JP2009212986A - 画像形成装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009212986A
JP2009212986A JP2008055601A JP2008055601A JP2009212986A JP 2009212986 A JP2009212986 A JP 2009212986A JP 2008055601 A JP2008055601 A JP 2008055601A JP 2008055601 A JP2008055601 A JP 2008055601A JP 2009212986 A JP2009212986 A JP 2009212986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
registration
registered
displayed
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008055601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4944819B2 (ja
Inventor
Tatsuo Nishimura
達男 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008055601A priority Critical patent/JP4944819B2/ja
Publication of JP2009212986A publication Critical patent/JP2009212986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944819B2 publication Critical patent/JP4944819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】あらゆる画面での管理者メッセージ(文言)の登録が容易な画像形成装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体を提供する。
【解決手段】画面毎に文言を登録する登録手段と、画面遷移時に文言が登録手段により登録されているか否かを判断する判断手段と、判断手段により文言が登録されていると判断された場合には、登録手段により登録された文言を表示する表示手段と、を備える。文言を登録する操作は、登録を行う画面がオペレータパネルに表示された状態で開始する。
【選択図】図2

Description

本発明は、管理者メッセージを表示する画像形成装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体に関する。
従来、管理者が画像形成装置を利用する利用者に何かを伝えたいときには、メッセージを記入した紙をマシンに貼り付けたりしていた。しかし、この方法は非常に手間がかかり、また、紙がはがれてしまうなどの原因で管理者から利用者へのメッセージが伝わらないなどの問題が生じていた。
この問題を解決するために、管理者のメッセージを画像形成装置の複数箇所に表示する技術が開示されている(例えば特許文献1)。この技術では、例えば状態表示エリアとポップアップ画面に管理者メッセージを表示することが可能であり、ポップアップ画面については、常時表示とオートクリア時と選択することが可能である。設定はweb側から行い、設定する場合に、画像形成装置側でオートクリアが設定されていないのに、オートクリア時にポップアップ画面で表示する旨を設定しようとすると、オートクリア設定がされていないことを知らせるアラートを表示したり、オートクリアの設定を自動的に有効にしたりすることが可能である。
また、サービスコール相当のエラー発生時に、管理者のメッセージを利用者に表示する技術を含む発明もされている(例えば特許文献2)。図16は、サービスコール相当のエラー発生時に画面に表示される管理者メッセージを示す図である。図に示す連絡先と機械番号は、管理者(あるいはサービスパーソン)が予め任意の番号を登録することが可能である。
特許第3492332号公報 特許第3881143号公報
しかし、上記発明は、各画面1つ1つに対して、管理者メッセージを登録する操作を簡便にする工夫は無いため、管理者メッセージの登録は大変煩雑であり、容易ではないという問題があった。
本発明はこのような実情を鑑みてなされたものであり、あらゆる画面での管理者メッセージ(文言)の登録が容易な画像形成装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、画面毎に文言を登録する登録手段と、画面遷移時に文言が登録手段により登録されているか否かを判断する判断手段と、判断手段により文言が登録されていると判断された場合には、登録手段により登録された文言を表示する表示手段と、を備え、登録手段は、登録を行う画面が表示された状態で、登録操作を開始することを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、登録手段により登録された文言を削除する削除手段を備え、表示手段により文言が表示されている場合に、文言の削除操作を開始することを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、登録操作又は削除操作を開始する場合に、ユーザの認証を行う認証手段をさらに備えることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、画面を強制的に表示させるための情報を入力する入力手段と、入力手段により入力された情報を基にして画面を強制的に表示する強制表示手段と、を備え、強制表示手段により表示された画面が表示された状態で、登録操作又は削除操作を行うことを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、登録手段により登録された文言の登録状況を一覧表示する文言一覧表示手段をさらに備えることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、登録手段により登録された文言を一括削除する一括削除手段をさらに備えることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、登録手段により登録された文言に対して有効期間を設定する設定手段と、設定手段により設定された有効期間を基にして、文言を表示するか否かを切替える切替え手段と、をさらに備えることを特徴とする。
本発明の画像形成装置の制御方法は、画面毎に文言を登録するステップと、画面遷移時に文言が登録するステップにより登録されているか否かを判断するステップと、判断するステップにより文言が登録されていると判断された場合には、登録するステップにより登録された文言を表示するステップと、を備え、登録するステップは、登録を行う画面が表示された状態で、登録操作を開始することを特徴とする。
本発明の画像形成装置の制御方法は、登録するステップにより登録された文言を削除するステップを備え、表示するステップにより文言が表示されている場合に、文言の削除操作を開始することを特徴とする。
本発明の画像形成装置の制御方法は、登録操作又は削除操作を開始する場合に、ユーザの認証を行うステップと、登録するステップにより登録された文言の登録状況を一覧表示するステップと、登録するステップにより登録された文言を一括削除するステップと、をさらに備えることを特徴とする。
本発明の画像形成装置の制御方法は、画面を強制的に表示させるための情報を入力するステップと、入力するステップにより入力された情報を基にして画面を強制的に表示するステップと、を備え、強制的に表示するステップにより表示された画面が表示された状態で、登録操作又は削除操作を行うことを特徴とする。
本発明の画像形成装置の制御方法は、登録するステップにより登録された文言に対して有効期間を設定するステップと、設定するステップにより設定された有効期間を基にして、文言を表示するか否かを切替えるステップと、をさらに備えることを特徴とする。
本発明のプログラムは、画面毎に文言を登録する処理と、画面遷移時に文言が登録する処理により登録されているか否かを判断する処理と、判断する処理により文言が登録されていると判断された場合には、登録する処理により登録された文言を表示する処理と、をコンピュータに実行させ、登録する処理は、登録を行う画面が表示された状態で、登録操作を開始することをコンピュータに実行させる。
本発明のプログラムは、登録する処理により登録された文言を削除する処理をコンピュータに実行させ、表示する処理により文言が表示されている場合に、文言の削除操作を開始することをコンピュータに実行させる。
本発明のプログラムは、登録操作又は削除操作を開始する場合に、ユーザの認証を行う処理と、登録するステップにより登録された文言の登録状況を一覧表示する処理と、登録するステップにより登録された文言を一括削除する処理と、をコンピュータに実行させる。
本発明のプログラムは、画面を強制的に表示させるための情報を入力する処理と、入力する処理により入力された情報を基にして画面を強制的に表示する処理と、をコンピュータに実行させ、強制的に表示する処理により表示された画面が表示された状態で、登録操作又は削除操作を行うことをコンピュータに実行させる。
本発明のプログラムは、登録する処理により登録された文言に対して有効期間を設定する処理と、設定する処理により設定された有効期間を基にして、文言を表示するか否かを切替える処理と、をコンピュータに実行させる。
本発明の記録媒体は、上記プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体である。
本発明によれば、管理者メッセージの登録を行いたい画面を表示している状態で、管理者メッセージを登録するため、あらゆる画面での管理者メッセージの登録が容易になり、操作性を向上させることが可能である。
以下に本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成の例を示すブロック図である。図示するように、本発明の実施形態に係る画像形成装置は、CPU(Central Processing Unit)1、ROM(Read-Only Memory)2、RAM(Random Access Memory)3、オペレータパネル4、スキャナ5、プロッタ6、網制御部7、モデム8、符号化復号化部9、通信制御部10、を備え、バス11により各々接続されている。
CPU1は、装置全体を制御する。ROM2は、制御の為のプログラムやデータ等を記憶しているメモリである。RAM3は、制御に必要な種々のデータを記憶するメモリである。オペレータパネル4は、オペレータによる操作を入力すると共に情報をオペレータに伝える。スキャナ5は、原稿の読み取りを行なう。プロッタ6は、コピーや原稿出力を行なう。網制御部7は、通信回線の制御を行なう。モデム8は、送信信号の変調や受信信号の復調を行なう。符号化復号化部9は、所定の符号化方式にしたがって符号化し、また、符号化された画情報を復号化する。通信制御部10は、通信相手との間で、通信手順を実行する。
(実施形態1)
図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のオペレータパネル4の例を示す図である。図3は、本発明の実施形態に係るオペレータパネル4に表示される画面の例を示す図である。図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の「管理者メッセージ(文言)登録用ボタン」を押した場合にオペレータパネル4に表示される画面の例を示す図である。図5は、本発明の実施形態に係る管理者メッセージ登録管理テーブルの例を示す図である。図6は、本発明の実施形態に係るオペレータパネル4に、登録された管理者メッセージを表示する処理の流れの例を示すフローチャートである。図7は、本発明の実施形態に係るオペレータパネル4に表示される管理者メッセージの例を示す図である。本実施形態では、任意の画面毎に、任意の管理者メッセージを登録する操作の例について、図2、図3、図4、図5、図6、図7、に示す図を用いて詳細に説明する。
図1に図示するように、オペレータパネル4には、どの画面を表示していても押すことが可能な「管理者メッセージ登録用ボタン」をキーと備えている。管理者は、管理者メッセージ(文言)を登録したい画面を開いた状態で、「管理者メッセージ登録用ボタン」を押す。例えば、図3に示す画面に管理者メッセージを登録したい場合は、図3に示す画面を開いた状態で「管理者メッセージ登録用ボタン」を押す。「管理者メッセージ登録用ボタン」を押すと、図4に示すような画面が表示される。「SKB」ボタンを押すと、ソフトキーボードが開く。管理者はソフトキーボードなどを用いて、画像形成装置の利用者に伝えたいメッセージ入力し「OK」ボタンを押して登録する。登録した管理者メッセージは図5に示すようなテーブルに保持される。画面毎にシステム固有のIDが割り振られていて、画面IDと、画面IDに対応する文言と、管理者が登録したメッセージ(文言)と、が対応付けて保持されている。
次に、登録された管理者メッセージが表示される処理の流れについて説明する。図6に示すように、まず、画面の遷移があるか否かを判定する(ステップS601)。画面遷移がある場合(ステップS601/YES)は、遷移した画面が管理者メッセージ登録管理テーブルに保持されているか否かを判定する(ステップS602)。管理者メッセージ登録管理テーブルに保持されている場合(ステップS602/YES)は、画面IDと対応して保持されている管理者メッセージを開き、画像形成装置の利用者に図7に示すようなメッセージを表示する。ここで図7は、図3に示す画面に対応して登録されていた管理者メッセージであり、図3に示す画面に遷移した場合に、図3に示す画面に引き続き、自動的に表示される。すなわち画面遷移の度に管理者メッセージ登録管理テーブルを参照し、管理者メッセージが登録されている場合には、該当するメッセージでポップアップ画面を表示する。
本実施形態により、管理者メッセージの登録を行いたい画面を表示している状態で、管理者メッセージを登録するため、あらゆる画面での管理者メッセージの登録が容易になり、操作性を向上させることが可能となる。
尚、本実施形態ではオペレータパネル4上にキーとして「管理者メッセージ登録用ボタン」を備える例について説明したが、例えばタッチパネルの画面上の端に常時表示する画面デザインにしてもよい。
また、本実施形態では「記録紙なしアラート表示画面」に遷移した場合に、記録紙の保管場所を知らせるメッセージ(文言)を表示する例について説明したが、記録紙の発注者担当名等を知らせる文言を表示させるように登録してもよい。また例えば、「コピーアプリトップ画面」に遷移した場合に、私用コピー禁止である旨を知らせる文言表示を行う場合にも適用することが可能である。また、電子マニュアル画面」に遷移した場合に、管理者が補足して伝えたい情報表示を行う場合等にも適用することが可能である。
(実施形態2)
図8は、本発明の実施形態に係るオペレータパネル4に、管理者メッセージを削除する場合に表示される画面の例を示す図である。本実施形態では、管理者メッセージを削除する処理の例について、図8に示す図を用いて詳細に説明する。
管理者メッセージ登録管理テーブルに保持されている管理者メッセージを削除する場合には、まず図7に示すような管理者メッセージを表示させる。続いて、管理者メッセージが表示される画面を開いた状態で、上記実施形態1で上述した「管理者メッセージ登録用ボタン」を押す。「管理者メッセージ登録用ボタン」を押すと、図8に示すような画面が表示される。図8に示す「する」ボタンを押すと、管理者メッセージを削除することが可能である。一方、「しない」ボタンを押すと管理者メッセージは削除されない。
本実施形態により、登録済みの管理者メッセージが表示されている画面から削除操作をすることで、管理者メッセージの削除が容易になり、操作性を向上させることが可能となる。
(実施形態3)
図9は、本発明の実施形態に係るオペレータパネル4に表示される認証画面の例を示す図である。本実施形態では、登録操作及び削除操作を行う場合に認証を行う処理の例について、図9に示す図を用いて詳細に説明する。
上述した実施形態1、2では誰でも「管理者メッセージ登録用ボタン」を押すことにより、管理者メッセージの登録及び削除が可能であった。そのため、管理者の意図が適切に伝わらないこともある。そこで、本実施形態では管理者メッセージの処理を行えるユーザを限定する。まず、管理者メッセージを登録又は削除するために「管理者メッセージ登録用ボタン」を押すと、図9に示すようなパスワードの入力を促す画面が表示される。パスワードを入力して認証された場合のみ、上述した図4、図8の画面に遷移し、管理者メッセージの登録操作や削除操作を行うことができる。
本実施形態により、管理者メッセージの登録及び削除を行う場合には認証を行うことで、管理者以外が登録や削除を行うことを防ぐことが可能となるので、管理者の意図が適切に伝わることが保証され、信頼性を向上させることが可能となる。
(実施形態4)
図10は、本発明の実施形態に係るオペレータパネル4に表示される画面ID入力画面の例を示す図である。本実施形態では、画面IDを入力して管理者メッセージの登録又は削除を行う処理の例について、図10に示す図を用いて詳細に説明する。
上述した実施形態1、2、3では、管理者メッセージの登録や削除を行う場合に、その登録したい画面を開く必要があるが、画面を開くのが困難な場合もある。その場合には、管理者メッセージの登録又は削除を行うことは容易ではない。そこで本実施形態では、画面IDを入力することによって、登録又は削除を行いたい管理者メッセージに対応する画面を開くことなく、管理者メッセージの登録及び削除操作を行う。まず、全画面の画面ID一覧表を、メーカ側が管理者に提供する。さらに、画像形成装置には、「強制表示用ボタン」を設けている。「強制表示用ボタン」は、上記「管理者メッセージ登録用ボタン」と同様に、オペレータパネル4に設けられ、どの画面を表示していても押すことが可能な位置に備えられている。
「強制表示用ボタン」を押すと、図10に示すような画面ID入力画面が表示される。メーカ側から提供された全画面の画面ID一覧表を参照して、管理者メッセージの登録又は削除を行いたい画面のIDを入力して「OK」ボタンを押す。入力された画面IDから画像形成装置は該当する画面を判断して強制的にその画面、例えば図3に示すような画面を表示する。
強制的に表示させた画面に対応する管理者メッセージを登録したい場合には、上述したような処理、すなわち「管理者メッセージ登録ボタン」を押し、管理者メッセージを入力することによって登録する。管理者メッセージが登録済みである場合には、自動的に管理者メッセージが表示されるので、実施形態2で上述したように削除操作を行うことができる。
本実施形態により、表示させることが困難な画面であっても、画面IDを入力することにより、画面を強制的に開くことができるので、管理者メッセージの登録又は削除も容易に行うことが可能となり、操作性を向上させることが可能となる。尚、全画面の画面ID一覧表は、予め管理者に提供しておくと良い。
(実施形態5)
図11は、本発明の実施形態に係るオペレータパネル4に表示される管理者メッセージ登録一覧画面の例を示す図である。本実施形態では、登録された管理者メッセージの一覧を表示する処理の例について、図11に示す図を用いて詳細に説明する。
上述したように、画面毎に管理者メッセージを登録(設定)していくと、どの画面に、どのような管理者メッセージを登録したのかが分からなくなることがある。また、古くなった管理者メッセージが表示されることによって、利用者の混乱を招くこともある。そこで、本実施形態では、登録した管理者メッセージの一覧を表示する。まず、オペレータパネル4に「管理者メッセージ登録状況確認ボタン」を設ける。「管理者メッセージ登録状況確認ボタン」を押すと、図11に示すような管理者メッセージ登録一覧の画面が表示される。管理者メッセージ登録一覧には、画面IDや画面に対応する文言(メッセージ)等の情報が記載されている。確認したい画面に対応する管理者メッセージを表示する場合には、その画面IDに対応した「管理者メッセージ表示ボタン」を押すことで、例えば図7に示すような管理者メッセージを表示させる。
本実施形態により、管理者メッセージの登録状況を確認することができるので、どの画面にどのような管理者メッセージを登録したかをいつでも把握できるようになる。そのため、古くなったメッセージが表示されることにより、利用者の混乱を招くという問題を防ぐことが可能となり、信頼性を向上させることが可能となる。
尚、本実施形態では管理者メッセージの一覧を表示する例を説明したが、管理者メッセージが登録されている画面と、その画面に対応して登録されている管理者メッセージと、を交互に、さらに例えば画面IDを基にして順繰りに表示するような方法も適用することが可能である。また、管理者メッセージや対応する画面を表示する順番の決定は、どんな方法を用いても構わない。
(実施形態6)
図12は、本発明の実施形態に係るオペレータパネル4に表示される管理者メッセージ一括削除選択画面の例を示す図である。本実施形態では、登録された管理者メッセージを一括削除する処理の例について、図12に示す図を用いて詳細に説明する。
画像形成装置を譲渡する場合などは、登録された管理者メッセージなどを全て削除する必要がある。しかし、上記実施形態で説明した削除操作で管理者メッセージの削除を行うと、1つ1つ削除することになり、非常に煩雑である。そこで、本実施形態では管理者メッセージを一括で削除する。まず、管理者メッセージを一括で削除するための「管理者メッセージ一括削除ボタン」を、オペレータパネル4に設ける。「管理者メッセージ一括削除ボタン」を押すと、図12に示すような一括削除をするか否かの選択をユーザに求める画面が表示される。「する」ボタンを押すと、登録された管理者メッセージは全て削除される。「しない」ボタンを押すと、登録された管理者メッセージは削除されずに、登録内容は保持される。
本実施形態により、管理者メッセージを一括削除することが可能となるので、1つ1つ削除する手間を省くことが可能となり、操作性が向上する。また、管理者メッセージの消し忘れなどを防ぐことも可能となる。
(実施形態7)
図13は、本発明の実施形態に係るオペレータパネル4に表示される有効期間設定画面の例を示す図である。図14は、本発明の実施形態に係る管理者メッセージ登録管理テーブルの例を示す図である。図15は、本発明の実施形態に係るオペレータパネル4に、登録された管理者メッセージを表示する処理の流れの例を示すフローチャートである。本実施形態では、管理者メッセージの表示期間を限定する処理の例について、図13、図14、図15に示す図を用いて詳細に説明する。
特定の期間だけ管理者メッセージを表示させたい場合があるが、上記実施形態で説明した方法では、管理者メッセージを表示させたい期間に登録し、表示させたくない期間には削除するという操作を繰り返す必要がある。そこで、本実施形態では、管理者メッセージを表示させる期間を設定する。まず、オペレータパネル4に、「管理者メッセージ表示時期設定ボタン」を設ける。管理者メッセージが画面に表示されている場合に、「管理者メッセージ表示時期設定ボタン」を押すと、図13に示すような管理者メッセージの有効期間を設定するための画面が表示される。
管理者メッセージの有効期間を設定するための画面では、管理者メッセージを表示させたい曜日や時間を設定する。まず、管理者メッセージを表示させたい曜日のボタンを選択して押すことにより、反転させて曜日を設定する。さらに時間を設定する場合は、時刻を入力して、時刻を設定する。ここでは、時刻を入力するとしたが、プルダウンで時刻を選択するようにしてもよい。また、曜日だけ指定することも、時間だけ指定することも可能である。上記の操作により管理者メッセージの有効期間を設定すると、図14に示すように、管理者メッセージ登録管理テーブルに、画面ID、画面IDに対応する文言、管理者メッセージに加えて、有効期間が追加登録される。
次に、有効期間が設定された管理者メッセージを表示する流れについて説明する。図15に示すように、まず、画面の遷移があるか否かを判定する(ステップS1501)。画面遷移がある場合(ステップS1501/YES)は、遷移した画面が管理者メッセージ登録管理テーブルに保持されているか否かを判定する(ステップS1502)。管理者メッセージ登録管理テーブルに保持されている場合(ステップS1502/YES)は、管理者メッセージの有効期間である否かを判断する(ステップS1503)。管理者メッセージの有効期間である場合(ステップS1503/YES)は、画面IDと対応して保持されている管理者メッセージを表示する。管理者メッセージの有効期間でない場合(ステップS1503/NO)には、管理者メッセージを表示しない。すなわち画面遷移の度に管理者メッセージ登録管理テーブルを参照し、管理者メッセージが登録されていて、且つ有効期間内である場合には、該当するメッセージでポップアップ画面を表示する。
本実施形態により、管理者メッセージの有効期間を設定することで、有効期間を判断して画像形成装置が自動的に管理者メッセージを表示するか否かを切り替えることが可能となる。そのため、管理者が時期によって管理者メッセージを登録したり削除したりする操作を繰り返す手間を省くことが可能となり、操作性を向上させることが可能となる。
尚、本実施では有効期間の設定として曜日と時間を設定する例について説明したが、月日を設定することも可能である。また本実施形態を応用し、同じ画面に対して、期間毎に別々の管理者メッセージを表示させることも考えられる。
尚、各図のフローチャートに示す処理を、CPU1が実行するためのプログラムは本発明によるプログラムを構成する。このプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、半導体記憶部や光学的及び/又は磁気的な記憶部等を用いることができる。このようなプログラム及び記録媒体を、前述した各実施形態とは異なる構成のシステム等で用い、そこのCPUで上記プログラムを実行させることにより、本発明と実質的に同じ効果を得ることができる。
以上好適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上述した画像形成装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であるということは言うまでもない。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成の例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のオペレータパネル4の例を示す図である。 本発明の実施形態に係るオペレータパネル4に表示される画面の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の「管理者メッセージ登録用ボタン」を押した場合にオペレータパネル4に表示される画面の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る管理者メッセージ登録管理テーブルの例を示す図である。 本発明の実施形態に係るオペレータパネル4に、登録された管理者メッセージを表示する処理の流れの例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るオペレータパネル4に表示される管理者メッセージの例を示す図である。 本発明の実施形態に係るオペレータパネル4に、管理者メッセージを削除する場合に表示される画面の例を示す図である。 本発明の実施形態に係るオペレータパネル4に表示される認証画面の例を示す図である。 発明の実施形態に係るオペレータパネル4に表示される画面ID入力画面の例を示す図である。 本発明の実施形態に係るオペレータパネル4に表示される管理者メッセージ登録一覧画面の例を示す図である。 本発明の実施形態に係るオペレータパネル4に表示される管理者メッセージ一括削除選択画面の例を示す図である。 本発明の実施形態に係るオペレータパネル4に表示される有効期間設定画面の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る管理者メッセージ登録管理テーブルの例を示す図である。 本発明の実施形態に係るオペレータパネル4に、登録された管理者メッセージを表示する処理の流れの例を示すフローチャートである。 従来の画像形成装置のサービスコール相当のエラー発生時に、画面に表示される管理者メッセージを示す図である。
符号の説明
1 CPU
2 ROM
3 RAM
4 オペレータパネル
5 スキャナ
6 プロッタ
7 網制御部
8 モデム
9 符号化復号化部
10 通信制御部

Claims (18)

  1. 画面毎に文言を登録する登録手段と、
    前記画面遷移時に文言が前記登録手段により登録されているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により文言が登録されていると判断された場合には、前記登録手段により登録された文言を表示する表示手段と、を備え、
    前記登録手段は、登録を行う画面が表示された状態で、登録操作を開始することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記登録手段により登録された文言を削除する削除手段を備え、
    前記表示手段により文言が表示されている場合に、前記文言の削除操作を開始することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記登録操作又は前記削除操作を開始する場合に、ユーザの認証を行う認証手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記画面を強制的に表示させるための情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された情報を基にして前記画面を強制的に表示する強制表示手段と、を備え、前記強制表示手段により表示された画面が表示された状態で、前記登録操作又は前記削除操作を行うことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記登録手段により登録された文言の登録状況を一覧表示する文言一覧表示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記登録手段により登録された文言を一括削除する一括削除手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記登録手段により登録された文言に対して有効期間を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された有効期間を基にして、前記文言を表示するか否かを切替える切替え手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 画面毎に文言を登録するステップと、
    前記画面遷移時に文言が前記登録するステップにより登録されているか否かを判断するステップと、
    前記判断するステップにより文言が登録されていると判断された場合には、前記登録するステップにより登録された文言を表示するステップと、を備え、
    前記登録するステップは、登録を行う画面が表示された状態で、登録操作を開始することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  9. 前記登録するステップにより登録された文言を削除するステップを備え、
    前記表示するステップにより文言が表示されている場合に、前記文言の削除操作を開始することを特徴とする請求項8記載の画像形成装置の制御方法。
  10. 前記登録操作又は前記削除操作を開始する場合に、ユーザの認証を行うステップと、
    前記登録するステップにより登録された文言の登録状況を一覧表示するステップと、
    前記登録するステップにより登録された文言を一括削除するステップと、をさらに備えることを特徴とする請求項8又は9記載の画像形成装置の制御方法。
  11. 前記画面を強制的に表示させるための情報を入力するステップと、
    前記入力するステップにより入力された情報を基にして前記画面を強制的に表示するステップと、を備え、前記強制的に表示するステップにより表示された画面が表示された状態で、前記登録操作又は前記削除操作を行うことを特徴とする請求項8から10の何れか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
  12. 前記登録するステップにより登録された文言に対して有効期間を設定するステップと、
    前記設定するステップにより設定された有効期間を基にして、前記文言を表示するか否かを切替えるステップと、をさらに備えることを特徴とする請求項8から11の何れか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
  13. 画面毎に文言を登録する処理と、
    前記画面遷移時に文言が前記登録する処理により登録されているか否かを判断する処理と、
    前記判断する処理により文言が登録されていると判断された場合には、前記登録する処理により登録された文言を表示する処理と、をコンピュータに実行させ、
    前記登録する処理は、登録を行う画面が表示された状態で、登録操作を開始することをコンピュータに実行させるプログラム。
  14. 前記登録する処理により登録された文言を削除する処理をコンピュータに実行させ、
    前記表示する処理により文言が表示されている場合に、前記文言の削除操作を開始することをコンピュータに実行させる請求項13記載のプログラム。
  15. 前記登録操作又は前記削除操作を開始する場合に、ユーザの認証を行う処理と、
    前記登録するステップにより登録された文言の登録状況を一覧表示する処理と、
    前記登録するステップにより登録された文言を一括削除する処理と、をコンピュータに実行させる請求項13又は14記載のプログラム。
  16. 前記画面を強制的に表示させるための情報を入力する処理と、
    前記入力する処理により入力された情報を基にして前記画面を強制的に表示する処理と、をコンピュータに実行させ、前記強制的に表示する処理により表示された画面が表示された状態で、前記登録操作又は前記削除操作を行うことをコンピュータに実行させる請求項13から15の何れか1項に記載のプログラム。
  17. 前記登録する処理により登録された文言に対して有効期間を設定する処理と、
    前記設定する処理により設定された有効期間を基にして、前記文言を表示するか否かを切替える処理と、をコンピュータに実行させる請求項13から16の何れか1項に記載のプログラム。
  18. 請求項13から17の何れか1項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2008055601A 2008-03-05 2008-03-05 画像形成装置、その制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4944819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055601A JP4944819B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055601A JP4944819B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212986A true JP2009212986A (ja) 2009-09-17
JP4944819B2 JP4944819B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=41185677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055601A Expired - Fee Related JP4944819B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4944819B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170704A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toshiba Tec Corp 業務支援装置およびその制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292319A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Nec Corp Crt画面選択方式
JPH11261798A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Sharp Corp 画像編集記録装置及びそれを用いた画像情報処理管理システム
JP2004246858A (ja) * 2002-12-19 2004-09-02 Neotech Co Ltd ゴルフスコア管理システムおよびゴルフスコア管理方法
JP2006139186A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007018323A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子掲示板情報通知装置及び方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292319A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Nec Corp Crt画面選択方式
JPH11261798A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Sharp Corp 画像編集記録装置及びそれを用いた画像情報処理管理システム
JP2004246858A (ja) * 2002-12-19 2004-09-02 Neotech Co Ltd ゴルフスコア管理システムおよびゴルフスコア管理方法
JP2006139186A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007018323A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子掲示板情報通知装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170704A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toshiba Tec Corp 業務支援装置およびその制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4944819B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130088741A1 (en) Communication system, relay apparatus and communication apparatus
JP2007320051A (ja) 画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム
JP2007025808A (ja) 仮想キーボードシステム及びその制御方法
JP2007079684A (ja) 処理装置
JP6504907B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2017019196A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN108965640B (zh) 通信终端、通信终端的控制方法和存储介质
JP2018058228A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JPH1097485A (ja) 情報処理装置及び情報処理用制御プログラムを記録した記録媒体
JP2007329785A (ja) サービス処理装置及びサービス処理プログラム
JP2022051419A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび制御方法
JP4944819B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP7098385B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP2006208712A (ja) 画像形成装置
JP2011097402A (ja) 画像通信装置
JP2006060499A (ja) 画像配信装置
JP5737504B2 (ja) 画像読取装置、画像読取制御プログラム
JP7119796B2 (ja) 情報送信装置、情報処理装置、および情報送信プログラム
JP2010220128A (ja) 画像処理及び同装置の動作制御方法並びに動作制御プログラム
JP4755515B2 (ja) 画像形成装置
JP2007228088A (ja) データ送信装置、及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2011076554A (ja) 画像処理装置、同装置における表示画面のカスタマイズ方法及びカスタマイズプログラム
JP6790162B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2018074352A (ja) 画像形成装置および通信システム
JP4826401B2 (ja) 画像送信装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees