JP2009200512A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009200512A
JP2009200512A JP2009100271A JP2009100271A JP2009200512A JP 2009200512 A JP2009200512 A JP 2009200512A JP 2009100271 A JP2009100271 A JP 2009100271A JP 2009100271 A JP2009100271 A JP 2009100271A JP 2009200512 A JP2009200512 A JP 2009200512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
single crystal
substrate
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009100271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4515525B2 (ja
Inventor
裕 ▲高▼藤
Yutaka Takato
Yasumori Fukushima
康守 福島
Masao Moriguchi
正生 守口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009100271A priority Critical patent/JP4515525B2/ja
Publication of JP2009200512A publication Critical patent/JP2009200512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515525B2 publication Critical patent/JP4515525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】大型絶縁基板に非単結晶Si半導体素子と単結晶Si半導体素子とを形成し、高性能なシステムを集積化した半導体装置を製造する場合に、単結晶Si部分の製造工程を簡略化し、かつ大型絶縁基板に転写した後、高精度のフォトリソグラフィなしに微細な単結晶Si半導体素子の素子分離を実現し得る半導体基板、半導体装置、及びそれらの製造方法を提供する。
【解決手段】チャネル領域17、ソース領域4及びドレイン領域5を含む活性層6を有し、ウエル構造及びチャネルストップ領域を有しない単結晶Siウエハ8と、単結晶Siウエハ8上に形成されたゲート絶縁膜3と、ゲート絶縁膜3の上に形成されたゲート電極2と、活性層6の周囲の単結晶Siウエハ8上に形成された、ゲート絶縁膜3よりも膜厚の厚いLOCOS酸化膜7と、ゲート電極2及びLOCOS酸化膜7上に形成された平坦化絶縁膜1を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、TFT(Thin Film Transistor)で駆動するアクティブマトリクス駆動液晶表示装置における、周辺駆動回路やコントロール回路、若しくはMPU(Micro Processing Unit:超小型演算処理装置)や画像処理回路を同一基板上に一体集積化した高機能液晶表示装置、又はOLED(Organic Light Emitting Diode:有機EL)表示装置等の表示装置に使用する半導体基板、半導体装置、及びそれらの製造方法に関する。
特に、単結晶薄膜デバイスにより回路性能を大幅に向上させたシステム・オン・パネル技術、及びその製造方法、該半導体装置を製造する際に用いられるデバイス構造及び、単結晶デバイスと非単結晶Si、中でも特に多結晶Siとを共存させる製造技術に関する。
ガラス基板上に非晶質Si(以下、「a−Si」と略記する。)や多結晶Si(以下、「Poly−Si」と略記する。)の薄膜トランジスタ(以下、「TFT(Thin Film Transistor)」と記す。)を画素のスイッチング素子として形成し、液晶表示パネルや有機ELパネル等の駆動を行う、いわゆるアクティブマトリクス駆動を行う液晶表示装置が実用化し、多数生産されている。
特に、最近、移動度が高く高速で動作するPoly−Siをその高移動度の特長を活かし、周辺ドライバ等についても集積化してガラス基板上に設けることが可能となっており、実際、生産が行われている。
しかし、大型ガラス基板を用いた、いわゆるアクティブマトリクス駆動を行う液晶表示装置やOLED(Organic Light Emitting Diode:有機EL)表示装置等の表示装置においては、ドライバICのトランジスタとして非単結晶Si、特にpoly−Siを用いる場合、poly−Si特有の結晶粒界起因の特性ばらつき、及び高品質ゲート絶縁膜を得るのが極めて困難という問題があり、高度なシステムの集積化には限界がある。そこで、表示品位(均一性)の観点からも、より高性能で特性ばらつきの小さいデバイスが必要である。
特に、高度に集積化した半導体装置の表示用基板への直接的な一体化及びシステム化においては、高速性能及び集積密度に対応する微細加工、デバイス性能(移動度、閾値の制御性、伝達特性の急峻さ)が十分ではないので、さらに高性能が要求されるイメージプロセッサやタイミングコントローラ等のドライバで使用されるシステムにおいて真のシステム集積化を実現するためには、デバイス性能及び集積密度のいずれもが不十分である。
したがって、大型ガラス基板等の表示基板に、画素用TFTとこの画素用TFTを駆動するさらに高性能・高密度のドライバICとの両方を直接作りこむことは、実現が極めて困難である。
そこで、この問題に対する解決へのアプローチとして、COG(Chip On Glass)を用いて、単結晶SiのドライバICをLSI(Large Scale Integrated circuit:大規模集積回路)実装(アセンブリ)するという技術がある。このCOGは、単結晶Siで形成したLSIを異方導電フィルム等によるフリップチップ実装等により表示用基板にアセンブルするものである。
これらの通常のLSIは、バルクの単結晶SiにてMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを形成するので、個々のトランジスタを独立させて正常に動作させることが要求される。したがって、個々のトランジスタを分離独立化(素子分離)するため、又は寄生バイポーラトランジスタによるラッチアップ防止のために、図13に示すように、チャネルストップ101や多重ウエル102のドーピング等のイオン注入が行われる。ところが、トランジスタの微細化に伴い、素子分離のための領域が問題となってきた。そこで、この素子分離のための領域を縮小するために、レトログレードウエル(逆不純物濃度勾配のウエル)構造等の技術が使われているが、多数回のイオン注入を必要としてプロセスが複雑になるので、コストアップ及び歩留まり低下の課題があった。また、バンプ形成工程等の工程が必要であり、製造工程が長く、歩留まり低下の原因となっていた。
また、液晶表示装置又はOLED表示装置等の表示装置の方からは、パネルとして完成したものでないとドライバICをアセンブルができない等の制約がある。このため、製造面で自由度が小さく工程が複雑になる、製造工程の自由度が小さく複雑になる、及び物流・製造効率が低く、高コストで歩留まりが低下するという問題があった。
一方、この問題に対しては、デバイス転写(デバイストランスファ)による解決手段がある。このデバイス転写は、絶縁体上に単結晶Siにてなるデバイスを形成し、そのデバイスを表示パネルとなるガラス基板に接着し、その後、絶縁体を離脱等させる技術である。なお、上記の絶縁体上に単結晶Siにてなるデバイスを形成した構造を、SOI(Silicon On Insulator)構造という。
このデバイス転写(デバイストランスファ)については、例えば、当該SOI構造において、単結晶Si下の酸化膜をエッチングすることにより分離薄膜化する方法(Kopin社)がある。具体的な先行技術文献としては、例えば、特許文献1、非特許文献1、2がある。
上記特許文献1には、ガラス基板上に接着剤を用いて予め作成した単結晶Si薄膜トランジスタを転写した半導体装置を使用し、アクティブマトリクス型液晶表示装置の表示パネルを作成することが開示されている。
また、本願発明に関係する他の先行技術として、特許文献2、非特許文献3、4がある。上記特許文献2には、単結晶Siに段差を設け、その上に、単結晶Siよりも研磨レートの小さい研磨ストッパーを形成し、別のSi基板に転写し、分離面を研磨し、研磨速度の差を利用して、段差の凹部のストッパーにより、単結晶Si薄膜を島状に残す技術が開示されている。
特表平7−503557号公報(公表日1995年4月13日) 特開平10−125880号公報(1998年5月15日公開)
J.P.Salerno "Single Crystal Silicon AMLCDs",Conference Record of the 1994 International Display Research Conference(IDRC) p.39-44(1994) Q.-Y.Tong & U.Gesele, SEMICONDUCTOR WAFER BONDING : SCIENCE AND TECHNOLOGY_,John Wiley & Sons, New York(1999) K.Warner, et.al., 2002 IEEE International SOI Conference : Oct, pp.123-125(2002) L.P.Allen, et.al., 2002 IEEE International SOI Conference : Oct, pp.192-193(2002)
しかしながら、上記従来の半導体基板、半導体装置、及びそれらの製造方法では、以下の問題を有している。
まず、SOI構造においては、シリコン(Si)ウエハにデバイスを形成するので、全個数のデバイスのトータルサイズがシリコン(Si)ウエハに限られる。したがって、シリコン(Si)ウエハの大きさには限度があるので、大型ガラス基板の長さには足らない場合がある。
また、シリコン(Si)ウエハに形成した単結晶Siデバイスをエポキシ樹脂等の接着剤にてガラス基板に接着するため、接着後に、欠陥回復熱処理(アニール)を行う工程、層間絶縁膜を形成する工程、又は金属配線を形成する工程等の工程を追加することはできない。このため、大型ガラス基板上に予め形成されているデバイスと転写する単結晶Siデバイスとの相互配線による接続が極め困難である。
さらに、二酸化ケイ素(SiO2)上における成長した薄膜の単結晶層である固相エピ層(epitaxial film)に単結晶Siデバイスとなる動作領域を形成し、二酸化ケイ素(SiO2)をエッチ分離する製造方法であるので、工程が複雑化し、歩留まり低下を招くという課題(転写工程、薄膜分離・保持、エピ成長)がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、大型絶縁基板に非単結晶Si半導体素子と単結晶Si半導体素子とを形成し、高性能なシステムを集積化した半導体装置を製造する場合に、単結晶Si部分の製造工程を簡略化し、かつ大型絶縁基板に転写した後、高精度のフォトリソグラフィなしに微細な単結晶Si半導体素子の素子分離を実現し得る半導体基板、半導体装置、及びそれらの製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置は、上記課題を解決するために、絶縁基板と、該絶縁基板の一部の領域上に形成された単結晶Si半導体素子と、前記絶縁基板の他の領域上に形成された非単結晶Si半導体素子とを含む半導体装置であって、上記単結晶Si半導体素子は、上記絶縁基板の上方に形成されたゲート電極と、上記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜上に形成された、チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を含む単結晶Si層からなる活性層と、上記活性層の周囲に形成された素子分離のための素子分離酸化膜と、上記活性層及び素子分離酸化膜上に形成された層間絶縁膜とを有することを特徴としている。
上記の発明によれば、半導体装置は、絶縁基板と、該絶縁基板上に形成された単結晶Si半導体素子とを含んでいるので、例えば、ガラス板等の絶縁基板と単結晶Si半導体素子とが一体となっている。
そして、単結晶Si半導体素子は、絶縁基板の上方に形成されたゲート電極と、ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成された、チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を含む単結晶Si層からなる活性層と、活性層の周囲に形成された素子分離酸化膜と、活性層及び素子分離酸化膜上に形成された層間絶縁膜とを有している。
この結果、大型絶縁基板に非単結晶Si半導体素子と単結晶Si半導体素子とを形成し、高性能なシステムを集積化した半導体装置を製造する場合に、単結晶Si部分の製造工程を簡略化し、かつ大型絶縁基板に転写した後、高精度のフォトリソグラフィなしに微細な単結晶Si半導体素子の素子分離を実現し得る半導体装置を提供することができる。
また、本発明の半導体装置は、上記記載の半導体装置において、前記層間絶縁膜上に形成され、該層間絶縁膜に設けられた接続孔を通して、前記ソース領域及びドレイン領域に接続された配線層を有することを特徴としている。
また、本発明の半導体装置は、上記課題を解決するために、絶縁基板と、該絶縁基板の一部の領域上に形成された単結晶Si半導体素子と、前記絶縁基板の他の領域上に形成された非単結晶Si半導体素子とを含む半導体装置であって、上記単結晶Si半導体素子は、上記絶縁基板の上方に形成されたゲート電極と、上記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜上に形成された、チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を含む単結晶Si層からなる活性層と、上記活性層の周囲に形成された素子分離のための素子分離酸化膜と、上記活性層及び素子分離酸化膜上に形成された保護絶縁膜及び層間絶縁膜とを有し、さらに、上記絶縁基板とゲート電極との間に形成された絶縁膜と、上記絶縁膜の下面側に形成された少なくとも1層の第1の配線層と、上記層間絶縁膜上に形成され、上記第1の配線層に接続された第2の配線層とを有することを特徴としている。
ところで、金属配線層を形成する場合に、上記の場合を含め、一般に集積回路の集積密度を向上させるには、複数の配線層を形成しスペースを効率よく使用する必要が有る。これは、素子領域が微小になってくると、現実問題として、素子領域の直上に外部取り出し用電極が密集することになり、配線パターンができ難くなるからである。
そこで、本発明の半導体装置では、絶縁膜の下面側に形成された少なくとも1層の第1の配線層と、層間絶縁膜上に形成され、第1の配線層に接続された第2の配線層とを有している。
したがって、素子領域の裏面側の空間を利用して効率的に配線を引き回す事が可能となり集積密度を高めることができる。
また、本発明の半導体装置は、上記記載の半導体装置において、前記活性層の上面は、前記素子分子酸化膜の上面よりも低い位置にあることを特徴としている。
上記の発明によれば、活性層の上面は、素子分離酸化膜の上面よりも低い位置まで、劈開分離し薄膜化した単結晶Si薄膜表面をエッチバックすることにより、最終的なデバイスのリーク電流を低減することができる。
また、本発明の半導体装置は、上記記載の半導体装置において、前記活性層の端部は、前記素子分離酸化膜の端部の傾斜部に重なるように形成されていることを特徴としている。
上記の発明によれば、活性層の端部は、素子分離酸化膜の端部の傾斜部に重なるように形成されているので、素子分離された構造が実現し、かつ、従来の島エッチでのSi島端の欠陥と応力に由来するリーク電流とを低減することができる。
また、本発明の半導体装置は、上記記載の半導体装置において、前記第1の配線層は、耐熱温度(融点又はSiとの反応温度のいずれか低い方)が略500℃以上の材料からなっていることを特徴としている。
上記の発明によれば、第1の配線層は、耐熱温度(融点又はSiとの反応温度のいずれか低い方)が略500℃以上の材料からなっているので、製造工程において、第1の配線層が融解等することがない。
また、本発明の半導体装置は、上記記載の半導体装置において、前記非単結晶Si半導体素子の少なくとも一部は、表示部を構成する各画素のスイッチングトランジスタ等を構成するものである一方、前記単結晶Si半導体素子により構成されるトランジスタは、表示部を駆動する表示駆動回路又は該表示駆動回路に所定の信号を出力するための処理回路等を構成するものであって、表示装置の構成基板として用いられることを特徴としている。
すなわち、従来では、液晶表示装置等の表示装置においては、ガラス基板等の絶縁基板に非単結晶Si半導体素子からなる各画素のスイッチングトランジスタを形成し、さらにその配線パターンを形成した後、表示部を駆動する表示駆動回路又は該表示駆動回路に所定の信号を出力するための処理回路については、単結晶Si半導体素子からなるCOGやCOFにより実装し、その後、上記配線パターンに接続するものであった。或いは、外部のプリント基板等から供給するものであった。
しかし、本発明によれば、非単結晶Si半導体素子の少なくとも一部は、表示部を構成する各画素のスイッチングトランジスタを構成するものであり、また、単結晶Si半導体素子により構成されるトランジスタは、表示部を駆動する表示駆動回路又は該表示駆動回路に所定の信号を出力するための処理回路等を構成するものである。
したがって、絶縁基板に、非単結晶Si半導体素子の少なくとも一部と単結晶Si半導体素子の一部を形成した後、両者の配線層を形成することができる。この結果、生産性が高く、かつ高品質の表示装置を形成するための半導体装置を提供することができる。
本発明の半導体基板、半導体装置、及びそれらの製造方法は、以上のように、半導体基板は、チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を含む活性層を有し、ウエル構造及びチャネルストップ領域を有しない単結晶Si基板を用いている。したがって、単結晶Siからなるので、高性能で特性ばらつきの少ないデバイス性能を有する半導体を形成することができる。
また、本発明では、従来のウエル、チャネルストップ、ウエルコンタクトが存在しないので、素子領域の面積を小さくすることができ、素子領域の微細化により、集積密度を高めることができ、高度に集積した半導体基板となる。さらに、従来のウエル構造を形成しないので、深さ方向についてもウエルを考慮する必要がない分だけ浅くできる。この結果、半導体素子を薄膜に形成することができるので、半導体装置を形成した場合に、例えば、他の多結晶SiからなるTFTとの共存を図り、両者間を薄膜にて相互配線して接続することが可能となる。さらに、薄膜に形成することができるので、大型のガラス基板等の絶縁基板においても、高精度のフォトリソグラフィなしに、微細な単結晶Siデバイスの素子分離を実現することができる。さらに、ウエル等を形成しないので、製造工程も簡単である。
また、本発明では、活性層の周囲を取囲むようにゲート絶縁膜よりも膜厚の厚いLOCOS酸化膜が形成されている。したがって、このLOCOS酸化膜によって、確実に素子分離が達成される。
この結果、大型絶縁基板に非単結晶Si半導体素子と単結晶Si半導体素子とを形成し、高性能なシステムを集積化した半導体装置を製造する場合に、単結晶Si部分の製造工程を簡略化し、かつ大型絶縁基板に転写した後、高精度のフォトリソグラフィなしに微細な単結晶Si半導体素子の素子分離を実現し得る半導体基板、半導体装置、及びそれらの製造方法を提供することができるという効果を奏する。
本発明における半導体基板の実施の一形態を示す断面図である。 上記半導体基板を用いて形成した半導体装置に金属配線層を形成した半導体装置の構成を示す断面図である。 (a)〜(g)は、上記半導体基板及び半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(e)は、上記半導体装置の製造工程における図3(g)の続きの製造工程を示す断面図である。 (a)はコンタクトホール形成時点での上記半導体装置の大きさを示す平面図であり、(b)は比較としての従来のコンタクトホール形成時点での半導体装置の大きさを示す平面図である。 上記絶縁基板上に単結晶Si半導体素子と非単結晶Si半導体素子とが共存した半導体装置を示す断面図である。 各画素のスイッチングトランジスタを非単結晶Si半導体素子にて構成した表示部と、単結晶Si半導体素子により構成されるトランジスタを備えた処理回路とを含む表示装置の構成を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態を示すものであり、半導体装置の構成を示す断面図である。 (a)〜(g)は、上記半導体基板及び半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(e)は、上記半導体装置の製造工程であり、図7(g)の続きの製造工程を示す断面図である。 図8に示す半導体装置の変形例の半導体装置を示す断面図である。 (a)〜(i)は、本発明の参考形態を示すものであり、半導体装置の製造工程を示す断面図である。 従来のウエル構造の半導体装置を示す断面図である。
〔参考形態〕
本実施の形態を説明する前に、従来の課題を解決するために、本発明者等による未公開の特許出願にて提案した技術があるので、それについて最初に説明する。
まず、従来の問題として、以下の問題があった。
すなわち、SOI(Silicon On Insulator)構造においては、シリコン(Si)ウエハにデバイスを形成するので、全個数のデバイスのトータルサイズがシリコン(Si)ウエハに限られる。したがって、シリコン(Si)ウエハの大きさには限度があるので、大型ガラス基板のサイズに対しては不十分である。
また、シリコン(Si)ウエハに形成した単結晶Siデバイスをエポキシ樹脂等の接着剤にてガラス基板に接着するため、接着後に、欠陥回復熱処理(アニール)を行う工程、層間絶縁膜を形成する工程、又は金属配線を形成する工程等の工程を追加することはできない。したがって、大型ガラス基板上に予め形成されているデバイスと転写する単結晶Siデバイスとの相互配線による接続が極め困難である。
さらに、二酸化ケイ素(SiO2)上における成長した薄膜の単結晶層である固相エピ層(epitaxial film)に単結晶Siデバイスとなる動作領域を形成し、二酸化ケイ素(SiO2)をエッチ分離する製造方法であるので、工程が複雑化し、歩留まり低下を招くという課題(転写工程、薄膜分離・保持、エピ成長)がある。
そこで、本発明者等は、図9(a)〜(c)に示すように、単結晶Si基板81に微細加工によりゲート電極83、不純物ドープ84等、及びゲート絶縁膜82を形成し、トランジスタの主要工程を完了し、所定の深さに所定の濃度の水素イオンを注入してイオン注入部85を形成し、表面に酸化膜86を形成後、その酸化膜86をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)にて平坦化し、所定の形状に切断した単結晶Si基板81と、表面をTEOS(Si(OC254:Tetra Ethyl Ortho Silicate)を用いたプラズマCVDにより形成したSiO2膜87を形成しSC1洗浄液等で活性化したガラス基板88とを密着させて接合する。
次いで、上記接合したものを熱処理することにより、水素イオン注入部85から水素ガスを内包するPlateletを成長させ、分離薄膜化して単結晶Siデバイス90とし、図9(d)〜(i)に示すように、単結晶Siデバイス90と多結晶Siからなる非単結晶SiTFT91とを共存させている。
これにより、従来、サイズがSiウエハサイズに限られるという問題の解決手段を提供した。
さらに、従来の、二酸化ケイ素(SiO2)上の固相エピ層に単結晶Siデバイスを形成し、二酸化ケイ素(SiO2)をエッチ分離する製造方法であることによる、工程が複雑化し、歩留まり低下を招くという課題(転写工程、薄膜分離・保持、epi成長)に対しても、上記製造方法により、二酸化ケイ素(SiO2)上の固相エピ層形成が不要とすることができ、二酸化ケイ素(SiO2)をエッチ分離工程の長時間、工程の複雑化、歩留まり低下(転写工程、薄膜分離・保持、epi成長)に対する解決手段を提供している。
しかしながら、単結晶Siの薄膜トランジスタを高集積化し、十分な高性能を発揮するためには、さらに以下のような問題に対する改善策が必要である。
すなわち、大型ガラス基板上に単結晶Siデバイスを形成するためには、素子分離が必要不可欠であるが、上記技術における単結晶Siの島状エッチングによる素子分離は大型ガラス基板上でのフォトリソグラフィの制約等から事実上不可能である。
また、最終的に、ガラス基板等の絶縁基板に転写されてデバイスを構成する単結晶Siは、薄膜状態となるため、通常のバルクの単結晶SiLSIで必要な複雑なウエル、チャネルストップ等のドーピングを作り込むことは不要となるが、素子分離や薄膜化後の表面損傷回復や、短チャネル対策を含む新たな製造プロセス又はデバイス構造等の解決手段が必要である。
なお、別の技術として、単結晶Siデバイスの少なくとも一部を作り込んだSi基板に水素イオン等を打込み、その水素イオン等の打ち込み部分で分離して、薄膜化する方法がある。この方法は、上記課題(素子分離、薄膜化後のSi表面損傷回復、平坦化、ウエル等を無くした単純化デバイス構造、及びその製造プロセス提供)に加え、素子分離(島エッチでのSi島端の欠陥)と応力リーク電流低減が不十分という課題がある。
以下に示す本実施の形態は、このような問題を解決するものとなっている。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1から図7に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施形態で説明する半導体基板及び半導体装置は、最終的には、MOS型の非単結晶Si薄膜トランジスタとMOS型の単結晶Si薄膜トランジスタとをガラス基板等の絶縁基板上の異なる領域に形成した高性能・高機能化に適した半導体装置となっており、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)によるアクティブマトリクス基板上に形成されるものである。
上記MOS型の薄膜トランジスタは、活性層、ゲート電極、ゲート絶縁膜、ゲート両側に形成された高濃度不純物ドープ部(ソース・ドレイン電極)からなり、ゲート電極により、ゲート下の半導体層のキャリア濃度が変調され、ソース−ドレイン間を流れる電流が制御される一般的なトランジスタである。
MOS型トランジスタの特性としては、CMOS(Complementary MOS)構造にすると、消費電力が少なく、電源電圧に応じて出力をフルに振ることができることから、低消費電力型のロジックに適している。本実施の形態においても、CMOS(Complementary MOS)構造を前提としているが、図面は一つのMOS(Metal Oxide Semiconductor)しか記載していない。
本実施の形態の半導体基板10は、図1に示すように、チャネル領域17、ソース領域4及びドレイン領域5を含む活性層6を有し、ウエル構造及びチャネルストップ構造を有しない単結晶Si基板としての単結晶シリコン(Si)ウエハ(以下、「単結晶Siウエハ」という。)8と、上記単結晶Siウエハ8上に形成されたゲート絶縁膜3と、上記ゲート絶縁膜3の上に形成されたゲート電極2と、上記活性層6の周囲の単結晶Siウエハ8上に形成された、ゲート絶縁膜3よりも膜厚の厚いLOCOS(Local Oxidation of Silicon:選択酸化法)酸化膜7と、ゲート電極2及びLOCOS酸化膜7上に形成された絶縁膜としての平坦化絶縁膜1とを有している。
また、上記活性層6には、閾値制御のため、浅い逆導電型不純物がドープされた素子領域にソース領域4及びドレイン領域5としてN+或いはP+の不純物注入部が形成されている。
すなわち、本実施の形態の半導体基板10は、単結晶Siウエハ8に対して、LDD(Lightly Doped Drain)構造4a・5a若しくは短チャネル対策のPocket注入、又はHalo注入(ドーピング)が行われている。しかし、それ以外のウエル注入、及びチャネルストップのためのイオン注入は無く、また、ウエルコンタクトも形成されていないものとなっている。
上記酸化膜1は、例えば、表面が平坦化された二酸化ケイ素(SiO2)膜、リンシリケートガラス(PSG)膜又はホウ素リンシリケートガラス(BPSG)膜からなっている。また、通常のLSIではLOCOS膜は、素子分離手段の一つであり、活性層6の周りに厚い熱酸化膜(フィールド酸化膜)を形成することにより、フィールド部を横切るゲート電極に対し、厚いゲート絶縁膜として作用し、ここにできる寄生トランジスタの閾値電圧を高くするので、素子間を区画する役割を果たし、素子分離ができるものである。
上記LOCOS酸化膜7は、本実施の形態では、厚さが略30nm以上、かつ略200nm以下となっている。すなわち、従来、MOSLSI(Large Scale Integrated circuit:大規模集積回路)では約500nm以上、少なくとも300nm以上のLOCOS酸化膜を形成するのに対して、本実施の形態では、1/2ないし一桁薄い、略30nm〜略200nm以下のLOCOS膜をフィールド領域16に成長させる。本実施の形態では、上記の寄生トランジスタができる部分のSi膜を除去するため、実際には寄生トランジスタは生じないからである。
これによって、例えば大型ガラス基板等の絶縁基板上に非単結晶Siと共存する薄膜デバイスを形成することできる。また、酸化処理時間を大幅に短縮でき、かつウエット酸化でなくドライ酸化にて処理が実用的水準で可能となる。特に、酸化膜端の酸化に伴う応力を大幅に緩和できるので、特性の安定したトランジスタを形成できる。さらに、酸化膜が薄くてすむので、バーズビーク(Bird's Beak)を低減でき、微細なトランジスタの素子領域を精度よく定義できる。
また、本実施の形態の半導体基板10では、同図に示すように、単結晶Siウエハ8における活性層6内の所定の深さに、所定の濃度の水素イオン、又は/及びヘリウム(He)イオン等の不活性ガスイオンが、それぞれ単独又は双方が注入されたイオン注入層9が形成されている。これにより、後述するように、このイオン注入層9を境に単結晶Siウエハ8の一部を分離することができる。
一方、本実施の形態では、図2に示すように、上記半導体基板10に少なくとも1層の金属配線層を形成してもよい。
すなわち、半導体基板10は、平坦化絶縁膜1上に形成されたゲート電極2と、このゲート電極2の上に形成されたゲート絶縁膜3と、このゲート絶縁膜3の上に形成され、かつ閾値制御のため、浅い逆導電型不純物がドープされた素子領域にソース領域4及びドレイン領域5としてN+或いはP+の不純物注入部が形成された単結晶Siからなる、ウエル構造を有しない活性層6と、この活性層6の周囲を取囲むように形成されたLOCOS酸化膜7と、この活性層6及びLOCOS酸化膜7上に形成した保護絶縁膜及び層間絶縁膜21と、この保護絶縁膜及び層間絶縁膜21に形成された接続孔としてのコンタクトホール22・22を通してソース領域4及びドレイン領域5にそれぞれ接続され、かつ保護絶縁膜及び層間絶縁膜21の表面に形成された金属配線層23・23とからなっている。
また、本実施の形態では、図2に示すように、上記半導体基板10をガラス基板等の絶縁基板25に接合することにより、半導体装置30を形成している。すなわち、半導体装置30は、同図に示すように、絶縁基板25の上に、TEOS(Si(OC254:Tetra Ethyl Ortho Silicate)を用いてプラズマCVDにより形成した二酸化ケイ素(SiO2)膜26を介して半導体装置20を形成している。
上記構成の半導体基板10・20及び半導体装置30の製造方法について、図3(a)〜(g)、及び図4(a)〜(e)に基づいて説明する。
まず、図3(a)に示すように、単結晶シリコン(Si)からなる単結晶Siウエハ8を用意し、その表面を酸化して約30nmの薄い二酸化ケイ素(SiO2)膜11を形成する。続いて、この二酸化ケイ素(SiO2)膜11上の全体にプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長法)でチッ化シリコン(SiN)膜12を全体に堆積した後、素子領域となる部分のチッ化シリコン(SiN)膜12を残し、素子領域以外の部分のチッ化シリコン(SiN)膜12をエッチング除去する。
次に、図3(b)に示すように、チッ化シリコン(SiN)膜12をマスクにして約120nmの二酸化ケイ素(SiO2)からなる酸化膜をフィールド酸化膜としてドライ酸化で成長させてLOCOS酸化膜7を形成する。
次いで、図3(c)に示すように、上記チッ化シリコン(SiN)膜12をエッチング除去し、フィールド酸化膜であるLOCOS酸化膜7で囲まれた素子領域13に、Nチャネル領域又はPチャネル領域のいずれか一方のチャネル領域における閾値電圧コントロールのため、それぞれホウ素(B)イオン又はリン(P)イオンを注入し、二酸化ケイ素(SiO2)膜11をエッチング除去する。すなわち、素子領域13にホウ素(B)イオンを注入すれば、P型領域が形成され、このP型領域に後述するようにヒ素(As)イオンを打ち込んでソース領域4及びドレイン領域5を形成することにより、N型MOSトランジスタが形成できる。一方、素子領域13にリン(P)イオンを注入すれば、N型領域が形成され、このN型領域にフッ化ホウ素(BF2)イオンを打ち込んでソース領域4及びドレイン領域5を形成することにより、P型のMOSトランジスタが形成できる。また、本実施の形態では、N型のMOSトランジスタとP型のMOSトランジスタとを同時に形成しており、完成後は、CMOSトランジスタとなる。なお、上記チャネル領域(ゲート電極2の下の領域)、ソース領域4及びドレイン領域5を含む領域が活性層6となる。また、ゲート電極2の下の上記チャネル領域は、閾値電圧調整用の不純物イオンが注入されている。
その後、図3(d)に示すように、ゲート絶縁膜3としてドライ酸化で15nmの二酸化ケイ素(SiO2)を成長させる。
次いで、図3(e)に示すように、ゲート絶縁膜3の上に、約300nmの例えば多結晶シリコン(Si)(以下、「Poly−Si」と略記する。)膜を堆積し、図示しないオキシ塩化リン(POCl3)を堆積し、800℃で拡散する。これをゲート電極2としてパターニングし、LDD構造4a・5aを形成するためのホウ素(B)又はリン(P)イオンの注入を行い、その上から約300nmの二酸化ケイ素(SiO2)を堆積し、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)でエッチバックして、サイドウォール15・15を形成する。
続いて、ソース領域・ドレイン領域として砒素(As)イオン又はフッ化ホウ素(BF2)イオンを注入し、約900℃で活性化アニール(Annealing)を行う。これにより、ソース領域4及びドレイン領域5が形成される。次いで、約100nmの二酸化ケイ素(SiO2)をAPCVD(Atmospheric Pressure CVD:常圧CVD)で堆積し、さらに約400nmの二酸化ケイ素(SiO2)膜をTEOSを用いたPECVD(Plasma Enhanced CVD:プラズマCVD)で堆積し、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)で約100nm研磨し、表面を平坦化して平坦化絶縁膜1とする。
次いで、図3(f)に示すように、単結晶Siウエハ8に対して平坦化絶縁膜1の上方から例えば、水素(H)イオンを注入する。ここでは、5.5×1016cm-2のドーズ(dose)量で100keVのエネルギーで水素(H)イオンをイオン注入層9に注入する。なお、水素(H)イオンは、必ずしもこれに限らず、例えば、ヘリウム(He)イオン等も利用することができる。また、本実施の形態では、このイオン注入層9の単結晶Siからなる活性層6内の深さが、LOCOS酸化膜7の下部のSi結晶内となるよう注入エネルギーを調節している。
その後、図3(g)に示すように、上記のものをひっくり返し、別途用意した絶縁基板である絶縁基板25の表面に、TEOSと酸素ガスとを用いてプラズマCVDにより約100nmの二酸化ケイ素(SiO2)を形成したものと共に、アンモニア水と過酸化水素水と純水との混合液(SC1液)のシャワーにメガソニックを重畳し、洗浄と表面の活性化とを行い、前記平坦化絶縁膜1上の図示しないマーカー位置合わせし、図4(a)に示すように、密着させて接合する。ここで、上記絶縁基板25は、平坦化絶縁膜1とファンデアワールス(Van der Waals)力及び水素結合により接合されている。なお、上記SC1洗浄による表面活性化の代わりに、酸素プラズマ中に曝して、表面を活性化しても良い。また、絶縁基板25は、同図(g)では、半導体基板10と同じ大きさとして記載しているが、実際には、多数の半導体基板10の面積以上の大型ガラス板でもよい。なお、本実施の形態では、絶縁基板25は、例えば、コーニング社の商品名「code1737(アルカリ土類−アルミノ硼珪酸ガラス)」のガラスを用いている。
次に、これを約250℃で2時間アニールし結合を強める。その後、約600℃3分の熱処理を行うと、図4(b)に示すように、イオン注入層9(水素イオン注入のプロジェクションレンジ)を境に劈開し、単結晶Siウエハ8は分離する。
次に、図4(c)に示すように、分離後の表面に、約100nmの二酸化ケイ素(SiO2)をTEOSと酸素ガスとを用いてプラズマCVDにより堆積し、反応性イオンエッチング(RIE)でエッチバックする。その際、最初はフッ化炭素(CF4)に水素を混合したガスを用いる。約100nmエッチング後、フッ化炭素(CF4)に酸素を混合したガスに切り替えて反応性イオンエッチング(RIE)を続け、フィールド酸化膜であるLOCOS酸化膜7の上の単結晶Siウエハ8がなくなった所でエッチングを停止する。なお、終点は、モニタが困難であるので、ここではエッチレートから割り出した時間によってエッチングを停止している。
その後、図4(d)に示すように、バッファフッ酸(HF)で軽く表面をエッチングし、基板温度を380℃に上げ、TEOSを用いたPECVDで約400nmの二酸化ケイ素(SiO2)膜を堆積して保護絶縁膜及び層間絶縁膜21とする。
次に、図4(e)に示すように、この保護絶縁膜及び層間絶縁膜21に開孔部としてのコンタクトホール22・22を開口し、金属配線材料を堆積して金属配線層23・23とする。ここでは、Ti/TiN/Al−Si/TiN/Tiで総膜厚約400nmとする。これを所定のパターンに加工することにより、図2(b)にも示すように、絶縁基板25上に単結晶SiのTFTを多数有する半導体装置30が完成する。
また、このようにして形成した半導体装置の基本回路要素であるCMOSインバータは、図5(a)のように示され、図5(b)に示す従来のCMOSインバータに比べて、大幅に面積が縮小されたものとなっている。
以上説明したように、本実施の形態の半導体基板10・20は、薄いフィールド酸化膜に囲まれた素子領域に形成された単結晶SiのMOSトランジスタである。ウエルがないため構造が単純化され歩留まり向上及びコスト低減効果が得られ、これ自身では動作しないが、別のガラス基板等の絶縁基板25に転写後、高性能動作するものである。また、半導体装置30は、絶縁基板25上に、SiO2膜、多結晶Siからなる非単結晶Si薄膜を含むMOS型の非単結晶Si薄膜トランジスタ、単結晶Si薄膜を備えたMOS型の単結晶Si薄膜トランジスタ、金属配線を備えている。
また、本実施の形態では、フィールド酸化膜で囲まれた、それぞれnチャネルとpチャネルとなる領域に閾値電圧決定のため、それぞれ所定の濃度のホウ素又はリンイオンを打ち込み、ゲート絶縁膜3、ゲート電極2、さらに必要に応じLDD、HALO又はPocket注入、ソース領域4・ドレイン領域5のための、N+及びP+注入、平坦化膜等を形成し、所定の濃度所定深さに水素イオン又はHeイオン単独、又はHe、Ne等のイオンを合わせて打ち込み、所定の形状に切断し、表面を酸素プラズマ、過酸化水素又はRCA1洗浄液(SCl)等により活性化処理した後、ガラス等の絶縁基板又は、それらの上に非単結晶SiTFT又はその一部が形成された絶縁基板25と密着し、接合後、熱処理することにより、バルク単結晶Si部分をイオン注入層9を境に劈開分離し、薄膜化する。このようにすることにより、例えば大型ガラス基板等の上に、非単結晶Siと共存する薄膜デバイスが転写される。
次に、この単結晶Si表面をRIE(Reactive Ion Etching)によりエッチバックし、薄膜化し、前記LOCOS酸化膜7上のSi膜がなくなるまで、エッチングすることにより、大型ガラス基板の上に、精密な位置合わせを行うことなく微細なトランジスタの領域が定義され、素子分離ができる。
なお、劈開分離し薄膜化した単結晶Si薄膜表面に二酸化ケイ素(SiO2)膜をTEOS等によるPECVD等で形成し、この酸化膜と一緒に単結晶Si膜が所定の膜厚になるようエッチャントガスの組成を適切に選択し(例えば、CF4と水素等)エッチバックすることにより、表面が平坦化され、最終的なデバイスのリーク電流が低減できる。
このプロセスにより、通常のMOSLSIで必要なウエル、チャネルストップ等のイオン注入、又はコンタクト等の領域をなくすことができ、スペース、プロセス共に大幅に簡略化される。
このようにすれば、単結晶Si薄膜の膜厚が、活性層6を囲むSi酸化膜(LOCOS酸化膜7)の総膜厚の略1/2以下となり、単結晶Si薄膜のパターン端が活性層6を囲む前記Si酸化膜パターン端の傾斜部に概ね重なるように形成され、素子分離された構造が実現し、従来の島エッチでのSi島端の欠陥(defect)と応力に由来するリーク電流とが低減する。
さらに、この上に保護絶縁膜及び層間絶縁膜21を堆積し、コンタクトホール22を開口し、金属配線層23を形成すればデバイスが完成する。
ここで、上記保護絶縁膜及び層間絶縁膜21はその機能・特性を持つ材料であれば同一材料で構成しても良い。
さらに、水素イオン等を打ち込んだ後、さらに、高融点かつ酸化し難い金属材料で配線とコンタクトを形成し、さらに平坦化膜を堆積し、CMP等で、絶縁基板25の接合に適した平坦化を行い、ガラス基板等の絶縁基板25に接合し、熱処理を行い、バルクSiを劈開分離することにより、さらに微細化と集積密度向上とを実現できる。
このように、本実施の形態の半導体基板10及び半導体装置30並びにそれらの製造方法では、チャネル領域17、ソース領域4及びドレイン領域5を含む活性層6を有し、ウエル構造及びチャネルストップ領域を有しない単結晶Siウエハ8を用いている。
したがって、単結晶Siからなるので、高性能で特性ばらつきの少ないデバイス性能を有する半導体を形成することができる。
また、本実施の形態では、従来のウエル、チャネルストップ、ウエルコンタクトが存在しないので、素子領域13の面積を小さくすることができ、素子領域13の微細化により、集積密度を高めることができ、高度に集積した半導体基板10となる。さらに、従来のウエルが存在しないので、深さ方向についてもウエルが存在しない分だけ浅くできる。この結果、半導体素子を薄膜に形成することができるので、半導体装置30を形成した場合に、例えば、他の多結晶SiからなるTFTとの共存を図り、両者間を薄膜にて相互配線して接続することが可能となる。さらに、薄膜に形成することができるので、大型のガラス基板等の絶縁基板25においても、高精度のフォトリソグラフィなしに、微細な単結晶Siデバイスの素子分離を実現することができる。さらに、ウエル等を形成しないので、製造工程も簡単である。
また、本実施の形態では、活性層6の周囲を取囲むように、ゲート絶縁膜3よりも膜厚の厚いLOCOS酸化膜7が形成されている。したがって、このLOCOS酸化膜7によって、確実に素子分離が達成される。
この結果、大型の絶縁基板25に非単結晶Si半導体素子と単結晶Si半導体素子とを形成し、高性能なシステムを集積化した半導体装置30を製造する場合に、単結晶Si部分の製造工程を簡略化し、かつ大型の絶縁基板25に転写した後、高精度のフォトリソグラフィなしに微細な単結晶Si半導体素子の素子分離を実現し得る半導体基板10及びその製造方法を提供することができる。なお、本実施の形態では、絶縁基板25は、大型としているが、本発明においては、絶縁基板25は必ずしも大型には限らない。
また、本実施の形態の半導体基板10及び半導体装置30並びにそれらのその製造方法では、活性層6のソース領域4及びドレイン領域5は、少なくともLDD構造を有している。したがって、ドレイン近傍での不純物の濃度分布の変化が緩やかになりドレイン領域5の近傍での電界強度を低減でき、信頼性向上に寄与できる。
また、本実施の形態の半導体基板10及び半導体装置30並びにそれら製造方法では、平坦化絶縁膜1の上面が平坦化されている。したがって、平坦化絶縁膜1の上に、平坦なガラス基板等の絶縁基板25を接合することができる。
ところで、通常のMOSLSIでは、約500nm以上、少なくとも300nm以上のLOCOS酸化膜を形成するのに対し、本実施の形態の半導体基板10及び半導体装置30並びにそれらの製造方法では、一桁薄い、略30nm以上、かつ略1/2の200nm以下のLOCOS酸化膜7をフィールド領域16として成長させる。
これによって、酸化処理時間を大幅に短縮でき、ウエット酸化でなくドライ酸化で処理が実用的水準で可能となり、特に、酸化膜端の酸化に伴う応力を大幅に緩和でき、特性の安定したトランジスタを形成できる。また、酸化膜が薄くてすむため、バーズビーク(Bird's Beak)を低減でき、微細なトランジスタの素子領域を精度よく定義できる。
また、本実施の形態の半導体基板10及び半導体装置30並びにそれらの製造方法では、単結晶Siウエハ8中の所定の深さに、水素イオン及び不活性元素イオンの中から選ばれた1又は複数のイオンの注入により形成されたイオン注入層9が形成されているので、熱処理すると、イオン注入層9において劈開分離し薄膜化することができる。このようにすることにより、例えば大型絶縁基板等の上に非単結晶Siと共存する薄膜デバイスを転写することができる。
また、本実施の形態の半導体基板10及び半導体装置30並びにそれらの製造方法では、イオン注入層9が、LOCOS酸化膜7よりも下方の単結晶Siウエハ8中における所定の深さに形成されているので、劈開分離し薄膜化した単結晶Si薄膜表面をLOCOS酸化膜7の注入側表面までエッチバックすることにより、表面が平坦化され、最終的なデバイスのリーク電流を低減することができる。
また、本実施の形態の半導体基板10・20及び半導体装置30並びにそれらの製造方法では、LOCOS酸化膜7を薄膜に形成できるので、ドライ酸化により形成することができる。したがって、酸化膜端の酸化に伴う応力を大幅に緩和できるので、特性の安定したトランジスタを形成できる。
また、本実施の形態の半導体装置30は、絶縁基板25と、この絶縁基板25上に形成された単結晶Si半導体素子とを含んでいるので、例えば、ガラス板等の絶縁基板25と単結晶Si半導体素子とが一体となっている。
そして、単結晶Si半導体素子は、絶縁基板25の上方に形成されたゲート電極2と、ゲート電極2上に形成されたゲート絶縁膜3と、ゲート絶縁膜3上に形成された、チャネル領域17、ソース領域4及びドレイン領域5を含む単結晶Si層からなる活性層6と、活性層6の周囲に形成されたLOCOS酸化膜7と、活性層6及びLOCOS酸化膜7上に形成された保護絶縁膜及び層間絶縁膜21とを有している。
この結果、大型絶縁基板25に非単結晶Si半導体素子と単結晶Si半導体素子とを形成し、高性能なシステムを集積化した半導体装置30を製造する場合に、単結晶Si部分の製造工程を簡略化し、かつ大型絶縁基板25に転写した後、高精度のフォトリソグラフィなしに微細な単結晶Si半導体素子の素子分離を実現し得る半導体装置30を提供することができる。
また、本発実施の形態の半導体装置30では、保護絶縁膜及び層間絶縁膜21上に形成され、該保護絶縁膜及び層間絶縁膜21に設けられたコンタクトホール22・22を通して、ソース領域4及びドレイン領域5に接続された金属配線層23を有している。
また、本実施の形態の半導体装置30の製造方法は、前記半導体基板10・20の製造方法により製造された半導体基板10・20を、絶縁基板25上に接合する工程と、熱処理を行うことにより、イオン注入層9を境として単結晶Siウエハ8を分割して、単結晶Siウエハ8の一部を剥離する単結晶Si基板剥離工程と、絶縁基板25上の単結晶Siウエハ8をエッチングして、LOCOS酸化膜7の表面を露出させる工程と、活性層6及びLOCOS酸化膜7上に保護絶縁膜及び層間絶縁膜21を形成する工程と、保護絶縁膜及び層間絶縁膜21上に、該保護絶縁膜及び層間絶縁膜21に形成されたコンタクトホール22・22を通して、ソース領域4及びドレイン領域5と接続された金属配線層23を形成する工程とを含んでいる。
上記によれば、保護絶縁膜及び層間絶縁膜21上に形成され、該保護絶縁膜及び層間絶縁膜21に設けられたコンタクトホール22・22を通して、ソース領域4及びドレイン領域5に接続された金属配線層23を有している。したがって、この金属配線層により他の回路や電源等と接続する金属配線層23を有する半導体装置30となる。また、非単結晶Si半導体素子を有する半導体基板10を絶縁基板25に貼り合わせた後、金属配線層23を形成することができる。
この結果、大型絶縁基板25に非単結晶Si半導体素子と単結晶Si半導体素子とを形成し、高性能なシステムを集積化した半導体装置30を製造する場合に、単結晶Si部分の製造工程を簡略化し、かつ大型絶縁基板25に転写した後、高精度のフォトリソグラフィなしに微細な単結晶Si半導体素子の素子分離を実現し得る半導体装置30及びその製造方法を提供することができる。
また、本実施の形態の半導体基板10・20及び半導体装置30並びにそれらの製造方法では、活性層6の上面は、LOCOS酸化膜7の上面よりも低い位置にあるので、劈開分離し薄膜化した単結晶Si薄膜表面をエッチバックすることにより、最終的なデバイスのリーク電流を低減することができる。
また、本実施の形態の半導体基板10・20及び半導体装置30並びにそれらの製造方法では、活性層6の端部は、LOCOS酸化膜7の端部の傾斜部に重なるように形成されているので、素子分離された構造が実現し、かつ、従来の島エッチでのSi島端の欠陥と応力に由来するリーク電流とを低減することができる。
また、本実施の形態の半導体装置30及びその製造方法では、図6に示すように、絶縁基板25の一部の領域に単結晶Si半導体素子が形成されている一方、他の領域に、非単結晶Si半導体素子が形成されている。
したがって、絶縁基板25上において、単結晶Si半導体素子と非単結晶Si半導体素子とを共存させることができる。
ところで、従来では、液晶表示装置等の表示装置においては、ガラス基板等の絶縁基板25に非単結晶Si半導体素子からなる各画素のスイッチングトランジスタを形成し、さらにその配線パターンを形成した後、表示部を駆動する表示駆動回路又は該表示駆動回路に所定の信号を出力するための処理回路については、単結晶Si半導体素子からなるCOGやCOFにより実装し、その後、上記配線パターンに接続するものであった。
しかし、本実施の形態によれば、非単結晶Si半導体素子の少なくとも一部は、図7に示すように、表示部71を構成する各画素のスイッチングトランジスタを構成するものであり、また、単結晶Si半導体素子により構成されるトランジスタは、表示部71を駆動する表示駆動回路72・73又は該表示駆動回路72・73に所定の信号を出力するための処理回路74・75を構成するものであって、表示装置70の構成基板として用いられる。
したがって、絶縁基板25に、非単結晶Si半導体素子の少なくとも一部と単結晶Si半導体素子の一部を形成した後、両者の配線層を共通に形成することができる。この結果、生産性が高く、かつ高品質の表示装置を形成するための半導体装置30を提供することができる。
また、本実施の形態の半導体装置30の各製造方法では、半導体基板10及び絶縁基板25の表面を、過酸化水素水を含む洗浄水により洗浄することによって、又は酸素を含むプラズマに曝すことによって活性化した後、基板接合工程を行う。
これにより、半導体基板10・20と絶縁基板25とを、ファンデアワールス(Van der Waals)力及び水素結合により、接着剤なしで接合することができる。なお、この結合は後の熱処理の工程で強固なSi‐Oの結合に変化する。
また、本実施の形態の半導体装置30の製造方法では、単結晶Si基板剥離工程における熱処理を、略250℃以上かつ略600℃以下の温度で行う。
これにより、単結晶Si半導体素子を例えば水素イオンがSiから離脱する温度まで加熱し、絶縁基板25に対する接合強度を高めることができると共に、イオン注入層9を境に単結晶Siウエハ8の一部を劈開剥離させることができる。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図8から図11に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
前記実施の形態1における半導体基板10及び半導体装置30では、図2に示すように、外部取り出し電極である金属配線層23・23が保護絶縁膜及び層間絶縁膜21のコンタクトホール22・22を通して、直接的にソース領域4及びドレイン領域5に接続されていた。
しかし、本実施の形態の半導体装置50では、図8に示すように、ソース領域4及びドレイン領域5に接続される第1の配線層としての第1の金属配線42・42が、一旦、後述する半導体基板40及び半導体装置50の裏面側に取り出され、素子領域13の周りのフィールド領域16にて再び半導体基板40及び半導体装置50の表面に形成される第2の配線層としての第2の金属配線45として形成されている点が異なっている。
すなわち、本実施の形態の半導体基板40は、同図に示すように、絶縁基板25と、該絶縁基板25上に形成された単結晶Si半導体素子とを含んでいる。
そして、単結晶Si半導体素子は、絶縁基板25の上方に形成されたゲート電極2と、このゲート電極2上に形成されたゲート絶縁膜3と、このゲート絶縁膜3上に形成された、チャネル領域17、ソース領域4及びドレイン領域5を含む単結晶Si層からなる活性層6と、活性層6の周囲に形成されたLOCOS酸化膜7と、活性層6及びLOCOS酸化膜7上に形成された保護絶縁膜及び層間絶縁膜21とを有し、さらに、絶縁基板25とゲート電極2との間に形成された絶縁膜としての層間絶縁膜43と、この層間絶縁膜43の下面側に形成された少なくとも1層の第1の金属配線42・42と、保護絶縁膜及び層間絶縁膜21上に形成され、第1の金属配線42・42に接続された第2の金属配線45とを有している。
上記活性層6は、閾値制御のため、浅い逆導電型不純物がドープされた素子領域にソース領域4及びドレイン領域5としてN+あるいはP+の不純物注入部を有する単結晶Siからなる、ウエル構造の形成されていない活性層6となっている。
また、第1の金属配線42・42は、絶縁膜1及びゲート絶縁膜3に形成された各接続孔としてのコンタクトホール41・41を通して上記ソース領域4及びドレイン領域5にそれぞれ接続され、かつ該絶縁膜1の裏面に露出している。さらに、第2の金属配線45は、第1の金属配線42・42に接続され、かつ上記絶縁膜1、ゲート絶縁膜3、及び保護絶縁膜及び層間絶縁膜21に形成された接続孔としてのコンタクトホール44を通して該保護絶縁膜及び層間絶縁膜21の表面に形成されている。
また、半導体装置50は、同図に示すように、上記の半導体基板40をガラス基板等の絶縁基板25上に形成したものからなっている。具体的には、半導体装置50は、絶縁基板25の上に、TEOSを用いプラズマCVDで形成した二酸化ケイ素(SiO2)膜26上に形成している。
上記構成の半導体基板40及び半導体装置50の製造方法について、図7(a)〜(g)、及び図8(a)〜(e)に基づいて説明する。なお、図7(a)〜(f)の工程は、前記実施の形態1の図3(a)〜(f)の工程と同じである。
すなわち、図9(a)に示すように、前記実施の形態1と同様に、まず、単結晶シリコン(Si)からなる単結晶Siウエハ8を用意し、その表面を酸化して約30nmの薄い二酸化ケイ素(SiO2)膜11を形成する。続いて、この二酸化ケイ素(SiO2)膜11上の全体にプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長法)でチッ化シリコン(SiN)膜12を全体に堆積した後、素子領域となる部分のチッ化シリコン(SiN)膜12を残し、素子領域以外の部分のチッ化シリコン(SiN)膜12をエッチング除去する。
次に、図9(b)に示すように、チッ化シリコン(SiN)膜12をマスクにして約120nmの二酸化ケイ素(SiO2)からなる酸化膜をフィールド酸化膜としてドライ酸化で成長させてLOCOS酸化膜7を形成する。
次いで、図9(c)に示すように、上記チッ化シリコン(SiN)膜12をエッチング除去し、フィールド酸化膜であるLOCOS酸化膜7で囲まれた素子領域13に、Nチャネル領域又はPチャネル領域のいずれか一方のチャネル領域における閾値電圧コントロールのため、それぞれホウ素(B)イオン又はリン(P)イオンを注入し、二酸化ケイ素(SiO2)膜11をエッチング除去する。なお、上記チャネル領域(ゲート電極2の下の領域)、ソース領域4及びドレイン領域5を含む領域が活性層6となる。また、ゲート電極2の下の上記チャネル領域は、閾値電圧調整用の不純物イオンが注入されてなる。
その後、図9(d)に示すように、ゲート絶縁膜3としてドライ酸化で15nmの二酸化ケイ素(SiO2)を成長させる。
次いで、図9(e)に示すように、ゲート絶縁膜3の上に、約300nmの例えば多結晶シリコン(Si)(以下、「Poly−Si」と略記する。)膜を堆積し、図示しないオキシ塩化リン(POCl3)を堆積し、800℃で拡散する。これをゲート電極2としてパターニングし、LDD構造4a・5aを形成するためのリン(P)及びホウ素(B)イオンの注入、及び短チャネル効果への対策のためのLDDと逆タイプのHALOイオン注入を行い、その上から約300nmの二酸化ケイ素(SiO2)として堆積し、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)でエッチバックして、サイドウォール15・15を形成する。
続いて、ソース領域4及びドレイン領域5として砒素(As)イオン又はフッ化ホウ素(BF2)イオンを注入し、約900℃で活性化アニール(Annealing)を行う。これにより、ソース領域4及びドレイン領域5が形成される。次いで、約100nmの二酸化ケイ素(SiO2)をAPCVD(Atmospheric Pressure CVD:常圧CVD)で堆積し、さらに約400nmの二酸化ケイ素(SiO2)膜をTEOSを用いたPECVD(Plasma Enhanced CVD:プラズマCVD)で堆積し、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)で約100nm研磨し、表面を平坦化して平坦化絶縁膜1とする。
次いで、図9(f)に示すように、単結晶Siウエハ8に対して絶縁膜1の上方から水素(H)イオンを注入する。ここでは、5.5×1016cm-2のドーズ(dose)量で100keVのエネルギーで水素(H)イオンをイオン注入層9に注入する。本実施の形態では、このイオン注入層9の単結晶Siからなる活性層6内の深さが、LOCOS酸化膜7下部のSi)下部のSi結晶中にエネルギーを設定している。
ここからは、前記実施の形態1とは、異なる工程となる。
すなわち、本実施の形態では、図9(g)に示すように、その上に、さらに200nmの二酸化ケイ素(SiO2)膜を堆積し、コンタクトホール41・41を開口し、その上に金属配線材料を堆積して第1の金属配線42・42とする。ここでは、第1の金属配線42・42は、耐熱温度を考慮し、Ti/TiN/Tiを総膜厚約400nmとする。これを所定のパターンに加工する。
次に、その上に、TEOSを用いたPECVDで約400nmの二酸化ケイ素(SiO2)膜を堆積し、第1の金属配線42・42及びその周囲を除く部分を残し、反応性イオンエッチング(RIE)でエッチバックする。さらに、500nmの二酸化ケイ素(SiO2)膜を堆積し、CMPで平坦化して層間絶縁膜43とする。
その後、図10(a)に示すように、上記のものを所定の形状に切断し、別途用意したガラス基板からなる絶縁基板25の表面に、TEOSと酸素ガスとを用いてプラズマCVDにより約100nmの二酸化ケイ素(SiO2)を形成し、SCl洗浄液のシャワーにメガソニックを重畳し、洗浄と表面の活性化とを行い、前記層間絶縁膜43上の図示しないマーカーと位置合わせし、図10(b)に示すように、密着させて接合する。ここで、上記絶縁基板25は、絶縁膜1とファンデアワールス(Van der Waals)力及び水素結合により接合されている。また、絶縁基板25は、同図(b)では、半導体基板40と同じ大きさとして記載しているが、実際には、多数の半導体基板10の面積に相当する大きなガラス板である。なお、本実施の形態では、絶縁基板25は、例えば、コーニング社の商品名「code1737(アルカリ土類−アルミノ硼珪酸ガラス)」のガラスを用いている。
次に、これを約250℃で2時間アニールし、結合を強める。その後、約600℃3分の熱処理を行うと、図10(c)に示すように、イオン注入層9(水素イオン注入のピーク位置)を境に劈開し、単結晶Siウエハ8は分離する。
次に、図10(d)に示すように、分離後の表面に、約100nmの二酸化ケイ素(SiO2)をTEOSと酸素ガスとを用いてプラズマCVDにより堆積し、反応性イオンエッチング(RIE)でエッチバックする。その際、最初はフッ化炭素(CF4)に水素を混合したガスを用いる。約100nmエッチング後、フッ化炭素(CF4)に酸素を混合したガスに切り替えて反応性イオンエッチング(RIE)を続け、フィールド酸化膜であるLOCOS酸化膜7の上の単結晶Siウエハ8がなくなった所でエッチングを停止する。なお、終点は、モニタが困難であるので、ここではエッチレートから割り出した時間によってエッチングを停止している。
このあと、図10(e)に示すように、バッファフッ酸(HF)で軽く表面をエッチングし、基板温度を380℃に上げ、TEOSを用いたPECVDで約400nmの二酸化ケイ素(SiO2)膜を堆積して保護絶縁膜及び層間絶縁膜21とする。
次に、この保護絶縁膜及び層間絶縁膜21に接続孔としてのコンタクトホール44を開口し、金属配線材料を堆積して第2の金属配線45とする。ここでは、Ti/TiN/Al−Si/TiN/Tiで総膜厚約400nmとする。これを所定のパターンに加工することにより、図8にも示すように、絶縁基板25上に単結晶Siの半導体基板40を有する半導体装置50が完成する。
なお、上記の半導体装置50では、第1の金属配線42から直接第2の金属配線45に接続されるものとなっていたが、上記第2の金属配線45は、必ずしもこれに限らず、例えば、図11に示すように、ゲート層2aからなる中継用電極を介して第1の金属配線層42に接続してもよく、この場合は、第2の金属配線45をゲート層2aからなる中継用電極に接続するためのコンタクトホールが浅くできるため、歩留まりが向上する。すなわち、第1の金属配線42をゲートへのコンタクトホールを介して接続する一方、その裏面側で第2の金属配線45と接続する。
このように、本実施の形態の半導体基板50は、絶縁基板25と、該絶縁基板25上に形成された単結晶Si半導体素子とを含んでいる。
そして、単結晶Si半導体素子は、絶縁基板25の上方に形成されたゲート電極2と、このゲート電極2上に形成されたゲート絶縁膜3と、このゲート絶縁膜3上に形成された、チャネル領域17、ソース領域4及びドレイン領域5を含む単結晶Si層からなる活性層6と、活性層6の周囲に形成されたLOCOS酸化膜7と、活性層6及びLOCOS酸化膜7上に形成された保護絶縁膜及び層間絶縁膜21とを有し、さらに、絶縁基板25とゲート電極2との間に形成された絶縁膜としての層間絶縁膜43と、この層間絶縁膜43の下面側に形成された少なくとも1層の第1の金属配線42・42と、保護絶縁膜及び層間絶縁膜21上に形成され、第1の金属配線42・42に接続された第2の金属配線45とを有している。
したがって、第2の金属配線45を有する半導体装置50を形成することができる。また、この半導体基板40を絶縁基板25に接合することにより、半導体装置50を製造することができる。
ところで、第1の配線層を形成する場合に、上記の場合を含め、一般に集積回路の集積密度を向上させるには、複数の配線層を形成しスペースを効率よく使用する必要がある。しかし、これは素子領域が微小になってくると、配線パターンができ難くなるからである。
そこで、本実施の形態の半導体基板40及び半導体装置50では、平坦化絶縁膜1の下面側に形成された少なくとも1層の第1の金属配線42・42と、保護絶縁膜及び層間絶縁膜21上に形成され、第1の金属配線42・42に接続された第2の金属配線45とを有している。
したがって、素子領域の裏面側の空間を利用して効率的に配線を引き回す事が可能となり集積密度を高めることができる。
また、本実施の形態の半導体基板40では、平坦化絶縁膜1上に、少なくとも1層の配線層としての第1の金属配線42・42が形成されているので、この第1の金属配線42・42をソース領域4及びドレイン領域5からの外部取り出し用電極とすることができる。なお、図6においては、第1の金属配線42・42は、一層であるが、必ずしもこれに限らず、複数の金属配線層を設けることが可能である。
また、本実施の形態の半導体基板40及び半導体装置50並びにそれらの製造方法では、第1の金属配線42・42は、耐熱温度(融点又はSiとの反応温度のいずれか低い方)が略500℃以上の材料からなっているので、製造工程において、第1の金属配線42・42が融解等することがない。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の半導体基板は、上記課題を解決するために、チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を含む活性層を有し、ウエル構造及びチャネルストップ領域を有しない単結晶Si基板と、上記単結晶Si基板上に形成されたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、上記活性層の周囲の上記単結晶Si基板上に形成された、上記ゲート絶縁膜よりも膜厚の厚いLOCOS酸化膜と、上記ゲート電極及びLOCOS酸化膜上に形成された絶縁膜とを有することを特徴としている。
また、本発明の半導体基板の製造方法は、上記課題を解決するために、単結晶Si基板における素子領域外にLOCOS酸化膜を形成する工程と、上記単結晶Si基板における素子領域にゲート絶縁膜を形成する工程と、上記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、上記単結晶Si基板における素子領域に、選択的に不純物注入を行うことによってソース領域及びドレイン領域とチャネル領域とを形成して、上記チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を含む活性層を形成する工程と、上記ゲート電極、ゲート絶縁膜及びLOCOS酸化膜上に、上面がCMP等により平坦化された絶縁膜を形成する工程と、上記平坦化絶縁膜を介して、水素イオン及び不活性元素イオンの中から選ばれた1又は複数のイオンの注入を行うことにより、上記単結晶Si基板中の所定の深さにイオン注入層を形成する工程とを含むことを特徴としている。
また、本発明の半導体基板の製造方法は、上記課題を解決するために、単結晶Si基板における素子領域外にLOCOS酸化膜を形成する工程と、上記単結晶Si基板における素子領域にゲート絶縁膜を形成する工程と、上記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、上記単結晶Si基板における素子領域に、選択的に不純物注入を行うことによってソース領域及びドレイン領域とチャネル領域とを形成して、上記チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を含む活性層を形成する工程と、上記ゲート電極、ゲート絶縁膜及びLOCOS酸化膜上に、上面が平坦化された絶縁膜を形成する工程と、上記平坦化絶縁膜を介して、水素イオン及び不活性元素イオンの中から選ばれた1又は複数のイオンの注入を行うことにより、上記単結晶Si基板中の所定の深さにイオン注入層を形成する工程とを含むことを特徴としている。
また、本発明の半導体基板の製造方法は、上記課題を解決するために、単結晶Si基板における素子領域外にLOCOS酸化膜を形成する工程と、上記単結晶Si基板における素子領域にゲート絶縁膜を形成する工程と、上記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、上記単結晶Si基板における素子領域に、選択的に不純物注入を行うことによってソース領域及びドレイン領域とチャネル領域とを形成して、上記チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を含む活性層を形成する工程と、上記ゲート電極、ゲート絶縁膜及びLOCOS酸化膜上に、上面が平坦化された第1の絶縁膜を形成する工程と、上記平坦化された第1の絶縁膜を介して、水素イオン及び不活性元素イオンの中から選ばれた1又は複数のイオンの注入を行うことにより、上記単結晶Si基板中の所定の深さにイオン注入層を形成する工程と、上記第1の絶縁膜の上方に、直接又は別途形成される層間絶縁膜を介して、少なくとも1層の第1の配線層を形成する工程と、上記第1の配線層上に、第2の絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴としている。
上記の発明によれば、半導体基板は、チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を含む活性層を有し、ウエル構造及びチャネルストップ領域を有しない単結晶Si基板を用いている。
したがって、単結晶Siからなるので、高性能で特性ばらつきの少ないデバイス性能を有する半導体を形成することができる。
また、本発明では、従来のウエル、チャネルストップ、ウエルコンタクトが存在しないので、素子領域の面積を小さくすることができ、素子領域の微細化により、集積密度を高めることができ、高度に集積化した半導体基板となる。さらに、従来のウエルが存在しないので、深さ方向についてもウエルが存在しない分だけ浅くできる。この結果、半導体素子を薄膜に形成することができるので、半導体装置を形成した場合に、例えば、他の多結晶SiからなるTFTとの共存を図り、両者間を薄膜にて相互配線して接続することが可能となる。さらに、薄膜に形成することができるので、大型のガラス基板等の絶縁基板においても、高精度のフォトリソグラフィなしに、微細な単結晶Siデバイスの素子分離を実現することができる。さらに、ウエル等を形成しないので、製造工程も簡単である。
また、本発明では、活性層の周囲を取囲むようにゲート絶縁膜よりも膜厚の厚いLOCOS酸化膜が形成されている。したがって、このLOCOS酸化膜によって、確実に素子分離が達成される。
この結果、大型絶縁基板に非単結晶Si半導体素子と単結晶Si半導体素子とを形成し、高性能なシステムを集積化した半導体装置を製造する場合に、単結晶Si部分の製造工程を簡略化し、かつ大型絶縁基板に転写した後、高精度のフォトリソグラフィなしに微細な単結晶Si半導体素子の素子分離を実現し得る半導体基板及びその製造方法を提供することができる。
また、本発明の半導体基板は、上記記載の半導体基板において、前記活性層のソース領域及びドレイン領域は、LDD構造を有していることを特徴としている。
したがって、ドレイン近傍の不純物の濃度分布の変化が緩やかになり、ドレイン領域近傍での電界の強度を低減でき、信頼性向上に寄与できる。
また、本発明の半導体基板は、上記記載の半導体基板において、前記絶縁膜の上面がCMP等で高度に平坦化されていることを特徴としている。
したがって、絶縁膜の上に、平坦な例えばガラス基板等の絶縁基板を接合することができる。
また、本発明の半導体基板は、上記記載の半導体基板において、前記絶縁膜上に、少なくとも1層の配線層が形成されていることを特徴としている。
上記の発明によれば、絶縁膜上に、少なくとも1層の例えば金属からなる配線層が形成されているので、この配線層により他の回路や電源等と接続することができる。
また、本発明の半導体基板は、上記記載の半導体基板において、前記LOCOS酸化膜の膜厚が、略30nm以上、かつ略200nm以下であることを特徴としている。
すなわち、通常のMOSLSIでは、約500nm以上、少なくとも300nm以上のLOCOS酸化膜を形成するのに対し、本発明では、一桁薄い、略30nm以上、かつ略1/2の200nm以下のLOCOS膜をフィールド領域として成長させる。
これによって、酸化処理時間を大幅に短縮でき、ウエット酸化でなくドライ酸化で処理が実用的水準で可能となり、特に、酸化膜端の酸化に伴う応力を大幅に緩和でき、特性の安定したトランジスタを形成できる。また、酸化膜が薄くてすむため、バーズビーク(Bird's Beak)を低減でき、微細なトランジスタの素子領域を精度よく定義できる。
また、本発明の半導体基板は、上記記載の半導体基板において、前記単結晶Si基板中の所定の深さに、水素イオン及び不活性元素イオンの中から選ばれた1又は複数のイオンの注入により形成されたイオン注入層が形成されていることを特徴としている。なお、上記所定の深さとは、形成する単結晶Si基板の目標の厚さに応じて決定すればよい。
上記の発明によれば、単結晶Si基板中の所定の深さに、水素イオン及び不活性ガスイオンの中から選ばれた1又は複数のイオンの注入により形成されたイオン注入層が形成されているので、熱処理すると、イオン注入層においてSiが劈開分離し薄膜化することができる。このようにすることにより、例えば大型絶縁基板等の上に非単結晶Siと共存する薄膜デバイスを転写することができる。
また、本発明の半導体基板は、上記記載の半導体基板において、前記イオン注入層が、前記LOCOS酸化膜よりも下方の上記単結晶Si基板中における所定の深さに形成されていることを特徴としている。
上記の発明によれば、イオン注入層が、前記LOCOS酸化膜よりも下方の上記単結晶Si基板中における所定の深さに形成されているので、劈開分離し薄膜化した単結晶Si薄膜表面をLOCOS酸化膜の注入側表面までエッチバックすることにより、素子分離がなされ、最終的なデバイスのリーク電流を低減することができる。
また、本発明の半導体基板の製造方法は、上記記載の半導体基板の製造方法において、前記LOCOS酸化膜をドライ酸化により形成することを特徴としている。
上記の発明によれば、LOCOS酸化膜を薄膜に形成できるので、ドライ酸化により形成することができ、酸化膜端の酸化に伴う応力を大幅に緩和できるので、特性の安定したトランジスタを形成できる。
また、本発明の半導体装置は、上記課題を解決するために、絶縁基板と、該絶縁基板上に形成された単結晶Si半導体素子とを含む半導体装置であって、上記単結晶Si半導体素子は、上記絶縁基板の上方に形成されたゲート電極と、上記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜上に形成された、チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を含む単結晶Si層からなる活性層と、上記活性層の周囲に形成されたLOCOS酸化膜と、上記活性層及びLOCOS酸化膜上に形成された層間絶縁膜とを有することを特徴としている。
上記の発明によれば、半導体装置は、絶縁基板と、該絶縁基板上に形成された単結晶Si半導体素子とを含んでいるので、例えば、ガラス板等の絶縁基板と単結晶Si半導体素子とが一体となっている。
そして、単結晶Si半導体素子は、絶縁基板の上方に形成されたゲート電極と、ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成された、チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を含む単結晶Si層からなる活性層と、活性層の周囲に形成されたLOCOS酸化膜と、活性層及びLOCOS酸化膜上に形成された層間絶縁膜とを有している。
この結果、大型絶縁基板に非単結晶Si半導体素子と単結晶Si半導体素子とを形成し、高性能なシステムを集積化した半導体装置を製造する場合に、単結晶Si部分の製造工程を簡略化し、かつ大型絶縁基板に転写した後、高精度のフォトリソグラフィなしに微細な単結晶Si半導体素子の素子分離を実現し得る半導体装置を提供することができる。
また、本発明の半導体装置は、上記記載の半導体装置において、前記層間絶縁膜上に形成され、該層間絶縁膜に設けられた接続孔を通して、前記ソース領域及びドレイン領域に接続された配線層を有することを特徴としている。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記課題を解決するために、前記半導体基板の製造方法により製造された半導体基板を、絶縁基板上に接合する工程と、熱処理を行うことにより、前記イオン注入層を境として前記単結晶Si基板を分割して、単結晶Si基板の一部を剥離する単結晶Si基板剥離工程と、上記絶縁基板上の上記単結晶Si基板をエッチングして、上記LOCOS酸化膜の表面を露出させる工程と、前記活性層及びLOCOS酸化膜上に保護絶縁膜及び層間絶縁膜を形成する工程と、上記層間絶縁膜上に、該保護絶縁膜及び層間絶縁膜に形成された接続孔を通して、前記ソース領域及びドレイン領域と接続された配線層を形成する工程とを含むことを特徴としている。
上記の発明によれば、保護絶縁膜及び層間絶縁膜上に形成され、該保護絶縁膜及び層間絶縁膜に設けられた接続孔を通して、ソース領域及びドレイン領域に接続された配線層を有している。
したがって、これにより、他の回路や電源等と接続する配線層を有する半導体装置となる。また、非単結晶Si半導体素子を有する半導体基板を絶縁基板上に接合し薄膜化した後、配線層を形成することができる。
この結果、大型絶縁基板に非単結晶Si半導体素子と単結晶Si半導体素子とを形成し、高性能なシステムを集積化した半導体装置を製造する場合に、単結晶Si部分の製造工程を簡略化し、かつ大型絶縁基板に転写した後、高精度のフォトリソグラフィなしに微細な単結晶Si半導体素子の素子分離を実現し得る半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
また、本発明の半導体装置は、上記課題を解決するために、絶縁基板と、該絶縁基板上に形成された単結晶Si半導体素子とを含む半導体装置であって、上記単結晶Si半導体素子は、上記絶縁基板の上方に形成されたゲート電極と、上記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜上に形成された、チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を含む単結晶Si層からなる活性層と、上記活性層の周囲に形成されたLOCOS酸化膜と、上記活性層及びLOCOS酸化膜上に形成された保護絶縁膜及び層間絶縁膜とを有し、さらに、上記絶縁基板とゲート電極との間に形成された絶縁膜と、上記絶縁膜の下面側に形成された少なくとも1層の第1の配線層と、上記層間絶縁膜上に形成され、上記第1の配線層に接続された第2の配線層とを有することを特徴としている。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記課題を解決するために、前記半導体基板の製造方法により製造された半導体基板を、絶縁基板上に接合する工程と、熱処理を行うことにより、前記イオン注入層を境として前記単結晶Si基板を分割して、単結晶Si基板の一部を剥離する単結晶Si基板剥離工程と、上記絶縁基板上の上記単結晶Si基板をエッチングして、上記LOCOS酸化膜の表面を露出させる工程と、前記活性層及びLOCOS酸化膜上に保護絶縁膜及び層間絶縁膜を形成する工程と、上記保護絶縁膜及び層間絶縁膜上に、前記第1の配線層と接続された第2の配線層を形成する工程とを含むことを特徴としている。
ところで、金属配線層を形成する場合に、上記の場合を含め、一般に集積回路の集積密度を向上させるには、複数の配線層を形成しスペースを効率よく使用する必要が有る。これは、素子領域が微小になってくると、現実問題として、素子領域の直上に外部取り出し用電極が密集することになり、配線パターンができ難くなるからである。
そこで、本発明の半導体装置では、絶縁膜の下面側に形成された少なくとも1層の第1の配線層と、層間絶縁膜上に形成され、第1の配線層に接続された第2の配線層とを有している。
したがって、素子領域の裏面側の空間を利用して効率的に配線を引き回す事が可能となり集積密度を高めることができる。
また、本発明の半導体装置は、上記記載の半導体装置において、前記活性層の上面は、前記LOCOS酸化膜の上面よりも低い位置にあることを特徴としている。
上記の発明によれば、活性層の上面は、LOCOS酸化膜の上面よりも低い位置まで、劈開分離し薄膜化した単結晶Si薄膜表面をエッチバックすることにより、最終的なデバイスのリーク電流を低減することができる。
また、本発明の半導体装置は、上記記載の半導体装置において、前記活性層の端部は、前記LOCOS酸化膜の端部の傾斜部に重なるように形成されていることを特徴としている。
上記の発明によれば、活性層の端部は、LOCOS酸化膜の端部の傾斜部に重なるように形成されているので、素子分離された構造が実現し、かつ、従来の島エッチでのSi島端の欠陥と応力に由来するリーク電流とを低減することができる。
また、本発明の半導体装置は、上記記載の半導体装置において、前記第1の配線層は、耐熱温度(融点又はSiとの反応温度のいずれか低い方)が略500℃以上の材料からなっていることを特徴としている。
上記の発明によれば、第1の配線層は、耐熱温度(融点又はSiとの反応温度のいずれか低い方)が略500℃以上の材料からなっているので、製造工程において、第1の配線層が融解等することがない。
また、本発明の半導体装置は、上記記載の半導体装置において、前記絶縁基板の一部の領域に前記単結晶Si半導体素子が形成されている一方、他の領域に、トランジスタを構成する非単結晶Si半導体素子が形成されていることを特徴としている。
したがって、絶縁基板上において、単結晶Si半導体素子と非単結晶Si半導体素子とを共存させることができる。
また、本発明の半導体装置は、上記記載の半導体装置において、前記非単結晶Si半導体素子の少なくとも一部は、表示部を構成する各画素のスイッチングトランジスタ等を構成するものである一方、前記単結晶Si半導体素子により構成されるトランジスタは、表示部を駆動する表示駆動回路又は該表示駆動回路に所定の信号を出力するための処理回路等を構成するものであって、表示装置の構成基板として用いられることを特徴としている。
すなわち、従来では、液晶表示装置等の表示装置においては、ガラス基板等の絶縁基板に非単結晶Si半導体素子からなる各画素のスイッチングトランジスタを形成し、さらにその配線パターンを形成した後、表示部を駆動する表示駆動回路又は該表示駆動回路に所定の信号を出力するための処理回路については、単結晶Si半導体素子からなるCOGやCOFにより実装し、その後、上記配線パターンに接続するものであった。或いは、外部のプリント基板等から供給するものであった。
しかし、本発明によれば、非単結晶Si半導体素子の少なくとも一部は、表示部を構成する各画素のスイッチングトランジスタを構成するものであり、また、単結晶Si半導体素子により構成されるトランジスタは、表示部を駆動する表示駆動回路又は該表示駆動回路に所定の信号を出力するための処理回路等を構成するものである。
したがって、絶縁基板に、非単結晶Si半導体素子の少なくとも一部と単結晶Si半導体素子の一部を形成した後、両者の配線層を形成することができる。この結果、生産性が高く、かつ高品質の表示装置を形成するための半導体装置を提供することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板及び絶縁基板の表面を、過酸化水素水を含むSC1等の洗浄水により洗浄することによって、又は酸素を含むプラズマに曝すことによって活性化した後、前記基板の接合工程を行うことを特徴としている。
これにより、半導体基板と絶縁基板とを、ファンデアワールス(Van der Waals)力及び水素結合により、接着剤なしで接合することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記記載の半導体装置の製造方法において、前記単結晶Si基板剥離工程における熱処理を、略250℃以上かつ略600℃以下の温度で行うことを特徴としている。
上記の発明によれば、単結晶Si基板剥離工程における熱処理を、略250℃以上かつ略600℃以下の温度で行う。
これにより、単結晶Si半導体素子を例えば水素イオンがSiから離脱する温度まで加熱し、絶縁基板に対する接合強度を高めることができると共に、イオン注入層を境に単結晶Si基板の一部を劈開剥離させることができる。
本発明は、特性の異なる2種類の半導体デバイスを同一基板上に形成することができ、それぞれの長所を生かした用い方をすることによって、表示装置をはじめとする様々な用途に適用できる。特に、TFTで駆動するアクティブマトリクス駆動液晶表示装置等において、同一基板上に周辺駆動回路やコントロール回路若しくはMPU(超小型演算処理装置)や画像処理回路を一体集積化した高機能液晶表示装置、又はOLED(Organic Light Emitting Diode:有機EL)表示装置等の表示装置に適用することができる。
1 平坦化絶縁膜
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁膜
4 ソース領域
4a LDD構造
5 ドレイン領域
5a LDD構造
6 活性層〔チャネル領域(ゲート電極の下の領域)、ソース領域及びドレイン領 域を含む領域〕
7 LOCOS酸化膜
8 単結晶Siウエハ(単結晶Si基板)
9 イオン注入層〔水素イオン及び不活性元素イオンの中から選ばれた1又は複数 のイオンの注入により形成されたイオン注入層(ピーク位置)〕
10 半導体基板
11 二酸化ケイ素(SiO2)膜
12 チッ化シリコン(SiN)膜
13 素子領域
15 サイドウォール
16 フィールド領域
21 保護絶縁膜及び層間絶縁膜
22 コンタクトホール(接続孔)
23 金属配線層(配線層)
25 絶縁基板
26 二酸化ケイ素(SiO2)膜
30 半導体基板
40 半導体基板
41 コンタクトホール
42 第1の金属配線(第1の配線層)
43 層間絶縁膜
44 コンタクトホール
45 第2の金属配線(第2の配線層)
50 半導体装置
70 表示装置
71 表示部
72 表示駆動回路
73 表示駆動回路
74 画像処理回路(処理回路)
75 制御回路(処理回路)
101 チャネルストップ

Claims (8)

  1. 絶縁基板と、該絶縁基板の一部の領域上に形成された単結晶Si半導体素子と、前記絶縁基板の他の領域上に形成された非単結晶Si半導体素子とを含む半導体装置であって、
    上記単結晶Si半導体素子は、
    上記絶縁基板の上方に形成されたゲート電極と、
    上記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、
    上記ゲート絶縁膜上に形成された、チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を含む単結晶Si層からなる活性層と、
    上記活性層の周囲に形成された素子分離のための素子分離酸化膜と、
    上記活性層及び素子分離酸化膜上に形成された層間絶縁膜とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記層間絶縁膜上に形成され、該層間絶縁膜に設けられた接続孔を通して、前記ソース領域及びドレイン領域に接続された配線層を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 絶縁基板と、該絶縁基板の一部の領域上に形成された単結晶Si半導体素子と、前記絶縁基板の他の領域上に形成された非単結晶Si半導体素子とを含む半導体装置であって、
    上記単結晶Si半導体素子は、
    上記絶縁基板の上方に形成されたゲート電極と、
    上記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、
    上記ゲート絶縁膜上に形成された、チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を含む単結晶Si層からなる活性層と、
    上記活性層の周囲に形成された素子分離のための素子分離酸化膜と、
    上記活性層及び素子分離酸化膜上に形成された層間絶縁膜とを有し、さらに、
    上記絶縁基板とゲート電極との間に形成された絶縁膜と、
    上記絶縁膜の下面側に形成された少なくとも1層の第1の配線層と、
    上記層間絶縁膜上に形成され、上記第1の配線層に接続された第2の配線層とを有することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記第2の配線層はゲート層からなる中継用電極を介して第1の配線層に接続されていることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記活性層の上面は、前記素子分離酸化膜の上面よりも低い位置にあることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記活性層の端部は、前記素子分離酸化膜の端部の傾斜部に重なるように形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の配線層は、耐熱温度(融点又はSiとの反応温度のいずれか低い方)が略500℃以上の材料からなっていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  8. 前記非単結晶Si半導体素子の少なくとも一部は、表示部を構成する各画素の表示を制御するトランジスタを構成するものである一方、
    前記単結晶Si半導体素子により構成されるトランジスタは、表示部を駆動する表示駆動回路又は該表示駆動回路に所定の信号を出力するための処理回路等を構成するものであって、表示部を構成する基板にモノリシックに形成されてなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の半導体装置。
JP2009100271A 2009-04-16 2009-04-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP4515525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100271A JP4515525B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100271A JP4515525B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093694A Division JP4319078B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009200512A true JP2009200512A (ja) 2009-09-03
JP4515525B2 JP4515525B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=41143611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100271A Expired - Fee Related JP4515525B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515525B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050480A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sophia Co Ltd 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161947A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Fujitsu Ltd Soi基板を用いた半導体装置及びその製造方法
JPH0955484A (ja) * 1995-06-05 1997-02-25 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0974202A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11297972A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001508943A (ja) * 1997-01-27 2001-07-03 コミツサリア タ レネルジー アトミーク イオン打込ステップを備えるとともに、イオンから保護された領域を具備した、特に半導体膜からなる、薄膜を得るための方法
JP2003282885A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161947A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Fujitsu Ltd Soi基板を用いた半導体装置及びその製造方法
JPH0955484A (ja) * 1995-06-05 1997-02-25 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0974202A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001508943A (ja) * 1997-01-27 2001-07-03 コミツサリア タ レネルジー アトミーク イオン打込ステップを備えるとともに、イオンから保護された領域を具備した、特に半導体膜からなる、薄膜を得るための方法
JPH11297972A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003282885A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050480A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sophia Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4515525B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319078B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100684189B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP4651924B2 (ja) 薄膜半導体装置および薄膜半導体装置の製造方法
KR100641209B1 (ko) 단결정 Si 기판, SOI 기판 및 표시 장치
JP3314345B2 (ja) 高移動度薄膜トランジスタを製造する方法および複数の高移動度薄膜トランジスタ
KR100737336B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4837240B2 (ja) 半導体装置
JPWO2007029389A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに表示装置
WO2009090780A1 (ja) 半導体装置、その製造方法及び表示装置
WO2009084312A1 (ja) 半導体装置、単結晶半導体薄膜付き基板及びそれらの製造方法
JP4515525B2 (ja) 半導体装置
JP2005268662A (ja) 3次元デバイスの製造方法
JP5064343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20130037816A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4545449B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4076930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007242723A (ja) 電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees