JP2009202121A - スラリーの製造方法、スラリーの製造システム - Google Patents

スラリーの製造方法、スラリーの製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009202121A
JP2009202121A JP2008048328A JP2008048328A JP2009202121A JP 2009202121 A JP2009202121 A JP 2009202121A JP 2008048328 A JP2008048328 A JP 2008048328A JP 2008048328 A JP2008048328 A JP 2008048328A JP 2009202121 A JP2009202121 A JP 2009202121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
organic sludge
sludge
heating
water vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008048328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4959604B2 (ja
Inventor
Hiroki Kawachi
宏樹 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2008048328A priority Critical patent/JP4959604B2/ja
Publication of JP2009202121A publication Critical patent/JP2009202121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959604B2 publication Critical patent/JP4959604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

【課題】有機性の汚泥から粘性が低いスラリーを製造する。
【解決手段】有機汚泥を撹拌手段24により撹拌しながら加熱手段22により加圧条件下で加熱処理し、加熱する際に有機汚泥から生じた水蒸気を冷却器30により冷却し、水蒸気を冷却することにより発生した水を前記加熱処理した後の有機汚泥と混合する。
【選択図】図1

Description

本発明は、下水処理場や工場において発生する有機性の汚泥から燃焼用スラリーを製造する方法及びシステムに関する。
従来より、下水処理場や工場において発生する有機性の汚泥の処理方法として、汚泥を加熱処理してスラリーを製造し、このスラリーを発電設備等における燃焼用の燃料として用いることが行われている。このような有機性の汚泥から燃焼用スラリーを製造する方法として、有機性の汚泥を加圧下において加熱し、その後に、汚泥を急激に減圧(フラッシュ減圧)する方法が広く用いられている。
このようなフラッシュ減圧を用いた方法として、例えば、特許文献1には、有機性の汚泥を150℃以上の温度及びこの温度における飽和水蒸気圧以上の圧力下に保持して流動化させ、この高温高圧下の流動化物をフラッシュ減圧してスラリーを製造する方法が記載されている。かかる方法によれば、高温高圧の条件下で加熱することによりスラリーの流動性がより向上される。
また、例えば、特許文献2には、上記の加熱工程の前処理として汚泥を擂り潰しておき、この擂り潰した汚泥をフラッシュ減圧することにより汚泥を均等に膨化させてスラリーの粘度を効果的に低下させ、流動性を向上する方法が記載されている。
特開平8−168800号公報 特開平10−113699号公報
ところで、近年、このようなスラリーを、例えば、加圧流動床ボイラ(PFBC)の燃料として利用する試みが行われている。PFBCで用いられるスラリーとしては、非常に粘性が低く、流動性の高いものが適している。
しかしながら、特許文献1記載の方法では、加熱することにより汚泥から発生する水蒸気を分離処理しており、製造されるスラリーはPFBCにおいて利用するには粘度が高すぎる。このため、PFBCで利用するためには、さらに多量の水を加え、粘度を低下させる必要がある。
また、特許文献2記載の方法では、汚泥を循環させながら加熱しているため、加熱効率が低く、また、加熱装置内で汚泥から発生した水蒸気を、利用することが考慮されていないため、PFBCで利用するために充分な流動性が得ることができない。
さらに、特許文献1及び特許文献2記載の方法の何れも、フラッシュ減圧するための装置が必要となり設備が大掛かりになってしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、フラッシュ減圧することなく有機性の汚泥から粘性が低いスラリーを製造することである。
本発明のスラリーの製造方法は、有機汚泥からスラリーを製造する方法であって、前記有機汚泥を撹拌しながら加圧条件下で加熱処理し、前記加熱処理により前記有機汚泥から発生した水蒸気を冷却し、前記水蒸気を冷却することにより生じた水を前記加熱処理した後の有機汚泥と混合することを特徴とする。
上記のスラリーの製造方法において、前記加熱処理では、前記有機汚泥を温度200℃〜230℃に加熱してもよい。
また、前記スラリーは石炭が混和されて加圧流動床ボイラの燃料として用いられるものであってもよい。
また、本発明のスラリーの製造システムは、有機汚泥からスラリーを製造するシステムであって、前記有機汚泥を撹拌しながら加圧条件下で加熱処理する手段と、前記加熱処理により前記有機汚泥から発生した水蒸気を冷却する手段と、前記水蒸気を冷却することにより生じた水を前記加熱処理した後の有機汚泥と混合する手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、汚泥を撹拌しながら加熱することで、効率良く加熱することができ、さらに、汚泥より発生した水を加熱後の汚泥に混合することによりスラリーの粘性を抑えることができる。
以下、本発明の有機汚泥のスラリー製造システムの一実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態の有機汚泥のスラリー製造システムは、加圧流動床ボイラ(PFBC)において使用される粘性の低い燃焼用汚泥スラリーを製造するためのものである。
図1は、本実施形態の有機汚泥のスラリー製造システム100を示す図である。本実施形態のスラリー製造システム100は、ホッパ12と、スクリューコンベア14と、計量器16と、移送ポンプ18と、加熱装置20と、冷却器30と、貯蔵タンク32と、脱臭装置36により構成される。
ホッパ12は、その上部から下水処理施設や工場などで発生した有機性の汚泥が供給される。ホッパ12に供給された有機性の汚泥は、スクリューコンベア14により計量器16へ供給される。
計量器16は、スクリューコンベア14により供給された汚泥を、加熱装置20における加熱処理に適した量だけ計量する。そして、移送ポンプ18により計量器16により計量された汚泥を加熱装置20に供給する。
加熱装置20は、内部に、例えば、ダブルヘリカルリボン翼からなる撹拌手段24及びヒータからなる加熱手段22を備える。加熱手段22は、加熱装置20の内部に設けられた温度計(不図示)により測定された汚泥(スラリー)の温度に基き、加熱量を適宜調整する。
また、加熱装置20の下部にはスラリーを排出するためのスラリー排出口28が設けられており、このスラリー排出口28には開閉弁28Aが設けられている。そして、この開閉弁28Aを開くことにより、汚泥が加熱されて生成されたスラリーがスラリー排出口28から排出される。
また、加熱装置20の上部には、汚泥を加熱することにより発生した水蒸気を排出するための水蒸気排出口26が設けられている。また、加熱装置20の内部には圧力計(不図示)が設けられており、内部の圧力が所定の圧力以上の場合には開閉弁26Aが開かれ、内部の圧力が略一定に保たれる。
冷却器30は、例えば、水冷式の冷却装置からなり、加熱装置20のスラリー排出口28から排出されたスラリーを冷却し、また、加熱装置20の水蒸気排出口26から排出された水蒸気を冷却して水を生成する。冷却器30から排出されたスラリー及び水は貯蔵タンク32に供給される。なお、水蒸気排出口26に設けられた開閉弁26Aは加熱装置20の加熱中にのみ開かれ、スラリー排出口28に設けられた開閉弁28Aは加熱の終了後にのみ開かれる。このため、開閉弁26Aと開閉弁28Aとが同時に開くことはなく、スラリーの排出と水蒸気の排出が同時に行われることはない。
貯蔵タンク32は、冷却器30から供給されたスラリー及び水を撹拌装置34により撹拌しながら貯蔵する。貯蔵タンク32の下部には開閉弁38Aを備える排出口38が設けられている。スラリーをPFBCの燃料として利用する際には、開閉弁38Aが開かれ、排出されたスラリーは石炭、石灰石及び水と混合撹拌されてPFBCへと供給される。
また、ホッパ12及び貯蔵タンク32から発生したガスは、脱臭装置36へ送られ、脱臭処理されて、外部へ排出される。
以下、上記のシステム100により汚泥からスラリーを製造する流れを説明する。
まず、工場や下水処理場等において回収された有機性の汚泥は、ホッパ12へと供給された後、ホッパ12下部より排出され、スクリューコンベア14により計量器16へと供給される。
そして、計量器16へ供給された汚泥は、計量器16により加熱装置20における加熱処理に適した量に測られ、移送ポンプ18により加熱装置20へ供給される。
加熱装置20へ供給された汚泥は、撹拌手段24により撹拌されながら、加熱手段22により加熱される。この際、加熱装置20は、加熱手段22により内部の汚泥の温度が200℃〜230℃になるように加熱量を調整する。また、加熱装置20の内部は汚泥を加熱することで発生する水蒸気により高圧となるが、圧力が2.5MPaを超えると、水蒸気の排出口26の開閉弁26Aが開かれ、汚泥を過熱することで発生した水蒸気は水蒸気排出口26から排出され、冷却器30へ送られる。これにより、加熱装置20の内部の圧力は約2.5MPaに保たれる。
以上のようにして、加熱装置20により加熱され60分間程度、温度保持された後、開閉弁28Aが開かれ、生成されたスラリーはスラリー排出口28から排出される。加熱装置20から排出されたスラリーは冷却器30において冷却された後、貯蔵タンク32に供給される。
また、水蒸気排出口26より排出された水蒸気も冷却器30に供給され、冷却器30で冷却されることにより水へと還元される。そして、このように冷却器30において生じた水は、貯蔵タンク32に供給される。
貯蔵タンク32に供給されたスラリー及び水は撹拌装置34により混合撹拌されることで、外部から水を供給することなく、粘度が低下し、その状態で貯蔵される。そして、PFBCへ燃料用スラリーを供給する際には、貯蔵タンク32の開閉弁38Aが開かれ、排出口38から排出されたスラリーは石炭及び水と混合されてPFBCへと供給される。このように、スラリーは水と混合されることで、さらに、粘度が低下して流動性が向上する。
図2は、本実施形態のシステム100により、加熱装置20における圧力を2.5MPaとして、撹拌手段24により撹拌しながら200℃〜230℃に加熱後、一定時間温度保持した場合に、得られたスラリーの粘度を示すグラフである。
同図に示すように、加熱前の汚泥の粘度11000mPa・sであるのに対して、200℃に加熱後、160分間温度保持したスラリーの粘度は360mPa・sと非常に低い値となっている。また、210℃に加熱後、160分間温度保持したスラリーの粘度は1.4mPa・s、220℃に加熱後、60分間温度保持したスラリーの粘度は3.0mPa・s、230℃に加熱後、60分間温度保持したスラリーの粘度は2.6mPa・sと、さらに低い値となっており、これにより、加熱温度200℃〜230℃、圧力2.5MPaに加熱後一定時間温度保持することでスラリーの粘度が非常に低くなることが確認された。
本実施形態によれば、汚泥を撹拌手段24により撹拌しながら加熱するため、効率良く加熱することができ、また、加熱撹拌により汚泥に含まれる微生物の細胞を破壊し、細胞内部の水も水蒸気となり、水蒸気を冷却して生じた水を再びスラリーに混入させるため、無駄なく汚泥に含まれる水を、微生物の細胞中の水も含めて有効利用することができ、スラリーの粘度を効果的に低下させることができる。
また、特に加熱装置20における加熱温度を200℃〜230℃とし、圧力2.5MPaとして製造したスラリーは粘度が低く、PFBCにおいて燃料として使用するのに適したスラリーを製造することができる。
また、本実施形態では、フラッシュ減圧を行わなくても、スラリーに非常に高い流動性を持たせることができる。このようにフラッシュ減圧が不要となるため、フラッシュ減圧により発生する水蒸気を処理するための専用設備を省略することができる。
本実施形態のスラリーの製造システムの構成を示す図である。 本実施形態のシステムにより、加熱装置における加熱温度を200℃〜230℃、圧力2.5MPaとして、撹拌手段により撹拌しながら加熱後、一定時間温度保持することで、得られたスラリーの粘度を示すグラフである。
符号の説明
12 ホッパ
14 スクリューコンベア
16 計量器
18 移送ポンプ
20 加熱装置
22 加熱手段
24 撹拌手段
26 排出口
26A 開閉弁
28 排出口
28A 開閉弁
30 冷却器
32 貯蔵タンク
34 撹拌手段
36 脱臭装置

Claims (4)

  1. 有機汚泥からスラリーを製造する方法であって、
    前記有機汚泥を撹拌しながら加圧条件下で加熱処理し、
    前記加熱処理により前記有機汚泥から発生した水蒸気を冷却し、
    前記水蒸気を冷却することにより生じた水を前記加熱処理した後の有機汚泥と混合することを特徴とするスラリーの製造方法。
  2. 請求項1記載のスラリーの製造方法であって、
    前記加熱処理では、前記有機汚泥を温度200℃〜230℃に加熱することを特徴とするスラリーの製造方法。
  3. 前記スラリーは石炭が混和されて加圧流動床ボイラの燃料として用いられるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のスラリーの製造方法。
  4. 有機汚泥からスラリーを製造するシステムであって、
    前記有機汚泥を撹拌しながら加圧条件下で加熱処理する手段と、
    前記加熱処理により前記有機汚泥から発生した水蒸気を冷却する手段と、
    前記水蒸気を冷却することにより生じた水を前記加熱処理した後の有機汚泥と混合する手段と、を備えることを特徴とするスラリーの製造システム。
JP2008048328A 2008-02-28 2008-02-28 スラリーの製造方法、スラリーの製造システム Active JP4959604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048328A JP4959604B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 スラリーの製造方法、スラリーの製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048328A JP4959604B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 スラリーの製造方法、スラリーの製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202121A true JP2009202121A (ja) 2009-09-10
JP4959604B2 JP4959604B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=41144919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048328A Active JP4959604B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 スラリーの製造方法、スラリーの製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4959604B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284622A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 有機汚泥スラリーの製造条件設定方法、及び有機汚泥スラリーの製造方法
CN109879557A (zh) * 2019-02-28 2019-06-14 上海同济普兰德生物质能股份有限公司 一种污泥浆化装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588896A (en) * 1978-12-28 1980-07-04 Toyo Eng Corp Methane fermenting method
JPH0370793A (ja) * 1989-08-03 1991-03-26 Texaco Dev Corp 汚水スラツジの部分的酸化方法
JPH0639400A (ja) * 1992-04-01 1994-02-15 Texaco Dev Corp 下水汚泥の処理方法
JPH08168800A (ja) * 1994-08-29 1996-07-02 Agency Of Ind Science & Technol 有機性汚泥の効率的な焼却方法
JPH08192199A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Agency Of Ind Science & Technol 有機性汚泥の油化処理方法
JPH1052698A (ja) * 1996-06-04 1998-02-24 Ebara Corp 有機物を含有する水媒体の処理方法及び水熱反応装置
JPH10113699A (ja) * 1996-10-07 1998-05-06 Ube Ind Ltd 有機性汚泥のスラリー化方法および装置
JPH10263597A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Ube Ind Ltd 膨化汚泥を用いた固体燃料・水スラリの安定化方法
JPH11267698A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Ube Ind Ltd 廃棄物の処理方法およびその装置
JP2003094011A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機系廃棄物の処理方法及び装置
JP2005262177A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Ngk Insulators Ltd 有機性廃棄物の高温高圧処理装置
JP2006043690A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization Bseの発症原因となる異常プリオン蛋白質を含む特定危険部位の亜臨界水処理方法
JP2006061861A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性汚泥の処理装置及び処理方法
WO2006117934A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Mitsubishi Kakoki Kaisha, Ltd. 有機性廃棄物の処理設備および処理方法
JP2008519687A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 エナテック エンバイロメンタル、 インコーポレイテッド スラリーの脱水及びバイオソリッドの再生可能燃料への変換

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588896A (en) * 1978-12-28 1980-07-04 Toyo Eng Corp Methane fermenting method
JPH0370793A (ja) * 1989-08-03 1991-03-26 Texaco Dev Corp 汚水スラツジの部分的酸化方法
JPH0639400A (ja) * 1992-04-01 1994-02-15 Texaco Dev Corp 下水汚泥の処理方法
JPH08168800A (ja) * 1994-08-29 1996-07-02 Agency Of Ind Science & Technol 有機性汚泥の効率的な焼却方法
JPH08192199A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Agency Of Ind Science & Technol 有機性汚泥の油化処理方法
JPH1052698A (ja) * 1996-06-04 1998-02-24 Ebara Corp 有機物を含有する水媒体の処理方法及び水熱反応装置
JPH10113699A (ja) * 1996-10-07 1998-05-06 Ube Ind Ltd 有機性汚泥のスラリー化方法および装置
JPH10263597A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Ube Ind Ltd 膨化汚泥を用いた固体燃料・水スラリの安定化方法
JPH11267698A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Ube Ind Ltd 廃棄物の処理方法およびその装置
JP2003094011A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機系廃棄物の処理方法及び装置
JP2005262177A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Ngk Insulators Ltd 有機性廃棄物の高温高圧処理装置
JP2006043690A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization Bseの発症原因となる異常プリオン蛋白質を含む特定危険部位の亜臨界水処理方法
JP2006061861A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性汚泥の処理装置及び処理方法
JP2008519687A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 エナテック エンバイロメンタル、 インコーポレイテッド スラリーの脱水及びバイオソリッドの再生可能燃料への変換
WO2006117934A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Mitsubishi Kakoki Kaisha, Ltd. 有機性廃棄物の処理設備および処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284622A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 有機汚泥スラリーの製造条件設定方法、及び有機汚泥スラリーの製造方法
CN109879557A (zh) * 2019-02-28 2019-06-14 上海同济普兰德生物质能股份有限公司 一种污泥浆化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4959604B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2654035C2 (ru) Способ и устройство для непрерывного теплового гидролиза при рециркуляции рекуперированного водяного пара
JP2008055285A (ja) 水蒸気の水成分と水蒸気の熱にて被処理物を水熱処理する水熱処理装置と方法
US20170210625A1 (en) Hydrothermal carbonization method and device with optimised sludge and steam mixing
TWI782027B (zh) 燃料製造方法
US9403708B2 (en) Apparatus and method for thermal hydrolysis of organic matter
JP2009207957A (ja) 被処理物の処理方法
JPWO2018096663A1 (ja) バイオマス原料分解装置、及び、バイオマスペレット燃料の製造方法
JP4959604B2 (ja) スラリーの製造方法、スラリーの製造システム
US20140346120A1 (en) Operational method of an organic material thermal hydrolysis system
US10647605B2 (en) Method and device for the treatment of organic matter, involving recirculation of digested sludge
KR101565704B1 (ko) 슬러지를 이용한 고체 연료 생산 장치
KR101115488B1 (ko) 고함수 유기성슬러지의 분해를 위한 연속식 열적 가온장치 및 방법
EP3222591B1 (en) Method for the continuous thermal hydrolysis of organic matter, and a system suitable for carrying out said method
KR102058433B1 (ko) 바이오매스, 축산폐기물, 하수슬러지, 음식폐기물 또는 의료 폐기물을 처리할 수 있는 수열 처리 장치
US20220041485A1 (en) Method and system for treatment of organic waste
US20170313612A1 (en) Method and device for the treatment of organic matter using thickening and thermal treatment
WO2017203781A1 (ja) メタン発酵装置
KR101634311B1 (ko) 고함수 바이오매스 반탄화 장치
JP2001192668A (ja) 炭化物製造装置
JP5007311B2 (ja) 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法
KR102616264B1 (ko) 악취 저감 및 에너지 절약형 유기성 폐기물의 비료 제조장치
JP5441787B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
DK3328802T3 (en) METHOD AND INSTALLATION FOR SEMI-CONTINUOUS THERMAL SLAM HYDROLYSE
JP5367280B2 (ja) 発泡体材料の製造システム及び製造方法
WO2021024516A1 (ja) 廃棄物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250