JP2009204930A - 立体映像表示装置 - Google Patents

立体映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009204930A
JP2009204930A JP2008047626A JP2008047626A JP2009204930A JP 2009204930 A JP2009204930 A JP 2009204930A JP 2008047626 A JP2008047626 A JP 2008047626A JP 2008047626 A JP2008047626 A JP 2008047626A JP 2009204930 A JP2009204930 A JP 2009204930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
pixel
light
sub
stereoscopic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008047626A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawai
博史 川井
Masahiro Kawakita
真宏 河北
Atsushi Arai
淳 洗井
Fumio Okano
文男 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2008047626A priority Critical patent/JP2009204930A/ja
Publication of JP2009204930A publication Critical patent/JP2009204930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの上昇を抑えつつ、色モアレを低減することができる立体映像表示装置を提供する。
【解決手段】画素10は、異なる色の光を発する複数のサブピクセルで構成されている。サブピクセル光学素子11は、画素10を構成する複数のサブピクセルから発せられた光を合成する。レンズアレーは、サブピクセル光学素子11によって合成された光を集光し立体映像を形成する複数のレンズ15で構成されている。画素10を構成する複数のサブピクセルから発せられた光を合成するサブピクセル光学素子11を備えることによって、製造コストの上昇を抑えつつ、色モアレを低減することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、レンズアレーを利用して立体映像を表示する立体映像表示装置に関する。
高精細かつ大画面の映像の普及と共に、より高臨場感な映像表現が可能な立体映像技術のニーズも高まっている。特に、観察時に特別な眼鏡などを必要とせず、視覚疲労が少なく、裸眼で観察できる立体映像に対する期待は大きい。その表示方法として、ホログラフィやインテグラル式などが知られている。ホログラフィは膨大な干渉縞情報が必要なため、実用化のための技術的なハードルは高い。一方、インテグラル式では超高精細な映像を応用することで、徐々に実用化の可能性が示されつつある(例えば非特許文献1,2参照)。
図7および図8はインテグラル立体映像表示装置の概要を示している。図7に示すように、複数のレンズ(要素レンズ)で構成されたレンズアレー71を撮像素子の撮像面70の前方に配置し被写体72を撮像すると、各レンズを通して撮影された被写体72の像(要素画像)が、レンズの数と同じだけ撮影される。図8に示すように表示時には、直視型表示装置80の表示面側にレンズアレー81が配置されており、表示面には被写体72の要素画像群が表示されている。また、1個のレンズに対して1つの要素画像が対応し、その間隔はおおよそレンズの焦点距離である。この表示方法により、撮影時と同様な光が再現され、被写体72と同様の位置に光が結像し、立体映像82が表示される。
インテグラル式では、投射型ディスプレイを用いて高精細な要素画像を表示し、視域の拡大に成功している。現在は、超高精細な映像を表示するには、投射型ディスプレイが唯一の手段であるが、それ故に、投射映像のレンズ歪みなどが立体像の歪みを引き起こすといった課題がある。将来的には、超高精細な直視型によるインテグラル立体表示が理想であり、装置の小型化等にも非常に有利である。
しかしながら、インテグラル立体像を直視型ディスプレイに立体表示する場合、色モアレが生じる。図9に示すように、直視型表示装置の1つの画素90は、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色の光を発する3つのサブピクセルで構成されている。立体映像の観察者92は、レンズアレーを構成する各レンズ91を介して1つのサブピクセルのみを観察することになる。この結果、観察者には、赤、緑、青の色が混合されず、分離して見えるため、いわゆる色モアレとなる。将来の家庭用途を想定すると、直視型が有望であるため、この色モアレの低減が必要である。
上記の色モアレを低減する従来の手法には以下のようなものがある。例えば、映像表示面とレンズアレーとの間に、各画素間のブラックマトリクスを目立たなくするために拡散板を挟み、その拡散板に対して、各画素間のブラックマトリクスに沿って、斜辺に入射する光を全反射する角度で切込みを入れることによって、画素同士の色の混ざり合いを低減しつつ各サブピクセルからの光を混合する方法がある(特許文献1参照)。また、3つのサブピクセルに対して、2枚の拡散板と光学障壁を用いて各サブピクセルからの光を混合する手法もある(特許文献2参照)。
