JP2009229914A - 光学装置、およびプロジェクタ - Google Patents

光学装置、およびプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009229914A
JP2009229914A JP2008076533A JP2008076533A JP2009229914A JP 2009229914 A JP2009229914 A JP 2009229914A JP 2008076533 A JP2008076533 A JP 2008076533A JP 2008076533 A JP2008076533 A JP 2008076533A JP 2009229914 A JP2009229914 A JP 2009229914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
optical device
side end
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008076533A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Karasawa
穣児 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008076533A priority Critical patent/JP2009229914A/ja
Publication of JP2009229914A publication Critical patent/JP2009229914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】色合成光学装置にて合成される各色光の利用効率を向上させることができる光学装置の提供。
【解決手段】光学装置5は、3つの射出側偏光素子54を備える。各射出側偏光素子54は、略長方形状の光束入射側端面541A、および射出側傾斜面541Bを有する三角柱状の第1プリズム541と、第1プリズム541と略同一の形状とされるとともに、光束射出側端面542A、および入射側傾斜面542Bを有する第2プリズムと、射出側傾斜面541Bに設けられる偏光素子本体543とを備える。射出側傾斜面541Bは、光束入射側端面541Aにおける長辺に対して平行な2辺を有し、一方の辺が光束入射側端面541A内に含まれるとともに、他方の辺が光束入射側端面541Aから離間した状態で光束入射側端面541Aに対して傾斜している。
【選択図】図3

Description

本発明は、光学装置、およびプロジェクタに関する。
従来、光源装置と、光源装置から射出された光を複数の色光に分離する色分離光学装置と、複数の色光を色光毎に画像情報に応じて変調する3つの液晶パネル(光変調装置)と、各液晶パネルにて変調された光を合成して画像光を形成するクロスダイクロイックプリズム(色合成光学装置)とを備える光学装置、およびこの光学装置を備えるプロジェクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなプロジェクタでは、入射光束のうち所定の偏光方向を有する光束を透過させ、この所定の偏光方向を有する光束に直交する偏光方向を有する光束を除去する偏光素子が液晶パネルの光束入射側および光束射出側に配置される(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2に記載のプロジェクタでは、液晶パネルの光束射出側に配置される偏光素子(以下、射出側偏光素子)として、反射型偏光素子が用いられ、射出側偏光素子の耐光性および耐熱性を向上させるとともに、射出側偏光素子にて反射された不要な光束を液晶パネルに入射させない構成としている。
具体的に、射出側偏光素子は、入射光束の光軸に直交する光束入射側端面と、光束入射側端面に対して傾斜した傾斜面とを有する断面三角形状のプリズム(第1プリズム)と、プリズムの傾斜面に設けられる反射型偏光板(偏光素子本体)とを備える。そして、反射型偏光板にて反射された不要な光束は、プリズムの光束入射側端面にて全反射し、液晶パネルを避ける方向に進行する。
特開2003−121931号公報 国際公開WO01/055778
ここで、射出側偏光素子における傾斜面の光束入射側端面に対する傾斜角は、反射型偏光板にて反射された光束を光束入射側端面にて全反射させることができる傾斜角に設定される。
また、液晶パネルにおける画像形成領域は、例えば、テレビ放送などで用いられている4:3や、ハイビジョン放送などで用いられている16:9などのアスペクト比(長辺、および短辺の比)に対応したアスペクト比の領域とされている。このため、射出側偏光素子における光束入射側端面の形状も液晶パネルにおける画像形成領域のアスペクト比に対応した形状とされているのが一般的である。
したがって、傾斜角が同じであれば、第1プリズムにおける光束入射側端面、および傾斜面の状態によって、射出側偏光素子の光束入射側端面、および光束射出側端面の間の幅が異なってくるという問題がある。
本発明の目的は、偏光素子を小型化することができ、装置全体の小型化を図ることができる光学装置、およびプロジェクタを提供することにある。
