器8及び外側容器32を貫通して、その他端が外側に引き出されている。
続いて、図4を参照して集合体集電部材4についてさらに詳細に説明する。図4は、本実施形態に係る燃料電池モジュールFCの集合体集電部材4を示す概略図である。図4においては、燃料電池セルスタック21aと集電ロッド5とを繋ぐ集合体集電部材4を例示している。
図4に示すように、集合体集電部材4は、例えばニッケルなどからなる薄板状の金属部材である。集合体集電部材4は、セル集合体接続部4aと、集電ロッド接続部4bと、連結部4cとを有している。
セル集合体接続部4aは、燃料電池セルスタック21aを構成する燃料電池セル2の長手方向(図中y方向)に延びる長方形をなし、燃料電池セル集合体21の端部に燃料電池セル2の長手方向に離間して設けられるセル接続部材14に接続されている。
集電ロッド接続部4bは、集電ロッド5と繋がれる部分であって、燃料電池セル2の長手方向と直交する方向(図中x方向)にセル集合体接続部4aとは離隔して設けられている。集電ロッド接続部4bは、図中y方向においてセル集合体接続部4aよりも短くなるように略台形状に形成されている。集電ロッド接続部4bは、図中y方向における略中央部分において集電ロッド5と繋がれている。また、集電ロッド接続部4bは、図中y方向において、セル集合体接続部4aの略中央付近に相当する位置に形成されている。
連結部4cは、セル集合体接続部4aと集電ロッド接続部4bとを連結する部分である。連結部4cは全体として台形形状を成しており、セル集合体接続部4aの長手方向(図中y方向)には下底に相当する部分が繋がっており、集電ロッド接続部4bには上底に相当する部分が繋がっている。従って、連結部4cは、セル集合体接続部4aと繋がる部分から集電ロッド接続部4bに繋がる部分に向けて徐々に幅が狭まるように構成されている。
集合体集電部材4には、スリット4d(貫通部分)、スリット4e(貫通部分)、スリット4f(貫通部分)が形成されている。スリット4dは、セル集合体接続部4aに設けられており、セル集合体接続部4aの厚み方向に貫通するように形成されている。スリット4dは、セル接続部材14と接触しない位置に形成されている。
スリット4e,4fは、連結部4cに形成されている。スリット4eは、セル集合体接続部4aから、燃料電池セル2の長手方向と直交する方向(図中x方向)に向かい、集電ロッド接続部4bに至る領域4g(本発明の第一部分に相当する)に形成されている。スリット4eは、図中x方向と平行に矩形状のスリットとして2本形成されている。
スリット4fは、セル集合体接続部4aから集電ロッド接続部4bに向かう方向に沿って、領域4gを挟んだ領域4h(本発明の第二部分に相当する)に形成されている。スリット4fは、セル集合体接続部4aから集電ロッド接続部4bに向かって幅が狭くなるように三角形状のスリットとして2本ずつ形成されている。
これらのスリット4e,4fにより集合体集電部材4の可撓性を向上させることができる。また、発電前の施工または発電時における温度分布、材料の熱膨張などにより、各部位に寸法差が生じても、燃料電池セル2と集合体集電部材4との接続不良を低減させることができる。
次に、図5を参照して燃料電池モジュールFC内の集合体集電部材4の配置について説明する。図5は、本実施形態に係る燃料電池モジュールFCの部分分解図である。図5に示すように、集合体集電部材4は、セル集合体接続部4aが、燃料電池集合体の端部に接続され、絶縁断熱部材9を挟んで連結部4cが折り返されている。そして、連結部4c及び連結部4cの先端に設けられる集電ロッド接続部4bは、さらに絶縁断熱部材9に覆われており、集電ロッド接続部4bには、絶縁断熱部材9を貫通して設けられる集電ロッド5の端部が接続されている。集合体集電部材4は、集電ロッド接続部4bが、燃料電池セル2の長手方向における中央部付近に配置され、集電ロッド5は、集電ロッド接続部4bからモジュール容器8の側壁を貫通してモジュール容器8外に設けられる。これにより、燃料電池セル2の長尺方向の発電性能に応じて最短距離で集合体集電部材4により電力の取り出しを行うことができるため、集合体集電部材4や集電ロッド5による集電ロスをより少なく効率良く電力を取り出すことができる。なお、集電ロッド5及び集電ロッド接続部4bの接続は、ねじ止めや溶接などを用いることができる。
続いて、図6及び図7を参照して、本実施形態に係る燃料電池モジュールFCの発電性能について説明する。図6は、本実施形態に係る燃料電池モジュールFCの発電性能を模式的に示す図である。図7は、従来の燃料電池モジュールの発電性能を模式的に示す図である。なお、図7に示す従来の燃料電池モジュールFC1は、矩形状の集電体集電部材41が用いられている。
本実施形態に係る燃料電池モジュールFCの集合体集電部材4は、上述した形態を成しており、燃料電池セル集合体21a側から集電ロッド5側に向かうに従い側辺が内側に傾斜していることから、集合体集電部材4の電気抵抗は、燃料電池セル2の長尺方向における中央部分から開口端及び封止端に向けて大きくなっている。一方、従来の燃料電池モジュールFC1の集合体集電部材41は、矩形状を成しており、その電気抵抗は燃料電池セル2の長手方向において一様である。そのため、図6及び図7に示すように、本実施形態に係る燃料電池モジュールFCの発電特性は、従来の燃料電池モジュールFC1の発電特性に比べて、燃料電池セル2の中央部分と開口端及び封止端との間の発電性能の差が小さくなることから良好なものとなる。
また、集合体集電部材の変形例として2層構造としても良い。図8は、集合体集電部材の変形例を示す。
図8に示すように、集合体集電部材40は、二つの集合体集電部材4が、セル集合体接続部4a側の端部を中心軸Lとして対称に配置された構成となっている。この集合体集電部材40は、中心軸Lで折り曲げて、2層構造の集合体集電部材として使用される。2層構造とすることで、1層当たりの厚みを薄くすることができるので、集合体集電部材40の可とう性を良好にできる。そのため、発電前の施工または発電時における温度分布、材料の熱膨張などにより、各部位に寸法差が生じても、燃料電池セル2と集合体集電部材40との接続不良を低減させることができる。
集合体集電部材40をニッケル板で形成する場合、厚さ0.1〜1.0mmの範囲の板を折り曲げて形成することが好ましく、より好ましい下限は0.2mmであり、また、より好ましい上限は0.6mmである。上記範囲の厚さの集合体集電部材40はより良好な可とう性を得ることができる。
