JP2009213948A - 汚泥フロック化装置及びそのフロック化装置を有する汚泥処理装置 - Google Patents

汚泥フロック化装置及びそのフロック化装置を有する汚泥処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009213948A
JP2009213948A JP2008057015A JP2008057015A JP2009213948A JP 2009213948 A JP2009213948 A JP 2009213948A JP 2008057015 A JP2008057015 A JP 2008057015A JP 2008057015 A JP2008057015 A JP 2008057015A JP 2009213948 A JP2009213948 A JP 2009213948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
solid
filter body
filtrate
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008057015A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Tezuka
雄介 手塚
Masahiro Takahashi
正浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amukon KK
Original Assignee
Amukon KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amukon KK filed Critical Amukon KK
Priority to JP2008057015A priority Critical patent/JP2009213948A/ja
Publication of JP2009213948A publication Critical patent/JP2009213948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

【課題】固液分離装置に送られる汚泥をフロック化する汚泥フロック化装置において、固液分離装置に送られる前の汚泥から水分を分離して、汚泥の固形分濃度を高め、その濃度を高めた汚泥を固液分離装置に送ることにより、固液分離効率を高める。
【解決手段】汚泥と凝集剤とが送り込まれる混和槽内に設けられていて、互いに間隔をあけて配置された複数の固定リング17と隣り合う固定リング17の間に配置された可動リング18とを有する濾過体19と、可動リング18を、その中心軸線Xのまわりに回転させる駆動棒38と、固定リング17の外周面に摺接しながら該固定リング17のまわりに回転するクリーニング部材とを具備し、濾過体19の濾液流入ギャップgを通して、濾過体19内に濾液を流入させて、汚泥の固形分濃度を高める。
【選択図】図3

Description

本発明は、固液分離装置によって処理される汚泥を、その処理に先立ってフロック化する汚泥フロック化装置と、該汚泥フロック化装置及び固液分離装置を有する汚泥処理装置に関するものである。
汚泥フロック化装置によってフロック化した汚泥を固液分離装置によって固液分離する汚泥処理装置は従来より周知である(例えば、特許文献1乃至4参照)。かかる汚泥処理装置によって汚泥を処理する際、固液分離装置に送り込まれる汚泥の固形分濃度(浮遊物濃度)が低いと、その汚泥から分離できる固形分の量が減少し、効率よく汚泥を固液分離することができない。そこで、汚泥から一部の液体を分離して、汚泥の固形分濃度を高め、その濃度の高まった汚泥を固液分離装置に送り込むことができるようにした汚泥フロック化装置が提案されている(特許文献5参照)。
従来提案されているこの形式の汚泥フロック化装置は、汚泥と凝集剤が送り込まれる混和槽と、その混和槽内に配置された濾過体と、その濾過体内に配置されたスクリューとを具備し、濾過体は、互いに間隔をあけて配置された複数の固定リングと、隣り合う固定リングの間に配置された可動リングとを有していて、混和槽内に送り込まれた汚泥をフロック化し、フロック化された汚泥中の液体を、濾過体の濾液流入ギャップを通して濾過体内に流入させるように構成されている。このようにして、濃度の高まった汚泥を固液分離装置に送り込むことが可能となる。
ところが、従来提案されている汚泥フロック化装置によると、混和槽内のフロック、すなわち汚泥の固形分が濾過体のまわりにへばりつくように付着してしまうため、汚泥中の液体が、濾過体の濾液流入ギャップを通して濾過体内に入り難くなり、汚泥から充分な量の液体を分離できなくなる欠点を有していた。
特開平5−228695号公報 特開2004−357615号公報 特開2001−198599号公報 特開平9−220596号公報 特開2007−54684号公報
