JP2009224963A - 画像形成装置、データ転送システム、データ転送方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、データ転送システム、データ転送方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009224963A
JP2009224963A JP2008065634A JP2008065634A JP2009224963A JP 2009224963 A JP2009224963 A JP 2009224963A JP 2008065634 A JP2008065634 A JP 2008065634A JP 2008065634 A JP2008065634 A JP 2008065634A JP 2009224963 A JP2009224963 A JP 2009224963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
image forming
forming apparatus
data
definition data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008065634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5108571B2 (ja
Inventor
Takashi Tanaka
俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008065634A priority Critical patent/JP5108571B2/ja
Publication of JP2009224963A publication Critical patent/JP2009224963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108571B2 publication Critical patent/JP5108571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置の操作パネルに表示された情報を外部機器にも表示させ、画面を見ながら外部機器から操作を行うことを可能にした画像形成装置を提供する。
【解決手段】 この画像形成装置100は、アプリケーション101と画像を描画して表示部に表示させる描画部102とを備えるが、さらに、描画部102が描画するために保持する、表示部に表示する情報を定義したデータと同じ定義データを保持し、定義データを送信すべき外部機器110を指定する仮想描画部105と、仮想描画部105からの外部機器110の指定に応答して、仮想描画部105からその外部機器110へ定義データを転送するネットワーク部103とを含み、定義データに基づき画像を描画させ、外部機器110の画面に表示部に表示された画像と同じ画像を表示させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置の表示部に表示する情報を定義したデータを外部機器へ転送し、画像形成装置の表示部に表示された画像と同じ画像をその外部機器の画面に表示させる画像形成装置、この画像形成装置および外部機器を含むデータ転送システム、データ転送方法、その方法を実現するためのコンピュータ可読なプログラムおよび記録媒体に関する。
従来、プリンタは、画面表示する領域が乏しく、機能が制約されている。これは、高機能な画面にするにはコストがかかるため、ユーザには受け入れられないケースが多いからである。身の回りを見れば、携帯電話、PDA(Personal Data Assistance)、PC(Personal Computer)等の様々な画面をもつデバイスが存在するが、機能が制約された現状では、プリンタとこれらのデバイスの画面は物理的に接続することができない。
これに対し、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能を有する複合機は、プリンタより高機能な画面を有する。この複合機は、PC等と同様に、CPUおよびメモリを備えており、プリンタ機能等の各機能をアプリケーションの制御により実現している。また、この複合機は、インターネット等のネットワークに接続するためのネットワークI/F部を備えており、ネットワークに接続されたサーバ等の外部機器との通信を可能にしている。
この複合機には、HTML(Hyper Text Markup Language)データに基づいて操作パネルに操作画面を表示させるためのMFP(Multi Function Peripheral)ブラウザを備えるものがある(例えば、特許文献1参照)。このMFPブラウザは、HTTPリクエストを、ネットワークを介してWebサーバへ送り、Webサーバが生成し、返信したHTMLデータを、ネットワークを介して受け取り、複合機の操作パネルに操作画面を表示することができる。このため、様々な機能の実現が可能とされている。
特開2006−352845号公報
しかしながら、上記の複合機では、ユーザがどのように操作してよいかわからない場合に、コールセンタにいるオペレータが、どのような画面が出て困っているのかを、その画面を見ることができないため瞬時に把握することはできない。このため、コールセンタからその複合機を操作することができるにしても、容易かつ適切にその操作をすることはできない。
複合機に比較して機能が制約されたプリンタにおいても、複合機と同様の画面を表示することができるようにして、機能を充実させ、また、外部のPC等から操作ができるようにすることが望まれている。
本発明は、上記課題に鑑み、プリンタや複合機といった画像形成装置の操作画面に画像を描画して表示させる描画部とは別に、描画部が描画するために保持する表示部に表示する情報を定義したデータと同じ定義データを保持し、その定義データを送信すべき外部機器を指定する仮想描画部と、仮想描画部からの外部機器の指定に応答して、仮想描画部から指定された外部機器へ定義データを転送するデータ転送部とを備え、定義データに基づき画像を描画させ、外部機器の画面に表示部に表示された画像と同じ画像を表示させる構成とする。
画面を有していないプリンタに、上記の仮想描画部を追加することで、携帯電話、PDA、PC等の画面を有するデバイスに画面表示することが可能となる。なお、描画部、表示部、仮想描画部およびデータ転送部は、外付け機器として提供することができ、プリンタに外付けして上記機能を実現することができる。上記携帯電話等の外部機器へ定義データを容易に転送して画面を表示させることができるため、その外部機器で画面内容を瞬時に把握することができるようになる。また、画像データをそのまま転送しないため、転送負荷を軽減することができ、性能が低いデバイスでも画面表示が可能となる。
本発明では、画像形成装置の表示部に表示される画像の変更に応答して、仮想描画部は、対応する定義データをデータ転送部へ送信し、データ転送部がその指定された外部機器へ送信することができる。画面が更新されるたびに定義データを送信することで、画面ログを取得したり、操作履歴を管理することができ、また、コールセンタ等では、外部機器でユーザのオペレーションを確認し、適切な操作をサポートすることが可能となる。
