JP2009212833A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009212833A
JP2009212833A JP2008053828A JP2008053828A JP2009212833A JP 2009212833 A JP2009212833 A JP 2009212833A JP 2008053828 A JP2008053828 A JP 2008053828A JP 2008053828 A JP2008053828 A JP 2008053828A JP 2009212833 A JP2009212833 A JP 2009212833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
setting
processing apparatus
window
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008053828A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Onishi
映生 大西
Tsutomu Kato
勉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008053828A priority Critical patent/JP2009212833A/ja
Publication of JP2009212833A publication Critical patent/JP2009212833A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】複数台の撮像装置を設けている場合に、パラメータの設定対象である画像を撮像した撮像装置を間違える可能性を低減した画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置10は、複数台の撮像装置20により撮像した対象物の各画像に対して検査または計測を行う処理部13を備え、各画像ごとに処理のパラメータを設定する。表示制御部15は、モニタ装置22の画面の分割を行い、複数台の撮像装置20で撮像した画像を1画面に同時に表示する。分割画面に表示された画像のいずれかをコンピュータ21の操作により選択すると、パラメータ設定部14は、当該画像を撮像した撮像装置20の名称を取得し、処理のパラメータとして自動的に設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、対象物の画像を用いて検査や計測を行う画像処理装置に関するものである。
従来から、対象物を撮像した画像(以下、「対象画像」という)を用いて対象物の検査や計測を行う画像処理装置が提供されている。画像処理装置は、コンピュータを主構成要素としており、各種処理(位置補正、位置認識、エッジ検出など)を行うプログラムのライブラリから必要なプログラムを選択して組み合わせることにより、目的とする検査や計測が可能になるようにしてある。
実際に処理を組み合わせるにあたっては、各処理に関して処理対象の領域、検査条件、判定条件をパラメータとして設定する必要がある。たとえば、濃淡画像を2値画像に変換する処理では2値化のための濃度の閾値をパラメータとして設定することが必要である。
このようなパラメータの設定には、画像処理装置に接続したモニタ装置の画面上に、階層化されたダイアログボックスを表示することが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の構成では、複数台のカメラ(撮像装置)で撮像した画像から処理対象の画像を選択するにあたって、親ダイアログボックスにカメラを識別する名称を表示し、親ダイアログボックスでカメラを選択すると、選択されたカメラに関して処理のパラメータの設定項目が表示されるようにしてある。
特開2006−23838号公報
特許文献1に記載の技術は、処理対象のカメラを名称により選択するものであるから、どのような画像に対してパラメータを設定しているかがわからないという問題がある。つまり、カメラが複数台設けられている場合に、どのカメラで撮像した画像について処理のパラメータを設定しているかを間違え易いという問題がある。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、複数台の撮像装置を設けている場合に、パラメータの設定対象である画像を撮像した撮像装置を間違える可能性を低減した画像処理装置を提供することにある。
請求項1の発明は、対象物を複数台の撮像装置により撮像した複数枚の対象画像から選択した所望の対象画像に対して検査または計測のための処理を行う画像処理装置において、モニタ装置の画面に各撮像装置により撮像した対象画像を表示する複数個の画像ウィンドウを設ける表示制御部と、各画像ウィンドウのうちのいずれかを選択するウィンドウ指定部と、対象画像に対して行う処理に関してパラメータを設定するために設定ウィンドウをモニタ装置の画面に表示させるパラメータ設定部とを備え、パラメータ設定部は、処理を行う対象画像を撮像した撮像装置としてウィンドウ指定部で指定されている対象画像を撮像した撮像装置を自動的に設定することを特徴とする。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、前記パラメータ設定部は、前記設定ウィンドウ内で設定したパラメータを前記着目画像に反映させる機能を有していることを特徴とする。
請求項1の発明の構成によれば、モニタ装置の画面に表示された複数の画像から処理の対象とする対象画像を選択し、当該対象画像を見ながら処理のパラメータを設定することができるから、どの撮像装置で撮像した画像について処理のパラメータを設定しているかを間違える可能性が低減される。しかも、当該処理について、対象画像を選択することで撮像装置が自動的に設定されるから、対象画像を撮像した撮像装置と処理との関係付けを行う手間がなく、パラメータの設定作業が省力化される。
請求項2の発明の構成によれば、設定ウィンドウ内で設定したパラメータを着目画像に反映させることができるから、設定したパラメータによる画像への効果を即座に確認することができる。
以下に説明する実施形態では、対象物を撮像した画像(濃淡画像)を対象画像として画像処理を実施することにより、対象物の外観検査を行う場合を例として説明する。したがって、外観検査の対象となる部位に検査領域を設定することになる。
対象画像に画像処理を実施する画像処理装置は、マイクロコンピュータを主構成要素とし、位置補正処理、位置認識処理、エッジ検出処理などの様々な画像処理を行うためのプログラムを搭載している。プログラムは処理ごとに独立しており、利用者がプログラムを選択し、組み合わせることが可能になっている。対象物から目的とする情報を得るには、プログラムを選択し、組み合わせるだけではなく、個々のプログラムに動作条件を指定するパラメータを与えることが必要になる。
このようにプログラムの選択や組合せ、パラメータの設定、検査領域の設定などのために、画像処理装置には、図1に示すように、パーソナルコンピュータ(以下、「コンピュータ」と略称する)21を接続可能とする接続口が設けられる。また、画像処理装置10には、対象物を撮像する撮像装置20としてのTVカメラを接続する接続口と、モニタ装置22を接続する接続口とが設けられる。画像処理装置10には複数台(図示例では4台)の撮像装置20が接続可能になっている。
画像処理装置10には、撮像装置20で撮像した対象画像を一時記憶する画像メモリ11と、対象画像を蓄積する記憶装置12とが設けられる。記憶装置12には、システムプログラムおよび対象画像に各種処理を行うプログラム(必要な処理のプログラムのみを選択して格納する場合が多い)、各処理の属性に対する設定値なども格納される。記憶装置12の少なくとも一部は半導体メモリ(RAM)であって、対象画像に対する処理を行う際の作業領域を提供する。図示例では、作業領域および各種処理を行う機能を処理部13として表している。すなわち、処理部13は、処理を行うプログラムと処理の属性に関する設定値とを格納する領域および作業領域を備える記憶装置、マイクロプロセッサなどにより構成される。コンピュータ21およびモニタ装置22を接続するためのインターフェイス16,17も画像処理装置10に設けられる。
ところで、本実施形態では、複数台の撮像装置20のうちのいずれか1台で撮像した1つの画像のみをモニタ装置22の画面に表示するだけではなく、図2に示すように、モニタ装置22の画面の画面分割(図示例では4分割)を行うことにより、各撮像装置20で撮像した画像を1画面に同時に表示することが可能になっている。このようなモニタ装置22の画面の制御は表示制御部15が行っている。
表示制御部15では、画面分割を行ったときには、各撮像装置20に一対一に対応した各分割画面(以下、「画像ウインドウ」という)W0〜W3のうちのいずれか1つをアクティブにする選択が可能でになっている。画像ウィンドウW0〜W3をアクティブにするには、画面左上部のタブを選択するか、分割画面自身を選択する。ここに、選択とは、コンピュータ21に設けたマウスのようなポインティングデバイスでポインタを移動させるとともに、マウスクリックのような選択操作を行うことを意味する。すなわち、コンピュータ21はウィンドウ指定部として機能する。
ところで、画像処理装置10は、処理部13が実施する各処理ごとにパラメータを設定する必要がある。コンピュータ21からパラメータの設定を指示すると、パラメータ設定部14では、モニタ装置22の画面に図3に示すような設定ウィンドウWsを表示する。この設定ウィンドウWsの各項目ごとに設けたフィールドF1,F2,F3において、数値を入力したり条件を選択したりすることにより処理ごとのパラメータを設定することが可能になる。フィールドF2,F3は代表的なフィールドを示しているが、設定ウィンドウWsには他にもフィールドが設けられている。また、図示例では、「領域設定」「検査条件」「判定条件」の各タグT1〜T3が設定ウィンドウWsに設けられ、マウスのようなポインティングデバイスでタグT1〜T3を選択すること(マウスのクリックに相当)により、領域、検査条件、判定条件を設定するためのフィールドを備えた画面が表示されるようにしてある。設定ウィンドウWsの各フィールドにパラメータを設定した後には、ボタンB1の選択によりパラメータが確定する。
ところで、モニタ装置22の画面の画面分割を行っている状態では、アクティブになっている画像ウィンドウW0〜W3に表示された画像に対して設定ウィンドウWsのパラメータが有効になる。すなわち、設定ウィンドウWsには、撮像装置20を指定する「カメラ選択」という項目のフィールドF1が設けられており、このフィールドF1には、アクティブになっている画像ウィンドウW0〜W3の名称が自動的に入力される。ここに、撮像装置20の名称は番号で与えられており、図2に示す例では、左上の画像ウィンドウW0の画像を撮像した撮像装置20の名称を「0」とし、左下の画像ウィンドウW1、右上の画像ウィンドウW2、右下の画像ウィンドウW3の順で各撮像装置20に「1」「2」「3」という名称を与えている。したがって、図2における右上の画像ウィンドウW2がアクティブになっているものとして、図3に示す設定ウィンドウWsでは、カメラ選択のフィールドF1に「2」という名称が自動的に設定される。
すなわち、図4に示すように、パラメータ設定部14では、パラメータを登録しようとするときに、新規の設定であれば(S1)、アクティブになっている画像ウィンドウW0〜W3に対応する撮像装置20の名称を取得するとともに(S2)、利用者によるパラメータの設定を行わせる(S3)、ここで、カメラ選択のフィールドF1には取得した撮像装置20の名称が自動的にセットされる(S4)。設定されたパラメータはモニタ装置22の画面に表示された設定ウィンドウWsにおいて可視化される(S5)。
ところで、設定ウィンドウWsには設定を確定するための「OK」ボタンB1のほかに、「テスト」ボタンB2が設けられている。パラメータ設定部14では、「テスト」ボタンB2が選択された場合には、アクティブになっている画像ウィンドウ(図示例ではW2)に表示されている画像を着目画像として、パラメータ設定部14で設定されたパラメータを着目画像に適用した場合の効果を着目画像に反映させる。すなわち、設定したパラメータの効果を目視して確認できるようにしてある。このことにより、設定したパラメータによる画像への効果を即座に確認することができる。
実施形態を示すブロック図である。 同上における表示例を示す図である。 同上における設定ウィンドウの表示例を示す図である。 同上の動作説明図である。
符号の説明
10 画像処理装置
11 画像メモリ
12 記憶装置
13 処理部
14 パラメータ設定部
15 表示制御部
16 インターフェイス
17 インターフェイス
20 撮像装置
21 コンピュータ(ウィンドウ指定部)
22 モニタ装置

Claims (2)

  1. 対象物を複数台の撮像装置により撮像した複数枚の対象画像から選択した所望の対象画像に対して検査または計測のための処理を行う画像処理装置において、モニタ装置の画面に各撮像装置により撮像した対象画像を表示する複数個の画像ウィンドウを設ける表示制御部と、各画像ウィンドウのうちのいずれかを選択するウィンドウ指定部と、対象画像に対して行う処理に関してパラメータを設定するために設定ウィンドウをモニタ装置の画面に表示させるパラメータ設定部とを備え、パラメータ設定部は、処理を行う対象画像を撮像した撮像装置としてウィンドウ指定部で指定されている対象画像を撮像した撮像装置を自動的に設定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記パラメータ設定部は、前記設定ウィンドウ内で設定したパラメータを前記着目画像に反映させる機能を有していることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
JP2008053828A 2008-03-04 2008-03-04 画像処理装置 Withdrawn JP2009212833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053828A JP2009212833A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053828A JP2009212833A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009212833A true JP2009212833A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41185559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053828A Withdrawn JP2009212833A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009212833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151570A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社キーエンス 光学安全システム、安全スキャナ用の設定支援装置及び設定支援プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151570A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社キーエンス 光学安全システム、安全スキャナ用の設定支援装置及び設定支援プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11105749B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP6700661B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
KR101968850B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 시스템 및 기록 매체
JP6551531B2 (ja) 製造状態表示システム、製造状態表示方法および製造状態表示プログラム
US11373263B2 (en) Image processing device capable of assisting with setting of work restoration, method of controlling the same, and recording medium
JP6519656B2 (ja) 製造工程管理システム、製造工程管理方法および製造工程管理プログラム
JP2007047930A (ja) 画像処理装置及び検査装置
JP2018180875A (ja) 判定装置、判定方法および判定プログラム
JP2017191492A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および映像生成システム
JP2007178129A (ja) 目視検査支援装置、目視検査支援プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007178129A5 (ja)
JP2004005639A (ja) 監視装置
JP2009212833A (ja) 画像処理装置
JP2011108251A (ja) プレゼンテーション制御装置及びプログラム
EP3301529A1 (en) Method and apparatus for displaying monitoring information
US20230080978A1 (en) Machine learning method and information processing apparatus for machine learning
JP5109340B2 (ja) 画像処理装置、画像表示方法、画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009217368A (ja) 画像処理装置
JP2020017131A (ja) 作業異常検知支援装置、作業異常検知支援方法、および作業異常検知支援プログラム
JP2009211410A (ja) 画像処理装置
CN111819506A (zh) 信息处理装置、控制方法和程序
WO2022181746A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
US20220148149A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
JP6879743B2 (ja) 画像検査装置および画像検査方法
JP2006078381A (ja) 画像処理装置のディスプレイ表示方法。

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100811

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110510