JP2009222765A - 光記録媒体、光記録方法、および光情報記録再生装置 - Google Patents

光記録媒体、光記録方法、および光情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009222765A
JP2009222765A JP2008064239A JP2008064239A JP2009222765A JP 2009222765 A JP2009222765 A JP 2009222765A JP 2008064239 A JP2008064239 A JP 2008064239A JP 2008064239 A JP2008064239 A JP 2008064239A JP 2009222765 A JP2009222765 A JP 2009222765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording
recording medium
optical recording
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008064239A
Other languages
English (en)
Inventor
Rumiko Hayase
留美子 早瀬
Kazunori Matsumoto
一紀 松本
Satoshi Mikoshiba
智 御子柴
Norikatsu Sasao
典克 笹尾
Takahiro Kamikawa
卓大 神川
Masahiro Kanamaru
将宏 金丸
Katsuya Terai
勝哉 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008064239A priority Critical patent/JP2009222765A/ja
Priority to US12/369,548 priority patent/US20090231979A1/en
Publication of JP2009222765A publication Critical patent/JP2009222765A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/001Phase modulating patterns, e.g. refractive index patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2475Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes merocyanine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】 記録後の定着処理時間が短縮され、定着処理による記録層の収縮を抑えるとともに、記録された情報を長期間にわたって正確に読み取ることができる光記録媒体を提供する。
【解決手段】 ポリマーマトリックス、重合性化合物、第1の波長の光の照射により前記重合性化合物の重合を開始させる光重合開始剤、および、前記第1の波長の光に対するモル吸光係数がゼロであり、前記第1の波長の光とは異なる外部からの刺激により酸または塩基を生じて、前記重合性化合物の重合を阻害する重合阻害剤を含有する記録層を具備することを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、光記録媒体、光記録方法、および光情報記録再生装置に関する。
ホログラム記録媒体は、例えば光重合性モノマー、マトリックス樹脂、光重合開始剤、および増感色素を主成分とするフォトポリマーをフイルム状に成型して作製される。こうした記録媒体においては、光が強く照射された部分では光重合性モノマーの重合が進むので、干渉露光により情報が記録される。すなわち、重合が進むと、光が弱く照射された部分から光が強く照射された部分に光重合性モノマーが拡散して、濃度勾配が生じる。
干渉光の強弱に応じて重合性モノマーの密度差が発生し、屈折率差が生じる。未反応の光重合性モノマーや重合開始剤が記録後の記録層中に残存すると、熱刺激や光を受けて経年により拡散や反応が進行する。その結果、記録された情報を正確に読み出すのが困難となる。こうした不都合を避けるため、記録後の記録層に光を照射して、未反応のモノマーや光重合開始剤を消費させることにより、情報の定着が行なわれている。
光照射によって全てのモノマーおよび重合開始剤を重合させるには、長時間の光照射が必要とされるので、記録時間が長くなってしまう。また、モノマーが重合することによって体積が収縮するため、正確な読み出しができなくなってしまう。未反応モノマーが重合した場合には、干渉縞の明暗部で生じている屈折率差を減少させることとなり、記録された像が劣化してしまうおそれがある。
未反応のα,β不飽和アクリルモノマー等のエチレン性二重結合を有する化合物とアミンやメルカプタンとをマイケル付加反応により反応させて重合を避けることによって、こうした問題を解決する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−86196号公報
本発明は、記録後の定着処理時間が短縮され、定着処理による記録層の収縮を抑えるとともに、記録された情報を長期間にわたって正確に読み取ることができる光記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかる光記録媒体は、ポリマーマトリックス、
重合性化合物、
第1の波長の光の照射により前記重合性化合物の重合を開始させる光重合開始剤、および
前記第1の波長の光に対するモル吸光係数がゼロであり、前記第1の波長の光とは異なる外部からの刺激により酸または塩基を生じて、前記重合性化合物の重合を阻害する重合阻害剤
を含有する記録層を具備することを特徴とする。
本発明の一態様にかかる光記録方法は、前述の光記録媒体に、前記光重合開始剤が吸収する第1の波長を有する光を照射して情報を記録する工程と、
前記情報が記録された光記録媒体に、前記重合阻害剤が吸収する波長であって、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光を照射する工程と
を具備することを特徴とする。
本発明の一態様にかかる光情報記録再生装置は、前述の光記録媒体の記録部分から情報を読み取り、再生することを特徴とする。
本発明によれば、記録後の定着処理時間が短縮され、定着処理による記録層の収縮を抑えるとともに、記録された情報を長期間にわたって正確に読み取ることができる光記録媒体が提供される。
以下、本発明の実施形態を説明する。
本発明の実施形態にかかる光記録媒体における記録層は、ポリマーマトリックスと重合性化合物と光重合開始剤と重合阻害剤とを含有する。光重合開始剤は、記録光を照射されることによって、重合性化合物の重合を開始させる化合物である。重合阻害剤は、この記録光に対するモル吸光係数がゼロであり、実質的に記録光に対して吸収を有しない。しかも、記録光とは異なる外部からの刺激により酸または塩基を生じて、重合性化合物の重合を阻害する化合物である。
ポリマーマトリックスとしては、例えば、熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、およびウレタン樹脂等を用いることができる。
重合性化合物は、ラジカル重合性モノマー、カチオン重合性モノマー、およびアニオン重合性モノマーから選択することができる。
ラジカル重合性モノマーとしては、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物が挙げられる。例えば、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸アミド、およびビニル化合物などである。
具体的には、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ビシクロペンテニルアクリレート、アクリル酸フェニル、イソボルニルアクリレート、アクリル酸アダマンチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸フェニル、フェノキシエチルアクリレート、クロロフェニルアクリレート、ナフチルアクリレート、ナフチルメタクリレート、メタクリル酸アダマンチル、イソボルニルメタクリレート、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、2,4,6−トリブロモフェニルアクリレート、2,3,4,5,6−ペンタブロモフェニルアクリレート、スチレン、ブロモスチレン、クロロスチレン、ビニルナフタレン、ビニルナフトエート、N−ビニルピロリジノン、N−ビニルカルバゾール、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールトリメタクリレート、ジアリルフタレート、およびトリアリルトリメリテートなどが挙げられる。
カチオン重合性モノマーとしては、例えばエポキシ化合物、オキセタン化合物、およびビニルエーテル化合物などが挙げられる。
エポキシ化合物としては、例えば、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ジエポキシオクタン、ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エチルヘキシルグリシジルエーテル、イソブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ナフチルグリシジルエーテル、グリシジルベンゾエート、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、グリシジルフタルイミド、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ビフェニルエーテルのジグリシジルエーテルおよびその誘導体、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンのテトラグリシジルエーテル、N,N−ジグリシジルアミノグリシドキシベンゼン、1,3,5−トリグリシドキシベンゼン、2,2’,4,4’−テトラグリシドキシビフェニル、4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、N,N,N’,N’−テトラグリシジルアミノジフェニルメタン、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、3、4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’、4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、エポキシプロポキシプロピル末端のポリジメチルシロキサン、および各種ハロゲン化エポキシ化合物等が挙げられる。
オキセタン化合物としては、以下の化合物が挙げられる。例えば、東亞合成株式会社製の3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4−ビス{[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、ジ[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(フェノキシメチルオキシ)オキセタン、オキセタニルシルセスキオキセタン、フェノールノボラックオキセタン、1,3−ビス[(1−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]ベンゼン、および4,4’−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]ビフェニルなどである。
ビニルエーテル化合物としては、例えば、n−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、tert−アミルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、エチレングリコールブチルビニルエーテル、トリエチレングリコールメチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、ブタン−1,4−ジオール−ジビニルエーテル、ヘキサン−1,6−ジオール−ジビニルエーテル、安息香酸(4−ビニロキシ)ブチル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール−ジビニルエーテル、イソフタル酸ジ(4−ビニロキシ)ブチル、コハク酸ジ(4−ビニロキシ)ブチルトリメチロールプロパントリビニルエーテル、グルタル酸ジ(4−ビニロキシ)ブチル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール−モノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、3−アミノプロピルビニルエーテル、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルビニルエーテル、およびポリエステルビニルエーテル等ウレタンビニルエーテルを挙げることができる。
アニオン重合性モノマーとしては、不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸アミド、不飽和シアノカルボン酸エステル、およびスチレンなどが挙げられる。
具体的には、以下の化合物が挙げられる。例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ビシクロペンテニルアクリレート、アクリル酸フェニル、イソボルニルアクリレート、アクリル酸アダマンチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸フェニル、フェノキシエチルアクリレート、クロロフェニルアクリレート、ナフチルアクリレート、ナフチルメタクリレート、メタクリル酸アダマンチル、イソボルニルメタクリレート、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、2,4,6−トリブロモフェニルアクリレート、および2,3,4,5,6−ペンタブロモフェニルアクリレートなどである。
上述したような重合性化合物は、記録層全体に対して1重量%以上50重量%以下となる量で配合することが好ましい。1重量%未満の場合には、記録領域の屈折率を十分に高めることができず、一方、50重量%を越えると体積収縮が大きくなって解像度が低下するおそれがある。重合性化合物の配合量は、記録層全体に対して3重量%以上30重量%以下であることがより好ましい。
光重合開始剤は、重合性化合物に応じて選択され、例えば、光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤、および光アニオン重合開始剤が挙げられる。
光ラジカル重合開始剤としては、例えばイミダゾール誘導体、有機アジド化合物、チタノセン類、有機過酸化物、およびチオキサントン誘導体等を用いることができる。より具体的には、以下の化合物が挙げられる。例えば、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルメチルケタール、ベンジルエチルケタール、ベンジルメトキシエチルエーテル、2,2’−ジエチルアセトフェノン、2,2’−ジプロピルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2−メチルチオキサントン、3,3’4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)1,3,5−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)1,3,5−トリアジン、2−[(p−メトキシフェニル)エチレン]−4,6−ビス(トリクロロメチル)1,3,5−トリアジン、チバスペシャリティケミカルズ社製のイルガキュア149、184、369、651、784、819、907、1700、1800、1850など各番号のもの、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−グチルクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシフタレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、アセチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、デカノイルーパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、およびシクロヘキサノンパーオキサイド等である。
光カチオン重合開始剤としては、例えば、オニウム塩、ジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、CF3SO3 -、p−CH3PhSO3 -、p−NO2PhSO3 -等のオニウム塩、およびトリアジン類などを用いることができる。具体的には、ジ(パラターシャリーブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジ(パラターシャリーブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ジ(パラターシャリーブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロアルセネート、ジ(パラターシャリーブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロアンチモネート、ベンゾイントシレート、オルトニトロベンジルパラトルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリ(ターシャリーブチルフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ベンゼンジアゾニウムパラトルエンスルホネート、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシフェニルビニル)−1,3,5−トリアジン、および2−(4’−メトキシ−1’−ナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。
光アニオン重合開始剤としては、例えば、[(オルトニトロベンジル)オキシ]カルボニルシクロヘキシルアミン等のニトロベンジルカルバメート化合物類、(N−[[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−エトキシ]カルボニル]シクロヘキシルアミン、およびN−[[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−エトキシ]カルボニル]ピリジン等の光官能性ウレタン化合物類等を使用することができる。
上述したような光重合開始剤は、記録層全体に対して0.05重量%以上20重量%以下の量となるように配合することが好ましい。0.05重量%未満の場合には、十分な屈折率変化が得られないおそれがあり、20重量%を越えると、光吸収が大きくなりすぎて解像度が低下するおそれがある。光重合開始剤の配合量は、記録層全体に対して0.1重量%以上10重量%以下がより好ましい。
上述したようなポリマーマトリックスと重合性化合物と光重合開始剤との混合物を、フォトポリマーと称する。フォトポリマー中には、カチオン重合、アニオン重合、およびラジカル重合等の重合反応により屈折率変調をもたらす化合物(重合性化合物)が含有されているということができる。
本発明の実施形態にかかる光記録媒体における記録層は、フォトポリマーを用いて形成される。記録層に記録光を照射することにより重合性化合物が重合して、記録層の露光領域に屈折率変調が生じて記録が行なわれるものの、記録層中には未反応の重合性化合物が残留する。記録された情報を定着するために、記録が終了した後に長時間の光照射を行なって、残留する重合性化合物を消費するという手法が、これまで採用されてきた。
本発明の実施形態においては、重合性化合物の重合を阻害する化合物(重合阻害剤)を用いて、情報の定着が行なわれる。重合阻害剤としては、ランベルト・ベールの法則が成り立つ希薄溶液で吸光度を測定したときに、記録光の波長に対する吸光度がゼロとなる化合物を用いることができる。かかる化合物は、記録光に対する吸収を持たない、あるいは極めて吸収が小さいため、酸または塩基が全く生じない。仮に記録光の照射によって酸または塩基が生じても極めて少量であり、記録時においては重合性化合物の重合反応を抑制することがない。
これに加えて、重合阻害剤として用いられる化合物は、記録光とは異なる外部の刺激によって酸または塩基を発生する。外部からの刺激としては、記録光とは異なる波長の光または熱を用いることができる。記録光に実質的に吸収を持たず、記録光とは異なる波長の光により酸または塩基を生じる化合物は、上述した光カチオン重合開始剤および光アニオン重合開始剤から選択することができる。
熱により酸を発生する化合物としては、カチオン重合触媒として知られている化合物が挙げられる。例えば、BF3、SnCl4,TiCl4,AlEtCl2,ZnCl2、SuCl4、FeCl3、AlCl3などのルイス酸、ジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、およびヨードニウム塩などのオニウム塩から選択することができる。光記録媒体の保存安定性から、オニウム塩が好適である。
熱により塩基を発生する化合物としては、上述の[(オルトニトロベンジル)オキシ]カルボニルシクロヘキシルアミン等のニトロベンジルカルバメート化合物類、(N−[[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−エトキシ]カルボニル]シクロヘキシルアミン、およびN−[[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−エトキシ]カルボニル]ピリジン等が挙げられる。
媒体の反りや記録部の乱れが生じるおそれが少ないことから、定着処理には記録光とは異なる波長の光を用いることがより好ましい。
例えば、カチオン重合により屈折率変調が生じて記録が行なわれるフォトポリマーには、記録光に対して吸収をもたず、かつ外部からの刺激により塩基を生じる化合物が重合阻害剤として配合される。この場合の重合阻害剤は、上述した光アニオン重合開始剤のうち、記録光に吸収を持たないものを用いることができる。こうしたフォトポリマーからなる記録層に、レーザーにより記録が行なわれた後に熱を与えることによって、重合阻害剤から塩基が生じる。同様の重合阻害剤が吸収する波長の光が照射された場合も、塩基が新たに生じる。いずれの場合も、重合阻害剤から生じた塩基の作用によってカチオン重合は阻害される。
記録後に外部から与えられる刺激によって、フォトポリマーに含まれる未反応のカチオン重合開始剤と当量程度の塩基が、重合阻害剤から生じれば、カチオン重合性モノマーが残存しても記録を乱すような重合反応は進行しない。重合阻害剤は記録光に実質的に吸収をもたないので、記録時にはモノマーの重合反応を阻害することがない。
アニオン重合により屈折率変調をもたらすフォトポリマーの場合は、記録光に対して吸収をもたずかつ外部からの刺激により酸を生じる化合物が、重合阻害剤として配合される。この場合の重合阻害剤としては、上述した光カチオン重合開始剤のうち、記録光に対して吸収をもたないものを用いることができる。
カチオン重合またはアニオン重合により屈折率変調もたらすフォトポリマーにおいては、概ね記録前にフォトポリマーに存在する光重合開始剤と当量の重合阻害剤が含有されていれば、記録後の重合を阻害するという効果を得ることができる。重合阻害剤の添加量は、最大でも、記録後に残ると概算される光重合開始剤と当量とすればよい。
ラジカル重合により屈折率変調をもたらすフォトポリマーの場合は、記録光に対して吸収をもたず、かつ外部からの刺激により酸または塩基を生じる化合物を重合阻害剤として用いる。この場合、酸または塩基によってラジカル重合を阻害する化合物を生じる潜在性ラジカル重合阻害剤をさらに加えることが望まれる。これによって、記録後の露光によって行なわれる定着処理に要する時間を短縮することができるのに加え、記録後露光による体積収縮が抑制される。
潜在性ラジカル重合阻害剤としては、フェノール類の水酸基、またはナフトール類の水酸基に、酸または塩基で脱離する保護基を導入した化合物を用いることができる。フェノール類としては、例えば、1,4−ジヒドロキシベンゼン、カテコール、tert−ブチルカテコール、p−クレゾール、2,5−ジクロロ−1,4−ジヒドロキシベンゼン、2,6−ジクロロ−1,4−ジヒドロキシベンゼン、2,3,5,6−テトラクロロ−1,4−ジヒドロキシベンゼン、メチル−1,4−ジヒドロキシベンゼン、メトキシ−1,4−ジヒドロキシベンゼン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、および4,4’−ブチリデンビス(1,6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)などが挙げられる。ナフトール類としては、例えば、1−ナフトール、2−ナフトール、および4−メトキシ−1−ナフトールなどが挙げられる。
酸または塩基で脱離する保護基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、メトキシメチル基、ベンジル基、4−メトキシフェニルメチル基、2,4−ジメトキシフェニルメチル基、3,4−ジメトキシフェニルメチル基、フェニルエチル基、4−ブロモフェニルエチル基、ベンゾイル基、9−フルオレンメトキシカルボニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、ベンジルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、アセチル基、tert−ブチルアセチル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−メチル−2−ノルボルニル基、テトラシクロドデシル基、メンチル基、およびジフェニルエチル基などを用いることができる。
上述した潜在性ラジカル重合阻害剤の中でも、フェノール性水酸基部分に酸または塩基で脱離する保護基を導入したフェノール誘導体が特に好適である。記録後に光を照射すると、酸または塩基により保護基が脱離してフェノール性水酸基が再生され、そのフェノール類によりラジカル重合は阻害される。酸または塩基は触媒として作用するため、少量でフェノール類を再生することができる。これによって、記録後の光照射は従来に比較して短時間でよいという利点が得られる。また、本発明の実施形態においては、全ての未反応の重合性化合物を重合させることがないので、記録後の光照射による体積収縮を低減することができ、正確な記録読み出しが可能となる。
ラジカル重合により屈折率変調をもたらすフォトポリマーにおいては、概ね記録前にフォトポリマーに存在する光重合開始剤と当量の潜在性ラジカル重合阻害剤が含有されていれば、記録後の重合を阻害するという効果を得ることができる。潜在性ラジカル重合阻害剤の添加量は、最大でも、記録後に残ると概算される光重合開始剤と当量とすればよい。重合阻害剤の添加量は、潜在性ラジカル重合阻害剤の0.1当量から当量とすることができる。
さらに、必要に応じてシアニン、メロシアニン、キサンテン、クマリン、エオシンなどの増感色素、シランカップリング剤、および可塑剤などを記録層に加えてもよい。
本発明の実施形態にかかる光記録媒体は、上述したような成分を含有する記録層溶液を基板上に塗布し、記録層を形成することによって得られる。基板としては、ガラス基板およびポリカーボネートやシクロオレフィンポリマー等の透明プラスチック基板を用いることができる。プラスチック基板の記録層と接する面には、SiO2やSiOC、SiOCNなどの無機膜を、5nm〜100nm程度の膜厚でコーティングすることが好ましい。これによって、記録層溶液や光照射で生じる酸や塩基による基板の劣化を抑えるとともに、雰囲気中の酸素が記録層に達するのを抑えることができる。必要に応じ、プラスチック基板の空気と接する面にもこうした無機膜をコーティングしてもよい。
記録層の塗布には、キャスティングやスピンコート法を採用することができる。樹脂製のスペーサーを介して2枚のガラス板を配置し、その間隙に記録層前駆体溶液を流し込むことによって、記録層を形成してもよい。記録層の膜厚は、20μm〜5mmの範囲内であることが好ましい。20μm未満の場合には、十分な記憶容量を得ることが困難となり、5mmを越えると透過率が低下し解像度が劣化するおそれがある。記録層の膜厚は、50μm〜2mmの範囲内がより好ましい。
本発明の実施形態にかかる光記録媒体に記録を行なう際には、情報光および参照光が照射される。これら2つの光を記録層内部で干渉させることによって、ホログラムの記録または再生が行なわれる。記録されるホログラム(ホログラフィー)は、透過型ホログラム(透過型ホログラフィー)および反射型ホログラム(反射型ホログラフィー)のいずれであっても構わない。情報光と参照光との干渉方法は、二光束干渉法あるいは同軸干渉法とすることができる。
図1は、透過型ホログラム記録媒体と、その近傍における情報光および参照光を示す概略図である。図示するようにホログラム記録媒体1は、一対の透明基板4と、これに挟持されたスペーサー5および記録層6とを備えている。透明基板4は、ガラスあるいはポリカーボネート等のプラスチックから構成される。記録層6は、上述したような重合性化合物および光重合開始剤に加えて、外部からの刺激により酸または塩基を生じるとともに記録光に対するモル吸光係数がゼロである化合物(重合阻害剤)を含有するポリマーマトリックスからなる。
こうしたホログラム記録媒体1に情報光2および参照光3が照射されると、図示するように、これらの光は記録層6中で交差する。2つの光の干渉が生じ、これによって変調領域に透過型ホログラム7が形成される。
本発明の実施形態にかかる光記録媒体は、反射型ホログラム記録媒体として用いることもできる。この場合には、例えば、図2に示すように記録が行なわれる。図2は、反射型ホログラム記録媒体と、その近傍における情報光および参照光を示す概略図である。図示するようにホログラム記録媒体8は、ガラスあるいはポリカーボネート等のプラスチックからなる一対の透明基板4と、これに挟持されたスペーサー5および記録層6と、基板4を支持する反射層10とを備えている。透過型の場合と同様、記録層6は、上述したような重合性化合物および光重合開始剤に加えて、外部からの刺激により酸または塩基を生じるとともに記録光に対するモル吸光係数がゼロである化合物(重合阻害剤)を含有するポリマーマトリックスからなる。
透過型ホログラムの場合と同様、反射型ホログラム記録媒体8においても、情報光2および参照光3が照射され、これらの光が記録層6中で交差し、干渉によって変調領域(図示せず)に反射型ホログラム9が形成される。
本発明の実施形態にかかる光記録媒体においては、記録光を照射して記録層に情報を記録した後、この記録光とは異なる刺激を外部から記録後に与えることによって、情報の定着が行なわれる。記録光とは異なる外部からの刺激により、重合阻害剤として配合された化合物から酸または塩基を生じ、未反応の重合性化合物の重合を阻害することによって、情報が定着される。その結果、定着処理に要する時間は短縮され、定着処理による記録層の収縮も抑制される。未反応の重合性化合物の重合が阻害されることに起因して、本発明の実施形態にかかる光記録媒体に記録された情報は長時間にわたって正確に読み取ることが可能である。
以下、具体例を示して本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
エポキシ樹脂をポリマーマトリックスとするフォトポリマーを用いて、図1に示したような透過型ホログラム記録媒体を作製した。一連の作業は、波長600nmより短い波長の光が遮光されている室内で行なって、記録層が感光するのを防止した。以降の実施例においても、同様である。
まず、テトラエチレンペンタミン1.62gと1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(エポキシ当量151、ナガセケミテックス社製)6.04gとを混合してマトリックスポリマー前駆体を得た。
次いで、ラジカル重合性化合物としてのN−ビニルカルバゾール1.352gと、光ラジカル重合開始剤としてのイルガキュア784(チバスペシャルティケミカルズ社製)0.041gと、下記化学式(1)で表わされる化合物0.020gと、下記化学式(2)で表わされる化合物0.023gとを混合して均一な溶液を調製した。得られた溶液を記録層前駆体溶液とする。
下記化学式(1)で表わされる化合物は、波長390〜600nmの光に対するモル吸光係数がゼロであり、波長210〜370nmの光の照射により酸を発生する。すなわち、波長390〜600nmの光を照射して記録を行ない、波長210〜370nmの光を照射して定着処理が行なわれる場合、この化合物は記録光に対して実質的に吸収をもたず、記録光とは異なる波長の光の照射によって酸を発生する重合阻害剤として作用する。下記化学式(2)で表わされる化合物は、酸によって重合阻害剤を生じる潜在性重合阻害剤である。
本実施例においては、記録光として波長405nmの半導体レーザーを用い、定着処理には水銀ランプを用いる。
Figure 2009222765
Figure 2009222765
基板4としてガラス基板を用意し、0.2mmのテフロン(登録商標)製シートのスペーサー5を介して配置して、基板の間に空隙を設けた。この空隙に、前述の記録層前駆体溶液を流し込み、遮光して室温(25℃)で4日間保管した。その結果、図1に示したようなホログラム光記録媒体が作製された。
得られた光記録媒体の評価には、図3に示したホログラム記録再生装置を用いた。図示するホログラム記録再生装置は、透過型二光束干渉法を用いた光記録再生装置である。
光源装置11から照射された光は、旋光用光学素子12を通過して偏光ビームスプリッター13に導入される。光源装置11としては、外部共振器を有するGaN型半導体レーザーを用いた。かかる光源装置は、波長405nmの光をコヒーレント光として出射する。可干渉性などから直線偏光した任意のレーザーを、光源として用いることができる。レーザーとしては、具体的には半導体レーザー、He−Neレーザー、アルゴンレーザー、およびYAGレーザーなどが挙げられる。
旋光用光学素子12としては、波長405nm用の1/2波長板を用いた。1/2波長板は、透過型記録媒体1に記録されるホログラムのコントラストが最も大きくなるように、その方位を調整した。
偏光ビームスプリッター13に導入された光は2つに分割され、その一方は、ビームエキスパンダー14を経て偏光ビームスプリッター15に導入され、反射型空間光変調器16により情報が付与される。さらに、リレーレンズ17を通過して、情報光18として対物レンズ19を介して透過型ホログラム型光記録媒体1に照射される。反射型空間光変調器16としては、反射型液晶パネルを用いた。
なお、参照符号20は二次元光検出器であり、ここではCCDアレイを用いた。
偏光ビームスプリッター13で分割された光の他方は、旋光用光学素子21を通過して、参照光22となる。旋光用光学素子21としては、波長405nm用の1/2波長板を用いた。1/2波長板は、透過型ホログラム型記録媒体1での情報光18と参照光22との偏光方向が等しくなるようにその方位を調整した。この参照光22は、ミラー23およびリレーレンズ24を経て、透過型ホログラム型光記録媒体1に照射される。
記録されたホログラムを安定化させるために、記録後に紫外光源装置26を用いて光を照射して、重合阻害剤から酸、あるいは塩基を発生させる。あるいはこの露光により発生した酸または、塩基により重合阻害剤を生成させる。紫外光源装置26から照射される光は任意の光とすることができ、阻害剤が光を吸収し、酸または塩基が発生するならば特に限定されない。紫外発光効率が高い点などから、例えばキセノンランプ、水銀ランプ、高圧水銀ランプ、水銀キセノンランプ、窒化ガリウム系発光ダイオード、窒化ガリウム系半導体レーザー、エキシマーレーザー、Nd:YAGレーザーの第3高調波(355nm)、およびNd:YAGレーザーの第4高調波(266nm)などが挙げられる。
図示する装置を用いて媒体に記録を行なうにあたっては、まず、透過型ホログラム型光記録媒体を光記録再生装置に搭載する。ミラー23を駆動させることによりページごとに参照光57の入射角度を変化させる角度多重記録方法を用いて、記録を行なうことができる。例えば、記録スポットは、半径3mm、参照光の角度間隔は0.5°、スポットあたりの多重数を40ページとし、これらの再生像を用いて記録特性を評価する。
光記録媒体1の表面における光強度は、例えば、0.5mW、1ページ当たりの露光時間は1秒とした。反射型空間変調器16には、図5に示すような情報光領域49のみを表示した。この情報光領域49は、144×144の20736画素の領域を用い、情報光領域の中では4×4の16画素を単位パネルとし、全1296パネルとして情報を扱っている。情報の表現方法としては、4×4の16画素のうち3画素を明画素とする16:3変調方法を用い、1パネルで256通り(1バイト)を表現でき、情報量としては1ページあたり1296バイトとなる。次いで、記録したホログラムを安定化させるため、紫外線照射装置26で1分間光照射させた。
記録後の定着露光には、重合阻害剤が吸収する波長の光を照射する任意の光源を用いることができる。例えばキセノンランプ、水銀ランプ、高圧水銀ランプ、水銀キセノンランプ、窒化ガリウム系発光ダイオード、窒化ガリウム系半導体レーザー、エキシマーレーザー、Nd:YAGレーザーの第3高調波(355nm)、Nd:YAGレーザーの第4高調波(266nm)、および紫外発光LEDなどが挙げられる。
記録されたホログラムの再生は、CCDアレイ20により行なった。再生の際は、旋光用光学素子12を回転させて、参照光22のみを光記録媒体1に照射した。ミラー25は、参照光22を垂直に反射するように調整し、旋光用光学素子21はCCDアレイ20で得られる再生光強度が最も大きくなるようにその方位を調整した。再生時における光記録媒体での光強度は、例えば0.5mWとした。
上述した手法を用いて、40ページ合計51840バイトに対するエラー率を評価した。ホログラムの記録性能は、記録ダイナミックレンジを表わすM/#(Mナンバー)により評価した。M/#は、ηを用いて下記数式で定義される。ηは、ホログラム記録媒体の記録層内の同一領域に記録が不可能となるまでnページのホログラムを角度多重記録・再生した際の、i番目のホログラムからの回折効率である。角度多重記録・再生は、ミラー23を駆動させつつ、所定の光をホログラム記録媒体1に照射することによって行なわれる。
Figure 2009222765
なお、回折効率ηとしては、参照光21のみをホログラム型光記録媒体1に照射した際、光検出器25で検出される光強度をItと光検出器24で検出される光強度をIdとを用いて定義した。すなわち、η=Id/(It+Id)で表わされる内部回折効率を用いた。
M/#の値が大きいホログラム型光記録媒体ほど、記録ダイナミックレンジが大きく多重記録性能に優れている。
本実施例のホログラム型光記録媒体のM/#は、5.1であった。Applied Physics Letters, Volume 73, Number 10, pp1337-1339 (1998), Lisa Dhar, Melinda G. Schnoes, Theresa L. Wysocki, Harvey Bair, Mercia Shchilling, Caril Boydを参照して、記録した角度と読み出したときの角度との差から体積収縮率を測定した。その結果、体積収縮率は0.22%であった。0.30%以下の体積収縮率であれば、実質的に収縮が生じていないとみなすことができる。
次いで、紫外光源装置26により1分間の光照射を行なって定着処理を施し、記録されたホログラムの安定性を高めた。前述と同様に体積収縮率を測定したところ、0.27%であった。定着処理による記録層の収縮率の増加は0.05%と算出され、無視できる範囲まで抑制されたことが確認された。また、ホログラム型光記録媒体1に記録された4スポットでのエラー率は、1/5184であった。10/5184程度までのエラー率は、許容範囲内である。
この媒体を暗室内で室温下2ヶ月保管した後、記録部のM/#およびエラー率を測定した。M/#は5.0、エラー率は1/5164であり、いずれも保管前と同程度であることから、ほとんど劣化が生じないことが確認された。
また、紫外光源装置26による定着処理時間を1時間に変更した以外は、前述と同様の操作で同様の媒体に記録再生を行なった。体積収縮率は0.28%、エラー率は2/5184であり、1分間の光照射により定着処理を行なったときとの差は小さい。このことから、定着処理に要する時間が短縮されたことがわかる。
(比較例1)
重合阻害剤および潜在性重合阻害剤を配合しない以外は、実施例1の記録層前駆体溶液と同様の溶液を用いて、実施例1と同様の手法によりホログラム記録媒体を作製した。
得られた記録媒体について、前述と同様の手法によりM/#および体積収縮率を測定したところ、M/#は5.2であり、体積収縮率は0.22%であった。次いで、紫外光源装置26により1分間の光照射を行なって定着処理を施し、記録されたホログラムの安定性を高めた。定着後における体積収縮率は0.27%であり、エラー率は2/5184であった。
この媒体を暗室内で室温下2ヶ月保管した後、記録部のM/#およびエラー率を測定した。M/#は3.8、エラー率は48/5164であり、保管前と比較すると、いずれも大幅な劣化である。したがって、ほとんど劣化が生じない実施例1の記録媒体と比べて、性能が低いことがわかる。
また、紫外光源装置26による定着処理時間を1時間に変更した以外は、前述と同様の操作で同様の媒体に記録再生を行なった。体積収縮率は0.60%、エラー率は89/5184であり、実施例1と比較して大きいことが確認された。
実施例1においては、化学式(1)で表わされる化合物は定着露光によって酸を発生し、この酸により化学式(2)で表わされる化合物が分解してフェノールを生じる。この反応は露光時間が短くても効率よく進み、発生したフェノールにより未反応のラジカル重合性モノマーの重合は抑制される。この効果は長期間持続するため、2ヶ月経過後もエラー率や体積収縮率の増加は見られない。
一方、重合抑制剤を含まない比較例1では、短時間での定着露光では未反応のモノマーが存在するため、時間とともにモノマーが徐々に反応してしまいエラー率が増大する。また、長時間露光して未反応のモノマーを全て反応させると、体積収縮率が増大し、同時にエラー率も悪化してしまう。
(実施例2)
まず、テトラエチレンペンタミン1.62gと1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(エポキシ当量151、ナガセケミテックス社製)6.04gとを混合してマトリックスポリマー前駆体を得た。
次いで、ラジカル重合性化合物としての2−ビニルナフタレン0.577gと、光ラジカル重合開始剤としてのイルガキュア784(チバスペシャルティケミカルズ社製)0.033gと、下記化学式(3)で表わされる化合物0.020gと、下記化学式(4)で表わされる化合物0.023gとを混合して均一な溶液を得た。得られた溶液を記録層前駆体溶液とする。
下記化学式(3)で表わされる化合物は、波長390〜600nmの光に対するモル吸光係数がゼロであり、波長210〜370nmの光の照射により塩基を発生する。すなわち、波長390〜600nmの光を照射して記録を行ない、波長210〜370nmの光を照射して定着処理が行なわれる場合、この化合物は記録光に対して実質的に吸収をもたず、記録光とは異なる波長の光により塩基を発生する重合阻害剤として作用する。下記化学式(4)で表わされる化合物は、塩基によって重合を阻害する化合物を生じる潜在性重合阻害剤である。
本実施例においては、記録光として波長405nmの半導体レーザーを用い、定着処理には水銀ランプを用いる。
Figure 2009222765
Figure 2009222765
この記録層前駆体溶液を用いて、実施例1と同様の手法により図1に示したようなホログラム光記録媒体を作製した。
得られた記録媒体について、実施例1と同様の操作によりM/#および体積収縮率を測定した。M/#は6.8であり、体積収縮率は0.21%であった。次いで、紫外光源装置26により1分間の光照射を行なって定着処理を施し、記録されたホログラムの安定性を高めた。定着処理後における体積収縮率は0.24%であり、定着処理による記録層の収縮率の増加は0.03%である。上述したように、この程度であれば、無視できる範囲である。また、定着処理後のエラー率は2/5184であった。
この媒体を暗室内で室温下2ヶ月保管した後、記録部のM/#およびエラー率を測定した。M/#は6.6、エラー率は3/5184であり、いずれも保管前と同程度であることから、ほとんど劣化が生じないことが確認された。
また、紫外光源装置26による定着処理時間を1時間に変更した以外は、前述と同様の操作で同様の媒体に記録再生を行なった。体積収縮率は0.25%、エラー率は3/5184であり、1分間の光照射により定着処理を行なったときとの差は小さい。このことから、定着処理に要する時間が短縮されたことがわかる。
(比較例2)
重合阻害剤および潜在性重合阻害剤を配合しない以外は、実施例2の記録層前駆体溶液と同様の溶液を用いて、実施例2と同様の操作でホログラム記録媒体を作製した。
得られた記録媒体について、前述と同様の手法によりM/#および体積収縮率を測定したところ、M/#は6.8であり、体積収縮率は0.21%であった。次いで、紫外光源装置26により1分間の光照射を行なって定着処理を施し、記録されたホログラムの安定性を高めた。定着後の体積収縮率は0.25%であり、エラー率は4/5184であった。
この媒体を暗室内で室温下2ヶ月保管した後、記録部のM/#およびエラー率を測定した。M/#は4.2、エラー率は88/5184であり、保管前と比較すると、いずれも大幅な劣化である。したがって、ほとんど劣化が生じない実施例2の記録媒体と比べて、性能が低いことがわかる。
また、紫外光源装置26による定着処理時間を1時間に変更した以外は、前述と同様の操作で同様の媒体に記録再生を行なった。体積収縮率は0.66%、エラー率は101/5184であり、実施例2と比較して大きいことが確認された。
実施例2においては、化学式(3)で表わされる化合物は、定着露光によって塩基を発生し、この酸により化学式(4)で表わされる化合物が分解してフェノールを生じる。この反応は露光時間が短くても効率よく進み、発生したフェノールにより未反応のラジカル重合性モノマーの重合は抑制される。この効果は長期間持続するため、2ヶ月経過後もエラー率や体積収縮率の増加は見られない。
一方、重合抑制剤を含まない比較例2では、短時間での定着露光では未反応のモノマーが存在するため、時間とともにモノマーが徐々に反応してしまいエラー率が増大する。また、長時間露光して未反応のモノマーを全て反応させると、体積収縮率が増大し、同時にエラー率も悪化してしまう。
(実施例3)
まず、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(エポキシ当量151、ナガセケミテックス社製)5.0gと、金属錯体としてのアルミニウムトリス(エチルアセチルアセテート)0.4gとを暗室内で混合して混合物を得た。この混合物を、60℃で攪拌しつつ溶解して、金属錯体溶液を調製した。
さらに、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(エポキシ当量151、ナガセケミテックス社製)5.0gと、アルキルシラノールとしてのトリフェニルシラノール0.6gとを混合して混合物を得た。この混合物を、60℃で攪拌しつつ溶解して、シラノール溶液を得た。
金属錯体溶液とシラノール溶液とを混合して、さらに攪拌した。攪拌後の混合溶液5gを分取し、カチオン重合性化合物0.89gと光カチオン重合開始剤0.10gとを加えた。カチオン重合性化合物としては、下記化学式(5)で表わされるフェニルオキセタンを用い、光カチオン重合開始剤としては、下記化学式(6)で表わされるヨードニウム塩を用いた。
Figure 2009222765
Figure 2009222765
さらに、増感色素としての2−イソプロピルチオキサンテン−9−オンを0.008gと、化学式(3)で表わされる化合物0.020gを混合して均一な溶液を得た。上述したとおり、波長390〜600nmの光を照射して記録を行ない、波長210〜370nmの光を照射して定着処理が行なわれる場合、化学式(3)で表わされる化合物は重合阻害剤として作用する。最後に、脱泡して記録層原料溶液を得た。
本実施例においては、記録光として波長405nmの半導体レーザーを用い、定着処理には水銀ランプを用いる。
基板4としてガラス基板を用意し、テフロン(登録商標)製シートのスペーサー5を介して配置して、基板の間に空隙を設けた。この空隙に、前述の記録層原料溶液を流し込み、遮光して55℃のオーブンで24時間加熱した。その結果、厚さ200μmの記録層を有するホログラム記録媒体の試験片が作製された。
得られた記録媒体について、実施例1と同様の操作により、M/#および体積収縮率を測定した。M/#は5.4であり、体積収縮率は0.26%であった。次いで、紫外光源装置26により1分間の光照射を行なって定着処理を施し、記録されたホログラムの安定性を高めた。定着処理後における体積収縮率は0.27%であり、定着処理による記録層の収縮率の増加0.02%である。上述したように、この程度であれば、無視できる範囲である。また、定着処理後のエラー率は2/5184であった。
この媒体を暗室内で室温下2ヶ月保管した後、記録部のM/#およびエラー率を測定した。M/#は5.3、エラー率は3/5184であり、いずれも保管前と同程度であることから、ほとんど劣化が生じないことが確認された。
また、紫外光源装置26による定着処理時間を1時間に変更した以外は、前述と同様の操作で同様の媒体に記録再生を行なった。体積収縮率は0.29%であり、1分間の光照射により定着処理を行なったときとの差は小さい。このことから、定着処理に要する時間が短縮されたことがわかる。
(比較例3)
重合阻害剤を配合しない以外は、実施例3の記録層前駆体溶液と同様の溶液を用いて、実施例1と同様の操作でホログラム記録媒体を作製した。
得られた記録媒体について、前述と同様の手法によりM/#および体積収縮率を測定したところ、M/#は5.3であり、体積収縮率は0.27%であった。次いで、紫外光源装置26により1分間の光照射を行なって定着処理を施し、記録されたホログラムの安定性を高めた。定着後における体積収縮率は0.30%であり、エラー率は2/5184であった。
この媒体を暗室内で室温下2ヶ月保管した後、記録部のM/#およびエラー率を測定した。M/#は3.8、エラー率は79/5184であり、保管前と比較すると、いずれも大幅な劣化である。したがって、ほとんど劣化が生じない実施例3の記録媒体と比べて、性能が低いことがわかる。
また、紫外光源装置26による定着処理時間を1時間半に変更した以外は、前述と同様の操作で同様の媒体に記録再生を行なった。体積収縮率は0.60%、エラー率は54/5184であり、実施例3と比較して大きいことが確認された。
実施例3においては、化学式(3)で表わされる化合物は定着露光によって塩基を発生し、未反応のカチオン重合性モノマーの重合が抑制される。この効果は長期間持続するため、2ヶ月経過後もエラー率や体積収縮率の増加は見られない。
一方、重合抑制剤を含まない比較例3では、短時間での定着露光では未反応のモノマーが存在するため、時間とともにモノマーが徐々に反応してしまいエラー率が増大する。また、長時間露光して未反応のモノマーを全て反応させると、体積収縮率が増大し、同時にエラー率も悪化してしまう。
(実施例4)
エポキシ樹脂をポリマーマトリリックスとするフォトポリマーを用いて、図2に示したような反射型ホログラム記録媒体を作製した。
まず、テトラエチレンペンタミン1.62gと1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(エポキシ当量151、ナガセケミテックス社製)6.04gを混合してマトリックスポリマー前駆体を得た。
次いで、ラジカル重合性化合物としての2−ビニルナフタレン0.40gと、光ラジカル重合開始剤としてのイルガキュア784(チバスペシャルティケミカルズ社製)0.032gと、前記化学式(6)で表わされる化合物0.016gと、下記化学式(7)で表わされる化合物0.023gとを混合して均一な溶液を調製した。得られた溶液を、記録層前駆体溶液とする。
なお、前述の実施例3においては増感剤とともに用いられたので、前記化学式(6)で表わされるヨードニウム塩は光カチオン重合開始剤として作用した。本実施例においては、増感剤が配合されないので、同様の化学式(6)で表わされるヨードニウム塩が重合阻害剤として作用する。また、化学式(7)で表わされる化合物は、酸によって重合阻害剤を生じる潜在性重合阻害剤である。
基板4としてガラス基板を用意し、0.2mmのテフロン(登録商標)製シートのスペーサー5を介して配置して、基板の間に空隙を設けた。なお、ガラス基板の一方には、反射層10としてアルミ膜を予め蒸着しておいた。この空隙に、前述の録層前駆体溶液を流し込み、遮光して室温(25℃)で4日間保管した。その結果、図2に示したようなホログラム光記録媒体が得られた。
Figure 2009222765
得られた光記録媒体の評価には、図4に示した光記録再生装置を用いた。図示するホログラム記録再生装置においては、光源装置27から照射された光は、ビームエキスパンダー28およびミラー29を経て反射型空間変調器30に導入される。光源装置27としては、外部共振器を有するGaN系半導体レーザーを用いた。かかる光源装置27は、波長405nmの光をコヒーレント光として出射する。
反射型空間光変調器30としては、デジタルマイクロミラーデバイスを用いた。ここで変調された光は、リレーレンズ31および32を通過して偏向ビームスプリッター33に導かれる。さらに、ダイクロイックレンズ34、旋光用光学素子35および対物レンズ36を経てホログラム記録媒体8に照射される。なお、参照符号37は、対物レンズである。旋光用光学素子35としては、波長405nm用の1/4波長板を用いた。この1/4波長板は、二次元光検出器40上で再生光と強度が最も大きくなるように、その方位を調整した。
偏向ビームスプリッター33に隣接して、ボイスコイルモーター38、結像レンズ39、アイリス41および二次元光検出器40が順次配置されている。二次元光検出器40としては、CCDアレイを用いた。
サーボ用の光源装置42としては、直線偏光した半導体レーザー(波長650nm)を用いた。光源装置42から出射された光は、コリメートレンズ43、偏向ビームスプリッター44、および旋光用光学素子45を経てダイクロイックレンズ34に導かれる。旋光用光学素子45としては、波長650nm用の1/4波長板を用いた。この旋光用光学素子45においても、四分割フォトディテクター48上での光強度が最も強くなるように、その方位を調整した。四分割フォトディテクター48には、凸レンズ46およびシリンドリカルレズ47を介して導入される。
図示する装置を用いて、サーボを行ないながら媒体に記録を行なった。記録は、半径24mm、36mm、48mmのトラックで行ない、各トラックにおいて90度間隔で4スポット、光記録媒体全体で12スポットの記録を行なった。ホログラム型光記録媒体の表面における光強度は、0.1mW、露光時間0.1秒、記録層の上面でのレーザービームのスポットサイズは約400μm径であった。反射型空間光変調器30には、図5に示すような変調模様が表示されており、光軸の中心付近を情報光領域49、周辺部分を参照光領域50として用いることができる。
反射型空間光変調器30では、400×400の160000画素の領域を用い、そのうち、情報光領域としては中心部の144×144の20736画素の領域を用いた。情報光領域の中では4×4の16画素を単位パネルとし、全1296パネルとして情報を扱っている。情報の表現方法としては4×4の16画素のうち3画素を明画素とする16:3変調方法を用い、1パネルで256通り(1バイト)を表現でき、情報量としては1スポットあたり1296バイトとなる。記録終了後、記録媒体8を記録装置から取り外し、紫外線照射装置により記録媒体全体に30秒間の光照射を行なうことによって、記録を定着させた。
情報が記録された記録媒体8を、図4の光記録再生装置に載置して位置を合わせた後、二次元光検出器40によってホログラムの再生を行なった。再生の際は、図6に示したような、参照光領域50のみを反射型空間光変調器上に表示し参照光とした。光記録媒体8表面での光強度は0.01mWとした。
次に、上記光記録再生装置の記録再生性能を、以下のような手法によりエラー率を評価した。上記二次元光検出器40上では反射型空間光変調器30における1画素からの光を3×3画素で受光するオーバーサンプリングを行なっている。
エラー率は、二次元光検出器40上で情報光領域にあたる432×432画素の領域を切り出し、144×144画素のサイズに画像処理によりリサンプリングした後、4×4の単位パネル中で輝度が高い3画素を明画素とすることで再生パターンを決定し、最後に反射型空間光変調器30に入力したパターンと比較することにより評価したところ。ホログラム型光記録媒体1に記録された4スポットでのエラー率は、1/5184であった。
この光記録媒体を室温下で遮光して2ヶ月保管した後、再び同上の方法でエラー率を測定したところ、3/5164であった。保管前と同程度のエラー率であり、ほとんど劣化が生じないことが確認された。
(比較例4)
重合阻害剤および潜在性重合阻害剤を配合しない以外は。実施例4と同じ組成の溶液を用い、実施例4と同様の操作でホログラム記録媒体を作製した。
得られた記録媒体について、実施例4と同様の手法により記録再生エラー率を測定したところ、1/5184であった。この光記録媒体を室温下で遮光して2ヶ月保管した後、再び同上の方法でエラー率を測定したところ、78/5164であった。保管前と比較すると、大幅に劣化しており、ほとんど劣化が生じない実施例4の記録媒体と比べて、性能が低いことが確認された。
実施例4においては、化学式(6)で表わされる化合物は露光によって酸を発生し、この酸により化学式(7)で表わされる化合物が分解してフェノールを生じる。この反応は露光時間が短くても効率よく進み、発生したフェノールにより未反応のラジカル重合性モノマーの重合は抑制される。この効果は長期間持続するため、2ヶ月経過後もエラー率の増加は見られない。
一方、重合抑制剤を含まない比較例4では、短時間での定着露光では未反応のモノマーが存在することから、時間とともにモノマーが徐々に反応してしまいエラー率が増大する。また、長時間の露光を行なって未反応のモノマーを全て反応させた場合には、エラー率はさらに高くなる。
(実施例5)
基板4として0.6mm厚のポリカーボネート基板を用意し、0.2mmのテフロン(登録商標)製シートのスペーサー5を介して配置して、基板の間に空隙を設けた。2枚の基板のいずれにおいても、記録層と接する面には、50nmのSiOC膜をスパッタリング法によりコーティングした。また、一方のポリカーボネート基板には、反射層10としてアルミ膜を予め蒸着しておいた。
2枚の基板の空隙に、実施例4の記録層前駆体溶液を流し込み、遮光して室温(25℃)で4日間保管した。その結果、図2に示したようなホログラム光記録媒体が得られた。前述と同様の手法により評価したところ、ホログラム型光記録媒体に記録された4スポットでのエラー率は2/5184であった。
この光記録媒体を室温下で遮光して2ヶ月保管した後、再び同上の方法でエラー率を測定したところ、3/5184であった。保管前と同程度のエラー率であり、ほとんど劣化が生じないことが確認された。
実施例5では、実施例4の場合と同様に、定着露光によって化学式(6)で表わされる化合物が酸を発生し、この酸により化学式(7)で表わされる化合物が分解しフェノールを生じる。この反応は露光時間が短くても効率よく進み、発生したフェノールにより未反応のラジカル重合性モノマーの重合が抑制される。この効果は長期間持続するため、2ヶ月後後もエラー率の増加は見られない。
(実施例6)
1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(エポキシ当量151、ナガセケミテックス社製)5.0gと、金属錯体としてのアルミニウムトリス(エチルアセチルアセテート)0.4gとを暗室内で混合して混合物を得た。この混合物を、60℃で攪拌しつつ溶解して、金属錯体溶液を調製した。
さらに、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(エポキシ当量151、ナガセケミテックス社製)5.0gと、アルキルシラノールとしてのトリフェニルシラノール0.6gとを混合して混合物を得た。この混合物を、60℃で攪拌しつつ溶解して、シラノール溶液を得た。金属錯体溶液とシラノール溶液とを混合して、さらに攪拌した。攪拌後の混合溶液5gを分取し、アニオン重合化合物としてのナフチルアクリレート0.89gと前記化学式(3)で表わされる化合物0.10gとを加えた。
ここでは、前記化学式(3)で表わされる化合物は、光アニオン重合開始剤として作用する。さらに増感色素として下記化学式(8)で表わされる化合物0.006gと、下記化学式(9)で表わされる化合物0.020gを混合して均一な溶液を得た。下記化学式(9)で表わされる化合物は、波長390〜600nmの光に対するモル吸光係数がゼロであり、熱によって酸を発生する。加熱により定着処理が行なわれる場合、この化合物は、実質的に記録光に吸収をもたない熱酸発生剤として作用する。最後に、脱泡して記録層前駆体溶液を得た。
本実施例においては、記録光として波長405nmの半導体レーザーを用い、加熱によって定着処理を施す。
Figure 2009222765
Figure 2009222765
実施例4と同様の操作で情報を記録した後、70℃のオーブンで30分間加熱した。次いで実施例4と同様の操作により、評価を行なったところ、ホログラム型光記録媒体1に記録された4スポットでのエラー率は5/5184であった。
この光記録媒体を室温下で遮光して2ヶ月保管した後、再び同上の方法でエラー率を測定したところ、9/5184であった。保管前と同程度のエラー率であり、ほとんど劣化が生じないことが確認された。
実施例6においては、化学式(9)で表わされる化合物は定着加熱によって酸を発生し、未反応のアニオン重合性モノマーの重合を抑制する。この効果は長期間持続するため、2ヶ月経過後もエラー率の増加は見られない。
本発明の実施形態にかかる透過型ホログラム光記録媒体の概略断面図。 本発明の実施形態にかかる反射型ホログラム光記録媒体の概略断面図。 本発明の実施形態にかかる透過型光記録再生装置の概略図。 本発明の実施形態にかかる反射型光記録再生装置の概略図。 記録光のパターンを表わす概略図。 再生時における参照光のパターンを表わす概略図。
符号の説明
1…透過型ホログラム光記録媒体; 2…情報光; 3…参照光; 4…基板
5…スペーサー; 6…記録層; 7…透過型ホログラム
8…反射型ホログラム記録媒体; 9…反射型ホログラム; 10…反射層
11…光源装置; 12…旋光用光学素子; 13…偏光ビームスプリッター
14…ビームエキスパンダー: 15…偏光ビームスプリッター
16…反射型空間光変調器; 17…リレーレンズ; 18…情報光
19…対物レンズ; 20…二次元光検出器; 21…旋光用光学素子
22…参照光; 23…ミラー; 24…光検出器; 25…ミラー
26…紫外光源装置; 27…光源装置; 28…ビームエキスパンダー
29…ミラー; 30…反射型空間変調器; 31…リレーレンズ
32…リレーレンズ; 33…偏光ビームスプリッター
34…ダイクロイックレンズ; 35…旋光用光学素子; 36…対物レンズ
37…対物レンズ; 38…ボイスコイルモーター; 39…結像レンズ
40…二次元光検出器; 41…アイリス; 42…サーボ用光源装置
43…コリメートレンズ; 44…偏光ビームスプリッター
45…旋光用光学素子; 46…凸レンズ; 47…シリンドリカルレンズ
48…四分割フォトディテクター; 49…情報光領域; 50…参照光領域。

Claims (8)

  1. ポリマーマトリックス、
    重合性化合物、
    第1の波長の光の照射により前記重合性化合物の重合を開始させる光重合開始剤、および
    前記第1の波長の光に対するモル吸光係数がゼロであり、前記第1の波長の光とは異なる外部からの刺激により酸または塩基を生じて、前記重合性化合物の重合を阻害する重合阻害剤
    を含有する記録層を具備することを特徴とする光記録媒体。
  2. 前記記録層は、酸または塩基によって重合阻害剤を生じる潜在性重合阻害剤を、さらに含有することを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 前記外部からの刺激は、熱および第2の波長の光から選択されることを特徴とする請求項1または2に記載の光記録媒体。
  4. 前記潜在性重合阻害剤は、潜在性ラジカル重合阻害剤であることを特徴とする請求項2または3に記載の光記録媒体。
  5. 前記潜在性ラジカル重合阻害剤は、酸または塩基で脱離する保護基で水酸基が置換されたフェノール誘導体であることを特徴とする請求項4に記載の光記録媒体。
  6. 前記記録層を挟持する一対の基板、および
    前記基板と前記記録層との間に設けられた無機膜
    をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光記録媒体。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光記録媒体に、前記光重合開始剤が吸収する第1の波長を有する光を照射して情報を記録する工程と、
    前記情報が記録された光記録媒体に、前記重合阻害剤が吸収する波長であって、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光を照射する工程と
    を具備することを特徴とする光記録方法。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光記録媒体の記録部分から情報を読み取り、再生することを特徴とする光情報記録再生装置。
JP2008064239A 2008-03-13 2008-03-13 光記録媒体、光記録方法、および光情報記録再生装置 Withdrawn JP2009222765A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064239A JP2009222765A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 光記録媒体、光記録方法、および光情報記録再生装置
US12/369,548 US20090231979A1 (en) 2008-03-13 2009-02-11 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064239A JP2009222765A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 光記録媒体、光記録方法、および光情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009222765A true JP2009222765A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41062906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064239A Withdrawn JP2009222765A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 光記録媒体、光記録方法、および光情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090231979A1 (ja)
JP (1) JP2009222765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061063A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 サンアプロ株式会社 光酸発生剤及びフォトリソグラフィー用樹脂組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197721B2 (ja) * 2006-12-18 2008-12-17 株式会社東芝 ホログラム記録媒体およびその製造方法
JP2009216766A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toshiba Corp ホログラム記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130092B1 (en) * 1998-02-27 2006-10-31 Optware Corporation Apparatus and method for recording and reproducing optical information
US6765061B2 (en) * 2001-09-13 2004-07-20 Inphase Technologies, Inc. Environmentally durable, self-sealing optical articles
JP3884412B2 (ja) * 2003-06-18 2007-02-21 株式会社東芝 記録媒体
JP2009216766A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toshiba Corp ホログラム記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061063A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 サンアプロ株式会社 光酸発生剤及びフォトリソグラフィー用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20090231979A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1939686B1 (en) Holographic recording medium
JP3330854B2 (ja) 記録媒体およびホログラフィック記録方法
JP2012141621A (ja) 光重合および暗反応の制御を備えたホログラフィック記録媒体
US20100221646A1 (en) Holographic recording medium
US20070224541A1 (en) Holographic recording medium
EP1610191A1 (en) Holographic recording medium and recording method therefor
US20050233246A1 (en) Novel optical storage materials, methods of making the storage materials, and methods for storing and reading data
US7601465B2 (en) Holographic recording medium
JP6588719B2 (ja) 感光性材料、ホログラフィック記録媒体およびホログラフィック記録方法
US20120044550A1 (en) Transmission type volume hologram recording medium and manufacturing method thereof
JP3914211B2 (ja) ホログラム記録媒体
US20090195847A1 (en) Holographic recording medium
JP3869403B2 (ja) ホログラム記録媒体、その製造方法、およびホログラム記録方法
JP4185026B2 (ja) ホログラム記録媒体およびその製造方法
JP2009222765A (ja) 光記録媒体、光記録方法、および光情報記録再生装置
US20060199081A1 (en) Holographic storage medium, article and method
JP5484753B2 (ja) 感光性材料、感光性材料前駆体及び感光性材料の製造方法
JP2006003388A (ja) 体積位相型ホログラム記録用感光性組成物、ホログラム記録媒体とその製法、およびホログラム記録法
US20090053616A1 (en) Holographic recording medium
JP2016191733A (ja) ホログラフィック記録層及びホログラフィック記録媒体
US20120251927A1 (en) Hologram-recording medium
US20100020372A1 (en) Holographic recording medium and optical information recording/reproducing apparatus
JP2006003387A (ja) 体積位相型ホログラム記録用感光性組成物、ホログラム記録媒体とその製法、およびホログラム記録方法
JP4550616B2 (ja) 体積ホログラム記録用感光性組成物およびそれを用いる体積ホログラム記録媒体の製造方法
KR20120140630A (ko) 광학 데이터 저장 매체에 데이터를 기록하는 방법 및 광학 데이터 저장 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110607