表示部は、画像形成装置と通信可能な複数の外部機器を表示し、定義データを転送すべき外部機器の選択を受け付けることができる。これにより、デモンストレーションやテレビ会議等で特定の複数のリモート端末に画面イメージを表示し、画面情報を共有することが可能となる。
定義データは、画面サイズ、画像の表示を開始する位置の座標、表示する色、表示するフォント、表示する画像のサイズ、表示内容を含む属性情報を有する。属性データ等の描画する情報のみのデータを利用することにより転送負荷を軽減することができる。
本発明によれば、上記の画像形成装置と外部機器とを含み、その外部機器から画像形成装置を制御することを可能にしたシステムを提供することもできる。このシステムでは、上記の画像形成装置に加え、外部機器が、画像形成装置から転送された定義データを受信し、定義データに基づき画像を描画して表示させる外部機器描画部と、表示された画像に対して入力を受け付ける外部機器入力部と、入力により生成された画像形成装置を制御するための制御データを、当該画像形成装置へ送信する外部機器送信部とを備える。画面を有していないプリンタや表示機能に乏しいプリンタに対して携帯電話、PDA、PC等の画面を有するデバイスで、離れた距離にあるデバイスを操作することが可能となる。
この外部機器入力部は、定義データを取得するために、その取得要求を行うためのユーザからの入力を受け付け、外部機器送信部は、定義データの取得要求を画像形成装置へ送信することができる。
また、この外部機器入力部は、定義データを初期化するための入力を受け付け、外部機器送信部は、定義データを初期化するための初期化データを画像形成装置へ送信することができる。外部機器から画像形成装置のアプリケーションを初期化することで、ネットワーク上の障害等の何かしらの理由で外部機器と画像形成装置の画面遷移に障害が発生した場合の復旧やユーザがオペレーションを失敗したときに最初から操作することが可能となる。
外部機器入力部は、外部機器と通信可能な複数の画像形成装置を表示し、制御データを送信すべき画像形成装置の選択を受け付けることができる。1つの外部機器で複数の画像形成装置を管理することにより、機器管理者はリモートから全ての装置のメンテナンスをすることができる。
外部機器は、同一セグメント内または当該外部機器から無線通信可能な範囲内にある画像形成装置を検索する装置検索部をさらに備えることができる。外部機器が複数の画像形成装置を検索し、検索された装置を管理することにより、外部機器で設定する手間や設定ミスを減らすことができる。
また、外部機器は、画像形成装置へ表示部の表示を無効にするための制御データを送信し、表示部が入力を受け付けないようにすることができる。画像形成装置の画面をもつアプリケーションを外部機器から画像形成装置の表示を無効に切り替えることでアプリケーションの二重起動防止や画像形成装置で操作を行うユーザに注意を促すことができる。
本発明では、外部機器から画像形成装置を制御する方法を提供することができる。この方法は、画像形成装置の表示部に表示する情報を定義した定義データを、画像形成装置から外部機器へ転送するステップと、外部機器において定義データを受信し、定義データに基づき画像を描画して外部機器が有する画面に表示するステップと、外部機器において表示された画像に対して入力を受け付けるステップと、入力により生成された画像形成装置を制御するための制御データを、外部機器から画像形成装置へ送信するステップとを含む。
また、本発明によれば、その方法を実現するためのコンピュータ可読なプログラム、さらにはそのプログラムを格納した記録媒体を提供することができる。
以下、図面を参照して本実施形態の画像形成装置およびデータ転送システムについて詳細に説明する。図1は、本実施形態のデータ転送システムの構成例を示した図である。このデータ転送システムは、画像形成装置100と外部機器110とから構成され、これらはネットワーク120に接続され、互いに通信可能とされている。
画像形成装置100は、MFPやレーザプリンタ(LP)とすることができ、LPである場合には、簡易的な画面の描画が提供される。この画像形成装置100は、図示しない表示部としての操作パネルと、操作パネルで受け付けた入力に対して処理を実行するアプリケーション101とを備える。また、操作パネルに操作画面の画像を描画して表示させる描画部102と、外部機器110との間でデータのやり取り行うネットワーク部103と、プリンタ等の制御を行う装置制御部104とを備えている。
外部機器110は、画面を有するデバイスであればいかなるデバイスであってもよく、例えば、携帯電話、PDA、PC等を挙げることができる。この外部機器110は、画像形成装置100から送信されたデータを受信し、そのデータに基づき処理を行うアプリケーション111と、画像を描画して表示させる描画部112と、表示した画面に対してユーザの入力を受け付ける入力部113と、画像形成装置100との間でデータのやり取りを行うネットワーク部114とを備えている。
この画像形成装置100は、さらに、仮想描画部105を備える。仮想描画部105は、アプリケーション101が描画部102に対し、画像を描画して表示させるために送信した、画面に表示する情報を定義したデータと同じ定義データをアプリケーション101から受け取り、画像形成装置100と通信可能な外部機器110を識別するための識別情報とともに保持する。仮想描画部105は、定義データを送信すべき外部機器110を指定し、その識別情報をデータ転送部としてのネットワーク部103へ送り、ネットワーク部103がその識別情報を有する外部機器110へ定義データを送信する。なお、定義データについての詳細は後述する。
外部機器110は、その定義データを受け取ると、描画部112が、その定義データをもとに、外部機器110が有する画面に画像を描画して表示する。このようにして、画像形成装置100が有する操作パネルに表示した画像と同じ画像を、外部機器110が有する画面に表示させることができる。
画像形成装置100がLPである場合、携帯電話やPDAといったLPに比較して高機能な画面を有するデバイスに表示させることができ、また、その画面を瞬時に外部機器110に表示させることができるため、ユーザがどのように操作していいかわからない場合にコールセンタでどのような画面で迷っているのかをオペレータが瞬時に把握することが可能となる。
また、外部機器110は、入力部113でユーザの入力を受け付け、アプリケーション111がその入力に基づき画像形成装置100を制御するための制御データを生成し、ネットワーク部114が画像形成装置100へ送信することができるため、外部機器110から画像形成装置100を制御することが可能となる。このため、ユーザがどのように操作していいかわからない場合に、ユーザに代わって、外部機器110から適切な操作を行うことも可能となる。
図2は、画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。この画像形成装置100は、上述したように、アプリケーション101、描画部102、仮想描画部105、ネットワーク部103、装置制御部104を含む。この画像形成装置を複合機とした場合、これらの各部を実現するために、プリンタ201、スキャナ、ファクシミリ、コピー、ハードディスク202、メモリ203、ネットワークインタフェース204、操作パネル205等のハードウェアリソース200に加え、プラットフォーム210と、アプリケーション220と、ソフトウェア開発キット(SDK)の一部または全部として提供される仮想アプリケーションサービス(VAS)230とから構成されるソフトウェア群を備えている。ハードウェアリソース200とソフトウェア群とは、エンジンI/F206を介して接続されている。
VAS230は、プラットフォーム210とアプリケーション220との間に配置され、プラットフォーム210が備えるコントロールサービスをサーバとした場合にはクライアントプロセスとして、アプリケーション220をクライアントとした場合にはサーバプロセスとして動作することができる。VAS230は、アプリケーション220が送信した定義データを受け取り、その定義データに基づき画像を描画して操作パネルに画像を表示する、プラットフォーム210が備えるコントロールサービスへその定義データを送信するとともに、外部機器110へ送信するためにその定義データをハードディスク202等に記憶させることができる。VAS230は、記憶した定義データを読み出し、プラットフォーム210が備えるコントロールサービスへ送り、外部機器110へと転送するために、IPアドレス等を指定してネットワークインタフェース204へと出力する。
プラットフォーム210は、アプリケーションからの処理要求を解釈してハードウェアリソース200の獲得要求を発生させるコントロールサービスと、1または複数のハードウェアリソース200の管理を行い、コントロールサービスからの獲得要求を調停するシステムリソースマネージャと、オペレーティングシステム(OS)とを含む。
コントロールサービスは、複数のサービスモジュールから構成され、システムコントロールサービス(SCS)211と、エンジンコントロールサービス(ECS)212と、メモリコントロールサービス(MCS)213と、オペレーションパネルコントロールサービス(OCS)214と、ファックスコントロールサービス(FCS)215と、ネットワークコントロールサービス(NCS)216とから構成されている。このプラットフォーム210は、予め定義された関数によりアプリケーション220から処理要求を受信可能とするアプリケーションプログラムインタフェース(API)217を備えている。
OS218は、UNIX(登録商標)やLINUX等の汎用のオペレーティングシステムとすることができ、プラットフォーム210およびアプリケーション220の各ソフトウェアをそれぞれプロセスとして並列実行する。
SRM219のプロセスは、SCS211とともにシステムの制御およびハードウェアリソース200の管理を行う。SRM219のプロセスは、スキャナやプリンタ等のエンジンやメモリ等のハードウェアリソース200を利用するアプリケーション220からの要求に従って調停を行い、実行制御を行う。
このSRM219は、要求されたハードウェアリソース200が利用可能であるかを判断し、利用可能であると判断した場合、その旨をアプリケーション220へ伝える。また、SRM219は、アプリケーション220からの要求に対してハードウェアリソース200の利用スケジューリングを行い、要求内容を直接実施する。具体的には、プリンタエンジンによる紙搬送や作像動作、メモリ確保、ファイル生成等である。
SCS211のプロセスは、アプリケーション220の管理、操作パネル205の制御、操作パネル205への画面表示、LED表示、ハードウェアリソース200の管理、割り込みアプリケーションの制御等を行う。
ECS212のプロセスは、プリンタ、スキャナ、コピー、ファクシミリ等からなるハードウェアリソース200のエンジンの制御を行う。MCS213のプロセスは、画像メモリの取得およびその解放、ハードディスク202の利用、画像データの圧縮および伸張等を行う。FCS215のプロセスは、システムコントローラの各アプリケーション層からPSTN/ISDN網を利用したファクシミリの送受信、バックアップSRAMで管理されている各種ファクシミリデータの登録および引用、ファクシミリの読み取り、印刷を行うためのAPIを提供する。
NCS216のプロセスは、ネットワークI/Oを必要とするアプリケーション220に対して共通に利用できるサービスを提供するためのプロセスであり、ネットワークから各プロトコルによって受信したデータを各アプリケーションに振り分けたり、アプリケーション220からデータをネットワークへ送信する際の仲介を行う。ftpd、httpd、smtpd等のサーバデーモンや、http、ftp、smtp等のプロトコルのクライアント機能を有している。このNCS216は、ネットワーク部103として機能する。
OCS214のプロセスは、ユーザと本体制御間の情報伝達手段となる操作パネル205の制御を行う。OCS214は、操作パネル205からキー押下をキーイベントとして取得し、取得したキーイベントに対応したイベント関数をSCS211へ送信するOCS214のプロセス部分と、アプリケーション220またはコントロールサービスからの要求により操作パネル205に各種画面を描画出力する描画関数やその他の操作パネルに対する制御を行う関数等が予め登録されたOCSライブラリ部分とから構成される。OCSライブラリは、アプリケーション220およびコントロールサービスの各モジュールにリンクされて実装されている。このOCS214は、描画部102として機能する。
アプリケーション220は、ページ記述言語(PDL)、PCLおよびポストスクリプト(PS)を有するプリンタ用のアプリケーションであるプリンタアプリケーション221と、コピー用のアプリケーションであるコピーアプリケーション222と、ファクシミリ用のアプリケーションであるファックスアプリケーション223と、スキャナ用のアプリケーションであるスキャナアプリケーション224とを有している。アプリケーション220の各プロセス、コントロールサービスの各プロセスは、関数呼び出しとその戻り値送信およびメッセージの送受信によってプロセス間通信を行いつつ、印刷、コピー、スキャナ、ファックス等の画像形成処理を実現している。これらアプリケーション220は、図1でいうアプリケーション101に相当するものである。
画像形成装置のハードウェア構成を、図3に例示する。図3は、画像形成装置が複合機である場合のハードウェア構成である。この画像形成装置は、コントローラ300と、表示部としての操作パネル320と、プリンタ等の画像形成処理に特有のハードウェア資源であるエンジン330と、ファクシミリ装置を制御するファックスコントロールユニット(FCU)340とを備える。コントローラ300は、CPU301と、RAMやROMを含むシステムメモリ302と、ノースブリッジ(NB)303と、サウスブリッジ(SB)304と、ASIC305と、ローカルメモリ306と、HDD307と、ネットワークに接続するためのネットワークインタフェースカード308と、SDカード用スロット309と、USBデバイス310と、IEEE1394デバイス311と、画像形成装置をPCに接続するためのセントロニクス312とを含む。エンジン330は、コントローラ300のASIC305にPCIバスで接続されている。
システムメモリ302は、インストールされたアプリケーション、各種設定データ等を格納し、CPU301は、装置全体の制御を行う装置制御部104としての役割を担い、また、システムメモリ302からアプリケーションを読み出して実行する。上記の定義データは、ローカルメモリ306あるいはHDD307に格納され、ASIC305が操作パネル320へ描画を行うために読み出される。CPU301は、ローカルメモリ306等に格納された定義データをASIC305に指示して、NB303を介してネットワークインタフェースカード308等へ送らせ、ネットワークインタフェースカード308等が外部機器110へと転送する。外部機器110からのデータは、ネットワークインタフェースカード308等が受け取り、CPU301で実行されるアプリケーションへ渡され、CPU301上で処理が実行される。
プリンタによっては、画面も、システムメモリやネットワークインタフェース等を持たないものもあり、この場合、これら画面やシステムメモリ等を備えるプリンタ用の外付け機器として提供することが可能である。この外付け機器と、外部機器110との間で通信を行うことで、画面の共有および外部機器110からプリンタの制御を行うことができる。
図4は、仮想描画部105が保持する定義データを例示した図である。定義データは、図4に示すフォーマットで定義され、このフォーマットに従ってデータが生成され、外部機器110への転送のために使用される。OSとしてWindows(登録商標)を使用する場合、このWindows(登録商標)で提供されているリモートデスクトップでは画像のビットマップイメージと座標情報が転送される。これでは、データの転送量が多く、また、画像表示するためにある程度のメモリが必要となる。しかしながら、この仮想描画部105で管理するフォーマットでは、ビットマップイメージを転送しないため、データの転送量が少なく、画面に表示する内容をテキスト形式でメモリ上、あるいはファイルで管理することができる。
図4に示すフォーマットでは、定義データは、画面サイズ、画面名、文字コード、オブジェクトといった属性情報とされている。画面サイズは、表示する画面サイズを定義するもので、ここでは「x=1024、y=1280」とされている。これらの数値は、水平方向であるx軸方向の画素数および鉛直方向であるy軸方向の画素数を表すものである。
画面名は、画面の名称を定義する。画面名は、その画面を特定しやすい名称を付けることができ、ここでは「Menu」という名称が付けられている。文字コードは、表示する文字コードを定義するもので、ここでは「UTF−8」、すなわち8ビット単位の情報の組み合わせで文字を表記するものとされている。
オブジェクトは、テキストを表示する情報を定義する。その1つには、オブジェクトの名称がある。オブジェクト名は、テキストオブジェクトの名称を定義するものである。ここでは「text1」とされている。オブジェクトの座標情報は、そのオブジェクトのどの座標位置から開始するかを表す開始座標を定義する。ここでは「x=10、y=3」、すなわち左側から10、上から3個目の画素から開始することを表している。
また、オブジェクトの色情報は、表示する色を定義する。数値で表された色、ここでは「1234」とされている。オブジェクトのフォントは、表示するフォントを定義する。ここでは「Century」とされている。オブジェクトのサイズは、表示するサイズを定義する。ここでは「10」とされている。オブジェクトの表示内容は、表示する内容を定義する。ここでは「Welcome!!!」とされている。
図5は、画像形成装置100が外部機器110へ定義データを転送する処理の流れを示したシーケンス図である。まず、外部機器110が、画像形成装置100のネットワーク部103に対し、定義データを受信するためのネットワークポートを開く。ここで、図1に示すネットワーク120はLAN等とすることができ、LAN環境で使用可能なSocket、HTTP、FTP等のデータ転送可能なプロトコルを使用して通信を行うことができる。また、LANとは別に、Bluetoothでデータ転送を行うことも可能である。ステップ500では、外部機器110がネットワークポートを開くことで、定義データの転送を待機する。
次に、ステップ510で、画像形成装置100が有するアプリケーション101は、データ転送先を仮想描画部105に設定する。このデータ転送先は、外部機器110を表し、具体的には、外部機器110を識別するためのIPアドレスやMACアドレス等の識別情報である。これらの情報は、ユーザが予め設定したり、ブロードキャスト等を行って外部機器110からの応答を受け取ることにより取得することができる。
アプリケーション101により画面が更新される場合、アプリケーション101は、描画部102に加え、仮想描画部105へも定義データを送信する(ステップ520)。仮想描画部105は、図4に示すフォーマット形式に定義データを保存する。このフォーマット形式の定義データは、アプリケーション101で作成され、仮想描画部105は、アプリケーション101から受け取ったままのフォーマット形式で保存することもできる。仮想描画部105は、受信した定義データをメモリやファイルに保存する。また、高機能なGUI(Graphical User Interface)の設定や簡易的なGUIのデータ形式にしてフレキシブルに仮想描画部105のデータを保存することもできる。
ステップ530において仮想描画部105は、ユーザにより設定されたデータ転送先を指定し、ネットワーク部103へ定義データを送信する。ステップ540においてネットワーク部103は、受け取った定義データをネットワーク120上に送信する。
ステップ550において外部機器110のアプリケーション111は、外部機器110が備えるネットワーク部114で受け取った定義データを、ネットワーク部114から受信する。アプリケーション111は、受信した定義データから画面サイズ、座標、フォント等の属性情報を基に、外部機器110がもつ画面に展開することができる形に変換する。ステップ560において描画部112は、変換したデータを受け取り、画像を描画して表示部に表示させる。
図6は、外部機器110が画像形成装置100から定義データを取得する処理の流れを示したシーケンス図である。まず、画像形成装置100を起動させた後、ステップ600において仮想描画部105は、外部機器110からネットワーク120の接続待ち状態にする。アプリケーション101の起動後、ステップ610においてアプリケーション101が表示させる初期画面のデータを描画部102に加え、仮想描画部105へも送信する。
外部装置110は、画像形成装置100へと接続するための接続先を指定し、定義データを取得するために接続を確立する。その接続の確立後、ステップ620において、定義データを取得するためのメッセージを、その画像形成装置100へ取得要求として送信する。ステップ630において、外部装置110のネットワーク部114は、ネットワーク120上にそのメッセージを送信する。
