JP2009184919A - 水素の製造方法及び製造装置 - Google Patents

水素の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009184919A
JP2009184919A JP2009099032A JP2009099032A JP2009184919A JP 2009184919 A JP2009184919 A JP 2009184919A JP 2009099032 A JP2009099032 A JP 2009099032A JP 2009099032 A JP2009099032 A JP 2009099032A JP 2009184919 A JP2009184919 A JP 2009184919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
laser
containing compound
gas
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009099032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5101560B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Hirao
一之 平尾
Seiki Miura
清貴 三浦
Yasuhiko Shimoma
靖彦 下間
Kunikazu Asaka
国和 浅香
Kazuhiro Mae
一廣 前
Tetsuya Shishido
哲也 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REFU TECHNOLOGY KK
Kyoto University
Original Assignee
REFU TECHNOLOGY KK
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REFU TECHNOLOGY KK, Kyoto University filed Critical REFU TECHNOLOGY KK
Priority to JP2009099032A priority Critical patent/JP5101560B2/ja
Publication of JP2009184919A publication Critical patent/JP2009184919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101560B2 publication Critical patent/JP5101560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】操作が簡単で安全性が高く、エネルギー効率も高い水素の製造方法と製造装置を提供する。
【解決手段】水素含有化合物4の液体を収容する容器3にレーザー12が透過できる材料からなるレーザー透過部を設け、該レーザー透過部を透過して、前記水素含有化合物4の液体に、パルス幅が10−12秒以下のパルスレーザー12を照射する。該水素含有化合物4は炭素数1〜4のアルコールからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含むもの。
【選択図】図1

Description

本発明は、水素を製造する方法と装置に関し、特に非熱的反応により水素を製造する方法と装置に関する。
従来より、水素(H)ガスの製造方法について様々な研究開発が行われている。たとえば、原料として炭化水素やアルコールを用い、担持Niのような触媒の存在下で、300〜800℃、1〜30atm程度の圧力下で分解させる方法(炭化水素の「水蒸気」改質反応)が知られている。しかしながら、この方法では、高温高圧という過酷な条件を必要とし、触媒の使用が必須である。また、副生物として一酸化炭素や二酸化炭素が生成するためこれらを除去し、無害化する工程も必要となる。そのため、かかる製造方法は反応に要するコストが高く、安全性にも劣っている。
また、原料として水を用い、これを、電気分解、光触媒分解、メカノキャタリシス法などによって分解し、水素を製造する方法も知られている。しかしながら、この方法は、閉鎖循環系での検討しかなされておらず、また、エネルギー効率が低い。
特許文献1及び2には、プラズマ反応を利用して炭化水素、エーテル、アルコール及び水のような原料化合物を分解する、水素の製造方法が記載されている。しかしながら、プラズマを発生させるには高電圧を要するため危険性が高く、装置が大規模になる。
また、プラズマ反応は気相で行われる。そのため、原料化合物は予めガス化してから反応に供する必要があり、操作が繁雑でエネルギー効率が低い。さらに、気相反応は反応選択性に劣り副生成物が多く、収率も低くなる。
特開2002−338203公報 特開2005−247638公報
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、その目的とするところは、操作が簡単で安全性が高く、エネルギー効率も高い水素の製造方法と製造装置を提供することにある。
本発明は、水素含有化合物の液体に、パルスレーザーを照射する水素の製造方法と製造装置を提供するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の方法と装置では、原料化合物は液体のまま反応に供され、反応を常温で行うことができるため、操作が簡単でエネルギー効率が高い。また、反応選択性が高く副生成物が少ないため高収率である。更に、高温高圧環境や高電圧を必要とせず、安全性に優れている。
本発明の実施の形態に係る水素の製造装置の構成を示す概略図である。
本発明の水素の製造方法と製造装置に使用する原料は、水素含有化合物である。水素含有化合物としては、炭素数1〜4の炭化水素、炭素数1〜4のアルコール、炭素数1〜9のアルデヒド、炭素数2〜8のエーテル、炭素数3〜5のエステルなどの有機化合物、および水、硫化水素、水素化物などの無機化合物が挙げられる。これらの化合物は単独で用いてもよいが、2種以上併用しても構わない。
好ましい炭化水素には、脂肪族炭化水素、不飽和脂肪族炭化水素などが含まれる。脂肪族炭化水素としては、メタン、エタン、プロパン、ジメチルプロパン、不飽和脂肪族炭化水素としては、エチレン、プロピレン、プロピン、ブチレン、ブタジエンなどが挙げられる。本発明で特に好ましく使用される炭化水素は、メタン、エタン、プロパンである。
アルコールには、飽和アルコール、不飽和アルコールなどが含まれる。飽和アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールなどが挙げられ、不飽和アルコールとしては、アリルアルコールなどが挙げられる。本発明で好ましく使用されるアルコール類はメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールである。本発明で特に好ましく使用されるアルコールは、メタノール、エタノールである。
また、本発明においては、上記炭化水素、アルコールの他にアルデヒド(例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、アクロレイン、ベンズアルデヒド、シンナムアルデヒド)、エーテル(例えば、ジメチルエーテル、エチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール)、エステル(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル)などの有機化合物も使用することができる。
水としては、純水の他雨水、水道水、1次処理済み排水などを使用することができる。また、水以外の無機化合物として、硫化水素などの硫黄化合物、SiHなどのシラン類、PHなどのホスフィン類も使用できる。
水素含有化合物は照射する際に液状であればよい。すなわち、冷却、加熱、加圧、減圧などして液化しうる水素含有化合物は原料として使用することができる。しかしながら、水素含有化合物は常温(25℃)及び常圧(1気圧)において液体であることが好ましい。常温で気体や固体である水素含有化合物を液化し、又は液状を維持するために装置やエネルギーを要し、反応操作が複雑になる。
つまり、好ましい水素含有化合物は、常温における蒸気圧が400kPa以下、好ましくは1Pa〜100kPaであるか、1気圧下での沸点が20℃以上、好ましくは30〜200℃のものである。
かかる水素含有化合物にフェムト秒レーザーを照射する。照射対象の水素含有化合物は液体であればよい。水素含有化合物は液状を維持するために冷却又は加熱されてもよい。しかしながら、その際に熱を加えたとしても、熱は水素含有化合物の反応にあまり関与しないと考えられる。
レーザーの照射は、水素含有化合物を、少なくとも一部がフェムト秒レーザーを透過可能な容器に収納して、通常は常温で行う。その際、レーザーの照射と同時に酸素ガスを導入することが好ましい。反応系内に酸素が存在していると副生成物である一酸化炭素が酸化され、COに改質されるからである。照射はバッチ式で行なっても連続式で行なってもよい。また、レーザーを集光照射する位置は容器内部で集光するように適宜調節すればよい。
フェムト秒レーザーの照射スポット径は特に制限されず、レンズの大きさや開口数又は倍率などに応じて適宜選択することができ、例えば、50μm以下(好ましくは0.1〜10μm程度)の範囲から選択することができる。
一般に、フェムト秒レーザーとは、レーザーのパルス幅が数〜数百フェムト秒のレーザーをいうが、本発明の水素製造方法と製造装置では、パルス幅が10−1 秒以下の超短パルスレーザーが好適に用いられる。例えば、パルス幅が1×10−15秒〜1×10−12秒、好ましくは1×10−15秒〜1×10−14秒、より好ましくは10×10−15秒〜500×10−15秒であるパルスレーザーが用いられる。
フェムト秒レーザーは、例えば、チタン・サファイア結晶を媒質とするレーザー、エルビウムドープ石英のファイバーレーザーや色素レーザーを再生、増幅して得ることができる。フェムト秒レーザーの波長は、例えば、250〜1000nmから適宜選択する。また、フェムト秒レーザーの繰り返し数は、例えば、1Hz〜80MHzの範囲から選択し、通常、10Hz〜500kHz程度である。
フェムト秒レーザーの照射エネルギーのフルエンスは集光レンズによる集光条件にもよるが、1〜1×10J/cm、好ましくは1×10〜1×10J/cmに調節する。照射エネルギーのフルエンスが1×10J/cm未満であると反応が不十分であり、十分な水素発生量を得ることができない、また1×10J/cmを越えると単に空気中で集光するだけでも光学ブレークダウンにより焦点近傍でプラズマが発生し、水素含有化合物への照射は真空チャンバー内で行う必要があり、反応操作が煩雑となる。
分子のエネルギーポテンシャルとレーザー光を相互作用させるために、水素含有化合物に照射されるレーザーの光電場強度は、好ましくは1012W/cm以上とする。レーザーの光電場強度が1012W/cm未満であると分子のエネルギーポテンシャルとレーザー光とが十分に相互作用できず、分子のイオン化やクーロン爆発による分子の解離を誘起することができない。そのために、レーザー照射手段であるレーザー照射部は、集光レンズを有する光学系を備えており、レーザー発生部から出射されたレーザーを光学系で集光して水素含有化合物に照射する。
水素含有化合物にフェムト秒レーザーを照射すると、水素含有化合物分子の電子状態が影響を受けて、レーザーの光電場によりエネルギーポテンシャルが変形する。さらに、多光子イオン化やトンネルイオン化などを経て水素含有化合物分子はイオン化される。イオン化された水素含有化合物分子は、クーロン爆発により、水素含有化合物分子の解離が誘起される。このようにして水素含有化合物の分解反応が起こり、最終的に水素が発生する。発生した水素は気体であり、系外に放出され、収集管などを用いて収集される。分解反応時に触媒は存在しなくてもよい。触媒は一般に高価であり、触媒を用いない場合、反応が安価に行なえる。また、触媒が不存在であると反応系が単一相になるため、反応の管理及び操作が非常に簡単になる。
但し、触媒を用いると水素の収率が向上するため、触媒の存在下で分解反応を行なってもよい。例えば、好ましい触媒は、一般に「メタノール改質触媒」と呼ばれる化合物である。メタノール改質触媒は、例えば、アルミナなどの担体に白金などの白金属元素、又は銅、ニッケル、クロム、亜鉛などの碑金属元素及びその酸化物などを担持した金属化合物の粉末、またはCu−ZnO系、またはCu−ZnO−M(但し、Mは亜鉛に置換する他の金属であり、アルミニウム、クロム、ガリウム、鉄、マンガン、セリウム、パラジウム、白金及び金からなる群から選ばれた少なくとも一種の金属)などである。またTiOに代表される光触媒でもよい。
触媒の使用量は照射するフェムト秒レーザーの波長にもよるが、波長800nmの場合、水素含有化合物に対して0.001〜0.1重量%、好ましくは0.005〜0.05重量%である。触媒の使用量が少なすぎると収率の向上効果が不十分であり、多すぎると、触媒を添加した水素含有化合物内部において、レーザー光の透過率が小さくなり、十分なレーザー光を水素含有化合物内部で集光できなくなるため、有意な向上効果が得られない。
以下の実施例により本発明を図1を用いて更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。実施例中、「部」などの量は、特に断らない限り重量基準である。
<実施例1>
図1に示すように、パルス幅が10−12秒以下のレーザーが透過可能なガラスからなる縦10mm、横10mm、高さ20mmの枝付き分光セル(容器)3(容量5cc)に水素含有化合物4として純度99.8%のメタノールを入れ、シリコーンゴム栓6にて密栓した栓にシリンジ針7を2本挿入し、マグネチックスターラー5で攪拌しながら、シリンジ針を通してNガスボンベ9からNガスを供給して約10分間バブリングし、メタノールを脱気した。Nガスを注入したシリンジ針に設置したコック8を密栓し、残りの針にガスタイトシリンジ10を取り付けた。
レーザー照射部10のレーザー発生部11から出射したレーザー12を集光レンズ13で集光し、分光セル3に収容されているメタノールに照射した。図示するように、レーザー照射部10から出射されたレーザー12のレーザー集光部が分光セルの内部中央部付近に位置するように、レーザー照射部10を調整した。集光レンズ13で集光されたレーザースポットの光電場強度を測定した。測定の結果、光電場強度は66×1015W/cmであった。また、メタノールにレーザーが照射されている間、マグネチックスターラー5でメタノールを攪拌した。レーザーの照射条件を表1に示す。
[表1]
Figure 2009184919
レーザー照射によりメタノールが分解し、発生したガスをガスタイトシリンジで捕集した(ガス発生により、分光セルの内圧が上昇することにより、自然に捕集された。)ところ、約4mLであった。捕集された発生ガスのうち、無機ガス成分についてガスクロマトグラフ装置(島津製作所製「GC−8A」、検出器:TCD)を用いて分析した。捕集した発生ガス成分のうち、無機ガス成分は、水素、酸素および窒素であった。窒素は、メタノールの脱気を行った際のN2ガスの残留である。発生した4mL中の水素、酸素および窒素ガスの成分含有量を表2に示す。
<実施例2>
純度99.8%のメタノールに、CuO−ZnO−Al系メタノール改質触媒(ズードケミー社製「MDC−3」)を所定量秤量し、濃度0.01重量%のメタノール懸濁液を作製した。
メタノールの代わりに得られた懸濁液を用いること以外は実施例1と同様にして、分解反応を行い、発生ガスを捕集及び分析した。発生ガスの量は約7mLであった。なお捕集したガスの分析は、発生したガス量約7mLのうち、4mLを前記ガスクロマトグラフ装置に注入することで行った。また分析結果を表2に示す。
[表2]
Figure 2009184919
<比較例>
パルス幅が10×10−9秒のパルスレーザーを照射すること以外は実施例1と同様にして、メタノールの分解反応を行ったところ、Hガスの発生はなかった。パルス幅が10×10−9秒のパルスレーザーを集光レンズで集光されたレーザースポットの光電場強度を測定した結果、1.4×1012W/cmであった。
2・・・集光レンズ、
3・・・枝付き分光セル、
4・・・水素含有化合物、
5・・・マグネチックスターラー、
6・・・シリコーンゴム栓、
7・・・シリンジ針、
8・・・コック、
9・・・N2ガス、
10・・・ガスタイトシリンジ、
11・・・レーザー照射部、
12・・・レーザー、
13・・・集光レンズ。

Claims (3)

  1. 水素含有化合物の液体に、パルスレーザーを照射する工程を有する水素の製造方法であって、
    該パルスレーザーのパルス幅が10−12秒以下であり、
    該水素含有化合物が炭素数1〜4のアルコールからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含むものである水素の製造方法。
  2. レーザーの照射がメタノール改質触媒又は光触媒の存在下で行われる請求項1に記載の水素の製造方法。
  3. レーザーが透過できる材料からなるレーザー透過部を有し、水素含有化合物の液体を収容する容器と、前記レーザー透過部を透過して、前記水素含有化合物の液体にパルスレーザーを照射するレーザー照射手段を備えた水素製造装置であって、
    該パルスレーザーのパルス幅が10−12秒以下であり、
    該水素含有化合物が炭素数1〜4のアルコールからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含むものである水素製造装置。
JP2009099032A 2009-04-15 2009-04-15 水素の製造方法及び製造装置 Active JP5101560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099032A JP5101560B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 水素の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099032A JP5101560B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 水素の製造方法及び製造装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522251A Division JP4333929B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 水素の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009184919A true JP2009184919A (ja) 2009-08-20
JP5101560B2 JP5101560B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41068546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099032A Active JP5101560B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 水素の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5101560B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014204200A1 (ko) * 2013-06-18 2014-12-24 서강대학교산학협력단 광촉매를 구비한 수소 연료 변환기 및 광촉매를 이용한 메탄올로부터의 수소 제조방법
KR20140146968A (ko) * 2013-06-18 2014-12-29 서강대학교산학협력단 광촉매를 구비한 수소 연료 변환기
KR20220037155A (ko) * 2020-09-17 2022-03-24 전남대학교산학협력단 전자기파 조사를 통한 흡착에너지 조절을 이용한 전기화학적 연료 생산 방법 및 이를 이용하여 연료를 생산하는 전기화학적 연료 생산 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255501A (ja) * 2001-02-23 2002-09-11 Laser Gijutsu Sogo Kenkyusho 水素・電気エネルギ発生システム
JP2002338203A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 低温プラズマによる水素の製造方法
JP2005060183A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Sony Corp 燃料改質装置および燃料改質方法
JP2005247638A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd 水素発生装置、水素発生システム及び水素発生方法
JP2006306667A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hamamatsu Photonics Kk 水素生成装置及び砕氷装置
WO2008001448A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Kyoto University Procédé pour produire de l'hydrogène et appareil de production

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255501A (ja) * 2001-02-23 2002-09-11 Laser Gijutsu Sogo Kenkyusho 水素・電気エネルギ発生システム
JP2002338203A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 低温プラズマによる水素の製造方法
JP2005060183A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Sony Corp 燃料改質装置および燃料改質方法
JP2005247638A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd 水素発生装置、水素発生システム及び水素発生方法
JP2006306667A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hamamatsu Photonics Kk 水素生成装置及び砕氷装置
WO2008001448A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Kyoto University Procédé pour produire de l'hydrogène et appareil de production

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014204200A1 (ko) * 2013-06-18 2014-12-24 서강대학교산학협력단 광촉매를 구비한 수소 연료 변환기 및 광촉매를 이용한 메탄올로부터의 수소 제조방법
KR20140146968A (ko) * 2013-06-18 2014-12-29 서강대학교산학협력단 광촉매를 구비한 수소 연료 변환기
KR102153528B1 (ko) 2013-06-18 2020-09-08 서강대학교 산학협력단 광촉매를 구비한 수소 연료 변환기
KR20220037155A (ko) * 2020-09-17 2022-03-24 전남대학교산학협력단 전자기파 조사를 통한 흡착에너지 조절을 이용한 전기화학적 연료 생산 방법 및 이를 이용하여 연료를 생산하는 전기화학적 연료 생산 장치
KR102411726B1 (ko) 2020-09-17 2022-06-22 전남대학교산학협력단 전자기파 조사를 통한 흡착에너지 조절을 이용한 전기화학적 연료 생산 방법 및 이를 이용하여 연료를 생산하는 전기화학적 연료 생산 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5101560B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Calabro et al. Liquid-phase laser ablation synthesis of graphene quantum dots from carbon nano-onions: Comparison with chemical oxidation
Duan et al. Effect of dielectric packing materials on the decomposition of carbon dioxide using DBD microplasma reactor
Kähler et al. Probing the reactivity of ZnO and Au/ZnO nanoparticles by methanol adsorption: a TPD and DRIFTS study
US8075869B2 (en) Method and system for producing a hydrogen enriched fuel using microwave assisted methane decomposition on catalyst
JP6661534B2 (ja) 相界面反応を用いた反応生成物製造方法及び相界面反応装置、ならびに二次反応生成物製造方法
JP5101560B2 (ja) 水素の製造方法及び製造装置
CN101679026A (zh) 使用微波辅助的催化剂上甲烷等离子体分解制造富氢燃料的方法和系统
Escobar-Alarcón et al. Hydrogen production by laser irradiation of metals in water under an ultrasonic field: A novel approach
US20050226808A1 (en) Laser photo-catalytic process for the production of hydrogen
JP4333929B2 (ja) 水素の製造方法及び製造装置
JP2020189270A (ja) 触媒材料およびその製造方法、並びに合成ガスの製造方法
Halasi et al. Catalytic and photocatalytic reactions of H2+ CO2 on supported Au catalysts
KR100855106B1 (ko) 0-18 농축표적의 유기불순물 정제 방법 및 장치
JP2005247638A (ja) 水素発生装置、水素発生システム及び水素発生方法
Batista et al. Understanding photochemical pathways of laser-induced metal ion reduction through byproduct analysis
US20050045467A1 (en) Method for the conversion of methane into hydrogen and higher hydrocarbons using UV laser
Tange et al. Formation of two kinds of carbon with different properties by acetone decomposition using in-liquid plasma method
Gonçalves et al. Laser induced generation of hydrogen by using NdAlO3 nanocrystals as photocatalysts in alcohols
US9090524B2 (en) Method for manufacturing hydrocarbon
US20160304342A1 (en) Photocatalysis-induced partial oxidation of methanol reforming process for producing hydrogen and photocatalyst material
JP2014040349A (ja) 光照射による水分解の方法、水素発生装置、炭素の使用方法、及び犠牲材
KR20130067011A (ko) 메탄 합성 방법 및 장치
Lyadov et al. Decomposition of Oxidized Sulfur-Containing Components of Crude Oil and Petrochemicals Under Conditions of Nanoheterogeneous Catalysis
JP5671892B2 (ja) 廃液処理装置
Dahiru Decomposition of volatile organic compounds using non-thermal plasmas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250