JP2009206236A - 複合コンデンサ、その実装基板、及び電子機器 - Google Patents

複合コンデンサ、その実装基板、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009206236A
JP2009206236A JP2008045581A JP2008045581A JP2009206236A JP 2009206236 A JP2009206236 A JP 2009206236A JP 2008045581 A JP2008045581 A JP 2008045581A JP 2008045581 A JP2008045581 A JP 2008045581A JP 2009206236 A JP2009206236 A JP 2009206236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
pair
electrode
inductance
capacitor portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008045581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5073532B2 (ja
Inventor
Yuji Ishida
裕司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008045581A priority Critical patent/JP5073532B2/ja
Publication of JP2009206236A publication Critical patent/JP2009206236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073532B2 publication Critical patent/JP5073532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複合コンデンサにおいて広帯域、特に高周波帯域での十分なノイズ減衰量を達成する。
【解決手段】誘電材料層15、16、17中に、第1の主容量を形成する内部電極10、第2の主容量を形成する一対の内部電極11、14、第3の主容量を形成する一対の内部電極12、13を設ける。一対の内部電極11、14は内部電極10に対して対角配置とし、また、一対の内部電極12、13も内部電極10に対して対角配置とする。上下面いずれが実装面となっても、同一のコンデンサ部の配置となると共に、内部電極11、14の一方及び内部電極12、13の一方の配線のインピーダンスが、必ず小さくなる。
【選択図】図4

Description

本発明は、容量の異なる複数のコンデンサ部を1つのパッケージに形成した複合コンデンサ、その実装基板、及びその実装基板を搭載した電子機器に関する。
一般に、無線機器たとえば携帯電話機には、無線送受信回路及び信号処理回路が混在しており、信号処理回路から無線送受信回路の受信部へ発生するノイズが原因となり、受信性能が低下する、いわゆる、自家中毒現象がある。
このノイズの原因は、電気回路(回路基板)からの伝達及び空中経路(輻射)からの伝達の2つの伝播経路に起因することが知られている。
上述のノイズ対策としては、ノイズを避ける配線パターン設計、電源線/接地線の引回し設計、及びノイズフィルタ、バイパスコンデンサの追加等がある。
バイパスコンデンサは、信号線及び電源線の不要な周波数成分を除去するために、複数の適所に配置される。
バイパスコンデンサを配置する場合、広帯域にわたる十分なノイズ減衰量を達成するために、複数のバイパスコンデンサを並列配置する必要があり、この場合、実装コストの増大及び実装面積の増大を招く。
また、広帯域特に周波帯域成分のノイズを減衰させるためには、ノイズ発生源とリターン電源(GND)とを最短経路でバイパスしなければならないが、複数のバイパスコンデンサを並列配置すると、経路が延長されてインダクタンス成分の増大となり、所望周波数帯域での十分なノイズ減衰量が得られない。
そこで、容量の異なる複数のコンデンサ部を一つの絶縁体(1つのパッケージ)に横方向に並列配置した複合コンデンサが知られている(参照;特許文献1、2、3)。
特開平8−162368号公報 特開平8−88473号公報 特公平6−30323号公報
しかしながら、複数のコンデンサ部を並列配置すると、複合コンデンサの横方向が長くなるという課題がある。
これを解決するために、複数のコンデンサ部を縦方向に配置することも考えられるが、この場合、たとえば、容量の小さいコンデンサ部を容量の大きいコンデンサ部の上方に配置した場合、容量の小さいコンデンサ部は複合コンデンサの外部端子から距離が遠くなり、容量の小さいコンデンサ部のインダクタンスは増大する恐れがある。この結果、特定の周波数帯域でのノイズの減衰量が得られないことがある。
従って、本発明の目的は、広帯域特に高周波帯域での十分なノイズ減衰量を達成できる複合コンデンサ及び、これを実装した実装基板、これを搭載した電子機器を提供することにある。
上述の課題を解決するために本発明の第1の観点の複合コンデンサは、絶縁体の表面に形成された一対の外部端子と、前記絶縁体の内部に、それぞれが前記外部端子に接続された複数のコンデンサ部と、前記複数のコンデンサ部の各々と前記外部端子とを電気的に接続する複数の電極配線と、を備え、前記複数のコンデンサ部のうち、相対的に容量の小さな第1コンデンサ部に接続される前記複数の電極配線のうち、一対の第1電極配線のインダクタンスは、相対的に容量の大きな第2コンデンサ部に接続される一対の第2電極配線のインダクタンスよりも小さく形成されている。
好適には、前記一対の第1電極配線は、前記一対の第2電極配線に比べて前記外部端子から各コンデンサ部までの配線長を短く形成されていること、あるいは、前記一対の第1電極配線は、前記一対の第2電極配線に比べて断面積を大きく形成されていることによって、前記一対の第1電極配線のインダクタンスが、前記一対の第2電極配線のインダクタンスよりも小さい。
本発明の第2の観点の複合コンデンサは、絶縁体の一方の面に形成された一対の一方の側の外部端子と、該一方の側の外部端子の一方の側に配線された第1コンデンサ部と、該第1コンデンサ部と前記一方の側の外部端子とを接続する一対の第1電極配線と、前記絶縁体の他方の面に形成された一対の他方の側の外部端子と、該他方の側の外部端子の他方に配置され、前記第1コンデンサ部と実質的に同じ容量の第2コンデンサ部と、該第2コンデンサ部と前記他方の側の外部端子とを接続する一対の第2電極配線と、前記第1コンデンサ部よりも容量の大きな第3コンデンサ部と、該第3コンデンサ部と前記一方の側の外部端子との間を接続する一対の下側第3電極配線と、前記第3コンデンサ部と前記他方の側の外部端子との間を接続する一対の上側第3電極配線と、を備え、前記第1電極配線のインダクタンス及び前記第2電極配線のインダクタンスは、前記下側第3電極配線のインダクタンス及び前記他方の側の第3電極配線のインダクタンスよりも大きく形成してあり、前記第1コンデンサ部と前記第2コンデンサ部とは、前記第3コンデンサ部に対して、互いに回転対称となる位置に配置されている。
好適には、前記一方の側の外部端子の上方に配置された第4コンデンサ部と、該第4コンデンサと前記一方の側の外部端子とを接続する一対の第4電極配線と、前記他方の側の外部端子の下方に配置され、前記第4コンデンサ部と実質的に同じ容量の第5コンデンサ部と、該第5コンデンサ部と前記他方の側の外部端子とを接続する一対の第5電極配線と、を備え、前記第4コンデンサ部は、前記第3コンデンサ部よりも容量が小さくなしており、前記第4電極配線のインダクタンス及び前記第5電極配線のインダクタンスは、前記一方の側の第3電極配線のインダクタンス及び前記上側第3電極配線のインダクタンスよりも大きく形成してあり、前記第4コンデンサ部と前記第5コンデンサ部とは、前記第3コンデンサ部に対して、回転対称となる位置に配置されている。
好適には、前記絶縁体は、セラミックス層を積層させて圧着した積層体からなり、前記コンデンサ部の各々は、互いに異なる極性が付与される一対のメタライズ電極を、間にセラミックス層を介在させて対向させてなる。
好適には、前記第1コンデンサ部と前記第2コンデンサ部とは、上下方向において互いに重畳しない位置に配置されている。
好適には、前記第4コンデンサ部と前記第5コンデンサ部とは、上下方向において互いに重畳しない位置に配置されている。
さらに、本発明に係る実装基板は、基板と、該基板に実装され、電源端子とグランド端子とを備えた回路と、上述の複合コンデンサと、を備える。
さらに、本発明に係る電子機器は、上述の実装基板を備える。
本発明によれば、広帯域のノイズを十分に減衰できる。
図1は本発明の一例に係る複合コンデンサと比較するための単体コンデンサを示す図でである。
図1において、1は絶縁体としての誘電材料層、2は主容量C11を形成するための内部電極(メタライズ層)3、3'は外部電極(電極配線)、4、4'は端子電極(外部端子)を示し、積層セラミックスコンデンサが形成されている。
尚、内部電極2は異なる極性が付与される少なくとも一対のメタライズ層にセラミックス層を介在させた積層セラミックスコンデンサを形成する。
図2は図1の単体コンデンサの等価回路図である。図2に示すように、内部電極2によって形成される主容量C11以外に、配線(内部電極3、外部端子3'、端子電極4、4')の面積、実装パッド位置P、P’までの距離に依存するインダクタンス成分L11、L12が付加されている。この結果、図1の単体コンデンサのインピーダンスZ11は、
Z11=1/ωC11+ω(L11+L12)
となり、図3のごとくなる。
尚、図3の周波数ω11は主容量C11に対応する。
図4は本発明に係る複合コンデンサの一実施の形態を示す図であって、図4(A)は正面図、図4(B)は図4(A)のB−B線断面図、図4(C)は平面図である。
図4において、10は主容量C11を形成するための内部電極(メタライズ層)、11は主容量C21を形成するための内部電極(メタライズ層)、12は主容量C31を形成するための内部電極(メタライズ層)、13は主容量C31を形成するための内部電極(メタライズ層)、14は主容量C21を形成するための内部電極(メタライズ層)、15、16、17は絶縁体としての誘電材料層、18、18'は外部電極(電極配線)、19、19'は端子電極(外部端子)をそれぞれ示している。
尚、各内部電極は異なる極性が付与される少なくとも一対のメタライズ層にセラミックス層を介在させた積層セラミックスコンデンサ部を、形成する。また、誘電材料15、17は、主容量C11を主容量C21、C31間の寄生容量を小さくするために低誘電体シートとすることができる。
図4における主容量C11、C21、C31(C11>C31>C21)は誘電材料15、16、17及び内部電極10、11、12、13、14によって構成される積層セラミックスコンデンサ部である。
ここで、第1コンデンサ部(C11)は1つ、第2コンデンサ部(C21)は2つ、第3コンデンサ部(C31)は2つである。
また、第2コンデンサ部(C21)、第3コンデンサ部(C31)は第1コンデンサ部(C11)に対して回転対称となっており、つまり、2つの第2コンデンサ部(C21)は第1コンデンサ部(C11)に対して対角配置し、2つの第3コンデンサ部(C31)は第1コンデンサ部(C11)に対して対角配置し、上下面、正面、裏面のいずれが実装面になっても同一のコンデンサ部の配置となる。
さらに、上下面、正面、裏面のいずれが実装面となっても、内部電極11、14の一方及び内部電極14、15の一方が内部電極10より実装面に近い側に位置するので、内部電極11、14の一方及び内部電極14、15の一方の配線のインダクタンスが内部電極10の配線のインダクタンスより小さくなるように配置できる。
そして、インダクタンスの影響を大きく受けやすい容量の小さな第1コンデンサ部において、インダクタンスが小さくできることから、第1コンデンサ部の共振周波数が所望の規定値からずれることが抑制でき、或いはずれを小さくでき、これにより、たとえば特定周波数帯のノイズを、より減衰させることが可能となる。
また、第1コンデンサ部と第2コンデンサ部とは、第3コンデンサ部に対して、回転対称となる位置に配置されていることから、上下面、正面、裏面いずれの面が実装面になっても、同じコンデンサ部の配置が得られる。また、上下面、正面、裏面いずれの面が実装面になっても、第1電極配線或いは第2電極配線が、第3電極配線に対して実装面に近い側にくるように配置できることから、第1電極配線或いは第2電極配線のインダクタンスを、容易に第3電極配線のインダクタンスよりも小さくできる。
さらに、第1コンデンサ部と第2コンデンサ部、及び第4コンデンサ部と第5コンデンサ部とは、第3コンデンサ部に対して、それぞれ回転対称となる位置に配置されていることから、上下面いずれの面が実装面になっても、同じコンデンサ部の配置が得られる。また、上下面、正面、裏面いずれの面が実装面になっても、第1電極配線、第2電極配線、第4電極配線、第5電極配線が、常に下側或いは上側第3電極配線に対して実装面に近い側にくるように配置できることから、第1電極配線、第2電極配線、第4電極配線、第5電極配線のインダクタンスを、容易に第3電極配線のインダクタンスよりも小さくできる。
また、セラミックス層及びメタライズ層を用いることから、容易に複数のコンデンサ部を有する複合コンデンサが得られる。
また上下方向において互いに重畳する位置に第1コンデンサ部と第2コンデンサ部とを配置した場合に比較して、絶縁体の端部において、セラミックス層同士のデラミネーションが生じにくい。
さらにまた、第2コンデンサ部(C21)と第3コンデンサ部(C31)とは上下方向において互い重畳しない場合、この結果、誘電材料層15、16、17の端部のセラミックス積層同士のデラミネーションが生じにくくなる。
図5は図4の複合コンデンサの等価回路図である。
図5に示すように、誘電材料層15、16、17及び内部電極10、11、12、13、14によって構成される主容量C11、C21、C31以外に、外部端子(外部電極18、配線(外部電極18、18'、端子電極19、19')の面積、実装パッド位置P、P’までの距離に依存するインダクタンス成分L11、L12、L21、L22、L31、L32が付加されている。
また、第1コンデンサ部(C11)、第2コンデンサ部(C21),第3コンデンサ部(C31)間にはコンデンサ部間隔、介在誘電材料に依存する寄生容量C121、C122、C131、C132が存在する。尚、寄生容量が大きいと、リーク電流が増加し、ノイズ減衰量が低下する。この結果、図4の複合コンデンサのインピーダンスZaryは、
Zary=1/ωC11+ω(L11+L12)+ 1/ωC21+ω(L21+L22)+ 1/ωC31+ω(L31+L32)
となり、図6のごとくなる。
尚、周波数ω11、ω21、ω31は主容量C11、C21、C31に対応する。つまり、図6に示すように、広帯域、特に周波数ω11より高周波帯域成分のノイズを減衰できる。
図7は図4の複合コンデンサを実装基板へ搭載した図である。
図7に示すように、図4の複合コンデンサはテーピング、バルク状態からプリント配線板21へ部品実装パッド22を介して搭載する際に、図4の複合コンデンサは上下面、正面、裏面いずれの方向へ搭載しても、インダクタンス成分は少なくなる。
図8は図4の複合コンデンサを電子機器、たとえば携帯電話機に搭載した図である。
たとえば、無線送受信回路31、信号処理回路32等が実装基板に実装されている場合、図4の複合コンデンサをバイパスコンデンサとして実装基板の表面もしくは裏面に設ける。
尚、上述の実施の形態においては、一対の第2コンデンサ部(C21),一対の第3コンデンサ部(C31)を設けてあるが、いずれか一方の一対のコンデンサ部のみを設けてもよい。
また、内部電極11〜15の配線(外部端子18、端子電極19)のインダクタンスを配線長で調整しているが、断面積で調整してもよい。
本発明に係る複合コンデンサと比較するための単体コンデンサを示す図であって、(A)は正面図、(B)は(A)のB−B線断面図、(C)は平面図である。 図1の単体コンデンサの等価回路図である。 図1の単体コンデンサのインピーダンス特性図である。 本発明に係る複合コンデンサの実施の形態を示す図であって、(A)は正面図、(B)は(A)のB−B線断面図、(C)は平面図である。 図4の複合コンデンサの等価回路図である。 図4の複合コンデンサのインピーダンス特性図である。 図4の複合コンデンサを実装基板へ搭載した図である。 図4の複合コンデンサを携帯電話機へ搭載した図である。
符号の説明
1:誘電材料層
2:内部電極(C11)
3、3':外部電極
4、4':端子電極
10:内部電極(C11)
11:内部電極(C21)
13:内部電極(C31)
14:内部電極(C21)
15:誘電材料層
16:誘電材料層
17:誘電材料層
18、18':外部電極
19、19':端子電極

Claims (9)

  1. 絶縁体の表面に形成された一対の外部端子と、
    前記絶縁体の内部に、それぞれが前記外部端子に接続された複数のコンデンサ部と、
    前記複数のコンデンサ部の各々と前記外部端子とを電気的に接続する複数の電極配線と、を備え、
    前記複数のコンデンサ部のうち、相対的に容量の小さな第1コンデンサ部に接続される前記複数の電極配線のうち、一対の第1電極配線のインダクタンスは、相対的に容量の大きな第2コンデンサ部に接続される一対の第2電極配線のインダクタンスよりも小さく形成されている
    複合コンデンサ。
  2. 前記一対の第1電極配線は、前記一対の第2電極配線に比べて前記外部端子から各コンデンサ部までの配線長を短く形成されていること、
    あるいは、
    前記一対の第1電極配線は、前記一対の第2電極配線に比べて断面積を大きく形成されていることによって、
    前記一対の第1電極配線のインダクタンスが、前記一対の第2電極配線のインダクタンスよりも小さい
    請求項1に記載の複合コンデンサ。
  3. 絶縁体の一方の面に形成された一対の一方の側の外部端子と、
    該一方の側の外部端子の一方の側に配線された第1コンデンサ部と、
    該第1コンデンサ部と前記一方の側の外部端子とを接続する一対の第1電極配線と、
    前記絶縁体の他方の面に形成された一対の他方の側の外部端子と、
    該他方の側の外部端子の他方に配置され、前記第1コンデンサ部と実質的に同じ容量の第2コンデンサ部と、
    該第2コンデンサ部と前記他方の側の外部端子とを接続する一対の第2電極配線と、
    前記第1コンデンサ部よりも容量の大きな第3コンデンサ部と、
    該第3コンデンサ部と前記一方の側の外部端子との間を接続する一対の下側第3電極配線と、
    前記第3コンデンサ部と前記他方の側の外部端子との間を接続する一対の上側第3電極配線と、を備え、
    前記第1電極配線のインダクタンス及び前記第2電極配線のインダクタンスは、前記下側第3電極配線のインダクタンス及び前記他方の側の第3電極配線のインダクタンスよりも大きく形成してあり、
    前記第1コンデンサ部と前記第2コンデンサ部とは、前記第3コンデンサ部に対して、互いに回転対称となる位置に配置されている
    複合コンデンサ。
  4. 前記一方の側の外部端子の上方に配置された第4コンデンサ部と、
    該第4コンデンサと前記一方の側の外部端子とを接続する一対の第4電極配線と、
    前記他方の側の外部端子の下方に配置され、前記第4コンデンサ部と実質的に同じ容量の第5コンデンサ部と、
    該第5コンデンサ部と前記他方の側の外部端子とを接続する一対の第5電極配線と、を備え、
    前記第4コンデンサ部は、前記第3コンデンサ部よりも容量が小さくなしており、
    前記第4電極配線のインダクタンス及び前記第5電極配線のインダクタンスは、前記一方の側の第3電極配線のインダクタンス及び前記上側第3電極配線のインダクタンスよりも大きく形成してあり、
    前記第4コンデンサ部と前記第5コンデンサ部とは、前記第3コンデンサ部に対して、回転対称となる位置に配置されている
    請求項3に記載の複合コンデンサ。
  5. 前記絶縁体は、セラミックス層を積層させて圧着した積層体からなり、
    前記コンデンサ部の各々は、互いに異なる極性が付与される一対のメタライズ電極を、間にセラミックス層を介在させて対向させてなる
    請求項3または請求項4に記載の複合コンデンサ。
  6. 前記第1コンデンサ部と前記第2コンデンサ部とは、上下方向において互いに重畳しない位置に配置されている
    請求項5に記載の複合コンデンサ。
  7. 前記第4コンデンサ部と前記第5コンデンサ部とは、上下方向において互いに重畳しない位置に配置されている
    請求項6に記載の複合コンデンサ。
  8. 基板と、
    該基板に実装され、電源端子とグランド端子とを備えた回路と、
    請求項1から請求項7のいずれかに記載の複合コンデンサと、を備えた実装基板。
  9. 請求項8に記載の実装基板を具備する電子機器。
JP2008045581A 2008-02-27 2008-02-27 複合コンデンサ、その実装基板、及び電子機器 Expired - Fee Related JP5073532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045581A JP5073532B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 複合コンデンサ、その実装基板、及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045581A JP5073532B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 複合コンデンサ、その実装基板、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206236A true JP2009206236A (ja) 2009-09-10
JP5073532B2 JP5073532B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41148234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045581A Expired - Fee Related JP5073532B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 複合コンデンサ、その実装基板、及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5073532B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142126A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142126A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板
KR20150089141A (ko) * 2014-01-27 2015-08-05 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
KR102004781B1 (ko) * 2014-01-27 2019-07-29 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판

Also Published As

Publication number Publication date
JP5073532B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101508796B1 (ko) 회로 기판을 위한 강화되고 국부화된 배분적인 캐패시턴스
JP2017076796A (ja) 電子部品
JP2006186353A (ja) 積層型キャパシター及び積層型キャパシターが内蔵型印刷回路基板
US20070158105A1 (en) Multilayer wiring board capable of reducing noise over wide frequency band with simple structure
JP2012257050A (ja) ハイパス型のノッチフィルタ及びこのフィルタを備えた電子機器
KR101601822B1 (ko) 적층 콘덴서
WO2017169102A1 (ja) 電子部品
KR20160057645A (ko) 복합 전자부품 및 그 실장 기판
KR101051620B1 (ko) 적층 콘덴서
JP2007128939A (ja) 高周波モジュール
US9998084B2 (en) Noise filter
JP6504960B2 (ja) プリント基板
KR20160057644A (ko) 복합 전자부품 및 그 실장 기판
JP5073532B2 (ja) 複合コンデンサ、その実装基板、及び電子機器
US8896394B2 (en) Electronic component
US10382000B2 (en) Circuit board, filter circuit using the same, and capacitance element
WO2018229978A1 (ja) プリント配線板
JP2001267141A (ja) ローパスフィルタ
JP2009010273A (ja) プリント配線板の電源ノイズフィルタ構造
KR101444555B1 (ko) 대역 통과 필터
JP3111672U (ja) 高周波電子部品
JP5506719B2 (ja) フィルタ回路
JP6425632B2 (ja) プリント基板
JP5178729B2 (ja) 共用器
JP5261251B2 (ja) フィルタ装置、これを用いた無線通信モジュール及び通信機器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees