JP2009192773A - 画像処理装置及び方法、並びに表示装置 - Google Patents

画像処理装置及び方法、並びに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009192773A
JP2009192773A JP2008032754A JP2008032754A JP2009192773A JP 2009192773 A JP2009192773 A JP 2009192773A JP 2008032754 A JP2008032754 A JP 2008032754A JP 2008032754 A JP2008032754 A JP 2008032754A JP 2009192773 A JP2009192773 A JP 2009192773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
dot
color image
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008032754A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ota
仁 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2008032754A priority Critical patent/JP2009192773A/ja
Publication of JP2009192773A publication Critical patent/JP2009192773A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】3色の画像データから生成される4色の画像データを用いて画像を表示する場合であっても、好適な表示を行う。
【解決手段】液晶装置(100)は、4つの画素(SG)からなるドット(AG)を用いて表示を行うと共に、第1ラインと第2ラインのドット配列が半ピッチずれた表示手段(30)と、3色画像データ(61R、61G及び61B)におけるドット数を維持しつつ、3色画像データを第1の4色画像データ(61R’、61G’、61B’及び61W’)に変換する第1変換手段(6122)と、第1の4色画像データにおけるドット数を水平ライン方向において半減するように第1の4色画像データを第2の4色画像データ(62R、62G、62B、62W)に変換し、3色画像データが所定パターン画像を含む場合に、第1の4色画像データを変換する際に用いられる重み値を変化させる第2変換手段(6123)とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば画像データに対して所定のデータ処理を行う画像処理装置及び画像処理方法、並びにこのような画像処理装置を備える液晶装置等の表示装置の技術分野に関する。
この種の電気光学装置として、一対の素子基板及び対向基板間に、電気光学物質の一例である液晶が挟持される液晶装置が一例としてあげられる。素子基板上における複数の画素が配列されてなる画素領域には、走査線及びデータ線の交差に対応して画素電極を含む画素部が形成されることにより、複数の画素部がマトリクス状に平面配列される。そして、各画素部には、画素スイッチング素子として、例えば薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下適宜、「TFT」と称する)が含まれる。電気光学装置の駆動時、各画素部において、走査線より走査信号が供給されることにより画素スイッチング素子がオン状態となると、データ線より画素スイッチング素子を介して画素電極に画像信号が供給される。また、典型的には、複数の画素電極に対応して、画素領域の概ね全体に、複数の画素部に共通に共通電極(或いは、対向電極)がベタ状に形成されている。そして、液晶装置の駆動時には、画素電極と共通電極との間の電位差に基づく印加電圧が液晶に印加される。その結果、液晶の配向や秩序が制御され、画像表示が可能となる。
このような液晶装置においては、画素電極に対応する領域に赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)のカラーフィルターを配置することで、各画素(サブ画素)が色相を表示できる(つまり、色表示を実現する)ように構成されている。このような色表示を行う際には、特許文献1に開示されたように、光効率を高めるために、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)に加えて、白色(W)を表示するための領域を設けると共に、通常3色の画像データを4色の画像データに変換する技術が開示されている。
特開2004−102292号公報
このような4色の画像データを用いて画像を表示する液晶装置では、偶数ラインの画素配列と奇数ラインの画素配列とが表示画素単位で半ピッチずれて配置されると共に、3色の画像データを4色の画像データに変換し、且つ該4色の画像データを2画素ずつマージすることで、表示領域上のサブ画素の数を概ね半分に減らしながらも、表示品質を維持する或いは向上させる技術が開発されつつある。このような液晶装置では、特定の画像パターンを表示する際に、本来意図している表示を行うことができない場合が発生することが、本願発明者によって認識された。具体的には、偶数ラインの画素配列と奇数ラインの画素配列とが表示画素単位で半ピッチずれて配置される各画素に対して、4色の画像データを2画素ずつマージすることで得られる4色の画像データを用いた表示処理を行うことに起因して、本来同一内容であるはずの画像の表示態様(特に、表示される色)が、当該画像が表示される位置の変化に伴って著しく変化してしまうことが、本願発明者によって認識された。
本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えば3色の画像データを変換することで得られる4色の画像データを用いて画像を表示する場合であっても、好適な表示を行うことを可能とならしめる画像処理装置及びこのような画像処理装置を備える表示装置を提供することを課題とする。
(画像処理装置)
本発明の画像処理装置は、4つの画素からなると共にマトリクス状に配置されてなるドットを用いて表示を行うと共に、水平ラインのうちの第1ラインのドット配列と前記第1ラインに隣接する第2ラインのドット配列とがドット単位で半ピッチずれて前記ドットが配列された表示手段に対して、4色画像データを出力する画像処理装置において、3色画像データにおけるドット数を維持しつつ、当該3色画像データを第1の4色画像データに変換する第1変換手段と、前記第1の4色画像データのうち前記水平ラインに沿って隣接する2以上の画素の夫々に対応する個々の色データに所定の重み値を掛け合わせた後に色データ毎に加算することで、前記第1の4色画像データにおけるドット数を前記水平ライン方向において半減するように前記第1の4色画像データを第2の4色画像データに変換する第2変換手段とを備え、前記第2変換手段は、前記3色画像データが所定パターン画像を含む場合に、前記第1の4色画像データのうち前記所定パターン画像を示すデータ部分を変換する際に用いられる前記重み値を変化させる。
本発明の画像処理装置によれば、4つの画素からなるドットを用いると共に、走査線における第1ライン(例えば、偶数ライン)のドット配列と第2ライン(例えば、奇数ライン)のドット配列とがドット単位で半ピッチずれてドットが配列(即ち表示画素がデルタ配列された)された表示手段に対して、4色画像データを表示データとして出力することができる。