本発明の光学装置は、複数の色光を色光毎に画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、前記各光変調装置の光路後段側にそれぞれ配設される複数の偏光素子と、前記各偏光素子を介した各色光を合成して画像光を形成する色合成光学装置とを備える光学装置であって、前記偏光素子は、前記光変調装置から射出された光束を入射する略長方形状の光束入射側端面、および前記入射側端面に対して傾斜した射出側傾斜面を有する三角柱状の第1プリズムと、前記光束入射側端面に平行し、前記第1プリズムを介した光束を射出する光束射出側端面、および前記光束射出側端面に対して傾斜し、前記射出側傾斜面に対向する入射側傾斜面を有する第2プリズムと、前記射出側傾斜面と前記入射側傾斜面の間に介装され、前記第1プリズムを介した光束のうち所定の偏光方向を有する光束を透過し、前記所定の偏光方向に直交する偏光方向を有する光束を前記第1プリズムに向けて反射する偏光素子本体とを備え、前記射出側傾斜面は、前記光束入射側端面における長辺に対して平行な辺を有するように形成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、偏光素子は、略長方形状の光束入射側端面、および射出側傾斜面を有する三角柱状の第1プリズムと、第1プリズムと略同一の形状とされるとともに、光束射出側端面、および入射側傾斜面を有する第2プリズムとを備えている。そして、射出側傾斜面は、光束入射側端面における長辺に対して平行な辺を有するように形成されている。したがって、射出側傾斜面の光束入射側端面に対する傾斜角が同じであれば、射出側傾斜面を、光束入射側端面における短辺に対して平行な辺を有するように形成した場合と比較して、光束入射側端面、および光束射出側端面の間の幅を小さくすることができる。したがって、偏光素子を小型化することができ、光学装置全体の小型化を図ることができる。
また、反射型偏光素子は、入射光束のうち所定の偏光方向を有する光束を透過させ、この所定の偏光方向を有する光束に直交する偏光方向を有する光束を吸収することで除去する吸収型偏光素子と比較して発熱が小さいので、偏光素子の熱の光変調装置、および色合成光学装置への影響を低減させることができる。したがって、光学装置の長寿命化を図ることができる。
本発明では、前記各光束射出側端面、および前記色合成光学装置は、接着されていることが好ましい。
ここで、各偏光素子、および色合成光学装置を固定するに際して、例えば、金属製の部材等を用いて固定すると、各偏光素子、金属製の部材、および色合成光学装置の熱膨張率の違いにより、各偏光素子と、色合成光学装置との間に位置ずれが生じ、ひいては画像光において画素ずれが生じる場合がある。
本発明によれば、各偏光素子は、第1プリズムと、色合成光学装置に接着される光束射出側端面を有する第2プリズムを備え、第1プリズム、および第2プリズムは、色合成光学装置と同程度の熱膨張率を有する材質とすることができるので、各偏光素子と、色合成光学装置との間に位置ずれを生じにくくすることができ、ひいては画像光において画素ずれを生じにくくすることができる。
本発明では、前記光変調装置は、互いに対向する駆動基板および対向基板と、前記駆動基板および前記対向基板間に封入される液晶とを備え、前記各光束入射側端面、および前記各光変調装置は、接着されていることが好ましい。
このような構成によれば、各偏光素子の光束入射側端面、および各光変調装置は、接着されているので、光変調装置および偏光素子の部材間を密閉空間とすることができ、光変調装置や偏光素子に塵埃が付着することを防止することができる。したがって、光変調装置の光束射出側に、塵埃が付着しても該塵埃をフォーカス位置からずらし、塵埃が画像光に影となって入り込むことを防止するための防塵ガラスを取り付ける必要がなく、光学装置をさらに小型化することができる。
本発明のプロジェクタは、光源装置と、前記光源装置から射出された光を複数の色光に分離する色分離光学装置と、前述した光学装置と、前記画像光を拡大投射する投射光学装置とを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、プロジェクタは、前述した光学装置を備えるので、前述した光学装置と同様の作用および効果を享受できる。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
〔プロジェクタの主な構成〕
図1は、プロジェクタ1の概略構成を模式的に示す図である。
プロジェクタ1は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成し、形成した画像光をスクリーン(図示略)上に拡大投射する。このプロジェクタ1は、図1に示すように、光学ユニット3と、投射光学装置としての投射レンズ4と、光学ユニット3、および投射レンズ4を収納し、外装を構成する外装筐体2とで大略構成されている。
なお、具体的な図示は省略したが、外装筐体2内において、光学ユニット3および投射レンズ4以外の空間には、プロジェクタ1内部を冷却する冷却ファン等を備えた冷却ユニット、プロジェクタ1の各構成部材に電力を供給する電源装置、プロジェクタ1の各構成部材の動作を制御する制御装置等が配置されるものとする。
光学ユニット3は、前記制御装置による制御の下、光源装置31から射出された光束を光学的に処理して画像情報に対応した画像光を形成する。この光学ユニット3は、光源装置31と、照明光学装置32と、色分離光学装置33と、リレー光学装置34と、光学装置5と、これら各光学部品31〜34,5を内部に設定された照明光軸Aに対する所定位置に配置する光学部品用筐体35とを備える。
光源装置31は、図1に示すように、光源ランプ311およびリフレクタ312等を備える。そして、光源装置31は、光源ランプ311から射出された光束がリフレクタ312によって射出方向が揃えられ、照明光学装置32に向けて光束を射出する。なお、光源ランプ311には、緑色光の波長域にスペクトルのピークを有する光源ランプを用いている。
照明光学装置32は、図1に示すように、第1レンズアレイ321、第2レンズアレイ322、偏光変換素子323、および重畳レンズ324を備える。そして、光源装置31から射出された光束は、第1レンズアレイ321によって複数の部分光束に分割され、第2レンズアレイ322の近傍で結像する。第2レンズアレイ322から射出された各部分光束は、その中心軸(主光線)が偏光変換素子323の入射面に垂直となるように入射し、偏光変換素子323にて略1種類の直線偏光光として射出される。偏光変換素子323から直線偏光光として射出され、重畳レンズ324を介した複数の部分光束は、光学装置5の後述する3つの液晶パネル51上で重畳する。
色分離光学装置33は、図1に示すように、2枚のダイクロイックミラー331,332、および反射ミラー333を備え、これらのダイクロイックミラー331,332、反射ミラー333により照明光学装置32から射出された複数の部分光束を赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有する。
リレー光学装置34は、図1に示すように、入射側レンズ341、リレーレンズ343、および反射ミラー342,344を備え、色分離光学装置33で分離された色光、例えば、赤色光を光学装置5の後述する赤色光側の液晶パネル51Rまで導く機能を有する。
光学装置5は、入射した光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成する。なお、光学装置5の具体的な構成については、後述する。
投射レンズ4は、複数のレンズを組み合わせた組レンズとして構成され、光学装置5から射出された画像光をスクリーン上に拡大投射する。
〔光学装置の構成〕
図2は、光学装置5の構成を模式的に示す分解斜視図である。
なお、図2では、光学装置5において、緑色光側の各光学部品のみを図示しているが、赤色光側、および青色光側の各光学部品も緑色光側の各光学部品と同様の構成を有しているものとする。
また、図2においては、光学装置5から射出される画像光の射出方向をZ軸方向とし、Z軸に直交する2軸をそれぞれX軸、およびY軸(図2中上下方向)とする。
光学装置5は、図1、または図2に示すように、光変調装置としての3つの液晶パネル51と、各液晶パネル51(赤色光側の液晶パネルを51R、緑色光側の液晶パネルを51G、青色光側の液晶パネルを51Bとする)の光路前段側に配置される入射側偏光素子52(52R,52G,52B)と、赤色光側、および青色光側の入射側偏光素子52R,52Bの光路前段側に配置される2つの位相差板53と、各液晶パネル51の光路後段側に配置される射出側偏光素子54(54R,54G,54B)と、色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム55とを備える。
以下、光束入射側から順に各光学部品51〜55の構成を説明する。
各位相差板53は、透過する直線偏光光の偏光方向を90°回転させるものである。したがって、赤色光側、および青色光側の入射側偏光素子52R,52Bに入射する光束の偏光方向と、緑色光側の入射側偏光素子52Gに入射する光束の偏光方向とは、それぞれ90°異なっている。
入射側偏光素子52Gは、偏光変換素子323で揃えられた偏光方向と略同一の偏光方向の直線偏光光を透過するものであり、入射側偏光素子52R,52Bは、偏光変換素子323で揃えられた偏光方向に直交する偏光方向、すなわち偏光変換素子323で揃えられた偏光方向が位相差板にて90°回転された偏光方向と略同一の偏光方向の直線偏光光を透過するものである。なお、本実施形態では、入射側偏光素子52は、後述する偏光素子本体543と同様に、反射型偏光子で構成されている。
各液晶パネル51は、図2に示すように、ガラス等からなる平面視矩形状の一対の基板511,512に電気光学物質である液晶が密閉封入された構成を有している。このうち、基板511は、液晶を駆動するための駆動基板であり、互いに平行に配列形成される複数のデータ線と、複数のデータ線と直交する方向に配列形成される複数の走査線と、走査線およびデータ線の交差に対応してマトリクス状に配列形成される画素電極と、TFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子と、スイッチング素子を駆動する駆動部とを有している。また、基板512は、基板511に対して所定間隔を空けて対向配置される対向基板であり、所定の電圧Vcomが印加される共通電極を有している。また、これら基板511,512には、前記制御装置と電気的に接続し、前記走査線、前記データ線、前記スイッチング素子、および前記共通電極等に所定の駆動信号を出力する回路基板としてのFPCケーブル513が接続されている。このFPCケーブル513を介して前記制御装置から駆動信号を入力することで、所定の前記画素電極および前記共通電極の間に電圧が印加され、該画素電極および共通電極間に介在する液晶の配向状態が制御され、入射側偏光素子52から射出された光束の偏光方向が変調される。なお、各液晶パネル51は、緑色光を基準として調整された特性を有している。
偏光素子としての各射出側偏光素子54は、各液晶パネル51から射出された光束のうち、光路前段側に配設された入射側偏光素子52の透過軸に直交する偏光方向の直線偏光光を透過する。また、各射出側偏光素子54は、図2に示すように、第1プリズム541と、第2プリズム542と、偏光素子本体543とを備える。
第1プリズム541は、断面略直角三角形状を有する三角柱プリズムで構成され、液晶パネル51から射出された光束を入射する略長方形状の光束入射側端面541A、および断面略直角三角形状の斜辺に相当し、光束入射側端面541Aに対して傾斜した射出側傾斜面541Bを有している。
第2プリズム542は、第1プリズム541と同一の形状を有する三角柱プリズムで構成されている。また、第2プリズム542は、第1プリズム541の光束入射側端面541Aに平行し、光路前段側に配設された入射側偏光素子52の透過軸に直交する偏光方向の直線偏光光を射出する光束射出側端面542A、および断面直角三角形状の斜辺に相当し、第1プリズム541の射出側傾斜面541Bに対向する入射側傾斜面542Bを有している。なお、第2プリズム542は、第1プリズム541と同一の材質とされ、同一の屈折率を有している。
偏光素子本体543は、射出側傾斜面541Bおよび入射側傾斜面542Bの間に介装され、光路前段側に配設された入射側偏光素子52の透過軸に直交する偏光方向の直線偏光光を透過し、平行な偏光方向の直線偏光光を反射する反射型偏光素子で構成されている。
そして、各射出側偏光素子54は、図2に示すように、各部材541〜543が互いに密着した状態で一体化され、略直方体形状を有している。
なお、各射出側偏光素子54のクロスダイクロイックプリズム55に対する配設状態、および各射出側偏光素子54の内部における光束の光路については後に詳述する。
クロスダイクロイックプリズム55は、各射出側偏光素子54を透過した各色光を合成して画像光(カラー画像)を形成する。このクロスダイクロイックプリズム55は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、2つの誘電体多層膜551が形成されている。なお、クロスダイクロイックプリズム55は、各射出側偏光素子54を構成する第1プリズム541、および第2プリズム542と同一の材質とされている。
反射面としての各誘電体多層膜551は、射出側偏光素子54Gを透過した緑色光を透過し、各射出側偏光素子54R,54Bを透過した赤色光、および青色光を反射する(赤色光を反射する誘電体多層膜を551R、青色光を反射する誘電体多層膜を551Bとする)。このようにして、各色光が合成されてカラー画像が形成される。
ここで、各液晶パネル51における画像形成領域は、例えば、テレビ放送などで用いられている4:3や、ハイビジョン放送などで用いられている16:9などのアスペクト比(長辺、および短辺の比)に対応したアスペクト比の領域とされている。本実施形態では、図2に示すように、各液晶パネル51は、光束入射側、および光束射出側の各端面における長辺がX軸方向の両端側に位置し、短辺がY軸方向の両端側に位置するように配設されている。
そして、各射出側偏光素子54における光束入射側端面541Aの形状も各液晶パネル51における画像形成領域のアスペクト比に対応した形状とされ、光束入射側端面541Aの長辺がX軸方向の両端側に位置し、短辺がY軸方向の両端側に位置するように配設されている。さらに、射出側傾斜面541Bは、光束入射側端面541Aにおける長辺に対して平行な辺(X軸方向における両端側の辺)を有するように形成されている。より具体的に、射出側傾斜面541Bは、光束入射側端面541Aにおける長辺に対して平行な2辺を有し、一方の辺が光束入射側端面541A内に含まれるとともに、他方の辺が光束入射側端面541Aから離間した状態で光束入射側端面541Aに対して傾斜している。
また、上述した各部材51〜55は、以下に示すように一体化される。
各射出側偏光素子54は、図2に示すように、光束射出側端面542Aがクロスダイクロイックプリズム55における光束入射側の端面55Aに接着剤等により固着され、光束入射側端面541Aが液晶パネル51の駆動基板511に接着剤等により固着される。また、各入射側偏光素子52は、対向基板512に接着剤等により固着される。さらに、各位相差板53は、図1に示すように、入射側偏光素子52R,52Bに接着剤等により固着される。
なお、詳しくは後述するが、偏光素子本体543によって反射された直線偏光光は、第1プリズム541の光束入射側端面541Aにおける全反射作用を利用して各射出側偏光素子54の外部に射出される。したがって、上述したように接着剤を用いて一体化する場合は、第1プリズム541の屈折率に対し十分小さい屈折率の薄膜を光束入射側端面541Aに設けることにより、接着後においても全反射特性を維持可能である。
〔射出側偏光素子の配設状態、および射出側偏光素子の内部における光束の光路〕
図3は、各射出側偏光素子54の配設状態、および各射出側偏光素子54の内部における光束の光路を示す模式図である。
射出側偏光素子54Gの偏光素子本体543Gは、図3に示すように、液晶パネル51Gの長辺に対して平行な2辺のうち、−X軸方向側の辺が液晶パネル51Gに近接し、+X軸方向側の辺が液晶パネル51Gから離間した状態で液晶パネル51Gに対して傾斜して配設されている。
射出側偏光素子54R,54Bの偏光素子本体543R,543Bは、液晶パネル51R,51Bの長辺に対して平行な2辺のうち、+Z軸方向側の辺が液晶パネル51R,51Bに近接し、−Z軸方向側の辺が液晶パネル51R,51Bから離間した状態で、それぞれ液晶パネル51R,51Bに対して傾斜して配設されている。
ここで、本実施形態では、各偏光素子本体543として、所定方向に沿って周期的に形成されたアルミニウム等からなる微細構造素子543Aを備えるワイヤーグリッド型の偏光素子を採用している。そして、偏光素子本体543は、微細構造素子543Aが形成される所定方向に直交する偏光方向を有する光束を透過し、平行な偏光方向を有する光束を反射する。
具体的に、偏光素子本体543Gでは、微細構造素子543Aは、Y軸方向に沿って形成され、偏光素子本体543R,543Bでは、微細構造素子543Aは、XZ平面に沿って形成されている。
次に、各射出側偏光素子54の内部における光束の光路について説明する。
液晶パネル51Gから射出される緑色光LGは、図3に示すように、射出側偏光素子54Gに入射し、偏光素子本体543GにてY軸方向に直交する偏光方向を有する光束LG1と、平行な偏光方向を有する光束LG2とに分離される。
この際、偏光素子本体543Gを透過する光束LG1の偏光方向は、光束LG1に直交し、かつ、Y軸方向に直交する偏光方向(図3中矢印LG1A)であるので、クロスダイクロイックプリズム55の誘電体多層膜551R,551Bに対してP偏光となる。
また、偏光素子本体543Gを反射する光束LG2の偏光方向は、光束LG2に直交し、かつ、Y軸方向に平行な偏光方向(図3中矢印LG2A)であるので、射出側偏光素子54Gの光束入射側端面541Aに対してS偏光となる。
すなわち、射出側偏光素子54Gは、誘電体多層膜551R,551Bに対してP偏光となる偏光方向を有する光束LG1を透過するように配設されているとともに、偏光素子本体543Gにて反射される光束LG2の偏光方向が射出側偏光素子54Gの光束入射側端面541Aに対してS偏光となるように配設されている。
液晶パネル51Rから射出される赤色光LRは、射出側偏光素子54Rに入射し、偏光素子本体543RにてXZ平面に直交する偏光方向を有する光束LR1と、平行な偏光方向を有する光束LR2とに分離される。
この際、偏光素子本体543Rを透過する光束LR1の偏光方向は、光束LR1に直交し、かつ、XZ平面に直交する偏光方向(図3中矢印LR1A)であるので、クロスダイクロイックプリズム55の誘電体多層膜551Rに対してS偏光となる。
また、偏光素子本体543Rを反射する光束LR2の偏光方向は、光束LR2に直交し、かつ、XZ平面に平行な偏光方向(図3中矢印LR2A)であるので、射出側偏光素子54Rの光束入射側端面541Aに対してP偏光となる。
液晶パネル51Bから射出される青色光LBは、射出側偏光素子54Bに入射し、偏光素子本体543BにてXZ平面に直交する偏光方向を有する光束LB1と、平行な偏光方向を有する光束LB2とに分離される。
この際、偏光素子本体543Bを透過する光束LB1の偏光方向は、光束LB1に直交し、かつ、XZ平面に直交する偏光方向(図3中矢印LB1A)であるので、クロスダイクロイックプリズム55の誘電体多層膜551Bに対してS偏光となる。
また、偏光素子本体543Bを反射する光束LB2の偏光方向は、光束LB2に直交し、かつ、XZ平面に平行な偏光方向(図3中矢印LB2A)であるので、射出側偏光素子54Bの光束入射側端面541Aに対してP偏光となる。
すなわち、射出側偏光素子54R,54Bは、誘電体多層膜551R,551Bに対してS偏光となる偏光方向を有する光束LR1,LB1を透過するように配設されているとともに、偏光素子本体543R,543Bにて反射される光束LR2,LB2の偏光方向が射出側偏光素子54R,54Bの光束入射側端面541Aに対してP偏光となるように配設されている。
なお、各偏光素子本体543を反射する光束LR2,LG2,LB2は、図3に示すように、各射出側偏光素子54の光束入射側端面541Aとは異なる面から射出され、各液晶パネル51を避ける方向に進行する。また、偏光素子本体543R,543Bを反射する光束LR2,LB2は、クロスダイクロイックプリズム55から射出される画像光の射出方向とは反対方向に進行する。
以上のような本実施形態によれば、以下の効果がある。
(1)緑色光を透過する射出側偏光素子54Gは、クロスダイクロイックプリズム55の誘電体多層膜551R,551Bに対してP偏光となる偏光方向を有する光束LG1を透過するように配設され、赤色光、および青色光を透過する射出側偏光素子54R,54Bは、誘電体多層膜551R,551Bに対してS偏光となる偏光方向を有する光束LR1,LB1を透過するように配設されているので、各色光の利用効率をそれぞれ向上させることができる。したがって、クロスダイクロイックプリズム55にて合成される各色光の利用効率を向上させることができる。
(2)各射出側偏光素子54、およびクロスダイクロイックプリズム55の間に他の光学部品を介在させることなく、各射出側偏光素子54を透過する光束をクロスダイクロイックプリズム55に直接入射させることで各色光の利用効率を向上させることができるので、各射出側偏光素子54、およびクロスダイクロイックプリズム55を接着剤等によって容易に一体化することができる。したがって、光学装置5を小型化することができる。
(3)各偏光素子本体543は、光路前段側に配設された入射側偏光素子52の透過軸に直交する偏光方向の直線偏光光を透過し、平行な偏光方向の直線偏光光を反射する反射型偏光素子で構成されている。そして、反射型偏光素子は、入射光束のうち所定の偏光方向を有する光束を透過させ、この所定の偏光方向を有する光束に直交する偏光方向を有する光束を吸収することで除去する吸収型偏光素子と比較して発熱が小さいので、各射出側偏光素子54の熱の液晶パネル51、およびクロスダイクロイックプリズム55への影響を低減させることができる。したがって、光学装置5の長寿命化を図ることができる。
(4)射出側偏光素子54Gは、偏光素子本体543Gにて反射される光束LG2の偏光方向が光束入射側端面541Aに対してS偏光となるように配設されるので、光束LG2は、光束入射側端面541Aにおいて全反射しやすくなる。したがって、緑色光のコントラストを維持することができる。なお、緑色光は、画像光のコントラストに対して支配的な色光であるので、緑色光のコントラストを維持することで画像光のコントラストを維持することができる。
(5)各偏光素子本体543として、所定方向に沿って周期的に形成されたアルミニウム等からなる微細構造素子543Aを備えるワイヤーグリッド型の偏光素子を採用し、射出側偏光素子54R,54Bは、偏光素子本体543R,543Bにて反射される光束LR2,LB2の偏光方向が光束入射側端面541Aに対してP偏光となるように配設されている。したがって、偏光素子本体543R,543Bを透過する光束LR1,LB1の偏光方向における微細構造素子543Aの周期が小さくなることがなく、光束LR1,LB1の透過率を維持することができる。なお、光源ランプ311には、緑色光の波長域にスペクトルのピークを有する光源ランプを用いているので、赤色光、および青色光の透過率を維持することで、画像光における白色のバランスを向上させることができる。
(6)射出側傾斜面541Bは、光束入射側端面541Aにおける長辺に対して平行な辺を有するように形成されている。したがって、射出側傾斜面541Bの光束入射側端面541Aに対する傾斜角が同じであれば、射出側傾斜面541Bを、光束入射側端面541Aにおける短辺に対して平行な辺を有するように形成した場合と比較して、光束入射側端面541A、および光束射出側端面542Aの間の幅を小さくすることができる。したがって、各射出側偏光素子54を小型化することができ、光学装置5全体の小型化を図ることができる。
(7)クロスダイクロイックプリズム55は、各射出側偏光素子54を構成する第1プリズム541、および第2プリズム542と同一の材質とされ、各射出側偏光素子54は、光束射出側端面542Aがクロスダイクロイックプリズム55における光束入射側の端面55Aに接着剤等により固着されている。したがって、各射出側偏光素子54、およびクロスダイクロイックプリズム55の熱膨張率が同じであるので、各射出側偏光素子54と、クロスダイクロイックプリズム55との間に位置ずれを生じにくくすることができ、ひいては画像光において画素ずれを生じにくくすることができる。
(8)各射出側偏光素子54は、光束入射側端面541Aが液晶パネル51の駆動基板511に接着剤等により固着されている。したがって、各液晶パネル51および各射出側偏光素子54の部材間を密閉空間とすることができ、液晶パネルや射出側偏光素子54に塵埃が付着することを防止することができる。したがって、各液晶パネル51の光束射出側に、塵埃が付着しても該塵埃をフォーカス位置からずらし、塵埃が画像光に影となって入り込むことを防止するための防塵ガラスを取り付ける必要がなく、光学装置5をさらに小型化することができる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
図4は、光学装置5Aの構成を模式的に示す分解斜視図である。
前記第1実施形態では、各液晶パネル51は、光束入射側、および光束射出側の各端面における長辺がX軸方向の両端側に位置し、短辺がY軸方向の両端側に位置するように配設されていた。これに対して、本実施形態では、図4に示すように、各液晶パネル51は、光束入射側、および光束射出側の各端面における短辺がX軸方向の両端側に位置し、長辺がY軸方向の両端側に位置するように配設されている点で異なる。
そして、各射出側偏光素子54における光束入射側端面541Aの短辺がX軸方向の両端側に位置し、長辺がY軸方向の両端側に位置するように配設されている。さらに、射出側傾斜面541Bは、光束入射側端面541Aにおける長辺に対して平行な辺(Y軸方向における両端側の辺)を有するように形成されている。
また、本実施形態では、各射出側偏光素子54のクロスダイクロイックプリズム55に対する配設状態、および各射出側偏光素子54の内部における光束の光路が前記第1実施形態と異なっている。
図5は、各射出側偏光素子54の配設状態、および各射出側偏光素子54の内部における光束の光路を示す模式図である。なお、図5(A)は、射出側偏光素子54Gの配設状態、および射出側偏光素子54Gの内部における光束の光路を示す模式図であり、図5(B)は、射出側偏光素子54R,54Bの配設状態、および射出側偏光素子54R,54Bの内部における光束の光路を示す模式図である。
各射出側偏光素子54の偏光素子本体543は、図5に示すように、各液晶パネル51の長辺に対して平行な2辺のうち、−Y軸方向側の辺が各液晶パネル51に近接し、+Y軸方向側の辺が各液晶パネル51から離間した状態で、それぞれ各液晶パネル51に対して傾斜して配設されている。
また、偏光素子本体543Gでは、微細構造素子543Aは、YZ平面に沿って形成され、偏光素子本体543R,543Bでは、微細構造素子543Aは、Z軸方向に沿って形成されている。
次に、各射出側偏光素子54の内部における光束の光路について説明する。
液晶パネル51Gから射出される緑色光LGは、図5(A)に示すように、射出側偏光素子54Gに入射し、偏光素子本体543GにてYZ平面に直交する偏光方向を有する光束LG1と、平行な偏光方向を有する光束LG2とに分離される。
この際、偏光素子本体543Gを透過する光束LG1の偏光方向は、光束LG1に直交し、かつ、YZ平面に直交する偏光方向(図5(A)中矢印LG1A)であるので、クロスダイクロイックプリズム55の誘電体多層膜551R,551Bに対してP偏光となる。
また、偏光素子本体543Gを反射する光束LG2の偏光方向は、光束LG2に直交し、かつ、YZ平面に平行な偏光方向(図5(A)中矢印LG2A)であるので、射出側偏光素子54Gの光束入射側端面541Aに対してP偏光となる。
すなわち、射出側偏光素子54Gは、誘電体多層膜551R,551Bに対してP偏光となる偏光方向を有する光束LG1を透過するように配設されているとともに、偏光素子本体543Gにて反射される光束LG2の偏光方向が射出側偏光素子54Gの光束入射側端面541Aに対してP偏光となるように配設されている。
液晶パネル51Rから射出される赤色光LRは、図5(B)に示すように、射出側偏光素子54Rに入射し、偏光素子本体543RにてZ軸方向に直交する偏光方向を有する光束LR1と、平行な偏光方向を有する光束LR2とに分離される。
この際、偏光素子本体543Rを透過する光束LR1の偏光方向は、光束LR1に直交し、かつ、Z軸方向に直交する偏光方向(図5(B)中矢印LR1A)であるので、クロスダイクロイックプリズム55の誘電体多層膜551Rに対してS偏光となる。
また、偏光素子本体543Rを反射する光束LR2の偏光方向は、光束LR2に直交し、かつ、Z軸方向に平行な偏光方向(図5(B)中矢印LR2A)であるので、射出側偏光素子54Rの光束入射側端面541Aに対してS偏光となる。
液晶パネル51Bから射出される青色光LBは、図5(B)に示すように、射出側偏光素子54Bに入射し、偏光素子本体543BにてZ軸方向に直交する偏光方向を有する光束LB1と、平行な偏光方向を有する光束LB2とに分離される。
この際、偏光素子本体543Bを透過する光束LB1の偏光方向は、光束LB1に直交し、かつ、Z軸方向に直交する偏光方向(図5(B)中矢印LB1A)であるので、クロスダイクロイックプリズム55の誘電体多層膜551Bに対してS偏光となる。
また、偏光素子本体543Bを反射する光束LB2の偏光方向は、光束LB2に直交し、かつ、Z軸方向に平行な偏光方向(図5(B)中矢印LB2A)であるので、射出側偏光素子54Bの光束入射側端面541Aに対してS偏光となる。
すなわち、射出側偏光素子54R,54Bは、誘電体多層膜551R,551Bに対してS偏光となる偏光方向を有する光束LR1,LB1を透過するように配設されているとともに、偏光素子本体543R,543Bにて反射される光束LR2,LB2の偏光方向が射出側偏光素子54R,54Bの光束入射側端面541Aに対してS偏光となるように配設されている。
なお、各偏光素子本体543を反射する光束LR2,LG2,LB2は、図5に示すように、各射出側偏光素子54の光束入射側端面541Aとは異なる面から+Y軸方向に向かって射出され、各液晶パネル51を避ける方向に進行する。
このような本実施形態においても、前記第1実施形態における(1)〜(3),(6)〜(8)と同様の作用、効果を得ることができる他、以下の作用、効果を奏することができる。
(9)射出側偏光素子54R,54Bは、偏光素子本体543R,543Bにて反射される光束LR2,LB2の偏光方向が光束入射側端面541Aに対してS偏光となるように配設されるので、光束LR2,LB2は、光束入射側端面541Aにおいて全反射しやすくなる。したがって、赤色光、および青色光のコントラストを維持することができる。なお、各液晶パネル51は、緑色光を基準として調整された特性を有しているので、赤色光、および青色光のコントラストを維持することで、画像光における黒色のバランスを向上させることができる。
(10)各偏光素子本体543として、所定方向に沿って周期的に形成されたアルミニウム等からなる微細構造素子543Aを備えるワイヤーグリッド型の偏光素子を採用し、射出側偏光素子54Gは、偏光素子本体543Gにて反射される光束LG2の偏光方向が光束入射側端面541Aに対してP偏光となるように配設されている。したがって、偏光素子本体543Gを透過する光束LG1の偏光方向における微細構造素子543Aの周期が小さくなることがなく、光束LG1の透過率を維持することができる。なお、光源ランプ311には、緑色光の波長域にスペクトルのピークを有する光源ランプを用いているので、緑色光の透過率を維持することで、画像光の輝度を向上させることができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記各実施形態では、クロスダイクロイックプリズム55を透過する色光を緑色光とし、クロスダイクロイックプリズム55の誘電体多層膜551R,551Bにて反射される色光を、赤色光、および青色光としていたが、例えば、クロスダイクロイックプリズム55を透過する色光を赤色光とし、クロスダイクロイックプリズム55の誘電体多層膜551R,551Bにて反射される色光を、緑色光、および青色光としてもよく、クロスダイクロイックプリズム55を透過する色光を青色光とし、クロスダイクロイックプリズム55の誘電体多層膜551R,551Bにて反射される色光を、赤色光、および緑色光としてもよい。
前記各実施形態では、各光学部品51〜55を接着して光学装置5,5Aを構成していたが、これに限らず、各光学部品51〜55が接着されず、一体化されていない構成としても構わない。
また、偏光素子本体543は、第1プリズム541の射出側傾斜面541Bに形成されていても、第2プリズム542の入射側傾斜面542Bに形成されていても、どちらからも別体で形成されたものをいずれかの傾斜面に接着してもよい。
なお、射出側傾斜面541Bの傾斜方向は、液晶パネル51を避ける方向であれば、上下左右どの方向でもよい。
前記各実施形態では、第1プリズム541および第2プリズム542は、略同一の形状および同一の屈折率を有する構成としていたが、これに限らず、異なる形状および異なる屈折率を有する構成としても構わない。
前記各実施形態では、各偏光素子本体543の構成は、所定方向に沿って周期的に形成されたアルミニウム等からなる微細構造素子543Aを備えるワイヤーグリッド型の偏光素子としていたが、反射型偏光子であれば、いずれの構成でも構わない。
例えば、所定方向に沿って周期的に形成されたフォトニック素子を備える偏光素子、誘電体多層膜によって形成される偏光分離素子、液晶材料などの屈折率異方性(複屈折性)を有する有機材料を層状に積層させた高分子系の層状偏光板、偏りのない光を右回りの円偏光と左回りの円偏光とに分離する円偏光反射板とλ/4位相差板を組み合わせた光学素子、ブリュースター角を利用して反射偏光光と透過偏光光とに分離する光学素子、あるいは、ホログラムを利用したホログラム光学素子等を採用しても構わない。
前記各実施形態では、フロント投射型のプロジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、スクリーンを備え、該スクリーンの裏面側から投射を行うリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
本発明は、色合成光学装置にて合成される各色光の利用効率を向上させることができるため、プレゼンテーションやホームシアタに用いられるプロジェクタに好適に利用できる。
本発明の第1実子形態に係るプロジェクタの概略構成を模式的に示す図。 前記実施形態における光学装置の構成を模式的に示す分解斜視図。 前記実施形態における各射出側偏光素子の配設状態、および各射出側偏光素子の内部における光束の光路を示す模式図。 本発明の第2実施形態に係る光学装置の構成を模式的に示す分解斜視図。 前記実施形態における各射出側偏光素子の配設状態、および各射出側偏光素子の内部における光束の光路を示す模式図。
符号の説明
1…プロジェクタ、4…投射レンズ(投射光学装置)、5,5A…光学装置、31…光源装置、32…照明光学装置、51…液晶パネル(光変調装置)、54…射出側偏光素子(偏光素子)、55…クロスダイクロイックプリズム(色合成光学装置)、511…駆動基板、512…対向基板、541…第1プリズム、541A…光束入射側端面、541B…射出側傾斜面、542…第2プリズム、542A…光束射出側端面、542B…入射側傾斜面、543…偏光素子本体。

Claims (4)

  1. 複数の色光を色光毎に画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、前記各光変調装置の光路後段側にそれぞれ配設される複数の偏光素子と、前記各偏光素子を介した各色光を合成して画像光を形成する色合成光学装置とを備える光学装置であって、
    前記偏光素子は、
    前記光変調装置から射出された光束を入射する略長方形状の光束入射側端面、および前記入射側端面に対して傾斜した射出側傾斜面を有する三角柱状の第1プリズムと、
    前記光束入射側端面に平行し、前記第1プリズムを介した光束を射出する光束射出側端面、および前記光束射出側端面に対して傾斜し、前記射出側傾斜面に対向する入射側傾斜面を有する第2プリズムと、
    前記射出側傾斜面と前記入射側傾斜面の間に介装され、前記第1プリズムを介した光束のうち所定の偏光方向を有する光束を透過し、前記所定の偏光方向に直交する偏光方向を有する光束を前記第1プリズムに向けて反射する偏光素子本体とを備え、
    前記射出側傾斜面は、
    前記光束入射側端面における長辺に対して平行な辺を有するように形成されていることを特徴とする光学装置。
  2. 請求項1に記載の光学装置において、
    前記各光束射出側端面、および前記色合成光学装置は、接着されていることを特徴とする光学装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光学装置において、
    前記光変調装置は、
    互いに対向する駆動基板および対向基板と、前記駆動基板および前記対向基板間に封入される液晶とを備え、
    前記各光束入射側端面、および前記各光変調装置は、接着されていることを特徴とする光学装置。
  4. 光源装置と、前記光源装置から射出された光を複数の色光に分離する色分離光学装置と、請求項1から請求項3のいずれかに記載の光学装置と、前記画像光を拡大投射する投射光学装置とを備えることを特徴とするプロジェクタ。
JP2008076533A 2008-03-24 2008-03-24 光学装置、およびプロジェクタ Pending JP2009229914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076533A JP2009229914A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 光学装置、およびプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076533A JP2009229914A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 光学装置、およびプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009229914A true JP2009229914A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41245364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076533A Pending JP2009229914A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 光学装置、およびプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009229914A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360683B2 (ja) プロジェクター
US8248545B2 (en) Projector
JP2010204333A (ja) プロジェクター
JP2008077056A (ja) 光学装置を備えるプロジェクタ
KR20090032990A (ko) 투사형 액정 표시 장치 및 보상판
JP2002014419A (ja) プロジェクタ
TWI357986B (en) Optical system for stereo projection
JP2007206567A (ja) プロジェクタ、およびプロジェクタの製造方法
US8827457B2 (en) Projector
JP2009229730A (ja) 偏光素子、およびプロジェクタ
JP2009075515A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2009258646A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2009229914A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
US6705731B2 (en) Projection type display apparatus
JP2009229913A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2006113469A (ja) プロジェクタ
WO2016152033A1 (ja) プロジェクター
JP2006502434A (ja) 透過型投写システム
JP2009229559A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP5505283B2 (ja) プロジェクター
JP5630045B2 (ja) 画像表示装置
JP4821755B2 (ja) プロジェクタ装置
JP5541204B2 (ja) プロジェクター
JP2009229560A (ja) 光学装置の製造方法
JP5651984B2 (ja) 光学装置および電子機器