JP2009211019A - Image forming apparatus and image forming method - Google Patents
Image forming apparatus and image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009211019A JP2009211019A JP2008064799A JP2008064799A JP2009211019A JP 2009211019 A JP2009211019 A JP 2009211019A JP 2008064799 A JP2008064799 A JP 2008064799A JP 2008064799 A JP2008064799 A JP 2008064799A JP 2009211019 A JP2009211019 A JP 2009211019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- image forming
- forming apparatus
- intermediate transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0129—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0132—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1604—Main transfer electrode
- G03G2215/1614—Transfer roll
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置であって、複数の像担持体を有し、トナーとキャリアとを含む二成分現像剤を用いて画像形成を行う画像形成装置及びこれを用いた画像形成方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, a printer, and the like, which has a plurality of image carriers, and forms an image using a two-component developer containing toner and a carrier, and the image forming apparatus The present invention relates to an image forming method using.
感光体等の像担持体を備えた、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置において、カラー画像形成等を目的として、複数の像担持体を備えたものが知られている。このタイプの画像形成装置では、複数の像担持体に形成されたトナー像を、用紙等のシートに直接多重転写し、熱エネルギー等を加えて定着する直接転写方式や、中間転写体にいったん多重転写し、しかる後にシートに転写し、定着する中間転写方式がある。なお中間転写方式は間接転写方式といわれることがある。 2. Description of the Related Art An image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, or a printer provided with an image carrier such as a photoconductor is known which has a plurality of image carriers for the purpose of color image formation. In this type of image forming apparatus, a toner image formed on a plurality of image carriers is directly transferred onto a sheet such as paper, and is transferred onto a sheet such as paper, and fixed by applying heat energy or the like. There is an intermediate transfer method in which the image is transferred, and then transferred to a sheet and fixed. The intermediate transfer method is sometimes called an indirect transfer method.
例えば中間転写方式のカラー画像形成装置は、像担持体上のトナー像を中間転写体に転写する一次転写手段、さらに中間転写体上のトナー像をシート上に転写する二次転写手段のほか、トナー像を中間転写体に転写した後の像担持体上に残留しているトナーをクリーニングする一次クリーニング手段、トナー像をシートに転写した後の中間転写体上に残留しているトナーをクリーニングする二次クリーニング手段等を備えている。これらクリーニング手段は、クリーニング対象たる像担持体、中間転写体に残留しているトナーを掻き取るためのクリーニングブレードを備えていることが一般的である。 For example, an intermediate transfer type color image forming apparatus includes a primary transfer unit that transfers a toner image on an image carrier to an intermediate transfer member, a secondary transfer unit that transfers a toner image on an intermediate transfer member onto a sheet, Primary cleaning means for cleaning the toner remaining on the image carrier after the toner image is transferred to the intermediate transfer member, and cleaning the toner remaining on the intermediate transfer member after the toner image is transferred to the sheet Secondary cleaning means and the like are provided. These cleaning means generally include a cleaning blade for scraping off toner remaining on the image carrier and the intermediate transfer member to be cleaned.
また、画像形成に用いる現像剤として、トナーとキャリアとを含む二成分現像剤がよく知られている。二成分現像剤を用いる画像形成装置では、現像剤中のトナーを像担持体に担持させてトナー像を形成し、トナー像を用紙等のシートに転写し、熱エネルギー等を加えてトナー像をシートに定着するようになっている。 As a developer used for image formation, a two-component developer containing a toner and a carrier is well known. In an image forming apparatus using a two-component developer, the toner in the developer is carried on an image carrier to form a toner image, the toner image is transferred to a sheet such as paper, and heat energy is applied to form the toner image. It is fixed on the sheet.
静電荷像の現像に使用されるトナーは、一般に、結着樹脂中に、着色剤、帯電制御剤、その他の添加剤を含有させた着色粒子であり、その種類を大別すると、粉砕トナーとケミカルトナーとがある。 The toner used for developing an electrostatic image is generally colored particles in which a binder, a charge control agent, and other additives are contained in a binder resin. There are chemical toners.
高品位、高画質の画像を得るためには、トナーの粒子径を小さくすることにより改良が図られているが、通常の混練、粉砕法によって製造した粉砕トナーは、その粒子形状が不定形であるため、画像の粒状性や鮮鋭性に欠ける。また、粉砕トナーは、その形状ゆえに粉体としての流動性が悪く、流動化剤として多量の外添剤が必要であることや、トナーボトル内への充填率が低いことが、装置の小型化への阻害要因となっている。また、粉砕法では粒子径の限界が存在し、さらなる小粒径化には対応できない。 In order to obtain high-quality and high-quality images, improvements have been made by reducing the particle diameter of the toner, but the pulverized toner produced by the usual kneading and pulverization method has an irregular particle shape. Therefore, it lacks the graininess and sharpness of the image. In addition, the pulverized toner has poor fluidity as a powder because of its shape, and requires a large amount of external additive as a fluidizing agent, and a low filling rate in the toner bottle reduces the size of the device. Has become an obstruction factor. In addition, the pulverization method has a limit on the particle size and cannot cope with further reduction in the particle size.
さらにフルカラー画像を作成する画像形成装置にあっては、像担持体から中間転写体へのトナー像の転写、中間転写体からシートへのトナー像の転写といった転写プロセスも複雑になってきており、粉砕トナーのような不定形の形状による転写性の悪さから、転写された画像の抜けやそれを補うためトナー消費量が多いなどの問題があった。 Furthermore, in an image forming apparatus that creates a full-color image, a transfer process such as transfer of a toner image from an image carrier to an intermediate transfer member and transfer of a toner image from an intermediate transfer member to a sheet has become complicated. Due to the poor transferability due to the irregular shape such as pulverized toner, there has been a problem that the transferred image is missing and the toner consumption is large to compensate for it.
このような、不定形トナーの問題を補うため、球状のトナーを製造するべく、ケミカルトナーの種々の製造法が考案されている。
ケミカルトナー製造法としては懸濁重合法、乳化重合凝集法によるトナー製造法があり、〔特許文献1〕には、ポリマー溶解懸濁法と呼ばれる工法が開示されている。この工法はトナー材料を低沸点有機溶媒等の揮発性溶剤に分散、溶解させ、これを分散剤の存在する水系媒体中で乳化、液滴化した後に揮発性溶剤を除去する方法である。
In order to compensate for the problem of the irregular toner, various methods for producing a chemical toner have been devised in order to produce a spherical toner.
Chemical toner production methods include a suspension polymerization method and a toner production method using an emulsion polymerization aggregation method. [Patent Document 1] discloses a method called a polymer dissolution suspension method. This method is a method in which a toner material is dispersed and dissolved in a volatile solvent such as a low-boiling organic solvent, and this is emulsified and formed into droplets in an aqueous medium containing a dispersant, and then the volatile solvent is removed.
〔特許文献2〕、〔特許文献15〕ではポリマー溶解懸濁法で用いる樹脂を低分子量化し、分散相の粘度を下げることで、トナー原料の分散性を向上させると共に乳化を容易にし、さらに粒子内で重合反応をさせて定着性を改善している。 In [Patent Document 2] and [Patent Document 15], the resin used in the polymer dissolution suspension method has a low molecular weight, and the viscosity of the dispersed phase is lowered, thereby improving the dispersibility of the toner material and facilitating emulsification. A polymerization reaction is carried out in the interior to improve the fixing property.
これらの方法は懸濁重合法、乳化重合凝集法と異なり、用いることのできる樹脂に汎用性が高く、特に低温定着性に優れ、透明性や定着後の画像部の平滑性が要求されるフルカラープロセスに有用なポリエステル樹脂を用いることができる点で優れている。この製造法は特に、エステル伸長重合法と呼ばれている。 Unlike the suspension polymerization method and emulsion polymerization aggregation method, these methods are versatile resins that can be used, especially excellent in low-temperature fixability, and full color that requires transparency and smoothness of the image area after fixing. It is excellent in that a polyester resin useful for the process can be used. This production method is particularly called an ester extension polymerization method.
しかし小粒径、且つ、球形のトナーは、クリーニングブレードによるクリーニング性能が著しく悪いものであった。また、球形のトナーは転写効率が優れるものの、小粒径になる程感光体との付着力が増加し、結果的に転写効率が低下する問題もあった。 However, the toner having a small particle diameter and a spherical shape has remarkably poor cleaning performance by the cleaning blade. In addition, although spherical toner has excellent transfer efficiency, there is also a problem that the transfer efficiency decreases as the adhesion with the photosensitive member increases as the particle size decreases.
そこで、クリーニング性、転写性の向上を図るため、平均粒径が20〜40nmの中粒径無機微粒子を外添剤に併用することが〔特許文献3〕に開示されている。また、平均粒径が100nm以上の大粒径無機微粒子を外添剤に用いることで、クリーニング性の確保し、さらに大粒径無機微粒子によるスペーサー効果によって、現像機内のストレスによるその他の小粒径外添剤の埋没を抑制することが〔特許文献4〕〜〔特許文献6〕に記載されている。 Therefore, in order to improve cleaning properties and transfer properties, it is disclosed in [Patent Document 3] that medium-sized inorganic fine particles having an average particle size of 20 to 40 nm are used in combination with external additives. In addition, by using inorganic fine particles having an average particle size of 100 nm or more as an external additive, cleaning properties are ensured, and further, small spacer particles caused by stress in the developing machine due to the spacer effect of the large particle inorganic particles. It is described in [Patent Document 4] to [Patent Document 6] to suppress the burying of the external additive.
しかし、これらの技術はあくまでも埋没を抑制することに留まるものであり、初期的には良好なクリーニング性、転写性が得られるが、やはり経時的には外添剤が埋没する。
近年では、省資源、省電力の要求が強く、定着エネルギーの低減は必須となり、定着エネルギーの低減のため樹脂粉体から成るトナーの低軟化点化が進んでいる。トナーの低軟化点化には、たとえば、トナーを構成する結着樹脂に、ポリエステル樹脂等の比較的軟らかい樹脂を選択することが好ましい。
However, these techniques are limited to suppressing the burying, and good cleaning properties and transferability can be obtained in the initial stage, but the external additive is also buried over time.
In recent years, demands for resource saving and power saving are strong, and reduction of fixing energy is indispensable. To reduce the fixing energy, the softening point of toner made of resin powder has been lowered. In order to lower the softening point of the toner, for example, it is preferable to select a relatively soft resin such as a polyester resin as the binder resin constituting the toner.
このような事情のもと、上記〔特許文献3〕〜〔特許文献6〕記載の技術を用いても、結着樹脂として特にポリエステル樹脂を用いた場合には、ポリエステル樹脂の機械的強度がその他の樹脂よりも低いため、経時的に良好なクリーニング性、転写性を維持することが難しい。そこで、このような低温定着性に優れたポリエステル樹脂を用いたトナーであって、且つ、外添剤が埋没し易いトナーであっても長期に亘って高画質、高品位な画像を得ることができる作像システムが望まれていた。 Under such circumstances, even when the techniques described in [Patent Document 3] to [Patent Document 6] are used, when the polyester resin is used as the binder resin, the mechanical strength of the polyester resin is otherwise Therefore, it is difficult to maintain good cleaning properties and transferability over time. In view of this, it is possible to obtain a high-quality and high-quality image over a long period of time even if the toner uses a polyester resin having excellent low-temperature fixability and the external additive is easily embedded. An imaging system that can be used has been desired.
一方、像担持体から中間転写体へのトナー像の転写、中間転写体からシートへのトナー像の転写においては、トナー像を忠実に且つ安定して被転写体に転写することが求められる。 On the other hand, in transferring the toner image from the image carrier to the intermediate transfer member and transferring the toner image from the intermediate transfer member to the sheet, it is required to transfer the toner image faithfully and stably to the transfer target.
そこで、上述のような中間転写方式のカラー画像形成装置においては、各転写位置において中間転写体を像担持体表面に押圧する押圧手段を設ける場合がある。この押圧手段によって一次転写時に像担持体と中間転写体との間に圧力をかけて、転写効率を高め、白抜け等の転写不良の発生を防止するのである。押圧手段を用いることで、各転写位置で中間転写体の波打ちを抑制して像担持体表面に中間転写体を均一に接触させて、転写ムラを抑制することもできる。 Therefore, in the color image forming apparatus of the intermediate transfer system as described above, a pressing unit that presses the intermediate transfer member against the surface of the image carrier may be provided at each transfer position. By this pressing means, pressure is applied between the image carrier and the intermediate transfer member at the time of primary transfer to increase transfer efficiency and prevent occurrence of transfer defects such as white spots. By using the pressing means, it is possible to suppress the unevenness of the transfer by suppressing the undulation of the intermediate transfer member at each transfer position and bringing the intermediate transfer member into uniform contact with the surface of the image carrier.
しかしながら、像担持体と中間転写体との間に圧力をかけた場合、中間転写体上のトナー像の一部に応力が集中することによって、中間転写体上の像の中央、特に線部や文字部中央の像が抜けてしまう転写中抜けの現象が発生することがある。このような転写中抜けの対策として、〔特許文献7〕〜〔特許文献9〕に記載されているように、一次転写手段の像担持体に対する当接圧力を或る範囲に設定し、所定以上の圧力をトナー像に加えないようにして、転写中抜け現象を防ぐ技術が知られている。 However, when pressure is applied between the image carrier and the intermediate transfer member, stress concentrates on a part of the toner image on the intermediate transfer member, so that the center of the image on the intermediate transfer member, particularly the line portion or There is a case where a phenomenon in which the image at the center of the character portion is lost is transferred. As a countermeasure against such a transfer omission, as described in [Patent Document 7] to [Patent Document 9], the contact pressure of the primary transfer unit with respect to the image carrier is set within a certain range, and the predetermined pressure or more. There is known a technique for preventing the transfer dropout phenomenon from being applied to the toner image.
ところが、最適な当接圧力は、単色画像と多色重ね画像というようなトナー付着量の違いによって、異なるものであり、最適値よりも少なかったり多すぎたりすると、十分な効果が得られなかったり、悪化してしまったりすることがあることが判明した。この課題を解決するため、〔特許文献10〕、〔特許文献11〕では、下流転写部の当接圧力を上流よりも弱くしたり、ブラック転写部及び最上流転写部の当接圧力を他と異ならせたりする技術を提案している。なお、中間転写体を像担持体に当接させる構成に関して、〔特許文献12〕、〔特許文献13〕では、中間転写体を含む転写ユニットをその自重によって像担持体に接触させることにより、安定した接触状態を確保しようとする技術が提案されている。また〔特許文献14〕では、転写紙をその自重によって像担持体に接触させることにより、安定した接触状態を確保しようとする技術が提案されている。 However, the optimum contact pressure differs depending on the amount of toner adhesion such as a single color image and a multicolor overlaid image. If the amount is less than the optimum value or too much, a sufficient effect may not be obtained. , It turned out to be worse. In order to solve this problem, in [Patent Document 10] and [Patent Document 11], the contact pressure of the downstream transfer unit is made weaker than that of the upstream, or the contact pressure of the black transfer unit and the most upstream transfer unit is set differently. Proposes different technologies. As for the configuration in which the intermediate transfer member is brought into contact with the image carrier, in [Patent Document 12] and [Patent Document 13], the transfer unit including the intermediate transfer member is brought into contact with the image carrier by its own weight, thereby being stable. Techniques have been proposed for ensuring the contact state. [Patent Document 14] proposes a technique for ensuring a stable contact state by bringing a transfer paper into contact with an image carrier by its own weight.
しかし、一次転写手段の像担持体に対する圧力を調整すると、転写中抜けだけでなく、二次転写の性能に影響を与えることがわかってきた。またたとえば、シートが、平滑性の低い紙である場合には、紙の表面の凹凸によって転写性が異なるため画像がざらついたりぼそついたりする。特に、軟らかいトナーを含む二成分現像剤を用いて画像形成を行う画像形成装置においては、トナーの付着力が高いため、二次転写の性能に与える影響を考慮したうえで一次転写手段の圧力に十分配慮する必要がある。 However, it has been found that adjusting the pressure on the image carrier of the primary transfer means affects not only the transfer dropout but also the secondary transfer performance. For example, when the sheet is paper with low smoothness, the transferability varies depending on the unevenness of the surface of the paper, so that the image becomes rough or blurred. In particular, in an image forming apparatus that forms an image using a two-component developer containing a soft toner, since the adhesion force of the toner is high, the pressure on the primary transfer unit is considered after considering the influence on the performance of the secondary transfer. Careful consideration is required.
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置であって、複数の像担持体を有し、比較的軟らかいトナーとキャリアとを含む二成分現像剤を用いつつ転写を良好に行う画像形成装置及びこれを用いた画像形成方法を提供することを目的とする。 The present invention is an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, a printer, and the like, and has a plurality of image carriers, and an image that is favorably transferred while using a two-component developer containing a relatively soft toner and a carrier. An object is to provide a forming apparatus and an image forming method using the same.
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、複数の像担持体と、複数の前記像担持体に対向し、同像担持体上のトナー像を転写される被転写体と、複数の前記像担持体のそれぞれに対応して備えられ、前記被転写体を、対応する前記像担持体に所定の押圧力で押圧する複数の押圧手段とを有し、トナーとキャリアとを含む二成分現像剤であって、前記トナーが結着樹脂と添加剤とを含む二成分現像剤を用いる画像形成装置において、前記トナーの下記添加剤埋没率Xが40%以上であり、複数の前記像担持体のうち黒色のトナー像を担持する前記像担持体に対応する前記押圧手段の前記押圧力を、他の前記押圧手段による前記押圧力より小さくしたことを特徴とする。
添加剤埋没率X={(A−B)/A}×100
A:前記トナーのBET比表面積(cm2/g)
B:前記トナーを添加剤埋没処理した後のBET比表面積(cm2/g)
In order to achieve the above object, the invention described in
Additive burial rate X = {(A−B) / A} × 100
A: BET specific surface area of the toner (cm 2 / g)
B: BET specific surface area (cm 2 / g) after the toner was subjected to additive burying treatment
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記トナーの母体のBET比表面積は3(m2/g)以下であることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the BET specific surface area of the toner base is 3 (m 2 / g) or less.
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の画像形成装置において、前記押圧手段は、前記被転写体に当接する押圧部材を有し、この押圧部材により、鉛直方向における上側から下側に向けて、前記被転写体を、対応する前記像担持体に押圧することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, the pressing unit includes a pressing member that comes into contact with the transferred body, and the pressing member causes the vertical direction to be from the upper side to the lower side. The image receiving member is pressed against the corresponding image bearing member.
請求項4記載の発明は、請求項3記載の画像形成装置において、前記押圧手段は、前記押圧部材の自重により、前記被転写体を、対応する前記像担持体に押圧することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the third aspect, the pressing unit presses the transferred body against the corresponding image carrier by the weight of the pressing member. .
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4の何れか1つに記載の画像形成装置において、前記押圧部材は、アスカーC硬度で50以下の硬度であることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the pressing member has an Asker C hardness of 50 or less.
請求項6記載の発明は、請求項1ないし5の何れか1つに記載の画像形成装置において、前記被転写体は、前記像担持体から転写されたトナー像がシートに転写される中間転写体であり、前記像担持体上のトナー像を前記中間転写体に転写する第1の転写手段と、前記中間転写体上のトナー像をシートに転写する第2の転写手段とを有することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the transfer target is an intermediate transfer in which a toner image transferred from the image carrier is transferred to a sheet. A first transfer unit that transfers the toner image on the image carrier to the intermediate transfer member, and a second transfer unit that transfers the toner image on the intermediate transfer member to a sheet. Features.
請求項7記載の発明は、請求項6記載の画像形成装置において、複数の前記像担持体から前記中間転写体に転写されるトナー像のうち、前記中間転写体に最後に転写されるトナー像は、黒色のトナー像であることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the sixth aspect, among the plurality of toner images transferred from the image carrier to the intermediate transfer body, the toner image transferred last to the intermediate transfer body. Is a black toner image.
請求項8記載の発明は、請求項6または7記載の画像形成装置において、複数の前記像担持体から前記中間転写体に転写されるトナー像のうち、前記中間転写体に最初に転写されるトナー像は、黄色のトナー像であることを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the sixth or seventh aspect, out of a plurality of toner images transferred from the image carrier to the intermediate transfer body, the toner image is first transferred to the intermediate transfer body. The toner image is a yellow toner image.
請求項9記載の発明は、請求項8記載の画像形成装置において、複数の前記像担持体から前記中間転写体に転写されるトナー像のうち、前記中間転写体に2番目、3番目に転写されるトナー像はそれぞれ、マゼンタ色、シアン色のトナー像であることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the eighth aspect, out of a plurality of toner images transferred from the image carrier to the intermediate transfer body, the second and third transfer to the intermediate transfer body. The toner images are magenta and cyan toner images, respectively.
請求項10記載の発明は、請求項1ないし9の何れか1つに記載の画像形成装置において、前記結着樹脂がポリエステル系樹脂であることを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to ninth aspects, the binder resin is a polyester resin.
請求項11記載の発明は、請求項1ないし10の何れか1つに記載の画像形成装置を用いて画像形成を行う画像形成方法にある。 According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided an image forming method for forming an image using the image forming apparatus according to any one of the first to tenth aspects.
本発明は、複数の像担持体と、複数の前記像担持体に対向し、同像担持体上のトナー像を転写される被転写体と、複数の前記像担持体のそれぞれに対応して備えられ、前記被転写体を、対応する前記像担持体に所定の押圧力で押圧する複数の押圧手段とを有し、トナーとキャリアとを含む二成分現像剤であって、前記トナーが結着樹脂と添加剤とを含む二成分現像剤を用いる画像形成装置において、前記トナーの下記添加剤埋没率Xが40%以上であり、複数の前記像担持体のうち黒色のトナー像を担持する前記像担持体に対応する前記押圧手段の前記押圧力を、他の前記押圧手段による前記押圧力より小さくし、添加剤埋没率X={(A−B)/A}×100であり、Aは前記トナーのBET比表面積(cm2/g)であり、Bは前記トナーを添加剤埋没処理した後のBET比表面積(cm2/g)であるので、比較的軟らかいトナーとキャリアとを含む二成分現像剤を用いつつ転写を良好に行うことができ、良好な画像形成を行うことができ、また定着温度を低くしても定着性を維持することが可能であり低消費エネルギー化することが可能な画像形成装置を提供することができる。 The present invention corresponds to each of a plurality of image carriers, a transfer member that faces the plurality of image carriers, and onto which a toner image is transferred, and the plurality of image carriers. A two-component developer comprising a plurality of pressing means for pressing the transfer target body against the corresponding image carrier with a predetermined pressing force, the toner including a toner and a carrier. In an image forming apparatus using a two-component developer containing a resin and an additive, the following additive burying ratio X of the toner is 40% or more, and a black toner image is carried among the plurality of image carriers. The pressing force of the pressing means corresponding to the image carrier is made smaller than the pressing force of the other pressing means, and the additive burying rate X = {(A−B) / A} × 100, and A Is the BET specific surface area (cm 2 / g) of the toner, and B is the toner Is the BET specific surface area (cm 2 / g) after the additive burying treatment, so that the transfer can be performed satisfactorily while using a two-component developer containing a relatively soft toner and carrier, and a good image It is possible to provide an image forming apparatus that can form images and can maintain fixability even when the fixing temperature is lowered, and can reduce energy consumption.
前記トナーの母体のBET比表面積は3(m2/g)以下であることとすれば、トナーに添加剤を外添した状態での添加剤被覆率が上がり、トナー同士が接触する場合あるいはトナーが被転写体と接触する場合に添加剤が間に介在する確率が高くなって、トナー同士あるいはトナーと被転写体との間の付着力が下がり、転写性が向上するため、比較的軟らかいトナーとキャリアとを含む二成分現像剤を用いつつ転写を良好に行うことができ、良好な画像形成を行うことができ、また定着温度を低くしても定着性を維持することが可能であり低消費エネルギー化することが可能な画像形成装置を提供することができる。 If the BET specific surface area of the base of the toner is 3 (m 2 / g) or less, the additive coverage is increased when the additive is externally added to the toner, and the toner comes into contact with each other or the toner When the toner contacts with the transfer target, the probability that the additive is interposed between the toners or between the toners or between the toner and the transfer target decreases, and the transferability is improved. Transfer can be performed satisfactorily while using a two-component developer containing a carrier and a carrier, and good image formation can be performed, and fixability can be maintained even when the fixing temperature is lowered. An image forming apparatus capable of reducing energy consumption can be provided.
前記押圧手段は、前記被転写体に当接する押圧部材を有し、この押圧部材により、鉛直方向における上側から下側に向けて、前記被転写体を、対応する前記像担持体に押圧することとすれば、押圧部材による押圧を重力に逆らって行う構成が省略可能となり、像担持体に対する被転写体の押圧力を均一化することが可能となって転写不良を防止ないし抑制でき、かかる押圧力を低く設定することが可能となるとともに、比較的軟らかいトナーとキャリアとを含む二成分現像剤を用いつつ転写を良好に行うことができ、良好な画像形成を行うことができ、また定着温度を低くしても定着性を維持することが可能であり低消費エネルギー化することが可能な画像形成装置を提供することができる。 The pressing means has a pressing member that contacts the transferred body, and presses the transferred body against the corresponding image carrier from the upper side to the lower side in the vertical direction by the pressing member. As a result, it is possible to omit the structure in which the pressing by the pressing member is performed against the gravity, and the pressing force of the transfer target with respect to the image carrier can be made uniform, and transfer defects can be prevented or suppressed. The pressure can be set low, transfer can be performed satisfactorily using a two-component developer containing a relatively soft toner and carrier, good image formation can be performed, and the fixing temperature Therefore, it is possible to provide an image forming apparatus that can maintain the fixing property even when the image quality is lowered and can reduce energy consumption.
前記押圧手段は、前記押圧部材の自重により、前記被転写体を、対応する前記像担持体に押圧することとすれば、押圧部材による押圧を重力に逆らって行う構成が省略され、かかる構成を用いることによって生じる、像担持体に対する被転写体の押圧力の不均一が防止ないし抑制されて転写不良を防止ないし抑制でき、かかる押圧力を低く設定することが可能となるとともに、比較的軟らかいトナーとキャリアとを含む二成分現像剤を用いつつ転写を良好に行うことができ、良好な画像形成を行うことができ、また定着温度を低くしても定着性を維持することが可能であり低消費エネルギー化することが可能な画像形成装置を提供することができる。 If the pressing means presses the transferred body against the corresponding image carrier by the weight of the pressing member, a configuration in which pressing by the pressing member is performed against gravity is omitted. The non-uniformity of the pressing force of the transfer target with respect to the image bearing member caused by the use can be prevented or suppressed to prevent or suppress the transfer failure, and the pressing force can be set low and the toner is relatively soft Transfer can be performed satisfactorily while using a two-component developer containing a carrier and a carrier, and good image formation can be performed, and fixability can be maintained even when the fixing temperature is lowered. An image forming apparatus capable of reducing energy consumption can be provided.
前記押圧部材は、アスカーC硬度で50以下の硬度であることとすれば、押圧部材がつぶれ易く、被転写体への接触面積が大きくなり、像担持体に対する被転写体の押圧力を均一化できて転写不良を防止ないし抑制でき、かかる押圧力を低く設定することが可能となるとともに、比較的軟らかいトナーとキャリアとを含む二成分現像剤を用いつつ転写を良好に行うことができ、良好な画像形成を行うことができ、また定着温度を低くしても定着性を維持することが可能であり低消費エネルギー化することが可能な画像形成装置を提供することができる。 If the pressing member has an Asker C hardness of 50 or less, the pressing member is liable to be crushed, the contact area with the transferred body is increased, and the pressing force of the transferred body against the image carrier is made uniform. Transfer failure can be prevented or suppressed, the pressing force can be set low, and transfer can be performed well while using a two-component developer containing a relatively soft toner and carrier. Therefore, it is possible to provide an image forming apparatus that can perform stable image formation, can maintain fixing performance even when the fixing temperature is lowered, and can reduce energy consumption.
前記被転写体は、前記像担持体から転写されたトナー像がシートに転写される中間転写体であり、前記像担持体上のトナー像を前記中間転写体に転写する第1の転写手段と、前記中間転写体上のトナー像をシートに転写する第2の転写手段とを有することとすれば、比較的軟らかいトナーとキャリアとを含む二成分現像剤を用いつつ、一次転写及び二次転写を良好に行うことができ、良好な画像形成を行うことができ、また定着温度を低くしても定着性を維持することが可能であり低消費エネルギー化することが可能な画像形成装置を提供することができる。 The transfer target is an intermediate transfer member on which a toner image transferred from the image carrier is transferred to a sheet, and a first transfer unit that transfers the toner image on the image carrier to the intermediate transfer member; And a second transfer means for transferring the toner image on the intermediate transfer member to the sheet, the primary transfer and the secondary transfer using a two-component developer containing a relatively soft toner and a carrier. An image forming apparatus capable of achieving good image formation, performing good image formation, maintaining the fixability even when the fixing temperature is lowered, and reducing energy consumption is provided. can do.
複数の前記像担持体から前記中間転写体に転写されるトナー像のうち、前記中間転写体に最後に転写されるトナー像は、黒色のトナー像であることとすれば、比較的軟らかいトナーとキャリアとを含む二成分現像剤を用いつつ、一次転写及び二次転写を良好に行うことができ、また目立ちやすいとともに他の色との重ね合わせを行うことが少ない黒色のトナー像を最後に転写することで特に良好な画像形成を行うことができ、また定着温度を低くしても定着性を維持することが可能であり低消費エネルギー化することが可能な画像形成装置を提供することができる。 Of the toner images transferred from the plurality of image carriers to the intermediate transfer member, the toner image transferred last to the intermediate transfer member is a black toner image. Using a two-component developer containing a carrier, a black toner image can be transferred at the end, making it possible to perform primary transfer and secondary transfer well, and it is easy to stand out and does not overlap with other colors. By doing so, it is possible to provide an image forming apparatus that can perform particularly good image formation, can maintain the fixing property even when the fixing temperature is lowered, and can reduce energy consumption. .
複数の前記像担持体から前記中間転写体に転写されるトナー像のうち、前記中間転写体に最初に転写されるトナー像は、黄色のトナー像であることとすれば、比較的軟らかいトナーとキャリアとを含む二成分現像剤を用いつつ、一次転写及び二次転写を良好に行うことができ、また目立ちにくい黄色のトナー像を最初に転写することで良好な画像形成を行うことができ、また定着温度を低くしても定着性を維持することが可能であり低消費エネルギー化することが可能な画像形成装置を提供することができる。 Of the toner images transferred from the plurality of image carriers to the intermediate transfer member, the first toner image transferred to the intermediate transfer member is a yellow toner image. While using a two-component developer containing a carrier, primary transfer and secondary transfer can be performed satisfactorily, and good image formation can be performed by first transferring an inconspicuous yellow toner image, In addition, it is possible to provide an image forming apparatus capable of maintaining the fixability even when the fixing temperature is lowered and reducing the energy consumption.
複数の前記像担持体から前記中間転写体に転写されるトナー像のうち、前記中間転写体に2番目、3番目に転写されるトナー像はそれぞれ、マゼンタ色、シアン色のトナー像であることとすれば、比較的軟らかいトナーとキャリアとを含む二成分現像剤を用いつつ、一次転写及び二次転写を良好に行うことができ、また目立ちにくい色順で転写を行うことで良好な画像形成を行うことができ、また定着温度を低くしても定着性を維持することが可能であり低消費エネルギー化することが可能な画像形成装置を提供することができる。 Of the toner images transferred from the plurality of image carriers to the intermediate transfer member, the second and third toner images transferred to the intermediate transfer member are magenta and cyan toner images, respectively. Then, while using a two-component developer containing a relatively soft toner and carrier, primary transfer and secondary transfer can be performed satisfactorily, and excellent image formation is achieved by performing transfer in a color order that is not noticeable. In addition, it is possible to provide an image forming apparatus that can maintain the fixing property even when the fixing temperature is lowered and can reduce energy consumption.
前記結着樹脂がポリエステル系樹脂であることとすれば、ポリエステル系樹脂を含む比較的軟らかいトナーとキャリアとを含む二成分現像剤を用いつつ転写を良好に行うことができ、良好な画像形成を行うことができ、また定着温度を低くしても定着性を維持することが容易であり低消費エネルギー化することが可能な画像形成装置を提供することができる。 If the binder resin is a polyester resin, transfer can be carried out satisfactorily while using a two-component developer containing a relatively soft toner containing a polyester resin and a carrier, and good image formation can be achieved. In addition, it is possible to provide an image forming apparatus that can be performed and that can easily maintain the fixing property even when the fixing temperature is lowered and can reduce the energy consumption.
本発明は、かかる画像形成装置を用いて画像形成を行う画像形成方法にあるので、比較的軟らかいトナーとキャリアとを含む二成分現像剤を用いつつ転写を良好に行うことができ、良好な画像形成を行うことができ、また定着温度を低くしても定着性を維持することが可能であり低消費エネルギー化することが可能な画像形成方法を提供することができる。 The present invention resides in an image forming method for forming an image using such an image forming apparatus. Therefore, transfer can be performed satisfactorily while using a two-component developer containing a relatively soft toner and a carrier. It is possible to provide an image forming method capable of forming images, maintaining the fixing property even when the fixing temperature is lowered, and reducing energy consumption.
(第1の実施形態)
図1に本発明を適用した第1の実施形態に係る画像形成装置の概略を示す。画像形成装置100は、複写機、プリンタ、ファクシミリの複合機であってフルカラーの画像形成を行うことができるようになっている。画像形成装置100は、プリンタとして用いられる場合には、外部から受信した画像情報に対応する画像信号に基づき画像形成処理を行なう。これは画像形成装置100がファクシミリとして用いられる場合も同様である。
(First embodiment)
FIG. 1 shows an outline of an image forming apparatus according to a first embodiment to which the present invention is applied. The
画像形成装置100は、一般にコピー等に用いられる普通紙の他、OHPシートや、カード、ハガキ等の厚紙や、封筒等の何れをもシート状の記録媒体としてこれに画像形成を行なうことが可能である。画像形成装置100は、記録媒体としてのシートの両面に画像形成可能な両面画像形成装置でもある。
The
画像形成装置100は、上下方向において中央位置を占める本体101と、本体101の上側に位置し原稿を読み取るスキャナとしての読取装置21および原稿を積載され積載された原稿を読取装置21に向けて送り出すADFといわれる自動原稿給紙装置22と、本体101の下側に位置し感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKと中間転写ベルト11との間に向けて搬送されるシートを積載した給紙テーブルとしてのシート給送装置23とを有している。
The
画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に色分解された色にそれぞれ対応する像としての画像を形成可能な複数の像担持体としての感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKを並設したタンデム構造を採用したタンデム型の画像形成装置である。感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKは、同一径であり、画像形成装置100の本体101の内部のほぼ中央部に配設された無端ベルトである被転写体たる中間転写体としての中間転写ベルト11の外周面側すなわち作像面側に、等間隔で並んでいる。
The
中間転写ベルト11は、各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに対峙しながら図中時計方向である矢印A1方向に移動可能となっている。各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに形成された可視像すなわちトナー像は、矢印A1方向に移動する中間転写ベルト11に対しそれぞれ重畳転写され、その後、シートに一括転写されるようになっている。このように画像形成装置100は中間転写方式言い換えると間接転写方式を採用している。
The
中間転写ベルト11に対する重畳転写は、中間転写ベルト11がA1方向に移動する過程において、各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに形成されたトナー像が、中間転写ベルト11の同じ位置に重ねて転写されるよう、中間転写ベルト11を挟んで各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKのそれぞれに対向する位置に配設された転写チャージャたる第1の転写手段としての1次転写装置である1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKによる電圧印加によって、A1方向上流側から下流側に向けてタイミングをずらして、各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKの真下の位置すなわち転写位置にて行われる。
In the superimposing transfer to the
中間転写ベルト11の製造方法及び材料は特に限定されないが、その材料としては、強度的にポリイミド樹脂が最も適している。
中間転写ベルト11をポリイミド製とする場合には、その製造方法は次のようにすることが好ましい。
Although the manufacturing method and material of the
When the
すなわち、ポリアミック酸の溶液中にカーボンブラックを分散させ、その分散液を金属ドラムに流入して乾燥させた後、金属ドラムから剥離したフィルムを高温度下で伸長させてポリイミドフィルムを形成し、適当な大きさに切り出してポリイミド樹脂からなる無端状のベルトを作製する。 That is, carbon black is dispersed in a polyamic acid solution, the dispersion is poured into a metal drum and dried, and then the film peeled off from the metal drum is stretched at a high temperature to form a polyimide film. An endless belt made of polyimide resin is produced by cutting into a large size.
フィルム成形は一般的な方法であり、カーボンブラックを分散したポリマー溶液を円筒金型に注入し、100〜200℃に加熱しつつ円筒金型を回転させて遠心成形によりフィルム状に成膜する。 Film forming is a common method. A polymer solution in which carbon black is dispersed is poured into a cylindrical mold, and the cylindrical mold is rotated while being heated to 100 to 200 ° C. to form a film by centrifugal molding.
このようにして得られたフィルムを半硬化した状態で脱型して鉄芯に被せ、300〜450℃でポリイミド化反応を進行させ硬化させて中間転写ベルト11を得る。
中間転写ベルト11の特性は、カーボン量,焼成温度,硬化速度等を変更することで調整することができる。この方法で体積抵抗率と表面抵抗率も調整することができる。
The film thus obtained is demolded in a semi-cured state and covered with an iron core, and the polyimide transfer reaction is allowed to proceed at 300 to 450 ° C. to be cured to obtain the
The characteristics of the
なお、後述する体積抵抗率と表面抵抗率の測定には、三菱化学製ハイレスタ−UP(MCP−HT450)高抵抗計を用い、プローブは同社のURSプローブ(MCP−HTP14)を用いている。 For measurement of volume resistivity and surface resistivity, which will be described later, a Hiresta UP (MCP-HT450) high resistance meter manufactured by Mitsubishi Chemical is used, and a URS probe (MCP-HTP14) of the same company is used as a probe.
各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKは、A1方向の上流側からこの順で並設されている。各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像を形成するための、画像ステーション60Y、60M、60C、60BKに備えられている。
The
画像形成装置100は、4つの画像ステーション60Y、60M、60C、60BKによって構成される画像形成部としての作像部60と、各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKの下方に対向して配設され、中間転写ベルト11を備えた中間転写ユニットとしての転写ベルトユニット10と、中間転写ベルト11に対向して配設され中間転写ベルト11に当接し、中間転写ベルト11への当接位置において中間転写ベルト11と同方向に回転して中間転写ベルト11上のトナー像をシートに転写する第2の転写手段としての2次転写装置である2次転写ローラ17と、2次転写ローラ17によって中間転写ベルト11上のトナー像を転写されたシートを搬送する搬送装置76と、中間転写ベルト11に対向して配設されトナー像がシートに転写された後の中間転写ベルト11上をクリーニングする中間転写ベルトクリーニング装置14とを有している。
The
画像形成装置100はまた、画像ステーション60Y、60M、60C、60BKの上方に対向して配設された書き込み手段である光書き込み装置としての書込みユニットである露光装置たる光走査装置8と、シート給送装置23から搬送されてきたシートを、画像ステーション60Y、60M、60C、60BKによるトナー像の形成タイミングに合わせた所定のタイミングで、中間転写ベルト11と2次転写ローラ17との間の転写部に向けて繰り出すレジストローラ対13と、シートの先端がレジストローラ対13に到達したことを検知する図示しないセンサとを有している。
The
画像形成装置100はまた、搬送装置76によって搬送されてきたシートが進入し、シートにトナー像を定着させるためのベルト定着方式の定着ユニットとしての定着装置6と、定着済みのシートを本体101外に排出する排紙経路と再度レジストローラ対13に向けて搬送する反転経路とを備えシートを何れかの経路に搬送する排紙ユニット79と、排紙ユニット79が一方の面に画像を形成されたシートを反転経路に搬送した場合に、そのシートをスイッチバックして反転させ、再度、レジストローラ対13に向けて搬送する再給紙ユニットとしてのシート反転装置である両面ユニット96とを有している。
The
画像形成装置100はまた、本体101外部に配設され画像形成済みのシートを積載する排紙トレイ75と、図1における本体101の右側面に配設された手差し給紙装置33と、画像形成装置100の操作を行う図示しない操作パネルと、画像形成装置100全体の動作を制御する図示しない制御手段とを有している。
The
転写ベルトユニット10は、中間転写ベルト11の他に、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKと、中間転写ベルト11を巻き掛けられた、駆動ローラ72、転写入口ローラ73およびテンションローラ74と、図示しない駆動手段とを有している。
In addition to the
転写ベルトユニット10は、駆動手段により、図1において駆動ローラ72を中心に反時計方向に揺動することで、中間転写ベルト11に対する感光体ドラム20BKの当接状態を維持したまま、感光体ドラム20Y、20M、20Cを中間転写ベルト11から離間させることができるようになっている。
The
図1に示す状態は、フルカラー画像形成を行う場合であり、黒色の単色画像形成を行う場合に、感光体ドラム20Y、20M、20Cを中間転写ベルト11から離間させる。駆動手段の作動は制御手段により行われる。
The state shown in FIG. 1 is a case where full-color image formation is performed, and the
画像形成装置100は中間転写ベルトクリーニング装置14を備えているので、原則的には、黒色の単色画像形成を行う場合にも、黒色の残留トナーが、中間転写ベルト11から感光体ドラム20Y、20M、20Cに転移して感光体ドラム20Y、20M、20Cを汚染することはないため、感光体ドラム20Y、20M、20Cを中間転写ベルト11から離間させる必要はないが、何らかの原因で中間転写ベルトクリーニング装置14をもっても残留トナーを完全に除去し得ない場合を考慮して、黒色の単色画像形成を行う場合に、感光体ドラム20Y、20M、20Cを中間転写ベルト11から離間させるようにしている。黒色のトナーは目立ちやすく、感光体ドラム20Y、20M、20Cに付着した場合に画像に与える影響が大きいためである。
Since the
同様の理由により、黒色の画像形成を行う感光体ドラム20BKは、A1方向において他の感光体ドラム20Y、20M、20Cよりも下流側に配設されている。フルカラー画像形成を行う場合には中間転写ベルト11と感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKとを当接させた状態に維持するため、黒色のトナーが中間転写ベルト11を介して感光体ドラム20Y、20M、20Cに付着することを防止ないし抑制するには、感光体ドラム20BKをA1方向における最下流位置に配設し、かつ中間転写ベルト11への転写を最後に行うのが最も好ましいからである。
For the same reason, the photosensitive drum 20BK for forming a black image is disposed downstream of the other
レジストローラ対13は接地されている。これは、一般的には、画像形成装置100のような中間転写方式では、紙粉が、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKのような像担持体にまで移動しにくいため、紙粉転写を考慮する必要が少なく、アースになっていても差支えないからである。
The
しかし、レジストローラ対13には、シートの紙粉除去のためにバイアスを印加しても良い。例えば径18mmで表面を厚さ1mmの導電性NBRゴムで被覆した導電性のゴムローラを用いてバイアスを印加する場合、ゴム材の体積抵抗は109Ωcm程度であり、トナーを転写する側(表面側)に−800V程度の電圧を印加し、シート裏面側には+200V程度の電圧を印加する。
However, a bias may be applied to the
このように電圧を印可する場合には、印加電圧として一般にDCバイアスを印加するが、シートをより均一に帯電させるため、DCオフセット成分を持ったAC電圧を印加することも可能である。 When applying a voltage in this way, a DC bias is generally applied as the applied voltage, but an AC voltage having a DC offset component can also be applied to charge the sheet more uniformly.
なお、バイアスを印加したレジストローラ対13を通過した後のシート表面は、若干マイナス側に帯電しているため、中間転写ベルト11からシートへの転写では、レジストローラ対13に電圧を印加しなかった場合に比して転写条件が変わり、転写条件を変更する場合もある。
Since the sheet surface after passing through the
搬送装置76は、シートを搬送する無端状の搬送ベルト5と、搬送ベルト5を巻き掛けた駆動ローラ15及び従動ローラ16とを有している。
2次転写ローラ17は、転写入口ローラ73に対向し、転写入り口ローラ73との間で中間転写ベルト11に圧接している。2次転写ローラ17は非接触のチャージャを採用した構成であっても良いし、搬送装置76の従動ローラ16と共通の部材として用いられシートを定着装置6に向けて搬送する、図6において符号17で示されているような転写搬送ユニットを構成するものであっても良い。
The conveying
The
光走査装置8は、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKの表面によって構成された被走査面をそれぞれ走査して露光し、静電潜像を形成するための、画像信号に基づくレーザービームとしての図示しないレーザー光を発する図示しない発光源と、発光源によって発せられたレーザー光をその回転により走査する図示しないポリゴンミラーと、ポリゴンミラーを回転駆動する図示しないポリゴンモータと、ポリゴンミラーによって走査されたレーザー光を感光体ドラム20Y、20M、20C、20B上に結像させ走査する図示しない多数の光学素子とを有している。光走査装置8においてレーザー光を感光体ドラム20Y、20M、20C、20B上に走査させる主走査方向は、図1における紙面に垂直な方向である。
The
定着装置6は、熱源を内部に有する加熱ローラ62と、加熱ローラ62に巻き掛けられた定着ベルト64と、加熱ローラ62とともに定着ベルト64を巻き掛けた定着ローラ65と、定着ローラ65との間で定着ベルト64を圧接する加圧ローラ63とを有しており、トナー像を担持したシートを定着ベルト64と加圧ローラ63との圧接部である定着部に通すことで、熱と圧力との作用により、担持したトナー像をシートの表面に定着するようになっている。
The fixing
排紙ユニット79は、定着装置6から搬送されてきた定着済みのシートを、両面ユニット96に向けて搬送する搬送ローラ97と、本体101外に排出する排紙ローラ98と、定着済みのシートを搬送ローラ97のある排紙経路に導いて本体101外に排出するか、排紙ローラ98のある反転経路に導いて両面ユニット96に進入させるかを切り換える切換爪94とを備えている。
The
両面ユニット96は、排紙ユニット79から搬送されてきた、一方の面に画像形成されたシートを一旦積載するトレイ92と、トレイ92上のシートをスイッチバックさせる反転ローラ93と、反転ローラ93によってスイッチバックされたシートをレジストローラ13に向けて送り出す給紙ローラ95等を有している。
The
シート給送装置23は、多数枚のシートを積載した給紙カセット25を有するペーパーバンク26と、給紙カセット25に積載されたシートのうち最上位のシートの上面に当接する給紙ローラとしての給送ローラ24と、給送ローラ24により繰り出されたシートを1枚ずつ分離する分離ローラ27と、給紙ローラ24及び分離ローラ27により送り出されたシートをレジストローラ対13に向けて搬送する搬送ローラ28と、搬送ローラ28によって搬送されるシートが通過する給紙路29とを有している。
給紙路29はシート給送装置23から本体101内に連続するように設けられており、本体101内の給紙路29にも搬送ローラ28が配設されている。
The
The
シート給送装置23は、給送ローラ24が図中反時計回り方向に回転駆動され、分離ローラ27が作用することにより、最上位のシートを給紙路29内に導き、搬送ローラ28の回転によりレジストローラ対13に向けて給送し、搬送されたシートがレジストローラ対13に突き当てて止められるようになっている。
In the
手差し給紙装置33は、シートを積載する手差しトレイ34と、手差しトレイ34に積載されたシートのうち最上位のシートの上面に当接する給紙ローラとしての給送ローラ35と、給送ローラ35により繰り出されたシートを1枚ずつ分離する分離ローラ36と、手差しトレイ34上にシートが載置されたことを検知する用紙センサとを有している。
The manual
手差し給紙装置33は、給送ローラ35が図中時計回り方向に回転駆動され、分離ローラ36が作用することにより、最上位のシートを本体101側の給紙路29内に導くとともにレジストローラ対13に向けて給送し、搬送されたシートがレジストローラ対13に突き当てて止められるようになっている。
In the manual
読取装置21は、原稿を載置するコンタクトガラス21a、コンタクトガラス21aに載置された原稿に光を照射する図示しない光源及び光源から原稿に照射され反射された光を反射する図示しない第1の反射体を備え図1における左右方向に走行する第1走行体21b、第1走行体21bの反射体によって反射された光を反射する図示しない第2の反射体を備えた第2走行体21c、第2走行体21cからの光を結像するための結像レンズ21d、結像レンズ21dを経た光を受け原稿の内容を読み取る読み取りセンサ21e等を備えている。
The
自動原稿給紙装置22は原稿を載置する原稿台22aを有し、読取装置21に対して回動自在であって、上方に向けて回動したときコンタクトガラス21aを露出させるようになっている。画像形成装置100を用いて複写を行うときには、原稿を自動原稿給送装置22の原稿台22aにセットするか、自動原稿給送装置22を上方に向けて回動して手動でコンタクトガラス21a上に原稿を載置してから自動原稿給送装置22を閉じて原稿をコンタクトガラス21aに押圧する。
The
操作パネルは、複写等を開始するためのスタートボタン、複写枚数等を入力するためのテンキー、フルカラー画像形成を行うか黒色の単色画像形成を行うか等の画像形成モードを選択するモード選択キー等を備えている。
制御手段は、CPU、記憶手段としてのメモリ等を備えている。
The operation panel has a start button for starting copying, a numeric keypad for inputting the number of copies, a mode selection key for selecting an image forming mode such as whether to perform full color image formation or black single color image formation, etc. It has.
The control means includes a CPU, a memory as a storage means, and the like.
画像ステーション60Y、60C、60M、60BKについて、そのうちの一つの、感光体ドラム20Yを備えた画像ステーション60Yの構成を代表して構成を説明する。なお、他の画像ステーションの構成に関しても実質的に同一であるので、以下の説明においては、便宜上、感光体ドラム20Yを備えた画像ステーションの構成に付した符号に対応する符号を、他の画像ステーションの構成に付し、詳細な説明については適宜省略することとし、符号の末尾にY、C、M、Kが付されたものはそれぞれ、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの画像形成を行うための構成であることを示すこととする。
Regarding the
図2に示すように、感光体ドラム20Yを備えた画像ステーション60Yは、感光体ドラム20Yの周囲に、図中反時計方向であるその回転方向B1に沿って、中間転写ベルト11に当接する1次転写ローラ12Yと、1次転写ローラ12Yを含み1次転写ローラ12Yにより中間転写ベルト11を感光体ドラム20Yに所定の押圧力で押圧する押圧手段18Yと、クリーニング手段としてのクリーニング装置40Yと、帯電手段である帯電ユニットとしての帯電装置30Yと、現像手段としての現像ユニットである現像装置50Yと、図示しない除電手段としての除電装置とを有している。
As shown in FIG. 2, the
感光体ドラム20Yと、クリーニング装置40Yと、帯電装置30Yと、現像装置50Yと、除電装置とは一体化されており、プロセスカートリッジ95Yを構成している。プロセスカートリッジ95Yは本体101に固定された図示しないガイドレールに沿って本体101に対して引き出し自在であるとともに、本体101に押し込むことが可能であり、本体101に対して着脱自在に設置されている。
The
プロセスカートリッジ95Yは、本体101に押し込むと、画像形成に適した所定の位置に装填され、位置決めされるようになっている。このようにプロセスカートリッジ化することは、交換部品として取り扱うことができるため、メンテナンス性が著しく向上し、大変好ましい。
When the
プロセスカートリッジ95Yは、感光体ドラム20Yと、クリーニング装置40Yと、帯電装置30Yと、現像装置50Yと、除電装置とのうち、少なくとも感光体ドラム20Yと現像装置50Yが一体化されることによって構成され、本体101に着脱自在に設置されるユニットである。
The
帯電装置30Yは、感光体ドラム20Yの表面に当接して従動回転する帯電ローラ31Yと、帯電ローラ31Yに当接し従動回転するクリーニングローラ32Yとを有している。帯電ローラ31Yには、直流に交流成分のバイアスを重畳印加する図示しない電圧印加手段が接続されており、感光体ドラム20Yと対向する帯電領域において、感光体ドラム20Yの表面を除電すると同時に、所定の極性に帯電するようになっている。
The
クリーニングローラ32Yは帯電ローラ31Yに従動回転することで帯電ローラ31Yをクリーニングするようになっている。
このように、本形態では、接触ローラを用いた帯電システムを採用しているが、帯電システムは、近接ローラを用いたものであっても良いし、スコロトロン方式等の非接触型を採用したものであっても良い。
The cleaning
As described above, in this embodiment, a charging system using a contact roller is used. However, the charging system may use a proximity roller or a non-contact type such as a scorotron system. It may be.
1次転写ローラ12Yは、中間転写ベルト11に当接して中間転写ベルト11を感光体ドラム20Yに押圧する押圧部材として機能する部材となっている。1次転写ローラ12Yは、本体101に回転自在に支持され1次転写ローラ12Yの回転中心となる軸37Yを有している。1次転写ローラ12Yは、図示を省略するが、金属製の芯金と、この芯金の外周面を覆うように形成された弾性層とを有しており、芯金が、軸37Yを有している。1次転写ローラ12Yは、弾性層により、アスカーC硬度で50以下の硬度となっている。1次転写ローラ12Yには、図示しない電源を備えたバイアス印加手段とバイアス制御手段とによって1次転写に適した所定の電圧が印加されるようになっている。なお、軸37Yは同図における紙面に垂直な方向すなわち主走査方向に延在しており、この方向を、1次転写ローラ12Yの軸方向という。
The
押圧手段18Yは、1次転写ローラ12Yの他に、軸37Yと本体101との間に位置し、軸37Yを中間転写ベルト11に向けて付勢する付勢部材としての押圧バネ19Yと、軸37Yを鉛直方向に変位自在に支持している図示しない支持手段とを有している。押圧手段18Yは、押圧バネ19Yの付勢力によって、1次転写ローラ12Yにより、鉛直方向における下側から上側に向けて、中間転写ベルト11を、感光体ドラム20Yに押圧する。押圧バネ19Yが中間転写ベルト11を感光体ドラム20Yに押圧力の大きさについては、図3、図4に示す一次転写圧として後述する。
In addition to the
図1に示した光走査装置8は、図2に示すように、感光体ドラム20Yにおける帯電領域と現像領域との間の領域に、画像情報に応じて光変調されたレーザー光Lを照射して帯電ローラ31Yにより帯電された後の感光体ドラム20Yの表面を露光し、現像装置50Yによってイエロートナー像として可視像化される静電潜像を形成するようになっている。
As shown in FIG. 2, the
クリーニング装置40Yは、感光体ドラム20Yに対向する部分に開口部を有するクリーニングケース43Yと、感光体ドラム20Yに当接し感光体ドラム20Y上の残留トナー、キャリア、紙粉等の不要物を掻き取ってクリーニングする回転ブラシとしてのブラシローラ45Yと、感光体ドラム20Yの回転方向B1において、ブラシローラ45Yよりも下流側の位置で感光体ドラム20Yに当接し感光体ドラム20Y上の不要物を掻き取ってクリーニングするためのブレードとしてのクリーニングブレード41Yとを有している。
The
クリーニング装置40Yはまた、クリーニングケース43Yに回転自在に支持され、ブラシローラ45Y、クリーニングブレード41Yによって掻き取られ、また除去されることによって生じた廃トナー等の不要物を図示しない廃トナータンクに向けて搬送するための図示しない廃トナー経路の一部を構成する排出スクリュ42Yを有している。
The
現像装置50Yは、感光体ドラム20Yに対向する部分に開口部を有する現像ケース55Yと、かかる開口部から感光体ドラム20Yに臨むよう感光体ドラム20Yに近接対向して配設された現像剤担持体としての現像ローラ51Yと、現像ローラ51Y上の現像剤を一定の高さに規制する規制部材としてのドクタである現像ブレード52Yとを有している。
The developing device 50Y includes a developing
現像装置50Yはまた、現像ケース55Yの下部に互いに対向するように配設され、互いに逆方向に回転駆動されることで現像剤を攪拌するとともに現像ローラ51Yに現像剤を供給するための現像剤供給部材としての第1搬送スクリュ53Y及び第2攪拌スクリュ54Yと、第1搬送スクリュ53Yと第2搬送スクリュ54Yとの間に設けられた仕切り壁57Yと、仕切り壁57Yによって仕切られ第1搬送スクリュ53Y、第2搬送スクリュ54Yをそれぞれ収容した現像剤収容器としての現像剤収容部を構成する第1収容室58Y、第2収容室59Yとを有している。
The developing device 50Y is also disposed below the developing
現像装置50Yはまた、イエロー色のトナーを蓄えるトナーホッパー80Yと、第2収容室59Yの底部に備えられ現像剤中のトナー濃度を測定するトナー濃度検知手段たるトナー濃度測定センサとしてのTセンサであるトナー濃度検知装置たるトナー濃度検知センサ56Yと、トナー濃度検知センサ56Yを第2収容室59Yに貼り付けにより取り付けた取り付け部材としての両面テープ86Yとを有している。
The developing device 50Y also includes a
現像装置50Yはまた、直流成分の現像バイアスを印加する図示しないバイアス印加手段と、現像ローラ51Yを駆動する図示しない現像駆動手段と、第1搬送スクリュ53Yと第2搬送スクリュ54Yとを互いに逆方向に回転駆動する図示しない搬送駆動手段と、トナーをトナーホッパー80Yから第2収容室59Yに補給する図示しないトナー補給手段等を有している。
The developing device 50Y also includes a bias applying unit (not shown) that applies a developing bias of a DC component, a developing driving unit (not shown) that drives the developing
現像ローラ51Yは、磁界発生手段としてのマグネットローラ81Yと、マグネットローラ81Yを内包し現像駆動手段により図中時計方向であるC1方向に駆動される非磁性の現像スリーブ82Yとを有している。
The developing
マグネットローラ81Yは、図示を省略するが、現像ケース55Yに固定されたプラスチックローラと、プラスチックローラ84Yに埋め込まれた複数の磁極を形成する複数の磁石であるマグネットブロックとを有している。
Although not shown, the
現像スリーブ82Yは、現像ケース55Y及びマグネットローラ81Yに回転自在に支持されている。現像スリーブ82Yは、バイアス印加手段により感光体ドラム20Yとの間に適当な大きさの現像バイアスを印加される。現像領域における現像スリーブ82Yと感光体ドラム20Yとのギャップすなわち現像ギャップは、0.3±0.05mmとなるように設定されている。
The developing
現像ブレード52Yは、SUS材料で形成されている。現像スリーブ82Yと現像ブレード52Yとのギャップすなわちドクターギャップは、0.5±0.04mmとなるように設定されている。
The developing
現像剤は、トナーとキャリアとを含む2成分現像剤である。
キャリアは、磁性キャリアであり、芯材と、芯材表面に形成された樹脂被覆層とを有している。樹脂被覆層の層中には、基体粒子表面に二酸化スズ層と二酸化スズ層上に設けた二酸化スズを含む酸化インジウム層とからなる導電性被覆層を設けてなる導電性粒子が含有されている。
トナーの詳細については後述する。
The developer is a two-component developer containing toner and carrier.
The carrier is a magnetic carrier, and has a core material and a resin coating layer formed on the surface of the core material. The resin coating layer contains conductive particles in which a conductive coating layer comprising a tin dioxide layer and an indium oxide layer containing tin dioxide provided on the tin dioxide layer is provided on the surface of the substrate particles. .
Details of the toner will be described later.
現像剤中のトナー濃度は、トナー濃度検知センサ56Yによる検知に基づき、制御手段による後述の制御によって、約4〜11重量%の所定の範囲内となるように制御され、キャリアに対するトナーの混合比率が常に適正値に保たれ、高品質の画像を得るのに寄与する。現像によるトナーの消費に伴ってトナー濃度が低下し、トナー濃度検知センサ56Yが、トナー濃度が上述の所定の範囲の下限値を下回ったことを検知したときに、トナーホッパー80Yからトナー補給手段により第2収容室59Yにトナーが補給されるものである。
The toner concentration in the developer is controlled to be within a predetermined range of about 4 to 11% by weight based on detection by the toner
第1搬送スクリュ53Y、第2搬送スクリュ54Yは、現像ローラ51Yの幅方向言い換えると現像ローラ51Yの長手方向である図2における紙面に垂直な方向に延在するように配設されている。
The
第1搬送スクリュ53Yは、搬送駆動手段によって回転駆動されることで、第1収容室58Y内の現像剤を図2における紙面奥側から手前側へと搬送しながら現像ローラ51Yに供給する。第1搬送スクリュ53Yによって第1収容室58Y内の端部付近まで搬送された現像剤は、仕切り壁57Yに形成された図示しない開口部を通って第2収容室59Y内に進入する。
The
第2収容室59Y内において、第2搬送スクリュ54Yは、搬送駆動手段によって回転駆動されることで第1収容室58Yから送られてくる現像剤を第1搬送スクリュ53Yとは逆方向に搬送する。このとき、トナーホッパー80Yからトナーが補給された場合には、補給されたトナーを現像剤中に攪拌混合しながら搬送を行う。第2搬送スクリュ54Yによって第2収容室59Yの端部付近まで搬送された現像剤は、仕切り壁57Yに設けられたもう一方の図示しない開口部を通って第1収容室58Y内に戻る。
In the
このようにして供給されたトナーは、第1搬送スクリュ53Y及び第2搬送スクリュ54Yによって、現像剤と攪拌搬送されながら攪拌混合され、摩擦帯電され、現像ローラ51Yに供給され担持される。
The toner thus supplied is agitated and mixed by the first conveying
現像ブレード52Yによって現像剤の担持量を規制され層厚を規制された現像ローラ51Yは、その回転及びバイアス印加手段による現像バイアスにより、現像ローラ51Yと感光体ドラム20Yとの間の現像領域に、現像ブレード52Yによって量を適量とされた現像剤を運び、現像剤中のイエロートナーが感光体ドラム20Yの表面に形成された静電潜像に静電的に移行して、静電潜像をイエロートナー像として可視像化するようになっている。
The developing
現像によりイエロートナーを消費した現像剤は、現像ローラ51Yの回転に伴って現像装置50Y内に戻される。
本形態では、バイアス印加手段により直流成分の現像バイアスを印加しているが、現像バイアスは、交流成分であっても良いし、直流成分に交流成分を重畳したものであっても良い。
The developer that has consumed the yellow toner by the development is returned to the developing device 50Y as the developing
In this embodiment, the DC component developing bias is applied by the bias applying means. However, the developing bias may be an AC component, or an AC component superimposed on the DC component.
このように、現像装置50Yにおいては、第1搬送スクリュ53Y及び第2搬送スクリュ54Yによって攪拌搬送された現像剤は、マグネットローラ81Yの磁力により汲み上げられて現像スリーブ82Yに担持され、感光体ドラム20Yと対向する現像領域まで搬送され、感光体ドラム20Y上の潜像にトナーが供給されて現像が行われる。現像後のトナーを消費した現像剤は、現像スリーブ82Y表面から第1収容室58Y内に解放され、第1搬送スクリュ53Y及び第2搬送スクリュ54Yにより第1収容室58Y、第2収容室59Y内の現像剤と攪拌され、再び現像スリーブ82Y表面に汲み上げられるというサイクルを繰り返す。マグネットブロックはこのようなサイクルを繰り返すように配設されている。
Thus, in the developing device 50Y, the developer stirred and transported by the
このようなサイクルにおいて、現像剤中のトナーが消費されるため、トナー濃度が低下する。トナー濃度の低下はトナー濃度検知センサ56Yによって検知される。
In such a cycle, since the toner in the developer is consumed, the toner density is lowered. The decrease in toner density is detected by the toner
トナー濃度検知センサ56Yは、現像剤の透磁率によりトナー濃度を測定するものであり、その出力は電圧Voutとして取り出され、制御手段に入力されて、電圧Voutの大きさにより、トナー濃度が判別される。トナー濃度は重量%を単位としている。
The toner
トナーと磁性のキャリアとを含む現像剤において、トナー濃度が低いとキャリアの比率が増加するため透磁率が高くなり、トナー濃度が高いとキャリアの比率が低下するため透磁率が低くなることから、トナー濃度TCの低下と電圧Voutの上昇とはほぼ正比例の関係にある。 In a developer containing toner and a magnetic carrier, if the toner concentration is low, the carrier ratio increases and the magnetic permeability is increased.If the toner concentration is high, the carrier ratio is decreased and the magnetic permeability is decreased. The decrease in toner density TC and the increase in voltage Vout are in a substantially direct relationship.
そこで、トナー濃度検知センサ56Yからの出力電圧Voutに基づいて制御手段がトナー濃度の低下を認識すると、制御手段は、出力電圧Voutが所定の大きさに回復するまで、トナー補給手段を駆動し、トナーホッパー80Yから、トナーを第2収容室59Yに供給する。
Therefore, when the control unit recognizes a decrease in toner density based on the output voltage Vout from the toner
このような構成の画像形成装置100において、複写を行うときには、上述のように自動原稿給紙装置22に原稿をセットするか、コンタクトガラス21a上に原稿を載置した状態で、操作パネルのスタートボタンを押下する。画像形成装置100をプリンタとして使用する場合には、画像形成装置100に接続したPC等の外部入力装置において画像形成を行う画像データを選択、入力等したうえで画像形成開始の操作を行う。
In the
複写を行う場合であって、原稿を自動原稿給紙装置22にセットした場合には、セットした原稿がコンタクトガラス21a上に送り出されてから読取装置21による原稿の読み取りが行われ、また、原稿をコンタクトガラス21a上に載置したときにはスタートボタンの押下によって読取装置21による原稿の読み取りが行われ、画像データが生成される。
When copying is performed and the original is set on the
原稿の読み取りに際しては、第1走行体21b、第2走行体21cが走行し、光源からの光が原稿に向けて照射され、原稿面からの反射光が第1の反射体により第2走行体21cの方向に反射され、これが第2の反射体によって180度方向を変えて結像レンズ21dを通って読み取りセンサ21eに入射し、読み取りセンサ21eによって原稿の内容が読み取られる。
When reading a document, the first traveling body 21b and the second traveling
生成された画像データ又は入力された画像データに基づいて、上述の構成の画像ステーション60Y、60M、60C、60BKが作動する。
Based on the generated image data or the input image data, the
画像ステーション60Yにおいては、感光体ドラム20Yは、B1方向への回転に伴い、帯電ローラ31Yにより表面を一様に帯電され、光走査装置8からのレーザー光Lの露光走査によりイエロー色に対応した静電潜像を形成され、この静電潜像を現像装置50Yによりイエロー色のトナーにより良好に現像され、現像により得られたイエロー色のトナー像を1次転写ローラ12YによりA1方向に移動する中間転写ベルト11に1次転写され、転写後に残留したトナーを含む不要物をクリーニング装置40Yにより除去されて除電装置、帯電ローラ31Yによる次の除電、帯電に供される。
In the
他の感光体ドラム20C、20M、20BKにおいても同様に各色のトナー像が形成等され、形成された各色のトナー像は、1次転写ローラ12C、12M、12BKにより、A1方向に移動する中間転写ベルト11上の同じ位置に順次1次転写され、フルカラーの合成カラー画像が形成される。中間転写ベルト11上に重ね合わされたトナー像は、中間転写ベルト11のA1方向の回転に伴い、2次転写ローラ17との対向位置である2次転写ニップまで移動し、シートに2次転写される。
Similarly, the toner images of the respective colors are formed on the other
中間転写ベルト11と2次転写ローラ17との間に搬送されてきたシートは、シート給送装置23の1つの給送ローラ24が選択されこの回転によって対応する給紙カセット25から繰り出されてフィードされたものであるか、または、手差し給紙装置33の給送ローラ35の回転によって手差しトレイ34から繰り出されてフィードされたものであるか、または、両面ユニット96から給紙ローラ95によって繰り出されてフィードされたものであるかの何れかであって、レジストローラ対13によって、センサによる検出信号に基づいて、中間転写ベルト11上のトナー像の先端部が2次転写ローラ17に対向するタイミングで送り出されたものである。
A sheet conveyed between the
シートは、すべての色のトナー像を転写され、担持すると、搬送装置76に搬送されて定着装置6に進入し、定着ベルト64と加圧ローラ63との間の定着部を通過する際、熱と圧力との作用により、担持したトナー像を定着され、シート上にカラー画像が形成される。定着装置6を通過した定着済みのシートは、切換爪94の態位に応じて、排紙ローラ98を経て排紙トレイ75上にスタックされるか、または搬送ローラ97を経て両面ユニット96に進入して両面画像形成に備える。一方、2次転写を終えた中間転写ベルト11は、中間転写ベルトクリーニング装置14によってこれに残留する残留トナー等を除去されてクリーニングされ、次の画像形成に備える。
When the toner images of all colors are transferred and carried on the sheet, the sheet is transported to the
画像形成装置100で用いる2成分現像剤に含まれるトナーについて説明する。
かかるトナーは、本出願に係る発明の条件を満たしていれば、特に限定されるものではなく、従来の公知の製造法で得られるトナーを使用することができる。また、トナーに用いられる結着樹脂、着色剤としては、係る条件を満たす限り従来の公知のものが使用できる。
The toner contained in the two-component developer used in the
The toner is not particularly limited as long as it satisfies the conditions of the invention according to the present application, and a toner obtained by a conventionally known production method can be used. As the binder resin and the colorant used for the toner, conventionally known ones can be used as long as these conditions are satisfied.
結着樹脂として、例えば、ポリエステル系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、ポリオール系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。特に、低温定着性の点から用いる結着樹脂は、ポリエステル系樹脂が好ましい。結着樹脂のガラス転移点(Tg)としては、40〜75℃、好ましくは45〜65℃である。Tgが低すぎると、トナーの耐熱保存性が悪化し、逆に高すぎると低温定着性が不十分となる。Tgは、示差走査熱量分析装置(DSC)により測定することができる。TgはDSC−60A((株)島津製作所製)を用いて、昇温速度10℃/minの条件で得られるDSC曲線から求められた。 Examples of the binder resin include polyester resins, styrene resins, acrylic resins, styrene-acrylic resins, polyol resins, and epoxy resins. In particular, the binder resin used from the viewpoint of low-temperature fixability is preferably a polyester resin. The glass transition point (Tg) of the binder resin is 40 to 75 ° C., preferably 45 to 65 ° C. If Tg is too low, the heat-resistant storage stability of the toner is deteriorated. Conversely, if Tg is too high, the low-temperature fixability becomes insufficient. Tg can be measured by a differential scanning calorimeter (DSC). Tg was obtained from a DSC curve obtained using DSC-60A (manufactured by Shimadzu Corporation) under a temperature increase rate of 10 ° C./min.
着色剤としては、公知の染料および顔料が全て使用できる。例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、ナフトールイエロー、ハンザイエロー、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ピグメントイエロー、パーマネントイエロー、ブリリアントカーミン、パーマネントレッド、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、フタロシアニンブルー、アントラキノンブルー、アントラキノンバイオレット、ナフトールグリーン、フタロシアニングリーン等が挙げられる。着色剤の使用量は、トナーの母体中の含有量として、通常、0.5〜15重量%、好ましくは3〜10重量%となる量である。また、本発明で用いる着色剤は、樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いることもできる。マスターバッチの製造に用いる樹脂としては、通常、トナーの結着樹脂と同様の樹脂を用いるが、特に限定されるものではない。なお、トナーの母体とは、添加剤を外添する前の、添加剤を含んでいない構成を言う。 All known dyes and pigments can be used as the colorant. For example, carbon black, nigrosine dye, naphthol yellow, hansa yellow, polyazo yellow, oil yellow, pigment yellow, permanent yellow, brilliant carmine, permanent red, oil red, quinacridone red, pyrazolone red, polyazo red, phthalocyanine blue, anthraquinone blue, Anthraquinone violet, naphthol green, phthalocyanine green and the like can be mentioned. The amount of the colorant used is usually 0.5 to 15% by weight, preferably 3 to 10% by weight, as the content in the toner base. The colorant used in the present invention can also be used as a master batch combined with a resin. As the resin used for manufacturing the masterbatch, a resin similar to the binder resin for toner is usually used, but is not particularly limited. The toner base means a structure that does not contain an additive before the additive is externally added.
トナーには、結着樹脂、着色剤と共に離型剤を含有させても良い。離型剤としては公知のものが使用できる。例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、パラフィンワッックス、サゾールワックス、カルナバワックス、モンタンワックス等が挙げられる。離型剤の使用量は、トナー母体中の含有量として、通常、0〜40重量%であり、好ましくは5〜20重量%となる量である。 The toner may contain a release agent together with the binder resin and the colorant. A well-known thing can be used as a mold release agent. Examples thereof include polyethylene wax, polypropylene wax, paraffin wax, sazol wax, carnauba wax, and montan wax. The amount of the release agent used is usually an amount of 0 to 40% by weight, preferably 5 to 20% by weight, as the content in the toner base.
また、必要に応じて帯電制御剤を含有してもよい。帯電制御剤としては公知のものが使用できる。例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、4級アンモニウム塩、フッ素変性4級アンモニウム塩、サリチル酸金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩等が挙げられる。帯電制御剤の使用量は、バインダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、トナー母体中の含有量として、通常、0.1〜10重量%であり、好ましくは、0.2〜5重量%となる量である。帯電制御剤はトナー中に分散させて用いても、トナー表面に外添、もしくは固定化させても良い。 Moreover, you may contain a charge control agent as needed. Known charge control agents can be used. Examples include nigrosine dyes, triphenylmethane dyes, chromium-containing metal complex dyes, molybdate chelate pigments, quaternary ammonium salts, fluorine-modified quaternary ammonium salts, salicylic acid metal salts, and metal salts of salicylic acid derivatives. The amount of the charge control agent used is determined by the toner production method including the type of binder resin, the presence or absence of additives used as necessary, and the dispersion method, but is not uniquely limited. The content in the toner base is usually 0.1 to 10% by weight, preferably 0.2 to 5% by weight. The charge control agent may be used by being dispersed in the toner, or may be externally added or fixed to the toner surface.
一方、トナー粒子に添加剤たる外添剤として含有する無機微粒子は、流動特性、現像特性、帯電特性等を改善する目的で用いられる。通常、この無機微粒子の一次粒子径は、5nm〜2μmのものが好ましく用いられる。この無機微粒子の使用割合は、種類にもよるが、トナー粒子に対してその0.01〜5重量%の範囲で用いられることが多い。無機微粒子の具体例としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等を挙げることができる。これらは1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。 On the other hand, inorganic fine particles contained as an external additive as an additive in toner particles are used for the purpose of improving flow characteristics, development characteristics, charging characteristics, and the like. Usually, the primary particle diameter of the inorganic fine particles is preferably 5 nm to 2 μm. Although the proportion of the inorganic fine particles used depends on the type, it is often used in the range of 0.01 to 5% by weight based on the toner particles. Specific examples of the inorganic fine particles include, for example, silica, alumina, titanium oxide, barium titanate, magnesium titanate, calcium titanate, strontium titanate, zinc oxide, tin oxide, silica sand, clay, mica, wollastonite, Examples thereof include diatomaceous earth, chromium oxide, cerium oxide, pengala, antimony trioxide, magnesium oxide, zirconium oxide, barium sulfate, barium carbonate, calcium carbonate, silicon carbide, and silicon nitride. These can be used singly or in combination of two or more.
・低温定着ポリエステルトナーについて
画像形成装置100に用いるトナーとして最も好ましいのは、エステル伸長重合法により得られる、低温定着性に優れるポリエステル樹脂を結着樹脂として用いたものである。
-Low-temperature fixing polyester toner The most preferable toner used in the
これは、すでに述べたように、近年では、省資源、省電力の要求が強く、定着エネルギーの低減は必須となり、定着エネルギーの低減のため樹脂粉体から成るトナーの低軟化点化が進展しているためである。 As described above, in recent years, there has been a strong demand for resource saving and power saving, and it is essential to reduce fixing energy. To lower the fixing energy, the lower softening point of toner made of resin powder has progressed. This is because.
エステル伸長重合法は、ポリエステルプレポリマーを含む有機溶媒相を活性水素含有化合物とともに、水系媒体相中に分散させて、水系媒体相中で伸長反応および/または架橋反応させ、該有機溶媒を除去し、洗浄、乾燥してトナー粒子を形成する製造法である。この製造法は、造粒性にも優れ、粒径、粒度分布、形状の制御が容易である。以下に、上記製法と用いられる材料について説明する。 In the ester elongation polymerization method, an organic solvent phase containing a polyester prepolymer is dispersed in an aqueous medium phase together with an active hydrogen-containing compound, and an extension reaction and / or a crosslinking reaction is performed in the aqueous medium phase to remove the organic solvent. In this method, toner particles are formed by washing and drying. This production method is also excellent in granulation properties, and the particle size, particle size distribution, and shape can be easily controlled. Below, the said manufacturing method and the material used are demonstrated.
ポリエステルプレポリマーは、水系媒体中で活性水素含有化合物と伸長反応および/または架橋反応することで、より高分子量のトナーバインダーを形成する成分である。
ポリエステルプレポリマーとしては、例えば、インシアネート基等の活性水素と反応する官能基を有するポリエステルプレポリマー等が挙げられる。
The polyester prepolymer is a component that forms a higher molecular weight toner binder by an extension reaction and / or a crosslinking reaction with an active hydrogen-containing compound in an aqueous medium.
Examples of the polyester prepolymer include a polyester prepolymer having a functional group that reacts with active hydrogen such as an isocyanate group.
好ましく使用されるポリエステルプレポリマーは、このイソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーである。このポリエステルプレポリマーは、ポリオール(PO)とポリカルボン酸(PC)の重縮合物で、且つ活性水素基を有するポリエステルに、ポリイソシアネート(PIC)を反応させることによって製造される。活性水素基を有するポリオール(PO)とポリカルボン酸(PC)の重縮合物としては、例えば、ビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物と、ジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、テレフタル酸等)、3価以上のポリカルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸等)の重縮合物が挙げられる。 The polyester prepolymer preferably used is a polyester prepolymer having this isocyanate group. This polyester prepolymer is produced by reacting a polyisocyanate (PIC) with a polyester having an active hydrogen group, which is a polycondensate of a polyol (PO) and a polycarboxylic acid (PC). Examples of polycondensates of polyols (PO) having active hydrogen groups and polycarboxylic acids (PC) include, for example, bisphenol A alkylene oxide adducts and dicarboxylic acids (succinic acid, adipic acid, maleic acid, fumaric acid, phthalic acid) And polycondensates of trivalent or higher polycarboxylic acids (trimellitic acid, pyromellitic acid, etc.).
ポリイソシアネート(PIC)としては、脂肪族ポリイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート等)、脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネート等)、芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等)、芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等)、イソシアヌレート類、前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタム等でブロックしたもの、およびこれら2種以上の組み合わせが挙げられる。 As polyisocyanate (PIC), aliphatic polyisocyanate (tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,6-diisocyanatomethyl caproate, etc.), alicyclic polyisocyanate (isophorone diisocyanate, cyclohexylmethane diisocyanate, etc.), aromatic Diisocyanates (tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, etc.), araliphatic diisocyanates (α, α, α ′, α′-tetramethylxylylene diisocyanate, etc.), isocyanurates, the polyisocyanates as phenol derivatives, oximes, caprolactam, etc. And a combination of two or more of these.
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー中の1分子当たりに含有するイソシアネート基は、通常、1個以上、好ましくは、平均1.5〜3個、更に好ましくは、平均1.8〜2.5個である。1分子当たり1個未満では、伸長反応後のポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。また、ポリエステルプレポリマーは、上記のとおり、有機溶媒相中に溶解して用いられるが、その使用量・配合量は、トナー母体中の含有量として、10〜55重量%、好ましくは10〜40重量%、更に好ましくは15〜30重量%である。 The number of isocyanate groups contained per molecule in the polyester prepolymer having isocyanate groups is usually 1 or more, preferably 1.5 to 3 on average, more preferably 1.8 to 2.5 on average. is there. When the number is less than 1 per molecule, the molecular weight of the polyester after the elongation reaction becomes low, and the hot offset resistance deteriorates. Further, as described above, the polyester prepolymer is used by being dissolved in the organic solvent phase. The amount used and the amount of the polyester prepolymer is 10 to 55% by weight, preferably 10 to 40% as the content in the toner base. % By weight, more preferably 15 to 30% by weight.
また、上記ポリエステルプレポリマーと共に、非反応性ポリエステルを有機溶媒相中に溶解して併用することができる。
この非反応性ポリエステルを併用することで、トナーの低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が向上し、前記ポリエステルプレポリマーを単独で使用する場合よりも好ましい。
Moreover, a non-reactive polyester can be dissolved in an organic solvent phase and used together with the polyester prepolymer.
By using this non-reactive polyester in combination, the low-temperature fixability of the toner and the gloss when used in a full-color device are improved, which is preferable to the case where the polyester prepolymer is used alone.
非反応性ポリエステルとしては、上記のポリイソシアネート(PIC)との反応に供されるポリエステルと同様のポリオールとポリカルボン酸との重縮合物等が挙げられ、好ましいものについても上記と同様である。 Examples of the non-reactive polyester include a polycondensate of a polyol and a polycarboxylic acid similar to the polyester used for the reaction with the polyisocyanate (PIC), and preferable ones are the same as described above.
非反応性ポリエステルを有機溶媒相中に含有させる場合、その配合量は、ポリエステルプレポリマーと非反応性ポリエステルの重量比として、10/90〜55/45、好ましくは10/90〜40/60、更に好ましくは15/85〜30/70である。ポリエステルプレポリマーの重量比が低すぎると、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性を両立させることが困難となる。なお、非反応性ポリエステル以外の樹脂を用いても良く、例えば、スチレン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、スチレン−アクリル酸エステル共重合等の従来から公知のトナー結着樹脂が更に配合されていても差し支えない。 When the non-reactive polyester is contained in the organic solvent phase, the blending amount is 10/90 to 55/45, preferably 10/90 to 40/60, as a weight ratio of the polyester prepolymer to the non-reactive polyester. More preferably, it is 15 / 85-30 / 70. If the weight ratio of the polyester prepolymer is too low, the hot offset resistance deteriorates and it is difficult to achieve both heat-resistant storage stability and low-temperature fixability. A resin other than non-reactive polyester may be used. For example, a conventionally known toner binder resin such as styrene resin, acrylic resin, epoxy resin, styrene-acrylic acid ester copolymer may be further blended. There is no problem.
活性水素化合物としては、アミン類を用いることが好ましく、上記ポリエステルプレポリマーのイソシアネート基との反応により、ウレア変性ポリエステル系樹脂を得ることができる。アミン類としては、ジアミン、3価以上のポリアミン、アミノアルコール、アミノメルカプタン、アミノ酸、およびこれらのアミン類のアミノ基をブロックしたもの等が挙げられる。好ましくは、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、イソホロンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、エタノールアミン、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピオン酸、およびこれらのアミノ基をメチルエチルケトン等のケトン類でブロックしたケチミン化合物等が挙げられる。 As the active hydrogen compound, amines are preferably used, and a urea-modified polyester resin can be obtained by reaction with the isocyanate group of the polyester prepolymer. Examples of the amines include diamines, trivalent or higher polyamines, amino alcohols, amino mercaptans, amino acids, and those obtained by blocking the amino groups of these amines. Preferred examples include 4,4'-diaminodiphenylmethane, isophoronediamine, hexamethylenediamine, ethanolamine, aminoethyl mercaptan, aminopropionic acid, and ketimine compounds obtained by blocking these amino groups with ketones such as methyl ethyl ketone.
着色剤もしくは着色剤マスターバッチは、上記ポリエステルプレポリマーと、上記非反応性ポリエステルと共に、予め有機溶媒相中に溶解または分散させておくことが最も好ましい。また、必要に応じて離型剤や帯電制御剤を有機溶媒相中に溶解または分散させておいても良い。 Most preferably, the colorant or colorant masterbatch is previously dissolved or dispersed in the organic solvent phase together with the polyester prepolymer and the non-reactive polyester. Further, if necessary, a release agent or a charge control agent may be dissolved or dispersed in the organic solvent phase.
上記水系媒体相を形成する水系媒体としては、水単独でもよいが、有機溶剤を併用することもできる。特に、上記有機溶媒相に含まれる樹脂成分が水系媒体中に分散された際の粘度を低くするために、前記樹脂成分が可溶である有機溶剤を併用することが好ましい。また、該有機溶剤は沸点が100℃未満の揮発性であると、その留去が容易となる点から好ましい。例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられ、これらは1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。 As an aqueous medium for forming the aqueous medium phase, water alone may be used, but an organic solvent may be used in combination. In particular, in order to reduce the viscosity when the resin component contained in the organic solvent phase is dispersed in an aqueous medium, it is preferable to use an organic solvent in which the resin component is soluble. In addition, the organic solvent is preferably volatile with a boiling point of less than 100 ° C. from the viewpoint of easy distillation thereof. For example, toluene, xylene, benzene, carbon tetrachloride, methylene chloride, 1,2-dichloroethane, 1,1,2-trichloroethane, trichloroethylene, chloroform, monochlorobenzene, dichloroethylidene, methyl acetate, ethyl acetate, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone These may be used alone or in combination of two or more.
また、水系媒体中には樹脂微粒子を分散させて用いることが好ましい。前記樹脂微粒子は、トナー形状(円形度、粒度分布等)を制御することを目的として使用され、主として形成されるトナー粒子の表面上に偏在する。樹脂微粒子は、水系媒体中で分散体を形成しうる樹脂であればいかなる樹脂も使用でき、熱可塑性樹脂でも熱硬化性樹脂でもよいが、例えば、ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ケイ素系樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。これらは1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。中でも好ましいのは、微細球状樹脂粒子の水性分散体が得られやすい点から、ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂またはそれらの組み合わせである。 Further, it is preferable to use resin fine particles dispersed in an aqueous medium. The resin fine particles are used for the purpose of controlling the toner shape (circularity, particle size distribution, etc.) and are mainly distributed on the surface of the toner particles formed. The resin fine particles may be any resin as long as it can form a dispersion in an aqueous medium, and may be a thermoplastic resin or a thermosetting resin. For example, vinyl resins, polyurethane resins, epoxy resins, polyester resins , Polyamide resin, polyimide resin, silicon resin, phenol resin, melamine resin, urea resin, aniline resin, ionomer resin, polycarbonate resin and the like. These can be used singly or in combination of two or more. Among these, vinyl resins, polyurethane resins, epoxy resins, polyester resins, or combinations thereof are preferable because an aqueous dispersion of fine spherical resin particles is easily obtained.
ビニル系樹脂としては、ビニル系モノマーを単独重合また共重合したポリマーで、例えば、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体等が挙げられる。 Vinyl resins are polymers obtained by homopolymerization or copolymerization of vinyl monomers, such as styrene- (meth) acrylic acid ester copolymers, styrene-butadiene copolymers, (meth) acrylic acid-acrylic acid ester copolymers. Examples thereof include a polymer, a styrene-acrylonitrile copolymer, a styrene-maleic anhydride copolymer, and a styrene- (meth) acrylic acid copolymer.
この樹脂微粒子の水系媒体中における分散・配合量は、有機溶媒相に対して0.5〜10wt%とするのが好ましく、この範囲でないと乳化不良の原因となり、造粒できない。また、より好ましくは1〜3wt%である。樹脂微粒子の平均粒径は、造粒性の点から、5〜200nm、好ましくは20〜300nmが良い。また、低温定着性、トナー保存性の点から、ガラス転移点(Tg)は40〜90℃であることが好ましく、更に50〜70℃の範囲内であることが好ましい。 The dispersion / blending amount of the resin fine particles in the aqueous medium is preferably 0.5 to 10 wt% with respect to the organic solvent phase. If it is not within this range, emulsification failure occurs and granulation cannot be performed. More preferably, it is 1 to 3 wt%. The average particle diameter of the resin fine particles is 5 to 200 nm, preferably 20 to 300 nm, from the viewpoint of granulation. Further, from the viewpoint of low-temperature fixability and toner storage stability, the glass transition point (Tg) is preferably 40 to 90 ° C, and more preferably in the range of 50 to 70 ° C.
トナー粒径、トナー円形度の測定法にはそれぞれ次の方法を採用する。 The following methods are employed for measuring the toner particle diameter and the toner circularity, respectively.
・トナー粒径測定法
重量平均粒径、個数平均粒径の測定は、コールターマルチサイザーII(コールター社製)を用いて行う。測定カウント数は50,000カウントとする。
-Toner particle size measurement method The weight average particle size and number average particle size are measured using Coulter Multisizer II (Coulter). The measurement count is 50,000 counts.
具体的な測定は、まず、電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml加える。ここで、電解液とは、1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製したもので、例えばISOTON−ll(コールター社製)が使用できる。ここで、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子又はトナーの体積、個数を測定して、体積分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの重量平均粒径(D4)、個数平均粒径を求めることができる。 Specifically, first, 0.1 to 5 ml of a surfactant (preferably alkyl benzene sulfonate) is added as a dispersant in 100 to 150 ml of an electrolytic aqueous solution. Here, the electrolytic solution is prepared by preparing a 1% NaCl aqueous solution using primary sodium chloride, and for example, ISOTON-ll (manufactured by Coulter) can be used. Here, 2 to 20 mg of a measurement sample is further added. The electrolytic solution in which the sample is suspended is subjected to a dispersion treatment with an ultrasonic disperser for about 1 to 3 minutes, and the measurement device is used to measure the volume and number of toner particles or toner using a 100 μm aperture as the aperture. Volume distribution and number distribution are calculated. From the obtained distribution, the weight average particle diameter (D 4 ) and number average particle diameter of the toner can be obtained.
・トナー円形度測定法
平均円形度の測定は、超微粉トナーの計測にフロー式粒子像分析装置FPIA−2100(シスメックス社製)を用いて計測し、解析ソフト(FPIA−2100 Data Processing Program for FPIA version00−10)を用いて解析を行う。
-Toner circularity measurement method The average circularity is measured using a flow type particle image analyzer FPIA-2100 (manufactured by Sysmex Corporation) for measurement of ultra fine toner, and analysis software (FPIA-2100 Data Processing Program for FPIA). Analysis is performed using version 00-10).
具体的には、ガラス製100mlビーカーに10wt%界面活性剤(アルキルベンゼンスホン酸塩ネオゲンSC−A、第一工業製薬製)を0.1〜0.5ml添加し、各トナー0.1〜0.5g添加しミクロスパーテルでかき混ぜ、次いでイオン交換水80mlを添加した。得られた分散液を超音波分散器(本多電子社製)で3分間分散処理した。前記分散液を前記FPIA−2100にて濃度を5000〜15000個/μlが得られるまでトナーの形状及び分布を測定した。本測定法は平均円形度の測定再現性の点から、前記分散液濃度が5000〜15000個/μlにすることが重要である。前記分散液濃度を得るために前記分散液の条件、すなわち添加する界面活性剤量、トナー量を変更する必要がある。界面活性剤量は前述したトナー粒径の測定と同様にトナーの疎水性により必要量が異なり、多く添加すると泡によるノイズが発生し、少ないとトナーを十分に濡らすことができないために分散が不十分となる。また、トナー添加量は粒径により異なり、小粒径の場合は少なく、また大粒径の場合は多くする必要があり、トナー粒径が3〜7μmの場合、トナー量を0.1〜0.5g添加することにより分散液濃度を5000〜15000個/μlに合わせることが可能となる。
Specifically, 0.1 to 0.5 ml of 10 wt% surfactant (alkylbenzene sulfonate Neogen SC-A, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) was added to a
・添加剤埋没率
上述のように、トナーの結着樹脂として、比較的柔らかいポリエステル樹脂等を用いる場合には、添加剤の埋没が転写性に影響を与えることがある。添加剤の埋没のし易さを表す指標として、添加剤埋没率が知られている。以下、添加剤埋没率について説明する。
-Additive burying rate As described above, when a relatively soft polyester resin or the like is used as the binder resin for the toner, the burying of the additive may affect the transferability. The additive burying rate is known as an index representing the ease of burying the additive. Hereinafter, the additive burying rate will be described.
添加剤埋没率は、現像装置内における経時的な撹拌ストレスによって、トナー表面に外添された添加剤がトナー中に埋没する程度を示す指標である。トナー表面が機械的強度に弱く、添加剤が埋没しやすいトナー程、添加剤埋没率は高く、逆に添加剤が埋没しづらいトナー程、添加剤埋没率は低くなる。 The additive burying rate is an index indicating the degree to which the additive externally added to the toner surface is buried in the toner due to the agitation stress over time in the developing device. A toner whose surface is weak in mechanical strength and in which the additive is easily embedded has a higher additive burying rate, and conversely, a toner in which the additive is difficult to bury has a lower additive burying rate.
添加剤埋没率をX(%)、画像形成装置100に用いるトナーのBET比表面積をA(cm2/g)、かかるトナーを添加剤埋没処理した後のトナーのBET比表面積をB(cm2/g)とすると、添加剤埋没率Xは、
添加剤埋没率X(%)={(A−B)/A}×100
で表される。
The additive burying rate is X (%), the BET specific surface area of the toner used in the
Additive burial rate X (%) = {(A−B) / A} × 100
It is represented by
添加剤埋没処理の手順は次の通りである。
内容積300〜500mLのポリエチレン製軟膏瓶に、トナー10g、樹脂コートフェライト系キャリア100gを入れ、ターブラーミキサーを用いて100rpmで30分間混合する。
The procedure of the additive burying process is as follows.
A polyethylene ointment bottle having an internal volume of 300 to 500 mL is charged with 10 g of toner and 100 g of a resin-coated ferrite carrier, and mixed at 100 rpm for 30 minutes using a tumbler mixer.
樹脂コートフェライト系キャリアとしては、従来から公知のものが使用できるが、本形態においてはシリコーン系樹脂でコートされたフェライトキャリアEF963−60B(粒径35〜85μm、パウダーテック(株)製)を使用した。
ターブラーミキサーはターブラーミキサーT2F型(ウィリー・エ・バッコーフェン(WAB)社製)を使用した。
As a resin-coated ferrite carrier, conventionally known ones can be used, but in this embodiment, a ferrite carrier EF963-60B (
As the tumbler mixer, a tumbler mixer T2F type (manufactured by Willy et Bacofen (WAB)) was used.
30分間の混合の後、軟膏瓶中に水300mLを加え、撹拌棒で軽く撹拌して水中でトナーとキャリアを分離させ、上澄み液であるトナー分散液を濾過処理した。濾過で得られたトナーは、室温環境で減圧乾燥し、添加剤埋没処理後のトナーを得た。 After mixing for 30 minutes, 300 mL of water was added to the ointment bottle, lightly stirred with a stirring rod to separate the toner and the carrier in water, and the toner dispersion as a supernatant was filtered. The toner obtained by filtration was dried under reduced pressure in a room temperature environment to obtain a toner after the additive embedding treatment.
トナー、および添加剤埋没処理後のトナーのBET比表面積は、自動比表面積/細孔分布測定装置TriStar3000(島津製作所製)を使用して測定した。具体的には、トナー1gを専用セルに入れ、TriStar用脱ガス専用ユニット バキュプレップ061(島津製作所製)を用いて、前記専用セル内の脱気処理を行った。脱気処理は室温化で行い、少なくとも100mtorr以下の減圧条件下で20時間行った。脱気処理を行った専用セルは、TriStar3000を用いて自動でBET比表面積を得ることが出来る。なお、吸着ガスとしては窒素ガスを用いて行った。 The BET specific surface area of the toner and the toner after the additive burying treatment was measured using an automatic specific surface area / pore distribution measuring device TriStar 3000 (manufactured by Shimadzu Corporation). Specifically, 1 g of toner was put in a dedicated cell, and the degassing process in the dedicated cell was performed using TriStar degassing dedicated unit Bacuprep 061 (manufactured by Shimadzu Corporation). The deaeration treatment was performed at room temperature, and was performed for 20 hours under a reduced pressure condition of at least 100 mtorr. The dedicated cell that has been deaerated can automatically obtain the BET specific surface area using TriStar 3000. The adsorption gas was nitrogen gas.
・添加剤埋没率を調整したトナーの製法
本形態で使用しているトナーの添加剤埋没率は42%である。
かかるトナーの製法は次の通りである。
-Manufacturing method of toner with adjusted additive burying rate The additive burying rate of the toner used in this embodiment is 42%.
The method for producing such toner is as follows.
水950部、ビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水分散液(三洋化成工業製)20部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(エレミノール MON−7、三洋化成工業製)16部、高分子保護コロイド カルボキシメチルセルロース(セロゲンBSH、三洋化成工業製)の3.0%水溶液を12部、および酢酸エチル130部を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを水相とする。
950 parts of water, 20 parts of a vinyl resin (styrene salt copolymer of styrene-methacrylic acid-butyl acrylate-methacrylic acid ethylene oxide adduct sulfate) (manufactured by Sanyo Chemical Industries), dodecyl diphenyl ether disulfonic
水1200部、カーボンブラック(リーガル400R、キャボット社製)50部、ポリエステル樹脂(RS801、三洋化成工業製)50部を、更には水30部を加え、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で混合し、混合物を2本ロールを用いて150℃で30分混練後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕して、カーボンブラックマスターバッチを得た。 Add 1200 parts of water, 50 parts of carbon black (Regal 400R, manufactured by Cabot), 50 parts of polyester resin (RS801, manufactured by Sanyo Chemical Industries) and 30 parts of water, and mix with a Henschel mixer (manufactured by Mitsui Mining). The mixture was kneaded at 150 ° C. for 30 minutes using two rolls, rolled and cooled, and pulverized with a pulverizer to obtain a carbon black masterbatch.
撹拌棒および温度計をセットした容器に、ポリエステル樹脂(RS801、三洋化成製、重量平均分子量19,000、Tg64℃)500部、カルナバワックス30部、および酢酸エチル850部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時問かけて30℃にまで冷却し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度:1.2Kg/hr、ディスク周速度:8m/秒、0.5mmジルコニアビーズ充填量:80体積%、パス数:3回の条件で、ワックスの分散を行った。次いで、容器に上記カーボンブラックマスターバッチ110部、および酢酸エチル500部を仕込み、1時間混合して溶解物を得た。その後更に、酢酸エチル240部を加え、上記のビーズミルを用いて、送液速度:1.2Kg/hr、ディスク周速度:8m/秒、0.5mmジルコニアビーズ充填量:80体積%、パス数:3回の条件で、分散液を得た。これを油相とする。 A container equipped with a stir bar and a thermometer was charged with 500 parts of a polyester resin (RS801, manufactured by Sanyo Chemical Industries, weight average molecular weight 19,000, Tg 64 ° C.), 30 parts of carnauba wax, and 850 parts of ethyl acetate. The mixture was kept at 80 ° C. for 5 hours, cooled to 30 ° C. over 1 hour, and using a bead mill (Ultra Visco Mill, manufactured by IMEX), liquid feeding speed: 1.2 Kg / hr The wax was dispersed under the conditions of disk peripheral speed: 8 m / sec, 0.5 mm zirconia bead filling amount: 80% by volume, and number of passes: 3 times. Next, 110 parts of the carbon black masterbatch and 500 parts of ethyl acetate were charged in a container and mixed for 1 hour to obtain a dissolved product. Thereafter, 240 parts of ethyl acetate was further added, and using the above-mentioned bead mill, liquid feeding speed: 1.2 Kg / hr, disk peripheral speed: 8 m / sec, 0.5 mm zirconia bead filling amount: 80 vol%, number of passes: A dispersion was obtained under three conditions. This is the oil phase.
上記油相1780部、ポリエステルプレポリマーの50%酢酸エチル溶液(三洋化成製、数平均分子量3800、重量平均分子量15000、Tg60℃)100部、イソブチルアルコール15部、およびイソホロンジアミン7.5部を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化製)を用いて6,000rpmで1分間混合した後、容器に水相1200部を加え、TKホモミキサーで、回転数7,500rpmで20分間混合して、水系媒体分散液を得た。
1780 parts of the above oil phase, 100 parts of a 50% ethyl acetate solution of polyester prepolymer (manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd., number average molecular weight 3800, weight average molecular weight 15000,
撹拌機および温度計をセットした容器に、上記水系媒体分散液を投入し、30℃で12時間脱溶剤した後、45℃で8時間熟成を行い、有機溶媒が留去された分散液を得た。この分散液100部を減圧濾過した後、濾過後ケーキにイオン交換水500部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12000rpmで10分間)した後、再度減圧濾過した。前記濾過ケーキを循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩い、トナー粒子の母体を得た。 The aqueous medium dispersion is charged into a container equipped with a stirrer and a thermometer, desolvated at 30 ° C. for 12 hours, and then aged at 45 ° C. for 8 hours to obtain a dispersion from which the organic solvent has been distilled off. It was. After filtering 100 parts of this dispersion under reduced pressure, 500 parts of ion-exchanged water was added to the cake after filtration, followed by mixing with a TK homomixer (10 minutes at a rotation speed of 12000 rpm), followed by filtration under reduced pressure again. The filter cake was dried at 45 ° C. for 48 hours with a circulating dryer and sieved with a mesh having a mesh size of 75 μm to obtain a base of toner particles.
上記で得られたトナー粒子の母体100重量部と、外添剤として平均一次粒子径約12nmの疎水性シリカ(クラリアントジャパン製)1.2重量部、平均一次粒子径約12nmの疎水性酸化チタン(テイカ製)0.5重量部、平均一次粒子径約120nmの疎水性シリカ(信越化学製)0.8重量部をヘンシェルミキサーにより混合し、目開き38μmの篩を通過させて凝集物を取り除くことによって、トナーを得た。 100 parts by weight of the toner particle base obtained above, 1.2 parts by weight of hydrophobic silica (manufactured by Clariant Japan) having an average primary particle diameter of about 12 nm as an external additive, and hydrophobic titanium oxide having an average primary particle diameter of about 12 nm 0.5 parts by weight (manufactured by Teika) and 0.8 parts by weight of hydrophobic silica (manufactured by Shin-Etsu Chemical) having an average primary particle size of about 120 nm are mixed by a Henschel mixer and passed through a sieve having an aperture of 38 μm to remove aggregates. Thus, a toner was obtained.
得られたトナーの重量平均粒径(D4)は5.8μm、個数平均粒径(Dn)は5.1μ、平均円形度は0.97、添加剤埋没率は42%であった。これらの測定方法は上述したとおりである。 The obtained toner had a weight average particle diameter (D 4 ) of 5.8 μm, a number average particle diameter (Dn) of 5.1 μ, an average circularity of 0.97, and an additive burying rate of 42%. These measurement methods are as described above.
添加剤埋没率は、樹脂の分子量を調節することで調整することができる。例えば、ポリエステル樹脂(RS801、三洋化成製、重量平均分子量19,000、Tg64℃)を、ポリエステル樹脂(三洋化成製、重量平均分子量12,000、Tg56℃)に変更すると、重量平均粒径(D4)は5.7μm、個数平均粒径(Dn)は5.1μ、平均円形度は0.98、添加剤埋没率は56%のトナーが得られた。また、樹脂にスチレン−アクリル樹脂を用いた場合、添加剤埋没率が30%のトナーが得られた。
The additive burying rate can be adjusted by adjusting the molecular weight of the resin. For example, when a polyester resin (RS801, manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd., weight average molecular weight 19,000, Tg 64 ° C.) is changed to a polyester resin (manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd., weight average molecular weight 12,000,
すでに述べたように、比較的柔らかく外添剤が埋没し易いトナーであっても長期に亘って高画質、高品位な画像を得ることができる作像システムが望まれており、一方では、像担持体から中間転写体へのトナー像の転写、中間転写体からシートへのトナー像の転写においては、トナー像を忠実に且つ安定して被転写体に転写することが求められ、そのために中間転写体を像担持体表面に押圧する押圧力を調整すると、二次転写の性能に影響を与えることがわかってきた。 As described above, there is a demand for an image forming system that can obtain a high-quality and high-quality image over a long period of time even with a toner that is relatively soft and easily embedded in an external additive. In the transfer of a toner image from a carrier to an intermediate transfer member and the transfer of a toner image from an intermediate transfer member to a sheet, it is required to transfer the toner image faithfully and stably to the transfer target. It has been found that adjusting the pressing force that presses the transfer member against the surface of the image carrier affects the performance of the secondary transfer.
そこで、軟らかいトナーを含む二成分現像剤を用いて画像形成を行う画像形成装置100において、二次転写の性能に与える影響を考慮したうえで、一次転写の圧力をどのようにすれば良好な画像形成が行われるか、その条件を種々の実験により求めた。
Therefore, in the
一次転写の圧力すなわち一次転写圧は、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKにそれぞれ対応して備えられた各押圧手段の各押圧バネが、中間転写ベルト11を感光体ドラム20Yに押圧する押圧力を変更することで、調整される。かかる押圧バネは、例えば感光体ドラム20Yに対応して備えられたものは、上述の押圧バネ19Yである。
The primary transfer pressure, that is, the primary transfer pressure is determined by the pressing springs of the pressing means provided corresponding to the
なお、一次転写圧は、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKが実際に中間転写ベルト11を押圧している圧力であって、本実施形態では、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKが、中間転写ベルト11に対し鉛直方向における下側から上側に向けて当接しているため、一次転写圧は、押圧バネの押圧力から、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKの自重を減算することなどによって得られる圧力となっている。
The primary transfer pressure is a pressure at which the
また、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKは、弾性層により、アスカーC硬度で50以下の硬度となっているため、一次転写圧によってつぶれやすく、中間転写ベルト11に対する接触面積が大きくなるため、その形成上、組み立て上の公差等によって一次転写圧のバランスが1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKの軸方向において低下したり、一次転写圧が狙いの押圧力から外れたりするようなことがあっても、二次転写性能の低下が防止ないし抑制され、画像形成が良好に行なわれる。したがって、一次転写圧を低い値に設定することも可能となっている。
Further, since the
実験結果を図3ないし図5に示す。各図において、「実施例」と記載しているものは、画像形成が良好ないし比較的良好に行われる条件を備えているものであり、本発明に係るものとして画像形成装置100に適用可能な条件である。また「比較例」と記載しているものは、画像形成が良好であるとはいえない条件である。
The experimental results are shown in FIGS. In each figure, what is described as “Example” has conditions under which image formation is good or relatively good, and can be applied to the
各図において、「中抜け」とは、形成画像の線部や文字部中央の像が抜けてしまう不良画像を意味している。図3、図5において、「ボソツキ」とは、形成画像が滑らかでない不良画像を意味している。また同図において評価結果はランク1〜5の5段階評価結果によって示したものであり、ランク1が最も悪くランク5が最も良い。許容できる範囲はランク4以上である。
In each of the drawings, “missing” means a defective image in which an image at the center of the formed image and at the center of the character portion is missing. In FIG. 3 and FIG. 5, “bottle” means a defective image whose formed image is not smooth. In the same figure, the evaluation results are shown by the five-level evaluation results of
図3は、一次転写圧を変化させたときの形成画像の、ボソツキおよび中抜けの評価結果を示している。同図において、中抜けランクの「1C」は1色の画像形成時、「2C」は2色重ねの画像形成時を示している。 FIG. 3 shows the evaluation results of the blur and void of the formed image when the primary transfer pressure is changed. In the drawing, the hollow rank “1C” indicates that one color image is formed, and “2C” indicates that two color superimposed images are formed.
同図において、比較例1〜3は各色の一次転写圧を等しくした場合で、比較例2は比較例1よりも圧が低く、比較例3は比較例2よりもさらに圧が低い場合となっている。
比較例1は、中抜けは問題ないものの、マゼンタとシアンのボソツキは許容できないランクとなっている。軟らかいトナーは、一般に変形しやすいため、一次転写圧が高いときにはトナーが変形して中間転写ベルト11に付着したときに中間転写ベルト11への接触面積が大きくなってさらに付着力が大きくなる。これにより、ボソツキや中抜けが発生しやすいのである。
In the figure, Comparative Examples 1 to 3 are cases where the primary transfer pressures of the respective colors are equal, Comparative Example 2 is lower in pressure than Comparative Example 1, and Comparative Example 3 is lower in pressure than Comparative Example 2. ing.
In Comparative Example 1, there is no problem with hollowing out, but the magenta and cyan blurs are in an unacceptable rank. Since the soft toner is generally easily deformed, when the primary transfer pressure is high, when the toner is deformed and adheres to the
比較例2、3は、ボソツキは比較例1より改善したが、2Cの中抜けが許容できないランクとなってしまった。これは、一次転写の押圧力を低くすることで、トナーと中間転写ベルト11との付着力が下がり、二次転写性は向上してボソツキは改善したが、トナーを2色重ねた場合には押圧力が転写には足りずに中抜けとして転写不良が生じてしまったことを示している。
In Comparative Examples 2 and 3, the roughness improved compared to Comparative Example 1, but the rank of 2C was not acceptable. This is because by lowering the pressing force of the primary transfer, the adhesion between the toner and the
これら比較例に対し、最終転写色であるブラックの一次転写圧のみを低くした実施例1,2では、ボソツキ,中抜けともに許容範囲内に改善した。これは、上記と同じく一次転写の押圧力を低くすることでトナーと中間転写ベルト11との付着力が下がり、二次転写性が向上してボソツキが改善し、これとともに、押圧力を低くしたのがブラックのみであると、2色重ねの中抜けの低下にも影響がないということを示している。
In contrast to these comparative examples, in Examples 1 and 2 in which only the primary transfer pressure of black, which is the final transfer color, was lowered, both the blur and the void were improved within an allowable range. This is because, as described above, by lowering the pressing force of the primary transfer, the adhesion force between the toner and the
一般に、ブラックは、中間転写ベルト11あるいはシート上において、他の色の像と同一位置を占めることが少ないため、2色重ねを行う場合であっても、実際には色の重ねが少ないことから、2色重ねの中抜けも影響ないとの結果が得られたものと考えられる。
In general, black hardly occupies the same position as the image of other colors on the
なお、ボソツキに関しては、実施例1と比較例2との比較、実施例2と比較例3との比較から、全色の押圧力を下げた場合よりは若干効果が小さいことがわかる。
この評価に使用したトナーの添加剤埋没率は42%であった。また、中間転写ベルト11はポリイミド樹脂製であり、体積抵抗率は1×109Ω・cm、表面抵抗率は1×1011Ω/□であった。
In addition, it can be seen from the comparison between Example 1 and Comparative Example 2 and the comparison between Example 2 and Comparative Example 3 that the effect is slightly smaller than when the pressing force of all colors is lowered.
The additive burying rate of the toner used for this evaluation was 42%. The
図4は、図3と同様に、ボソツキおよび中抜けの評価結果であるが、図3に示した実験と異なるのは、使用したトナーの添加剤埋没率も調節しているところである。また、低温低湿時の定着性についても調べた。比較例の一次転写圧は、比較例1と同じ各色100g/cm2で統一した。 FIG. 4 shows the evaluation results of the blur and the void as in FIG. 3, but the difference from the experiment shown in FIG. 3 is that the additive burying rate of the used toner is also adjusted. The fixability at low temperature and low humidity was also examined. The primary transfer pressure of the comparative example was unified at 100 g / cm 2 for each color as in comparative example 1.
比較例4〜6は、添加剤埋没率が40%未満のトナーを用いた場合である。この場合、中抜けは比較例1と同じく問題なしであったが、低温低湿(10℃、15%)における定着性が不十分であった。 Comparative Examples 4 to 6 are cases where toners with an additive burying rate of less than 40% were used. In this case, the hollowing out was no problem as in Comparative Example 1, but the fixability at low temperature and low humidity (10 ° C., 15%) was insufficient.
それに対し、添加剤埋没率が40%以上のトナーを用いた比較例7〜9では、中抜けの問題はないとともに、低温低湿における定着性が改善し、良好であった。しかし、比較例4〜6と比較してボソツキは悪化しており、どれも許容できない範囲であった。 On the other hand, Comparative Examples 7 to 9 using toners with an additive burying rate of 40% or more were good because there was no problem of voids and the fixability at low temperature and low humidity was improved. However, compared with Comparative Examples 4-6, the bossiness was getting worse, and all were in an unacceptable range.
そこで、実施例3〜5に示すように、添加剤埋没率が40%以上のトナーを用い、かつブラックの一次転写圧のみを低くすることにより、ボソツキ,中抜けともに許容範囲内となった。低温低湿時の定着性も良好であった。 Thus, as shown in Examples 3 to 5, both toner and voids were within the allowable range by using toner having an additive burying rate of 40% or more and reducing only the primary transfer pressure of black. Fixability at low temperature and low humidity was also good.
なお、トナー樹脂としてポリエステル樹脂を用いることで、機械的強度が低く添加剤埋没率は高いが、低温で定着しやすいという特性をもったトナーを作成しやすいという利点がある。
この評価において、中間転写ベルト11はポリイミド樹脂製であり、体積抵抗率は1×109Ω・cm、表面抵抗率は1×1011Ω/□であった。
The use of a polyester resin as the toner resin has an advantage that it is easy to produce a toner having a characteristic that the mechanical strength is low and the additive burying rate is high, but the toner is easily fixed at a low temperature.
In this evaluation, the
図5は、作像順を変えた場合の二色重ね画像のボソツキ度合を示したものである。「○」はボソツキ度合許容できる場合、「×」は許容できない場合を示している。評価した画像は作像順がボソツキに影響する、レッド(イエロー+マゼンタ)、グリーン(イエロー+シアン)、ブルー(マゼンタ+シアン)といった二色重ね画像のベタ部である。また例えば、図中の作像順の表記がYMCKとなっている場合、中間転写ベルトの移動方向であるA1方向における上流より、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順に作像、一次転写を行う構成とした場合を示す。 FIG. 5 shows the degree of blur of a two-color superimposed image when the image forming order is changed. “◯” indicates that the degree of blur is acceptable, and “×” indicates that it is not acceptable. The evaluated image is a solid portion of a two-color superimposed image such as red (yellow + magenta), green (yellow + cyan), and blue (magenta + cyan) in which the image forming order affects the blur. Further, for example, when the notation of the image forming order in the drawing is YMCK, the image forming and primary transfer are performed in the order of yellow, magenta, cyan, and black from the upstream in the A1 direction that is the moving direction of the intermediate transfer belt. Shows the case.
この図から、作像順がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順になっている場合のみ、二色重ね画像(レッド、グリーン、ブルー)のボソツキが全て許容できることがわかる。 From this figure, it can be seen that only when the image forming order is yellow, magenta, cyan, and black, all the blurs of the two-color superimposed image (red, green, blue) are acceptable.
これは、この作像順の場合、
・イエローとマゼンタを重ねた場合・・・レッドでイエローが抜けても下地がマゼンタで目立ちにくい
・イエローとシアンを重ねた場合・・・グリーンでイエローが抜けても下地がシアンで目立ちにくい
・マゼンタとシアンを重ねた場合・・・ブルーでマゼンタが抜けても下地がシアンで目立ちにくい
となることで、ボソツキが目立ちにくく、問題とならないためと考えられる。その他の作像順では、ブルーでシアンが抜けて下地がマゼンタのため目立つなど、逆の現象が生じるため、ボソツキが問題となる。
This is the case of this image sequence.
・ When yellow and magenta are overlaid ... Even if yellow is removed with red, the background is not noticeable with magenta. ・ When yellow and cyan are overlaid ... Even when yellow is missing with green, the background is not easily noticeable with cyan. When cyan and cyan are overlaid, it is considered that even if magenta is removed with blue, the background becomes less noticeable with cyan, so that the blur is less noticeable and does not become a problem. In other image forming orders, the reverse phenomenon occurs, for example, the blue color becomes cyan and the background is magenta.
このように、A1方向上流側から順に目立ちにくい色から目立ちやすい色で作像を行うのが良いことが分かった。このことには他に、転写バイアスによる各色の像の乱れはA1方向上流側に位置する色であるほど生じやすいが乱れが生じてもこれが目立ちにくいという利点や、A1方向上流側の色のトナーが同方向下流側の色の像担持体に付着しても目立ちにくいため画像不良が生じにくいという利点もあり、良好な画像形成にきわめて有利である。 As described above, it has been found that it is preferable to perform image formation with colors that are less noticeable in order from the upstream side in the A1 direction. In addition to this, the disturbance of the image of each color due to the transfer bias is more likely to occur as the color is located on the upstream side of the A1 direction, but even if the disturbance occurs, this is less noticeable, and the toner of the color on the upstream side of the A1 direction. Is not noticeable even if it adheres to the color image carrier on the downstream side in the same direction, so that there is an advantage that image defects do not easily occur, which is extremely advantageous for good image formation.
この評価に使用したトナーの添加剤埋没率は42%であった。また、中間転写ベルト11はポリイミド樹脂製であり、体積抵抗率は1×109Ω・cm、表面抵抗率は1×1011Ω/□であった。
The additive burying rate of the toner used for this evaluation was 42%. The
図6は、図4に示した実施例3における添加剤埋没率、トナー樹脂、一次転写圧に関する条件を変えずに、トナーの母体のBET比表面積を調整して、マゼンタのボソツキランクを調べたものである。図6から、ボソツキランクはトナーの母体のBET比表面積によっても影響を受けることが分かった。 FIG. 6 is a graph in which the magenta bump rank is examined by adjusting the BET specific surface area of the toner base without changing the conditions regarding the additive burying rate, toner resin, and primary transfer pressure in Example 3 shown in FIG. It is. From FIG. 6, it was found that the boss rank is also affected by the BET specific surface area of the toner base.
具体的には、図4に示した実施例3のように一次転写圧を調整してボソツキを改善していても、トナーの母体のBET比表面積が3(m2/g)を超えて大きいと、ボソツキランクは許容できるレベル4を下回ることが分かった。
Specifically, the BET specific surface area of the toner base is larger than 3 (m 2 / g) even if the primary transfer pressure is adjusted to improve the blur as in Example 3 shown in FIG. It was found that the soot rank was below
これは、トナーの母体のBET比表面積が3(m2/g)より大きいと、トナーに添加剤を外添した状態での添加剤被覆率が低く、トナー同士が接触する場合あるいはトナーが被転写体である中間転写ベルト11と接触する場合に添加剤が間に介在する確率が低いことにより、トナー同士あるいはトナーとかかる中間転写ベルト11との間の付着力が下がり、転写性が不足するためと考えられる。
This is because, when the BET specific surface area of the toner base is larger than 3 (m 2 / g), the additive coverage is low when the additive is externally added to the toner and the toner comes into contact with each other or the toner is covered. When the contact with the
よって、添加剤埋没率が40以上のトナーを用い、ブラックの一次転写圧を多色よりも小さくすることに加え、トナーの母体のBET比表面積が3(m2/g)以下とすることで、ボソツキが、より高度に抑制、ないし、より確実に防止される。 Therefore, by using a toner having an additive burying rate of 40 or more and making the primary transfer pressure of black smaller than that of multiple colors, the toner base has a BET specific surface area of 3 (m 2 / g) or less. , The blurring is more highly suppressed and more reliably prevented.
なお、トナー形状を示す指標として、他に円形度やSF−1、SF−2があるが、これらはトナーを投影した2次元平面で計算するものなので、2次元的な凹凸構造しか示すことが出来ない。これに対し、BET比表面積はトナーの表面積を表す値であるため、3次元の凹凸構造を示すものとなっている。そのため、BET比表面積は、添加剤の被覆率との相関性が高く、また一方で添加剤の被覆率はボソツキを左右する転写性と相関性が高いことから、BET比表面積はボソツキ、転写性と良い相関があることになる。このような理由により、トナー形状を示す指標としては、BET比表面積が適しており、円形度やSF−1、SF−2は不向きである。 There are other indices indicating the toner shape, such as circularity, SF-1, and SF-2. Since these are calculated on a two-dimensional plane onto which the toner is projected, only a two-dimensional uneven structure can be shown. I can't. On the other hand, since the BET specific surface area is a value representing the surface area of the toner, it shows a three-dimensional uneven structure. Therefore, the BET specific surface area has a high correlation with the coverage of the additive, and on the other hand, the coverage of the additive has a high correlation with the transferability that influences the blurring. There is a good correlation. For these reasons, the BET specific surface area is suitable as an index indicating the toner shape, and the circularity and SF-1 and SF-2 are not suitable.
以上の実験結果から、良好な画像を行うための条件が次のようなものであることが分かる。
トナーの添加剤埋没率Xが40%以上であり、黒色のトナー像の一次転写圧を他の色のトナー像の一次転写圧よりも小さくすることが必須の要件であること。
From the above experimental results, it can be seen that the conditions for performing a good image are as follows.
The toner additive burying ratio X is 40% or more, and it is essential to make the primary transfer pressure of the black toner image smaller than the primary transfer pressure of the other color toner images.
また、トナーの母体は、添加剤の被覆率との相関性の高いBET比表面積率において、3(m2/g)以下とすることが、ボソツキへの対応策として望ましいこと。 In addition, it is desirable that the toner base be 3 (m 2 / g) or less in the BET specific surface area ratio having a high correlation with the coverage of the additive as a countermeasure against the blur.
また、上述したように、黒色のトナーは目立ちやすく、感光体ドラム20Y、20M、20Cに付着した場合に画像に与える影響が大きいということを考慮すると、中間転写ベルト11に最後に転写されるトナー像を黒色のトナー像とすることが望ましいこと。このことは、黒以外の色のトナー像の一次転写圧よりも小さくされている黒色のトナー像の一次転写圧を最後に加えることで、ボソツキ、中抜けをも改善されるという利点もある。
Further, as described above, considering that black toner is easily noticeable and has a great influence on an image when it adheres to the
また、黄色のトナー像を最初に中間転写ベルト11に転写することが望ましいこと。黄色が最も目立ちにくい色であり、ボソツキが改善されるからである。
Also, it is desirable to transfer the yellow toner image to the
また、マゼンタ色、シアン色のトナー像をそれぞれ2番目、3番目に中間転写ベルト11に転写することが望ましいこと。この順で目立ちにくい色であり、ボソツキが改善されるからである。
Further, it is desirable to transfer the magenta and cyan toner images to the
トナーを構成する結着樹脂をポリエステル系樹脂とすることが望ましいこと。添加剤埋没率Xが40%以上を得やすく、一次転写圧が低くともボソツキが向上するとともに、低温低湿時における定着性が良好であるからである。 It is desirable that the binder resin constituting the toner is a polyester resin. This is because it is easy to obtain an additive burying ratio X of 40% or more, the blur is improved even if the primary transfer pressure is low, and the fixability at low temperature and low humidity is good.
良好な画像を行うためには、これらの条件をすべて満たしていることがもっとも望ましい。よって、画像形成装置100はこれらの条件をすべて満たすようになっている。
In order to obtain a good image, it is most desirable to satisfy all of these conditions. Therefore, the
(第2の実施形態)
図6に本発明を適用した第2の実施形態に係る画像形成装置の概略を示す。
本実施形態については、第1の実施形態と異なる部分について主に説明し、その余の部分に関しては、図6に示されている各構成に、第1の実施形態における各構成に対応する符号を付して説明を適宜省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 6 shows an outline of an image forming apparatus according to the second embodiment to which the present invention is applied.
In the present embodiment, parts different from those in the first embodiment will be mainly described. Regarding the remaining parts, the components shown in FIG. 6 are denoted by the reference numerals corresponding to the components in the first embodiment. The description will be omitted as appropriate.
本形態の画像形成装置100においては、転写ベルトユニット10が、画像ステーション60Y、60M、60C、60BKの鉛直上方に位置しており、中間転写ベルト11を1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKによりそれぞれ感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに押圧する押圧手段18Y、18M、18C、18BKは、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKを、鉛直方向における上側から下側に向けて、中間転写ベルト11に当接させ、中間転写ベルト11を感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに押圧するようになっている。
In the
押圧手段18Y、18M、18C、18BKの構成は、具体的には、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKと、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKを鉛直方向に変位自在に支持している図示しない支持手段とを備えたものとなっている。押圧手段18Y、18M、18C、18BKは、第1の実施形態における押圧バネ19Yのような、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKを中間転写ベルト11に向けて付勢する部材を備えておらず、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKは、その自重のみにより、中間転写ベルト11に当接している。よって、押圧手段18Y、18M、18C、18BKは、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKの自重により、鉛直方向における上側から下側に向けて、中間転写ベルト11を、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに押圧する。
Specifically, the pressing means 18Y, 18M, 18C, and 18BK are configured to support the
1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKの構成は、第1の実施形態におけるそれと同様であって、金属製の芯金と、この芯金の外周面を覆うように形成された弾性層とを有しており、弾性層により、アスカーC硬度で50以下の硬度となっている。
一次転写圧は、芯金の質量によって設定、調整される。
The configurations of the
The primary transfer pressure is set and adjusted by the mass of the cored bar.
第2の実施形態に係る画像形成装置100において、押圧手段18Y、18M、18C、18BKが、中間転写ベルト11を、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKにより、鉛直方向における上側から下側に向けて、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに押圧するように構成した理由は、第1の実施形態に係る画像形成装置100において、押圧バネ19Yのような、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKを中間転写ベルト11に向けて付勢する部材の付勢力等に生じる公差等によっては、ブラックの画像において、主走査方向で濃度ムラが生じたり、主走査方向の片側でボソツキが生じたりし得るためである。
In the
1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKがそれぞれ感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKの鉛直下方に位置していると、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKをそれぞれ、その自重に逆らって感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに押圧するために、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKを感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに向けて付勢する押圧バネ19Yのような部材の付勢力を強くしなければならないが、付勢力を強くすると、その公差等により、主走査方向における押圧力のバランスが崩れやすくなり、かかる濃度ムラ、ボソツキが生じる原因となるのである。
When the
具体的には、上述の実施例1のように、ブラックの一次転写圧を70g/cm2に設定しようとすると、主走査方向における端部の何れか一方の一次転写圧が、かかる値よりも大きくなり、ボソツキが改善されなくなり得ることが確認された。また、上述の実施例2のように、ブラックの一次転写圧を50g/cm2に設定しようとすると、主走査方向における端部の何れか一方の一次転写圧が、かかる値よりも小さくなり、転写効率が低下して転写不良が生じ得ることが確認された。 Specifically, as in Example 1 described above, when the primary transfer pressure of black is set to 70 g / cm 2 , the primary transfer pressure at one of the end portions in the main scanning direction is larger than this value. It was confirmed that it could become larger and the blur could not be improved. Further, as in Example 2 described above, when the primary transfer pressure of black is set to 50 g / cm 2 , the primary transfer pressure of one of the end portions in the main scanning direction becomes smaller than this value. It has been confirmed that transfer efficiency may decrease and transfer defects may occur.
これに対し、本実施形態のように、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKがそれぞれ感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKの鉛直上方に位置していると、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKをそれぞれ、その自重に逆らって感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに押圧することが不要であり、主走査方向における一次転写圧のバランスが向上し、かかる濃度ムラ、ボソツキが防止されるか、第1の実施形態における構成を採用した場合よりも抑制される。
On the other hand, when the
本実施形態では、一次転写圧を、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKの自重のみによって発生させているが、押圧バネ19Yのような部材を、一次転写圧の形成のために用いてもよい。このような構成としても、かかる部材による付勢力は、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKの重さに逆らう大きさとする必要がないので、付勢力は一次転写圧を生じさせるために補助的に用いる程度の大きさとすることができるから、主走査方向における一次転写圧のバランスは良好である。ただし、構造の簡素化、小型化、低廉化等の観点から、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKの自重のみによって一次転写圧を発生させるのが好ましい。
In the present embodiment, the primary transfer pressure is generated only by the weight of the
一次転写圧をこのような構成で発生させることは、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKをアスカーC硬度で50以下の硬度としたことと相性が良い。これは、かかる硬度であることにより、一次転写圧によってつぶれやすく、中間転写ベルト11に対する接触面積が大きくなるため、かりに、その形成上、組み立て上の公差等によって一次転写圧のバランスが主走査方向において低下したりしても、二次転写性能の低下が第1の実施形態よりもさらに高度に防止ないし抑制されて画像形成が良好に行なわれ、またこれにより一次転写圧を低い値に設定することも可能となるためである。
Generation of the primary transfer pressure with such a configuration is compatible with the
なお、第2の実施形態に係る画像形成装置100は、その他、プリンタとファクシミリの複合機として構成されている点、2次転写装置が、シートを定着装置6に向けて搬送する機能を兼ねた転写搬送ユニット17として構成されている点、両面画像形成機能が省略されている点等において、第1の実施形態にかかる画像形成装置100と異なっている。
The
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the specific embodiments, and the present invention described in the claims is not specifically limited by the above description. Various modifications and changes are possible within the scope of the above.
たとえば、中間転写体を用いず、各色のトナー像をシート等に直接転写する直接転写方式を採用しても良い。すなわち被転写体はシートであっても良い。この場合、複数の像担持体上のトナー像は、直接、シートに転写される。 For example, a direct transfer system that directly transfers toner images of each color onto a sheet or the like without using an intermediate transfer member may be employed. That is, the transfer target may be a sheet. In this case, the toner images on the plurality of image carriers are directly transferred to the sheet.
中間転写体はベルト状に限らずドラム状であってもよい。
画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリの複合機でなく、これらの単体であっても良いし、その他、複写機とプリンタとの複合機等の他の組み合わせの複合機であっても良い
The intermediate transfer member is not limited to a belt shape but may be a drum shape.
The image forming apparatus may not be a copier, a printer, and a facsimile machine, but may be a single unit thereof, or may be a multi-function machine of another combination such as a copier and printer.
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。 The effects described in the embodiments of the present invention are only the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are limited to those described in the embodiments of the present invention. is not.
11 被転写体、中間転写体
12Y、12M、12C、12BK 第1の転写手段、押圧部材
17 第2の転写手段
18Y、18M、18C、18BK 押圧手段
20BK 黒色のトナー像を担持する像担持体
20Y、20M、20C、20BK 像担持体
100 画像形成装置
11 Transfer object,
Claims (11)
複数の前記像担持体に対向し、同像担持体上のトナー像を転写される被転写体と、
複数の前記像担持体のそれぞれに対応して備えられ、前記被転写体を、対応する前記像担持体に所定の押圧力で押圧する複数の押圧手段とを有し、
トナーとキャリアとを含む二成分現像剤であって、前記トナーが結着樹脂と添加剤とを含む二成分現像剤を用いる画像形成装置において、
前記トナーの下記添加剤埋没率Xが40%以上であり、
複数の前記像担持体のうち黒色のトナー像を担持する前記像担持体に対応する前記押圧手段の前記押圧力を、他の前記押圧手段による前記押圧力より小さくしたことを特徴とする画像形成装置。
添加剤埋没率X={(A−B)/A}×100
A:前記トナーのBET比表面積(cm2/g)
B:前記トナーを添加剤埋没処理した後のBET比表面積(cm2/g) A plurality of image carriers;
A transfer object which is opposed to the plurality of image carriers and onto which a toner image on the image carrier is transferred;
A plurality of pressing means provided corresponding to each of the plurality of image carriers, and pressing the transferred body against the corresponding image carrier with a predetermined pressing force;
In an image forming apparatus using a two-component developer including a toner and a carrier, wherein the toner includes a binder resin and an additive,
The following additive burying ratio X of the toner is 40% or more,
Image forming characterized in that the pressing force of the pressing means corresponding to the image bearing member carrying a black toner image among the plurality of image bearing members is made smaller than the pressing force of the other pressing means. apparatus.
Additive burial rate X = {(A−B) / A} × 100
A: BET specific surface area of the toner (cm 2 / g)
B: BET specific surface area (cm 2 / g) after the toner was subjected to additive burying treatment
前記トナーの母体のBET比表面積は3(m2/g)以下であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1.
The image forming apparatus, wherein the toner base has a BET specific surface area of 3 (m 2 / g) or less.
前記押圧手段は、前記被転写体に当接する押圧部材を有し、この押圧部材により、鉛直方向における上側から下側に向けて、前記被転写体を、対応する前記像担持体に押圧することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 or 2,
The pressing means has a pressing member that contacts the transferred body, and presses the transferred body against the corresponding image carrier from the upper side to the lower side in the vertical direction by the pressing member. An image forming apparatus.
前記押圧手段は、前記押圧部材の自重により、前記被転写体を、対応する前記像担持体に押圧することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3.
The image forming apparatus, wherein the pressing unit presses the transferred body against the corresponding image carrier by the weight of the pressing member.
前記押圧部材は、アスカーC硬度で50以下の硬度であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the pressing member has an Asker C hardness of 50 or less.
前記被転写体は、前記像担持体から転写されたトナー像がシートに転写される中間転写体であり、
前記像担持体上のトナー像を前記中間転写体に転写する第1の転写手段と、
前記中間転写体上のトナー像をシートに転写する第2の転写手段とを有することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The transfer target is an intermediate transfer member on which a toner image transferred from the image carrier is transferred to a sheet,
First transfer means for transferring a toner image on the image carrier to the intermediate transfer member;
An image forming apparatus comprising: a second transfer unit that transfers the toner image on the intermediate transfer member to a sheet.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008064799A JP2009211019A (en) | 2007-07-10 | 2008-03-13 | Image forming apparatus and image forming method |
EP09151328A EP2088474A3 (en) | 2008-02-06 | 2009-01-26 | Image forming apparatus and image forming method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007181466 | 2007-07-10 | ||
JP2008026587 | 2008-02-06 | ||
JP2008064799A JP2009211019A (en) | 2007-07-10 | 2008-03-13 | Image forming apparatus and image forming method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009211019A true JP2009211019A (en) | 2009-09-17 |
Family
ID=40668458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008064799A Pending JP2009211019A (en) | 2007-07-10 | 2008-03-13 | Image forming apparatus and image forming method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2088474A3 (en) |
JP (1) | JP2009211019A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012177898A (en) * | 2011-01-31 | 2012-09-13 | Kyocera Document Solutions Inc | Toner for electrostatic latent image development |
JP2017032657A (en) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 富士ゼロックス株式会社 | Unit for image forming apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09152791A (en) * | 1995-09-26 | 1997-06-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2002318494A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2005024936A (en) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2007041202A (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Ricoh Co Ltd | Transfer evaluating device, image forming method using the same and image forming apparatus |
JP2007071963A (en) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Developing device, and image forming apparatus and process cartridge using the same |
JP2007108622A (en) * | 2005-09-13 | 2007-04-26 | Ricoh Co Ltd | Toner and method for manufacturing same, and developer, toner container, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
JP2007114304A (en) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Canon Inc | Toner and manufacturing method |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63149018A (en) | 1986-12-12 | 1988-06-21 | Nippon Steel Corp | Roller straightening method for long columnar body |
JPH03100661A (en) | 1989-09-14 | 1991-04-25 | Konica Corp | Image forming method |
JP2978367B2 (en) | 1993-06-10 | 1999-11-15 | 三田工業株式会社 | Transfer device |
JP3328013B2 (en) | 1993-07-08 | 2002-09-24 | コニカ株式会社 | Electrostatic image developer and multicolor image forming method |
JPH07152202A (en) | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Hitachi Chem Co Ltd | Electrostatic charge developing toner, its production and developer |
JPH09319134A (en) | 1996-05-29 | 1997-12-12 | Konica Corp | Static-charge-image development toner and multicolor image forming method |
JP3762078B2 (en) | 1997-11-17 | 2006-03-29 | 三洋化成工業株式会社 | Dry toner and its production method |
JP2000162899A (en) | 1998-09-25 | 2000-06-16 | Canon Inc | Image-forming device |
JP2000155476A (en) | 1998-11-24 | 2000-06-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2002014515A (en) | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Ricoh Co Ltd | Image forming device and belt device used for the same |
JP4497771B2 (en) | 2001-09-25 | 2010-07-07 | 株式会社リコー | Image forming method and image forming apparatus |
JP2004264559A (en) | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Canon Inc | Image forming apparatus |
US6920300B2 (en) * | 2003-03-12 | 2005-07-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus capable of inhibiting photoreceptor filming and color toner mixing |
JP4820686B2 (en) * | 2006-05-12 | 2011-11-24 | 株式会社リコー | Color image forming apparatus |
JP4724601B2 (en) * | 2006-05-16 | 2011-07-13 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and image forming method |
JP4772590B2 (en) * | 2006-05-30 | 2011-09-14 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2006301673A (en) | 2006-08-15 | 2006-11-02 | Canon Inc | Image forming apparatus |
US8270885B2 (en) * | 2007-07-10 | 2012-09-18 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus utilizing plural pressers of different weights and image forming method forming an image with the image forming apparatus |
-
2008
- 2008-03-13 JP JP2008064799A patent/JP2009211019A/en active Pending
-
2009
- 2009-01-26 EP EP09151328A patent/EP2088474A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09152791A (en) * | 1995-09-26 | 1997-06-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2002318494A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2005024936A (en) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2007041202A (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Ricoh Co Ltd | Transfer evaluating device, image forming method using the same and image forming apparatus |
JP2007071963A (en) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Developing device, and image forming apparatus and process cartridge using the same |
JP2007108622A (en) * | 2005-09-13 | 2007-04-26 | Ricoh Co Ltd | Toner and method for manufacturing same, and developer, toner container, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
JP2007114304A (en) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Canon Inc | Toner and manufacturing method |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012177898A (en) * | 2011-01-31 | 2012-09-13 | Kyocera Document Solutions Inc | Toner for electrostatic latent image development |
JP2017032657A (en) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 富士ゼロックス株式会社 | Unit for image forming apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2088474A3 (en) | 2009-09-23 |
EP2088474A2 (en) | 2009-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4772590B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10025210B2 (en) | Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge | |
US8270885B2 (en) | Image forming apparatus utilizing plural pressers of different weights and image forming method forming an image with the image forming apparatus | |
US20130236217A1 (en) | Development device, and image forming apparatus and process unit incorporating same | |
JP2007304316A (en) | Image forming apparatus, and method for forcibly consuming toner | |
US8728691B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8301064B2 (en) | Image forming apparatus including pressers configured to press a receptor to image bearers downward in the vertical direction | |
JP2005025171A (en) | Toner, as well as developer, container containing toner, processing cartridge, image forming apparatus and image processing method | |
JP5211014B2 (en) | Toner set, developer set, and image forming apparatus | |
JP2007206482A (en) | Image forming method, nonmagnetic single component developer, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP2011232599A (en) | Developer for electrophotography | |
JP5162543B2 (en) | Toner set, developer set, and image forming apparatus | |
JP2009211019A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US10067437B2 (en) | Electrostatic charge image developer, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5345464B2 (en) | Electrophotographic toner, developer, and image forming apparatus | |
JP2006084842A (en) | Image forming apparatus | |
US9904191B1 (en) | Electrostatic charge image developing toner set, electrostatic charge image developer set, and toner cartridge set | |
JP2008292890A (en) | Developing device, process cartridge and image forming apparatus | |
JP3999169B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP2003029450A (en) | Image forming device, image forming method, developer and developer container | |
US9726993B2 (en) | Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge | |
JP2018156066A (en) | Toner and method for manufacturing the same, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP2018163305A (en) | Toner and method for manufacturing the same, toner storage body, developing device, and image forming apparatus | |
JP4749081B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2010210902A (en) | Developing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120612 |