具体的には、第1変換手段の動作により、例えば画像処理装置の外部より取得された3色画像データにおけるドット数を維持しつつ、3色画像データが第1の4色画像データに変換(言い換えれば、色変換)される。ここに、3色画像データはとは、3色の色データ(例えば、赤色(R)データ、緑色(G)データ及び青色(B)データ)を含んでなる画像データを示す趣旨であって、典型的には、3つの画素からなるドットにおける画像表示に用いられる。また、4色画像データとは、4色の色データ(例えば、赤色(R)データ、緑色(G)データ、青色(B)データ及び白色(W)データ)を含んでなる画像データを示す趣旨であって、典型的には、4つの画素からなるドットにおける画像表示に用いられる。
続いて、第2変換手段の動作により、第1の4色画像データにおけるドット数を水平ライン方向において半減するように第1の4色画像データが第2の4色画像データに変換される。つまり、第2の4色画像データが示す画像の水平ライン方向におけるドット数は、第1の4色画像データが示す画像の水平ライン方向におけるドット数と比較して、半分となっている。このような変換は、水平ラインに沿って隣接する2以上の第1の4色画像データをマージすることで行われる。より具体的には、水平ラインに沿って隣接する少なくとも2以上の第1の4色画像データの夫々が備える個々の色データ(例えば、赤色(R)データ、緑色(G)データ、青色(B)データ及び白色(W)データ)に所定の重み値(つまり、定数)を掛け合わせた後に色データ毎に加算することで行われる。
ここで、第2変換手段は、3色画像データが所定パターン画像を含む場合に、第1の4色画像データのうち所定パターン画像を示すデータ部分を変換する際に用いられる重み値を変化させる。ここに、所定パターン画像とは、第2の4色画像データに変換した後に表示手段上で表示させることで、表示に不具合をきたす或いはきたす可能性を有する画像を示す趣旨である。表示の不具合としては、第1ラインのドット配列と第2ラインのドット配列とがドット単位で半ピッチずれて配置される表示手段に対して、4色の画像データを2ドットずつマージすることで得られる4色の画像データを用いた表示処理を行うことに起因して生ずる不具合であって、例えば、画像の表示位置によって表示態様(例えば、表示色)が意図せず変更してしまう状態が一例としてあげられる。この場合、第2変換手段は、通常の変換の際に用いられる重み値を、上述した不具合を解消できるような重み値に変化させた上で、所定パターン画像を示すデータ部分を変換する。
これにより、仮に元画像データである3色画像データに所定パターン画像が含まれている場合であっても、所定パターン画像の表示に不具合が生ずることはなくなる。つまり、3色の画像データを変換することで得られる4色の画像データを用いて画像を表示する場合であっても、好適な表示を行うことができる。
本発明の画像処理装置の一の態様では、前記所定パターン画像は、1ドット単位の市松模様である。
この態様によれば、表示に不具合をきたす或いはきたす可能性がある1ドット単位の市松模様が3色画像データに含まれている場合であっても、1ドット単位の市松模様を表示手段上に好適に表示することができる。
尚、本発明における「市松模様」とは、ある一のドットにおける階調が、当該一のドットと少なくとも水平ライン方向において隣接する(より好ましくは、水平ライン方向及び垂直ライン方向の夫々において隣接する)2つの(或いは、4つの)ドットの夫々における階調との差分が所定の閾値以上であり、且つ水平ライン方向(より好ましくは、更に垂直ライン方向)において当該一のドットとの間に1ドットの距離を有して配置される他のドットにおける階調と概ね同一である状態のパターン画像を示す。
本発明の画像処理装置の他の態様では、前記第2変換手段は、前記重み値として1/4及び3/4を用いると共に、前記3色画像データが前記所定パターン画像を含む場合に、前記重み値を1/2に変化させる。
この態様によれば、第1の4色画像データにおける隣接する2以上のドットのいずれか(具体的には、重み値が3/4となる画素)を優先的にマージすることでドット数を半減しつつも好適な表示を維持するように変換処理を行う一方で、所定パターン画像が含まれる場合には、第1の4色画像データにおける隣接する2以上のドットを概ね均一にマージすることで、表示に不具合をきたす或いはきたす可能性がある場合であっても好適な表示を維持することができる。
上述の如く重み値として1/4及び3/4を用いる画像処理装置の態様では、前記表示手段上の前記ドットの配列が、赤色画素、緑色画素、青色画素及び白色画素の順であり、前記3色画像データは、赤色データ、緑色データ及び青色データを画素毎に含み、前記第1の4色画像データ及び前記第2の4色画像データの夫々は、赤色データ、緑色データ、青色データ及び白色データを画素毎に含み、前記第2変換手段は、前記第1ラインにおいて、(i)前記第1の4色画像データにおける前記第1ライン上の第1ドットの赤色データに3/4を掛け合わせたデータと前記第1ドットと前記水平ライン方向の前段において隣接する第2ドットの赤色データに1/4を掛け合わせたデータとを加算し、(ii)前記第1ドットの緑色データに3/4を掛け合わせたデータと前記第1ドットと前記水平ライン方向の後段において隣接する第3ドットの緑色データに1/4を掛け合わせたデータとを加算し、(iii)前記第1ドットの青色データに1/4を掛け合わせたデータと前記第3ドットの青色データに3/4を掛け合わせたデータとを加算し、(iv)前記第3ドットの白色データに3/4を掛け合わせたデータと前記第3ドットと前記水平ライン方向の後段において隣接する第4ドットの白色データに1/4を掛け合わせたデータとを加算することで、前記第1の4色画像データを前記第2の4色画像データに変換し、前記第2ラインにおいて、(i)前記第1の4色画像データにおける前記第2ライン上の第5ドットの赤色データに1/4を掛け合わせたデータと前記第5ドットと前記水平ライン方向の後段において隣接する第6ドットの赤色データに3/4を掛け合わせたデータとを加算し、(ii)前記第6ドットの緑色データに3/4を掛け合わせたデータと前記第6ドットと水平ライン方向の後段において隣接する第7ドットの緑色データに1/4を掛け合わせたデータとを加算し、(iii)前記第5ドットの青色データに3/4を掛け合わせたデータと前記第5ドットと前記水平ライン方向の前段において隣接する第8ドットの青色データに1/4を掛け合わせたデータとを加算し、(iv)前記第5ドットの白色データに3/4を掛け合わせたデータと前記第6ドットの白色データに1/4を掛け合わせたデータとを加算することで、前記第1の4色画像データを前記第2の4色画像データに変換するように構成してもよい。
このように構成すれば、ドット数を半減しつつも好適な表示を維持するように通常の変換処理を行う一方で、表示に不具合をきたす或いはきたす可能性がある場合であっても好適な表示を維持することができる。
本発明の画像処理装置の他の態様では、前記3色画像データが前記所定パターン画像を含むか否かを判定する前記判定手段を備え、前記第2変換手段は、前記判定手段により前記3色画像データが前記所定パターン画像を含むと判定された場合に、前記重み値を変化させる。
この態様によれば、判定手段の動作により、3色画像データが所定パターン画像を含んでいるか否かを好適に判定することができる。従って、上述した動作を好適に行うことができる。
上述の如く判定手段を備える画像処理装置の態様では、前記3色画像データにおける第1のドットと第2のドットとが前記水平ライン方向において隣接し、前記第2のドットと第3のドットとが前記水平ライン方向において隣接し、前記第3のドットと第4のドットとが前記水平ライン方向において隣接し、前記判定手段は、(i)前記第2のドットと前記第3のドットの階調の差分が第1所定値以上であり、(ii)前記第1のドットと前記第3のドットの階調の差分が第2所定値未満であり、(iii)前記第2のドットと前記第4のドットの階調の差分が前記第2所定値未満である場合に、前記3色画像データが前記所定パターン画像を含むと判定するように構成してもよい。
このように構成すれば、元画像データである3色画像データに所定のパターン画像(特に、1ドット単位の市松画像)が含まれているか否かを好適に判定することができる。特に、この構成によれば、水平方向に連続して配置される少なくとも4ドット分のデータ部分を参照すれば上述の判定を行うことができるため、ラインメモリ或いはフレームメモリを備えない構成の画像処理装置においても、上述した判定を好適に行うことができる。
上述の如く判定手段を備える画像処理装置の態様では、前記判定手段は、前記3色画像データにおける一のドットと、該一のドットと前記水平ライン方向において隣接する2つのドット及び前記一のドットと垂直ライン方向において隣接する2つのドットの夫々との階調の差分が第1所定値以上である場合に、前記3色画像データが前記所定パターン画像を含むと判定するように構成してもよい。
このように構成すれば、元画像データである3色画像データに所定のパターン画像(特に、1ドット単位の市松画像)が含まれているか否かを好適に判定することができる。特に、この構成によれば、ある一のドットを中心として、水平ライン方向及び垂直ライン方向の夫々において隣接するドットの階調を参照しているため、より高精度に元画像データである3色画像データに所定のパターン画像(特に、1ドット単位の市松画像)が含まれているか否かを判定することができる。
(画像処理方法)
本発明の画像処理方法は、4つの画素からなるドットを用いて表示を行うと共に、水平ラインのうちの第1ラインのドット配列と前記第1ラインと隣接する第2ラインのドット配列とがドット単位で半ピッチずれて前記ドットが配列された表示手段に対して、4色画像データを出力する画像処理方法において、3色画像データにおけるドット数を維持しつつ、当該3色画像データを第1の4色画像データに変換する第1変換工程と、前記第1の4色画像データのうち前記水平ライン方向に沿って隣接する2以上の画素の夫々に対応する個々の色データに所定の重み値を掛け合わせた後に色データ毎に加算することで、前記第1の4色画像データにおけるドット数を前記水平ライン方向において半減するように前記第1の4色画像データを第2の4色画像データに変換する第2変換工程とを備え、前記第2変換工程は、前記3色画像データが所定パターン画像を含む場合に、前記第1の4色画像データのうち前記所定パターン画像を示すデータ部分を変換する際に用いられる前記重み値を変化させる。
本発明の画像処理方法によれば、上述した本発明の画像処理装置が享受する効果と同様の効果を好適に享受することができる。
尚、上述した本発明の画像処理装置における各種態様に対応して、本発明の画像処理方法も各種態様を取ることができる。
(表示装置)
本発明の表示装置は、4つの画素からなると共にマトリクス状に配置されてなるドット表示を行うと共に、水平ラインのうちの第1ラインのドット配列と前記第1ラインに隣接する第2ラインのドット配列とがドット単位で半ピッチずれて前記ドットが配列された表示手段と、3色画像データにおけるドット数を維持しつつ、当該3色画像データを第1の4色画像データに変換する第1変換手段と、前記第1の4色画像データのうち前記水平ラインに沿って隣接する2以上の画素の夫々に対応する個々の色データに所定の重み値を掛け合わせた後に色データ毎に加算することで、前記第1の4色画像データにおけるドット数を前記水平ライン方向において半減するように前記第1の4色画像データを第2の4色画像データに変換する第2変換手段とを備え、前記第2変換手段は、前記3色画像データが所定パターン画像を含む場合に、前記第1の4色画像データのうち前記所定パターン画像を示すデータ部分を変換する際に用いられる前記重み値を変化させる。
本発明の表示装置によれば、上述した本発明の画像処理装置が享受する効果と同様の効果を好適に享受しつつ、画像を表示することができる。つまり、上述した本発明の画像処理装置が享受する各種効果と同様の効果を享受することができる投射型表示装置、テレビ、携帯電話、電子手帳、携帯オーディオプレーヤ、ワードプロセッサ、デジタルカメラ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルなどの各種電子機器を実現することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から更に明らかにされよう。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づいて説明する。尚、以下では、本発明に係る画像処理装置を、液晶装置に適用した例について説明を進める。
(1)液晶装置の構成
まず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る液晶装置100の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る液晶装置100の概略構成を模式的に示す平面図である。図1では、紙面手前側(観察側)にカラーフィルタ基板92が、また、紙面奥側に素子基板91が夫々配置されている。なお、図1では、紙面縦方向(列方向)をY方向と規定し、また、紙面横方向(行方向)をX方向と規定する。また、図1において、R(赤)、G(緑)、B(青)、W(透明または白色)に対応する各領域は1つのサブ画素SGを示していると共に、RGBWに対応する1行4列のサブ画素SGは、1つの表示画素AG(つまり、1ドット)を示している。
図2は、液晶装置100における切断線A−A´に沿った1つの表示画素AGの拡大断面図である。図2に示すように、液晶装置100は、液晶表示パネル30と、照明装置10より構成される。液晶表示パネル30は、素子基板91と、その素子基板91に対向して配置されるカラーフィルタ基板92とが枠状のシール材5を介して貼り合わされ、そのシール材5の内側に液晶が封入されて液晶層4が形成されてなる。液晶表示パネル30の素子基板91の外面上には、液晶表示パネル30を照明する照明装置10が備えられる。
本実施形態に係る液晶装置100は、RGBWの4色を用いて構成されるカラー表示用の液晶装置であると共に、スイッチング素子として例えばTFT(Thin Film Transistor)素子を用いたアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置である。
素子基板91の平面構成について説明する。素子基板91の内面上には、主として、複数のデータ線(或いは、ソース線)32、複数のゲート線33、複数のTFT素子37、複数の画素電極34、ドライバIC40、外部接続用配線35及びFPC(Flexible Printed Circuit)41などが形成若しくは実装されている。
図1に示すように、素子基板91は、カラーフィルタ基板92の一辺側から外側へ張り出してなる張り出し領域31を有しており、その張り出し領域31上には、ドライバIC40が実装されている。ドライバIC40の入力側の端子(図示略)は、複数の外部接続用配線35の一端側と電気的に接続されていると共に、複数の外部接続用配線35の他端側はFPC41と電気的に接続されている。各データ線32は、Y方向に延在するように且つX方向に適宜の間隔をおいて形成されており、各データ線32の一端側は、ドライバIC40の出力側の端子(図示略)に電気的に接続されている。
各ゲート線33は、Y方向に延在するように形成された第1配線33aと、その第1配線33aの終端部からX方向に延在するように形成された第2配線33bとを備えている。各ゲート線33の第2配線33bは、各データ線32と交差する方向、即ちX方向に延在するように且つY方向に適宜の間隔をおいて形成されており、各ゲート線33の第1配線33aの一端側は、ドライバIC40の出力側の端子(図示略)に電気的に接続されている。各データ線32と各ゲート線33の第2配線33bの交差に対応する位置にはTFT素子37が設けられており、各TFT素子37は各データ線32、各ゲート線33及び各画素電極34等に電気的に接続されている。
各TFT素子37及び各画素電極34は、ガラスなどの基板1上の各サブ画素SGに対応する位置に設けられている。各画素電極34は、例えばITO(Indium-Tin Oxide)などの透明導電材料により形成されている。なお、ここで、スイッチング素子としては、アモルファスTFT素子を用いてもよいし、ポリシリコンTFTを用いてもよいし、或いはTFD(Thin Film Diode)素子を用いてもよい。
1つの表示画素AGがX方向及びY方向に複数個、マトリクス状に並べられた領域が有効表示領域V(2点鎖線により囲まれる領域)である。この有効表示領域Vに、文字、数字、図形等の画像が表示される。つまり、この有効表示領域Vが、液晶装置100における表示画面の領域を示している。なお、有効表示領域Vの外側の領域は表示に寄与しない額縁領域38となっている。また、各データ線32、各ゲート線33、各TFT素子37、及び各画素電極34等の内面上には、図示しない配向膜が形成されている。
また、本実施形態では、走査線における奇数ライン(具体的には、第1行目、第3行目、・・・)におけるサブ画素の配列と、走査線における偶数ライン(具体的には、第2行目、第4行目、・・・)におけるサブ画素の配列とが、画素の単位で半ピッチ(言い換えれば、半周期)ずれている。具体的には、奇数ラインにおいては、有効表示領域Vの左端から、赤色(R)を表示するためのサブ画素SG、緑色(G)を表示するためのサブ画素SG、青色(B)を表示するためのサブ画素SG及び白色(W)を表示するためのサブ画素SGの順にサブ画素SGが配置されている一方で、偶数ラインにおいては、有効表示領域Vの左端から、青色(B)を表示するためのサブ画素SG、白色(W)を表示するためのサブ画素SG、赤色(R)を表示するためのサブ画素SG及び緑色(G)を表示するためのサブ画素SGの順にサブ画素SGが配置されている。
次に、カラーフィルタ基板92の平面構成について説明する。図2に示すように、カラーフィルタ基板92は、ガラスなどの基板2上に、遮光層(一般に「ブラックマトリクス」と呼ばれ、以下では、単に「BM」と略記する)、R、G、Bの着色層6R、6G、6Bと、Wの透明又は白色部6W及び共通電極8などを有する。なお、透明又は白色部6Wは、例えば透明樹脂によって形成された層、もしくは何も設けない層とされる。BMは、各サブ画素SGを区画する位置に形成されている。ここでは、各色のサブ画素SGについて、対応する色をカッコ付きで示している。
なお、以下の説明もしくは図面において、RGBの色を特定することなく構成要素を示す場合には、単に「着色層6」のように記し、RGBの色を区別して構成要素を示す場合には、例えば「着色層6R」のように記すこととする。
この着色層6R、6G、6Bと、透明又は白色部6Wがカラーフィルタを構成する。共通電極8は、画素電極34と同様にITOなどの透明導電材料からなり、カラーフィルタ基板92の略一面に亘って形成されている。共通電極8は、シール材5の隅の領域E1において配線36の一端側と電気的に接続されていると共に、当該配線36の他端側は、ドライバIC40のCOMに対応する出力端子と電気的に接続されている。
液晶装置100では、電子機器のメイン基板等と接続されたFPC41側からの信号及び電力等に基づき、ドライバIC40によって、G1、G2、・・・、Gm−1、Gm(但し、mは自然数)の順にゲート線33が順次排他的に1本ずつ選択されるとともに、選択されたゲート線33には、選択電圧のゲート信号が供給される一方、他の非選択のゲート線33には、非選択電圧のゲート信号が供給される。そして、ドライバIC40は、選択されたゲート線33に対応する位置にある画素電極34に対し、表示内容に応じた画像信号を、それぞれ対応するS1、S2、・・・、Sn−1、Sn(nは自然数)のデータ線32及びTFT素子37を介して供給する。その結果、液晶層4の配向状態が制御され、液晶装置100の表示状態が、非表示状態または中間表示状態に切り替えられることとなる。
次に、照明装置10について説明する。照明装置10は、導光板11と光源部12と反射シート14より構成される。光源部12は、導光板11の端面に設置されている。光源部12は、光源として複数のLED13を有している。複数のLED13としては、青色LEDからの青色光でYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体を励起し、それによって白色光を照射するシングルチップ方式の白色LEDを配列したものを用いても良いし、又は、RGBの夫々の色のLEDを揃えて同時に発光および混光することによって白色光を出光するマルチチップ方式のものを用いても良い。反射シート14は、導光板11の液晶表示パネル30側とは反対側の面に設置されている。
照明装置10における複数のLED13より出光した白色光は、光源部12より光Lとして、導光板11の端面(以下、「入光端面」と称す)11cに向けて出光する。光源部12より出光した光Lは、導光板11の入光端面11cより導光板11内へ入り、導光板11の出光面11a、反射面11bで反射を繰り返すことにより方向を変え、導光板11の出光面11aと光Lのなす角が臨界角を超えると、導光板11の出光面11aから照明光Ltとして図示しない光学シートを介して液晶表示パネル30へ向けて夫々出光する。液晶装置100は、照明光Ltが液晶表示パネル30を透過することによって照明される。これにより、液晶装置100は、文字、数字、図形等の画像を表示することができ、観測者が画像を視認することができる。
なお、液晶装置100としては、上述した実施形態のものには限られず、代わりに、RGBのサブ画素SG毎の画素電極34上の一部の領域に光を反射する反射層が設けられた半透過反射型の液晶装置を用いることとしてもよい。
図3は、本実施形態に係る液晶装置100の回路構成を示す模式図である。液晶装置100において、入力されたRGBの各色の画像信号がRGBWの各色の画像信号に変換される場合、液晶装置100は、表示画像変換部612を備える。表示画像変換部612は、パーソナルコンピュータなどの外部の表示画像出力源611より出力されたRGBの各色の画像信号を、RGBWの各色の画像信号に変換して、液晶表示パネル30に出力する機能を有する。
表示画像変換部612は、例えば、ドライバIC40内部に備えられた回路であり、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理部612aと、RAM(Random Access Memory)などの記憶部612bとを備えて構成されている。演算処理部612aは、表示画像出力源611より出力された入力画像のRGBを含む3色の画像データ61R、61G、61Bを、RGBWを含む4色の画像データ62R、62G、62B、62Wに変換して、液晶表示パネル30へ出力する。なお、この表示画像変換部612は、回路ではなく、代わりに、例えば、ドライバIC40におけるCPUがプログラムを実行することによって実現されるとしてもよい。
(2)画像データの変換
続いて、図4及び図5を参照して、入力画像の3色の画像データ61R、61G及び61Bを、4色の画像データ62R、62G、62B及び62Wに変換する態様について説明する。ここに、図4は、表示画像変換部612の具体的な構成を概念的に示すブロック図であり、図5は、入力画像の3色の画像データ61R、61G及び61Bを、表示出力用の4色の画像データ62R、62G、62B及び62Wに変換する過程を概念的に示す模式図である。尚、図4では、説明の便宜上、通常は「0」及び「1」のデジタル値で表現されている画像データを、液晶装置100の画素AG(特に、サブ画素SG)と対応付けるように模式的に表現している。
図4に示すように、表示画像変換部612は、メモリ(#0)6121−0と、メモリ(#1)6121−1と、メモリ(#2)6121−2と、メモリ(#3)6121−3と、4色画像データ変換回路6122と、リサイザ6123と、差分器6125−1と、差分器6125−2と、差分器6125−3と、判定回路6127とを備えている。
表示画像変換部612に入力される3色の画像データ(61R、61G及び61B)は、メモリ(#0)6121−0と、メモリ(#1)6121−1と、メモリ(#2)6121−2に逐次格納された後、4色画像データ変換回路6122に入力される。
4色画像データ変換回路6122においては、まず、図5(a)の左側に示すように、3色の画像データ(61R、61G及び61B)が、表示画素数を変えることなく、4色の画像データ(61R’、61G’、61B’及び61W’)に変換される。ここでは、例えば、所定のテーブルを用いることで、3色の画像データ(61R、61G及び61B)を4色の画像データ(61R’、61G’、61B’及び61W’)に変換してもよい。尚、図5(a)においては、左側に、4画素分の3色の画像データ(61R、61G及び61B)を示すと共に、中央に、4画素分の4色の画像データ(61R’、61G’、61B’及び61W’)を示している。
その後、4色画像データ変換回路6122において生成された4色の画像データ(61R’、61G’、61B’及び61W’)は、リサイザ6123に出力される。リサイザ6123においては、更に、図5(a)の右側に示すように、4色の画像データ(61R’、61G’、61B’及び61W’)が、水平方向の表示画素数を半減させるように、表示出力用の4色の画像データ(62R、62G、62B及び62W)に変換される。このとき生成される4色の画像データ(62R、62G、62B及び62W)は、偶数ラインと奇数ラインとが表示画素単位で半ピッチずれた画像データとなる。図5(a)に示す例では、4画素分の4色の画像データ(61R’、61G’、61B’及び61W’)が、2画素分の表示出力用の4色の画像データ(62R、62G、62B及び62W)に変換される例を示している。
奇数ラインに対応する4色の画像データ(61R’、61G’、61B’及び61W’)に対しては、図5(b)に示す態様で、表示出力用の4色の画像データ(62R、62G、62B及び62W)に変換される。つまり、奇数ラインに対応する4色の画像データ(61R’、61G’、61B’及び61W’)のうちの3つ又は4つの画素の画像データをマージすることで、同一の奇数ラインに対応する表示出力用の4色の画像データ(62R、62G、62B及び62W)が生成される。具体的には、4色の画像データ(62R、62G、62B及び62W)のうちの画素SPk(但し、kは、ある表示ラインにおける左端の画素の番号を0として全ての画素に連続的に付与される識別番号を示す)を表示するための画像データを、62R(k)、62G(k)、62B(k)及び62W(k)とし、4色の画像データ(61R’、61G’、61B’及び61W’)のうちの画素Pkを表示するための画像データを、61R’(k)、61G’(k)、61B’(k)及び61W’(k)とすると、以下の数式(1)から数式(4)に基づいて、奇数ラインにおける表示出力用の4色の画像データ(62R、62G、62B及び62W)が生成される。
62R(k)=61R’(2k−1)×1/4+61R’(2k)×3/4・・・(1)
62G(k)=61G’(2k)×3/4+61R’(2k+1)×1/4・・・(2)
62B(k)=61B’(2k)×1/4+61R’(2k+1)×3/4・・・(3)
62W(k)=61W’(2k+1)×3/4+61R’(2k+2)×1/4・・(4)
但し、有効表示領域Vの始端(つまり、左端)における表示出力用の4色の画像データ(62R、62G、62B及び62W)を生成する際には、上述の数式(1)に代えて、以下の数式(5)が用いられる。また、有効表示領域Vの終端(つまり、右端)における表示出力用の4色の画像データ(62R、62G、62B及び62W)を生成する際には、上述の数式(4)に代えて、以下の数式(6)が用いられる。
62R(k)=61R’(2k)×1/4+61R’(2k)×3/4・・・(5)
62W(k)=61W’(2k+1)×3/4+61R’(2k+1)×1/4・・(6)
同様に、偶数ラインに対応する4色の画像データ(61R’、61G’、61B’及び61W’)に対しては、図5(c)に示す態様で、表示出力用の4色の画像データ(62R、62G、62B及び62W)に変換される。つまり、偶数ラインに対応する4色の画像データ(61R’、61G’、61B’及び61W’)のうちの3つ又は4つの画素の画像データをマージすることで、同一の偶数ラインに対応する表示出力用の4色の画像データ(62R、62G、62B及び62W)が生成される。具体的には、以下の数式(7)から数式(10)に基づいて、偶数ラインにおける表示出力用の4色の画像データ(62R、62G、62B及び62W)が生成される。
62B(k)=61B’(2k−1)×1/4+61R’(2k)×3/4・・・(7)
62W(k)=61W’(2k)×3/4+61R’(2k+1)×1/4・・(8)
62R(k)=61R’(2k)×1/4+61R’(2k+1)×3/4・・・(9)
62G(k)=61G’(2k+1)×3/4+61R’(2k+2)×1/4・・(10)
但し、有効表示領域Vの始端(つまり、左端)における表示出力用の4色の画像データ(62R、62G、62B及び62W)を生成する際には、上述の数式(7)に代えて、以下の数式(11)が用いられる。また、有効表示領域Vの終端(つまり、右端)における表示出力用の4色の画像データ(62R、62G、62B及び62W)を生成する際には、上述の数式(10)に代えて、以下の数式(12)が用いられる。
62B(k)=61B’(2k)×1/4+61R’(2k)×3/4・・・(11)
62G(k)=61G’(2k+1)×3/4+61R’(2k+1)×1/4・・(12)
本実施形態では、以上のような態様で、4色の画像データ(61R’、61G’、61B’及び61W’)を、表示出力用の4色の画像データ(62R、62G、62B及び62W)に変換した後に、表示パネル30に出力している。ここで、本実施形態では特に。3色の画像データ(61R、61G及び61B)が、所定のパターン画像を含んでいるか否かが判定される。ここで、所定のパターン画像は、図6に示すように、1ドットの市松模様である。つまり、相対的に大きく異なる2種類の階調が、画素単位の格子状に互い違いに表示される画像が、所定のパターン画像となる。
このような3色の画像データ(61R、61G及び61B)が1ドットの市松模様を含んでいるか否かの判定は、図4に示すように、メモリ(#0)6121−0と、メモリ(#1)6121−1と、メモリ(#2)6121−2に逐次格納された3色の画像データ(61R、61G及び61B)に基づいて、判定回路6127の動作により行われる。
具体的には、メモリ(#0)6121−0と、メモリ(#1)6121−1と、メモリ(#2)6121−2とには、これらのメモリ全体として、相隣接する4つの画素分の3色の画像データ(61R、61G及び61B)が格納される。例えば、図6の下部に示すように、メモリ(#0)6121−0には、画素p0に対応する3色の画像データ(61R、61G及び61B)が格納され、メモリ(#1)6121−1には、画素p0の水平方向の後段に位置する画素p1に対応する3色の画像データ(61R、61G及び61B)が格納され、メモリ(#2)6121−2には、画素p1の水平方向の後段に位置する画素p2に対応する3色の画像データ(61R、61G及び61B)が格納され、メモリ(#3)6121−3には、画素p2の水平方向の後段に位置する画素p3に対応する3色の画像データ(61R、61G及び61B)が格納される。
メモリ(#0)6121−0と、メモリ(#1)6121−1と、メモリ(#2)6121−2と、メモリ(#3)6121−3とに格納された相隣接する4つの画素分の3色の画像データ(61R、61G及び61B)は、適宜、差分器6125−1と、差分器6125−2と、差分器6125−3とに出力される。
具体的には、メモリ(#0)6121−0に格納された3色の画像データ(61R、61G及び61B)と、メモリ(#2)6121−2に格納された3色の画像データ(61R、61G及び61B)とが、差分器6125−1に出力される。差分器6125−1では、メモリ(#0)6121−0に格納された3色の画像データ(61R、61G及び61B)の階調と、メモリ(#2)6121−2に格納された3色の画像データ(61R、61G及び61B)の階調との差分が算出される。差分の結果は、判定回路6127へ出力される。つまり、画素p0の階調及び画素p0と1画素分離れた画素p2の階調の差分が判定回路6127へ出力される。
同様に、メモリ(#1)6121−1に格納された3色の画像データ(61R、61G及び61B)と、メモリ(#3)6121−3に格納された3色の画像データ(61R、61G及び61B)とが、差分器6125−2に出力される。差分器6125−2では、メモリ(#1)6121−1に格納された3色の画像データ(61R、61G及び61B)の階調と、メモリ(#3)6121−3に格納された3色の画像データ(61R、61G及び61B)の階調との差分が算出される。差分の結果は、判定回路6127へ出力される。つまり、画素p1の階調及び画素p1と1画素分離れた画素p3の階調の差分が判定回路6127へ出力される。
同様に、メモリ(#1)6121−1に格納された3色の画像データ(61R、61G及び61B)と、メモリ(#2)6121−2に格納された3色の画像データ(61R、61G及び61B)とが、差分器6125−3に出力される。差分器6125−3においては、メモリ(#1)6121−1に格納された3色の画像データ(61R、61G及び61B)の階調と、メモリ(#2)6121−2に格納された3色の画像データ(61R、61G及び61B)の階調との差分が算出される。差分の結果は、判定回路6127に出力される。つまり、画素p1の階調と画素p1に隣接する画素p2の階調との差分が判定回路6127へ出力される。
判定回路6127においては、差分器6125−1〜3の出力に基づいて、3色の画像データ(61R、61G及び61B)が1ドットの市松模様を含んでいるか否かが判定される。具体的には、差分器6125−1及び6125−2の夫々の出力が概ね0であり且つ差分器6125−3の出力が所定の閾値(例えば、最大階調の1/8)よりも大きい場合には、3色の画像データ(61R、61G及び61B)が1ドットの市松模様を含んでいると判定される。
判定回路6127における判定結果は、リサイザ6123に出力される。3色の画像データ(61R、61G及び61B)が1ドットの市松模様を含んでいると判定された場合には、リサイザ6123は、数式(1)から(12)における定数「1/4」及び「3/4」の夫々を「1/2」に変更した上で、上述した変換動作を行う。もちろん、3色の画像データ(61R、61G及び61B)が1ドットの市松模様を含んでいないと判定された場合には、リサイザ6123は、数式(1)から(12)を変更することなく、上述した変換動作を行うことは言うまでもない。
ここで、図7から図9を参照して、3色の画像データ(61R、61G及び61B)が1ドット単位の市松模様を含んでいる場合の、液晶パネル30上での実際の表示態様について説明する。ここに、図7は、3色の画像データをそのまま用いて1ドット単位の市松模様を表示した態様を概念的に示す平面図であり、図8は、比較例に係る液晶装置による1ドット単位の市松模様の表示態様を概念的に示す平面図であり、図9は、本実施形態に係る液晶装置100による1ドット単位の市松模様の表示態様を概念的に示す平面図である。
図7に示すように、3色の画像データをそのまま用いて1ドット単位の市松模様(特に、黒ドットと白ドットのみから構成される市松模様)を表示した場合には、1ドット単位の市松模様を示す画像は、ユーザの目から見れば、通常はグレー1色での表示となる。また、画像の一部を拡大すると、該拡大された画像は、1ドット単位の市松模様を明確に示している。
他方で、比較例に係る液晶装置のように、常に上述した数式(1)から(12)を用いて生成される(つまり、定数を変更しないで生成される)4色の画像データを用いて1ドット単位の市松模様を表示した場合には、1ドット単位の市松模様を示す画像は、図8に示すように、画像が表示される位置に依存して、本来グレー1色での表示となるべき画像の色が変化してしまう。これは、奇数ラインにおけるサブ画素SGの配列と、走査線における偶数ラインにおけるサブ画素SGの配列とが、画素の単位で半ピッチずれると共に、4色の画像データ(61R’、61G’、61B’及び61W’)の水平方向の表示画素数を半減させるために定数「1/4」及び「3/4」という偏った重み付けをしたマージを行うことで、4色の画像データ(62R、62G、62B及び62W)を生成していることに起因している。
しかるに、本実施形態に係る液晶装置100によれば、4色の画像データ(61R’、61G’、61B’及び61W’)の水平方向の表示画素数を半減させるために定数「1/2」という均一な重み付けをしたマージを行うことで、4色の画像データ(62R、62G、62B及び62W)を生成しているがゆえに、1ドット単位の市松模様を示す画像は、図9に示すように、画像が表示される位置に依存することなく、本来のグレー1色での表示となる。
このように、本実施形態に係る液晶装置100によれば、白色(W)を表示するためのサブ画素SGを含む4つのサブ画素を配置することで光効率を高めることができると共に、仮に元画像データである3色の画像データ(61R、61G及び61B)に1ドット単位の市松模様が含まれている場合であっても、1ドット単位の市松模様の表示に不具合が生ずることはなくなる。つまり、3色の画像データ(61R、61G及び61B)を変換することで得られる4色の画像データ(62R、62G、62B及び62W)を用いて画像を表示する場合であっても、特段の不都合を伴うことなく好適な表示を行うことができる。
加えて、メモリ(#0)6121−0と、メモリ(#1)6121−1と、メモリ(#2)6121−2と、メモリ(#3)6121−3とを用いて、水平方向に連続して配置される少なくとも4画素分の画像データを参照すれば、3色の画像データ(61R、61G及び61B)或いは4色の画像データ(61R’、61G’、61B’及び61W’)が、1ドット単位の市松模様を含んでいるか否かを判定することができる。従って、1ライン分の画像データを格納するラインメモリ或いは1フレーム分の画像データを格納するフレームメモリを備えない構成の液晶装置100においても、上述した判定を好適に行うことができる。
但し、3色の画像データ(61R、61G及び61B)或いは4色の画像データ(61R’、61G’、61B’及び61W’)が、1ドット単位の市松模様を含んでいるか否かをより高精度に判定するという観点からは、ラインメモリ(特に、少なくとも3ライン分のラインメモリ)やフレームメモリを備えることが好ましい。この場合、水平方向に連続して配置される少なくとも4画素に加えて、これらの画素と垂直方向において相隣接する画素をも参照して、上述した判定動作が行われるため、より高精度に上述した判定動作を行うことができる。尚、垂直方向に相隣接する画素を用いて上述した判定動作を行う場合であっても、判定動作は同様である。つまり、相隣接する画素の階調が所定の閾値以上であり、且つ1画素分はなれた位置にある2つの画素の階調が略同一である場合には、1ドット単位の市松模様が含まれると判定される。
尚、上述した判定動作の態様は一例であり、1ドット単位の市松模様を判定できる限りにおいては、その判定動作の具体的手法は実施形態に記載した例に限定されないことは言うまでもない。
(3)電子機器
続いて、図10及び図11を参照しながら、上述の液晶装置100を具備してなる電子機器の例を説明する。
図10は、上述した液晶装置100が適用されたモバイル型のパーソナルコンピュータの斜視図である。図10において、コンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、上述した液晶装置100を含んでなる液晶表示ユニット1206とから構成されている。液晶表示ユニット1206は、液晶装置100の背面にバックライトを付加することにより構成されている。
次に、上述した液晶装置100を携帯電話に適用した例について説明する。図11は、電子機器の一例である携帯電話の斜視図である。図11において、携帯電話1300は、複数の操作ボタン1302とともに、半透過反射型の表示形式を採用し、且つ上述した液晶装置100と同様の構成を有する液晶装置1005を備えている。
これらの電子機器においても、上述した液晶装置100を含んでいるため、上述した各種効果を好適に享受することができる。
尚、図10及び図11を参照して説明した電子機器の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた直視型の表示装置や、液晶プロジェクタ等の投射型の表示装置等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器に適用可能なのは言うまでもない。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう画像処理装置及び表示装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本実施形態に係る液晶装置の概略構成を模式的に示す平面図である。 液晶装置における切断線A−A´に沿った1つの表示画素の拡大断面図である。 本実施形態に係る液晶装置の回路構成を示す模式図である。 表示画像変換部の具体的な構成を概念的に示すブロック図である。 入力画像の3色の画像データを、表示出力用の4色の画像データに変換する過程を概念的に示す模式図である。 1ドットの市松模様を示す平面図である。 3色の画像データをそのまま用いて1ドット単位の市松模様を表示した態様を概念的に示す平面図である。 比較例に係る液晶装置による1ドット単位の市松模様の表示態様を概念的に示す平面図である。 本実施形態に係る液晶装置による1ドット単位の市松模様の表示態様を概念的に示す平面図である。 液晶装置が適用されたモバイル型のパーソナルコンピュータの斜視図である。 液晶装置が適用された携帯電話の斜視図である。
符号の説明
30…液晶パネル、100…液晶装置、612…表示画像変換部、6121−0…メモリ(#0)、6121−1…メモリ(#1)、6121−2…メモリ(#2)、6121−3…メモリ(#3)、6122…4色画像データ変換回路、6123…リサイザ、6125−1…差分器、6125−2…差分器、6125−3…差分器、6127…判定回路

Claims (9)

  1. 4つの画素からなると共にマトリクス状に配置されてなるドット表示を行うと共に、水平ラインのうちの第1ラインのドット配列と前記第1ラインに隣接する第2ラインのドット配列とがドット単位で半ピッチずれて前記ドットが配列された表示手段に対して、4色画像データを出力する画像処理装置において、
    3色画像データにおけるドット数を維持しつつ、当該3色画像データを第1の4色画像データに変換する第1変換手段と、
    前記第1の4色画像データのうち前記水平ラインに沿って隣接する2以上の画素の夫々に対応する個々の色データに所定の重み値を掛け合わせた後に色データ毎に加算することで、前記第1の4色画像データにおけるドット数を前記水平ライン方向において半減するように前記第1の4色画像データを第2の4色画像データに変換する第2変換手段と
    を備え、
    前記第2変換手段は、前記3色画像データが所定パターン画像を含む場合に、前記第1の4色画像データのうち前記所定パターン画像を示すデータ部分を変換する際に用いられる前記重み値を変化させることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記所定パターン画像は、1ドット単位の市松模様であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2変換手段は、前記重み値として1/4及び3/4を用いると共に、前記3色画像データが前記所定パターン画像を含む場合に、前記重み値を1/2に変化させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記表示手段上の前記ドットの配列が、赤色画素、緑色画素、青色画素及び白色画素の順であり、
    前記3色画像データは、赤色データ、緑色データ及び青色データを画素毎に含み、
    前記第1の4色画像データ及び前記第2の4色画像データの夫々は、赤色データ、緑色データ、青色データ及び白色データを画素毎に含み、
    前記第2変換手段は、
    前記第1ラインにおいて、(i)前記第1の4色画像データにおける前記第1ライン上の第1ドットの赤色データに3/4を掛け合わせたデータと前記第1ドットと前記水平ライン方向の前段において隣接する第2ドットの赤色データに1/4を掛け合わせたデータとを加算し、(ii)前記第1ドットの緑色データに3/4を掛け合わせたデータと前記第1ドットと前記水平ライン方向の後段において隣接する第3ドットの緑色データに1/4を掛け合わせたデータとを加算し、(iii)前記第1ドットの青色データに1/4を掛け合わせたデータと前記第3ドットの青色データに3/4を掛け合わせたデータとを加算し、(iv)前記第3ドットの白色データに3/4を掛け合わせたデータと前記第3ドットと前記水平ライン方向の後段において隣接する第4ドットの白色データに1/4を掛け合わせたデータとを加算することで、前記第1の4色画像データを前記第2の4色画像データに変換し、
    前記第2ラインにおいて、(i)前記第1の4色画像データにおける前記第2ライン上の第5ドットの赤色データに1/4を掛け合わせたデータと前記第5ドットと前記水平ライン方向の後段において隣接する第6ドットの赤色データに3/4を掛け合わせたデータとを加算し、(ii)前記第6ドットの緑色データに3/4を掛け合わせたデータと前記第6ドットと前記水平ライン方向の後段において隣接する第7ドットの緑色データに1/4を掛け合わせたデータとを加算し、(iii)前記第5ドットの青色データに3/4を掛け合わせたデータと前記第5ドットと前記水平ライン方向の前段において隣接する第8ドットの青色データに1/4を掛け合わせたデータとを加算し、(iv)前記第5ドットの白色データに3/4を掛け合わせたデータと前記第6ドットの白色データに1/4を掛け合わせたデータとを加算することで、前記第1の4色画像データを前記第2の4色画像データに変換することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記3色画像データが前記所定パターン画像を含むか否かを判定する前記判定手段を備え、
    前記第2変換手段は、前記判定手段により前記3色画像データが前記所定パターン画像を含むと判定された場合に、前記重み値を変化させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記3色画像データにおける第1のドットと第2のドットとが前記水平ライン方向において隣接し、前記第2のドットと第3のドットとが前記水平ライン方向において隣接し、前記第3のドットと第4のドットとが前記水平ライン方向において隣接し、
    前記判定手段は、(i)前記第2のドットと前記第3のドットの階調の差分が第1所定値以上であり、(ii)前記第1のドットと前記第3のドットの階調の差分が第2所定値未満であり、(iii)前記第2のドットと前記第4のドットの階調の差分が前記第2所定値未満である場合に、前記3色画像データが前記所定パターン画像を含むと判定することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記判定手段は、前記3色画像データにおける一のドットと、該一のドットと前記水平ライン方向において隣接する2つのドット及び前記一のドットと垂直ライン方向において隣接する2つのドットの夫々との階調の差分が第1所定値以上である場合に、前記3色画像データが前記所定パターン画像を含むと判定することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  8. 4つの画素からなるドットを用いて表示を行うと共に、水平ラインの第1ラインの画素配列と前記第1ラインに隣接する第2ラインのドット配列とがドット単位で半ピッチずれて前記ドットが配列された表示手段に対して、4色画像データを出力する画像処理方法において、
    3色画像データにおけるドット数を維持しつつ、当該3色画像データを第1の4色画像データに変換する第1変換工程と、
    前記第1の4色画像データのうち前記水平ライン方向に沿って隣接する2以上の画素の夫々に対応する個々の色データに所定の重み値を掛け合わせた後に色データ毎に加算することで、前記第1の4色画像データにおけるドット数を前記水平ライン方向において半減するように前記第1の4色画像データを第2の4色画像データに変換する第2変換工程と
    を備え、
    前記第2変換工程は、前記3色画像データが所定パターン画像を含む場合に、前記第1の4色画像データのうち前記所定パターン画像を示すデータ部分を変換する際に用いられる前記重み値を変化させることを特徴とする画像処理方法。
  9. 4つの画素からなると共にマトリクス状に配置されてなるドット表示を行うと共に、水平ラインのうちの第1ラインのドット配列と前記第1ラインに隣接する第2ラインのドット配列とがドット単位で半ピッチずれて前記ドットが配列された表示手段と、
    3色画像データにおけるドット数を維持しつつ、当該3色画像データを第1の4色画像データに変換する第1変換手段と、
    前記第1の4色画像データのうち前記水平ラインに沿って隣接する2以上の画素の夫々に対応する個々の色データに所定の重み値を掛け合わせた後に色データ毎に加算することで、前記第1の4色画像データにおけるドット数を前記水平ライン方向において半減するように前記第1の4色画像データを第2の4色画像データに変換する第2変換手段と
    を備え、
    前記第2変換手段は、前記3色画像データが所定パターン画像を含む場合に、前記第1の4色画像データのうち前記所定パターン画像を示すデータ部分を変換する際に用いられる前記重み値を変化させることを特徴とする表示装置。
JP2008032754A 2008-02-14 2008-02-14 画像処理装置及び方法、並びに表示装置 Withdrawn JP2009192773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032754A JP2009192773A (ja) 2008-02-14 2008-02-14 画像処理装置及び方法、並びに表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032754A JP2009192773A (ja) 2008-02-14 2008-02-14 画像処理装置及び方法、並びに表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009192773A true JP2009192773A (ja) 2009-08-27

Family

ID=41074846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032754A Withdrawn JP2009192773A (ja) 2008-02-14 2008-02-14 画像処理装置及び方法、並びに表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009192773A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11600230B2 (en) Display substrate and driving method thereof, and display device
US11424297B2 (en) Display panel having multiple display regions and display apparatus
TWI416218B (zh) Color display device
US10797128B2 (en) Display panel and device
US10424603B2 (en) Display panel
US20110134150A1 (en) Display device and method of driving display device
US20180031936A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2009192665A (ja) 画像処理装置及び方法、並びに表示装置
JP2008139528A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20180033386A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2008122834A (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法、電子機器
US20030151574A1 (en) Pixel signal line module of liquid crystal display
JP2008015070A (ja) カラー表示装置
US20070176869A1 (en) Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus
JP2007094025A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20100002156A1 (en) Active device array substrate and liquid crystal display panel and driving method thereof
KR20150055319A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2007133347A (ja) 画像表示装置、電子機器、及び画素配置設計方法
JP2007086506A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007093832A (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像表示装置
JP2003255903A (ja) 表示装置
JP4515068B2 (ja) 表示装置
JP2009192773A (ja) 画像処理装置及び方法、並びに表示装置
JP2007094029A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007199513A (ja) 電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111212