JP2009212590A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009212590A
JP2009212590A JP2008050957A JP2008050957A JP2009212590A JP 2009212590 A JP2009212590 A JP 2009212590A JP 2008050957 A JP2008050957 A JP 2008050957A JP 2008050957 A JP2008050957 A JP 2008050957A JP 2009212590 A JP2009212590 A JP 2009212590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
amplitude
wireless communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008050957A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Iwamatsu
隆則 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008050957A priority Critical patent/JP2009212590A/ja
Priority to US12/392,256 priority patent/US20090219977A1/en
Publication of JP2009212590A publication Critical patent/JP2009212590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03777Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the signalling
    • H04L2025/03783Details of reference signals
    • H04L2025/03796Location of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

【課題】他のシステムから送信される電波による干渉を低減すること。
【解決手段】複数のアンテナを有する無線端末装置に、複数のアンテナにより受信された信号に含まれる所定の信号に基づいて、該所定の信号を除去できるように位相及び/又は振幅を求める手段と、求められた位相及び/又は振幅に基づいて、複数のアンテナのうちの一部のアンテナにより受信された信号を逆相に調整する手段と、一部のアンテナ以外のアンテナにより受信された信号と、調整された信号とを逆相合成する手段と、逆相合成された信号と、複数のアンテナにより受信された信号とに基づいて、複数のアンテナにより受信された信号から干渉波を除去する手段とを有する。
【選択図】図9

Description

本発明は、無線通信システムに関する。本発明は、特に複数のアンテナを有する無線端末装置及び該無線端末装置と通信を行う基地局装置に用いるのが好適である。
近年、ITS(Intelligent Transport System)への研究開発が盛んに行われている。
ITSの分野における代表的なシステムとして、有料道路(高速道路等)の通行料金を自動的に収受し、有料道路の利用者がほとんどノンストップで料金所を通過することができる有料道路自動料金収受システム(ETC: Electronic Toll Collection)が既に実用化されている。ETCは、車両に搭載されたETC車載機と料金所の入出庫ゲートに設けられる路側機との間で専用狭域通信(DSRC: Dedicated Short Range Communication)により料金収受に必要な情報を交換することで成り立つシステムである。専用狭域通信とは、ETCや商用車管理システム等の路車間通信に用いられる無線通信のことをいい、光を用いる方式と電波を用いる方式があり、通信可能な範囲は一般に路側機から数メートル〜数100メートルである。
例えば、図1に示すように、ITSにおいては、車載機20と路側機10との間で無線通信が行われる。しかし、該車載機20と路側機10との間で行われる無線通信に対して、他のシステムが干渉を及ぼす場合がある。例えば、車載機20が搭載された車両に乗車している搭乗者が携帯電話40を使用している場合などである。この場合、該携帯電話40と、該携帯電話40が在圏するエリアをカバーする基地局装置30との間の距離が比較的離れている場合には、基地局装置30及び携帯電話40の送信電力は大きくなる。このような場合、基地局装置30及び携帯電話40から送信された電波が、車載機20と路側機10との間の通信に干渉する。
また、このような干渉は、路側機10と車載機20との間の通信に限られず、図2に示すように、基地局装置50と携帯電話60との間の無線通信に対して、該無線通信とは異なる周波数帯を使用する他の無線通信システムからの電波が干渉する場合もある。
干渉補償技術について説明する。図3には、干渉補償技術が適用された受信装置の一例が示される。干渉補償技術には、MIMO(multiple-input multiple-output)における片ブランチ、サイドローブキャンセラが含まれる。
アンテナ1とアンテナ2により受信された信号は、同相合成部22に入力される。同相合成部22では、入力された信号が同相合成される。言い換えれば、同相合成部22は、入力された信号を、ダイバーシチ受信する。同相合成部22は、同相合成された信号を干渉除去部29に入力する。
一方、アンテナ2により受信された信号は、位相・振幅調整部24に入力される。位相・振幅調整部24は、入力された信号を逆相に調整し、逆相合成部26に入力する。例えば、位相・振幅調整部24は、入力された信号の位相及び/又は振幅を調整することにより、入力された信号を逆相に調整する。逆相合成部26は、アンテナ1により受信された信号と、位相・振幅調整部24により入力された信号とを合成することにより、所望波を消去する。例えば、図4に示されるように、逆相合成部26は、所望波の消去によって干渉波(抽出干渉波)を抽出する。干渉波が残る原理は所望波と干渉波の到来方向が異なるため、経路差による位相差分があるからである。逆相合成部26は、所望波が除去されることにより抽出された干渉波を位相・振幅調整部28に入力する。
位相・振幅調整部28は、入力された干渉波に対して、同相合成部22により同相合成された合成波に含まれる干渉波と逆相になるように調整を行う。例えば、位相・振幅調整部28は、入力された信号の位相及び/又は振幅を調整することにより、入力された信号を逆相に調整する。位相・振幅調整部28は、調整が行われた干渉波を干渉除去部29に入力する。
干渉除去部29は、同相合成部22により入力された同相合成された信号と、位相・振幅調整部29により入力された干渉波とを合成することにより、干渉を補償する。
このような干渉補償技術においては、位相・振幅調整部24及び28における位相調整量及び振幅調整量は、自動的に制御されるのが一般的である。
図3においては、復調部は省略される。上述された干渉補償は、復調前の信号に対して行ってもよいし、復調前の信号に対して行ってもよい。また、復調前の信号に対して干渉補償を行うか、復調前の信号に対して干渉補償を行うかは、変調方式に基づいて決定されるようにしてもよい。変調方式は、CDMA(Code Division Multiple Access)、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、SC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)など適用されるシステムにより異なる場合がある。
IEEE Std 802.16 "IEEE Standard for Local and metropolitan area networks Part 16: Air Interface for Fixed Broadband Wireless Access Systems", 2004
上述した他のシステムからの電波による干渉は、受信装置にフィルタを適用することによっても、低減することができる。しかし、受信装置にフィルタを適用しても、他のシステムから送信された電波を完全に切ることはできない。言い換えれば、受信装置にフィルタを適用しても、他のシステムから送信された電波を完全には分離できない。特に、他のシステムから送信された電波の送信電力が、自システムの送信電力と異なる場合には、フィルタによる分離は一層困難になる。このため、既設の他のシステムにより送信される電波による干渉を無くすことは不可能である。
また、上述した干渉補償技術では、干渉波よりも所望波の方が大きいことを利用して、干渉波の消去が行われる。このため、干渉波の方が大きくなるような場合は、干渉波が消去され、干渉波の抽出が困難になる。例えば、図5に示すように、干渉波の方が所望波よりも大きいため、干渉波が消去される。その結果、干渉波として抽出された信号は、実際には、各アンテナにより受信された所望波が合成されたものとなる。
また、この干渉補償技術は、電波の到来方向が既知である場合に有効である。従って、電波の到来方向の特定ができない干渉波に対しては、その抽出は困難である。
そこで、開示の無線通信装置では、他のシステムから送信される電波による干渉を低減することを目的とする。
上記課題を解決するため、この無線通信装置は、
干渉波の除去に用いられる信号をマッピングするマッピング手段と、
前記マッピング手段によりマッピングされた前記信号を送信する送信手段と
を有する。
この無線通信装置は、
複数のアンテナと、
前記複数のアンテナにより受信された信号に含まれる所定の信号に基づいて、該所定の信号を除去できるように位相及び/又は振幅を求める位相・振幅算出手段と、
前記位相・振幅算出手段により求められた位相及び/又は振幅に基づいて、前記複数のアンテナのうちの一部のアンテナにより受信された信号を逆相に調整する位相・振幅調整手段と、
前記一部のアンテナ以外のアンテナにより受信された信号と、前記位相・振幅調整手段により調整された信号とを逆相合成する逆相合成手段と、
前記逆相合成手段により逆相合成された信号と、前記複数のアンテナにより受信された信号とに基づいて、前記複数のアンテナにより受信された信号から干渉波を除去する干渉波除去手段と
を有する。
開示の無線通信装置では、他のシステムから送信される電波による干渉を低減することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
(第1の実施例)
本実施例に係る無線通信システムについて説明する。
本実施例に係る無線通信システムは、時分割複信(TDD: Time Division Duplex)方式が適用される。TDDでは、上りリンクの信号と下りリンクの信号が同一周波数帯で送信され、下りリンクと上りリンクとが高速に切り替えられることにより、全二重通信が行われる。時分割複信方式における伝送フレームには、下りリンクの信号が送信される下りリンクサブフレーム(DL Subframe)と、上りリンクの信号が送信される上りリンクサブフレーム(UL Subframe)とが含まれる。下りリンクサブフレームには、干渉波を除去するために使用される干渉波除去信号(以下、トレーニング信号と呼ぶ)が含まれる。本実施例では、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)を一例として説明する。しかし、トレーニング信号を送信信号に含めることができる他の無線通信システムであってもよい。
本実施例に係る無線通信システムは、直交周波数分割多重(OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing)/直交周波数分割多重接続(OFDMA: Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用される。
本実施例に係る無線通信システムは、基地局装置100を有する。また、本実施例に係る無線通信システムは、無線端末装置200を有する。基地局装置100と無線端末装置200は、時分割複信方式により無線通信を行う。時分割複信方式における伝送フレームは、図6に示すように下りリンクサブフレームと上りリンクサブフレームを含み、1対の下りリンクサブフレームと上りリンクサブフレームにより、1フレームが構成される。図6において、縦軸はサブチャネルの論理番号(Subchannel Logical Number)を示し、横軸はシンボル番号(Symbol Number)を示す。また、下りリンクサブフレームでは1スロットは2シンボルにより構成され、上りリンクサブフレームでは1スロットは3シンボルにより構成される。また、下りリンクサブチャネルには、プリアンブル(Preamble)と、制御情報とが含まれる。プリアンブルは、通信の初期段階で、無線端末装置200がネットワークとの間で同期を確立するために使用される。また、プリアンブルは、無線端末装置200が、受信信号の品質を計測するために使用されてもよい。制御情報には、フレーム制御ヘッダ(FCH: Frame Control Header)と、DL-MAPと、UL-MAPとが含まれる。また、下りリンクサブチャネルには、下りリンクバースト(DL burst)が含まれる。下りリンクバーストは、複数の領域に区分(分割)されてもよい。図6には、下りリンクバーストが6個の領域に区分(分割)されている場合を示す。また、上りリンクサブチャネルには、レンジング領域と、上りリンクバースト(UL burst)とが含まれる。上りリンクバーストは、複数の領域に区分(分割)されてもよい。図6には、上りリンクバーストが5個の領域に区分(分割)されている場合を示す。また、本実施例では、下りリンクバーストにトレーニング信号が含まれる。このトレーニング信号は、無線端末装置200において、他のシステムからの干渉を低減するために使用される。図6には、トレーニング信号が、例として、制御情報に続くシンボルにマッピングされる場合を示す。
無線端末装置200は、複数のアンテナを有する。本実施例では一例として、無線端末装置200が、2本のアンテナを有する場合について説明するが、3本以上のアンテナを有する場合においても適用できる。
本実施例に係る基地局装置100について、図7を参照して説明する。
基地局装置100は、無線処理部102を有する。無線処理部102は、下りリンクサブフレームにおいて、下りリンクの信号を送信する。送信する下りリンクの信号には、プリアンブル、フレーム制御ヘッダ、DL-MAP、UL-MAP、下りリンクバーストが含まれる。下りリンクバーストには、トレーニング信号が含まれる。また、無線処理部102は、無線端末装置200から初期レンジング手順により送信された初期レンジングコードを受信する。無線処理部102は、予め決定されるレンジング領域で、無線端末装置200により送信される初期レンジングコードを待ち受ける。また、無線処理部102は、受信した初期レンジングコードの受信品質を測定する。
無線処理部102は、無線通信部104を有する。無線通信部104は、下りリンクサブフレームにおいて、下りリンクの信号を送信する。下りリンクの信号には、プリアンブル、フレーム制御ヘッダ、DL-MAP、UL-MAP、下りリンクバーストが含まれる。下りリンクバーストには、トレーニング信号が含まれる。また、無線通信部104は、予め決定されるレンジング領域で、無線端末装置200により送信される初期レンジングコードを待ち受け、無線端末装置200から送信された初期レンジング手順により送信された初期レンジングコードを受信する。初期レンジングコードは、所定のシンボル、例えば2シンボルで示される。図7には、基地局装置100が1本のアンテナを有するように記載されているが複数のアンテナを有するようにしてもよい。
無線処理部102は、受信品質測定部106を有する。受信品質測定部106は、無線通信部104により受信された初期レンジングコードの受信品質を測定する。例えば、受信品質測定部106は、無線通信部104により受信された初期レンジングコードのRSSI(receive signal strength indicator)及びタイムオフセット(Time offset)を測定する。測定された受信品質は、後述する制御部108に入力される。
基地局装置100は、制御部108を有する。制御部108は、下りリンクサブフレームにおいて、下りリンクの信号のマッピングを行う。また、無線端末装置200により送信されたレンジングコードの受信品質に基づいて、通信制御を行う。制御部108は、トレーニング信号を生成する。
制御部108は、トレーニング信号生成部109を有する。トレーニング信号生成部109は、無線端末装置200において、干渉波を除去するために使用される干渉波除去信号を生成する。トレーニング信号生成部109は、生成したトレーニング信号(所定の信号)をマッピング部110に入力する。例えば、干渉波除去信号は、ランダムな系列を含むようにしてもよい。
制御部108は、マッピング部110を有する。マッピング部110は、下りリンクサブフレームにおいて、下りリンクの信号をサブチャネルにマッピングする。例えば、図6に示したように、下りリンクのサブフレームにおいて、先頭の1シンボル目にプリアンブルがマッピングされる。そして、先頭から2番目のシンボルにフレーム制御ヘッダ及びDL-MAPがマッピングされ、3番目以降のシンボルに下りリンクバーストがマッピングされる。下りリンクバーストには、無線端末装置200が他のシステムにより送信された電波による干渉を除去するために使用されるトレーニング信号が含まれる。図6に示されるマッピングは一例であり適宜変更可能である。
制御部108は、通信制御部112を有する。通信制御部112は、受信品質測定部106により入力された初期レンジングコードの受信品質に基づいて、スケジューリングを行う。
基地局装置100は、有線連結部114を有する。有線連結部114は、自基地局装置100と上位局との接続を行う。ここで、上位局は、制御局であってもよいし、コアネットワークであってもよい。
基地局装置100は、記憶部116を有する。記憶部116は、無線端末装置200により送信される初期レンジングを待ち受けるレンジング領域、言い換えれば初期レンジングコードが送信される無線リソースの情報を記憶する。
本実施例に係る無線端末装置200について、図8を参照して説明する。
無線端末装置200は、無線処理部202を有する。無線処理部202は、基地局装置100により送信される下りリンクサブフレームに含まれるプリアンブルとの同期処理を行う。また、無線処理部202は、基地局装置100により送信される下りリンクサブフレームの受信処理を行う。また、無線処理部202は、プリアンブルとの同期処理の終了後、予め決定されたレンジング領域で初期レンジングコードを送信する。また、無線処理部202は、下りリンクサブフレームに含まれるトレーニング信号に基づいて、他のシステムにより送信された電波による干渉を除去する。
また、無線端末装置200は、記憶部206を有する。記憶部206は、自無線端末装置200が初期レンジングを送信するレンジング領域、言い換えれば初期レンジングコードを送信する無線リソースの情報を記憶する。
無線端末装置200は、制御部204を有する。制御部204は、無線端末装置200が基地局装置100と同期が確立された後に、記憶部206に記憶されたレンジング領域を使用して初期レンジングコードを送信するように制御する。また、制御部200は、基地局装置100により送信された下りリンク無線フレームに基づいて、フレーム制御ヘッダにより後に続く下りリンクのバーストのプロファイル情報を把握し、DL-MAPにより下りリンクサブフレームにおけるTDMバーストのスケジュールやプロファイル、長さ情報などを把握し、UL-MAPにより上りリンクサブフレームにおけるTDMバーストのスケジュールやプロファイル、長さ情報などを把握し、DCD/UCDによりフレーム構成を把握する。
本実施例に係る無線端末装置200の無線処理部202について、図9を参照して詳細に説明する。上述したように無線処理部202は、下りリンクの信号に含まれるトレーニング信号(所定の信号)に基づいて、他のシステムにより送信された電波による干渉を除去する。
無線処理部202は、フーリエ変換部(FFT: Fast Fourier Transform)2021を有する。フーリエ変換部2021には、アンテナ1及び2により受信され増幅器により増幅された信号が入力される。フーリエ変換部2021は、各アンテナからの信号を高速フーリエ変換する。フーリエ変換部2021は、高速フーリエ変換されたアンテナ1からの信号を後述する同相合成部2022及び逆相合成部2024に入力する。また、フーリエ変換部2021は、高速フーリエ変換されたアンテナ2からの信号を同相合成部2022及び後述する位相・振幅調整部2023に入力する。
無線処理部202は、同相合成部2022を有する。同相合成部2022は、高速フーリエ変換部2021により入力された高速フーリエ変換されたアンテナ1及び2からの信号を同相合成する。そして、同相合成部2022は、同相合成した信号を後述する干渉除去部2026に入力する。
無線処理部202は、位相・振幅算出手段及び位相・振幅調整手段としての位相・振幅調整部2023を有する。位相・振幅調整部2023は、入力された高速フーリエ変換されたアンテナ2からの信号を逆相に調整し、逆相合成部2024に入力する。位相・振幅調整部2023は、入力された高速フーリエ変換されたアンテナ2からの信号に含まれるトレーニング信号に基づいて、該トレーニング信号を除去できるように位相及び/又は振幅を求める。この位相及び/又は振幅はトレーニング信号に基づいて求められ、該トレーニング信号以外の信号については、位相及び/又は振幅は求められず、トレーニング信号に基づいて求められた位相及び/又は振幅が保持される。そして、位相・振幅調整部2023は、求めた位相及び/又は振幅に基づいて、入力された高速フーリエ変換されたアンテナ2からの信号を逆相に調整に調整する。
例えば、位相・振幅調整部2023は、FIR(Finite Impulse Response)フィルタにより構成するようにしてもよい。この場合、図10に示すように、位相・振幅調整部2023は、FIRフィルタ2027と、誤差算出部2028とが含まれる。FIRフィルタ2027における各TAP係数が位相と振幅に対応する。このTAP係数を決定するために、位相・振幅調整部2023では、アンテナ2からの入力信号と逆相合成部2024の出力信号である逆相合成後の信号とを乗算したものをエラー(誤差)として使用するようにしてもよい。FIRフィルタ2027の一例を図11に示す。FIRフィルタ2027は、遅延素子Tと、乗算部と、加算部とを含む。遅延素子Tの数は、アンテナ1とアンテナ2との遅延差などにより決定される。また、乗算部により係数αが乗算される。ここで、係数αは、エラーを最小にするように決定される。例えば、係数αは、MMSE(minimum mean square error estimation)制御法により決定されるようにしてもよい。MMSE制御法では、連続パラメータとその推定値の平均2乗誤差を最小とする推定が行われる。
無線処理部202は、逆相合成部2024を有する。逆相合成部2024は、高速フーリエ変換部2021により入力されたアンテナ1からの信号と、位相・振幅調整部2023により入力された信号とを合成する。その結果、アンテナ1からの信号に含まれるトレーニング信号と位相・振幅調整部2023により入力された信号に含まれるトレーニング信号が消去され、干渉波が抽出される。逆相合成部2024は、高速フーリエ変換部2021により入力されたアンテナ1からの信号と、位相・振幅調整部2023により入力された信号とが合成された信号、言い換えれば干渉波を、位相・振幅調整部2025に入力する。
無線処理部202は、位相・振幅調整部2025を有する。位相・振幅調整部2025は、入力された干渉波に対して、合成波に含まれる干渉波と逆相になるように調整を行う。例えば、位相・振幅調整部2025は、図10及び図11により示されるように、FIRフィルタにより構成するようにしてもよい。位相・振幅調整部2025は、調整が行われた干渉波を干渉除去部2026に入力する。
無線処理部202は、干渉除去部2026を有する。干渉除去部2026は、同相合成部2022により入力された同相合成された信号と、位相・振幅調整部2025により入力された干渉波とを合成することにより、干渉を消去する。その結果、干渉波が補償された信号が得られる。干渉除去部2026は、干渉が補償された信号を制御部204に入力する。
本実施例に係る無線通信システムの動作について、図12を参照して説明する。
基地局装置100は、トレーニング信号を生成する(ステップS1202)。
基地局装置100は、生成したトレーニング信号を下りリンクのサブフレームにマッピングする(ステップS1204)。
基地局装置100は、下りリンクのサブフレームを送信する(ステップS1206)。
無線端末装置200は、下りリンクの信号を受信する。無線端末装置200は、一方のアンテナで受信された下りリンクの信号に含まれるトレーニング信号に基づいて、該トレーニング信号を除去できるように位相及び/又は振幅を求める(ステップS1208)。
無線端末装置200は、ステップS1208において求められた位相及び/又は振幅に基づいて、一方のアンテナにより受信された下りリンクの信号を逆相に調整する(ステップS1210)。
無線端末装置200は、ステップS1210において逆相に調整された下りリンクの信号と、他方のアンテナにより受信された下りリンクの信号とを合成する(ステップS1212)。その結果、干渉波が得られる。
無線端末装置200は、ステップS1210において得られた干渉波に基づいて、該干渉波を除去できるように位相及び/又は振幅を求める(ステップS1214)。
無線端末装置200は、ステップS1214において求められた位相及び/又は振幅に基づいて、干渉波を逆相に調整する(ステップS1216)。
無線端末装置200は、アンテナ1及びアンテナ2により受信され、同相合成された信号と、ステップS1216において逆相に調整された干渉波とを合成する(ステップS1218)。
本実施例によれば、基地局装置100は、干渉波を除去(消去)するために使用されるトレーニング信号を含む下りリンクの信号を送信する。無線端末装置200は、該トレーニング信号を用いて干渉波を除去することができる。基地局装置100がトレーニング信号をマッピングする無線リソースは既知である。このため、無線端末装置200は、このトレーニング信号を除去するように、位相及び/又は振幅を調整することにより、干渉波を抽出することができる。また、トレーニング信号を制御情報がマッピングされる無線リソース以外の無線リソース、言い換えれば、データがマッピングされる無線リソースにマッピングすることにより、そのマッピングされる無線リソースの変更を行うことができる。
本実施例においては、トレーニング信号のマッピングされる無線リソースの例として、図6に示したように、制御情報の直後のシンボルとする場合について説明した。しかし、この例に限られない。
例えば、図13に示すように、トレーニング信号を、あるサブチャネルにマッピングするようにしてもよい。また、図14に示すように、トレーニング信号を、複数のサブチャネルにマッピングするようにしてもよい。図14には、2つのサブチャネルにマッピングされる例を示す。この場合、例えば、位相及び/又は振幅は、各トレーニング信号により求められた位相及び/又は振幅の平均値としてもよい。このようにマッピングすることにより、トレーニング信号を用いて求められた位相及び/又は振幅に基づいて下りリンクの信号の位相及び/又は振幅を調整する場合にその時間的なズレを低減できる。
また、図15に示すように、トレーニング信号を、1又は複数のサブチャネルと1又は複数のシンボルにより構成されるブロックにマッピングするようにしてもよい。この場合、トレーニング信号がマッピングされるブロックの数は1つでもよいし、複数でもよい。また、ブロックの大きさも異なるようにしてもよい。図15には、トレーニング信号が、異なる大きさの複数のブロックにマッピングされる例を示す。例えば、リソースエレメントを単位として、トレーニング信号をマッピングするようにしてもよい。ここで、1リソースエレメントは、1サブチャネルと1シンボルとを含む。この場合、例えば、位相及び/又は振幅は、各トレーニング信号により求められた位相及び/又は振幅の平均値としてもよい。このようにマッピングすることにより、周波数に依存するトレーニング信号の受信特性の影響を低減できる。
尚、トレーニング信号をプリアンブルとは別の信号としている。プリアンブルは、既知信号であるが、セル半径等にも影響を与える信号である。従って、トレーニング信号を別途導入した上記実施例にあっては、干渉除去のために送信パラメータを変更してもプリアンブルのようにセル半径に影響少なく、後述する拡散処理等をトレーニング信号に施したとしてもセルの検出等に与える影響は少ない。一方、プリアンブルに対して拡散処理等を施してしまうと、干渉除去処理を行なわない端末にまで逆拡散処理を強いることとなったり、どのような拡散処理が施されているか認識できない端末が、一切通信を行なうことができなくなる可能性もある。
(第2の実施例)
本実施例に係る無線通信システムの構成は、上述した実施例と同様である。
本実施例に係る基地局装置100の構成は、図7を参照して説明した構成と同様である。
本実施例に係る無線端末装置200は、図8を参照して説明した構成と同様である。本実施例に係る無線端末装置200の無線処理部202は、図16に示すように、図9を参照して説明した無線処理部202に逆拡散処理部2029を有する。逆拡散処理部2029は、トレーニング信号が含まれる無線リソースについて、逆拡散処理を行う。逆拡散部2029は、逆拡散処理が行われたトレーニング信号を位相・振幅調整部2023に入力する。
位相・振幅調整部2023は、入力された逆拡散処理が行われたトレーニング信号に基づいて、該トレーニング信号を除去できるように位相及び/又は振幅を求める。この位相及び/又は振幅はトレーニング信号に基づいて求められ、該トレーニング信号以外の信号については、位相及び/又は振幅は求められず、トレーニング信号に基づいて求められた位相及び/又は振幅が保持される。そして、位相・振幅調整部2023は、求めた位相及び/又は振幅に基づいて、高速フーリエ変換部2021により入力された高速フーリエ変換されたアンテナ2からの信号を逆相に調整に調整する。
本実施例によれば、トレーニング信号を制御情報がマッピングされる無線リソース以外の無線リソースにマッピングすることにより、逆拡散処理を行うことができる。また、トレーニング信号における搬送波対雑音比(Carrier to Noise ratio)を向上させることができる。例えば、図17に示すように、トレーニング信号以外の信号は、干渉波により大きく影響を受ける。その結果、拡散された信号が干渉波に埋もれる場合がある。しかし、トレーニング信号については、実線により示される拡散されたトレーニング信号に対して逆拡散処理を行うことにより、破線により示されるトレーニング信号の情報信号を得ることができる。トレーニング信号以外の信号は拡散されたままであるため、トレーニング信号の情報信号に含まれる干渉成分は、拡散されたトレーニング信号に含まれる干渉成分よりも低減される。その結果、トレーニング信号における搬送波対雑音比を向上させることができる。
(第3の実施例)
本実施例に係る無線通信システムの構成は、上述した実施例と同様である。
本実施例に係る基地局装置100の構成は、図7を参照して説明した構成と同様である。
本実施例に係る無線端末装置200は、図8を参照して説明した構成と同様である。本実施例に係る無線端末装置200の無線処理部202は、図9を参照して説明した無線処理部202と同様である。
本実施例に係る基地局装置100は、トレーニング信号の送信電力が、トレーニング信号以外の信号(例えば、プリアンブル、バーストデータ等)の送信電力よりも高くなるように送信電力制御を行う。具体的には、無線通信部104は、トレーニング信号が含まれるシンボルの送信電力が高くなるように送信電力制御を行う。
本実施例によれば、トレーニング信号を制御情報がマッピングされる無線リソース以外の無線リソースにマッピングすることにより、その送信電力の変更幅を広くとることができる。また、トレーニング信号における搬送波対雑音比を向上させることができる。例えば、図18に示すように、トレーニング信号以外の信号は、干渉波により大きく影響を受ける。その結果、拡散された信号が干渉波に埋もれる場合がある。しかし、トレーニング信号の送信電力が高くなるように送信電力制御が行われることにより、無線端末装置200において、トレーニング信号に対する干渉波による影響を低減できる。その結果、トレーニング信号における搬送波対雑音比を向上させることができる。
(第4の実施例)
本実施例に係る無線通信システムの構成は、上述した実施例と同様である。
本実施例に係る基地局装置100の構成は、図7を参照して説明した構成と同様である。
本実施例に係る無線端末装置200は、図8を参照して説明した構成と同様である。本実施例に係る無線端末装置200の無線処理部202は、図19に示すように、図9を参照して説明した無線処理部202に、品質判定部2030を有する。品質判定部2028は、測定されたトレーニング信号の受信品質が、所定の閾値以上であるかを判定する。例えば、閾値は、位相・振幅調整部2023において、位相及び/又は振幅を求めるために必要な受信品質に基づいて決定される。品質判定部2028は、トレーニング信号の受信品質が所定の閾値以上である場合に、位相・振幅調整部2023に、該トレーニング信号を使用して位相及び/又は振幅の算出が可能であることを通知する。位相・振幅調整部2023は、品質判定部2030による通知に従って、位相及び/又は振幅を算出する。例えば、無線端末装置200は、トレーニング信号のCINR(carrier-to-interference plus noise ratio)を測定するようにしてもよい。この場合、品質判定部2028は、測定されたトレーニング信号のCINRが、所定の閾値以上であるかを判定する。CINRは、受信信号点の分散値から求めるようにしてもよい。
例えば、図20に示すように、位相・振幅調整部2023は、受信品質が所定の閾値以上であるトレーニング信号を使用して、位相及び/又は振幅を算出する。
本実施例によれば、受信品質のよいトレーニング信号を使用して、位相及び/又は振幅の計算が行われるので、位相及び/又は振幅の算出精度を向上させることができる。
以上の第1−第4の実施例を含む実施形態に関し、更に、以下の付記を開示する。
(付記1)
干渉波の除去に用いられる信号をマッピングするマッピング手段と、
前記マッピング手段によりマッピングされた前記信号を送信する送信手段と
を有する無線通信装置。
(付記2)
付記1に記載の無線通信装置において、
前記送信手段は、前記信号がマッピングされた無線リソースに、他の無線リソースよりも高い送信電力を割り当てる無線通信装置。
(付記3)
付記1又は2に記載の無線通信装置において、
前記マッピング手段は、データがマッピングされる無線リソースに、前記信号をマッピングする無線通信装置。
(付記4)
付記4に記載の無線通信装置において、
前記無線リソースは、1リソースエレメントを単位とし、該1リソースエレメントには、1シンボルと1サブチャネルとが含まれ、
前記マッピング手段は、前記1リソースエレメントを単位として、前記信号をマッピングする無線通信装置。
(付記5)
付記3に記載の無線通信装置において、
前記マッピング手段は、1又は複数のサブチャネルに、前記信号をマッピングする無線通信装置。
(付記6)
複数のアンテナと、
前記複数のアンテナにより受信された信号に含まれる所定の信号に基づいて、該所定の信号を除去できるように位相及び/又は振幅を求める位相・振幅算出手段と、
前記位相・振幅算出手段により求められた位相及び/又は振幅に基づいて、前記複数のアンテナのうちの一部のアンテナにより受信された信号を逆相に調整する位相・振幅調整手段と、
前記一部のアンテナ以外のアンテナにより受信された信号と、前記位相・振幅調整手段により調整された信号とを逆相合成する逆相合成手段と、
前記逆相合成手段により逆相合成された信号と、前記複数のアンテナにより受信された信号とに基づいて、前記複数のアンテナにより受信された信号から干渉波を除去する干渉波除去手段と
を有する無線通信装置。
(付記7)
付記6に記載の無線通信装置において、
前記所定の信号を逆拡散処理する逆拡散処理手段
を有し、
前記位相・振幅算出手段は、逆拡散処理が行われた所定の信号に基づいて、該所定の信号を除去できるように位相及び/又は振幅を求める無線通信装置。
(付記8)
付記6に記載の無線通信装置において、
前記所定の信号の受信品質が、前記位相及び/又は振幅を求めるために必要な閾値以上であるか判定する受信品質判定手段
を有し、
前記位相・振幅算出手段は、受信品質判定手段により、前記閾値以上であると判定された所定の信号に基づいて、該所定の信号を除去できるように位相及び/又は振幅を求める無線通信装置。
(付記9)
干渉波の除去に用いられる信号をマッピングするマッピング手段と、
前記マッピング手段によりマッピングされた前記信号を送信する送信手段と
を有する基地局装置と、
複数のアンテナと、
前記複数のアンテナにより受信された信号に含まれる所定の信号に基づいて、該所定の信号を除去できるように位相及び/又は振幅を求める位相・振幅算出手段と、
前記位相・振幅算出手段により求められた位相及び/又は振幅に基づいて、前記複数のアンテナのうちの一部のアンテナにより受信された信号を逆相に調整する位相・振幅調整手段と、
前記一部のアンテナ以外のアンテナにより受信された信号と、前記位相・振幅調整手段により調整された信号とを逆相合成する逆相合成手段と、
前記逆相合成手段により逆相合成された信号と、前記複数のアンテナにより受信された信号とに基づいて、前記複数のアンテナにより受信された信号から干渉波を除去する干渉波除去手段と
を有する無線端末装置と
を有する無線通信システム。
(付記10)
基地局装置が、干渉波の除去に用いられる信号をマッピングし、
基地局装置が、前記干渉波の除去に用いられる信号がマッピングされた信号を送信し、
無線端末装置が、複数のアンテナにより受信された信号に含まれる所定の信号に基づいて、該所定の信号を除去できるように位相及び/又は振幅を求め、該求められた位相及び/又は振幅に基づいて、前記複数のアンテナのうちの一部のアンテナにより受信された信号を逆相に調整し、前記一部のアンテナ以外のアンテナにより受信された信号と、前記調整された信号とを逆相合成し、該逆相合成された信号と、前記複数のアンテナにより受信された信号とに基づいて、前記複数のアンテナにより受信された信号から干渉波を除去する通信方法。
他のシステムから送信される電波による干渉を示す説明図である。 他のシステムから送信される電波による干渉を示す説明図である。 干渉補償技術を示す説明図である。 干渉補償技術を示す説明図である。 干渉補償技術を示す説明図である。 フレームフォーマットの一例を示す説明図である。 一実施例に係る基地局装置を示す部分ブロック図である。 一実施例に係る無線端末装置を示す部分ブロック図である。 一実施例に係る無線端末装置を示す部分ブロック図である。 一実施例に係る無線端末装置を示す部分ブロック図である。 一実施例に係る無線端末装置を示す部分ブロック図である。 一実施例に係る無線通信システムの動作を示すフロー図である。 フレームフォーマットの一例を示す説明図である。 フレームフォーマットの一例を示す説明図である。 フレームフォーマットの一例を示す説明図である。 一実施例に係る無線端末装置を示す部分ブロック図である。 一実施例に係る無線端末装置の動作を示す説明図である。 一実施例に係る無線端末装置の動作を示す説明図である。 一実施例に係る無線端末装置を示す部分ブロック図である。 一実施例に係る無線端末装置の動作を示す説明図である。
符号の説明
10 路側機
20 車載機
30、50、70 基地局装置
60 無線端末装置
22 同相合成部
24、28 位相・振幅調整部
26 逆相合成部
29 干渉除去部
100 基地局装置
102 無線処理部
104 無線通信部
106 受信品質測定部
108 制御部
109 トレーニング信号生成部
110 マッピング部
112 通信制御部
114 有線連結部
116 記憶部
200 無線端末装置
202 無線処理部
204 制御部
206 記憶部
2021 高速フーリエ変換部
2022 同相合成部
2023、2025 位相・振幅調整部
2024 逆相合成部
2026 干渉除去部
2027 FIRフィルタ
2028 誤差算出部
2029 逆拡散処理部
2030 品質判定部

Claims (8)

  1. 干渉波の除去に用いられる信号をマッピングするマッピング手段と、
    前記マッピング手段によりマッピングされた前記信号を送信する送信手段と
    を有する無線通信装置。
  2. 請求項1に記載の無線通信装置において、
    前記送信手段は、前記信号がマッピングされた無線リソースに、他の無線リソースよりも高い送信電力を割り当てる無線通信装置。
  3. 請求項1又は2に記載の無線通信装置において、
    前記マッピング手段は、データがマッピングされる無線リソースに、前記信号をマッピングする無線通信装置。
  4. 請求項3に記載の無線通信装置において、
    前記無線リソースは、1リソースエレメントを単位とし、該1リソースエレメントには、1シンボルと1サブチャネルとが含まれ、
    前記マッピング手段は、前記1リソースエレメントを単位として、前記信号をマッピングする無線通信装置。
  5. 請求項3に記載の無線通信装置において、
    前記マッピング手段は、1又は複数のサブチャネルに、前記信号をマッピングする無線通信装置。
  6. 複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナにより受信された信号に含まれる所定の信号に基づいて、該所定の信号を除去できるように位相及び/又は振幅を求める位相・振幅算出手段と、
    前記位相・振幅算出手段により求められた位相及び/又は振幅に基づいて、前記複数のアンテナのうちの一部のアンテナにより受信された信号を逆相に調整する位相・振幅調整手段と、
    前記一部のアンテナ以外のアンテナにより受信された信号と、前記位相・振幅調整手段により調整された信号とを逆相合成する逆相合成手段と、
    前記逆相合成手段により逆相合成された信号と、前記複数のアンテナにより受信された信号とに基づいて、前記複数のアンテナにより受信された信号から干渉波を除去する干渉波除去手段と
    を有する無線通信装置。
  7. 請求項6に記載の無線通信装置において、
    前記所定の信号を逆拡散処理する逆拡散処理手段
    を有し、
    前記位相・振幅算出手段は、逆拡散処理が行われた所定の信号に基づいて、該所定の信号を除去できるように位相及び/又は振幅を求める無線通信装置。
  8. 請求項6に記載の無線通信装置において、
    前記所定の信号の受信品質が、前記位相及び/又は振幅を求めるために必要な閾値以上であるか判定する受信品質判定手段
    を有し、
    前記位相・振幅算出手段は、受信品質判定手段により、前記閾値以上であると判定された所定の信号に基づいて、該所定の信号を除去できるように位相及び/又は振幅を求める無線通信装置。
JP2008050957A 2008-02-29 2008-02-29 無線通信装置 Pending JP2009212590A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050957A JP2009212590A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 無線通信装置
US12/392,256 US20090219977A1 (en) 2008-02-29 2009-02-25 Radio communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050957A JP2009212590A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 無線通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136826A Division JP2012217192A (ja) 2012-06-18 2012-06-18 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009212590A true JP2009212590A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41013146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050957A Pending JP2009212590A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 無線通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090219977A1 (ja)
JP (1) JP2009212590A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099904A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujitsu Ltd 受信装置
US8971460B2 (en) 2011-07-08 2015-03-03 Fujitsu Limited Wireless receiving apparatus
JP2020036308A (ja) * 2018-06-29 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 無線車両メッセージに関する隣接チャネル干渉の低減

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9445135B2 (en) 2010-09-17 2016-09-13 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for scrub preview services
KR101561740B1 (ko) * 2013-11-26 2015-10-20 포항공과대학교 산학협력단 분산 안테나 시스템의 부반송파간 간섭 제거 방법 및 이를 수행하는 장치
US10701685B2 (en) 2014-03-31 2020-06-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for asynchronous OFDMA/SC-FDMA
US10531432B2 (en) 2015-03-25 2020-01-07 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for resource allocation for sparse code multiple access transmissions
US9419770B2 (en) * 2014-03-31 2016-08-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for asynchronous OFDMA/SC-FDMA

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221932A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 干渉補償回路
JPH01221931A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 干渉補償回路
JP2006054866A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Samsung Electronics Co Ltd データフレーム通信方法及びシステム
JP2007288263A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdm信号伝送システム、ofdm信号伝送方法、ofdm信号送信装置およびofdm信号受信装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60025723T2 (de) * 2000-07-11 2006-11-09 Fujitsu Ltd., Kawasaki Codemultiplex-signalempfangsgerät
JP2004363721A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム及び無線通信方法
KR100594086B1 (ko) * 2005-01-04 2006-06-30 삼성전자주식회사 채널 추정을 위한 적응적 파일럿 할당 방법 및 장치
US7848438B2 (en) * 2006-02-14 2010-12-07 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for pilot signal transmission
US8855637B2 (en) * 2007-03-21 2014-10-07 Wi-Lan, Inc. Methods and apparatus for performing handoff based on the mobility of a subscriber station

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221932A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 干渉補償回路
JPH01221931A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 干渉補償回路
JP2006054866A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Samsung Electronics Co Ltd データフレーム通信方法及びシステム
JP2007288263A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdm信号伝送システム、ofdm信号伝送方法、ofdm信号送信装置およびofdm信号受信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099904A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujitsu Ltd 受信装置
US8971460B2 (en) 2011-07-08 2015-03-03 Fujitsu Limited Wireless receiving apparatus
JP2020036308A (ja) * 2018-06-29 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 無線車両メッセージに関する隣接チャネル干渉の低減
JP7172879B2 (ja) 2018-06-29 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 無線車両メッセージに関する隣接チャネル干渉の低減

Also Published As

Publication number Publication date
US20090219977A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7058146B2 (en) Method and wireless communications systems using coordinated transmission and training for interference mitigation
JP2009212590A (ja) 無線通信装置
US8614979B2 (en) Techniques for high mobility communications
US9014149B2 (en) Communication apparatus and base station apparatus
US8725066B2 (en) Apparatus and method for allocating resource to mobile station connected to relay station in broadband wireless communication system
KR101401598B1 (ko) 다중안테나 시스템에서 간섭제거를 위한 장치 및 방법
US8995543B2 (en) Method and device for channel estimation with colliding interference cancellation
US20030012308A1 (en) Adaptive channel estimation for wireless systems
US7783293B2 (en) Method of training a communication system
JP5174244B2 (ja) 無線通信システム内の測定
KR20090110050A (ko) 광대역 무선통신 시스템에서 간섭의 크기를 고려한 빔포밍장치 및 방법
CN101488801A (zh) 多载波无线通信系统及方法、基站、无线中继站和移动站
CN104683085A (zh) 具有删除的子载频的零开销信令的ofdm认知无线电
WO2006075732A1 (ja) 無線通信装置
CN108259112B (zh) 一种基于时隙的基站干扰消除方法和装置
JP2008306665A (ja) 無線通信システムとその通信方法
KR20240024365A (ko) 무선 통신 시스템의 공유 자원 상에서의 제1 사용자 장비의 데이터 및 제2 사용자 장비의 데이터의 통신
EP1890452A2 (en) Communication systems
JP4327828B2 (ja) セルラー環境で隣接する二つの周波数帯域を同時に受信するための装置及び方法
Björsell et al. Using predictor antennas for the prediction of small-scale fading provides an order-of-magnitude improvement of prediction horizons
Bjorsell et al. Predictor antennas in action
US20020155861A1 (en) Base station apparatus, communication terminal apparatus, and communication method
CN105722094A (zh) 在小小区之间进行干扰协同的方法以及无线通信设备
US20230327937A1 (en) Wireless telecommunication base station and process for high-mobility scenarios
CN107005332B (zh) 消除蜂窝通信系统的下行链路传输中的干扰的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807