JP2009188115A - 電気二重層キャパシタ - Google Patents

電気二重層キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009188115A
JP2009188115A JP2008025448A JP2008025448A JP2009188115A JP 2009188115 A JP2009188115 A JP 2009188115A JP 2008025448 A JP2008025448 A JP 2008025448A JP 2008025448 A JP2008025448 A JP 2008025448A JP 2009188115 A JP2009188115 A JP 2009188115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
collector
lead
collector electrode
electric double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008025448A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yamada
良昭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2008025448A priority Critical patent/JP2009188115A/ja
Publication of JP2009188115A publication Critical patent/JP2009188115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】集電極の内部抵抗を効果的に低減する。
【解決手段】電極層35が形成される集電極34上の四角形平面を電極面Aとして、これを複数の仮想領域に区分し、リード37の結束される部位38と各仮想領域との距離を総和する値が、電極面Aの面積を変えることなく、最小となるよう、電極面Aの縦/横の寸法比率H/Bを設定する。
【選択図】図2

Description

この発明は、電気二重層キャパシタの改良に関する。
近年、各種の蓄電装置(電動自動車の駆動電源など)として急速充電が可能で充放電サイクル寿命が長い、電気二重層キャパシタの適用技術が注目される。
図12は、従来の電気二重層キャパシタについて、その構成を例示するものである(特許文献1)。キャパシタ本体20は、四角形の平板状に形成される正極用の集電極と、この集電極上に形成される正極用の電極層と、四角形の平板状に形成される負極用の集電極と、この集電極上に形成される負極用の電極層と、正極用の電極層と負極用の電極層との間を絶縁するセパレータと、から積層体に構成される。
集電極は、金属箔(例えば、アルミニウム箔)から形成される。電極層は、活性炭などから形成される。セパレータは、紙や樹脂などの多孔質膜から形成される。集電極の一辺の中央から片側へ寄せて電極層から露出する凸部としてリード21が形成され、これらの同極同士の重なり合う結束部に極性の対応する端子の一端側が接続される。10は容器(外装体)であり、積層体20を電解液と共に収容して1対の端子の他端側が外部へ突き出る状態に密封される。
電荷は、電極層(活性炭電極)に貯まり、電気の出し入れは、集電極およびこれを端子に接続するリード21a,21bを介して行われる。リード21は、集電極の一辺の長さより小さい一辺を持つ平面四角形に形成され、電流が幅の狭いリード21に集中するため、この部分の内部抵抗が大きくなってしまう。このため、集電極の四角形の一辺に沿う帯状部分を残して集電極上に電極層を形成するようにしたものがある(特許文献2)。集電極の一辺に電極層から露出する帯状部分が形成され、これをリードとして用いることにより、この部分の内部抵抗が低減できるのである。
特許第3910021号 特開平11−274004号
この発明は、このような従来例を踏まえつつ、集電極の内部抵抗をさらに低減するための有効な手段の提供を目的とする。
第1の発明は、四角形の平板状に形成される正極用の集電極と、この集電極上に形成される正極用の電極層と、四角形の平板状に形成される負極用の集電極と、この集電極上に形成される負極用の電極層と、正極用の電極層と負極用の電極層との間を絶縁するセパレータと、から積層体を構成し、各集電極の一辺に電極層から露出する凸部として形成されるリードの同極同士が重なり合う結束部に極性の対応する端子の一端側を接続し、積層体を電解液と共に収容する外装体を各端子の他端側が外部へ突き出る状態に密封して構成される、電気二重層キャパシタにおいて、前記電極層が形成される集電極上の四角形平面を電極面として、これを複数の仮想領域に区分し、前記リードの結束される部位と各仮想領域との距離を総和する値が、電極面の面積を変えることなく、最小となるように電極面の縦/横の寸法比率を設定したことを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る電気二重層キャパシタにおいて、前記電極面は、縦/横の寸法比率が1.0未満かつ0.25を超える範囲の長方形に設定したことを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明に係る電気二重層キャパシタにおいて、前記電極面は、縦/横の寸法比率が約0.5の長方形に設定したことを特徴する。
第4の発明は、第1の発明〜第3の発明の何れか1つに係る電気二重層キャパシタにおいて、前記リードは、その結束される部位を頂部としてその裾が集電極の一辺の両端に広がる山形状に設定したことを特徴とする。
第5の発明は、第4の発明に係る電気二重層キャパシタにおいて、前記リードの頂部は、集電極の一辺の中央から片側へ寄せて設定したことを特徴とする。
第1の発明〜第5の発明においては、リードの結束される部位と任意の仮想領域との距離は、その間の導体の電気抵抗に比例するものと考えられる。そのため、リードの結束される部位と各仮想領域との距離を総和する値が、電極面の面積を変えることなく、最小となるよう、電極面の縦/横の寸法比率を設定することにより、所要の静電容量を確保しつつ、集電極の内部抵抗を低減できることになる。
縦/横の寸法比率は、1.0未満かつ0.25を超える範囲のとき、その範囲から外れる場合に較べると、リードの結束される部位と各仮想領域との距離を総和する値が小さくなる。また、リードの結束される部位と各仮想領域との距離を総和する値が最小値となるのは、縦/横の寸法比率が、約0.5のときである。従って、電極面は、縦/横の寸法比率が、1.0未満かつ0.25を超える範囲の長方形に設定することが望ましく、約0.5の長方形が最適な設定と考えられる。
リードは、その結束される部位を頂部としてその裾が集電極の一辺の両端に広がる山形状に設定することにより、集電極および電極層の持つ内部抵抗の低減を確保しつつ、材料の節約が図れる。また、リードは、集電極の一辺の中央から片側へ寄せて形成すると、電極面の片側の辺に正極用の集電極のリードと負極用の集電極のリードとを2列に整列させることが可能となり、電極面の対向する両辺にリードを1列ずつ配置する場合に較べると、リードの結束される部位と各仮想領域との距離を総和する値が小さくなるという効果も想定しえる。
図1〜図3において、電気二重層キャパシタの一例を説明する。31はキャパシタ本体30を電解液と共に収容する容器(外装体)であり、1対の端子32が外部へ引き出される。各端子32a,32bは、軽量かつ電気抵抗の小さい金属(例えば、アルミニウム)から短尺状に形成される。
キャパシタ本体30については、正極用の集電極34aと負極用の集電極34bと、正極用の電極層35aと負極用の電極層35bと、正極用の電極層35aと負極用の電極層35bとの間を電気的に絶縁するセパレータ36と、から積層体に構成される。各集電極34は、四角形の金属箔(例えば、アルミニウム箔)からなり、その両面(または片面)に電極層35が重なり合うように配置される。各電極層35は、活性炭などからなり、集電極34の四角形平面上に密着するように形成される。
各集電極34の一辺に電極層35(活性炭電極)から露出する凸部としてリード37が一体に形成され、各リード37a,37bの同極同士が束ねられ、これらの重なり合う結束部に極性の対応する端子32(32a,32b)の一端側が接続(導通)される。図示の場合、リード37は、その結束される部位が集電極34の一辺の片側へ寄せられ、この部位を頂部としてその両裾が集電極34の一辺の両端(角部)に広がる山形状に形成される。
集電極34は、正極用が表、負極用が裏、と互い違いに反転させることにより、正極用のリード37aの結束される部位38(図2、参照)が電極層35の一辺の片側を積層方向へ1列に並び、負極用のリード37bの結束される部位38がその反対側を積層方向へ1列に並ぶ状態の積層体に組み上げられる。正極用の電極層35aと負極用の電極層35bとの間を絶縁するセパレータ36については、リード34の山形状が裾の部分で正極用と負極用とがオーバラップするため、これらの短絡を防止する領域を持つ大きさ(面積)の平面四角形に設定される(図3、参照)。
容器31は、金属の中間層を含む樹脂の積層フィルムから加工される2つの容器部分(底側部分と蓋側部分と)からなり、これらを組み合わせると、互いに向き合う凹部40により、底側部分と蓋側部分との間に積層体30の収容部が形成される。
積層体30は、底側部分の内側に納められ、その上から蓋側部分が被せられる。凹部40の周囲において、1対の端子32の他端側が引き出される一辺を除く三辺がヒートシールされる。容器31は、1対の端子32が突き出る一辺が開口可能となり、その開口部から内部へ電解液が注入される。その後、残りの開口可能な一辺がヒートシールされる。
このような電気二重層キャパシタにおいて、集電極の内部抵抗を低減するため、集電極上の電極層が形成される四角形平面を電極面A(図2、参照)として、その縦/横の寸法比率H/Bが設定される。
図4は、電極面の縦/横の寸法比率を設定する方法を説明するものである。図4において、電極面は、正方形に形成され、その一辺の中央に平面四角形のリード37が一体に形成される。そして、電極面Aは、複数の仮想領域として16個の正方形領域に区分され、リード37と端子との接続面(図2において、リード37の結束される部位38)の中心S0と各正方形領域の中心S1〜S16との距離(S0-S1〜S0-S16)を求め、これらの距離(S0-S1〜S0-S16)を総和する。導体の抵抗は、導体の長さに比例する。従って、総和値から、リード37を含む集電極34の内部抵抗を推定することができる。
例えば、図5の(a)〜(e)の電極面を想定する。(a)〜(e)は、電極面の面積が同一であり、16個の正方形領域に区分される。(a)の電極面は、縦/横の寸法比率が1/16、(b)の電極面は、縦横の寸法比率が2/8、(c)の電極面は、縦/横の寸法比率が4/4、(d)の電極面は、縦/横の寸法比率が8/2、(e)の電極面は、縦/横の寸法比率が16/1、とする。これらの各電極面について、リード37の結束される部位38の中心と各正方形領域の中心との距離の総和値を求め、総和値が最小となる電極面の縦/横の寸法比率に集電極上の電極層が形成される四角形平面を設定するのである。
図1〜図3の電気二重層キャパシタについて、図5の(a)〜(e)の電極面を想定し、リード37の結束される部位38の幅を、「標準幅」,「2倍幅」,「3倍幅」と変え、各幅の電極面について、リード37の結束される部位38の中心と各正方形領域の中心との距離の総和値を求めると、図6のようになる。
図7は、集電極上の電極層が形成される電極面について、図6の結果を含め、集電極の抵抗特性をグラフに表したものであり、横軸は電極面Aの縦/横の寸法比率H/B、縦軸は電極面Aが正方形の場合を基準(=1)とした内部抵抗値(リード37の結束される部位38の中心と各正方形領域の中心との距離の総和値)の比、を示す。なお、各グラフは、電極面Aの縦/横の寸法比率H/Bを、図5の場合よりも細かく想定し、数多くの内部抵抗比を求め、これらを含めて作成したものである。
これらの結果から、電極面Aは、リード37の配置される辺を横として、縦/横の寸法比率H/Bが、1未満かつ0.25を超える範囲の長方形に設定すると、電極面Aが正方形の場合を基準とした内部抵抗値の比が1未満となり、電極面Aの面積を変えることなく、集電抵抗を低減できるものと推定される。最適には、縦/横の寸法比率H/Bは、約0.5の長方形に設定すると良い。
図1〜図3においては、集電極34のリード37は、その同極同士が結束される部位38を頂部として両裾が集電極34の一辺の端(角)へ広がる山形状に形成され、集電極34の一辺の両端の角に位置する仮想領域についても、その仮想領域の中心とリード37の結束される部位38の中心との間を結ぶ直線がリード37上を通ることになる。言い換えれば、集電極34の一辺の両端の角に位置する仮想領域の中心とリード37の結束される部位38の中心との間を結ぶ直線を含み、かつ、これと平行な傾斜を持って広がる山形状にリード37を形成することにより、この部分の内部抵抗を低減できるものと想定される。
図8〜図10は、別の実施形態に係る電気二重層キャパシタを説明するものであり、キャパシタ本体30は、正極用の集電極34aと負極用の集電極34bと、正極用の電極層35aと負極用の電極層35bと、正極用の電極層35aと負極用の電極層35bとの間を電気的に絶縁するセパレータ36と、から積層体に構成される。各集電極34は、四角形の金属箔(例えば、アルミニウム箔)からなり、その両面(または片面)に電極層35が重なり合うように配置される。各電極層35は、活性炭などからなり、集電極34の四角形平面上に密着するように形成される。
各集電極34の一辺に電極層35(活性炭電極)から露出する凸部として幅の広いリード37が一体に形成され、各リード37の同極同士が束ねられ、これらの重なり合う結束部に極性の対応する端子32の一端側が接続(導通)される。図示の場合、リード37は、その結束される部位38が集電極34の一辺の中央に配置され、この部位を頂部としてその両裾が集電極34の一辺の両端(角部)に広がる山形状に形成される。
集電極34は、上下を互い違いに反転させることにより、正極用のリード37aが電極層35の一辺側を積層方向へ1列に重なり、負極用のリード37bがその反対の一辺側を積層方向へ1列に重なる状態の積層体に組み上げられる。正極用の電極層35aと負極用の電極層35bとの間を絶縁するセパレータ36については、リード37の正極用と負極用との短絡を防止する領域が必要なく、電極層35の周囲に余白を持つだけの大きさ(面積)の平面四角形に設定される。
容器31は、金属の中間層を含む樹脂の積層フィルムから加工される2つの容器部分(底側部分と蓋側部分と)からなり、これらを組み合わせると、互いに向き合う凹部40により、底側部分と蓋側部分との間に積層体30の収容部が形成される。
積層体30は、底側部分の内側に納められ、その上から蓋側部分が被せられる。凹部40の周囲において、1対の端子32の他端側が互いに反対側へ引き出され、図示上方側の端子32aが突き出る一辺を除く三辺がヒートシールされる。容器31は、図示上方の端子32aが突き出る一辺が開口可能となり、その開口部から内部へ電解液が注入される。その後、残りの開口可能な一辺がヒートシールされる。
このような電気二重層キャパシタにおいても、集電極34の内部抵抗を低減するため、集電極34上の電極層35が形成される四角形平面を電極面A’として、これを複数の仮想領域に区分し、リード37の結束される部位38と各仮想領域との距離を総和する値が、最小となるよう、電極面A’の縦/横の寸法比率H/Bを設定する。
図1〜図3のリード37に較べると、リード37の結束される部位38が集電極34の一辺に沿って幅広く形成され、集電極34の内部抵抗は、図7のグラフからも明かなように大きく低減できるものとなる。
なお、リード37の形状およびその結束される部位38の幅が同一という条件においては、図1〜図3のようにリード37の結束される部位が集電極34の一辺の片側へ寄せて配置される(1対の端子32が容器31の一側に配置される)場合の内部抵抗比と、図8〜図10のようにリード37の結束される部位38が集電極34の一辺の中央に配置される(1対の端子32が容器31の二辺に配置される)場合の内部抵抗比と、を比較すると、図11のグラフのようになり、図1〜図3のような場合の内部抵抗比の方が相対的に小さくなるが、図7および図11のグラフを合わせて考えると、図8〜図10に示す実施形態においても、H/B最適化と併せて端子幅を広くすることで総合的に内部抵抗を小さくすることができる。従って、電極面は、図7のグラフおよび図11のグラフに基づくと共に、パッケージや設定レイアウト等を含め、総合的にリード37を含む集電極34の形状を最適化することが適切である。
この発明は、電気二重層キャパシタに限定されるものでなく、類似のセル構造(集電極と電極層とセパレータとから構成される積層体)を持つ電気化学素子への適用も可能である。
電気二重層キャパシタの構成に関する説明図である。 集電極の構成を説明する正面図である。 集電極とセパレータとの関係を表す説明図である。 電極面の設定に関する説明図である。 電極面の設定に関する説明図である。 集電極の内部抵抗比を例示する表である。 集電極の抵抗特性を例示するグラフである。 別の電気二重層キャパシタの構成に関する説明図である。 集電極の構成を説明する正面図である。 集電極とセパレータとの関係を表す説明図である。 集電極の抵抗特性を例示するグラフである。 従来技術の説明図である。
符号の説明
30 キャパシタ本体
31 容器
32 端子
34 集電極
35 電極層
36 セパレータ
37 リード

Claims (5)

  1. 四角形の平板状に形成される正極用の集電極と、この集電極上に形成される正極用の電極層と、四角形の平板状に形成される負極用の集電極と、この集電極上に形成される負極用の電極層と、正極用の電極層と負極用の電極層との間を絶縁するセパレータと、から積層体を構成し、各集電極の一辺に電極層から露出する凸部として形成されるリードの同極同士が重なり合う結束部に極性の対応する端子の一端側を接続し、積層体を電解液と共に収容する外装体を各端子の他端側が外部へ突き出る状態に密封して構成される、電気二重層キャパシタにおいて、前記電極層が形成される集電極上の四角形平面を電極面として、これを複数の領域に区分し、前記リードの結束部と各仮想領域との距離を総和する値が、電極面の面積を変えることなく、最小となるように電極面の縦/横の寸法比率を設定したことを特徴とする電気二重層キャパシタ。
  2. 前記電極面は、縦/横の寸法比率が1.0未満かつ0.25を超える範囲の長方形に設定したことを特徴とする請求項1に係る電気二重層キャパシタ。
  3. 前記電極面は、縦/横の寸法比率が約0.5の長方形に設定したことを特徴する請求項2に係る電気二重層キャパシタ。
  4. 前記リードは、その結束される部位を頂部としてその裾が集電極の一辺の両端に広がる山形状に設定したことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1つに係る電気二重層キャパシタ。
  5. 前記リードの頂部は、集電極の一辺の中央から片側へ寄せて設定したことを特徴とする請求項4に係る電気二重層キャパシタ。
JP2008025448A 2008-02-05 2008-02-05 電気二重層キャパシタ Pending JP2009188115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025448A JP2009188115A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025448A JP2009188115A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 電気二重層キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009188115A true JP2009188115A (ja) 2009-08-20

Family

ID=41071084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025448A Pending JP2009188115A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009188115A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026867A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toyota Industries Corp 蓄電装置
WO2020203620A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社村田製作所 固体電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162856A (ja) * 1996-10-03 1998-06-19 Toyota Autom Loom Works Ltd ニッケル水素角形電池
JPH1116577A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液電池
JP2000200611A (ja) * 1998-12-16 2000-07-18 Hughes Electronics Corp エッチングされたシ―トの電流コレクタを有するリチウムイオン電池
JP2003068278A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2009123583A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池およびそれを用いた組電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162856A (ja) * 1996-10-03 1998-06-19 Toyota Autom Loom Works Ltd ニッケル水素角形電池
JPH1116577A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液電池
JP2000200611A (ja) * 1998-12-16 2000-07-18 Hughes Electronics Corp エッチングされたシ―トの電流コレクタを有するリチウムイオン電池
JP2003068278A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2009123583A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池およびそれを用いた組電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026867A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toyota Industries Corp 蓄電装置
WO2020203620A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社村田製作所 固体電池
CN113597688A (zh) * 2019-03-29 2021-11-02 株式会社村田制作所 固体电池
JPWO2020203620A1 (ja) * 2019-03-29 2021-11-04 株式会社村田製作所 固体電池
JP7207524B2 (ja) 2019-03-29 2023-01-18 株式会社村田製作所 固体電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210351463A1 (en) Pouch Type Case And Battery Pack Including The Same
KR101379957B1 (ko) 단차를 갖는 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
JP5825436B2 (ja) 電極タブ接合性に優れた電極組立体、これを含む電池セル、デバイス及びその製造方法
KR100496305B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지와 이의 제조 방법
KR100905390B1 (ko) 전극조립체의 내부 유동을 방지하여 안전성을 향상시킨파우치형 이차전지
CN105900274B (zh) 袋型二次电池及其制造方法
US20150037664A1 (en) Battery cell of irregular structure and battery module employed with the same
US9767965B2 (en) Electric storage device, and electric storage apparatus
KR101586201B1 (ko) 엇갈린 배열 구조의 전극조립체를 포함하는 전지셀
US20060068277A1 (en) Secondary battery
KR20130106755A (ko) 계단 구조의 전극 조립체 및 복합 전극 조립체
KR101578794B1 (ko) 우수한 결합력의 전극리드-전극 탭 결합부를 포함하는 전지셀
KR102417197B1 (ko) 전극조립체
KR101658973B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 이차전지 모듈
KR101539236B1 (ko) 내압성과 안정성이 향상된 전극리드를 포함하는 전지셀
JP2012099633A (ja) 蓄電セル
KR102060679B1 (ko) 시트 구조의 전지케이스를 포함하는 파우치형 전지셀
US20140293511A1 (en) Electric storage device
JP2009188115A (ja) 電気二重層キャパシタ
KR101580086B1 (ko) 복합 구조로 형성된 전극조립체
KR20170027579A (ko) 향상된 냉각구조를 갖는 배터리 모듈
JP5625119B2 (ja) 二次電池セルの導電連結構造
JP7224770B2 (ja) 蓄電素子
JP2012190696A (ja) 電池
KR101994842B1 (ko) 내부 공간 활용을 극대화할 수 있는 구조의 전극판 및 이를 포함하는 이차전지 또는 캐패시터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402