続いて、図9を参照しながら、燃料電池モジュールFCを用いた燃料電池FCSの構成について説明する。図9は、燃料電池FCSの構成を示すブロック図である。図9に示すように、燃料電池FCSは、燃料電池モジュールFCと、燃料供給部FPと、空気供給部APと、水供給部WPと、電力取出部EPと、制御部CSとを備えている。燃料供給部FP、空気供給部AP、水供給部WP、及び電力取出部EPは、燃料電池FCSの補器ADを構成している。
燃料供給部FPは、燃料供給源としての都市ガス配管から燃料ガスを燃料電池モジュールFCに供給する部分であって、燃料ポンプ、電磁弁を有している。燃料供給部FPから供給される燃料ガスは燃料ガス供給管22へと送り出される。
空気供給部APは、空気供給源としての大気中から空気を燃料電池モジュールFCに供給する部分であって、空気ブロア、電磁弁を有している。空気供給部APから供給される空気は空気供給管7へと送り出される。
水供給部WPは、水供給源としての水道管から水を燃料電池モジュールFCに供給する部分であって、水ポンプ、電磁弁を有している。水供給部WPから供給される水は、燃料電池モジュールFC内部で水蒸気となって送り出される。
電力取出部EPは、燃料電池モジュールFCから電力を取り出す部分であって、インバータ等の電力変換装置を有している。電力取出部EPは、集電ロッド(図示しない)と繋がっていて、変換した電力は電力供給先へと送り出すように構成されている。
制御部CSは、燃料供給部FP、空気供給部AP、駆動補器AD、及び電力取出部EPのそれぞれを制御するための部分であって、CPUやROMを有している。上述したような燃料電池モジュールFCの動作は、制御部CSからの指示信号に基づいて実行される。
このように構成された燃料電池FCSの動作について説明する。発電室28を電気化学反応が生じる温度(700〜1000℃)に昇温する。空気供給部APから空気を空気供給管7に供給し、空気ヘッダ6内に貯留する。貯留された空気は、複数の空気導入管25内を下方に流れ、下端から燃料電池セル2の筒内に流出する。流出した空気は、燃料電池セル2の筒内を上方に流れる。このとき、空気は、空気極に接触して反応に供される。反応で消費されなかった空気は、燃料電池セル2の開口部2aから燃焼室27に達する。
また、燃料供給部FPから燃料ガスを燃料ガス供給管22に供給し、燃料ガス分散室17内に貯留する。貯留された燃料ガスは、燃料ガス分散板23に形成された複数の燃料ガス供給孔24から発電室28内に導入され、発電室28内を各燃料電池セル2を包囲しながら上方に流れる。このとき、燃料ガスは、燃料極に接触して反応に供される。反応で消費されなかった燃料ガスは、仕切板26の燃料ガス排出管29を通って燃焼室27に達する。
燃焼室27に達した排燃料ガスと排空気とは、所定の点火装置を用いて燃焼され排出ガスが、モジュール容器8の上壁に連結された排ガス管から燃焼室27の外に排出される。この排出ガスは高温となるために、発電室28を加熱するための熱源として利用される。
発電室28で電気化学反応によって、発電された電力は、電力取出部EPにより燃料電池セル集合体の集電部材、電極ロッドを介して外部に取り出される。
本実施形態に係る燃料電池モジュールを部分的に破断した概略的な斜視図である。 図1において空気ヘッダ側から燃料電池セル側を見通す方向における横断面図である。 燃料電池モジュールの縦断面図である。縦断面図である。 本実施形態に係る燃料電池モジュールの集合体集電部材を示す概略図である。 本実施形態に係る燃料電池モジュールの部分分解図を示す。 本実施形態に係る燃料電池モジュールの発電性能を模式的に示す図である。 従来の燃料電池モジュールの発電性能を模式的に示す図である。 集合体集電部材の変形例を示す図である。 燃料電池の構成を示すブロック図である。 燃料電池セルの発電性能を模式的に示す図である。
符号の説明
2…燃料電池セル、3…スタック間集電部材、4、40,41…集合体集電部材、4a…セル集合体接続部、4b…集電ロッド接続部、4c…連結部、4d…スリット、5…集電ロッド、6…空気ヘッダ、7…空気供給管、8…モジュール容器、9…絶縁断熱部材、10…断熱部材、13…セル間集電部材、14…セル接続部材、21…燃料電池セル集合体、32…外側容器、FC…燃料電池モジュール、FCS…燃料電池。

Claims (8)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとにより作動する複数の燃料電池セルが電気的に繋げられて形成されている燃料電池セルスタックと、
    前記燃料電池セルスタックを収容するための容器と、
    前記燃料電池セルにおいて発生した電力を前記容器の外部へ取り出すための第一集電部材と、
    前記燃料電池セルスタックと前記第一集電部材とを繋ぐものであって、前記燃料電池セルの長手方向に渡って前記燃料電池セルスタックと接続している第二集電部材と、を備える燃料電池モジュールであって、
    前記第二集電部材は、電気抵抗の小さい第一部分と、前記燃料電池セルスタックから前記第一集電部材に向かう方向と直交する方向において前記第一部分よりも外側に形成され、前記第一部分よりも電気抵抗の大きい第二部分と、を有することを特徴とする燃料電池モジュール。
  2. 前記第二集電部材は、前記燃料電池セルスタックから前記第一集電部材に向かう方向と直交する方向において、中央部分から周辺部分に向かうに従って電気抵抗が大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池モジュール。
  3. 前記第二集電部材は、前記燃料電池セルスタックから前記第一集電部材に向かって、当該向かう方向と直交する方向の幅が小さくなるように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池モジュール。
  4. 前記第二集電部材には、厚み方向に貫通する複数の貫通部分が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池モジュール。
  5. 前記複数の貫通部分は、前記燃料電池セルスタックから前記第一集電部材に向かう方向に沿ってスリット状に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池モジュール。
  6. 前記第一集電部材は、前記燃料電池セルスタックから前記第一集電部材に向かう方向と直交する方向の中央部分において前記第二集電部材と繋がれており、その繋がれている部分から前記側壁の容器を貫通して外部へと延出していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池モジュール。
  7. 前記第一集電部材は、前記燃料電池セルスタックを挟んで対称となる位置に一対設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池モジュール。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールを備える燃料電池。
JP2008070827A 2008-03-19 2008-03-19 燃料電池モジュール、及び燃料電池 Pending JP2009230855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070827A JP2009230855A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 燃料電池モジュール、及び燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070827A JP2009230855A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 燃料電池モジュール、及び燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009230855A true JP2009230855A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41246050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008070827A Pending JP2009230855A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 燃料電池モジュール、及び燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009230855A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231166A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kyocera Corp セルスタックおよび燃料電池モジュール
JP2009231168A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kyocera Corp セルスタックおよび燃料電池モジュール
JP2009230853A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toto Ltd 燃料電池モジュール、及び燃料電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230853A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toto Ltd 燃料電池モジュール、及び燃料電池
JP2009231166A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kyocera Corp セルスタックおよび燃料電池モジュール
JP2009231168A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kyocera Corp セルスタックおよび燃料電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008084683A (ja) 燃料電池
JP5133551B2 (ja) 燃料電池発電システム
KR102046842B1 (ko) 연료 전지 모듈 및 연료 전지 장치
JP5156766B2 (ja) 燃料電池組立体
JP5319460B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6259128B2 (ja) モジュールおよびモジュール収容装置
JP4942335B2 (ja) 燃料電池セルスタック並びに燃料電池
JP2009230855A (ja) 燃料電池モジュール、及び燃料電池
JP2010232181A (ja) 集電部材、燃料電池セルスタック及び燃料電池
JP5435191B2 (ja) 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP4814497B2 (ja) 燃料電池
JP2009181823A (ja) 燃料電池モジュール、及び燃料電池
JP4745622B2 (ja) 集電部材、燃料電池セルスタック及び燃料電池
JP5299839B2 (ja) 燃料電池モジュール、及び燃料電池
JP4546766B2 (ja) 集電部材、燃料電池セルスタック及び燃料電池
JP5216197B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2009181822A (ja) 燃料電池モジュール、及び燃料電池
JP2009231187A (ja) 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP2012164668A (ja) 燃料電池
JP2005216652A (ja) 固体酸化物型燃料電池セル及びそれを備えた固体酸化物型燃料電池スタック
JP2009181740A (ja) 燃料電池モジュール、及び燃料電池
JP5456121B2 (ja) 燃料電池
JP4942852B2 (ja) 燃料電池セルスタック並びに燃料電池
JP5431800B2 (ja) 燃料電池用原料供給装置
JP2010238440A (ja) 燃料電池モジュール