JP2009212444A - アルミニウム電解コンデンサ - Google Patents

アルミニウム電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2009212444A
JP2009212444A JP2008056288A JP2008056288A JP2009212444A JP 2009212444 A JP2009212444 A JP 2009212444A JP 2008056288 A JP2008056288 A JP 2008056288A JP 2008056288 A JP2008056288 A JP 2008056288A JP 2009212444 A JP2009212444 A JP 2009212444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
foil
capacitor element
aluminum electrolytic
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008056288A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hirayama
敦 平山
Seiji Yamaguchi
清治 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi AIC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi AIC Inc filed Critical Hitachi AIC Inc
Priority to JP2008056288A priority Critical patent/JP2009212444A/ja
Publication of JP2009212444A publication Critical patent/JP2009212444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】コンデンサ内部で発生するガスに対応しながら、コンデンサの放熱性を改善するアルミニウム電解コンデンサを提供する。
【解決手段】本発明は、陽極箔と、陰極箔とをセパレータを介し巻回したコンデンサ素子と、このコンデンサ素子を収納する外装ケースと、を有するアルミニウム電解コンデンサにおいて、前記コンデンサ素子の底面から陰極箔をはみ出して巻回するとともに、可撓性放熱材を介して前記陰極箔のはみ出し側端面と前記ケース内面を接触させることを特徴とするアルミニウム電解コンデンサである。また、本発明は、上記可撓性放熱材として、放熱フィラー添加の可撓性放熱材を使用することを特徴とするアルミニウム電解コンデンサである。
【選択図】図1

Description

本発明は、アルミニウム電解コンデンサに関するものである。特に、アルミニウム電解コンデンサの放熱性に関するものである。
従来、アルミニウム電解コンデンサは、最小形状で最大容量を得る点から、アルミニウムの箔の陽極と陰極を同幅同位置かさねとし、また絶縁の点からセパレータはそれらより広く、それらからはみ出して巻回してコンデンサ素子とし、上面が開放した、コンデンサ素子の径より大きな外装ケースに収納していた。そのため、コンデンサ素子の径と外装ケースの径の差から生ずる間隙を有しており、この間隙は空間となっていて熱が伝わりにくいため、放熱性の改善が要求されている。
コンデンサの放熱性を改善するための方法として、外装ケースの側面とコンデンサ素子の側面の間隙空間に、熱伝導が空気より良好なシリコーンオイルを充填させる方法(特許文献1)が開示されている。また、外装ケースとコンデンサ素子との固定を改善しながらコンデンサの放熱性を改善するための方法として、外装ケースの側面とコンデンサ素子の側面の間隙空間に、シリコーン樹脂コンパウンドを設ける方法(特許文献2)が開示されている。
特開2002−110479号公報 特開平3−179718号公報
しかしながら、従来の方法は、コンデンサ素子の径と外装ケースの径の差から生ずる間隙の空間を部分的にも埋めてしまうので、アルミニウム電解コンデンサの内部でガスが発生した場合、ガスにより内圧が急に上昇しやすく、開弁にいたる時間が短縮してしまいやすい。
ところで、もっとも熱伝導が大きなものは金属であるため、コンデンサ素子の底面から金属である陰極箔をはみ出して巻回し、はみ出した陰極箔と外装ケースの内底面と直接接触することにより、コンデンサの放熱性を改善するとともに、開弁にいたる時間が短縮問題をも改善すると考えられる。しかし、巻ズレがあるため、陰極箔はみ出し素子のはみ出し側端面が、必ずしも全てケース内面と接触するとはかぎらない。また、使用中の振動などにより接触している部分であっても必ずしも安定的に接触しているとはかぎらない。
本発明は、上記した問題を解決するためになされたものであり、コンデンサ内部で発生するガスに対応しながら、コンデンサの放熱性を改善するアルミニウム電解コンデンサを提供するものである。
本発明は、陽極箔と、陰極箔とをセパレータを介し巻回したコンデンサ素子と、このコンデンサ素子を収納する外装ケースと、を有するアルミニウム電解コンデンサにおいて、前記コンデンサ素子の底面から陰極箔をはみ出して巻回するとともに、可撓性放熱材を介して前記陰極箔のはみ出し側端面と前記ケース内面を接触させることを特徴とするアルミニウム電解コンデンサである。
また、本発明は、上記可撓性放熱材として、放熱フィラー添加の可撓性放熱材を使用することを特徴とするアルミニウム電解コンデンサである。
コンデンサ素子の底面から陰極箔をはみ出して巻回するとともに、可撓性放熱材を介して陰極箔のはみ出し側端面と外装ケース内面が接触しているので、コンデンサ内部で発生するガスに対応しながら、コンデンサの放熱性を改善するアルミニウム電解コンデンサを提供することができる。
本発明に述べる陽極箔は、アルミニウム電解コンデンサに使用される一般的な陽極箔で、厚さ50μmから150μm程度のアルミニウム箔等を、酸水溶液中、その表面をエッチング処理し、直径が0.1μmから2μm程度のエッチングピットを設けた後、ホウ酸アンモニウム等の水溶液中で、定格電圧の1.5倍程度の電圧を印加して化成し、コンデンサとしての耐圧性の陽極酸化皮膜を形成したもので、化成後、引き出しリードタブを取り付け、陽極箔としたものである。
本発明に述べる陰極箔は、アルミニウム電解コンデンサに使用される一般的な陰極箔で、厚さ20μmから100μm程度のアルミニウム箔等をそのまま、または酸水溶液中に浸漬し、その表面をエッチング処理し、引き出しリードタブを取り付け、陰極箔としたものである。
特に厚さは、厚い方が放熱性の点と共に曲がりやすい陰極箔の形状安定性を得ることができるので好ましいが、あまり厚いと対容積あたりの容量が低下するため、50μmから70μm程度にすることが好ましい。
本発明に述べるセパレータは、陽極箔と、陰極箔とを物理的にわけると共に、電解液を保持する役目をする多孔質シートで、マニラ紙、ヘンプ紙、クラフト紙などの従来から使用されてきた電解紙を主材料としたものである。大きさはコンデンサの大きさにより選定されるが、おおよそ幅は、陽極箔幅より広く、1cmから30cm程度で、長さは数cmから数mほどのもの、厚さは数μmから数10μmほどのものである。セパレータの構成としては、単純密度紙のほか、一枚が相対的に繊維が密な高密度な層と、相対的に繊維が粗な低密度な層の複層紙などであってもかまわない。
本発明に述べるコンデンサ素子は、陽極箔と、陰極箔とをセパレータを介して巻回したものであるが、特に、セパレータは、陽極箔の両幅よりはみ出すようにして巻回し、陰極箔の引き出しリードタブ側では、はみ出すよう巻回する。また、陰極箔のケース底側では、陰極箔の方がはみ出すように巻回する。
本発明に述べる可撓性放熱材は、硬化前は液状であって、硬化後はゲル化またはゴム化する柔軟で可撓性のある物質で、熱伝導性のある物質である。熱伝導性接着剤、熱伝導性樹脂、熱伝導性ゴム、熱伝導性ゲルなどの特に硬化後、可撓性のある材質が選択できる。熱伝導性は添加する放熱フィラーにより増強される。
たとえば、熱伝導性接着剤としては、熱伝導性可撓性エポキシ接着剤、一液縮合型液状シリコーンゴム接着剤、加熱硬化型シリコーンゴム接着剤などが使用できる。また、熱伝導性ゴムとしては、熱伝導性シリコーンゴム、熱伝導性ウレタンゴムなどが使用できる。また、熱伝導性樹脂としては、アクリル系ポリウレタン樹脂、変成シリコーン/エポキシ混合樹脂組成物などが使用できる。また、熱伝導性ゲルとしては、熱伝導性シリコーンゲル、縮合硬化型の液状シリコーンゲル、チキソ性シリコーンゲル、付加型液状シリコーンゲル、熱伝導性ウレタンゲルなどが使用できる。必要があれば、難燃剤、酸化防止剤を添加してもよい。
このように、コンデンサ素子の底面から陰極箔をはみ出して巻回するとともに、可撓性放熱材を介して陰極箔のはみ出し側端面と外装ケース内面が接触しているので、巻ズレがあって陰極箔はみ出し素子のはみ出し側端面が、外装ケース内面と直接接触していなくとも、可撓性放熱材を介して陰極箔とケース内面と接触しているので放熱を迅速に行うことができる。
本発明に述べる放熱フィラーは、窒化アルミニウム、アルミナ、窒化硼素、水酸化アルミニウム、炭化珪素、酸化チタンその他の熱伝導性に優れるセラミックフィラーや、アルミニウム粉、銅粉、銀粉、その他の熱伝導性に優れる金属フィラーを用いることができる。金属フィラーに樹脂やセラミックを被覆などしたものを使用してもよい。放熱フィラーの添加量は、硬化前の導入のしやすさから高粘度にならない程度に混合する。陽極箔と、陰極箔とが接触しない程度の量であれば、可撓性放熱材に導電性が生じる程度に多めに導電粉を使用するのが放熱特性の点で好ましい。
このように、可撓性放熱材として、放熱フィラー添加の可撓性放熱材を使用することにより、放熱性を改善すると共に、コンデンサ素子の底面からはみ出した、曲がりやすい陰極箔を、両側から変形量の少ない可撓性放熱材で支えるため、使用中に強い振動などがあったとしても安定的に接触することができる。
以下、本発明を図面に示す実施の形態に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るアルミニウム電解コンデンサの断面図を示している。図1(a)は、コンデンサ素子の外表面を示していて、図1(b)は、その断面図を示している。
本発明に係るアルミニウム電解コンデンサは、通常のアルミニウム電解コンデンサと同様に、電極箔を適当な巾に裁断された後、引き出しリードタブ1を接続し、紙などのセパレータと共に捲回されたコンデンサ素子2を、上面が開口したアルミニウム等の金属材からなり外観的に円筒状や楕円筒状に形成されているケース3内に収容し、封口板4で封口したものである。ケース3には絶縁性チューブを被覆する場合もある。
封口板4は、ケース上面の開口部を封口するもので、ポリプロピレン、ポリフェニレンサルファイド、フェノール等の絶縁樹脂からなり、3〜50mm程度の厚さがある。外部端子5を予め成形金型にセットし、インサート樹脂モールド等で行い、一体的に成形を行っている。引き出しリードタブ1は、外部端子5のケース3内面側で接続固定されている。
また、コンデンサ素子2を上方から押し付け、コンデンサ素子2の底面である陰極端面とケース3内底面が接触するようにするための手段として、たとえば封口板内面に押し付け突起6を設けている。陽極と陰極を分ける仕切手段を兼ねていてもかまわない。また、押し付け突起6の先端細くしてコンデンサ素子2の巻き心7に挿入し、コンデンサ素子2の横揺れ固定防止手段を兼ねていてもかまわない。
可撓性放熱材8は、コンデンサ素子2を入れる前にケース3内に注入し、コンデンサ素子2を入れてから硬化させる。
図2は、本発明に係るアルミニウム電解コンデンサの、コンデンサ素子の断面図の一部を示している。
9は陰極箔、10はセパレータ、11は陽極箔、8は可撓性放熱材を示している。陰極箔9は、セパレータ10よりも下にはみ出していて、その先端端面の多くはケース3と接触しているが、一部ケース3と接触していない場合がある。その場合は、ケース3内底面側に設けた可撓性放熱材8を介して接触している。
可撓性放熱材8はまた、はみ出した陰極箔9の側面とも接触していて、その側面を補強しながら陰極箔8とケース3内底面と面で接触しているので放熱性を安定化させている。
可撓性放熱材8の高さは、可撓性放熱材8が絶縁性であれば、可撓性放熱材8が陽極箔11と接触する高さでもかまわない。可撓性放熱材8が導電性であれば、陽極箔11と接触しない高さである必要があるが、その分放熱特性の優れた金属粉を使用することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。なお、実施例は、定格400V、5600μFの電解コンデンサを製造する場合について説明する。
先ず、陽極箔は厚さ100μmのアルミニウム箔を処理して製造する。すなわち、このアルミニウム箔を直流エッチング法によって0.7μF/cmになるように粗面化する。粗面化後、純水中でボイルする。ボイル後、ホウ酸の化成液中において、600Vの化成電圧をかけて化成し、化成膜を形成する。化成処理後、安定化させるために、リン酸処理をし、その後、幅120mm、長さ8000mmの大きさに切断して、陽極箔とする。
また、陽極用リードタブには化成処理をしない厚さ150μm、幅10mm、長さ160mmのアルミニウム箔を用いる。そしてこの陽極用リードタブの、100mmの長さの部分を陽極箔に2000mmおきに4枚、コールドウェルにより接続する。
陰極箔は、厚さ60μmのアルミニウム箔を塩酸と硫酸の混合酸からなる水溶液中に浸漬し、その表面を電解エッチング処理し、平均直径0.8μmのエッチングピットを設け、200μF/cmになるように粗面化し、その後、リン酸処理をする。リン酸処理後、幅120mm、長さ8300mmの大きさに切断する。
陰極用リードタブは、アルミニウム箔を長さ150μm、幅1000mmに圧延し、次いで焼なまし、500mmの幅に切断した後、さらに幅10mmの大きさに切断して製造する。そしてこの陰極用リードタブを陰極箔に2000mm間隔で4枚をコールドウェルにより接続する。
電解紙として、厚さ60μm、幅130mm、密度0.6g/mのマニラ紙の電解紙と、厚さ30μm、幅30mm、密度0.75g/mのクラフト紙を用いる。
陰極箔を電解紙から5mmはみ出して、この電解紙を介して陽極箔と陰極箔とを積層して巻回し、コンデンサ素子を形成した。その後、有機酸系の電解液を含浸した。
電解液を含浸後、コンデンサ素子から引き出した陽極用リードタブ及び陰極用リードタブを、各々封口板に貫通して設けた陽極端子及び陰極端子に接続した。
接続後、予め硬化前の可撓性放熱材としてポリオルガノシロキサンを使用し、これをケースの底の方に4mmの高さまで充填し、次に、ケースにコンデンサ素子を収納した。収納後、可撓性放熱材を100℃で20分加熱硬化するとともに、封口板をケースの端に取り付けて、ケースを密閉した。なお、封口板には防爆弁が取り付けられている。ケースを密閉後、温度85℃の雰囲気中に放置して425Vの電圧を加えてエージング処理した。エージング処理後、ケースに絶縁性のチューブを被覆した。
可撓性放熱材としてポリオルガノシロキサン100重量部に、平均粒径2μの酸化アルミニウム粉550重量部を添加したものを使用した以外実施例1と同様に製作した。
実施例1と実施例2のほかに、可撓性放熱材を使用しない以外実施例1と同様に製作したものを比較例とし、これらの電解コンデンサを周囲温度60℃の環境で、DCバイアス400V、リプル電流8A/120Hzを印加して50時間後のコンデンサ内部の発熱温度を測定した。コンデンサ内部の温度は、コンデンサの封口板に穴をあけて熱電対を挿入して測定し、その結果を表1示す。それによると、可撓性放熱材を使用した実施例1のものは、それを使用していない比較例のものと比べ、10℃以上の放熱効果が確認できた。また、可撓性放熱材に放熱フィラーを添加した実施例2ものは添加しない実施例1のものより4℃以上の放熱効果が確認できた。
Figure 2009212444
本発明に係るアルミニウム電解コンデンサの全体を示している。 本発明に係るアルミニウム電解コンデンサの、コンデンサ素子の断面図の一部を示している。
符号の説明
1…引き出しリードタブ、2…コンデンサ素子、3…ケース、4…封口板、5…外部端子、6…押し付け突起、7…巻き心、8…可撓性放熱材、9…陰極箔、10…セパレータ、11…陽極箔。

Claims (2)

  1. 陽極箔と、陰極箔とをセパレータを介し巻回したコンデンサ素子と、このコンデンサ素子を収納する外装ケースと、を有するアルミニウム電解コンデンサにおいて、前記コンデンサ素子の底面から陰極箔をはみ出して巻回するとともに、可撓性放熱材を介して前記陰極箔のはみ出し側端面と前記ケース内面を接触させることを特徴とするアルミニウム電解コンデンサ。
  2. 可撓性放熱材として、放熱フィラー添加の可撓性放熱材を使用することを特徴とする請求項1のアルミニウム電解コンデンサ。
JP2008056288A 2008-03-06 2008-03-06 アルミニウム電解コンデンサ Pending JP2009212444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056288A JP2009212444A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 アルミニウム電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056288A JP2009212444A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 アルミニウム電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009212444A true JP2009212444A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41185273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056288A Pending JP2009212444A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 アルミニウム電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009212444A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064601A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Hitachi Aic Inc アルミニウム電解コンデンサ
JP2020004800A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 サン電子工業株式会社 電解コンデンサ
CN114267543A (zh) * 2021-12-20 2022-04-01 横店集团东磁有限公司 一种宽温铝电解电容器及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084246A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンデンサおよびその接続方法
JP2005210069A (ja) * 2003-10-29 2005-08-04 Showa Denko Kk 電解コンデンサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084246A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンデンサおよびその接続方法
JP2005210069A (ja) * 2003-10-29 2005-08-04 Showa Denko Kk 電解コンデンサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064601A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Hitachi Aic Inc アルミニウム電解コンデンサ
JP2020004800A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 サン電子工業株式会社 電解コンデンサ
JP7116993B2 (ja) 2018-06-26 2022-08-12 サン電子工業株式会社 電解コンデンサ
CN114267543A (zh) * 2021-12-20 2022-04-01 横店集团东磁有限公司 一种宽温铝电解电容器及其制备方法
CN114267543B (zh) * 2021-12-20 2024-01-16 横店集团东磁有限公司 一种宽温铝电解电容器及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137604B2 (ja) 電解コンデンサとその製造方法
JP2012064601A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
WO2018020993A1 (ja) 電解コンデンサ
JP7426591B2 (ja) 電解コンデンサモジュール
JP2009212444A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2023156462A (ja) 電解コンデンサ
JP2012074643A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2014192421A (ja) 巻回形コンデンサ
JP4794521B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2013055267A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2002110479A (ja) 電解コンデンサ
JP2020088329A (ja) 電解コンデンサ
JP5355146B2 (ja) 巻回形コンデンサおよびその製造方法
JP7223968B2 (ja) 電解コンデンサ
JP7126064B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2009064958A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JPH10223477A (ja) ケース入りコンデンサ
JP2014170768A (ja) コンデンサ
JPH09232189A (ja) 電解コンデンサ
CN111108571B (zh) 蓄电设备
JP4303326B2 (ja) 電解コンデンサ
CN111048316B (zh) 固体电解电容器及其制造方法
JP2011003699A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
CN212848062U (zh) 电解电容器
JPH10303083A (ja) ケース入りコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127