JP2009192752A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009192752A
JP2009192752A JP2008032480A JP2008032480A JP2009192752A JP 2009192752 A JP2009192752 A JP 2009192752A JP 2008032480 A JP2008032480 A JP 2008032480A JP 2008032480 A JP2008032480 A JP 2008032480A JP 2009192752 A JP2009192752 A JP 2009192752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
palette
image data
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008032480A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyo Nakajima
和世 中嶋
Fumitaka Fushimi
文孝 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2008032480A priority Critical patent/JP2009192752A/ja
Publication of JP2009192752A publication Critical patent/JP2009192752A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】画像処理における処理効率の向上
【解決手段】複数のカラーパレット12〜18から構成されるカラーパレット群10と、カラーパレット群10の中から1つのカラーパレットを選択するパレット選択部34と、を具備する画像処理装置100。カラーパレット12〜18には、それぞれ異なる数のパレットアドレスが色データと対応して記憶されている。パレット選択部34は、入力された画像データに含まれるパレットアドレスの数に応じて1つのカラーパレットを選択する。画像データに含まれるパレットアドレスの数に応じて、複数のカラーパレットからそれぞれの画像データに対してカラーパレットを選択するため、画像処理の効率を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、カラーパレットを用いて画像処理を行う画像処理装置に関する。
コンピュータ・グラフィックスをはじめとするデジタル・カラー画像の表示方法として、RGBやCMYKなどのフル・グラフィックス方式による表示方法と、カラーパレットを用いた表示方法とがある。カラーパレットは、フル・グラフィックス方式にて使用可能な色から所定数(例えば256色)の色を選択することにより構成される。このため、カラーパレットを用いた表示方法は、フル・グラフィックス方式に比べて1画素当たりのデータ量が少なく、画像処理の速度が向上する利点がある。一般的に、カラーパレットの色数が少ないほど画像処理速度は向上するが、表示される画像の質は低下する。
特許文献1には、カラーパレットを用いた画像処理方法において、複数階層のカラーパレットにより画像表示を行う画像処理方法が示されている。特許文献2には、予め画像メモリ内部を複数のパレットに区分すると共に動画のフェーズ毎に各パレットの色彩を定義し、動画表示時にはフェーズの変更を指示することで動画表示を行う画像処理装置が示されている。特許文献3には、16色のカラーパレットを複数個備えた画像処理装置が示されている。また、特許文献4には、ルックアップテーブルに基づき任意の色空間から標準色空間へ色空間の変換を行い、標準色空間で表現された画像データに基づいて認識処理を行う画像認識装置が示されている。
特許第3223512号 特開平5−27734号公報 特開平3−42988号公報 特開2001−243471号公報
近年、複数の画像データを同時に処理することができる画像処理装置が開発されている。このような画像をカラーパレットにより表現する場合、望ましい色数は表示する画像データの種類ごとに異なる。例えば、人間などの複雑な画像を詳細に表現するためには、色数の多いカラーパレットを用いることが望ましい。反対に、線や円のように構成が比較的単純な図形や、背景のように重要度の低い画像は、処理速度向上のため色数の少ないカラーパレットを用いることが望ましい。
従来の画像処理装置では、カラーパレットの色数が予め固定されていた。従って、色数の多い(例えば256色の)カラーパレットを用いた場合、画像の質は向上するが、全ての画像データに対し色数の多いカラーパレットを用いるため、データの読み込み回数が増加し、表示画像の処理速度が低下するという課題があった。また、処理速度の低下により画像処理が間に合わず、表示画像に乱れが生じる場合があった。一方、色数の少ない(例えば4色の)カラーパレットを用いた場合には、画像処理の速度は向上するが、色数が少なくなることにより全体の表示画像の質が低下するという課題があった。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、画像データの質を一定水準以上に保ちつつ処理速度を向上させることで、画像処理の効率を向上させた画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数のカラーパレットと、前記複数のカラーパレットの中から1つのカラーパレットを選択するパレット選択部と、を具備する画像処理装置であって、前記複数のカラーパレットには、それぞれ異なる数のパレットアドレスが色データと対応して記憶され、前記パレット選択部は、入力された画像データに含まれる前記パレットアドレスの数に応じて、前記1つのカラーパレットを選択することを特徴とする画像処理装置である。本発明によれば、画像データに含まれるパレットアドレスの数に応じて、複数のカラーパレットからそれぞれの画像データに対してカラーパレットを選択するため、画像処理の効率を向上させることができる。
上記構成において、前記パレット選択部により選択される前記1つのカラーパレットは、前記画像データに含まれる前記パレットアドレスと同じ数のパレットアドレスを記憶する構成とすることができる。この構成によれば、画像処理の効率をさらに向上させることができる。
上記構成において、複数の前記画像データに対応する複数の前記色データを合成する合成処理部をさらに具備する構成とすることができる。この構成によれば、複数の画像データを効率的に合成することができる。
本発明によれば、画像データに含まれるパレットアドレスの数に応じて、複数のカラーパレットからそれぞれの画像データに対してカラーパレットを選択するため、画像処理の効率を向上させることができる。
以下、図面を用い本発明に係る実施例について説明する。
図1は実施例1に係る画像処理装置100の構成を示したブロック図である。画像処理装置100は、パレットアドレス及び色データを記憶するカラーパレット群10、画像データを記憶する画像データ記憶部20、カラーパレット群10の選択及び画像に関するデータの入出力などを行う制御部30を備えている。
カラーパレット群10は、複数のカラーパレット(第1カラーパレット12〜第4カラーパレット18)からなる。それぞれのカラーパレットには、色データとパレットアドレスとが対応して格納されている。ここで、色データとは、複数の基本色の組合せにより色を表現する、いわゆるフル・グラフィックス方式のデータである。実施例1の画像処理装置に用いられる色データは、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色(基本色)のそれぞれにつき8ビット(256色深度)が割り当てられており、計24ビットで1677万7216色を表現することが可能である。図1を参照に、色データは6桁の16進数(0〜F)で示されている。また、パレットアドレスとは、フル・グラフィックス方式において表現可能な全ての色から選択された所定数の色を参照するアドレスである。実際の画像表示には、カラーパレットに選択されたこれら所定数の色が使用される。
図1に示すように、各カラーパレット12〜18は色数(各カラーパレット12〜18に記憶されるパレットアドレスの数)がそれぞれ異なる。第1カラーパレット12には8ビット(256色)、第2カラーパレット14には4ビット(64色)、第3カラーパレット16には2ビット(4色)、第4カラーパレット18には1ビット(2色)のパレットアドレスがそれぞれ記憶されている。各カラーパレット12〜18に記憶されたパレットアドレスは、それぞれ桁数の異なる2進数で表されている。
カラーパレット群10に記憶される色データは、適宜変更することが可能である。すなわち、表現可能な1677万7216色の中から、表示する画像の種類等に応じて、最適な色をカラーパレットに記憶させることができる。カラーパレット群10には読み出し速度に優れた揮発性メモリ(RAM)を用いることが好ましい。また、パレットアドレス及び色データは画像処理装置100が画像処理を開始する前にカラーパレット群10へ記憶させることが好ましい。
画像データ記憶部20には、4つの異なる画像データ(第1画像データ22〜第4画像データ28)が記憶されている。ここで画像データとは、制御部30に入力される画像に関する情報であり、表示画面の1画素ごとに設定されたパレットアドレスの他に、画像の種類を示すヘッダ等を含む。第1画像データ22に含まれるパレットアドレスは8ビット、第2画像データ24に含まれるパレットアドレスは4ビット、第3画像データ26に含まれるパレットアドレスは2ビット、第4画像データ28に含まれるパレットアドレスは1ビットである。画像データ記憶部20に記憶される画像データは、画像入力部50より画像変換部52へと入力される。画像変換部52では、必要に応じてデジタル信号への変換処理及び量子化処理が行われ、処理後のデータが画像データ記憶部20へと記憶される。画像入力部50には、例えばビデオカメラなどの画像認識装置がある。
制御部30は、外部とのデータのやり取りを行う入出力部32、カラーパレット群10の中から一のカラーパレットを選択するパレット選択部34、カラーパレット群10から取得した色データを一時的に記憶する色データ記憶部36、及び色データの合成を行う合成処理部38を具備する。
図2は実施例1に係る画像処理装置100の画像処理の流れを示したフローチャートである。まずステップS10で制御部30が、合成処理を管理するための内部カウンター(不図示)を0にリセットする。次にステップS12で制御部30が、内部カウンターをインクリメントする。これにより内部カウンターの値は1となる。次にステップS14で入出力部32が、内部カウンターの値に応じて、画像データ記憶部20から画像データを取得する。最初は内部カウンターの値が1なので、入出力部32は第1画像データ22(パレットアドレスは8ビット)を取得する。
次にステップS16でパレット選択部34が、ステップS14で取得した画像データに対して、複数のカラーパレット(12〜18)の中から、色データを取得すべき一のカラーパレットを選択する。パレット選択部34は、ステップS14において取得した画像データに含まれるパレットアドレスの数に応じて、カラーパレットの選択を行う。選択されるカラーパレットは、画像データに含まれるパレットアドレスの数と同じか、それ以上の数のパレットアドレスを記憶したカラーパレットである。処理速度向上のためには、上記の要件を満たすカラーパレットのうち最も色数の少ないカラーパレットを選択することが好ましく、選択されるカラーパレットに記憶されたパレットアドレスの数と画像データに含まれるパレットアドレスの数が等しいことがさらに好ましい。
具体的には、画像データに含まれるパレットアドレスが8ビットの場合には、同じく8ビットの第1カラーパレット12を選択する。同様に、パレットアドレスが4ビットの場合には第2カラーパレット14(4ビット)を選択し、パレットアドレスが2ビットの場合には第3カラーパレット16(2ビット)を選択し、パレットアドレスが1ビットの場合には第4カラーパレット18(1ビット)を選択する。ステップS14で取得した第1画像データ22に含まれるパレットアドレスは8ビットであるため、パレット選択部34はステップS16において第1カラーパレット12を選択する。
次にステップS18で入出力部32が、ステップS16において選択したカラーパレット(第1カラーパレット12〜第4カラーパレット18のいずれか1つ)から、ステップS14において取得したパレットアドレスに対応する色データを取得する。ステップS16で第1カラーパレット12が選択されたため、第1カラーパレット12から、ステップS14で取得したパレットアドレスに対応する色データを取得する。続いてステップS20で入出力部32が、ステップS18で取得した色データを色データ記憶部36に格納する。
次にステップS22で制御部30が、内部カウンターの値を予め設定したしきい値と比較する。実施例1では処理対象となる画像データの数が4であるためしきい値は3であり、内部カウンターの値が3以下の場合はステップS12に戻る。以下、同様に内部カウンターの値が3を超えるまでステップS12からステップS20を繰り返し、第2画像データ24に対して第2カラーパレット14から、第3画像データ26に対して第3カラーパレット16から、第4画像データ28に対して第4カラーパレット18から、各画像データに含まれるパレットアドレスに対応する色データをそれぞれ取得する。このように、画像データ記憶部20に記憶された4つの異なる画像データに対して、4つの異なるカラーパレットから色データがそれぞれ取得され、色データ記憶部36に格納される。
次にステップS24で合成処理部38が、色データ記憶部36に格納された色データを読み出す。続いてステップS26で合成処理部38が、画像データに設定された所定の優先順位に従って、ステップS24で読み出された色データを合成する。最後にステップS28で入出力部32が、合成処理部38において合成された色データを取得し、画像表示部40へ出力する。
図3(a)及び(b)はステップS26における色データの合成処理の例を示した図である。図3(a)は半透明処理と呼ばれる合成方法であり、優先順位の低い色データから順にRGB成分を一定割合で乗算することにより合成処理を行っていく。図3(b)は原則として優先順位の最も高い色データをそのまま表示する合成方法である。
図3(a)を参照に、半透明処理について説明する。ウィンドウW1は、合成処理を行う前の第1画像データ22を示すものである。同様に、ウィンドウW2〜ウィンドウW4は、第2画像データ24〜第4画像データ28をそれぞれ示すものである。それぞれの画像データには優先順位が設けられており、第1画像データ22が最も高く(優先順位1)、第4画像データ28が最も低い(優先順位4)。合成ウィンドウW5〜W7は、合成処理を行った後の画像データを示すものである。
まず合成ウィンドウW5において、優先順位の最も低いウィンドウW4と2番目に優先順位の低いウィンドウW3が合成される。ここで、ウィンドウW3のうち色データが存在する三角形部分の領域60は、ウィンドウW4の色データ(背景)とそれぞれのRGB成分を一定割合で掛け合わせることにより合成処理(半透明処理)が行われる。次に合成ウィンドウW6において、合成ウィンドウW5とウィンドウW2が合成される。ここでも、ウィンドウW2のうち色データが存在する長方形の領域62と、合成ウィンドウW5の色データとに半透明処理が行われる。最後に合成ウィンドウW7において、最も優先順位の高いウィンドウW1と合成ウィンドウW6とが合成される。以上の処理により、最終的な合成処理後の色データが得られる。
このように半透明処理では、まず優先順位の最も低い2つの画像データを合成する。次に合成処理の行われていない画像データのうち最も優先順位の低い画像データを、合成後の画像データと合成する。以降は同様の処理を全てのウィンドウの合成が終わるまで繰り返す。半透明処理の終了後においては、半透明処理が行われた領域の色は、元の画像データの色と異なっている。
図3(b)を参照に、半透明処理を行わない場合の合成処理を説明する。ウィンドウW1は第1画像データ22を示し、ウィンドウW2は第2画像データ24を示す。優先順位はウィンドウW11(優先順位1)がウィンドウW12(優先順位2)より高い。合成ウィンドウW13は合成処理後の画像データを示す。半透明処理を行わない場合、色データが重なった領域においては、原則として優先順位の最も高いウィンドウの色データがそのまま出力される。優先順位が高いウィンドウにおいて、色が設定されていない透明色の領域については、優先順位が1つ下のウィンドウの色データがそのまま出力される。例えば、ウィンドウW11における円の内側の領域64には、ウィンドウW12の色データがそのまま出力されている。なお、図3(b)では優先順位が3以降のウィンドウを省略しているが、合成される画像データの数が3以上である場合でも、同様の処理を行うことで画像データを合成することができる。
以上のように実施例1では、異なる複数の画像データにそれぞれ設定された優先順位に従って、合成処理部38が各画像データに対応する色データの合成処理を行う。ただし、色データ合成の方法はこれに限定されるものではなく、目的に応じて他の方法を用いてもよい。
実施例1では、異なる複数の画像データに対し同時に画像処理を行っている。このとき、仮にカラーパレットが1つしかなく選択可能な色数が固定されていると、以下のような問題が生じる。すなわち、カラーパレットの色数を大きく(例えば8ビット)設定した場合、本来ならば8ビットより少ない色数で表現できる画像データに対しても8ビットの色データを使用するため、カラーパレットからの色データの読み出し回数が必要以上に多くなる。このため、画像処理の速度が低下し、場合によってはデータ処理が間に合わず画像表示が乱れることがある。一方、カラーパレットの色数を少なく(例えば2ビットまたは1ビット)設定した場合には、画像表示速度は向上するが、画質が著しく低下する。
実施例1に係る画像処理装置100は、複数のカラーパレット12〜18の中から、1つのカラーパレットを選択するパレット選択部34を有する。各カラーパレットにはパレットアドレスと色データとが対応して記憶され、それぞれのカラーパレットに記憶されたパレットアドレスの数は異なる。これにより、色数の異なる複数のカラーパレットから、画像データの表示に使用するカラーパレットを任意に選択することができる。例えば、画像処理装置100を人の認識に用いる場合、人体のように詳細な色表現が要求される画像データの表示には8ビットの第1カラーパレット12を使用することができる。逆に、背景など重要度の低い画像データの表示には、色数の少ない4ビットの第2カラーパレット14または2ビットの第3カラーパレット16を使用することで処理速度を向上させることができる。また、認識結果を表す文字などの単純な画像データの表示には、さらに色数の少ない2ビットの第4カラーパレット18を使用することができる。
以上のようにパレット選択部34は、入力された画像データに含まれるパレットアドレスの数に応じて、画像表示に使用するカラーパレットを選択する。画像データに含まれるパレットアドレスの数(ここではビット数)が少ないと、画像データのデータ量が小さくなるため画像処理の速度が向上する。それぞれの画像データの表現に最適な一のカラーパレットを選択することで、画像表示部40に表示される画像の質を一定以上に保ちつつ、画像処理の速度を向上させることができる。その結果、全体として画像処理の効率を向上させることができる。
また、実施例1では選択されるカラーパレットに記憶されたパレットアドレスの数と、画像データに含まれるパレットアドレスの数とが等しい。これは、画像データを表現するために必要かつ十分な色数のカラーパレットを選択しているということであり、カラーパレットの選択方法としては最も効率が良い。
また、実施例1では合成処理部38が、異なる複数の画像データに設定された優先順位に従って画像データの合成を行っている。このように複数の画像データを同時並行で処理する場合、画像データ記憶部20からのデータの読み出し回数が増加するために画像処理速度が低下しがちである。実施例1ではパレット選択部34が、それぞれの画像データに含まれるパレットアドレスのビット数に応じてカラーパレットを選択しているため、画像処理速度の低下を抑制しつつ画像データの合成処理を行うことができる。
実施例1では、カラーパレット群10は色数の異なる4つのカラーパレット(第1カラーパレット12〜第4カラーパレット18)を有していたが、カラーパレットの数は4以外であってもよい。また、各カラーパレットに記憶されるパレットアドレスの数も図1に限定されるものではない。
また、実施例1ではパレット選択部34が、画像データに含まれるパレットアドレスの数に応じ
てカラーパレットの選択を行ったが、それ以外の方法でカラーパレットの選択を行ってもよい。例えば、選択すべきカラーパレットを示すデータを画像データの先頭にヘッダとして記憶しておき、パレット選択部34がこのヘッダに応じてカラーパレットを選択する構成としてもよい。
また、実施例1では異なる複数の画像データの合成処理を伴う画像処理を例に説明したが、画像データの合成処理を行わない構成としてもよい。例えば、個々の画像データを別々の表示画面にそれぞれ出力する構成としてもよい。
また、実施例1ではフル・グラフィックス方式による色データの表現にRGB方式を用いたが、他の表現形式を用いてもよい。例えば、Y(黄)M(マゼンダ)C(シアン)及びK(黒)による表現形式を用いることができる。また、色データのビット数も図1に示した24ビットに限定されることはない。
実施例2はカラーパレットの構成を工夫した例である。図4は実施例2に係る画像処理装置のカラーパレットの構成を示した図である。カラーパレット以外の構成については実施例1と同じであるため、全体図は省略している。
図4を参照に、カラーパレット19のうち一部が、第4カラーパレット18a、第3カラーパレット16a、及び第2カラーパレット14aとなっている。また、カラーパレット19全体は第1カラーパレット12aとなっている。すなわち、1つのカラーパレット19が4つ分のカラーパレットに相当する。
図5(a)〜(d)はカラーパレット19における、パレットアドレスと色データの対応関係を示した図である。実施例1では、各カラーパレットに格納されているパレットアドレスを、桁数の異なる2進数で表現していた。これに対し実施例2では、全てのカラーパレット12a〜18aに記憶されたパレットアドレスのビット数が等しい。具体的には、全てのパレットアドレスが8ビット(8桁の2進数)で表現されている。
実施例1と同じように、パレット選択部34は入力される画像データに含まれるパレットアドレス(以下、入力アドレス)の数に応じて、カラーパレット12a〜18aの中から1つのカラーパレットを選択する。ここで、入力アドレスのビット数が8ビットに満たない場合には、パレット選択部34は入力アドレスに所定数の上位ビット(全て0となる)を追加し、8ビットのアドレス(以下、出力アドレス)を生成する。出力アドレスのビット数はカラーパレットに記憶されたパレットアドレスのビット数と等しい。このため、パレット選択部34がいずれのカラーパレットを選択した場合でも、入出力部32は画像データに含まれるパレットアドレスに対応した色データを取得することができる。
図5(b)を参照に、第2カラーパレット14aではパレットアドレスの上位4ビットが0に固定され、下位4ビットがそれぞれの色データと対応している。図5(c)を参照に、第3カラーパレット16aではパレットアドレスの上位6ビットが0に固定され、下位2ビットがそれぞれの色データと対応している。図5(d)を参照に、第4カラーパレット18aではパレットアドレスの上位4ビットが0に固定され、下位1ビットがそれぞれの色データと対応している。これにより、第2カラーパレット14a〜第4カラーパレット18aにおいては、実質的にそれぞれ4ビット、2ビット、1ビットのパレットアドレスを色データと対応させることができる。
実施例2では、複数のカラーパレットのうち記憶されたパレットアドレスの数が最も多い1つのカラーパレット(19)の一部により、他のカラーパレット(12b〜12d)が構成されている。これにより、記憶領域の容量を節約することができる。
実施例2では、1つのカラーパレットの一部により色数の異なる他のカラーパレットが構成される例を示したが、カラーパレットの数やカラーパレットに記憶されるパレットアドレスの数はこれに限られるものではない。また、複数のカラーパレットを含む1つの大きなカラーパレットの他に、必要に応じて別のカラーパレットを設けてもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は実施例1に係る画像処理装置の構成を示したブロック図である。 図2は実施例1に係る画像処理装置における、画像処理の流れを示したフローチャートである。 図3は実施例1に係る画像処理装置における、画像の合成処理の流れを示した図である。 図4は実施例2に係る画像処理装置における、カラーパレットの構成を示した図である。 図5は図4のカラーパレットにおける、パレットアドレスと色データの対応関係の詳細を示した図である。
符号の説明
10 カラーパレット群
12〜19 カラーパレット
20 画像データ記憶部
22〜28 画像データ
30 制御部
32 入出力部
34 パレット選択部
36 色データ記憶部
38 合成処理部
40 画像表示部
50 画像入力部
52 画像変換部
100 画像処理装置

Claims (3)

  1. 複数のカラーパレットと、
    前記複数のカラーパレットの中から1つのカラーパレットを選択するパレット選択部と、を具備する画像処理装置であって、
    前記複数のカラーパレットには、それぞれ異なる数のパレットアドレスが色データと対応して記憶され、
    前記パレット選択部は、入力された画像データに含まれる前記パレットアドレスの数に応じて、前記1つのカラーパレットを選択することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記パレット選択部により選択される前記1つのカラーパレットは、前記画像データに含まれる前記パレットアドレスと同じ数のパレットアドレスを記憶することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 複数の前記画像データに対応する複数の前記色データを合成する合成処理部をさらに具備することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
JP2008032480A 2008-02-13 2008-02-13 画像処理装置 Withdrawn JP2009192752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032480A JP2009192752A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032480A JP2009192752A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009192752A true JP2009192752A (ja) 2009-08-27

Family

ID=41074835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032480A Withdrawn JP2009192752A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009192752A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044400A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Furuno Electric Co Ltd 重畳画像生成装置及びそれを備える重畳画像表示装置
US10982106B2 (en) 2018-11-29 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing method, and storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044400A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Furuno Electric Co Ltd 重畳画像生成装置及びそれを備える重畳画像表示装置
US10982106B2 (en) 2018-11-29 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7012617B2 (en) Method for representing a digital color image using a set of palette colors based on detected important colors
US8385639B2 (en) Compressive coding device and visual display control device
US10089953B2 (en) Image processing circuit for image compression and decompression and display panel driver incorporating the same
WO2005081187A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラムおよび集積回路装置
US20160373613A1 (en) Image processing system and method
JP4978348B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
JP2009081617A (ja) 画像データ処理装置および画像データ処理方法
US8013875B2 (en) Color signal adjustment module in image display apparatus
JP2008211310A (ja) 画像処理装置および画像表示装置
US20110002553A1 (en) Compressive coding device and decoding device
US10453171B2 (en) Multiple stage memory loading for a three-dimensional look up table used for gamut mapping
US20140333661A1 (en) Systems and methods for combining images into a file using multiple color palettes
JP2006145850A (ja) データ出力方法及びその装置並びにこれを用いた液晶パネル駆動装置及び液晶表示装置
CN106162130B (zh) 一种图像处理方法及装置、终端
KR100510308B1 (ko) 화상 처리 장치
JP2009192752A (ja) 画像処理装置
JP5887809B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2009511995A (ja) カラー画素データを記憶してディスプレイを駆動する方法及びその実行手段、及びこの方法を用いた表示装置
EP1274227B1 (en) Method for representing a digital color image using a set of palette colors
US9852531B2 (en) Electronic apparatus and method for controlling the same
JP2004194300A (ja) イメージ変換装置及びその方法
US7903124B2 (en) Individual channel filtering of palettized image formats
CN114049249B (zh) 图像转换的方法及相关装置
JP2005006332A (ja) 境界面における少なくとも1つの境界点を使用する補間
EP3958248A1 (en) Image generation device and image generation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120529

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605