特開2006−215337号公報 特開2002−228974号公報 Jun ARAI, Makoto.Okui, Takayuki Yamashita, and Fumio Okano, "Integral three-dimensional television using a 2000-scanning video system," Applied Optics, Vol. 45, No. 8, pp. 1704-1712 (2006) 洗井淳、河北真宏、佐々木久幸、山下誉行、岡野文男、"超高精細映像システムを用いたインテグラル立体テレビ"、NHK技研R&D、N0.104、7月、pp.20-27 (2007)
上記のように、従来の立体映像表示装置では色モアレの低減が必要であり、色モアレを低減する手法が特許文献1,2に記載されている。しかしながら、特許文献1に記載された手法では、拡散板に対して、ブラックマトリクスに沿って、斜辺に入射する光を全反射する角度を持つ切込みを入れることは困難であり、製造コストの上昇が予想される。また、特許文献2に記載された手法では、光学障壁の作製に高度な技術が必要であり、同様に製造コストの上昇が予想される。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであって、従来技術とは異なる方法により、製造コストの上昇を抑えつつ、色モアレを低減することができる立体映像表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、異なる色の光を発する複数のサブピクセルで構成された画素と、前記画素を構成する前記複数のサブピクセルから発せられた光を合成する光学素子と、前記光学素子によって合成された光を集光し立体映像を形成する複数のレンズで構成されたレンズアレーとを備えたことを特徴とする立体映像表示装置である。
また、本発明の立体映像表示装置において、前記光学素子(図2の筒状光学素子21に対応)は、前記画素を構成する前記複数のサブピクセルから発せられた光が入射する第1の端面と、入射した光を反射する側面と、前記側面で反射されながら進行した光が出射する第2の端面とを備えることを特徴とする。
また、本発明の立体映像表示装置において、前記光学素子(図3の凸レンズ31、図5の屈折光学素子51に対応)は、前記画素を構成する前記複数のサブピクセルのうち少なくとも1つから発せられた光を屈折させる素子であることを特徴とする。
また、本発明の立体映像表示装置において、前記光学素子は凸レンズ(図3の凸レンズ31に対応)であることを特徴とする。
また、本発明の立体映像表示装置において、前記光学素子(図4の屈折率分布レンズ41に対応)は、前記画素を構成する前記複数のサブピクセルから発せられた光が蛇行しながら進行するような屈折率分布を有する屈折率分布レンズであることを特徴とする。
また、本発明の立体映像表示装置において、前記光学素子(図6の回折光学素子61,62,63に対応)は、前記画素を構成する前記複数のサブピクセルのうち少なくとも1つから発せられた光を回折させる素子であることを特徴とする。
また、本発明の立体映像表示装置において、前記光学素子によって合成された光を拡散する特性を有する素子をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明の立体映像表示装置では、前記光学素子において、前記画素を構成する前記複数のサブピクセルから発せられた光を合成した光が出射する端面が、光を拡散する特性を有することを特徴とする。
上記において、括弧で括った部分の記述は、後述する本発明の実施形態と本発明の構成要素とを便宜的に対応付けるためのものであり、この記述によって本発明の内容が限定されるわけではない。
本発明によれば、画素を構成する複数のサブピクセルから発せられた光を合成する光学素子を備えることによって、製造コストの上昇を抑えつつ、色モアレを低減することができるという効果が得られる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。
(各実施形態の共通構成)
まず、以下で説明する各実施形態に共通する構成を説明する。図1は立体映像表示装置の構成(断面構成)を示している。図1では、繰り返し配置される構造の一部のみが示されており、残りの部分は図示を省略している。1つの画素10は、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色の光を発する3つのサブピクセルで構成されている。実際には、2次元方向に複数の画素10が配置されている。
画素10に対向して、筒形や直方体形状等の形状を有するサブピクセル合成光学素子11が配置されている。1つの画素10に対して1つのサブピクセル合成光学素子11が対応して配置されており、各サブピクセルより発せられた光12が、画素10と対向するサブピクセル合成光学素子11の一方の端面(図1内の右側の端面)に入射する。この場合、映像の1画素を構成する全てのサブピクセルからの光が1つのサブピクセル合成光学素子11で集光される。
サブピクセル合成光学素子11として、透明光学素子、ファイバープレート、凸レンズ、フレネルレンズ、プリズム、屈折率分布レンズ、回折光学素子などが使用できる。また、サブピクセル合成光学素子11の側面(図1内の上側および下側の端面)に黒色のインクなどを塗布して遮光することにより、隣の画素への漏れ光をより抑える効果を得ることもできる。サブピクセル合成光学素子11に入射した光は、側面で反射されながら、図1内の左方向へ進行する。これによって、サブピクセル合成光学素子11内で各サブピクセルからの光が合成される。
サブピクセル合成光学素子11のもう一方の端面(図1内の左側の端面)に対向して、光を拡散する特性を有する拡散性光学素子13が配置されている。この場合、拡散性光学素子13は、各サブピクセルからの光が合成する位置に配置される。サブピクセル合成光学素子11内を進行した光14はサブピクセル合成光学素子11の端面から出射され、拡散性光学素子13へ照射される。拡散性光学素子13に入射した光は、拡散性光学素子13によって拡散され、レンズアレーを構成するレンズ15に入射する。レンズ15によって集光された光が結像し、立体映像が形成される。
上記では拡散性光学素子13が配置されているが、これに代えて、サブピクセル合成光学素子11の端面の位置を各サブピクセルからの光が合成する位置に設定し、サブピクセル合成光学素子11の端面を拡散処理することでも同様の効果を得ることが可能である。
上記のように、画素を構成する複数のサブピクセルから発せられた光を合成する光学素子を備えることによって、色モアレを低減することができる。また、製造が容易なサブピクセル合成光学素子11を画素10の表面に配置するだけでよいので、製造コストの上昇を抑えることができる。
(第1の実施形態)
次に、本発明の第1の実施形態を説明する。図2は、本実施形態による立体映像表示装置の構成を示している。図2ではレンズアレーの図示を省略している。また、図2では一部の画素に関する構造のみを図示している。画素20に対向して、サブピクセル合成光学素子としての筒状光学素子21が配置されている。1つの画素20に対して1つの筒状光学素子21が対応して配置されており、各サブピクセルより発せられた光22が、画素20と対向する筒状光学素子21の一方の端面(図2内の右側の端面)に入射する。
この筒状光学素子21は、例えばガラスやプラスチックなど、光透過率のよい光学材料で構成すればよい。また、筒状光学素子21は、サブピクセルの形状や配列などに応じて直方体のような形状にすることも可能である。この筒状光学素子21は、光を多重反射させることで合成する、いわゆるインテグレータの役割を果たすものであればよい。つまり、各サブピクセルからの光は、側面で反射を繰り返す間に合成される。
筒状光学素子21のもう一方の端面(図2内の左側の端面)に対向して、拡散性光学素子23が配置されている。筒状光学素子21内を進行した光24は筒状光学素子21の端面から出射され、拡散性光学素子23へ照射される。拡散性光学素子23に入射した光は、拡散性光学素子23によって拡散される。
サブピクセルの発散角θは、直視型ディスプレイにおけるバックライトの光の拡散度合いにより制御できる。もしくは、サブピクセルの表面に拡散性のフィルムを挿入することでも発散角θを制御できる。筒状光学素子21内において、壁面に入射するサブピクセルからの光の角度を臨界角度以上になるように調整すれば、隣の画素への光の漏れによるクロストークを防ぐことができ、拡散性光学素子23に光を効率良く導くことができる。つまり、サブピクセルからの光の発散角や筒状光学素子21の屈折率を調整することで、光伝搬効率を最適化することができる。また、前述の通り、筒状光学素子21の側面に黒色のインクなどを塗布して遮光すれば、隣の画素への漏れ光をより抑えることもできる。また、筒状光学素子21の拡散性光学素子23側の端面を、拡散特性を持つように加工し、拡散性光学素子23の代わりとしてもよい。
サブピクセル間のピッチをP、画素間のピッチをM、光22の発散角をθとすると、筒状光学素子21の長さLは以下の(1)式を満たせばよい。筒状光学素子21の長さLが(1)式を満たす場合、筒状光学素子21の拡散性光学素子23側の端面において、各サブピクセルからの3色の光が重なり合う領域と筒状光学素子21の端面の大きさとが同じになる。
L≧(3P+M/2)/tanθ ・・・(1)
上記のように筒状光学素子21を備えることによって、色モアレを低減することができる。また、筒状光学素子21を画素20の表面に配置するだけでよいので、製造コストの上昇を抑えることができる。
筒状光学素子21は、基本的に単なるガラス柱でもよいし、光ファイバーを多く集積した、いわゆるファイバープレートでもよい。ファイバープレートの端面に拡散処理を施し、それを画素構造に合わせてディスプレイ表面に張り付けることによって、シンプルな構造を実現することができる。また、ガラス基板に溝を形成する加工によっても、本実施形態のサブピクセル合成光学素子を形成することが可能である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。図3は、本実施形態による立体映像表示装置の構成を示している。図3ではレンズアレーの図示を省略している。また、図3では1つの画素に関する構造のみを図示している。画素30に対向して、サブピクセル合成光学素子としての凸レンズ31が配置されている。1つの画素30に対して1つの凸レンズ31が対応して配置されており、各サブピクセルより発せられた光32が凸レンズ31に入射する。
凸レンズ31がない場合(図10)、各サブピクセルからの光32は拡散するが、図3のように凸レンズ31を配置すれば、凸レンズ31の屈折作用によりその拡散方向が制御される。凸レンズ31からその焦点距離fだけ離れた場所で光32が合成されるため、その場所に拡散性光学素子33を配置することで、合成された光が発散される。
凸レンズ31によって合成された光が1画素の大きさより狭い範囲に合成される場合には、拡散性光学素子33から発せられた拡散光が十分に広がった先に、さらに第2の拡散性光学素子を配置して拡散性を高めてもよい。また、画素間で拡散光が重なるクロストークを避けるため、第2の拡散性光学素子からその焦点距離だけ離れた位置に第2のレンズを配置してもよい。
上記のように凸レンズ31を備えることによって、色モアレを低減することができる。また、本実施形態は、画素サイズと同じサイズのマイクロレンズを画素配列に合わせて配列したマイクロレンズアレイ板をディスプレイ表面に貼り付けることで実現できるため、その製作は容易である。画素に対応したレンズには、モールド方法により作製されたガラスやアクリルレンズアレー、インクジェットにより作製されたレンズアレーも利用できるため、製作コストが非常に安くなる。
また、本実施形態では凸レンズやフレネルレンズ、回折レンズなどが使用できる。画素配列が、横方向にR,G,Bと分かれたサブピクセル構造である場合には、色が分離している横方向のみに曲率がある蒲鉾状のレンズで構成された、いわゆるレンチキュラレンズも使用可能である。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。図4は、本実施形態による立体映像表示装置の構成を示している。図4ではレンズアレーの図示を省略している。また、図4では1つの画素に関する構造のみを図示している。画素40に対向して、サブピクセル合成光学素子としての屈折率分布レンズ41が配置されている。1つの画素40に対して1つの屈折率分布レンズ41が対応して配置されており、各サブピクセルより発せられた光42が、画素40と対向する屈折率分布レンズ41の一方の端面(図4内の右側の端面)に入射する。
屈折率分布レンズ41は、半径方向に屈折率が変化するファイバー状のレンズである。具体的には、以下の(2)式に示すように、屈折率分布レンズ41は、半径方向に屈折率が変化し、中心で屈折率が最大となり、外側ほど2乗則に従って屈折率が減少する(言い換えると、外側から中心へ向かって屈折率が増加する)特性を有する。ただし、n0は中心軸上の屈折率、Aは材料によって定まる屈折率分布定数、rは中心からの半径方向の距離である。
Figure 2009204930
屈折率分布レンズ41の長さを、レンズ内を蛇行する光路の周期の1/4倍とすれば、屈折率分布レンズ41の端面に光が収束し、凸レンズを用いた第3の実施形態と同様の効果が得られる。この屈折率分布レンズ41内では、光が蛇行しながら進行するという性質により、隣の画素からの光の漏れを大きく低減することができる。もちろん、サブピクセルからの光の発散角の制御や、レンズ間の材質の屈折率の制御、遮光により漏れ光を抑えることもできる。また、前述の通り、屈折率分布レンズ41の側面に黒色のインクなどを塗布すれば、隣の画素への漏れ光をより抑えることもできる。
屈折率分布レンズ41の、光が出射する端面(図4内の左側の端面)に対向して、拡散性光学素子43が配置されている。屈折率分布レンズ41内を進行した光44は屈折率分布レンズ41の端面から出射され、拡散性光学素子43へ照射される。拡散性光学素子43に入射した光は、拡散性光学素子43によって拡散される。
上記のように屈折率分布レンズ41を備えることによって、色モアレを低減することができる。また、屈折率分布レンズ41を画素40の表面に配置するだけでよいので、製造コストの上昇を抑えることができる。
拡散性光学素子43の代わりとして、屈折率分布レンズ41の拡散性光学素子43側の端面を、拡散特性を持つよう加工してもよい。この場合には、画素構造と同じ配列の屈折率分布レンズアレー板を形成し、その端面を拡散処理した後、ディスプレイ表面に貼るだけでよいため、作製が容易である。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態を説明する。図5は、本実施形態による立体映像表示装置の構成を示している。図5ではレンズアレーの図示を省略している。また、図5では1つの画素に関する構造のみを図示している。画素50に対向して、サブピクセル合成光学素子としての屈折光学素子51が配置されている。1つの画素50に対して1つの屈折光学素子51が対応して配置されており、各サブピクセルより発せられた光52が屈折光学素子51に入射する。
屈折光学素子51の屈折作用により、赤(R)および青(B)のサブピクセルからの光は中心方向へ照射角度を変え、緑(G)のサブピクセルからの光はそのまま直進し、屈折光学素子51から所定距離だけ離れた位置でそれらの光が合成される。図5では、3つのサブピクセルに対応した1つの屈折光学素子51が配置されているが、赤(R)のサブピクセルのみに対応した1つの屈折光学素子を配置すると共に、青(B)のサブピクセルのみに対応した1つの屈折光学素子を配置し、緑(G)のサブピクセルに対しては屈折光学素子を配置しない構成としてもよい。
屈折光学素子51に対向して、拡散性光学素子53が配置されている。屈折光学素子51から出射した光54は拡散性光学素子53へ照射される。拡散性光学素子53に入射した光は、拡散性光学素子53によって拡散される。
屈折光学素子51の入射角をα、屈折角をβ、サブピクセル間のピッチをPとすると、拡散性光学素子53によって拡散された光が隣の画素同士で重ならないようにするために必要な屈折光学素子51表面と拡散性光学素子53の距離dは、入射角と屈折角の関係などから、以下の(3)式を満たせばよい。
Figure 2009204930
上記のように屈折光学素子51を備えることによって、色モアレを低減することができる。また、屈折光学素子51を画素50の表面に配置するだけでよいので、製造コストの上昇を抑えることができる。ガラス基板表面の加工や、金型によるモールド形成を行うことにより、本実施形態の屈折光学素子51を、画素構造に合わせてアレー状に配置することが可能である。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態を説明する。図6は、本実施形態による立体映像表示装置の構成を示している。図6ではレンズアレーの図示を省略している。また、図6では1つの画素に関する構造のみを図示している。画素60に対向して、サブピクセル合成光学素子としての回折光学素子61,62,63が配置されている。また、赤(R)のサブピクセルに回折光学素子61が対応し、緑(G)のサブピクセルに回折光学素子62が対応し、青(B)のサブピクセルに回折光学素子63が対応している。
赤(R)のサブピクセルからの光は回折光学素子61によって回折し、青(B)のサブピクセルからの光は回折光学素子63によって回折し、緑(G)のサブピクセルからの光と共に光64として、一定の広がりをもって回折光学素子62に入射する。回折光学素子61,62,63に対向して、拡散性光学素子65が配置されている。回折光学素子62から出射した光66は拡散性光学素子65へ照射される。拡散性光学素子65に入射した光は、拡散性光学素子65によって拡散される。
回折光学素子62の長さをl、各サブピクセルからの波長をλ、回折格子の間隔をt1、回折角をθ1とすると、回折光学素子62において各サブピクセルからの光64が均等に重なり合うために必要な画素60と回折光学素子62との距離dは、回折格子の式よりsinθ1=λ/t1となることも考えると、以下の(4)式を満たせばよい。
Figure 2009204930
また、サブピクセル間のピッチをP、画素間のピッチをM、回折光学素子62の長さをl、各サブピクセルからの波長をλ、回折格子の間隔をt2、回折角をθ2とすると、拡散性光学素子65において、隣の画素からの光が重ならないようにするために必要な回折光学素子62と拡散性光学素子65との距離d2は、回折格子の式よりsinθ2=λ/t2となることも考えると、以下の(5)式を満たせばよい。
Figure 2009204930
上記のように回折光学素子61,62,63を備えることによって、色モアレを低減することができる。もちろん、回折光学素子62のかわりに拡散性光学素子を用いてもよい。また、回折光学素子61,62,63を配置するだけでよいので、製造コストの上昇を抑えることができる。例えば、回折光学素子61,63を表面に形成したガラス基板を画素60の表面に配置し、そのガラス基板から所定距離だけ離れた位置に、回折光学素子62を表面に形成したガラス基板を配置することによって、回折光学素子61,62,63を配置することが可能である。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の各実施形態に共通する立体映像表示装置の構成を示す構成図である。 本発明の第1の実施形態による立体映像表示装置の構成を示す構成図である。 本発明の第2の実施形態による立体映像表示装置の構成を示す構成図である。 本発明の第3の実施形態による立体映像表示装置の構成を示す構成図である。 本発明の第4の実施形態による立体映像表示装置の構成を示す構成図である。 本発明の第5の実施形態による立体映像表示装置の構成を示す構成図である。 インテグラル立体映像表示の原理を示す参考図である。 インテグラル立体映像表示の原理を示す参考図である。 色モアレの発生原理を示す参考図である。 サブピクセル合成光学素子としての凸レンズを有していない立体映像表示装置の構成を示す構成図である。
符号の説明
10,20,30,40,50,60,90・・・画素、11・・・サブピクセル合成光学素子、13,23,33,43,53,65・・・拡散性光学素子、15,91・・・レンズ、21・・・筒状光学素子、31・・・凸レンズ、41・・・屈折率分布レンズ、51・・・屈折光学素子、61,62,63・・・回折光学素子

Claims (8)

  1. 異なる色の光を発する複数のサブピクセルで構成された画素と、
    前記画素を構成する前記複数のサブピクセルから発せられた光を合成する光学素子と、
    前記光学素子によって合成された光を集光し立体映像を形成する複数のレンズで構成されたレンズアレーと、
    を備えたことを特徴とする立体映像表示装置。
  2. 前記光学素子は、前記画素を構成する前記複数のサブピクセルから発せられた光が入射する第1の端面と、入射した光を反射する側面と、前記側面で反射されながら進行した光が出射する第2の端面とを備えることを特徴とする請求項1に記載の立体映像表示装置。
  3. 前記光学素子は、前記画素を構成する前記複数のサブピクセルのうち少なくとも1つから発せられた光を屈折させる素子であることを特徴とする請求項1に記載の立体映像表示装置。
  4. 前記光学素子は凸レンズであることを特徴とする請求項3に記載の立体映像表示装置。
  5. 前記光学素子は、前記画素を構成する前記複数のサブピクセルから発せられた光が蛇行しながら進行するような屈折率分布を有する屈折率分布レンズであることを特徴とする請求項1に記載の立体映像表示装置。
  6. 前記光学素子は、前記画素を構成する前記複数のサブピクセルのうち少なくとも1つから発せられた光を回折させる素子であることを特徴とする請求項1に記載の立体映像表示装置。
  7. 前記光学素子によって合成された光を拡散する特性を有する素子をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の立体映像表示装置。
  8. 前記光学素子において、前記画素を構成する前記複数のサブピクセルから発せられた光を合成した光が出射する端面が、光を拡散する特性を有することを特徴とする請求項1に記載の立体映像表示装置。
JP2008047626A 2008-02-28 2008-02-28 立体映像表示装置 Pending JP2009204930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047626A JP2009204930A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 立体映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047626A JP2009204930A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 立体映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009204930A true JP2009204930A (ja) 2009-09-10

Family

ID=41147261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047626A Pending JP2009204930A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 立体映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009204930A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014739A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Jnc Corp 光硬化性インクジェットインク
WO2013172233A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 株式会社ニコン 立体映像表示装置
KR101425488B1 (ko) * 2011-06-10 2014-08-01 후지쯔 가부시끼가이샤 입체 화상 생성 장치
WO2017145590A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2020134925A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 日本放送協会 立体像表示装置および立体像表示方法
CN112859363A (zh) * 2021-04-01 2021-05-28 成都工业学院 基于双显示屏的3d显示方法
US11126008B2 (en) 2019-02-27 2021-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D image display apparatus, 3D image display method, and 3D image generating and displaying system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109028A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Sharp Corp フルカラ−表示用液晶表示装置
JPS60201326A (ja) * 1984-03-27 1985-10-11 Citizen Watch Co Ltd 多色液晶表示装置
JP2002228974A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示装置
JP2004336290A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元表示装置
JP2006215337A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Hitachi Displays Ltd 立体映像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109028A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Sharp Corp フルカラ−表示用液晶表示装置
JPS60201326A (ja) * 1984-03-27 1985-10-11 Citizen Watch Co Ltd 多色液晶表示装置
JP2002228974A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示装置
JP2004336290A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元表示装置
JP2006215337A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Hitachi Displays Ltd 立体映像表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014739A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Jnc Corp 光硬化性インクジェットインク
KR101425488B1 (ko) * 2011-06-10 2014-08-01 후지쯔 가부시끼가이샤 입체 화상 생성 장치
WO2013172233A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 株式会社ニコン 立体映像表示装置
JPWO2013172233A1 (ja) * 2012-05-15 2016-01-12 株式会社ニコン 立体映像表示装置
WO2017145590A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
CN108702500A (zh) * 2016-02-26 2018-10-23 索尼公司 显示装置、驱动显示装置的方法以及电子设备
JP2020134925A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 日本放送協会 立体像表示装置および立体像表示方法
JP7360908B2 (ja) 2019-02-18 2023-10-13 日本放送協会 立体像表示装置および立体像表示方法
US11126008B2 (en) 2019-02-27 2021-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D image display apparatus, 3D image display method, and 3D image generating and displaying system
CN112859363A (zh) * 2021-04-01 2021-05-28 成都工业学院 基于双显示屏的3d显示方法
CN112859363B (zh) * 2021-04-01 2022-11-15 成都航空职业技术学院 基于双显示屏的3d显示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947796B2 (ja) オートステレオスコピック3次元ディスプレイ
US9538165B2 (en) Image display apparatus
Yang et al. Viewing-angle and viewing-resolution enhanced integral imaging based on time-multiplexed lens stitching
CN108008540A (zh) 一种三维显示系统
JP2009204930A (ja) 立体映像表示装置
CN106773081B (zh) 集成成像三维显示装置
CN109445003B (zh) 一种彩色立体莫尔成像光学装置
CN105917277A (zh) 用于全息重建的显示设备
KR20140016991A (ko) 공진 서브파장 렌즈 층을 구비하는 다수의 뷰어들을 위한 무안경 3d 디스플레이
JP2019502941A (ja) 指向性カラーフィルタ及び裸眼3dディスプレイ装置
JP2018506735A (ja) マルチビューピクセル指向性バックライトモジュール及び裸眼3d表示装置
US20120176378A1 (en) Multiple view display
US10585231B2 (en) Directional backlight unit and image display apparatus including the same
CN102445762A (zh) 一种裸眼3d投影屏幕及裸眼3d投影系统
JP5943747B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2010237416A (ja) 立体表示装置
JP2017010014A (ja) 画像表示装置
CN107632331A (zh) 微透镜阵列薄膜及显示模组
CN104423050A (zh) 裸眼立体显示装置
JP2019101115A (ja) 立体像表示装置
Wang et al. High-resolution integral imaging display with precise light control unit and error compensation
CN112835205B (zh) 三维显示装置
CN110531526A (zh) 大视场角三维显示装置
CN111193921B (zh) 一种基于组合离散光栅的led屏一维集成成像显示方法
CN210982932U (zh) 三维显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410