本発明の目的は、上述した従来の欠点を除去し、固液分離装置によって処理される前の汚泥から従来よりも多量の液体を分離することのできる汚泥フロック化装置と、その汚泥フロック化装置及び固液分離装置を有する汚泥処理装置を提供することにある。
本発明は、汚泥と凝集剤とが送り込まれる混和槽と、該混和槽内に設けられていて、互いに間隔をあけて配置された複数の固定リングと隣り合う固定リングの間に配置された可動リングとを有する濾過体と、該濾過体外に配置されていて、混和槽に送り込まれた汚泥と凝集剤とを撹拌する撹拌手段と、前記可動リングを、その中心軸線のまわりに回転駆動する駆動装置と、前記固定リングの外周面に摺接しながら該固定リングのまわりに回転するクリーニング部材とを具備する汚泥フロック化装置を提案する。
また、上記汚泥フロック化装置において、前記駆動装置は、モータと、前記濾過体内に挿入されて、前記モータにより回転駆動される軸と、該軸に固定連結されていて、前記複数の可動リングを貫通して延びている駆動棒とを有し、該駆動棒が、前記モータにより前記軸の中心軸線のまわりに回転駆動されることにより、前記可動リングがその中心軸線のまわりに回転駆動されるように構成されていると有利である。
さらに、上記汚泥フロック化装置において、前記クリーニング部材は、前記複数の可動リングを貫通して延び、該可動リングの回転により前記固定リングのまわりに回転するように構成されていると有利である。
また、上記汚泥フロック化装置において、前記クリーニング部材は、前記複数の可動リングに形成された孔を貫通して延びていると共に、前記軸に固定連結され、該クリーニング部材の直径が、前記孔の直径よりも小さく設定されていると有利である。
さらに、上記汚泥フロック化装置において、前記可動リングと固定リングは、同心状に配置されていて、該可動リングの外径は、固定リングの外径よりも大きく設定され、かつ該可動リングの内径は、固定リングの内径よりも小さく設定されていると有利である。
さらに、上記汚泥フロック化装置において、前記撹拌手段は、前記軸に固定されていて、前記モータによって回転駆動される撹拌羽根を具備するように構成されていると有利である。
また、上記汚泥フロック化装置において、前記混和槽に送り込まれた汚泥から分離されて、前記濾過体内に流入する濾液の量を調整する濾液流入量調整手段を具備していると有利である。
さらに、上記汚泥フロック化装置において、前記濾液流入量調整手段は、前記濾過体内に流入した濾液が越流する堰と、含液率の低下した汚泥が越流する堰の少なくとも一方の堰の高さを調整する装置により構成されていると有利である。
また、本発明は、上述の各汚泥フロック化装置と、該汚泥フロック化装置によってフロック化された汚泥を固液分離する固液分離装置とを具備し、前記汚泥フロック化装置によって含液率の低下した汚泥を前記固液分離装置によって固液分離する汚泥処理装置を提案する。
本発明によれば、濾過体の周りに付着した固形分をクリーニングすることができるので、従来よりも多量の液体を濾過体内に流入させ、従来よりも含液率の低下した汚泥を固液分離装置に送り込むことができる。
以下、本発明の実施形態例を図面に従って詳細に説明する。
図1は、汚泥処理装置の全体を示す部分断面図である。ここに示した汚泥処理装置は、汚泥フロック化装置1と、その汚泥フロック化装置1によってフロック化された汚泥を固液分離する固液分離装置2とを有している。
汚泥フロック化装置1は、図2に示すように混和槽3を有し、その混和槽3の側壁4には、フロック化される前の汚泥が混和槽3内に流入する汚泥入口5が形成されている。混和槽3の底壁6には、凝集剤が流入する凝集剤注入口7が形成され、混和槽3の上壁8には、減速機付きのモータ9が固定支持されている。このモータ9の出力軸(図示せず)には、混和槽3の内部を上下方向に延びる軸15の上端部が固定連結され、かかる軸15には、混和槽3内に配置された撹拌羽根10の上部の基端部が固定されている。モータ9が作動することによって、軸15がその中心軸線Xのまわりに回転駆動され、これによって撹拌羽根15がその中心軸線Xのまわりに回転駆動される。
図1及び図2に示した汚泥処理装置によって固液分離できる汚泥としては、例えば、下水処理物、養豚場等から排出される廃水、ディスポーザにより粉砕された生ごみ、細かく砕かれてどろどろの状態となった野菜屑、廃牛乳、水の加えられた廃豆腐、その他の食品加工排水などの有機系汚泥や、メッキ廃油、インク廃液、顔料廃液、塗料廃液などの無機系汚泥などが挙げられるが、ここでは多量の水分を含む汚泥を処理するものとする。かかる汚泥は、必要に応じて、水処理系にて水処理された後、図示していない汚泥槽に貯留され、ここでその汚泥に例えばポリ硫酸第二鉄より成る凝集促進剤が添加される。次いで、その汚泥が図示していない計量装置によって計量され、固液分離装置2の処理能力に合った量の汚泥が、汚泥入口5から矢印Aで示すように混和槽3内に送り込まれる。この計量装置としては、例えば、前述の特許文献2又は3に記載されている計量槽、又は定量ポンプなどを用いることができる。混和槽3に送り込まれる汚泥の含水率は、例えば99重量%程度である。
一方、凝集剤注入口7から、矢印Bで示すように、混和槽3内に例えば高分子凝集剤より成る凝集剤が送り込まれる。このようにして混和槽3内に送り込まれた汚泥と凝集剤は、モータ9により回転駆動された撹拌羽根10によって混合撹拌され、これによって汚泥がフロック化される。図2には、かかる汚泥に対して符号Sを付してある。このように、撹拌羽根10は、混和槽3に送り込まれた汚泥と凝集剤を撹拌する用をなし、撹拌手段の一例を構成している。本例の撹拌手段は、軸15に固定されていて、モータ9によって回転駆動される撹拌羽根10を具備しているのである。
上述のようにフロック化された汚泥は、図2に矢印Iで示すように、混和槽3の汚泥出口11から流出し、図1に示した導管12を通って、固液分離装置2に移送され、ここで固液分離される。汚泥を固液分離するための具体的構成と作用は従来より周知であるため、ここではその説明を省略する。固液分離装置2としては、例えば前述の特許文献1又は2に記載された固液分離装置などを広く採用することができる。
固液分離装置2によって、汚泥から分離された水分、すなわち濾液は、図1に矢印Cで示すように受け部材13に受け止められ、ついで排出管14内を流下する。この濾液には未だ多少の固形分が含まれているので、他の汚泥と共に、再度、水処理され、次いで再び汚泥フロック化装置1に送り込まれてフロック化され、さらにそのフロック化された汚泥が固液分離装置2によって脱水処理される。排出管14内を流下する濾液を、直接川などに放流して廃棄することも可能である。
一方、固液分離装置2によって、水分を分離されて含水量の減少した汚泥は、図1に矢印Dで示すように固液分離装置2から排出される。脱水処理された後の汚泥の含水率は、例えば80乃至85重量%程度である。図1には、固液分離装置2によって分離された濾液と、含水量の減少した汚泥についての図示は省略してある。
上述のように、本例の汚泥フロック化装置1は、汚泥と凝集剤が送り込まれる混和槽3と、その混和槽3に送り込まれた汚泥と凝集剤を撹拌する撹拌手段とを有している。かかる汚泥フロック化装置から固液分離装置に送られる汚泥の固形分濃度が低いと、固液分離装置において効率よく汚泥から固形分を分離することができない。
そこで、本例の汚泥フロック化装置1には、ここに送り込まれた汚泥から一部の水分を除去して、その汚泥の固形分濃度を高め、その濃度の高められた汚泥を固液分離装置2に送り込むことができるように、濾過体19が混和槽3の内部に設けられている。以下に、その濾過体19の具体的構成例を明らかにする。
図3は、図2に示した濾過体19の一部を拡大して示す断面図であるが、この図3に示すように、濾過体19は、リング状に形成されたスペーサ20によって互いに上下方向に間隔をあけて配置された複数の固定リング17と、隣り合う固定リング17の間に配置された可動リング18とを有している。図2には、これらのリング17,18を簡略化して示してある。
図4は1つの固定リング17と、1つの可動リング18と、スペーサ20の外観を示す斜視図であり、図5は可動リング18と固定リング17の重なり状態を示す、図3のV−V線に沿う断面図である。図3乃至図5に示すように、複数の固定リング17と可動リング18は、前述の軸15と同心状に配置され、これらの中心軸線は共通の軸線Xとなっている。但し、これらの中心軸線が多少ずれて位置するように構成することもできる。
図4及び図5に示すように、各固定リング17は、円環状に形成された基部21と、該基部21からその半径方向内方へ突出した複数の、図の例では3つの耳部22とから構成され、その各耳部22には取付孔23が形成されている。これらの取付孔23と、隣り合う固定リング17の間に配置された小リング状のスペーサ20の中心孔には、図2乃至図5に示すように、ステーボルト24がそれぞれ挿通されている。図2に示すように、その各ステーボルト24の上部に形成された雄ねじに、ナット25がそれぞれ螺着されて締め付けられている。
一方、図2に示すように、混和槽3の底壁6には、その底壁6に形成された孔26に整合して、上壁27を有する逆カップ形状の台座28が、図示していないボルトとナットにより固定されている。上述の各ステーボルト24の下部は、この台座28の上壁27を貫通し、各ステーボルト24の下部に形成された雄ねじに、ナット29がそれぞれ螺着されて締め付けられている。このようにして、スペーサ20を介して上下方向に互いに間隔をあけて配列された多数の固定リング17は、一体的に固定連結され、混和槽3に対して固定される。但し、各固定リング17を、互いにわずかに遊動できるように組み付けることもできる。
隣り合う固定リング17の間に配置された可動リング18も、図4及び図5に示すように、円環状に形成された基部30と、該基部30からその半径方向外方へ突出した複数の、図の例では4つの耳部31,50とから構成されている。このように形成された可動リング18は、その環状の基部30が、隣り合う固定リング17の環状の基部21の間に作動可能に配置されている。しかも、その各可動リング18は、前述のスペーサ20よりも、固定リングの半径方向外方に位置している。
図3に示すように、可動リング18と固定リング17の厚さt,Tは、例えば1mm乃至3mmに設定され、隣り合う固定リング17の間の間隙Gは、可動リング18の厚さtよりも大きく設定され、固定リング17と可動リング18との間には、例えば0.1mm乃至1.0mm程の濾液流入ギャップgが形成されている。
上述のように構成された濾過体19の外部に、前述の撹拌羽根10より成る撹拌手段が、図2に示すように配置されていて、該濾過体19の内部に前述の軸15が挿入されている。この軸15は、濾過体19に接触することはない。
図2に示すように、混和槽3の底壁6には、これに形成された孔26と台座28に整合して位置する排液管32が、台座28と共に前述のボルトとナットとによって固定されている。
図2のVI−VI線拡大断面図である図6と、図2に示すように、台座28の上壁27には、この上壁27に形成された中心孔に整合して位置する軸受33が固定され、この軸受33に、軸15の下部が回転自在に嵌合している。これにより、軸15の下部が水平方向にずれ動く不具合が阻止される。また、上壁27には、複数の濾液流通孔34が形成されている。
前述のように、汚泥と凝集剤が混和槽3内に送り込まれ、このときモータ9により撹拌羽根10が回転駆動され、これによって汚泥と凝集剤が撹拌され、汚泥がフロック化される。このとき、混和槽3内には、濾過体19が配置され、その濾過体19の固定リング17と可動リング18の間には、図3に示した微小な濾液流入ギャップgが形成されるので、混和槽3内のフロック化された汚泥の水分が、濾液流入ギャップgを通して濾過体19の内部に流入する。濾液流入ギャップgは、ここをフロックが通過しないほどの大きさに設定されているのである。
上述のように、固定リング17と可動リング18との間の濾液流入ギャップgを通って、濾過体19内に流入した水分、すなわち濾液は、その重力によって、濾過体19内を下方に流下し、台座28の上壁27に形成された濾液流通孔34を通過して、図2に矢印Eで示したように排液管32を通る。次いで、この濾液は、図1に矢印Fで示したように排液管32から流出し、濾液受け部材35に受け止められた後、矢印Jで示すように下方に流下する。この濾液は、固液分離装置2から排出された濾液と共に、再度、水処理され、次いで再び汚泥フロック化装置1に送り込まれてフロック化されるか、又は川などに直に放流される。このように、汚泥フロック化装置1の濾過体19の固定リング17と可動リング18との間の濾液流入ギャップgを通って濾過体19内に流入した濾液は、直接、固液分離装置2に送られることはなく、固液分離装置2以外の個所に排出されるのである。なお、図面には、濾過体19内に流入した濾液の図示は省略してある。
上述のように、本例の汚泥フロック化装置1は、混和槽3内に配置された濾過体19を具備し、その濾過体19が、互いに間隔をあけて配置された複数の固定リング17と、隣り合う固定リング17の間に配置された可動リング18とを有し、混和槽3に送り込まれた汚泥と凝集剤を撹拌する撹拌手段が濾過体外に配置されているので、混和槽3に送り込まれた汚泥をフロック化し、そのフロック化された汚泥中の液体を、濾過体19の濾液流入ギャップgを通して濾過体19内へ流入させることができる。このため、混和槽3に送り込まれた汚泥の固形分濃度を高め、その濃度の高まった汚泥を固液分離装置2に送り込むことができる。このようにして、汚泥フロック化装置1によって含液率の低下した汚泥を固液分離装置2によって、効率よく固液分離することができるのである。
ところで、濾過体19の濾液流入ギャップgに汚泥の固形物が詰まったり、濾過体19のまわりに水分を含んだ固形分がへばりつくように付着してしまえば、汚泥中の水分を濾過体19の内部に効率よく流入させることができなくなる。そこで、本例の汚泥フロック化装置1は、濾液流入ギャップgの目詰まりを防止できると共に、濾過体19のまわりに付着した固形分を効率よくクリーニングすることができるように構成されている。以下に、その具体的構成例を明らかにする。
図7は、図2のVII−VII線に沿って切断すると共に、濾過体19及び撹拌羽根10などの図示を省略した拡大断面図である。この図と図2に示すように、前述の軸15には、その半径方向外方に延びる一対ずつのアーム36,37の基端部が固定され、一方の対のアーム36の先端部には、駆動棒38の上端部がナットによって固定されている。これらの駆動棒38は、図2乃至図5に示すように、可動リング18の2つの耳部31に形成された取付孔39を貫通して下方に延びている。
一方、図7に示すように、軸15に固定された他方の対の各アーム37の先端部には、ナットによってクリーニング部材40の上端部が固定されている。ここに示したクリーニング部材40は、硬質樹脂又は金属などの高剛性材料より成る丸棒によって構成され、かかるクリーニング部材40が、図4及び図5に示すように、前述の駆動棒38と同じく、可動リング18の耳部50に形成された孔43を貫通して下方に延びている。これらのクリーニング部材40は、図5に示すように、固定リング17の外周面に接触している。このように、駆動棒38と、クリーニング部材40は、共に全ての可動リング18を貫通して延びているのである。なお、図2には、クリーニング部材40の図示を省略してある。
先に説明したように、モータ9が作動して、軸15が回転駆動されることにより、撹拌羽根10が軸15の中心軸線Xのまわりに回転するが、これと同時に、アーム36を介して、軸15に固定連結された駆動棒38も、軸15の中心軸線Xのまわりに回転する。このとき、これらの駆動棒38は可動リング18を貫通して延びているので、その駆動棒38の回転によって、全ての可動リング18が同期してその中心軸線Xのまわりを回転する。これに対し、固定リング17は回転することはない。このため、可動リング18は固定リング17に対して回転し、これらのリング17,18の間の濾液流入ギャップgに入り込んだ汚泥の固形分を排出させることができる。
さらに、クリーニング部材40も、可動リング18を貫通して延びているので、その可動リング18の回転によって、固定リング17の外周面に摺接しながら、該可動リング18の中心軸線Xのまわりを回転する。このため、濾過体19のまわりに付着した水分を含む固形分は、クリーニング部材40によって効果的に掻き取られ、濾過体19のまわりに多量の固形分がへばりつくように付着することはない。
上述のように、濾液流入ギャップgの目詰まりを防止できると共に、濾過体19のまわりに多量の固形分がへばりつくことを防止できるので、汚泥から分離された多量の水分が濾過体19の内部に流入することができる。このように、汚泥フロック化装置1により含液率を低下された汚泥を、固液分離装置2によって効率よく固液分離することができる。
丸棒より成るクリーニング部材40に代えて、他の適宜な形態のクリーニング部材を用いることもできる。例えば、図8に示すように、芯軸41と、その芯軸41の表面に植設されたブラシ繊維42とから成るクリーニング部材40を用いることもできる。かかるクリーニング部材40の場合には、そのブラシ繊維42が固定リング17の外周面を摺接する。
以上のように、本例の汚泥フロック化装置1は、可動リング18を、その中心軸線Xのまわりに回転駆動する駆動装置と、固定リング17の外周面に摺接しながら該固定リング17のまわりに回転するクリーニング部材40とを具備している。その駆動装置としては適宜な形態の装置を用いることができるが、本例の駆動装置は、モータ9と、濾過体19内に挿入されて、モータ9により回転駆動される軸15と、該軸15に固定連結されていて、複数の可動リング18を貫通して延びている駆動棒38とを有していて、その駆動棒38は、軸15よりもその半径方向外側に位置している。しかも、その駆動棒38が、モータ9によって軸15の中心軸線Xのまわりに回転駆動されることにより、可動リング18がその中心軸線Xのまわりに回転駆動されるように構成されている。また、クリーニング部材40も、複数の可動リング18を貫通して延びていて、該可動リン18の回転により固定リング17のまわりに回転するように構成されている。
また、撹拌羽根10も軸15に固定され、モータ9の作動によって撹拌羽根10も回転駆動されるように構成されているので、撹拌羽根10と駆動棒38を別々のモータにより回転駆動する場合に比べ、汚泥フロック化装置の構造を簡素化でき、かつそのコストの低減を達成できる。
さらに、クリーニング部材40は、複数の可動リング18に形成された孔43を貫通して延びていると共に、アーム37を介して軸15に固定連結されているが、その際、図5及び図8に示すように、クリーニング部材40の直径は、孔43の直径よりも極くわずかに小さく設定されている。このように、クリーニング部材40を、わずかな遊びをもって孔43に嵌合させることによって、クリーニング部材40に過度の外力が加えられることを阻止し、クリーニング部材40を滑らかに固定リング17の外周面に摺接させることができる。
また、本例の汚泥フロック化装置1においては、前述のように、可動リング18と固定リング17は、同心状に配置されている。しかも、図5に示すように、可動リング18の外径OD1は、固定リング17の外径OD2よりもわずかに大きく設定され、かつ可動リング18の内径ID1は、固定リング17の内径ID2よりもわずかに小さく設定されている。ここに言う可動リング18と固定リング17の外径OD1,OD2とその内径ID1,ID2は、図5から判るように、その各リング18,17の環状の基部30,21の外径と内径を意味している。これらの径を上述のように設定することによって、固定リング17の基部21が可動リング18の基部30の内側に入り込んだ状態で位置し、かかる状態で可動リング18が、その中心軸線Xのまわりに回転するので、濾液流入ギャップgに固形物が詰まる不具合をより効果的に阻止することができる。
前述のように、本例の汚泥フロック化装置1によれば、濾過体19内に流入する水分の量を増大させ、固形分濃度の高い汚泥を固液分離装置に送り込むことができる。ところが、固液分離装置へ送られる汚泥の固形分濃度が高くなりすぎると不具合が発生することもある。例えば、汚泥フロック化装置1から排出された汚泥を、図1に示すようにポンプ44によって固液分離装置2に送るように構成した場合、その汚泥の固形分濃度が高くなりすぎると、当該ポンプ44に汚泥が詰まってしまうおそれがある。そこで、本例の汚泥フロック化装置1は、そのフロック化装置1から排出されて固液分離装置2に送られる汚泥の固形分濃度を調整できるように構成されている。以下に、その具体的構成例を説明する。
図1及び図2に示すように、混和槽3の内部には、堰45が設けられ、含水率の低下した汚泥が、この堰45を越流して、固液分離装置2に送られるように構成されている。
一方、濾過体19内に流入した濾液は、排液管32内を流れて、その排液管32から流出するが、図1及び図9に示すように、この排液管32の濾液排出口47の側に、濾液越流管46が嵌合している。排液管32の濾液排出口47から排出された濾液は、さらに濾液越流管46内を流れ、その濾液越流管46の上端の出口開口48から外部に越流して、濾液受け部材35に受け止められるのである。このように、濾液越流管46は、濾液が越流する堰を構成している。
図9に示すように、濾液越流管46の内周面には雌ねじが形成され、その濾液越流管46が嵌合した排液管32の外周面には、その雌ねじにねじ係合した雄ねじが形成されていて、濾液越流管46をその中心軸線のまわりに回転させることによって、濾液越流管46の高さ、すなわちその出口開口48の高さH1を調整することができる。これに対し、図1に示した前述の堰45の上端の高さH2は一定している。濾液越流管46を回転することにより、堰45の上端の高さH2に対する濾液越流管46の出口開口48の高さH1を調整することができるのである。
ここで、固液分離装置2に送り込まれる汚泥の固形分濃度を高める必要のあるときは、濾液越流管46を回して、その出口開口48の高さH1を下げる。堰45の高さH2に対する濾液越流管46の高さH1を低くするのである。これにより、濾液越流管46の出口開口48から越流する濾液の量が増えるので、濾過体19に流入する濾液の量が増大し、汚泥フロック化装置1から固液分離装置2に送られる汚泥の固形分濃度を高めることができる。
逆に、固液分離装置2に送り込まれる汚泥の固形分濃度をあまり高くしたくないときは、濾液越流管46を上述した場合と逆の方向に回転させて、その濾液越流管46を上方に移動させ、堰46の高さH2に対する濾液越流管46の高さH1を高くする。これにより、濾液越流管46の出口開口48から越流する濾液の量が減るので、濾過体19に流入する濾液の量が減少し、汚泥フロック化装置1から固液分離装置2に送られる汚泥の固形分濃度を低下させることができる。
汚泥の性状とポンプ44の性能などに応じて、上述のように汚泥フロック化装置1を流出する汚泥の固形分濃度を変えることができるので、いかなる性質の汚泥も、支障なく固液分離装置2に送り込んで、これを処理することができる。
上述した例では、堰としての働きをなす濾液越流管46の高さH1を調整することによって、濾過体19内に流入する濾液の量を調整したが、堰45の高さH2を調整できるように構成し、或いはその堰45と濾液越流管46の高さを共に調整できるように構成して、濾過体19内に流入する濾液の量を調整することもできる。
上述のように、本例の汚泥フロック化装置1は、混和槽3に送り込まれた汚泥から分離されて、濾過体19内に流入する濾液の量を調整する濾液流入量調整手段を具備しており、しかもその濾液流入量調整手段は、濾過体19内に流入した濾液が越流する堰の一例である濾液越流管46と、含液率の低下した汚泥が越流する堰45の少なくとも一方の堰の高さを調整する装置により構成されている。濾液越流管46以外の堰を用いてもよいことは当然である。
上述した具体例においては、スペーサ20として、固定リング17とは別部材の小リング状部材を用いたが、スペーサを固定リングに一体に形成することもできる。例えば、スペーサ20を、当該スペーサ20に隣接する2つの固定リングのうちの一方の固定リング17に一体に形成し、その固定リング17とスペーサ20を1つの部品として構成する。より具体的に示すと、固定リング17とスペーサ20が共に金属より成るときは、これらを溶接によって一体化し、或いは鋳造によって、これらを一体に成形することができる。或いは、素材を切削加工して、一体となった固定リング17とスペーサ20を製造することもできる。また固定リング17とスペーサ20を共に樹脂により構成するときは、これらを成形型によって一体の成形品として製造することもできる。
また、前述の各具体例においては、軸線方向に隣り合う固定リング17の間に1つの可動リング18が配置されているが、軸線方向に隣り合う固定リング17の間に複数の可動リング18を配置してもよいことは当然である。隣り合う固定リングの間に少なくとも1つの可動リングが配置されるのである。
以上説明した汚泥フロック化装置1は、その濾過体19の固定リング17が上下方向に配列され、その中心軸線Xが上下に延びているが、その中心軸線が傾斜した状態となるように、濾過体19を配置することもできる。要は、濾過体19内に流入した濾液が、濾過体19の下部から外部に自重で流出できるように構成すればよいのである。
また、以上説明した各構成は、特開平9−220596号公報に開示されているように、汚泥フロック化装置の混和槽を、第1の撹拌室と第2の撹拌室とに仕切り、その第1の撹拌室に汚泥と凝集促進剤を送り込んでこれらを撹拌し、次いでその汚泥を第2の撹拌室に送り込むと共に、第2の撹拌室に凝集剤を供給して、これらを撹拌することにより、汚泥をフロック化する汚泥フロック化装置にも適用できる。かかる汚泥フロック化装置の場合には、例えば、その第2の撹拌室に濾過体を設け、前述したところと全く同様にして、濾過体内に流入した濾液を固液分離装置以外の個所に排出させればよい。
汚泥処理装置の一例を示す部分断面図である。 汚泥フロック化装置の拡大断面図である。 図2に示した濾過体の一部を拡大して示す断面図である。 1つの固定リングと、1つの可動リングと、スペーサとを示す斜視図である。 図3のV−V線断面図である。 図2のVI−VI線拡大断面図である。 図2のVII−VII線拡大断面図である。 クリーニング部材の他の例を示す断面図である。 図1に示した排液管と濾液越流管の拡大断面図である。
符号の説明
1 汚泥フロック化装置
2 固液分離装置
3 混和槽
9 モータ
10 撹拌羽根
15 軸
17 固定リング
18 可動リング
19 濾過体
38 駆動棒
40 クリーニング部材
43 孔
45 堰
DO1,DO2 外径
DI1,DI2 内径
H1,H2 高さ
X 中心軸線

Claims (9)

  1. 汚泥と凝集剤とが送り込まれる混和槽と、該混和槽内に設けられていて、互いに間隔をあけて配置された複数の固定リングと隣り合う固定リングの間に配置された可動リングとを有する濾過体と、該濾過体外に配置されていて、混和槽に送り込まれた汚泥と凝集剤とを撹拌する撹拌手段と、前記可動リングを、その中心軸線のまわりに回転駆動する駆動装置と、前記固定リングの外周面に摺接しながら該固定リングのまわりに回転するクリーニング部材とを具備する汚泥フロック化装置。
  2. 前記駆動装置は、モータと、前記濾過体内に挿入されて、前記モータにより回転駆動される軸と、該軸に固定連結されていて、前記複数の可動リングを貫通して延びている駆動棒とを有し、該駆動棒が、前記モータにより前記軸の中心軸線のまわりに回転駆動されることにより、前記可動リングがその中心軸線のまわりに回転駆動される請求項1に記載の汚泥フロック化装置。
  3. 前記クリーニング部材は、前記複数の可動リングを貫通して延び、該可動リングの回転により前記固定リングのまわりに回転する請求項1又は2に記載の汚泥フロック化装置。
  4. 前記クリーニング部材は、前記複数の可動リングに形成された孔を貫通して延びていると共に、前記軸に固定連結され、該クリーニング部材の直径が、前記孔の直径よりも小さく設定されている請求項2に記載の汚泥フロック化装置。
  5. 前記可動リングと固定リングは、同心状に配置されていて、該可動リングの外径は、固定リングの外径よりも大きく設定され、かつ該可動リングの内径は、固定リングの内径よりも小さく設定されている請求項1乃至4のいずれかに記載の汚泥フロック化装置。
  6. 前記撹拌手段は、前記軸に固定されていて、前記モータによって回転駆動される撹拌羽根を具備する請求項2乃至5のいずれかに記載の汚泥フロック化装置。
  7. 前記混和槽に送り込まれた汚泥から分離されて、前記濾過体内に流入する濾液の量を調整する濾液流入量調整手段を具備する請求項1乃至6のいずれかに記載の汚泥フロック化装置。
  8. 前記濾液流入量調整手段は、前記濾過体内に流入した濾液が越流する堰と、含液率の低下した汚泥が越流する堰の少なくとも一方の堰の高さを調整する装置により構成されている請求項7に記載の汚泥フロック化装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の汚泥フロック化装置と、該汚泥フロック化装置によってフロック化された汚泥を固液分離する固液分離装置とを具備し、前記汚泥フロック化装置によって含液率の低下した汚泥を前記固液分離装置によって固液分離する汚泥処理装置。
JP2008057015A 2008-03-06 2008-03-06 汚泥フロック化装置及びそのフロック化装置を有する汚泥処理装置 Pending JP2009213948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057015A JP2009213948A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 汚泥フロック化装置及びそのフロック化装置を有する汚泥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057015A JP2009213948A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 汚泥フロック化装置及びそのフロック化装置を有する汚泥処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009213948A true JP2009213948A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41186403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057015A Pending JP2009213948A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 汚泥フロック化装置及びそのフロック化装置を有する汚泥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009213948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117923624A (zh) * 2024-01-08 2024-04-26 河南物恒环保科技有限公司 一种环保工程用污水处理设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117923624A (zh) * 2024-01-08 2024-04-26 河南物恒环保科技有限公司 一种环保工程用污水处理设备
CN117923624B (zh) * 2024-01-08 2024-07-02 河南物恒环保科技有限公司 一种环保工程用污水处理设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904590B1 (ja) 固液分離装置
CA2501036C (en) Solid-liquid separator
US8021289B2 (en) Clean-in-place decanter centrifuge
JP2735997B2 (ja) 分離機
WO2015004707A1 (ja) 処理対象物濃縮装置
JP4318735B1 (ja) 汚泥フロック化装置及びそのフロック化装置を有する汚泥処理装置
KR20160078415A (ko) 유기성 오니의 탈수 시스템
JP3954055B2 (ja) 凝集分離装置
JP6239433B2 (ja) 汚泥濃縮機および汚泥濃縮システム
JP5302428B2 (ja) 処理対象物濃縮装置
JP2010184186A (ja) 濃縮機
JP2007054684A (ja) 汚泥フロック化装置及びそのフロック化装置を有する汚泥処理装置
JP2009142791A (ja) 濃縮機構付きスクリュープレス
WO2011001467A1 (ja) 汚泥フロック化装置及びそのフロック化装置を有する汚泥処理装置
JP2009213948A (ja) 汚泥フロック化装置及びそのフロック化装置を有する汚泥処理装置
JP2006198593A (ja) 固液分離装置
KR101772194B1 (ko) 파쇄장치를 이용한 스컴스키머
CN104416939A (zh) 螺旋挤压式脱水装置
JP2021186735A (ja) ろ過装置
JP2005169322A (ja) 固液分離装置
JP2006007065A (ja) 排水浄化装置
TW201102354A (en) Sludge flocculating apparatus and sludge treatment apparatus having the same
JP2006000763A (ja) 分離装置およびその使用方法
JP2005066455A (ja) 固液分離装置
JP4611162B2 (ja) 固液分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303