JP2009219507A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009219507A
JP2009219507A JP2008063796A JP2008063796A JP2009219507A JP 2009219507 A JP2009219507 A JP 2009219507A JP 2008063796 A JP2008063796 A JP 2008063796A JP 2008063796 A JP2008063796 A JP 2008063796A JP 2009219507 A JP2009219507 A JP 2009219507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
effect
mode
lottery
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008063796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5071177B2 (ja
Inventor
Hideaki Akao
秀明 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP2008063796A priority Critical patent/JP5071177B2/ja
Publication of JP2009219507A publication Critical patent/JP2009219507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071177B2 publication Critical patent/JP5071177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者が選択した図柄でリーチを行うことで、遊技者の興趣を高めることが可能な弾球遊技機を提供する。
【解決手段】遊技中の抽選で当りが発生すると、変動表示装置上で同じ意匠図柄を揃えて停止させて当りの発生を報知する。また、遊技者が意匠図柄を選択すると、その選択図柄に基づいて、リーチ演出およびリーチ演出後に行われるリーチ後演出の態様を決定して、演出を行う。遊技者が意匠図柄を選択すると、単純に選択図柄でリーチ演出を行うのではなく、リーチ演出の後にリーチ後演出を行うこととして、そのリーチ後演出の態様を選択図柄に基づいて決定することで、遊技者がどのような選択図柄を選択した場合でも、適切な演出を行うことができる。その結果、遊技者が選択した意匠図柄を用いてリーチ演出を行って、遊技者の遊技興趣を高めることが可能となる。
【選択図】図22

Description

本発明は、遊技盤面に向けて遊技球を発射することによって遊技を行う弾球遊技機に関する。
複数の入球口が設けられた遊技盤面に遊技球を発射して、何れかの入球口に遊技球が入球すると、賞球として所定個数の遊技球が払い出される遊技を行う弾球遊技機が知られている。この弾球遊技機には、通常時には閉鎖されていて遊技球が入球し得ないが、開口すると高い確率で遊技球が入球するようになる特別な入球口(大入賞口)が設けられている。そして、遊技中に所定の条件が成立すると弾球遊技機の内部で抽選が行われ、抽選の結果が当りになると、大入賞口が開口して大当り遊技が開始されるようになっている。
また、遊技盤面には、複数の図柄を変動表示させる演出が可能な変動表示装置が設けられている。この変動表示装置では、弾球遊技機の内部で抽選が行われると、複数の図柄を一斉に変動表示させた後、一つずつ停止表示させる演出が行われる。そして、抽選の結果が当りであった場合には、全ての図柄が同じ図柄で停止し、これによって遊技者が抽選の結果を認識できるようになっている。このため、最後の一つの図柄が変動表示している状態で、他の図柄が同じ図柄で停止表示されると、遊技者は、最後の図柄も同じ図柄で停止表示して大当り遊技が始まるのではないかと期待するので、思わず遊技に引き込まれることになる。このような演出は、リーチ演出と呼ばれている。
また、変動表示装置で同じ図柄が揃って停止表示された場合に、図柄の種類によっては、大当り遊技の終了後、再び大当り遊技が発生する確率が高確率となって、いわゆる確変状態に切り換わるようになっている。すなわち、図柄には、その図柄が揃うと大当り遊技の終了後に確変状態に切り換わる図柄(確変図柄)と、通常状態になる図柄(通常図柄)とが設けられている。このため遊技者は、できれば確変図柄で大当り遊技が開始されることを願いながら、遊技を行うことが通常である。そこで、このような遊技者の心理を利用して、遊技に対する興趣を掻き立てることが可能となるように、遊技者がリーチ演出の図柄(リーチ図柄)を選択できるようにした弾球遊技機も提案されている(特許文献1、特許文献2)。
特開2006−326057号公報 特開2007−260167号公報
しかし、提案されている弾球遊技機では、遊技者がリーチ図柄を選択することができるにも拘わらず、遊技者の興趣を十分に高めることができないという問題があった。これは次のような理由による。先ず、抽選の結果が当りの場合には、変動表示装置上で確変図柄または通常図柄の何れの図柄を停止表示させるかについても、弾球遊技機の内部の抽選で決定される。ところが、遊技者が確変図柄または通常図柄の何れのリーチ図柄を選択するかは分からない。このため、抽選の結果が当りの場合にリーチ図柄を遊技者に選択させると、弾球遊技機の内部で決定した図柄の種類と、遊技者が選択したリーチ図柄とが不一致になってしまう可能性があり、これを避けようとすると、リーチ図柄を選択する演出は、抽選の結果が外れの場合に行われることが多くなってしまう。その結果、遊技者は、遊技を続けているうちに、リーチ図柄を選択する演出が行われると抽選の結果は外れになると考えるようになってしまうためである。
この発明は、従来の技術における上述した課題を解決するためになされたものであり、遊技者にリーチ図柄を選択させることによって、遊技者の遊技に対する興趣を高めることが可能な弾球遊技機の提供を目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の弾球遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
遊技盤面上に遊技球を発射して遊技を行う弾球遊技機において、
遊技中に所定条件が成立すると、所定の抽選態様に従って抽選を行う抽選手段と、
前記抽選の実行に伴って複数の図柄を変動表示させるとともに、前記抽選の結果が当りであった場合には前記複数の図柄を所定の当り表示態様で停止表示させることによって、前記抽選の結果を報知する演出を行う変動表示装置と、
前記変動表示装置にて変動表示される複数の図柄のうち少なくとも一つの図柄を除いた他の図柄を当り表示態様を構成する図柄で停止表示させた後に前記少なくとも一つの図柄を所定の図柄で停止表示させる演出であるリーチ演出と、該リーチ演出の終了後に行われる演出であるリーチ後演出とを、前記変動表示装置を用いて実行する演出実行手段と、
前記変動表示装置に停止表示される図柄を遊技者に選択させる演出を行う図柄選択演出手段と、
遊技者が選択した図柄である選択図柄を記憶する選択図柄記憶手段と、
前記演出実行手段が実行する前記リーチ演出および前記リーチ後演出の態様を、前記選択図柄に基づいて決定する演出態様決定手段と
を備えることを特徴とする。
かかる本発明の弾球遊技機においては、遊技中に抽選が行われ、抽選結果が当りであった場合には、変動表示装置上で複数の図柄が所定の当り表示態様で停止表示されることによって、当りの発生が遊技者に報知される。また、変動表示装置上に停止表示される図柄を遊技者に選択させることが可能となっている。そして、遊技者が図柄を選択すると、その図柄を選択図柄として記憶しておき、リーチ演出の態様と、リーチ演出の終了後に行われるリーチ後演出の態様とを、選択図柄に基づいて決定した後、リーチ演出およびリーチ後演出を行う。
このように、遊技者が図柄を選択したときに、単純に、選択図柄を用いてリーチ演出を発生させるのではなく、リーチ演出の後にはリーチ後演出を行うこととして、そのリーチ後演出の態様を選択図柄に基づいて決定しておけば、遊技者がどのような選択図柄を選択した場合でも、以降の遊技に合わせて適切な演出を行うことができる。そのため、遊技者が選択した図柄を用いたリーチ演出が、抽選結果が外れの場合に集中するといった事態が回避され、その結果、遊技者が選択した図柄を用いてリーチ演出を行うことで、遊技者の遊技に対する興趣を高めることが可能となる。
また、かかる本発明の弾球遊技機においては、次のようにしても良い。先ず、抽選の態様として、抽選の結果が当りになる確率が所定の通常確率に設定されている通常抽選態様と、通常確率よりも高確率に設定されている確変抽選態様とを設けておく。また、抽選が当りになったときの態様(当りの態様)として、以降の抽選を通常抽選態様で行う当り態様(通常当り態様)と、以降の抽選を確変抽選態様で行う当り態様(確変当り態様)とを設けおく。更に、変動表示装置上に停止表示される複数の図柄の当り表示態様としては、通常当り態様に対応付けられた通常当り表示態様と、確変当り態様に対応付けられた確変当り表示態様とを設けおく。そして、抽選の結果が当りであり、遊技者が選択した選択図柄が確変当り表示態様を構成する図柄であった場合には、次のようなリーチ演出およびリーチ後演出を行う。先ず、リーチ演出としては、変動表示装置にて変動表示される複数の図柄のうち少なくとも一つの図柄を除いた他の図柄を選択図柄で停止表示させた後に、未だ変動表示中の図柄を選択図柄以外の図柄で停止表示させる演出を行う。更に、その後に行うリーチ後演出としては、リーチ演出の終了後、直ちに複数の図柄の変動表示を開始して、抽選の結果の当り態様に対応付けられた当り表示態様を構成する図柄によるリーチ演出を再び行うこととしてもよい。
このようにすれば、遊技者が確変当り表示態様の構成図柄を選択すると、その選択図柄を用いたリーチ演出を行った後に、抽選の結果の当り態様に対応する図柄を用いて、当りの発生を報知することができる。このため、抽選の結果がどのような当り態様の場合でも、遊技者に図柄を選択させて、その選択図柄を用いてリーチ演出を発生させることが可能となり、その結果、遊技者の遊技に対する興趣を高めることが可能となる。
また、上述した本発明の弾球遊技機においては、抽選の結果が当りであり、遊技者が選択した選択図柄が通常当り表示態様を構成する図柄であった場合には、次のようなリーチ演出およびリーチ後演出を行うこととしても良い。先ず、リーチ演出としては、変動表示装置にて変動表示される複数の図柄のうち少なくとも一つの図柄を除いた他の図柄を選択図柄で停止表示させた後に、未だ変動表示中の図柄も選択図柄で停止表示させる演出を行う。また、続いて行うリーチ後演出としては、抽選手段の抽選の態様が、通常抽選態様から確変抽選態様に切り換わる可能性があることを遊技者に報知する所定の演出(昇格演出)と、昇格演出の結果として確変抽選態様に切り換わるか否かを遊技者に報知する所定の演出(昇格結果演出)とを行うようにしても良い。
こうすれば、遊技者が選択した通常図柄を用いてリーチ演出を行った後に、抽選の結果の当り態様に対応する図柄を用いて、当りの発生を報知することができる。このため、抽選の結果がどのような当り態様の場合でも、遊技者に図柄を選択させて、その選択図柄を用いてリーチ演出を発生させることが可能となる。
尚、昇格演出あるいは昇格結果演出は、いわゆる大当り遊技中に行っても良い。すなわち、開閉可能に構成されているが、通常時は閉鎖されている特別な可変入球口(大入賞口)を遊技盤面上に設けておき、抽選の結果が当りになると、可変入球口を所定回数だけ、開口させることによって大当り遊技を行う。そして、この大当り遊技の途中で、昇格演出および昇格結果演出を行うようにしても良い。大当り遊技中には抽選は行われないので、確変抽選態様での抽選が行われるのは大当り遊技の終了後となる。従って、大当り遊技中であっても、昇格演出および昇格結果演出を行うことができる。そして、大当り遊技中にも昇格演出および昇格結果演出が行われると、たとえ、大当り遊技が開始された時点では、通常抽選態様であっても、途中で確変抽選態様に切り換わるのではないかと期待しながら遊技を継続することができるので、遊技者を遊技に引き付けておくことが可能となる。
また、上述した本発明の弾球遊技機においては、次のような場合に、遊技者に図柄を選択させる演出を行うこととしてもよい。先ず、抽選を行うための所定条件が成立したときに、変動表示装置で図柄の変動表示が行われていた場合には、所定条件が成立したことを保留として記憶しておく。そして、複数の保留が記憶されている場合に、遊技者に図柄を選択させる演出を行うこととしてもよい。
複数の保留が記憶されていれば、複数回の抽選が行われ、そして抽選の度に、変動表示装置で図柄の変動表示と停止表示とが行われて、抽選の結果が報知される。従って、このようなとき(複数の保留が記憶されているとき)に、遊技者に図柄を選択させる演出を行えば、遊技者は、そろそろリーチ演出が発生するのではないかと期待しながら遊技の進行を見守ることになるので、遊技者の遊技に対する興趣を掻き立てることが可能となる。
また、このような本発明の弾球遊技機においては、保留の発生とともに抽選を行い、抽選の結果が当りの保留が記憶される場合に、遊技者に図柄を選択させる演出を行うこととしてもよい。
こうすれば、図柄を選択する演出が発生すると、変動表示装置上で、やがて抽選の結果が当りである旨が報知されるのではないかと期待して、遊技者は思わず遊技に引き込まれることになる。このため、遊技者の遊技に対する興趣を大きく掻き立てることが可能となる。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施例を説明する。
A.パチンコ機の装置構成:
A−1.装置前面側の構成:
A−2.遊技盤の構成:
A−3.制御回路の構成:
B.遊技の概要:
C.制御の概要:
C−1.遊技制御処理:
C−2.特別図柄遊技処理:
C−3.特別電動役物遊技処理:
D.第1実施例:
D−1.図柄変動演出処理:
D−2.大当り遊技演出処理:
E.第2実施例:
E−1.特別図柄遊技開始判断処理:
E−2.図柄変動演出処理:
A.パチンコ機の装置構成 :
A−1.装置前面側の構成 :
図1は、本実施例の遊技機1の正面図である。図1に示すように、遊技機1の前面部は、大きくは、前面枠4、上皿部5、下皿部6、遊技盤10などから構成されている。なお、図1では遊技盤10の詳細な図示を省略している。前面枠4は、図示しない中枠3に取り付けられており、中枠3は図示しない本体枠2に取り付けられている。中枠3はプラスチック材料で成形されており、本体枠2の内側に取り付けられている。本体枠2は、木製の板状部材を組み立てて構成された略長方形の枠体であり、遊技機1の外枠を形成している。前面枠4の一端は、中枠3に対して回動可能に軸支されており、中枠3の一端は本体枠2に対して回動可能に軸支されている。遊技盤10は、中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられており、その前面側が前面枠4で覆われている。
前面枠4は、プラスチック材料で成形されており、略中央部には、円形状の開口部4aが形成されている。この開口部4aにはガラス板等の透明板がはめ込まれており、奥側に配置される遊技盤10の盤面が視認可能となっている。また、前面枠4には、遊技効果を高めるための各種ランプ類4b〜4fが設けられている。
前面枠4の下方には、上皿部5が設けられており、上皿部5の下方には下皿部6が設けられている。また、前面枠4の右側には施錠装置9が設けられており、前面枠4の左側にはプリペイドカード式の球貸装置13(CRユニット)が設けられている。
上皿部5には、皿状の凹部と、凹部を取り巻くように形成された皿外縁部5aとが設けられている。遊技球は、上皿部5に形成された凹部に投入されて、発射装置ユニット12(図5参照)に供給される。また、皿外縁部5aには、遊技球の球貸スイッチ5b、返却スイッチ5c、投入した遊技球を排出するための排出ボタンなど、各種のボタン類が設けられている。さらに、上皿部5の略中央部には複数の長孔とその上部に多数の小穴が形成された第1スピーカ5yが設けられている。また、上皿5の前面側には、2つの演出ボタンSW1,SW2が設けられている。遊技者は、これらの演出ボタンSW1,SW2を押すことによって、遊技の演出に登場するキャラクタや遊技条件を選択するなど、遊技の進行に介入することが可能となっている。
下皿部6には、遊技機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが設けられており、排出された遊技球は下皿部6内に貯留される。また、下皿部6の下面の左右には、第2スピーカ6cが設けられている。
下皿部6の右端には発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者がハンドルに触れていることを検出するタッチスイッチ8aが設けられている。発射ハンドル8の回転軸は、下皿部6の奥側に搭載された図示しない発射装置ユニット12に接続されており、遊技者が発射ハンドル8を回転させると、その動きが発射装置ユニット12に伝達され、ユニットに内蔵された図示しない発射モータが回転して、回転角度に応じた強さで遊技球が発射される。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。
A−2.遊技盤の構成 :
図2は、遊技盤10の盤面構成を示す説明図である。前述したように、遊技盤10は中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられている。図2に示すように、遊技盤10の中央には、外レール14と内レール15とによって囲まれた略円形状の遊技領域11が形成されている。
遊技領域11の略中央には中央装置26が設けられている。また、中央装置26の下方には、始動口(普通電動役物)17が設けられ、中央装置26の下方には、変動入賞装置18が設けられている。始動口(普通電動役物)17は、左右に一対の翼片部が開閉可能に構成されたいわゆるチューリップ式の始動口である。始動口17の内部には、遊技球の通過を検出する始動口(普通電動役物)スイッチ17s(図5参照)と、一対の翼片部を作動させるための普通電動役物(始動口)ソレノイド17m(図5参照)とが備えられている。一対の翼片部が左右に開くと、遊技球の入球可能性が大きくなる開口状態となり、一対の翼片部が直立すると、遊技球の入球可能性が小さくなる通常状態となる。
中央装置26のほぼ中央には、変動表示装置27が設けられている。変動表示装置27は、液晶画面を搭載しており、意匠図柄や背景図柄などの種々の図柄を変動表示および停止表示させることが可能となっている。変動表示装置27の画面上で表示される各種図柄については後述する。
中央装置26の左下には、図柄表示装置28が設けられている。詳細な構成については後述するが、図柄表示装置28では普通図柄や特別図柄などを変動停止表示することが可能となっている。
遊技領域11の左には、普通図柄作動ゲート36が設けられており、このゲートの内部には、遊技球の通過を検出するゲートスイッチ36sが設けられている。更に、普通図柄作動ゲート36と中央装置26との間には、ランプ風車24が設けられている。これら各遊技装置の間および周辺には、多数の障害釘23が設けられている。
中央装置26の下方には大入賞装置31が設けられている。この大入賞装置31は、略長方形状に大きく開口する大入賞口31dや、大入賞口31dを開閉するための開閉扉31e、開閉扉31eを作動させるための大入賞口ソレノイド31m(図5参照)などから構成されている。後述する所定の条件が成立して開閉扉31eが開動作することで、大入賞口31dは開口状態となり、この結果、遊技球が高い確率で大入賞口31dに入球することとなって、遊技者にとって有利な遊技状態である大当り遊技状態が開始される。また、大入賞口31dの内部には、大入賞口スイッチ31sが設けられており、大入賞口31dに入賞した遊技球を検出することが可能となっている。
遊技盤10の下方にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下部にはバック球防止部材58が設けられている。バック球防止部材58は、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止する機能を有している。
図3は、本実施例の遊技機1に搭載された図柄表示装置28の構成を示す説明図である。図示されているように、本実施例の図柄表示装置28は、略矩形の領域内に12個の小さな発光ダイオード(LED)が組み込まれて構成されている。これら12個のLEDのうちの、3個のLEDは普通図柄表示部29を構成しており、残りの9個のLEDは特別図柄表示部30を構成している。更に、普通図柄表示部29は、普通図柄を表示するための1個のLED(以下、普通図柄LED29aと呼ぶ)と、普通図柄の保留数を表示するための2個のLED(以下、普図保留表示LED29bと呼ぶ)とから構成されている。また、特別図柄表示部30は、特別図柄を表示するための7個のLED(以下、特別図柄LED30aと呼ぶ)と、特別図柄の保留数(以下、特図保留数と呼ぶ)を表示するための2個のLED(以下、特図保留表示LED30bと呼ぶ)とから構成されている。本実施例の図柄表示装置28が、これら12個のLEDを用いて、普通図柄や、特別図柄、特図保留数を表示する様子については後述する。
図4は、本実施例の遊技機1に搭載された変動表示装置27の画面構成を示す説明図である。前述したように、変動表示装置27は、主に液晶表示画面を用いて構成されており、液晶画面上には、3つの意匠図柄27a,27b,27cと、その背景の背景図柄27dが表示されている。このうち、3つの意匠図柄27a,27b,27cは、図3に示した特別図柄表示部30における特別図柄の表示に合わせて種々の態様で変動表示され、遊技を演出することが可能となっている。つまり、3つの意匠図柄27a,27b,27cは、後述する特別図柄の当否判定(大当り抽選)が行われる毎に変動表示を開始し、所定の変動時間が経過することで停止表示するもので、その停止表示したときの表示態様(停止表示態様)によって、特別図柄の当否判定結果(大当り抽選結果)を遊技者に報知する図柄である。
A−3.制御回路の構成 :
次に、本実施例の遊技機1における制御回路の構成について説明する。図5は、本実施例の遊技機1における制御回路の構成を示したブロック図である。図示されているように遊技機1の制御回路は、多くの制御基板や、各種基板、中継端子板などから構成されているが、その機能に着目すると、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御基板200と、図柄やランプや効果音を用いた遊技の演出の制御を司るサブ制御基板220と、サブ制御基板220の制御の下で変動表示装置27の具体的な制御を行う演出制御基板230と、貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御基板240と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板260などから構成されている。これら制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAMなど、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。また、図5中に示した矢印の向きは、データあるいは信号を入出力する方向を表している。尚、図5では、主制御基板200に搭載されたCPU201や、ROM202、RAM203、およびサブ制御基板220に搭載されたCPU221や、ROM222、RAM223のみが図示されている。
図示されているように主制御基板200は、始動口スイッチ17sや、大入賞口スイッチ31s、ゲートスイッチ36sなどから遊技球の検出信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御基板220や、払出制御基板240、発射制御基板260などに向かって、各種の動作を指令するコマンドを出力する。また、主制御基板200には、始動口17に設けられた一対の翼片部を開閉させるための普通電動役物ソレノイド17mや、大入賞口31dを開閉させるための大入賞口ソレノイド31m、更には、普通図柄や特別図柄の変動停止表示を行う図柄表示装置28などが中継端子板を介して接続されており、各種ソレノイド17m,31m、および図柄表示装置28に向かって信号を出力することにより、これらの動作の制御も行っている。
サブ制御基板220は、主制御基板200からの各種コマンドを受け取ると、コマンドの内容を解析して、その結果に応じた遊技の演出を行う。すなわち、前述した変動表示装置27の表示制御を行う演出制御基板230に対して表示内容を指定するコマンドを出力したり、各種のスピーカ5y、6cを駆動するアンプ基板224、装飾用の各種LEDやランプを駆動する装飾駆動基板226に駆動信号を出力することにより、遊技の演出を行う。
払出制御基板240は、いわゆる貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。例えば、遊技者が前述した上皿部5に設けられた球貸スイッチ5bや返却スイッチ5cを操作すると、この信号は、球貸表示基板242から中継端子板を介して、球貸装置13に伝達される。球貸装置13は、払出制御基板240とデータをやり取りしながら、貸球の払い出しを行う。また、主制御基板200が賞球の払出コマンドを出力すると、このコマンドを払出制御基板240が受け取って、払出モータ109mに駆動信号を出力することによって賞球の払い出しが行われる。
B.遊技の概要 :
次に、上述した構成を有する本実施例の遊技機1で行われる遊技の概要について簡単に説明しておく。
本実施例の遊技機1では、次のようにして遊技が行われる。先ず、遊技者が上皿部5の凹部に遊技球を投入して発射ハンドル8を回転させると、上皿部5に投入された遊技球が、1球ずつ発射装置ユニット12に供給されて、図2を用いて前述した遊技領域11に発射される。遊技球を打ち出す強さは、発射ハンドル8の回転角度によって調整することが可能となっており、遊技者は発射ハンドル8の回転角度を変化させることによって、遊技球の狙いを付けることができる。
発射した遊技球が、遊技領域11の左側に設けられた普通図柄作動ゲート36を通過すると、図柄表示装置28において普通図柄の変動表示が開始される。図3を用いて前述したように、図柄表示装置28には普通図柄表示部29が設けられており、普通図柄表示部29には、普通図柄LED29aおよび普図保留表示LED29bが搭載されている。このうち、普通図柄LED29aを用いて普通図柄の変動表示を行う。
図6(a)は、普通図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。本実施例の遊技機1では、普通図柄LED29aの点滅を繰り返すことによって、普通図柄の変動表示を行う。図では、普通図柄LED29aが点灯している状態を放射状の実線で表し、消灯している状態を破線で表している。そして、点滅している普通図柄LED29aが点灯状態で停止した場合には、普通図柄の当りとなって、始動口17が所定時間(例えば0.5秒間)だけ開口状態となる。逆に、消灯状態で停止した場合には普通図柄の外れとなって、始動口17が開口することはない。
また、普通図柄の変動表示中に遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過した場合は、この遊技球の通過が保留数として蓄えられて、現在の普通図柄の変動表示が終了した後に、変動表示が行われる。普通図柄の保留は最大4個まで蓄えることが可能となっており、蓄えられている普通図柄の保留数は、普図保留表示LED29bによって表示される。
図6(b)は、図柄表示装置28に設けられた普図保留表示LED29bによって普通図柄の保留数が表示される様子を示した説明図である。普通図柄の保留が無い場合(すなわち、保留が0個の場合)は、2個の普図保留表示LED29bは何れも消灯している。保留が1個の場合は、向かって左側の普図保留表示LED29bは消灯したままで、右側の普図保留表示LED29bが点灯する。保留が2個になると、今度は、右側の普図保留表示LED29bに加えて左側の普図保留表示LED29bが点灯する。次いで、保留が3個になると、右側の普図保留表示LED29bが点滅し、左側の普図保留表示LED29bが点灯する。更に保留が増加して上限値である4個になると、左右の普図保留表示LED29bが点滅した状態となる。このように普通図柄表示部29では、2個の普図保留表示LED29bを点灯、消灯、あるいは点滅させることによって、0個から4個までの保留数を表示することが可能となっている。
また、図3を用いて前述したように、図柄表示装置28には、特別図柄表示部30が設けられており、始動口17に遊技球が入球すると、特別図柄の変動表示を開始した後、以下に説明する何れかの図柄で停止表示するようになっている。
図7は、特別図柄の停止表示態様を概念的に示した説明図である。図3を用いて前述したように、特別図柄表示部30は7個のLEDによって構成されており、これらを点灯させることによって特別図柄を表示する。図7に示されているように、本実施例の遊技機1では、8通りの特別図柄の停止表示態様が設けられており、それぞれの停止表示態様に固有の点灯状態が設定されている。また、これら8種類の特別図柄の停止表示態様は、大きく3つの図柄に分類されている。先ず、図中の上段に示した3つの特別図柄の停止表示態様は「通常当り図柄」に分類されており、中段に示した3つの特別図柄の停止表示態様は「確変当り図柄」に分類され、下段に示した2つの特別図柄の停止表示態様は「外れ図柄」に分類されている。特別図柄表示部30では、7個のLED(特別図柄LED30a)を所定時間にわたって点滅させることによって特別図柄の変動表示を行い、所定時間が経過すると、いずれかの停止表示態様に従って停止表示される。そして、「通常当り図柄」または「確変当り図柄」の何れかの図柄(いわゆる大当り図柄)が停止表示されると、大入賞口31dが開口状態となる大当り遊技が開始される。本実施例の大当り遊技は、大入賞口31dが開口状態となるラウンド遊技が、複数回繰り返されるように構成されている。大入賞口31dが開口状態になると遊技球が入球し易くなるので、大当り遊技は遊技者にとって大変に有利な遊技状態と言うことができる。
また、変動表示していた特別図柄が、図7の中段に示した確変当り図柄で停止表示した場合には、所定の条件が成立するまで(例えば、次の大当り遊技が発生するまで、あるいは特別図柄の変動表示が所定回数行われるまで等)、特別図柄が大当り図柄で停止表示する確率が高確率に設定された状態(いわゆる、確率変動状態、あるいは単に確変状態)となる。
尚、始動口17に遊技球が入球したにも拘わらず、特別図柄の変動表示を開始できない場合(例えば、特別図柄が変動表示中であった場合、あるいは大当り遊技中であった場合など)であっても、始動口17に遊技球が入球したことは特別図柄の保留数(特図保留数)として蓄えられている。このため、特別図柄の変動表示が可能になった時点で、蓄えられていた保留数を使って、変動表示を行うことが可能となっている。尚、蓄えられている特図保留数については特図保留表示LED30bによって表示される。特図保留表示LED30bを用いて特別図柄の保留数を表示する態様は、図6(b)に示した普図保留表示LED29bの場合と全く同様であるため、ここでは説明は省略する。
上述した特別図柄の変動表示および停止表示に合わせて、変動表示装置27では意匠図柄を用いた各種の演出が行われる。図8は、変動表示装置27で行われる演出の一態様を例示した説明図である。図4を用いて前述したように、変動表示装置27を構成する液晶表示画面には、3つの意匠図柄27a,27b,27cが表示されている。前述した図柄表示装置28で特別図柄の変動表示が開始されると、変動表示装置27においても、これら3つの意匠図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示を開始する。本実施例では、意匠図柄として「1」〜「9」までの9つの数字を意匠化した図柄が用意されている。なお、意匠図柄は、数字以外にも、文字、図形、記号等を意匠化した図柄であってもよく、遊技者が特別図柄の当否判定結果を識別できる形態であればよい。
図8(a)には、3つの意匠図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示している様子が概念的に示されている。変動表示が開始された後、所定時間が経過すると、初めに左意匠図柄27aが「1」〜「9」のいずれかの図柄で停止表示され、次いで、右意匠図柄27cが停止表示され、最後に中意匠図柄27bが停止表示される。これら変動表示装置27で停止表示される3つの意匠図柄27a,27b,27cの組合せ(停止表示態様)は、前述した図柄表示装置28で停止表示される特別図柄の組合せと連動するように構成されている。たとえば、図柄表示装置28の特別図柄が大当り図柄で停止する場合は、変動表示装置27の3つの意匠図柄27a,27b,27cが同じ図柄で停止表示される(当り表示態様の一形態)。特に、図柄表示装置28の特別図柄が、前述した確変当り図柄で停止する場合は、変動表示装置27の3つの意匠図柄27a,27b,27cが、奇数を表す同じ図柄で停止表示され(確変当り表示態様の一形態)、通常当り図柄で停止する場合は、変動表示装置27の3つの意匠図柄27a,27b,27cが、奇数を表す同じ図柄で停止表示される(通常当り表示態様の一形態)。一方、図柄表示装置28の特別図柄が外れ図柄で停止する場合は、3つの意匠図柄27a,27b,27cは同じ図柄で揃わない任意の組合せで停止表示される(外れ表示態様)。
このように、図柄表示装置28で表示される特別図柄と、変動表示装置27で表示される3つの意匠図柄27a,27b,27cとは、表示内容が互いに対応しており、それぞれの表示図柄が確定する(停止表示される)タイミングも同じに設定されている。しかも、図2に示すように、図柄表示装置28よりも変動表示装置27の方が目に付き易い位置に設けられており、表示画面も大きく、表示内容も分かり易いので、遊技者は変動表示装置27の画面を見ながら遊技を行うことが通常である。従って、変動表示装置27の表示画面上で初めに停止表示される左意匠図柄27aと、続いて停止表示される右意匠図柄27cとが同じ図柄であった場合には、最後に停止表示される中意匠図柄27bも同じ図柄で停止して、いわゆる大当り遊技状態になるのではないかと、遊技者は図柄の変動を注視することになる。このように、2つの意匠図柄を同じ図柄で停止した状態(当り表示態様を構成する図柄で停止表示した状態)で、最後の図柄を変動表示させる演出は、リーチ演出と呼ばれており、リーチ演出を行うことで遊技者の興趣を高めることが可能となっている。
C.遊技機の制御内容 :
以下では、上述した遊技を実現するために、本実施例の遊技機1が行っている制御内容について詳しく説明する。
C−1.遊技制御処理 :
図9は、主制御基板200に搭載されたCPU201が、遊技の進行を制御するために行う遊技制御処理の大まかな流れを示したフローチャートである。図示されているように、遊技制御処理では、賞球関連処理、普通図柄遊技処理、始動口復帰処理、特別図柄遊技処理、特別電動役物遊技処理などの各処理が繰り返し実行されている。一周の処理に要する時間は、ほぼ4msecとなっており、従って、これら各種の処理は約4msec毎に繰り返し実行されることになる。そして、これら各処理中で、サブ制御基板220を初めとする各種制御基板に向けて、主制御基板200から各種コマンドを送信する。こうすることにより、遊技機1全体の遊技が進行するとともに、サブ制御基板220では、遊技の進行に合わせた演出の制御が行われることになる。以下、フローチャートに従って、主制御基板200に搭載されたCPU201が行う遊技制御処理について説明する。
主制御基板200に搭載されたCPU201は、遊技制御処理を開始すると、遊技球を賞球として払い出すための処理(賞球関連処理)を行う(S50)。かかる処理では、主制御基板200に接続された各種スイッチの中で、遊技球の入賞に関わるスイッチ(始動口スイッチ17sや大入賞口スイッチ31sなど)について、遊技球が入球したか否かを検出する。そして、遊技球の入球が検出された場合には、払い出すべき賞球数を算出した後、払出制御基板240に向かって賞球数指定コマンドを出力する処理を行う。払出制御基板240は、主制御基板200から出力された賞球数指定コマンドを受け取るとコマンドの内容を解釈し、その結果に従って、払出装置109に搭載された払出モータ109mに駆動信号を出力することにより、実際に賞球を払い出す処理を行う。
主制御基板200のCPU201は、賞球に関連する処理を行うと(S50)、今度は、普通図柄遊技処理を行うか否か、すなわち普通図柄の変動停止表示を行うか否かを判断する(S100)。かかる判断は、始動口17が開口中であるか否かを検出することによって行う。始動口17が開口中でなければ普通図柄遊技処理を行うものと判断し(S100:yes)、始動口17が開口中であれば普通図柄遊技処理は行わないものと判断する(S100:no)。そして、普通図柄遊技処理を行うと判断された場合は(S100:yes)、以下に説明する普通図柄遊技処理を行う(S150)。一方、普通図柄遊技処理を行わないと判断された場合は(S100:no)、普通図柄遊技処理(S150)はスキップする。
普通図柄遊技処理(S150)では、主に次のような処理を行う。先ず、普通図柄の保留数が存在するか否か(「0」であるか否か)を判定し、保留数が存在する場合には普通図柄の当否判定を行う。ここで、普通図柄の保留数は遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過することにより設定されるものであり、本実施例では、その保留数の上限値を「4」としている。そして、普通図柄の当否判定の結果に基づき、普通図柄を当り図柄または外れ図柄(図6(a)参照)の何れで停止表示させるかを決定する。次いで、普通図柄の変動表示時間を設定した後、普通図柄の変動表示を開始する。そして変動表示時間が経過すると、決定しておいた図柄で普通図柄を停止表示させ、このときに、普通図柄の当り図柄が停止表示された場合には、始動口17を開口させる。
以上のようにして普通図柄遊技処理を終了したら、始動口17が開口中か否かを判断する(S190)。そして、開口中である場合は(S190:yes)、開口している始動口17を通常状態に復帰させるための処理(始動口復帰処理)を行う(S200)。一方、始動口17が開口していない場合は(S190:no)、始動口復帰処理を行う必要はないのでスキップする。
始動口復帰処理(S200)では、次の何れかの条件が満足された場合、すなわち、始動口17の開口時間が経過したか、若しくは、始動口17に規定数の遊技球が入球したかの何れかの条件が成立した場合に、開口状態になっている始動口17を通常状態に復帰させる処理を行う。尚、始動口17の開口時間は、通常の遊技状態では約0.5秒間に設定されているが、後述する開口時間延長機能が作動すると約5秒間(開口回数が1回の場合には1回の開口時間が約5秒間、あるいは開口回数が複数回の場合には複数回の開口時間の合計が約5秒間)に延長される。一方、始動口17の開口時間が経過しておらず、始動口17への入球数も規定数に達していない場合は、始動口17を開口させたまま、始動口復帰処理(S200)を終了する。
遊技制御処理では、始動口復帰処理から復帰すると、特別図柄に関連する処理を開始する。かかる処理では、後述する特別図柄遊技処理を行うための所定の条件を満足しているか否かを判断した後、所定の条件を満足していた場合には、特別図柄遊技処理を開始する。
図10は、特別図柄遊技処理を開始するか否かを判断するために行う処理(特別図柄遊技開始判断処理)の流れを示すフローチャートである。特別図柄遊技処理を開始するか否かの判断に当たっては、先ず初めに、始動口17に遊技球が入球したか否かを判断する(S302)。前述したように、始動口17の内部には、遊技球の入球を検出する始動口スイッチ17sが設けられており、遊技球が入球したことを検出することができる。
遊技球が始動口スイッチ17sを通過している場合は(S302:yes)、特別図柄の保留数(特図保留数)が上限値(本実施例では「4」)に達しているか否かを判断する(S304)。そして、特図保留数が上限値に達していなければ(S304:no)、特別図柄当否判定乱数、図柄決定乱数を取得して記憶する(S306)。ここで、特別図柄当否判定乱数は、特別図柄の当否判定を行うために用いられる乱数であり、図柄決定乱数は、特別図柄の当否判定結果に応じて停止表示させる特別図柄の種類を決定するための乱数である。次いで、特図保留数に「1」を加算する(S308)。一方、特別図柄の保留数が4に達している場合は(S304:no)、特別図柄の当否判定用乱数や、図柄決定乱数の取得や、特図保留数に1を加算する処理は行わない。
以上のようにして特別図柄の保留に関わる処理を終了したら、大当り遊技中か否かを判断する(S310)。後述する特別遊技処理は、特別図柄を変動表示させ、所定の当り図柄で停止表示された場合には、遊技者にとって有利な特別遊技である大当り遊技を開始する処理である。そして、現在、大当り遊技を行っているのであれば、重ねて大当り遊技を開始する必要はない。そこで、特別図柄の保留に関わる処理を終了したら、大当り遊技中であるか否かを判断し(S310)、大当り遊技中で無かった場合には(S310:no)、後述する特別図柄遊技処理を開始すると判断する(すなわち、S300:yes)。一方、現在、既に大当り遊技中であった場合は(S310:yes)、特別図柄遊技処理は開始しないと判断する(すなわち、S300:no)。尚、特図保留数を記憶する処理は、主制御基板200のCPU201が、上述した特別図柄遊技開始判断処理を実施する中で行われている。従って、本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201は、本発明における「保留記憶手段」に対応するものとなっている。
以上のようにして、特別図柄遊技処理を行うと判断された場合は(S300:yes)、以下に説明する特別図柄遊技処理を行う(S320)。一方、特別図柄遊技処理を行わないと判断された場合は(S300:no)、特別図柄遊技処理(S320)はスキップする。
C−2.特別図柄遊技処理 :
図11および図12は、特別図柄遊技処理の流れを示したフローチャートである。特別図柄遊技処理を開始すると、先ず初めに、特別図柄が変動中か否かを判断する(S322)。図3を用いて前述したように、本実施例の遊技機1では図柄表示装置28に特別図柄表示部30が設けられており、特別図柄を変動表示可能となっている。
特別図柄表示部30の特別図柄が変動中でない場合は(S322:no)、特別図柄の停止図柄を表示させる停止表示時間中であるか否かを判断する(S324)。すなわち、特別図柄の変動表示が終了してしばらくの期間は、特別図柄が何れの図柄で停止表示されたかを、遊技者が確認するための停止表示時間が設けられているので、この停止表示時間中か否かを判断するのである。特別図柄が変動表示されておらず且つ特別図柄の停止図柄を表示している停止表示時間も経過していることが確認された場合は(S324:no)、特別図柄の保留数(特図保留数)が「0」であるか否かを判断する(S326)。前述したように特図保留数は、上限値「4」に達するまで記憶可能である。そして、特図保留数が「0」である場合には(S326:yes)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して図9に示す遊技制御処理に復帰する。一方、特別図柄保留数が「0」でない場合は(S326:no)、特別図柄の当否判定を行う処理(特別図柄当否判定処理)を開始する(S330)。
特別図柄の当否判定は、大まかには次のようにして行う。先ず始めに、特別図柄当否判定乱数の中から、最も古くに記憶された特別図柄当否判定乱数を1つ読み出す。ここで、特別図柄当否判定乱数とは、前述した特別図柄遊技開始判断処理の中で、遊技球が始動口17に入球することで取得されて記憶された乱数である。次いで、読み出した当否判定乱数が、予め設定されている複数の当り値と一致するか否かを判断することにより、特別図柄の当否判定を行う。また、当り値は、二組設けられており、一方の当り値の組には他方の当り値の組よりも、多くの当り値が設定されている。そこで、特別図柄の当否判定を行うに際しては、現在の遊技状態が確変状態か否か、すなわち、確変フラグがONに設定されているか否かを確認し、確変フラグがONに設定されている場合は、多くの当り値が設定された組を用いて、当否判定を行う。このため、確変中(確変フラグがONに設定されている時)は、非確変中(確変フラグがOFFに設定されている時)よりも高い確率で、特別図柄の当否判定結果が「当り」になる。尚、確変フラグとは、遊技状態が確変状態になるとセットされるフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスが、確変フラグとして割り当てられている。
こうして、特別図柄の当否判定を行ったら、その結果に応じて、特別図柄の停止図柄を決定する。すなわち、特別図柄の停止図柄としては、図7に示したように、6種類の当り図柄と、2種類の外れ図柄とが設けられている。そこで、特別図柄の当否判定結果が当りの場合には、6種類の当り図柄の中から停止図柄を決定し、また、当否判定結果が外れの場合には、2種類の外れ図柄の中から停止図柄を決定する。停止図柄の決定に際しては、図柄決定乱数を用いて抽選を行う。ここで、図柄決定乱数とは、遊技球が始動口17に入球すると、前述した特別図柄当否判定乱数とともに取得されて、記憶されている乱数である。以上に説明したように、特別図柄当否判定処理(S330)では、先に取得しておいた特別図柄当否判定乱数および図柄決定乱数を読み出して、特別図柄の当否判定を行うとともに、当否判定結果に応じて、特別図柄の当り図柄あるいは外れ図柄を決定する。尚、本実施例では、特別図柄当否判定処理を行う主制御基板200のCPU201が、本発明における「抽選手段」に対応している。
続いて、特別図柄の変動パターンを設定する処理を開始する(S332)。ここで、特別図柄の変動パターンとは、特別図柄を変動表示させる態様のことである。尚、特別図柄を変動表示させるとはいっても、図7に示した8種類の表示態様を次々と切り換えながら表示するだけなので、特別図柄の変動パターンは、実質的には、特別図柄を変動表示させる時間に対応している。もっとも、前述したように本実施例の遊技機1では、図柄表示装置28で行われる特別図柄の変動表示と、変動表示装置27で行われる意匠図柄27a,27b,27cの変動表示とは互いに連動していることから、特別図柄の変動パターンを決定すると、意匠図柄27a,27b,27cが変動表示される時間が決定される。そして、その変動表示の時間の範囲内で、具体的な変動表示の内容が、サブ制御基板220によって決定されることになる。この点については、後ほど詳しく説明する。
特別図柄の変動パターンを設定する(S332)と、図柄表示装置28における特別図柄の変動表示を開始する(S340)。前述したように、本実施例の図柄表示装置28は、図7に示した8種類の特別図柄を表示可能であり、これら図柄の表示を次々と切り換えることによって変動表示を行う。また、特別図柄の変動表示が開始されると、特別図柄保留数から「1」を減算した後(S342)、先に決定しておいた特別図柄の変動パターンを指定するコマンド(特別図柄変動パターン指定コマンド)を、サブ制御基板220に向かって出力した後(S344)、特別図柄の停止図柄を指定するコマンド(停止図柄指定コマンド)を、同じくサブ制御基板220に向かって出力する(S346)。
サブ制御基板220のCPU221は、このようにして特別図柄の変動パターン指定コマンドおよび特別図柄停止情報指定コマンドを受け取ることにより、図柄表示装置28で変動表示される特別図柄の変動時間、および特別図柄の停止図柄についての情報を知ることができる。そこで、これらの情報に応じて、変動表示装置27で行われる演出態様(意匠図柄27a,27b,27cの変動表示態様)を決定して、決定した演出態様を指示する制御コマンドを演出制御基板230へ向けて出力する。こうすることにより、図柄表示装置28で行われる特別図柄の変動表示および停止表示に合わせて、変動表示装置27においても、意匠図柄27a,27b,27cを用いた各種の演出表示が行われる。
主制御基板200のCPU201は、以上のようにして、特別図柄の変動パターンと停止図柄とを決定し、変動パターン指定コマンド、特別図柄停止情報指定コマンドをサブ制御基板220に向けて出力したら、図11に示した特別図柄遊技処理を終了して、図9に示す遊技制御処理に復帰する。
以上、特別図柄が変動表示していない場合(すなわち、図11のS322:noの場合)に、特別図柄遊技処理で行われる詳細な処理について説明した。一方、特別図柄が変動中に、図11の特別図柄遊技処理が開始された場合は、最初に行うS322の判断で、特別図柄が変動中であると判断される(S322:yes)。この場合は、既に、特別図柄の変動パターンと停止図柄とが決定されて、特別図柄の変動が開始されている場合に該当する。そこで、特別図柄変動時間が経過したか否かを判断する(S348)。すなわち、特別図柄の変動時間は変動パターンに応じて予め定められているので、特別図柄の変動を開始すると同時にタイマをセットすることにより、所定の変動時間が経過したかを判断するのである。そして、未だ変動時間が経過していない場合は(S348:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図9に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、変動時間が経過したと判断された場合は(S348:yes)、特別図柄を停止表示させることを示すコマンド(図柄停止コマンド)をサブ制御基板220に向かって出力する(S350)とともに、図柄表示装置28で変動表示されている特別図柄を、予め設定しておいた図柄で停止表示させる(S352)。次いで、特別図柄を停止表示させる時間(停止表示時間)を設定した後(S354)、設定した表示時間が経過したか否かを判断する(S356)。そして、表示時間が経過していなければ(S356:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して図9に示す遊技制御処理に復帰する。
一方、特別図柄の停止表示時間が経過した場合は(S356:yes)、停止表示された特別図柄が、図7に示した何れかの当り図柄であるか否かを判断する(図12のS358)。そして、停止表示された図柄が、当り図柄であった場合は(S358:yes)、大当り遊技を開始することを表す大当りフラグをONに設定する(S360)。大当りフラグとは、大当り遊技を開始することを示すフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスが大当りフラグに割り当てられている。そして、この所定アドレスの値を「1」に設定すると、大当りフラグがONとなる。
続いて、大当り遊技を開始することを示すコマンド(大当り開始コマンド)をサブ制御基板220に向かって出力した後(S362)、確変フラグがONか否かを判断する(S364)。確変フラグがONに設定されている場合は(S364:yes)、現在の遊技状態が確変状態であって確変機能および時短機能が作動していると判断できる。そこで、確変フラグをOFFに設定(すなわち、確変フラグの値を「1」から「0」に変更)することによって確変機能の作動を停止させるとともに(S366)、時短フラグもOFFに設定(すなわち、時短フラグの値を「1」から「0」に変更)することによって時短機能の作動も停止させる(S368)。ここで、時短フラグとは、遊技状態が時短中である場合にONに設定されるフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスが、時短フラグとして割り当てられている。
一方、確変フラグがONに設定されていなかった場合は(S364:no)、時短フラグがONに設定されているか否かを判断し(S372)、時短フラグがONに設定されていた場合は(S372:yes)、時短機能を停止させるべく時短フラグをOFFにする(S368)。また、本実施例の遊技機1では、時短機能が作動している場合は、始動口17(普通電動役物)の開口時間を延長する機能(開口延長機能)も働いている。そこで、時短フラグをOFFにして時短機能を停止したら(S368)、開口延長機能も停止させるべく、開口延長フラグをOFFにした後(S370)、図11および図12に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。一方、大当り図柄が停止表示したときに、確変フラグも時短フラグも何れもONに設定されていなかった場合は(S364:no、S372:no)、そのまま特別図柄遊技処理を抜けて、遊技制御処理に復帰する。
以上、図柄表示装置28で停止表示された特別図柄が当り図柄であった場合(S358:yes)の処理について説明したが、当り図柄でなかった場合は(S358:no)、次のような処理を行う。
まず、現在の遊技状態が時短中か否か、すなわち時短フラグがONか否かを判断する(S374)。そして、時短フラグがONであった場合は(S374:yes)、時短中の特別図柄の変動回数を計数した後(S376)、変動回数が所定回数に達したか否かを判断する(S378)。前述したように本実施例の遊技機1では、「確変当り」または「通常当り」の何れの場合にも特別遊技の終了後に時短状態が開始され、次の大当り遊技状態が発生するか、もしくは特別図柄が所定回数変動するまでは継続する設定となっている。そこで、現在の遊技状態が時短中(すなわち、時短フラグがONに設定されている)と判断された場合は(S374:yes)、特別図柄の変動回数を計数した後(S376)、変動回数の計数値が所定回数に達したか否かを判断するのである(S378)。そして、所定回数に達していれば(S378:yes)、時短機能を停止させるべく時短フラグをOFFにし(S368)、続いて、普通電動役物の開口延長機能も停止させるべく開口延長フラグもOFFにした後(S370)、図11および図12に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。一方、特別図柄の変動回数が、未だ所定回数に達していなければ(S378:no)、時短状態を維持したまま(時短フラグおよび開口延長フラグをONに設定したまま)、特別図柄遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。
図9に示すように、遊技制御処理では、特別図柄遊技処理から復帰すると、大当りフラグがONに設定されているか否かを判断する(S390)。前述したように大当りフラグは、特別図柄が当り図柄で停止表示するとONに設定されるフラグである。そして、大当りフラグがONに設定されていれば(S390:yes)、主制御基板200に搭載されたCPU201は、以下に説明する特別電動役物遊技処理を開始する(S400)。一方、大当りフラグがONに設定されていなければ(S390:no)、特別電動役物遊技処理(S400)はスキップして、遊技制御処理の先頭に戻り、前述した賞球関連処理(S50)以降の一連の処理を繰り返す。
C−3.特別電動役物遊技処理 :
図13は、特別電動役物遊技処理の流れを示すフローチャートである。このような特別電動役物遊技処理が実行されることによって、特別遊技(いわゆる大当り遊技)が行われる。以下、図13を参照しながら特別電動役物遊技処理について説明するが、その準備として、いわゆる大当り遊技と呼ばれる遊技の内容について簡単に説明しておく。
図2を用いて前述したように、遊技盤の下方には大入賞口31dが設けられており、この大入賞口31dは通常の遊技状態では閉鎖されている。しかし、大当り遊技が開始されると、大入賞口31dが開口状態となる。大入賞口31dは他の入賞口に比べて大きく開口するため、大入賞口31dが開口状態になると、遊技球が高い確率で入球することになる。開口された大入賞口31dは、所定の開口時間が経過するか、あるいは所定数の遊技球が入球すると一旦閉鎖されるが、所定の閉鎖時間が経過すると再び開口状態となる。また、大入賞口31dが開口してから閉鎖するまでの遊技は、「ラウンド遊技(あるいは単にラウンド)」と呼ばれる。こうしたラウンド遊技を繰り返して、所定回数のラウンド遊技を消化したら大当り遊技が終了する。以下、上述した大当り遊技を実行するために、主制御基板200のCPU201が行う特別電動役物遊技処理について、図13を参照しながら説明する。
主制御基板200のCPU201は、特別電動役物遊技処理(S400)を開始すると先ず初めに、大入賞口31dが開口中か否かを判断する(S402)。大入賞口31dは、通常の遊技状態では閉鎖されており、従って大当り遊技の開始直後は、大入賞口31dは閉鎖状態となっている。そこで、大入賞口31dは開口中ではないと判断して(S402:no)、大入賞口31dの開口回数(すなわち、ラウンド回数)が所定回数に達したか否かを判断する(S404)。前述したように大当り遊技中には、大入賞口31dが開口して、所定回数のラウンド遊技が繰り返されることになっている。このことに対応して、大入賞口31dが閉鎖されている場合は(S402:no)、大入賞口31dの開口回数(ラウンド遊技の回数)が所定回数に達したか否かを判断する(S404)。
当然のことながら、大当り遊技が開始された直後は、大入賞口31dの開口回数は所定回数に達していないから(S404:no)、大入賞口31dの閉鎖時間が経過したか否かを判断する(S406)。大入賞口31dの閉鎖時間とは、ラウンドとラウンドとの間で大入賞口31dが閉鎖状態となっている時間である。大当り遊技が開始された直後は、大入賞口31dは閉鎖状態となっているから、当然、大入賞口31dの閉鎖時間が経過していると判断され(S406:yes)、大入賞口31dを開口させて新たなラウンド遊技を開始する(S408)。そして、開始したラウンド遊技が何ラウンド目のラウンド遊技かをサブ制御基板220に対して指定するコマンド(ラウンド数指定コマンド)を出力した後(S410)、図13に示した特別電動役物遊技処理を一旦終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。
主制御基板200のCPU201は遊技制御処理に復帰すると、図9に示したように、賞球関連処理(S50)以降の一連の各種処理を行った後、再び特別電動役物遊技処理(S400)を開始する。前述したように、図9に示した遊技制御処理を、主制御基板200のCPU201が一回、実行するために要する時間は、約4msecとなっている。従って、図13に示した特別電動役物遊技処理も、約4msec毎に実行されることになる。そして、特別遊技が開始されて、図13の特別電動役物遊技処理が初めて実行された場合には、前述したようにS408において大入賞口31dを開口させて、そのまま処理を終了するが、約4msec後に2周目の処理を行う場合には、S402にて、大入賞口31dが開口中(S402:yes)と判断されることになる。
次いで、大入賞口31dの開口時間が所定時間に達したか否かを判断する(S412)。前述したように、大当り遊技では、大入賞口31dが開口状態となるが、開口時間が所定時間に達するか、または大入賞口31dに所定数の遊技球が入球すると閉鎖される。このことに対応して、S412では大入賞口31dの開口時間が所定時間に達したか否かを判断する。そして、開口時間が所定時間に達していれば(S412:yes)、大入賞口31dを閉鎖した後(S416)、図13に示した特別電動役物遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。一方、開口時間が所定時間に達していない場合は(S412:no)、大入賞口31dに入球した遊技球が規定数に達しているか否かを判断する(S414)。そして、遊技球が規定数に達した場合は(S414:yes)、大入賞口31dを閉鎖する(S416)。これに対して、規定数に達していない場合は(S414:no)、大入賞口31dの開口時間が未だ所定時間に達しておらず、しかも大入賞口31dに入球した遊技球も規定数に達していないことになるので、大入賞口31dを開口させたまま、図13に示した特別電動役物遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。
図9の遊技制御処理を何回も繰り返し実行しているうちに、大入賞口31dの開口時間が所定時間に達するか(S412:yes)、もしくは大入賞口31dに規定数数の遊技球が入球して(S414:yes)、大入賞口31dが閉鎖される(S416)。こうして、1回のラウンド遊技が終了する。そして、次に特別電動役物遊技処理が実行された時には、S402において大入賞口31dが閉鎖中と判断され(S402:no)、所定回数のラウンド遊技が終了したか否かが判断され(S404)、全てのラウンド遊技が終了していなければ(S404:no)、大入賞口の閉鎖時間が所定時間に達したことを確認した後(S406:yes)、再び大入賞口31dを開口状態として新たなラウンド遊技を開始した後(S408)、ラウンド数指定コマンドをサブ制御基板220に向かって出力する(S410)。一方、S404において、所定回数のラウンド遊技が終了したと判断された場合は(S404:yes)、大当り遊技を終了させるべく、大当りフラグをOFFに変更する(S418)。
以上のようにして大当り遊技を終了させたら、その大当り遊技を開始することとなった当り図柄が、確変当り図柄であったか否かを判断する(S422)。そして、確変当り図柄であった場合は(S422:yes)、確変フラグをセットした後(S424)、時短機能および普通電動役物の開口延長機能を作動させるべく、時短フラグおよび開口延長フラグをONに設定した後(S426、S428)、図13に示す特別電動役物遊技処理を終了する。一方、当り図柄が確変当り図柄ではなかった場合は(S422:no)、確変フラグはOFFにしたまま、時短機能および開口延長機能を作動させるべく、時短フラグおよび開口延長フラグをONに設定して(S426、S428)、図13に示す特別電動役物遊技処理を終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。
主制御基板200に搭載されたCPU201は、以上のような遊技制御処理を繰り返して行うことにより、遊技機1の遊技を進行させている。そして、特別図柄の当否判定結果が当りになると、大当り遊技が開始される。前述したように大当り遊技中は、遊技球を発射すると高い確率で大入賞口31dに入球させることが可能となり、遊技者は多くの遊技球を賞球として獲得することが可能となる。また、確変当り図柄が停止表示されて大当り遊技が開始された場合には、その大当り遊技が終了しても確変状態となって、大当りを発生させ易くなる。このため遊技者は、確変当り図柄で大当りが発生して欲しいと強く願いながら遊技を行うことが通常である。この確変当り図柄による大当りは、変動表示装置27の画面上では、必ず確変図柄(本実施例では奇数を表す意匠図柄)でのリーチを経由して発生する。従って、確変図柄によるリーチが発生すると、確変当り図柄で大当り遊技が開始されるのではないかと、遊技者は思わず遊技に引き付けられることになる。そこで、遊技者がリーチの図柄を選択できるようにして、遊技に対する興趣を高めることも試みられてきた。
しかし、前述したように、当り図柄を、確変当り図柄または通常当り図柄の何れにするかは、特別図柄の当否判定を行う際に、主制御基板200のCPU201が決定している事柄であって、本来は遊技者が自由に選択できることではない。従って、遊技者が選択した図柄でリーチを発生させることができるのは、主に、外れリーチ(リーチにはなるが、最後の意匠図柄が、他の2つの意匠図柄とは異なる図柄で停止する場合)に限られてしまい、遊技者の興趣を十分に高めることができなかった。こうした点に鑑みて、本実施例の遊技機1では、当りリーチの場合(最後の意匠図柄が、他の2つの意匠図柄と同一の図柄で停止する場合)にも遊技者にリーチ図柄を選択させることで、遊技者の遊技に対する興趣を大きく高揚させることが可能としている。また、こうしたことを実現する方法としては、もっぱらサブ制御基板220側の制御で実現する方法と、サブ制御基板220の制御だけでなく主制御基板200の制御も用いて実現する方法とが存在している。そこで、初めは、主制御基板200の制御はそのままで、サブ制御基板220の制御によって実現する方法について説明し、その次に、主制御基板200の制御も用いて実現する方法について説明する。
D.第1実施例 :
第1実施例では、主制御基板200の制御内容はそのままで、サブ制御基板220の制御によって実現する方法について説明する。
D−1.図柄変動演出処理 :
図14は、第1実施例の遊技機1で特別図柄が変動表示されている時に、変動表示装置27の画面上で意匠図柄を変動表示させる演出を行うための図柄変動演出処理の前半部分を示すフローチャートである。また、図15は、図柄変動演出処理の後半部分を示すフローチャートである。かかる処理は、サブ制御基板220に搭載されたCPU221によって実行される処理である。
図柄変動演出処理(S1000)では、先ず始めに主制御基板200から特別図柄の変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドを受け取ったか否かを判断する(S1002)。特別図柄の変動パターン指定コマンドとは、図柄表示装置28で行われる特別図柄の変動パターンを、サブ制御基板220に対して連絡するコマンドである。また、停止図柄指定コマンドとは、特別図柄が変動表示した後に停止表示される図柄(停止図柄)を、サブ制御基板220に対して連絡するコマンドである。図11を用いて前述したように、主制御基板200のCPU201は特別図柄の当否判定を行うと、特別図柄の停止図柄および変動パターンを決定した後(S330,S332)、決定した内容をサブ制御基板220に出力する(S344,S346)。そこで、図柄変動演出処理では、これらのコマンドを主制御基板200から受け取ったか否かを判断する(S1002)。そして、未だコマンドを受け取っていない場合は(S1002:no)、コマンドを受け取るまで、そのまま待機状態となる。
遊技を継続していると、やがて主制御基板200から変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドが出力されるので、S1002で「yes」と判断されて、変動表示装置27の画面上で、3つの意匠図柄27a,27b,27cの変動表示を一斉に開始する(S1004)。
続いて、リーチ図柄を選択する演出(リーチ図柄選択演出)を実行するか否かを判断する(S1006)。かかる判断は、主制御基板200から受け取った特別図柄の変動パターン指定コマンドに基づいて行う。例えば、リーチ図柄選択演出を実行する特別な変動パターンを決めておき、その変動パターンを主制御基板200から受け取った場合に、リーチ図柄選択演出を行うものとすることができる。あるいは、特別図柄の変動パターンは特別図柄の変動時間を表しているので、変動時間が所定時間以上であった場合にだけ、リーチ図柄選択演出を行うか否かを、抽選によって決定するようにしても良い。
リーチ図柄選択演出を行うと判断した場合は(S1006:yes)、変動表示装置27の画面上でリーチ図柄選択演出を開始する(S1008)。例えば、変動表示装置27の画面上に、リーチ図柄の選択を促す画面が表示され、遊技者は画面の表示を見ながら演出ボタンSW1,SW2を操作することにより、所望の意匠図柄をリーチ図柄として選択することが可能となる。そこで、リーチ図柄選択演出を開始すると、遊技者によってリーチ図柄が選択されたか否かを判断し(S1010)、未だ選択されていなかった場合は(S1010:no)、リーチ図柄を選択する操作が可能に設定されている所定時間(選択操作時間)が経過したか否かを判断する(S1012)。そして、選択操作時間が経過していなければ(S1012:no)、再び、リーチ図柄が選択されたか否かを判断する(S1010)。リーチ図柄選択演出が開始されると、遊技者によってリーチ図柄が選択されるか、選択操作時間が経過するまで、こうした判断を繰り返す。その結果、リーチ図柄が選択されたと判断された場合は(S1010:yes)、選択されたリーチ図柄(以下、選択図柄と呼ぶ)を、サブ制御基板220のRAM223に記憶する(S1016)。これに対して、遊技者がリーチ図柄を選択しないまま、選択操作時間が経過した場合には(S1012:yes)、サブ制御基板220のCPU221がランダムにリーチ図柄を選択して(S1014)、選択したリーチ図柄(選択図柄)を記憶する(S1016)。
尚、遊技者にリーチ図柄を選択させる演出は、サブ制御基板220に搭載されたCPU221が、図14に示す図柄変動演出処理を実行する中で行われている。従って、本実施例のサブ制御基板220のCPU221は、本発明における「図柄選択演出手段」に対応している。また、本実施例において、選択されたリーチ図柄(選択図柄)が記憶されるサブ制御基板220のRAM223は、本発明における「選択図柄記憶手段」に対応している。
こうして選択図柄を記憶したら、図柄選択フラグをONに設定する(S1018)。ここで図柄選択フラグとは、リーチ図柄が選択されたことを示すフラグであり、サブ制御基板220に搭載されたRAM223の所定アドレスが図柄選択フラグとして割り当てられている。この所定アドレスの値に「1」を設定することで、図柄選択フラグがONに設定される。以上は、リーチ図柄選択演出を実行すると判断された場合(S1006:yes)の処理について説明した。これに対して、リーチ図柄選択演出を実行しないと判断された場合は(S1006:no)、リーチ図柄選択演出を開始して、選択図柄を記憶し、図柄選択フラグをONにする一連の処理(S1008〜S1018)はスキップする。
続いて、図柄選択フラグがONに設定されているか否かを判断する(図15のS1020)。そして、図柄選択フラグがONに設定されていない場合は(S1020:no)、主制御基板200から受け取った変動パターン指定コマンドおよび特別図柄の停止図柄指定コマンドに基づいて、変動表示装置27の画面上で行う演出内容を決定する(S1022)。すなわち、特別図柄の変動時間は変動パターンによって知ることができ、また、特別図柄が図7に示す確変当り図柄、通常当り図柄、外れ図柄の何れで停止表示するかについては、停止図柄指定コマンドによって知ることができるから、これらに応じて、適切な演出内容を決定するのである。
これに対して、図柄選択フラグがONに設定されていた場合は(S1020:yes)、遊技者が選択したリーチ図柄(選択図柄)に応じて演出内容を決定するべく、以下のような処理を行う。先ず、特別図柄の当否判定結果が当りか否かを判断する(S1024)。主制御基板200からは特別図柄の停止図柄を指定する停止図柄指定コマンドを受け取っているので、かかるコマンドに基づいて、当否判定結果が当りか否かを判断することができる。そして、当否判定結果が外れであった場合は(S1024:no)、どのような図柄でリーチを発生させても問題は生じない。そこで、遊技者が選択したリーチ図柄(選択図柄)で外れリーチを行う演出内容を決定する(S1026)。
一方、当否判定結果が当りであった場合には(S1024:yes)、遊技者によって選択されたリーチ図柄(選択図柄)が確変当り図柄(確変当り表示態様)に対応する意匠図柄(ここでは奇数を表す意匠図柄)であったか否かを判断する(S1028)。尚、確変当り図柄に対応する意匠図柄を、以下では「確変図柄」と呼ぶことにする。そして、遊技者が、確変図柄を選択していた場合には(S1028:yes)、以下に説明する再変動演出内容決定処理(S1100)を行い、通常当り図柄(通常当り表示態様)に対応する意匠図柄(ここでは偶数を表す意匠図柄)を選択していた場合には(S1028:no)、以下に説明する昇格演出内容決定処理(S1200)を行う。尚、通常当り図柄に対応する意匠図柄を、以下では「通常図柄」と呼ぶことにする。
ここで再変動演出とは、リーチ状態で最後の意匠図柄が外れの図柄で極短時間だけ停止表示(いわゆる仮停止)された後、直ちに全ての意匠図柄の変動表示が再開される演出をいう。一見した限りでは、変動表示装置27で2回の図柄変動が行われているように見えるが、図柄表示装置28の特別図柄は1回しか変動表示していない。すなわち再変動演出は、仮停止と再変動とが一体となって連続して行われる特殊な演出態様となっている。また、昇格演出とは、通常図柄(ここでは偶数を表す意匠図柄)が揃う当りリーチが発生した後、その当り態様が確変当りに変更される可能性があることを報知する演出である。再変動演出も昇格演出も、遊技者が選んだ選択図柄によるリーチ演出だけでなく、そのリーチ演出後に行われる内容も含んだ演出となっている。このように、本実施例の遊技機1では、遊技者が選択したリーチ図柄(選択図柄)に基づいて、リーチ演出および、そのリーチ演出後に行う演出の内容を決定しているために、遊技者の遊技に対する興趣を大きく掻き立てることが可能となっているのである。この点については、後ほど詳しく説明する。
図16は、遊技者が選択したリーチ図柄が、確変当りに対応する意匠図柄(確変図柄)であった場合に行われる再変動演出内容決定処理の流れを示すフローチャートである。再変動演出内容決定処理を開始すると、先ず始めに、当否判定結果が確変当りか否かを判断する(S1102)。そして、当否判定結果が確変当りであった場合は(S1102:yes)、再変動図柄として確変図柄を設定し(S1104)、続いて、大当り開始演出の内容を、確変当り用の演出内容に設定する(S1106)。ここで再変動図柄とは、外れリーチで仮停止された後、直ぐに開始された再変動表示でリーチが発生したときのリーチ図柄である。また、大当り開始演出とは、大当り遊技の開始時に行われる演出であり、確変当りによって大当り遊技が開始される場合と、通常当りによって大当りが開始される場合とで、異なる演出内容が設定されている。これに対して、当否判定結果が確変当りではなかった場合は(S1102:no)、再変動図柄として通常図柄を設定し(S1108)、続いて、大当り開始演出の内容を、通常当り用の演出内容に設定する(S1110)。
その後、遊技者によって選択されたリーチ図柄(選択図柄)での外れリーチで仮停止した後、直ぐに再変動を開始して、再変動図柄で当りリーチとなる演出内容を決定する(S1112)。かかる決定は、サブ制御基板220のROM222に予め記憶されている再変動演出決定テーブルを参照することによって行う。図17は、再変動演出決定テーブルを示した説明図である。図示されているように、再変動演出決定テーブルには、遊技者によって選択されたリーチ図柄(選択図柄)と、当否判定結果とに対応付けて、演出内容を表す演出パターンが設定されている。例えば、遊技者の選んだ選択図柄が「1」を意匠化した意匠図柄であり、当否判定結果が確変当りであった場合には、再変動演出の内容として、「演出パターン1」が設定されている。また、図17(b)に示したように、この「演出パターン1」は、選択図柄である「1」の意匠図柄の外れリーチで仮停止した後、再変動を開始して、「7」の意匠図柄で当りリーチを行う演出内容となっている。同様に、「演出パターン2」は、選択図柄である「1」の意匠図柄の外れリーチで仮停止した後、再変動を開始して、「6」の意匠図柄で当りリーチを行う演出内容となっている(図17(c)を参照のこと)。こうして再変動演出の内容を決定したら(図16のS1112)、再変動演出内容決定処理を終了して、図15の図柄変動演出処理に復帰する。
以上では、遊技者が選択したリーチ図柄(選択図柄)が確変図柄であった場合(図15のS1028:yes)について説明したが、選択図柄が通常図柄であった場合(S1028:no)には、以下に説明する昇格演出内容決定処理を行う(S1200)。
図18は、遊技者が選択したリーチ図柄が通常当りに対応する意匠図柄(通常図柄)であった場合に行われる昇格演出内容決定処理の流れを示すフローチャートである。昇格演出内容決定処理においても、先ず始めに、当否判定結果が確変当りか否かを判断する(S1202)。そして、当否判定結果が確変当りであった場合は(S1202:yes)、昇格の成否を抽選によって決定する(S1204)。ここで「昇格」とは、通常当りが確変当りに変更される可能性があることを遊技者に報知する演出をいう。また、「昇格の成功」とは、昇格の演出の後に、通常当りが確変当りに変更されたことをいい、「昇格の失敗」とは、昇格の演出を行ったにも拘わらず、通常当りが確変当りに変更されなかったことをいう。
そして、昇格の成否についての抽選を行った結果、昇格に成功したか否かを判断し(S1206)、昇格に成功した場合は(S1206:yes)、昇格フラグをOFFに設定した後(S1208)、選択図柄で当りリーチを発生させて、その後、確変当りに昇格する演出内容を決定する(S1210)。すなわち、ここでは選択図柄として、通常図柄が選択されているから、選択図柄による当りリーチは通常当りとなる。そこで、その通常当りを確変当りに昇格させる演出内容を決定するのである。また、昇格フラグとは、昇格演出を行うべきことを記憶しておくために設定されるフラグである。S1210において、演出内容として確変昇格演出を行う内容を決定した後は、既に昇格演出を行うべきことを記憶しておく必要はないので、S1208において昇格フラグをOFFに設定するのである。昇格フラグは、サブ制御基板220のRAM223の所定アドレスが割り当てられており、このアドレスの値を「0」に設定すると昇格フラグがOFFに設定され、このアドレスの値を「1」に設定すると昇格フラグがONに設定される。
昇格演出の内容は、サブ制御基板220のROM222に予め記憶されている昇格演出決定テーブルを参照することによって決定する。図19は、昇格演出決定テーブルを示した説明図である。図示されているように、昇格演出決定テーブルには、遊技者によって選択されたリーチ図柄(選択図柄)と、昇格の成否についての抽選結果とに対応付けて、演出内容を表す演出パターンが設定されている。尚、昇格演出は、遊技者が通常図柄を選択した場合に行われる演出であるから、昇格演出決定テーブルには、選択図柄として、偶数を表す意匠図柄のみが設定されている。
例えば、遊技者の選んだ選択図柄が「2」を表す意匠図柄であり、昇格の成否についての抽選結果が昇格成功であった場合に対しては、昇格演出の内容として、「演出パターン11」が設定されている。また、図19(b)に示したように、この「演出パターン11」は、選択図柄である「2」の意匠図柄で当りリーチを発生させた後、直ぐに昇格演出を開始して、通常当りが確変当りに昇格する演出内容となっている。図18のS1210では、このような昇格演出決定テーブルを参照することにより、昇格演出の内容を決定する処理を行う。
これに対して、昇格の成否についての抽選の結果、昇格失敗と判断された場合は(図18のS1206:no)、昇格フラグおよび昇格成功フラグをONした後(S1214)、選択図柄で当りリーチを発生させて、その後、確変当りへの昇格に失敗する演出内容を決定する(S1216)。前述したように昇格フラグとは、昇格演出を行うべきことを記憶しておくために設定されるフラグである。ここでは、当否判定結果は確変当りであったにも拘わらず、変動表示装置27の画面上では通常当りを発生させて(意匠図柄27a,27b,27cを同一の偶数図柄(通常当り表示態様)で停止表示させて)、確変当りへの昇格にも失敗する演出を行うのであるから、後ほど改めて昇格演出を行う必要がある。そこで、このことを記憶しておくために昇格フラグをONに設定するのである。また、昇格成功フラグとは、昇格演出の結果、昇格に成功させるべきことを記憶しておくために設定されるフラグである。当否判定結果は確変当りであるから、単に昇格演出を行うだけでなく、昇格に成功させる必要があるので、このことを記憶しておくために昇格成功フラグをONに設定する。昇格成功フラグは、サブ制御基板220のRAM223の所定アドレスが割り当てられており、このアドレスの値を「1」に設定すると昇格成功フラグがONに設定され、アドレスの値を「0」に設定すると昇格成功フラグがOFFに設定される。
昇格に失敗する場合も、昇格演出の内容は、前述した昇格演出決定テーブルを参照することによって決定する。すなわち、図19を用いて前述したように、昇格演出決定テーブルには、選択図柄と、昇格の成否についての抽選結果とに対応付けて演出パターンが設定されている。従って、昇格に失敗する場合も、昇格演出決定テーブルを参照することで、選択図柄に対応する演出内容を決定することができる。例えば、遊技者の選んだ選択図柄が「2」を表す意匠図柄であった場合には、昇格失敗に対応する昇格演出の内容として、「演出パターン21」が設定されている。また、この「演出パターン21」は、図19(c)に示したように、選択図柄である「2」の意匠図柄で当りリーチを発生させた後、直ぐに昇格演出を開始するが、確変当りへの昇格に失敗する演出内容となっている。このように図18のS1216においても、昇格演出決定テーブルを参照することによって、昇格演出の内容を決定する処理を行う。
尚、昇格演出決定テーブルを参照して決定される昇格演出は、変動表示装置27の画面上では、当りリーチの演出と、それに続く昇格演出の2つの演出が含まれているが、図柄表示装置28の特別図柄は1回しか変動表示していない。従って、ここで決定される昇格演出も、当りリーチの演出と昇格演出とが一体となって連続して行われる特殊な演出態様となっている。
以上に説明したように、図18に示す昇格演出内容決定処理が開始されたのが、当否判定結果が確変当りであった場合には(S1202:yes)、昇格の成否を抽選によって決定した後(S1204)、抽選の結果が昇格成功であれば(S1206:yes)、遊技者が選択したリーチ図柄(選択図柄)での当りリーチ後に確変当りに昇格する演出内容を決定する(S1210)。一方、抽選の結果が昇格失敗であれば(S1206:no)、遊技者が選択したリーチ図柄(選択図柄)での当りリーチ後に昇格演出が行われるが昇格に失敗する演出内容を決定する(S1216)。そして、確変当りに昇格する演出内容を決定した場合には(S1210)、大当り開始演出の内容を、確変当り用の演出内容に設定し(S1212)、これに対して、確変当りへの昇格に失敗する演出内容を決定した場合には(S1216)、大当り開始演出の内容を通常当り用の演出内容に設定する(S1218)。こうして大当り開始演出の内容を設定したら、図18に示す昇格演出内容決定処理を終了して図15の図柄変動演出処理に復帰する。
以上、当否判定の結果が確変当りであった場合(S1202:yes)の処理について説明した。これに対して、当否判定の結果が通常当りであった場合は(S1202:no)、昇格フラグをONに設定するとともに、昇格成功フラグをOFFに設定する(S1220)。続いて、遊技者が選択したリーチ図柄(選択図柄)で当りリーチを発生させた後に、確変当りへの昇格に失敗する演出内容を決定する(S1216)。前述したように昇格フラグとは、昇格演出を行うべきことを記憶しておくために設定されるフラグであり、昇格成功フラグとは、昇格演出の結果、昇格に成功させるべきことを記憶しておくために設定されるフラグである。従って、昇格フラグがONで、昇格成功フラグがOFFに設定されたということは、再度、昇格演出を行うが、その昇格演出では昇格に失敗させる旨が設定されたことになる。その後、大当り開始演出の内容を、通常当り用の演出内容に設定した後(S1218)、図18に示す昇格演出内容決定処理を終了して、図15の図柄変動演出処理に復帰する。
尚、図18に示した本実施例の昇格演出内容決定処理で、当否判定結果が確変当りでなかった場合には、たとえ昇格演出を行っても、確変当りに昇格させることはできないので、結局は、昇格演出は無駄になる。しかし、仮に昇格演出を行わなかったとすると、昇格演出は当否判定結果が確変当りの場合にのみ発生する演出となる。このため、昇格演出が発生した時点で、最終的には必ず確変当りに昇格することが遊技者に分かってしまう。その結果、昇格演出を行っても、確変当りに昇格するかどうかと、ハラハラしながら演出に注目することがなく、遊技に対する興趣を喚起することができなくなってしまう。そこで、このような事態を回避するために、本実施例の昇格演出内容決定処理では、当否判定結果が通常当りであった場合(S1202:no)でも、昇格演出を行っているのである。
また、本実施例の昇格演出内容決定処理では、当否判定結果が通常当りであった場合(S1202:no)に、昇格フラグをONに設定しているが(S1220)、ここでは昇格フラグをOFFに設定しておいてもよい。昇格フラグをONに設定した場合には、昇格に失敗する昇格演出を行った後、再度、昇格演出が行われることになる。この点については、後ほど詳しく説明する。これに対して、昇格フラグをOFFに設定した場合には、昇格に失敗する演出が行われるだけとなる。
図15に示す図柄変動演出処理では、以上のようにして演出内容を決定すると(S1100、S1200、S1026)、図柄選択フラグをOFFに設定する(S1030)。前述したように図柄選択フラグとは、リーチ図柄が選択されたことを示すフラグである。上述したように、リーチ図柄が選択されたことを受けて、S1100、S1200、S1026において既に演出内容が決定されているので、もはや、リーチ図柄が選択されたことを記憶しておく必要はない。そこで、S1030では、図柄選択フラグをOFFに設定するのである。
その後、決定された内容に従って演出を実行した後(S1032)、図14および図15に示した図柄変動演出処理を終了する。その結果、変動表示装置27の画面上では、従来の遊技機と同様に、意匠図柄が変動表示する演出や、リーチ演出に加えて、遊技者にリーチ図柄を選択させる演出(リーチ図柄選択演出)が行われる。そして、リーチ図柄選択演出が発生した場合には、その後、選択した意匠図柄(選択図柄)での外れリーチが発生したり、再変動演出が発生したり、更には選択図柄での当りリーチ後に昇格演出が発生するなど、種々の演出が実行されることになる。その結果、変動表示装置27の意匠図柄が同じ図柄で停止表示された場合には、以下に説明する大当り演出処理が開始される。
D−2.大当り遊技演出処理 :
図20は、第1実施例の遊技機1で大当り遊技の演出を行うための大当り演出処理の前半部分を示すフローチャートである。また、図21は、大当り演出処理の後半部分を示すフローチャートである。かかる処理も、サブ制御基板220に搭載されたCPU221によって実行される処理である。
大当り演出処理(S1500)では、先ず始めに、主制御基板200から大当り開始コマンドを受け取ったか否かを判断する(S1502)。大当り開始コマンドとは、大当り遊技を開始する旨をサブ制御基板220に対して連絡するコマンドであり、図12を用いて前述したように、特別図柄遊技処理の中で特別図柄が当り図柄で停止表示されると、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって出力されるコマンドである(図12のS362)。大当り演出処理では、先ず始めに、大当り開始コマンドを主制御基板200から受け取ったか否かを判断し(S1502)、未だコマンドを受け取っていない場合は(S1502:no)、コマンドを受け取るまで、そのまま待機状態となる。そして、大当り開始コマンドを受け取ったと判断されたら(S1502:yes)、予め設定されている大当り開始演出を実施する(S1504)。ここで、大当り開始演出とは、大当り遊技を開始する際に行われる演出であり、確変当りによる大当り遊技が開始される場合と、通常当りによる大当り遊技が開始される場合とでは、異なる内容の大当り開始演出が設けられている。また、図16を用いて前述した再変動演出内容決定処理のS1106またはS1110、あるいは図18を用いて前述した昇格演出内容決定処理のS1212またはS1218において、大当り開始演出の内容は予め設定されている。そこで、図20の大当り演出処理では、主制御基板200から大当り開始コマンドを受け取ると、予め設定されている内容の大当り開始演出を実施する(S1504)。
次に、主制御基板200からラウンド数指定コマンドを受け取ったか否かを判断する(S1506)。ここでラウンド数指定コマンドとは、図13に示した特別電動役物遊技処理の中で、大入賞口31dが開口して新たなラウンド遊技が開始される際に、そのラウンド遊技が何回目のラウンド遊技であるかを指定するために、サブ制御基板220に向かって出力されるコマンドである(図13のS410参照)。ラウンド数指定コマンドを受け取っていない場合は(S1506:no)、大当り終了コマンドを受け取ったか否かを判断する(図21のS1522)。大当り終了コマンドとは、大当り遊技を終了する旨をサブ制御基板220に対して連絡するコマンドである。図13を用いて前述したように、大当り終了コマンドは、所定回数のラウンド遊技を終了したと判断された場合に、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって出力される(図13のS420を参照)。そして、大当り終了コマンドを受け取っていないと判断された場合は(S1522:no)、再び、ラウンド数指定コマンドを受け取ったか否かを判断する(図20のS1506)。大当り開始演出を開始した後は(S1504)、このように、ラウンド数指定コマンドまたは大当り終了コマンドの何れかを受け取ったか否かの判断を繰り返しながら待機状態となる。
図13を用いて前述したように、主制御基板200で行われる特別電動役物遊技処理では、所定回のラウンド遊技を行った後に大当り終了コマンドが出力される。従って、大当り開始コマンドに続いて出力されるのは、ラウンド数指定コマンドである。そこで、図20の大当り演出処理では、やがて、ラウンド数指定コマンドを受け取ったと判断されて(S1506:yes)、ラウンド遊技中に行われるラウンド演出を開始する(S1508)。
続いて、開始されたラウンド遊技が、昇格演出ラウンドか否かを判断する(S1510)。ここで、昇格演出ラウンドとは、昇格演出を行うラウンドである。本実施例の遊技機1では、大当り遊技は、15回のラウンド遊技を行うと終了するが、12回目のラウンド遊技が昇格演出ラウンドに設定されている。そこで、S1510では、開始されたラウンド遊技が、12回目のラウンド遊技か否かを判断する。尚、本実施例では、昇格演出ラウンドは、決まった回数のラウンド遊技に固定されているものとして説明するが、もちろん、昇格演出ラウンドを抽選によって決定しても良い。あるいは、昇格演出ラウンドを複数回のラウンド遊技(例えば、5ラウンド目、10ラウンド目、15ラウンド目の3回のラウンド遊技)に設定しても良い。
開始されたラウンド遊技が、昇格演出ラウンドではないと判断された場合は(S1510:no)、大当り終了コマンドを受け取ったか否かを判断し(図21のS1522)、ラウンド数指定コマンドを受け取ったら(S1506:yes)、新たなラウンド遊技の演出を開始する(S1508)。ラウンド数指定コマンドを受け取った段階では、先に開始されたラウンド演出は既に終了している。続いて、開始したラウンド遊技が昇格演出ラウンドか否かを判断する(S1510)。
このようにして一つずつ、ラウンド遊技を消化していくと、やがて、昇格演出ラウンドに達する。その結果、S1510で「yes」と判断されるので、今度は、昇格フラグがONに設定されているか否かを判断する(S1512)。前述したように昇格フラグとは、昇格演出を行うべき旨を記憶しておくためのフラグであり、昇格演出を行う必要がある場合には、昇格フラグがONに設定されている。従って、昇格フラグがONに設定されていなかった場合は(S1512:no)、大当り終了コマンドを受け取ったか否かを判断し(図21のS1522)、大当り終了コマンドを受け取っていない場合は(S1522:no)、再び、ラウンド数指定コマンドを受け取ったか否かを判断する(図20のS1506)。このように、昇格フラグがONに設定されていない場合は(S1512:no)、昇格演出ラウンドに達しても昇格演出を行うことなく、全てのラウンド遊技を終了するまで、上述した一連の処理を繰り返す。
これに対して、昇格演出ラウンドに達したときに(S1510:yes)、昇格フラグがONに設定されていると判断された場合には(S1512:yes)、今度は、昇格成功フラグがONに設定されているか否かを判断する(S1514)。前述したように昇格成功フラグとは、昇格演出で確変状態に昇格させるべきことを記憶しておくために設定されるフラグである。昇格成功フラグがONに設定されていた場合は(S1514:yes)、昇格成功演出を実行する(S1516)。ここで昇格成功演出とは、ラウンド遊技の演出中に、その大当り遊技を開始することになった当り態様が、通常当りから確変当りに変更される可能性がある旨を遊技者に報知する演出(ラウンド昇格演出)を行った後に、確変当り態様に変更されたことを報知する演出である。一方、昇格成功フラグがONに設定されていない場合は(S1514:no)、昇格失敗演出を実行する(S1518)。ここで昇格失敗演出とは、ラウンド遊技の演出中に、ラウンド昇格演出を行った後、確変当り態様に変更されなかったことを報知する演出である。
このように本実施例の大当り演出処理では、昇格フラグがONに設定されている場合は(S1510:yes)、大当り遊技の後半で、昇格成功演出または昇格失敗演出の何れかを行う(S1516またはS1518)。そして、これらの昇格演出(昇格成功演出または昇格失敗演出)を行った後は、もはや昇格演出を行うべき旨を記憶しておく必要はないので、昇格フラグをOFFに設定する(図21のS1520)。
以上のようにして昇格演出を行ったら、再び大当り終了コマンドを受け取ったか否かを判断し(S1522)、受け取っていない場合は(S1522:no)、ラウンド数指定コマンドを受け取ったか否かを判断する(図20のS1506)。こうして全てのラウンド遊技を終了するまで、上述した一連の処理を繰り返す。そして、全てのラウンド遊技が終了すると、主制御基板200からは大当り終了コマンドが出力されるので(図13のS420参照)、大当り演出処理では、大当り終了コマンドを受け取ったと判断される(S1522:yes)。
そこで、今度は、今まで行ってきた大当り演出の内容が確変当りの演出であったか否かを判断する(S1524)。ここで「確変当りの演出」とは、その大当りの終了後に遊技状態が確変状態になるものと遊技者が認識している演出をいう。例えば、大当り演出を開始したときに、確変当り用の大当り開始演出を行ったのであれば、それ以降の演出は確変当りの演出を行ったことになる。また、大当り演出の開始時には通常当り用の大当り開始演出を行った場合でも、途中で確変当りへの昇格に成功した演出(昇格成功演出)を行ったのであれば、以降の演出は確変当りの演出を行っていることになる。
大当り開始演出や昇格演出は、サブ制御基板220のCPU221が図20および図21の大当り演出処理を実行することによって行われているから、サブ制御基板220のCPU221は、今まで行ってきた大当り演出が「確変当りの演出」であるか否かを容易に判断することができる。その結果、確変当りの演出であると判断した場合は(S1524:yes)、確変当り用の大当り終了演出を実行し(S1526)、逆に、確変当りの演出ではないと判断した場合には(S1524:no)、通常当り用の大当り終了演出を実行する(S1528)。ここで、大当り終了演出とは、大当り遊技の終了時に行われる演出であり、大当り遊技の終了後に遊技状態が確変状態になる場合と、通常状態になる場合とで、異なる演出内容が設定されている。そこで、大当り演出が確変当りの演出であるか否かに応じて(S1524)、確変当り用あるいは通常当り用の大当り終了演出を行った後(S1526、S1528)、図20および図21に示した大当り演出処理を終了する。
以上に説明した第1実施例の遊技機1では、遊技者によってリーチ図柄が選択されると、選択された意匠図柄(選択図柄)を用いたリーチ演出を行うだけでなく、リーチ演出の終了後に行う演出(リーチ後演出)も、選択図柄に応じた演出内容とすることで、遊技者の遊技に対する興趣を大きく高めることが可能となっている。以下、この点について詳しく説明する。
図22は、遊技者によってリーチ図柄が選択された後に変動表示装置27の画面上で行われる一連の演出をまとめた説明図である。図中の上半分には、遊技者が、確変当りに対応する意匠図柄(確変図柄)をリーチ図柄として選択した場合に行われる一連の演出内容が示されている。また、図中の下半分には、遊技者が、通常当りに対応する意匠図柄(通常図柄)をリーチ図柄として選択した場合に行われる一連の演出内容が示されている。先ず、確変図柄が選択された場合について説明する。
遊技者が、リーチ図柄として確変図柄を選択した場合、先ず始めに、選択図柄を用いたリーチを発生させた後、外れの状態で一旦停止させる演出(外れリーチ)を行う。続いて、3つの意匠図柄27a,27b,27cの変動表示を直ぐに開始して、再びリーチを発生させ、今度は当りの状態を確定させる演出(当りリーチ)を行う。当りリーチを発生させる意匠図柄は、図柄表示装置28で停止表示する特別図柄と一致させる。すなわち、図柄表示装置28の特別図柄が確変当り図柄で停止表示する場合は、確変図柄(ここでは、奇数を表す意匠図柄)で当りリーチを行い、図柄表示装置28の特別図柄が通常当り図柄で停止表示する場合は、通常図柄(ここでは、偶数を表す意匠図柄)で当りリーチを行う。また、これら連続して行う2つのリーチ演出は、特別図柄が変動表示を1回行う間に実施されている。すなわち、遊技者の選択したリーチ図柄(選択図柄)を用いて行うリーチ演出と、その後に再変動を行って当りを確定させる演出とが1つの演出となっており、結局、遊技者の選択したリーチ図柄に基づいて、リーチ演出および、その後の演出が決定されていることになる。
こうして再変動の後に当りを確定させたら、当り態様に応じた態様で大当り演出を行う。すなわち、確定した当り態様が確変当りであれば、確変当り用の大当り開始演出を行い、大当り終了時には確変当り用の大当り終了演出を行う。一方、確定した当り態様が通常当りであれば、通常当り用の大当り開始演出を行った後、大当り終了時には通常当り用の大当り終了演出を行う。
以上に説明したように、遊技者が、確変図柄をリーチ図柄として選択した場合は、先ず始めに、外れリーチで仮停止させる演出を行う。この仮停止させる演出が、遊技者の選択したリーチ図柄(選択図柄)を用いたリーチ演出となる。そして、そのリーチ演出の後には、再変動して当りを確定させ、確定させた当り態様に応じた大当り演出を行う一連の演出が実施されることになる。
これに対して遊技者が、通常図柄をリーチ図柄として選択した場合には、先ず始めに、選択図柄を用いた当りリーチの演出を行う。その結果、変動表示装置27の画面上には、通常図柄(ここでは、偶数を表す意匠図柄)が揃って停止した通常当りの画像(通常当り表示態様)が表示される。続いて、当りの態様が、通常当りから確変当りに変更される可能性があることを示す昇格演出を開始する。例えば、3つの意匠図柄27a,27b,27cが揃ったままで、変動表示する演出を行う。そして、図柄表示装置28の特別図柄が確変当り図柄で停止表示する場合は、確変当りへの昇格成功の演出(例えば、変動中の意匠図柄を奇数の図柄で停止表示させる演出)を行い、特別図柄が通常当り図柄で停止表示する場合は、確変当りへの昇格失敗の演出(例えば、変動中の意匠図柄を偶数の図柄で停止表示させる演出)を行う。また、これら当りリーチの演出および昇格演出は、特別図柄が変動表示を1回行う間に実施されている。すなわち、遊技者の選択したリーチ図柄(選択図柄)を用いて行うリーチ演出と、その後に行われる昇格演出とが1つの演出となっており、結局、遊技者の選択したリーチ図柄に基づいて、リーチ演出および、その後の演出が決定されていることになる。
そして、確変当りへの昇格に成功する演出を行った場合は、確変当り用の大当り開始演出を行い、大当り終了時には確変当り用の大当り終了演出を行う。一方、確変当りへの昇格に失敗する演出を行った場合は、通常当り用の大当り開始演出を行って、ラウンド遊技の演出を行った後、ラウンド昇格演出を発生させる。ここでラウンド昇格演出とは、ラウンド遊技の演出中に、その大当り遊技を開始することになった当り態様が、通常当りから確変当りに変更される可能性がある旨を遊技者に報知する演出である。そして、図柄表示装置28で停止表示された特別図柄が確変当り図柄であった場合には、確変当りへの昇格に成功した演出を行い、逆に停止表示された特別図柄が通常当り図柄であった場合には、確変当りへの昇格に失敗した演出を行う。そして、確変への昇格に成功していれば、確変当り用の大当り終了演出を行い、逆に、昇格に失敗していれば、通常当り用の大当り開始演出を行って、大当り演出を終了する。
以上に説明したように、遊技者が、通常図柄をリーチ図柄として選択した場合は、先ず始めに、通常図柄で当りリーチを発生させる演出を行う。この演出が、遊技者の選択したリーチ図柄(選択図柄)を用いたリーチ演出となる。そして、そのリーチ演出の後には、昇格演出を行ったり、大当り演出を行ったり、更には大当り演出の中でラウンド昇格演出を行ったりする一連の演出が実施されることになる。尚、図22では、遊技者が選択した意匠図柄によるリーチ演出については、二重の矩形で囲うことにより、その後に行われる一連の演出と区別して表示している。また、大当り演出の中で行われる演出については、破線の矩形で囲うことにより、大当りの発生前に行われる演出とは区別して表示している。
尚、本実施例では、二重の矩形で囲って示した演出が、本発明における「リーチ演出」の一態様となっており、一重の矩形で囲って示した演出、および破線の矩形で囲って示した演出が、本発明における「リーチ後演出」の一態様となっている。そして、これら「リーチ演出」および「リーチ後演出」は、図14および図15を用いて前述した図柄変動演出処理、更には、図20および図21を用いて前述した大当り演出処理の中で演出内容が決定されるとともに、演出が行われている。このことから、図柄変動演出処理および大当り演出処理を実行する本実施例のサブ制御基板220のCPU221は、本発明における「演出態様決定手段」および「演出実行手段」に対応するものとなっている。同時に、本発明における「リーチ演出態様決定手段」、「リーチ後演出態様決定手段」にも対応するものとなっている。
このように、本実施例の遊技機1では、遊技者がリーチ図柄を選択すると、その選択図柄でリーチを発生させるだけではなく、その後に行う演出の内容も、選択図柄に基づいて決定している。更に、図22に示されるように、遊技者が確変図柄を選択した場合と通常図柄を選択した場合とでは、大当り演出の内容も異なっており、換言すれば、大当り演出の内容が、遊技者が選択したリーチ図柄(選択図柄)に基づいて決定されている。このように、本実施例の遊技機1では、遊技者が選択した意匠図柄でリーチ演出を発生させるだけでなく、そのリーチ演出以降に行われる一連の演出内容を、遊技者が選択したリーチ図柄に基づいて決定することで、特別図柄の当否判定結果が外れの場合に限らず、当りの場合にも、遊技者にリーチ図柄を選択する演出を発生させることが可能となり、その結果、リーチ図柄を選択させることで、遊技に対する興趣を大きく高めることが可能となっているのである。
E.第2実施例 :
以上に説明した第1実施例では、遊技者にリーチ図柄を選択させる演出(リーチ図柄選択演出)を、もっぱらサブ制御基板220側のみで行っていた。例えば、リーチ図柄選択演出を発生させるタイミングについても、主制御基板200から変動パターン指定コマンドで指定された変動時間の範囲内で、サブ制御基板220側で勝手に決めていた。これに対して、リーチ図柄選択演出の発生タイミングを、主制御基板200で決定してやれば、遊技の進行状況に合わせて適切なタイミングでリーチ図柄を選択させることが可能となるので、より一層効果的な演出を行うことが可能となる。以下では、このような第2実施例について説明する。
E−1.特別図柄遊技開始判断処理 :
図23は、第2実施例の遊技機1で行われる特別図柄遊技開始判断処理の流れを示すフローチャートである。かかる処理は、図10を用いて前述した第1実施例の特別図柄遊技開始判断処理と同様に、図9の遊技制御処理の中で主制御基板200のCPU201によって実行される処理である。大部分の処理内容は、第1実施例の特別図柄遊技開始判断処理と同様であるが、第2実施例では、遊技者にリーチ図柄を選択させる演出の発生タイミングを決定するために、「事前判定処理」という特別な処理を行っている点が異なっている。以下では、この相違点を中心として、第2実施例の特別図柄遊技開始判断処理について説明する。
図23に示されるように、第2実施例の特別図柄遊技開始判断処理でも、処理を開始すると先ず始めに、始動口17に遊技球が入球したか否かを判断する(S502)。そして、遊技球が入球していた場合は(S502:yes)、特別図柄の保留数(特図保留数)が上限値に達しているか否かを判断し(S504)、特図保留数が上限値に達していなければ(S504:no)、特別図柄当否判定乱数、図柄決定乱数を取得した後(S506)、特図保留数に「1」を加算する(S508)。続いて、リーチ図柄選択演出の発生タイミングを決定するべく、事前判定処理を開始する(S600)。
図24は、第2実施例の遊技機1で、リーチ図柄選択演出の発生タイミングを決定するために行われる事前判定処理の流れを示すフローチャートである。事前判定処理(S600)では、先に取得した特別図柄の当否判定乱数が当りか否かを判断する(S602)。当りか否かの判断は、取得した乱数が、予め設定されている当り値と一致するか否かを判断することによって行うことができる。また、前述したように、当り値は、確変中(確変フラグがONに設定されている時)に用いる当り値の組と、非確変中(確変フラグがOFFに設定されている時)に用いる当り値の組とが設けられているので、現在の遊技状態が確変状態か否か、すなわち、確変フラグがONに設定されているか否かによって、二組の当り値を使い分ける。
そして、特別図柄の当否判定結果が当り、すなわち当否判定乱数が当り値であった場合は(S602:yes)、特図保留数が2以上か、すなわち複数の保留が記憶されているか否かを判断する(S604)。そして、複数の保留が記憶されている場合は(S604:yes)、遊技者にリーチ図柄を選択させる演出を行うタイミングを設定する(S606)。これは次のような処理である。
図25は、リーチ図柄選択演出を行うタイミングを設定する様子を示した説明図である。図示した例では、特図保留数が4つの場合が示されている。今、4つ目の特図保留が当りであったとする。すると、それ以前に記憶されている3つの特図保留の中から何れか1つを選択して、その特図保留を消化するための特別図柄の変動中に、リーチ図柄選択演出を発生させるものとする。1つの特図保留を選択するにあたっては、抽選で選択しても良いし、あるいは、特図保留数に応じて何番目の特図保留を選択するかを、予め決めておいても良い。そして、リーチ図柄選択演出を発生させる特別な変動パターンを予め決めておき、選択した特図保留については、その特別な変動パターンを設定する。図25に示した例では、4つ目で当りの特図保留が発生したことを受けて、2つ目の特図保留が選択されて、この特図保留については、リーチ図柄選択演出を発生させる特別な変動パターンが予め設定されている。図24に示した事前判定処理のS606では、このようにして、リーチ図柄選択演出を発生させるタイミングを決定する処理を行う。そして、リーチ図柄選択演出を発生させるタイミングを決定したら(S606)、図24に示す事前判定処理を終了して、図23の特別図柄遊技開始判断処理に復帰する。
これに対して、特別図柄の当否判定結果が当りではなかった場合(S602:no)、あるいは、特図保留が1つしか記憶されていない場合(S604:no)には、リーチ図柄選択演出を発生させるタイミングを決定することなく、直ちに事前判定処理を終了して、図23の特別図柄遊技開始判断処理に復帰する。
以降の処理については、図10を用いて前述した第1実施例の特別図柄遊技開始判断処理と同様である。すなわち、現在の遊技状態が、大当り遊技中か否かを判断し(S510)、大当り遊技中でない場合には(S510:no)、後述する特別図柄遊技処理を開始すると判断する(すなわち、図9のS300:yes)。一方、現在、既に大当り遊技中であった場合は(S510:yes)、特別図柄遊技処理は開始しないと判断する(すなわち、図9のS300:no)。
そして、図11を用いて前述したように、特別図柄遊技処理では、特別図柄の保留数が0でないことを確認して、特別図柄の当否判定を行い(図11のS330)、変動パターンを決定して(S332)、特別図柄の変動表示を開始するとともに(S340)、サブ制御基板220に向かって、変動パターン指定コマンドや停止図柄指定コマンドを出力しながら(S344,S346)、特別図柄の保留を1つずつ消化していく。そして、図24を用いて前述した事前判定処理で、リーチ図柄選択演出を発生させる旨が決定された特別図柄の保留を消化する際には、リーチ図柄選択演出を発生させる特別な変動パターンと、当否判定結果に応じた停止図柄を指定するコマンドとが、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって出力されることになる。
第2実施例のサブ制御基板220は、このようにして主制御基板200から出力されるコマンドを受け取ると、以下のような図柄変動演出処理を実施することによって、変動表示装置27の画面上で図柄を変動させる演出を行う。
E−2.図柄変動演出処理 :
図26は、第2実施例の遊技機1で行われる図柄変動演出処理の前半部分を示すフローチャートである。また、図27は、図柄変動演出処理の後半部分を示すフローチャートである。第2実施例の図柄変動演出処理(S2000)においても、先ず始めに主制御基板200から特別図柄の変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドを受け取ったか否かを判断する(S2002)。そして、未だコマンドを受け取っていない場合は(S2002:no)、コマンドを受け取るまで、そのまま待機状態となり、コマンドを受け取ったと判断されたら(S2002:yes)、変動表示装置27の画面上で、3つの意匠図柄27a,27b,27cの変動表示を開始する(S2004)。
続いて、リーチ図柄選択演出を実施するか否かを判断する(S2006)。第2実施例では、リーチ図柄選択演出を発生させる特別な変動パターンが設けられているので、先に受け取った変動パターン指定コマンドに基づいて、リーチ図柄選択演出を実施するか否かを容易に判断することができる。その結果、リーチ図柄選択演出を行うと判断した場合は(S2006:yes)、リーチ図柄選択演出を開始する(S2008)。リーチ図柄選択演出では、遊技者は、変動表示装置27の画面の表示を見ながら演出ボタンSW1,SW2を操作することにより、所望の意匠図柄をリーチ図柄として選択することができる。そこで、リーチ図柄選択演出を開始すると、遊技者によってリーチ図柄が選択されたか否かを判断し(S2010)、未だ選択されていなかった場合は(S2010:no)、リーチ図柄を選択する操作が可能に設定されている所定時間(選択操作時間)が経過したか否かを判断する(S2012)。そして、遊技者によってリーチ図柄が選択されるか(S2010:yes)、選択操作時間が経過するまで(S2012:yes)、こうした判断を繰り返す。その結果、リーチ図柄が選択されたと判断された場合は(S2010:yes)、選択されたリーチ図柄(選択図柄)を記憶する(S2016)。一方、リーチ図柄が選択されないまま選択操作時間が経過した場合には(S2012:yes)、ランダムにリーチ図柄を選択して(S2014)、選択したリーチ図柄(選択図柄)を記憶する(S2016)。そして、選択図柄を記憶したら、図柄選択フラグをONに設定する(S2018)。前述したように、図柄選択フラグとは、リーチ図柄が選択されたことを示すフラグである。
その後、先に受け取った停止図柄指定コマンドに指定された特別図柄の停止図柄に応じた態様で、リーチ図柄選択演出を伴う図柄変動を終了する(S2020)。すなわち、特別図柄の停止図柄が当り図柄であれば、3つの意匠図柄27a,27b,27cを同じ図柄で揃えて停止させ、逆に停止図柄が外れ図柄であれば、3つの意匠図柄27a,27b,27cが同じ図柄で揃わないように停止させて、リーチ図柄選択演出を伴う図柄変動を終了する。
以上に説明したリーチ図柄選択演出を伴う図柄変動が行われるのは、主制御基板200から受け取った変動パターンが、リーチ図柄選択演出を発生させる特別な変動パターンであると判断された場合(S2006:yes)にだけ実施される。これ以外の場合は、S2006では「no」と判断される。そして、図柄選択フラグがONに設定されているか否かを判断する(図27のS2022)。そして、図柄選択フラグがONに設定されていない場合は(S2022:no)、主制御基板200から受け取った変動パターン指定コマンドおよび特別図柄の停止図柄指定コマンドに基づいて、変動表示装置27の画面上で行う演出内容を決定する(S2024)。
これに対して、図柄選択フラグがONに設定されていた場合は(S2022:yes)、特別図柄の当否判定結果が当りか否かを判断する(S2026)。そして、当否判定結果が外れであった場合は(S2026:no)、遊技者が選択したリーチ図柄(選択図柄)で外れリーチを行う演出内容を決定する(S2028)。一方、当否判定結果が当りであった場合には(S2026:yes)、遊技者によって選択されたリーチ図柄(選択図柄)が確変図柄であったか否かを判断し(S2030)、確変図柄であった場合には(S2030:yes)、前述した再変動演出内容決定処理(S1100)を行う。これに対して、通常図柄を選択していた場合には(S2030:no)、前述した昇格演出内容決定処理(S1200)を行う。再変動演出内容決定処理(S1100)および昇格演出内容決定処理(S1200)については、第1実施例における処理と全く同様であるため、ここでは説明は省略する。
以上のようにして当りリーチを発生させる演出内容を決定したら(S1100、S1200)、もはや、リーチ図柄が選択されたことを記憶しておく必要はないので、図柄選択フラグをOFFに設定する(S2032)。これに対して、外れリーチの演出内容を決定した場合は(S2028)、図柄選択フラグはONのままとしておく。そして、決定された内容に従って演出を実行した後(S2034)、第2実施例の図柄変動演出処理を終了する。また、上述した図柄変動演出の結果、大当りが発生した場合には、大当り演出処理が開始される。大当り演出処理については、第1実施例の処理と全く同様であるため、説明は省略する。
以上に説明した第2実施例の遊技機1では、特別図柄の保留が発生する度に、当否を事前に判定する。その結果、事前判定結果が当りであり、且つ、複数の保留が存在する場合(すなわち特図保留数が2以上である場合)に、リーチ図柄選択演出を発生させる。このため遊技者は、リーチ図柄を選択する演出が発生すると、そろそろ大当りが発生するのではないかと期待することになり、より一層、遊技に引き込まれることになる。加えて、上述した第2実施例では、リーチ図柄選択演出が発生すると、図柄選択フラグがONに設定され、大当りが発生するまでは、遊技者の選択したリーチ図柄(選択図柄)によるリーチが発生する。その結果、最終的に当りリーチが発生するまでは、同じ図柄のリーチが続いて発生するという特殊な演出が行われることになるので、遊技者の興趣をより一層大きく掻き立てることが可能となっている。
尚、上述した第2実施例では、特別図柄の保留が発生する度に事前判定を行って、事前判定結果が当りであった場合に、リーチ図柄選択演出を発生させるものとして説明した。しかし、事前判定の内容は特別図柄の当否に限られるものではなく、例えば、リーチの有無を事前に判定して、リーチを伴う保留が発生し、且つ、複数の保留が存在する場合に、リーチ図柄選択演出を発生させるようにしても良い。
以上、本発明について各種の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
例えば、遊技者にリーチ図柄を選択させる演出は、遊技状態が確変中の場合にだけ発生させるようにしても良い。確変中は、遊技者心理として、確変状態を継続させることを強く願うので、リーチ図柄を選択できることが大きなメリットと感じられるようになる。そして、上述した各種実施例の遊技機1では、実際の当り態様が確変当りであるか否かに拘わらず、遊技者の選択したリーチ図柄を用いて自然に遊技を演出することができるので、遊技に対する興趣を大きく盛り上げることが可能となる。
本実施例の遊技機の正面図である。 遊技盤の盤面構成を示す説明図である。 本実施例の遊技機に搭載された図柄表示装置の構成を示す説明図である。 本実施例の遊技機に搭載された変動表示装置の画面構成を示す説明図である。 本実施例の遊技機における制御回路の構成を示したブロック図である。 普通図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。 特別図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。 変動表示装置で行われる演出の一態様を例示した説明図である。 主制御基板に搭載されたCPUが遊技の進行を制御するために行う遊技制御処理の大まかな流れを示したフローチャートである。 特別図柄遊技処理を開始するか否かを判断するために行う特別図柄遊技開始判断処理の流れを示すフローチャートである。 遊技制御処理の中で行われる特別図柄遊技処理の一部を示したフローチャートである。 遊技制御処理の中で行われる特別図柄遊技処理の残りの部分を示したフローチャートである。 特別図柄遊技処理の中で行われる特別電動役物遊技処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施例の遊技機1で行われる図柄変動演出処理の前半部分を示すフローチャートである。 第1実施例の遊技機1で行われる図柄変動演出処理の後半部分を示すフローチャートである。 遊技者が選択したリーチ図柄が確変図柄であった場合に行われる再変動演出内容決定処理の流れを示すフローチャートである。 再変動演出内容決定処理の中で参照される再変動演出決定テーブルを示した説明図である。 遊技者が選択したリーチ図柄が通常図柄であった場合に行われる昇格演出内容決定処理の流れを示すフローチャートである。 昇格演出内容決定処理の中で参照される昇格演出決定テーブルを示した説明図である。 大当り遊技の演出を行うための大当り演出処理の前半部分を示すフローチャートである。 大当り遊技の演出を行うための大当り演出処理の後半部分を示すフローチャートである。 遊技者によってリーチ図柄が選択された後に行われる一連の演出をまとめた説明図である。 第2実施例の特別図柄遊技開始判断処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施例でリーチ図柄選択演出の発生タイミングを決定するために行われる事前判定処理の流れを示すフローチャートである。 リーチ図柄選択演出を行うタイミングを設定する様子を示した説明図である。 第2実施例で行われる図柄変動演出処理の前半部分を示すフローチャートである。 第2実施例で行われる図柄変動演出処理の後半部分を示すフローチャートである。
符号の説明
1…パチンコ機、 17…始動口、 27…変動表示装置、
200…主制御基板、 201…CPU(抽選手段、保留記憶手段)、
220…サブ制御基板、 221…CPU(演出実行手段、図柄選択演出手段、演出態様決定手段、リーチ演出態様決定手段、リーチ後演出態様決定手段)、
223…RAM(選択図柄記憶手段)

Claims (5)

  1. 遊技盤面上に遊技球を発射して遊技を行う弾球遊技機において、
    遊技中に所定条件が成立すると、所定の抽選態様に従って抽選を行う抽選手段と、
    前記抽選の実行に伴って複数の図柄を変動表示させるとともに、前記抽選の結果が当りであった場合には前記複数の図柄を所定の当り表示態様で停止表示させることによって、前記抽選の結果を報知する演出を行う変動表示装置と、
    前記変動表示装置にて変動表示される複数の図柄のうち少なくとも一つの図柄を除いた他の図柄を当り表示態様を構成する図柄で停止表示させた後に前記少なくとも一つの図柄を所定の図柄で停止表示させる演出であるリーチ演出と、該リーチ演出の終了後に行われる演出であるリーチ後演出とを、前記変動表示装置を用いて実行する演出実行手段と、
    前記変動表示装置に停止表示される図柄を遊技者に選択させる演出を行う図柄選択演出手段と、
    遊技者が選択した図柄である選択図柄を記憶する選択図柄記憶手段と、
    前記演出実行手段が実行する前記リーチ演出および前記リーチ後演出の態様を、前記選択図柄に基づいて決定する演出態様決定手段と
    を備えることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機において、
    前記抽選手段は、
    前記抽選の結果が当りとなる確率が所定の通常確率とされる通常抽選態様および前記通常確率よりも高確率とされる確変抽選態様の何れか一方の抽選態様に従って前記抽選を行うとともに、
    前記抽選の結果が当りの場合には、該当りの態様として、以降の抽選を前記通常抽選態様で行う通常当り態様および以降の抽選を前記確変抽選態様で行う確変当り態様の何れか一方を設定し、
    前記変動表示装置は、
    前記抽選の結果が当りであって該当りの態様が前記通常当り態様である場合に、前記複数の図柄を前記通常当り態様に対応付けられた通常当り表示態様で停止表示し、
    前記抽選の結果が当りであって該当りの態様が前記確変当り態様である場合に、前記複数の図柄を前記確変当り態様に対応付けられた確変当り表示態様で停止表示し、
    前記演出態様決定手段は、
    前記抽選の結果が当りであり、かつ前記選択図柄が前記確変当り表示態様を構成する図柄である場合に、
    前記リーチ演出の態様として、前記変動表示装置にて変動表示される前記複数の図柄のうち少なくとも一つの図柄を除いた他の図柄を前記選択図柄で停止表示させた後、前記少なくとも一つの図柄を該選択図柄以外の図柄で停止表示させる選択図柄外れリーチ演出態様を決定するリーチ演出態様決定手段と、
    前記リーチ後演出態様として、前記選択図柄外れリーチ演出態様によるリーチ演出の終了後、直ちに前記複数の図柄の変動表示を開始して、前記当りの態様に対応付けられた当り表示態様を構成する図柄による再リーチ演出態様を決定するリーチ後演出態様決定手段と
    を備えることを特徴とする弾球遊技機。
  3. 請求項1または請求項2に記載の弾球遊技機において、
    前記抽選手段は、
    前記抽選の結果が当りとなる確率が所定の通常確率とされる通常抽選態様および前記通常確率よりも高確率とされる確変抽選態様の何れか一方の抽選態様に従って前記抽選を行うとともに、
    前記抽選の結果が当りの場合には、該当りの態様として、以降の抽選を前記通常抽選態様で行う通常当り態様および以降の抽選を前記確変抽選態様で行う確変当り態様の何れか一方を設定し、
    前記変動表示装置は、
    前記抽選の結果が当りであって該当りの態様が前記通常当り態様である場合に、前記複数の図柄を前記通常当り態様に対応付けられた通常当り表示態様で停止表示し、
    前記抽選の結果が当りであって該当りの態様が前記確変当り態様である場合に、前記複数の図柄を前記確変当り態様に対応付けられた確変当り表示態様で停止表示し、
    前記演出態様決定手段は、
    前記抽選の結果が当りであり、かつ前記選択図柄が前記通常当り表示態様を構成する図柄である場合に、
    前記リーチ演出の態様として、前記変動表示装置にて変動表示される前記複数の図柄のうち少なくとも一つの図柄を除いた他の図柄を前記選択図柄で停止表示させた後、前記少なくとも一つの図柄も前記選択図柄で停止表示させる選択図柄当りリーチ演出態様を決定するリーチ演出態様決定手段と、
    前記リーチ後演出の態様として、前記抽選態様が、前記通常抽選態様から前記確変抽選態様に切り換わる可能性があることを遊技者に報知する所定の演出である昇格演出と、該昇格演出に続いて、前記確変抽選態様に切り換わるか否かを遊技者に報知する所定の演出である昇格結果演出とを行う昇格演出態様を決定するリーチ後演出態様決定手段と
    を備えることを特徴とする弾球遊技機。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の弾球遊技機において、
    前記抽選手段は、前記所定条件が成立したときに、前記変動表示装置で前記図柄の変動表示が行われていた場合には、該所定条件が成立したことを保留として記憶しておく保留記憶手段を備え、
    前記図柄選択演出手段は、前記保留記憶手段に複数の前記保留が記憶されている場合に、遊技者に前記図柄を選択させる演出を行うことを特徴とする弾球遊技機。
  5. 請求項4に記載の弾球遊技機において、
    前記抽選手段は、前記保留の発生とともに前記抽選を行い、
    前記保留記憶手段は、前記保留とともに前記抽選の結果を記憶しており、
    前記図柄選択演出手段は、前記抽選の結果が当りの保留が記憶される場合に、遊技者に前記図柄を選択させる演出を行うことを特徴とする弾球遊技機。
JP2008063796A 2008-03-13 2008-03-13 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5071177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063796A JP5071177B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063796A JP5071177B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 弾球遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182994A Division JP5617878B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219507A true JP2009219507A (ja) 2009-10-01
JP5071177B2 JP5071177B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41236971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008063796A Expired - Fee Related JP5071177B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5071177B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106994A (ja) * 2013-03-11 2013-06-06 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014183921A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2017113158A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261711A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2007260167A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Samii Kk 弾球遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261711A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2007260167A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Samii Kk 弾球遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106994A (ja) * 2013-03-11 2013-06-06 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014183921A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2017113158A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5071177B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379889B2 (ja) 弾球遊技機
JP5056632B2 (ja) 弾球遊技機
JP5166913B2 (ja) 弾球遊技機
JP5353140B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009273735A (ja) 弾球遊技機
JP5617878B2 (ja) 弾球遊技機
JP4431714B2 (ja) 遊技機
JP2009279280A (ja) 弾球遊技機
JP2009160002A (ja) 弾球遊技機
JP5071177B2 (ja) 弾球遊技機
JP4736061B2 (ja) 弾球遊技機
JP5146210B2 (ja) 弾球遊技機
JP5152423B2 (ja) 弾球遊技機
JP4737774B2 (ja) 弾球遊技機
JP5003576B2 (ja) 弾球遊技機
JP5003647B2 (ja) 弾球遊技機
JP5251838B2 (ja) 弾球遊技機
JP4946563B2 (ja) 遊技機
JP2010000197A (ja) 弾球遊技機
JP5003575B2 (ja) 弾球遊技機
JP5370464B2 (ja) 弾球遊技機
JP5533908B2 (ja) 弾球遊技機
JP5435076B2 (ja) 弾球遊技機
JP5435075B2 (ja) 弾球遊技機
JP5196050B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees