JP2009198695A - 複合光ファイバ伝送路及び光伝送システム - Google Patents

複合光ファイバ伝送路及び光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009198695A
JP2009198695A JP2008038941A JP2008038941A JP2009198695A JP 2009198695 A JP2009198695 A JP 2009198695A JP 2008038941 A JP2008038941 A JP 2008038941A JP 2008038941 A JP2008038941 A JP 2008038941A JP 2009198695 A JP2009198695 A JP 2009198695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
low
transmission line
optical fiber
loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008038941A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Okada
健志 岡田
Junichi Takahashi
純一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2008038941A priority Critical patent/JP2009198695A/ja
Publication of JP2009198695A publication Critical patent/JP2009198695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】伝送損失が低く、広帯域な複合光ファイバ伝送路の提供。
【解決手段】コアとクラッドとの間の比屈折率差が高いΔ高ファイバと、比屈折率差が低いΔ低ファイバとを接続した複合光ファイバ伝送路であって、
前記Δ高ファイバとΔ低ファイバとの組み合わせが、次式(1)
【数1】
Figure 2009198695

(式中、ΔHighはΔ高ファイバの比屈折率差、ΔLowはΔ低ファイバの比屈折率差、ncoreはコアの屈折率、Xは光ファイバ伝送路を一本のΔ低ファイバで構成した場合の全損失、Yは複合光ファイバ伝送路の全損失をそれぞれ表す)
の関係を満たすものであることを特徴とする複合光ファイバ伝送路。
【選択図】図1

Description

本発明は、特性が異なる2種類以上の光ファイバを組み合わせて構成する複合光ファイバ伝送路に関する。
従来、光通信などの分野で用いられている光ファイバとしては、石英ガラスコア、および、石英ガラスコアの周りにポリマーからなるクラッドで構成されたプラスチッククラッドファイバ(以下、PCFと記す。)がある。特に、ステップインデックス型(以下、SI型と記す。)屈折分布を持つPCFは、ゲルマニウムなどのドーパントを添加する必要がないために、安価に製造できる利点がある。このため、PCFは、主に家庭内配線やオフィスLAN、機器内配線、車載通信などの短距離通信において使用されている。
このSI型マルチモードファイバの伝送帯域、曲げ損失などの特性向上を目的として、コアを2層以上の多層にした構成(例えば、特許文献1参照。)および、コアをグレーデッドインデックス(GI)型屈折率分布にした構成(例えば、特許文献2参照。)が知られている。
さらに、伝送システムとして、マルチモード光ファイバからの出射光の低次モード成分のみ受光することで、伝送帯域を向上させる方法が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2005−321686号公報 特開平11−64665号公報 特開平8−122586号公報
一般に、SI型屈折率分布を持つ光ファイバにおいて、伝送帯域を広くするためには、コアとクラッドとの比屈折率差(以下、Δと記す。)を小さくする必要がある。このΔは、次式により算出される。
Figure 2009198695
(式中、nはコア屈折率、nはクラッド屈折率である。)
しかしながら、Δを小さくすると、伝送路を曲げた場合の光の漏洩(曲げ損失)が大きくなる欠点がある。
同時に、クラッド層への伝送光のしみだし量が増加することで、透過率の低いポリマークラッド層へのパワーのロスが生じ、伝送損失もまた大きくなる欠点がある。
これらの特性改善のためにコアを多層構造、あるいは、グレーデッドインデックス(GI)型構造にすることが行われているが、製造工程が複雑になるため、コストアップを招く欠点がある。
また、ポリマークラッド材の屈折率の温度依存性が石英コアのそれと比較して大きいので、使用環境によりΔが変化しやすく、伝送特性が環境温度による影響を受けやすいという欠点がある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされ、伝送損失が低く、広帯域な光ファイバ伝送路の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、コアとクラッドとの間のΔが高いΔ高ファイバと、比屈折率差が低いΔ低ファイバとを接続した複合光ファイバ伝送路であって、
前記Δ高ファイバとΔ低ファイバとの組み合わせが、次式(1)
Figure 2009198695
(式中、ΔHighはΔ高ファイバのΔ、ΔLowはΔ低ファイバのΔ、ncoreはコアの屈折率、Xは光ファイバ伝送路を一本のΔ低ファイバで構成した場合の全損失、Yは複合光ファイバ伝送路の全損失をそれぞれ表す)
の関係を満たすものであることを特徴とする複合光ファイバ伝送路を提供する。
本発明の複合光ファイバ伝送路において、Δ低ファイバは、石英ガラスファイバであることが好ましい。
本発明の複合光ファイバ伝送路において、Δ低ファイバは、PCF又はプラスチックファイバであってもよい。
また本発明は、本発明に係る前記複合光ファイバ伝送路を使用したことを特徴とする光伝送システムを提供する。
本発明の複合光ファイバ伝送路は、Δ高ファイバとΔ低ファイバとを接続して複合伝送路としたので、伝送損失を低く、且つ、広帯域な複合伝送路を構築することができる。PCFでは、ポリマークラッド材料を変えるだけで、容易にΔ高ファイバとΔ低ファイバの2種類のファイバを作り分けることができるので、安価に製造することができる。
本発明によれば、Δ高ファイバに求められるΔ算出方法を確立したので、伝送損失と接続損失の配分がわかるため、適切なΔ高ファイバを選択することができる。
本発明の複合光ファイバ伝送路において、Δ低ファイバ部分に石英ガラスファイバ、特に石英ガラス大口径ファイバを用いることで、コア・クラッドが同程度の屈折率の温度係数となり、温度によるΔ変動が少なく、伝送特性の変動を抑えることができる。
本発明の光伝送システムは、前述した複合光ファイバ伝送路を使用したものなので、伝送路全体の損失を低く抑えることができ、光源のパワーも最低限にすることができ、システム全体を安価にすることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の複合光ファイバ伝送路の第1実施形態を示す概略構成図であり、この図中符号1はΔ高ファイバ、2はΔ低ファイバ、3は接続点、4は光源、5はディテクタである。
ここで、Δ高ファイバ1とは、コアとクラッドとの比屈折率差Δが、Δ低ファイバ2より大きい光ファイバをいう。
本実施形態の複合光ファイバ伝送路は、Δ高ファイバ1と、Δ低ファイバ2とを接続点3で直列に接続した複合光ファイバ伝送路であって、前記Δ高ファイバ1とΔ低ファイバ2との組み合わせが、前述した式(1)の関係を満たしている。本実施形態において、ディテクタ5の直近のファイバとしてΔ低ファイバ2が配置されている。
本実施形態の複合光ファイバ伝送路において、Δ高ファイバ1と、Δ低ファイバ2とのコア径aを同一としている。このような光ファイバを組み合わせることで、伝送路中では、接続される双方のファイバのコア径aが同一であるので、接続損失を抑えることができる。また、Δ高ファイバ1を使用し、伝送損失が低く、曲げ損失の低い特性を発揮させ、ディテクタ5直前ではΔ低ファイバ2を使用して広帯域特性を発揮させている。
本発明に係る複合光ファイバ伝送路における光ファイバの選定方法を以下に示す。伝送路を1本のPCF(ここでは、Δ低ファイバ2のみを想定し、伝送路長をLとする)で構成した場合の全損失をXとする。全損失Xは、曲げ損失がないとした場合の伝送路の伝送損失と曲げ損失の最大値の和で表す。上記曲げ損失の最大値とは、曲げ損失が伝送システムとして想定している温度範囲内での屈折率の変化により最も大きくなった損失値をいう。
一方、複合光ファイバ伝送路の全損失Yは、伝送路長を、Δ低ファイバ2の長さをLLow、Δ高ファイバ1の長さをLHighとした(L=LLow+LHigh)場合、Δ低ファイバ2の単位長さ当りの損失:YLow×LLow+Δ高ファイバ1の単位長さ当りの損失:YHigh×LHighで表される伝送損失と、Δ高ファイバ1にかかる屈折率の温度依存性に起因する曲げ損失の最大値との和で表す。ここで、Δ低ファイバ2は、前記伝送路を1本のPCFで構成すると想定したファイバと同様のファイバとし、曲げ損失は生じない構成とする。なお、上記全損失Yにおいて、接続損失は0であるとしている。
Δ高ファイバ1の選定は、許容される接続損失によって決められる。伝送路全体を1本のPCFで構成した場合の全損失Xより、複合光ファイバ伝送路の全損失Y+接続損失の損失が小さくないと、複合光ファイバ伝送路にするメリットが無いためである。このため、複合光ファイバ伝送路に許容される接続損失はX−Yとなる。次に、接続点3の接続損失について説明する。Δ高ファイバ1及びΔ低ファイバ2がマルチモードファイバである場合には、接続損失は、コア断面積と角度比とによって決まると近似することができる。さらに、Δ高ファイバ1とΔ低ファイバ2のコア断面積を同一であるとした場合には、接続損失は角度比のみによって決まると近似できる。ここで、角度比とは、θLow/θHigh(ただし、θLowはΔ低ファイバ2の受入角の1/2であり、θHighはΔ高ファイバ1の受入角の1/2である)の比である。したがって、Δ高ファイバ1は、前記式(1)の条件を満たすように選定される。
式(1)のΔHighを満たせば、損失の面で複合光ファイバ伝送路にした利点が生じることになる。さらに、Δ低ファイバ2では、高次モードが制限されているため、Δ低ファイバ2からの出射光を全て受光しても、高次モード光が混入していないため伝送帯域に制限が加わることはない。このため、接続点3のアライメントに要求される制限は、Δ高ファイバからの光を受光する場合と比較して低いという利点がある。
図2は、本発明の複合光ファイバ伝送路の第2実施形態を示す概略構成図である。本実施形態の複合光ファイバ伝送路は、前述した第1実施形態の複合光ファイバ伝送路と同じ構成要素を備えており、さらに本実施形態では、Δ低ファイバ2の一部又は全部をケース6に収容している。このケース6内は、温度制御され、Δ低ファイバ2を一定温度に保持できるようになっている。
このように、Δ低ファイバ2を一定温度に保持することにより、コア・クラッド間のΔが変化せず、一定の伝送特性を維持できる。また、Δ低ファイバ2を温度制御する代わりに、Δ低ファイバ2のコアとクラッドとを屈折率の温度係数の同一の材料で構成すれば、温度変化による屈折率変化が一定であるため、Δも変化せず、一定の伝送特性を維持できる。
以下に示す実施例及び比較例では、伝送路長50mの光ファイバを使用し、この間に400MHzの伝送速度で信号を伝送するシステムを利用して、特性の評価を行った。この伝送システムにおける光源とディテクターとの受発光許容レベル差は、10dB以下であるとした。また、伝送路としての動作保証温度範囲は、−40℃〜+85℃とした。この伝送システムにおいて、[1]伝送損失(曲げ損失が生じていない場合、以後曲げ無しと記述する)、[2]−40℃〜+85℃の温度範囲(φ10mm×10ターン曲げ有り)における常温(20℃)を基準とした場合の増加損失の最大値、[3]−40℃〜+85℃の温度範囲(曲げ無し)での伝送帯域の評価を行った。この評価条件における曲げの有無は、常に最悪値を想定した場合の条件を選択している。すなわち、伝送損失は光ファイバを曲げた場合の方が曲げ損失の影響で悪くなり、伝送帯域は、曲げ有りの場合が高次モードが漏洩するため、良くなることから最も特性が悪くなる場合の特性を評価した。
(実施例1)
実施例1の伝送システムにおいて、Δ高ファイバとΔ低ファイバを接続した複合光ファイバ伝送路を採用して評価を行った。Δ高ファイバとしてΔ=1.86%のPCF、Δ低ファイバとしてΔ=0.75%のPCFを使用した。また、このときに式(1)から最大ΔHighを算出すると、2.49%となるが、用いたΔ高ファイバは式(1)を満たしている。なお、Δ低ファイバは、常温に維持した。この時の伝送路としての[1]の伝送損失は、4.65(接続損失含む)dB、[2]の温度特性損失は、4.0dB、[3]の温度特性帯域は450MHzであった。
以上から、この伝送システムは、全損失≦10dB、帯域≧400MHzを満たしている、良好な伝送特性を得ることができた。
(実施例2)
実施例2の伝送システムにおいて、実施例1と同じΔ高ファイバとΔ低ファイバを接続した複合光ファイバ伝送路を採用して評価を行った。Δ高ファイバとしてΔ=1.86%のPCFを使用し、実施例2では実施例1と異なりΔ低ファイバとしてΔ=0.75%のガラスファイバを使用した。このときに式(1)から算出した最大ΔHighは、2.34%となるが、今回用いたΔ高ファイバの式(1)を満たしている。なおΔ低ファイバ部の温度維持は無しとした。この伝送システムの評価を行った結果、[1]の伝送損失は、4.50(接続損失含む)dB、[2]の温度特性損失は、4.0dB、[3]の温度特性帯域は450MHzであった。
以上から、この伝送システムは、全損失≦10dB、帯域≧400MHzを満たしている、良好な伝送特性を得ることができた。また、実施例2ではΔ低ファイバとして、コア、クラッド共にガラスで構成されているガラスファイバを用いた。このガラスファイバは、屈折率の温度依存性がコア、クラッドで同程度であるため、温度を一定とする制御をすることなく、良好な温度特性を維持することができた。
(実施例3)
実施例3の伝送システムにおいて、実施例1と同じΔ高ファイバとΔ低ファイバを接続した複合光ファイバ伝送路を採用して評価を行った。Δ高ファイバとしてΔ=1.86%のPCFを使用し、実施例3では実施例1と異なりΔ低ファイバとしてΔ=0.75%のプラスチックファイバ(以下POF)を使用した。このときに式(1)から算出した最大ΔHighは、2.84%となるが、今回用いたΔ高ファイバの式(1)を満たしている。Δ低ファイバ部の温度維持は無しとした。この伝送システムの評価を行った結果、[1]の伝送損失は、4.95(接続損失含む)dB、[2]の温度特性損失は、4.0dB、[3]の温度特性帯域は450MHzであった。
以上から、この伝送システムは、全損失≦10dB、帯域≧400MHzを満たす、良好な伝送特性を得ることができた。また、実施例3ではΔ低ファイバとして、コア、クラッド共にプラスチックで構成されているPOFを用いた。このPOFは、屈折率の温度依存性がコア、クラッドで同程度であるため、温度を一定とする制御をすることなく、良好な温度特性を維持することができた。
(実施例4)
実施例4の伝送システムにおいて、実施例1と同様にΔ高ファイバとΔ低ファイバを接続した複合光ファイバ伝送路を採用して評価を行った。実施例4では実施例1と異なりΔ高ファイバとしてΔ=4.49%のPCFを使用し、Δ低ファイバとして実施例1と同じΔ=0.75%のPCFを使用した。このときに式(1)から算出した最大ΔHighは、4.49%となり、今回用いたΔ高ファイバの式(1)を満たしている。Δ低ファイバ部の温度維持は無しとした。この伝送システムの評価を行った結果、[1]の伝送損失は、6.5(接続損失含む)dB、[2]の温度特性損失は、3.5dB、[3]の温度特性帯域は450MHzであった。
以上から、この伝送システムは、全損失≦10dB、帯域≧400MHzを満たす、良好な伝送特性を得ることができた。
(比較例1)
比較例1の伝送システムにおいて、Δ低ファイバ単体の伝送路を採用して評価を行った。Δ低ファイバとして、Δ=0.75%のPCFを使用した。この伝送システムの評価を行った結果、[1]の伝送損失は、10dB、[2]の温度特性損失は、−40℃においてΔが0になり、光を導波させることができなかった。[3]の温度特性帯域は前記同様−40℃では光が導波せず評価不能であった。
以上から、比較例1の伝送システムは、低温時に伝送路が成り立たず、機能することができなかった。
(比較例2)
比較例2の伝送システムにおいて、Δ低ファイバ単体の伝送路を採用して評価を行った。Δ低ファイバとして、Δ=0.75%のガラスファイバを使用した。Δ低ファイバ部の温度維持は無しとした。この伝送システムの評価を行った結果、[1]の伝送損失は、3dB、[2]の温度特性損失は、8.0dB、[3]の温度特性帯域は450MHzであった。
以上から、比較例2の伝送システムは、帯域≧400MHzは満たしているものの、全損失≦10dBを満たすことができないため、良好な伝送特性を得ることができなかった。
(比較例3)
比較例3の伝送システムにおいて、Δ低ファイバ単体の伝送路を採用して評価を行った。Δ低ファイバとして、Δ=0.75%POFを使用した。Δ低ファイバ部の温度維持は無しとした。この伝送システムの評価を行った結果、[1]の伝送損失は、25dB、[2]の温度特性損失は、8.0dB、[3]の温度特性帯域は450MHzであった。
以上から、比較例3の伝送システムは、帯域≧400MHzは満たしているものの、全損失≦10dBを満たすことができないため、良好な伝送特性を得ることができなかった。
(比較例4)
比較例4の伝送システムにおいて、Δ高ファイバとΔ低ファイバを接続した複合光ファイバ伝送路を採用して評価を行った。Δ高ファイバとしてΔ=5.0%のPCF、Δ低ファイバとしてΔ=0.75%のPCFを使用した。このΔ高ファイバのΔは、式(1)の関係を満たしていない。Δ低ファイバは常温に維持した。この伝送システムの評価を行った結果、[1]の伝送損失は、6.65(接続損失含む)dB、[2]の温度特性損失は、3.4dB、[3]の温度特性帯域は450MHzであった。
以上から、比較例4の伝送システムは、帯域≧400MHzは満たしているものの、全損失≦10dBを満たすことができないため、良好な伝送特性を得ることができなかった。
(比較例5)
伝送路として、Δ高ファイバ単体の伝送路とした。Δ高ファイバとして、Δ=1.86%のガラスファイバを使用した。Δ高ファイバ部の温度維持は無しとした。この伝送システムの評価を行った結果、[1]の伝送損失は、2.45dB、[2]の温度特性損失は、4.0dB、[3]の温度特性帯域は160MHzであった。
以上から、伝送システムとして、全損失≦10dBは満たしているものの、帯域≧400MHzを満たすことができないため、良好な伝送特性を得ることができなかった。
Figure 2009198695
表1に、前記実施例1〜4及び比較例1〜5の結果をまとめて記す。
本発明の複合光ファイバ伝送路の第1実施形態を示す概略構成図である。 本発明の複合光ファイバ伝送路の第2実施形態を示す概略構成図である。
符号の説明
1…Δ高ファイバ、2…Δ低ファイバ、3…接続点、4…光源、5…ディテクタ、6…ケース。

Claims (5)

  1. コアとクラッドとの間の比屈折率差が高いΔ高ファイバと、比屈折率差が低いΔ低ファイバとを接続した複合光ファイバ伝送路であって、
    前記Δ高ファイバとΔ低ファイバとの組み合わせが、次式(1)
    Figure 2009198695
    (式中、ΔHighはΔ高ファイバの比屈折率差、ΔLowはΔ低ファイバの比屈折率差、ncoreはコアの屈折率、Xは光ファイバ伝送路を一本のΔ低ファイバで構成した場合の全損失、Yは複合光ファイバ伝送路の全損失をそれぞれ表す)
    の関係を満たすものであることを特徴とする複合光ファイバ伝送路。
  2. Δ低ファイバが石英ガラスファイバであることを特徴とする請求項1に記載の複合光ファイバ伝送路。
  3. Δ低ファイバがプラスチッククラッドファイバであることを特徴とする請求項1に記載の複合光ファイバ伝送路。
  4. Δ低ファイバがプラスチックファイバであることを特徴とする請求項1に記載の複合光ファイバ伝送路。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の複合光ファイバ伝送路を使用したことを特徴とする光伝送システム。
JP2008038941A 2008-02-20 2008-02-20 複合光ファイバ伝送路及び光伝送システム Pending JP2009198695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038941A JP2009198695A (ja) 2008-02-20 2008-02-20 複合光ファイバ伝送路及び光伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038941A JP2009198695A (ja) 2008-02-20 2008-02-20 複合光ファイバ伝送路及び光伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009198695A true JP2009198695A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41142263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038941A Pending JP2009198695A (ja) 2008-02-20 2008-02-20 複合光ファイバ伝送路及び光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009198695A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011085854A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Sumitomo Electric Ind Ltd プラスチッククラッド光ファイバ心線および光ファイバケーブル
US8634687B2 (en) 2009-10-19 2014-01-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Coated plastic cladding optical fiber and optical fiber cable

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232341A (en) * 1975-09-08 1977-03-11 Nec Corp Optical fiber for electro communication
JPS5975211A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光伝送路の構成方法
JP2006292893A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ
JP2007316480A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 高屈曲性光ファイバ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232341A (en) * 1975-09-08 1977-03-11 Nec Corp Optical fiber for electro communication
JPS5975211A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光伝送路の構成方法
JP2006292893A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ
JP2007316480A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 高屈曲性光ファイバ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011085854A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Sumitomo Electric Ind Ltd プラスチッククラッド光ファイバ心線および光ファイバケーブル
US8634687B2 (en) 2009-10-19 2014-01-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Coated plastic cladding optical fiber and optical fiber cable

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330729B2 (ja) グレーデッドインデックス形マルチモード光ファイバ
US8737793B2 (en) Multi-core optical fiber and method of manufacturing the same
US8724950B2 (en) Multimode fiber
DK2299303T3 (en) Multimode optical fiber with reduced bending losses
JP5425391B2 (ja) 光ファイバ
US20120134637A1 (en) Multi-core optical fiber and method of manufacturing the same
CA2565879C (en) Long wavelength, pure silica core single mode fiber and method of forming the same
KR100526516B1 (ko) 고속, 근거리 통신망을 위한 언덕형 광섬유
WO2009104724A1 (ja) 光ファイバおよび光ケーブル
US7099545B2 (en) Single-mode optical fiber
EP2253975B1 (en) Optical Fibre
CN112219145B (zh) 多芯光纤和多芯光纤缆线
CN102692675A (zh) 一种渐变折射率抗弯曲多模光纤
KR101835249B1 (ko) 호환성을 가지는 소형 곡율반경 단일 모드 광섬유
CN110244404B (zh) 一种低衰减环形纤芯光纤
US20100135628A1 (en) Holey fiber
US20050180709A1 (en) Optical fiber having reduced residual stress discontinuity
CN107490819B (zh) 具有超低衰减大有效面积的单模光纤
CN111007590B (zh) 模分复用所用的弱耦合少模光纤和相应的光学传输系统
CN107193082A (zh) 一种超低衰减单模光纤
CN114325928A (zh) 一种低损耗抗弯曲单模光纤
US8121453B2 (en) Optical fiber
Li et al. Triple-clad single-mode fibers for dispersion shifting
JP2009198695A (ja) 複合光ファイバ伝送路及び光伝送システム
CN111656234A (zh) 光纤、经涂覆的光纤以及光学传输系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130115