画像形成装置100のネットワーク部103は、そのメッセージをネットワーク120上から受信し、仮想描画部105へ送り、ステップ640において仮想描画部105は、ネットワーク部103からそのメッセージを受信する。仮想描画部105は、アプリケーション101から定義データが送信され、その定義データを保持しているため、ステップ650において、この定義データをネットワーク部103へ送り、ステップ660において、ネットワーク部103がその定義データをネットワーク120上に送信する。
ステップ670において、外部機器110が備えるアプリケーション111は、ネットワーク部114で受け取った定義データを受信する。受信したデータから、画面サイズ、座標、フォント等の属性情報を得、その属性情報をもとに外部機器110がもつ画面に展開できる形に変換する。ステップ680において、アプリケーション111は、変換したデータを描画部112へ渡し、描画部112が画像を描画して表示部に表示させる。
図7は、外部機器110が画像形成装置100の画面を初期化する処理の流れを示したシーケンス図である。外部機器110は、すでに画像形成装置100から定義データを受信している状態にある。画面の初期化を行う場合、まず、ステップ700において、外部機器110を使用するユーザが入力部113に対して入力を行い、画像形成装置100の画面を初期化する旨の要求をアプリケーション111へ送る。例えば、表示された初期化ボタンに対応する入力部113のボタンを押下することにより、その要求をアプリケーション111へ送ることができる。この要求は、ネットワーク障害等の何かしらの理由で外部機器110と画像形成装置100との間で定義データの転送に障害が発生した場合に利用することができる。
外部機器110のアプリケーションは、その要求を受け取り、初期化するための画面初期化データを生成して、ステップ710において、ネットワーク部114へ送る。ステップ720において、ネットワーク部114は、画面初期化データをネットワーク120上に送信する。
ステップ730において、画像形成装置100のアプリケーション101は、ネットワーク部103が受信した画面初期化データを受け取り、画面を再起動させる。ステップ740において、再起動後、アプリケーション101は、仮想描画部105へ定義データを送信する。仮想描画部105は、定義データを保持し、転送先を指定して、ステップ750において、ネットワーク部103へ定義データを送る。ステップ760において、ネットワーク部103は、その転送先へ送信するために定義データをネットワーク120上に送信する。
ステップ770において、外部機器110のアプリケーション111は、ネットワーク部114がネットワーク120上から受信した定義データを受信する。アプリケーション111は、受信したデータから、画面サイズ、座標、フォント等の属性情報をもとに外部機器110がもつ画面に展開できる形に変換する。ステップ780において、アプリケーション111は、変換したデータを描画部112へ送り、描画部112が、画像を描画して表示部に表示させる。
図8は、外部機器110から画像形成装置100の画面を操作する処理の流れを示したシーケンス図である。外部機器110は、すでに画像形成装置100から定義データを受信している状態にある。まず、ステップ800において、外部機器110を使用するユーザが、表示部に表示されている画面に対し、入力部113から入力を行い、操作を開始する。
ステップ810において、外部機器110のアプリケーション111は、どのオブジェクトが操作されたかの情報をネットワーク部114へ通知する。画像形成装置100から受信した定義データには、オブジェクトの属性情報が含まれており、アプリケーション111は、ユーザの操作により、どのオブジェクトが操作されたかを検出してイベントを生成し、画像形成装置100へそのイベントを通知する。
ステップ820において、ネットワーク部114は、画像形成装置100へそのイベントを送信するために、ネットワーク120上にそのイベントを送信する。
ステップ830において、画像形成装置100のネットワーク部103は、そのイベントを受け取り、仮想描画部105へ渡す。仮想描画部105は、ネットワーク部103からイベントを受信し、ステップ840において、アプリケーション101へそのイベントを送信する。アプリケーション101は、そのイベントを受け取り、画像形成装置100の表示部に対して入力されたのと同じ処理を実行する。これは、アプリケーション101が描画部102に対して送信するイベントと同じ処理になるため、アプリケーション101を変更することなく、外部機器110からのイベントを受信し、同じコードを実行する。
ステップ850において、このイベントの通知を受けたアプリケーション101は、装置制御部104へ制御データを送り、スキャン、コピー等の機器や機能を制御する。イベントが画面遷移である場合、ステップ860において、その定義データを仮想描画部105へ送り、ステップ870において、仮想描画部105からネットワーク部103へ定義データが送られ、ステップ880において、ネットワーク部103がその定義データを外部機器110へ転送する。
ステップ890において、外部機器110のアプリケーション111は、ネットワーク部114がネットワーク120上から受け取った定義データを受信する。受信したデータから、画面サイズ、座標、フォント等の属性情報をもとに外部機器110がもつ画面に展開できる形に変換する。ステップ900において、アプリケーション111は、変換したデータを描画部112へ送り、描画部112は、画像を描画して表示部に表示させる。
画像形成装置100が接続を確立する外部機器110は1つに限られるものではなく、ネットワーク120に接続された複数の外部機器と接続を確立し、それら複数の外部機器に定義データを送り、それらの画面に表示させることもできる。接続可能な複数の外部機器のすべてに定義データを送るのではなく、定義データを送るべき外部機器を指定することも可能である。
外部機器110を指定するための入力画面を図9に示す。この入力画面は、外部機器のIPアドレスや機器を識別するための機器名等のホスト名と、HTTPといったプロトコル名やBluetoothといった無線通信の規格等のネットワーク設定と、それらを有効にするか無効にするかを決定するために入力されるチェックボックスとを含む。ユーザは、チェックボックスにチェックを入れることで、いずれの機器を有効にするかを指定することができる。
外部機器110が接続を確立する画像形成装置100は1つに限られるものではなく、1つの外部機器とネットワークに接続された複数の画像形成装置との間に接続を確立し、外部機器からそれら複数の画像形成装置に上記の定義データ取得要求、イベント、初期化要求等を送信することができる。この場合、1つの画面には、1つの画像形成装置の画面と同じ画面しか表示することができないので、切り替えることにより他の画像形成装置の画面を表示することができる。
画像形成装置100を切り替えるための画面を図10に示す。この画面は、画像形成装置100のIPアドレスや装置を識別するための機器名等のホスト名と、HTTPといったプロトコル名やBluetoothといった無線通信の規格等のネットワーク設定と、画面を切り替えるための切り替えボタンとを含んでいる。切り替えボタンが押下されると、そのボタンに関連した装置の画面が表示され、その表示された装置の画面を操作することができるようになる。
上記の例では、仮想描画部105が接続可能な複数の外部機器110のアクセス情報を保持し、外部機器110も、接続を確立した複数の画像形成装置100のアクセス情報を保持している。なお、アクセス情報は、装置あるいは機器のIPアドレスや機器名といったホスト名、HTTPやBluetoothといったネットワーク設定情報である。
外部機器110が保持するアクセス情報に含まれてはいないが、ネットワーク120に接続され、アクセス可能な画像形成装置が存在する場合がある。例えば、ネットワーク120に新たに追加された画像形成装置である。この場合、外部機器110は、その装置のアクセス情報を保持していないため、アクセスすることはできない。そこで、装置検索部を設け、接続可能な装置を検索し、検索された装置に上記要求等を送り、その装置の画面を操作することができる。装置の検索は、図11に示す画面で行うことができ、検索ボタンを押下することにより実行される。
Bluetoothの通信方式を利用する場合、BluetoothのDiscovery機能を利用して検索することができる。Bluetoothでは、検索する側の機器と検索される側の装置の認証・暗号化の設定を合わせておき、検索される側の装置を探索可能状態に設定し、検索する側の機器から探索操作を行う。そうすると、検索する側の機器は、探索可能状態にある周囲のBluetooth機器の一覧を検索結果として取得することができ、その中から所望の接続先を指定することができる。Discovery機能とは、この探索可能状態にある周囲のBluetooth機器を探索する機能である。なお、指定した装置との間の通信を傍受・解読されないように、通信を行う双方にパスキー(認証鍵)を入力し、設定する。図12に示す実施形態では、外部機器110から所定距離内にあり、双方の認証・暗号化の設定が合った装置100a〜100dが検索されることになる。
HTTP等の通信プロトコルを用いたLAN環境のネットワークを利用する場合、同一セグメント内にある装置へブロードキャストすることにより検索する。この場合、同一の構内通信網に接続された装置のすべてに対し、同じ情報を同時に送信し、図11に示すように、応答を返信した装置を検索結果として画面に表示する。なお、各装置の画面は、切替ボタンを押下することにより切り替えることができる。
外部機器110から画像形成装置100を操作している間に、画像形成装置100を他のユーザが操作すると、アプリケーション101が同時に実行されることになる。アプリケーション101はどちらの処理を実行してよいか判断することができないため、外部機器110から操作を行う場合、画像形成装置100の画面の表示を無効にし、外部機器110からの操作を優先的に行えるようにすることが望ましい。具体的には、画像形成装置100へ操作パネルの表示を無効にするための制御データを送信し、操作パネルが入力を受け付けないようにする。この結果、画像形成装置100の表示を切り替え、優先的に画面を占有することができる。
これまで、画像形成装置、その画像形成装置と外部機器とを含むデータ転送システムを図面に示した実施形態を参照して詳細に説明してきた。本発明では、データ転送システムが行う処理を、データ転送方法として提供することもでき、また、その方法を実現するためのコンピュータ可読なプログラムとして提供することもできる。このプログラムは、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に格納して提供することができる。記録媒体としては、HDDのほか、CD−ROM、DVD−ROM、SDカード等を挙げることができる。
また、本発明の画像形成装置およびデータ転送システムは、上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施の形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
本実施形態のデータ転送システムの構成を示した図。 画像形成装置の機能ブロック図。 画像形成装置のハードウェア構成を示した図。 仮想描画部が保持する定義データのフォーマットを例示した図。 画像形成装置が外部機器へ定義データを転送する処理の流れを示したシーケンス図。 外部機器が画像形成装置から定義データを取得する処理の流れを示したシーケンス図。 外部機器が画像形成装置の画面を初期化する処理の流れを示したシーケンス図。 外部機器から画像形成装置の画面を操作する処理の流れを示したシーケンス図。 外部機器を指定するための接続先設定画面を例示した図。 表示する画面を切り替えるための画像形成装置設定画面を例示した図。 画像形成装置を検索するための検索画面を例示した図。 ネットワークに外部機器と複数の探索可能状態に設定された画像形成装置とを含む構成を示した図。
符号の説明
100…画像形成装置、101…アプリケーション、102…描画部、103…ネットワーク部、104…装置制御部、105…仮想描画部、110…外部機器、111…アプリケーション、112…描画部、113…入力部、114…ネットワーク部、120…ネットワーク、200…ハードウェアリソース、201…プリンタ、202…ハードディスク、203…メモリ、204…ネットワークインタフェース、205…操作パネル、206…エンジンI/F、210…プラットフォーム、211…SCS、212…ECS、213…MCS、214…OCS、215…FCS、216…NCS、217…API、218…OS、219…SRM、220…アプリケーション、221…プリンタアプリケーション、222…コピーアプリケーション、223…ファックスアプリケーション、224…スキャナアプリケーション、230…VAS、300…コントローラ、301…CPU、302…システムメモリ、303…NB、304…SB、305…ASIC、306…ローカルメモリ、307…HDD、308…NIC、309…SDカード用スロット、310…USBデバイス、311…IEEE1394デバイス、312…セントロニクス、320…操作パネル、330…エンジン、340…FCU

Claims (21)

  1. 画像を描画して表示部に表示させる描画部を備える画像形成装置であって、
    前記描画部が描画するために保持する前記表示部に表示する情報を定義したデータと同じ定義データを保持し、前記定義データを送信すべき外部機器を指定する仮想描画部と、
    前記仮想描画部からの前記外部機器の指定に応答して、前記仮想描画部から指定された前記外部機器へ前記定義データを転送するデータ転送部とを含み、
    前記定義データに基づき画像を描画させ、前記外部機器の画面に前記表示部に表示された画像と同じ画像を表示させる、画像形成装置。
  2. 前記表示部に表示される前記画像の変更に応答して、前記仮想描画部は、対応する前記定義データを前記データ転送部へ送信する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記表示部は、前記画像形成装置と通信可能な複数の前記外部機器を表示し、前記定義データを転送すべき外部機器の選択を受け付ける、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記定義データは、画面サイズ、画像の表示を開始する位置の座標、表示する色、表示するフォント、表示する画像のサイズ、表示内容を含む属性情報を有する、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置と外部機器とを含み、前記画像形成装置と前記外部機器との間でデータ転送を行うシステムであって、前記外部機器は、
    前記画像形成装置から転送された前記定義データを受信し、前記定義データに基づき画像を描画して表示させる外部機器描画部と、
    表示された前記画像に対して入力を受け付ける外部機器入力部と、
    前記入力により生成された前記画像形成装置を制御するための制御データを、当該画像形成装置へ送信する外部機器送信部とを備える、データ転送システム。
  6. 前記外部機器入力部は、前記定義データの取得を要求するための入力を受け付け、前記外部機器送信部は、前記定義データの取得要求を前記画像形成装置へ送信する、請求項5に記載のデータ転送システム。
  7. 前記外部機器入力部は、前記定義データを初期化するための入力を受け付け、前記外部機器送信部は、前記定義データを初期化するための初期化データを前記画像形成装置へ送信する、請求項5に記載のデータ転送システム。
  8. 前記外部機器入力部は、前記外部機器と通信可能な複数の前記画像形成装置を表示し、前記制御データを送信すべき画像形成装置の選択を受け付ける、請求項5に記載のデータ転送システム。
  9. 前記外部機器は、同一セグメント内または当該外部機器から無線通信可能な範囲内にある画像形成装置を検索する装置検索部をさらに備える、請求項5に記載のデータ転送システム。
  10. 前記外部機器は、前記画像形成装置へ前記表示部の表示を無効にするための前記制御データを送信し、前記表示部が入力を受け付けないようにする、請求項5に記載のデータ転送システム。
  11. 外部機器と画像形成装置との間でデータ転送を行う方法であって、
    前記画像形成装置の表示部に表示する情報を定義した定義データを、前記画像形成装置から指定された前記外部機器へ転送するステップと、
    前記外部機器において前記定義データを受信し、前記定義データに基づき画像を描画して、前記外部機器が有する画面に前記表示部に表示された画像と同じ画像を表示するステップと、
    前記外部機器において表示された前記画像に対して入力を受け付けるステップと、
    前記入力により生成された前記画像形成装置を制御するための制御データを、前記外部機器から前記画像形成装置へ送信するステップとを含む、方法。
  12. 前記表示部に表示される画像の変更に応答して、対応する前記定義データを前記画像形成装置から前記外部機器へ転送するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記表示部が、前記画像形成装置と通信可能な複数の前記外部機器を表示し、前記定義データを転送すべき外部機器の選択を受け付けるステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記入力を受け付けるステップは、前記定義データの取得を要求するための入力を受け付けるステップを含み、前記送信するステップは、前記定義データの取得要求を前記画像形成装置へ送信するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  15. 前記入力を受け付けるステップは、前記定義データを初期化するための入力を受け付けるステップを含み、前記送信するステップは、前記定義データを初期化するための初期化データを前記画像形成装置へ送信するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  16. 前記入力を受け付けるステップは、前記外部機器と通信可能な複数の前記画像形成装置を表示し、前記制御データを送信すべき画像形成装置の選択を受け付けるステップを含む、請求項11に記載の方法。
  17. さらに、同一セグメント内または前記外部機器から無線通信可能な範囲内にある画像形成装置を検索するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  18. 前記送信するステップは、前記画像形成装置へ前記表示部の表示を無効にするための前記制御データを送信するステップを含み、前記表示部が入力を受け付けないようにする、請求項11に記載の方法。
  19. 前記定義データは、画面サイズ、画像の表示を開始する位置の座標、表示する色、表示するフォント、表示する画像のサイズ、表示内容を含む属性情報を有する、請求項11に記載の方法。
  20. 請求項11〜19のいずれか1項に記載の方法を実行させるためのコンピュータにより読み取り可能なプログラム。
  21. 請求項20に記載のコンピュータにより読み取り可能なプログラムが記録された記録媒体。
JP2008065634A 2008-03-14 2008-03-14 機器、データ転送システム、データ転送方法、プログラムおよび記録媒体 Active JP5108571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065634A JP5108571B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 機器、データ転送システム、データ転送方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065634A JP5108571B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 機器、データ転送システム、データ転送方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009224963A true JP2009224963A (ja) 2009-10-01
JP5108571B2 JP5108571B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41241329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065634A Active JP5108571B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 機器、データ転送システム、データ転送方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5108571B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103428390A (zh) * 2012-05-21 2013-12-04 柯尼卡美能达株式会社 图像形成系统以及图像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240700A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Hitachi Ltd グラフィックス並列処理装置
JP2002281195A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ricoh Co Ltd Oa機器のリモート操作システム、oa機器、リモート操作装置、コンピュータが実行するためのプログラム、およびコンピュータが実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2002345038A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話端末制御システムおよび携帯電話端末制御方法
JP2006217529A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Seiko Epson Corp 画像表示システムおよび画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240700A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Hitachi Ltd グラフィックス並列処理装置
JP2002281195A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ricoh Co Ltd Oa機器のリモート操作システム、oa機器、リモート操作装置、コンピュータが実行するためのプログラム、およびコンピュータが実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2002345038A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話端末制御システムおよび携帯電話端末制御方法
JP2006217529A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Seiko Epson Corp 画像表示システムおよび画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103428390A (zh) * 2012-05-21 2013-12-04 柯尼卡美能达株式会社 图像形成系统以及图像形成装置
JP2013243517A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Konica Minolta Inc 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
US8970887B2 (en) 2012-05-21 2015-03-03 Konica Minolta, Inc. Image forming system, image forming apparatus, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5108571B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070693B2 (ja) 画像形成装置およびスキャンデータ処理方法
US9086832B2 (en) Printer
US11523021B2 (en) Printing apparatus for displaying predetermined display screen for requesting printing to the printing apparatus and control method thereof, and non-transitory computer-readable medium
JP4625346B2 (ja) 情報処理システム
US9535662B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
US20040070630A1 (en) Multifunction apparatus, server, and server system
JP2012113384A (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム
JP2004127282A (ja) 画像形成装置および印刷処理方法
JP2013196503A (ja) プログラム、情報処理装置、記憶媒体
JP2011019197A (ja) データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
JP5370439B2 (ja) 装置、要求処理方法、プログラム、及び記録媒体
US9128645B2 (en) System including image forming apparatus and information processing apparatus, method performed under the system, image forming apparatus and information processing apparatus directed to the system, and non-transitory storage medium encoded with program directed to the apparatuses
JP2015109654A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US20070083629A1 (en) Data processing system, data managing apparatus, and computer product
JP5108571B2 (ja) 機器、データ転送システム、データ転送方法、プログラムおよび記録媒体
JP5858092B2 (ja) プリンタ
JP2007011570A (ja) イメージデータ印刷システム及び印刷指示受付装置
JP7443054B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、制御方法、およびプログラム
US20190121590A1 (en) System and method for providing mobile printing
JP5790341B2 (ja) データ処理装置、印刷システム、データ処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5904497B2 (ja) 中継サーバ、その制御方法、及びプログラム
JP2009253339A (ja) データ送信装置およびデータ転送装置
JP2002331724A (ja) 機能拡張型システムおよび画像形成装置
JP2007124707A (ja) Webサービス機能を有する画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5108571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3