JP2009184586A - 車両用報知装置 - Google Patents

車両用報知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009184586A
JP2009184586A JP2008028322A JP2008028322A JP2009184586A JP 2009184586 A JP2009184586 A JP 2009184586A JP 2008028322 A JP2008028322 A JP 2008028322A JP 2008028322 A JP2008028322 A JP 2008028322A JP 2009184586 A JP2009184586 A JP 2009184586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
power supply
vehicle
waveform
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008028322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5003963B2 (ja
Inventor
Satoshi Oyama
聡 尾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2008028322A priority Critical patent/JP5003963B2/ja
Publication of JP2009184586A publication Critical patent/JP2009184586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003963B2 publication Critical patent/JP5003963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】 電源電圧が低下したときにノイズの発生しない音出力を可能とした車両用報知装置を提供する。
【解決手段】 車両の所定の状態を音によって報知する報知手段4と、報知手段4を動作させるための指令信号(矩形波信号)を出力する制御手段2と、制御手段2と報知手段4との間に介在するアンプ3とを備え、前記指令信号が、アンプ3を介して増幅された状態で報知手段4に供給されるようにした車両用報知装置において、アンプ3が、バッテリー1と接続されてなるとともに、制御手段2は、バッテリー1の電源電圧を監視し、この電源電圧が予め定められた閾値以下となったときに、アンプ3に第1の矩形波信号T1の波形の振幅(第1の振幅B1)を約半減させた第2の振幅B2を有する第2の矩形波信号T2を出力する制御を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の所定の状態を音によって報知する報知手段と、この報知手段を動作させるための指令信号を出力する制御手段とを少なくとも備えた車両用報知装置に関する。
従来、この種の車両用報知装置にあっては、例えば下記特許文献1に記載されているものが知られている。この特許文献1に記載の車両用報知装置は、車両の所定の状態(例えば自動変速機のセレクトレバーがリバースに操作された状態)を音によって報知するスピーカ(報知手段)と、このスピーカを動作させるための指令信号を出力するマイクロコンピュータからなる制御手段と、この制御手段とスピーカとの間に介在し、前記指令信号を増幅するアンプとを備えてなる。この場合、制御手段やアンプは、車両に搭載されたバッテリー(電源)と接続され、バッテリーからの電源供給によって動作してなる。
上述した車両用報知装置において、制御手段は、前記セレクトレバーがリバースに操作された状態の信号を受信すると、矩形波信号からなる制御信号(前記指令信号)を出力してなり、かかる指令信号は、アンプを介して増幅された後、正弦波信号に変換されてスピーカに対し供給されるようになっている。すると、スピーカからは、例えば「ピーピーピー・・・」なる吹鳴音が発せられ、かかる吹鳴音の発生に伴い、車両の利用者は、前記セレクトレバーがリバースに操作された状態を容易に把握することができる。
特開2006−36096号公報
上述した従来の車両用報知装置の場合、車両に搭載されたバッテリーからの電源供給によって動作するアンプは、制御手段から前記指令信号として出力される矩形波信号を正弦波信号に変換し、スピーカに出力してなるものである。このようにアンプをはじめ、マイクロコンピュータや車両に搭載される各種電装品等を動作させるための駆動源として用いられているバッテリーは、経時変化によって、その電圧レベル(電源電圧)が低下してしまう場合がある。
ところで、前記矩形波信号が、前記電源電圧の値に関係なく、ある一定の振幅を有する同一のパルス波形にて制御手段からアンプに供給されていた場合、前記電源電圧が正常な状態(例えば12V)であれば、図4(a)に示すように、アンプから増幅信号として出力される波形(アンプ出力波形)S1は振幅A1を有する正弦波(前記正弦波信号)となるが、前記電源電圧が、例えば経時変化によって8Vに低下してしまうと、図4(b)に示すように、アンプ出力波形である波形S2は、純粋な正弦波ではなく歪波形となる。
具体的には、波形S2は、その一部である図4(b)中、点線で示す振幅A2を上下に等分する基準ラインCから最も離れた領域付近がフラットな平坦波形部Xを有する歪波形として形成される。換言すれば、バッテリーの電源電圧8Vでは、波形S2を純粋な正弦波にて出力することができず、電圧不足分に応じて振幅が所定量減少することで、波形S2が、平坦波形部Xを有する歪波形となる。
つまり、前記電源電圧が、12Vから8Vに低下すると、アンプ出力波形は、図4(a)に示す正弦波からなる波形S1の状態から図4(b)に示す歪波形からなる波形S2の状態に変化し、かかる波形信号変化後の歪波形からなる波形S2がスピーカに供給される。
ここで、前記電源電圧が波形信号変化前の12Vであれば、スピーカには、純粋な正弦波信号からなる波形S1が供給されるので、スピーカからは歪み(ノイズ)のない音が発せられる。しかしながら、前記電源電圧が波形信号変化後の8Vになると、スピーカには、純粋な正弦波信号ではなく、歪波形からなる波形S2が供給される。すると、このとき、波形S2が部分的に歪んでいることに起因して、スピーカから発せられる音は、ノイズのある耳障りな音となって車両の利用者に伝達されてしまうという問題点があり、この点で更なる改良の余地が残されていた。
そこで本発明は、前述の課題に対して対処するため、電源電圧が低下したときにノイズの発生しない音出力を可能とした車両用報知装置の提供を目的とするものである。
本発明は、車両の所定の状態を音によって報知する報知手段と、前記報知手段を動作させるための指令信号を出力する制御手段と、前記制御手段と前記報知手段との間に介在するアンプとを備え、前記指令信号が、前記アンプを介して増幅された状態で前記報知手段に供給されるようにした車両用報知装置において、前記アンプが、前記車両に搭載される電源と接続されてなるとともに、前記制御手段は、前記電源の電源電圧を監視し、前記電源電圧が予め定められた閾値以下となったときに、前記アンプに前記指令信号の波形の振幅を所定量だけ減少させた減音指令信号を出力する制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、初期の目的を達成でき、電源電圧が低下したときにノイズの発生しない音出力を可能とした車両用報知装置を提供できる。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1において、本実施形態による車両用報知装置は、車両に搭載される既知のバッテリー(電源)1と、制御手段2と、アンプ3と、報知手段4とから主に構成される。
バッテリー1は、車両の駆動源として用いられ、所定の電源電圧(例えば12V)を制御手段2やアンプ3、並びに車両に搭載される各種電装品等に供給するものが適用される。
制御手段2は、ROM,CPU,RAM及び入出力インターフェイス等を有するマイクロコンピュータからなり、本実施形態の場合、詳細図示は省略するが、車両に搭載される車両用メータに備えられるプリント配線板に実装され、バッテリー1からの電源供給によって動作してなる。また制御手段2は、バッテリー1からの電源(電源電圧)を制御手段2が動作する駆動電圧(例えば5V)に変換してなる所定の回路を備えてなるものとする。
アンプ3は、制御手段2から出力される後述する制御信号を増幅する機能を有し、バッテリー1と接続され、バッテリー1からの電源供給によって動作してなる。またアンプ3は、制御手段2と後述する報知手段4との間に介在するように前記プリント配線板に実装されてなる。このことは、アンプ3が、制御手段2から報知手段4に至る信号伝送ライン上に搭載されていることを意味してなる。
報知手段4は、例えばスピーカからなる発音体を適用することができ、本実施形態の場合、詳細図示は省略するが、前記プリント配線板の裏面に実装されてなるものとする。なお、前記プリント配線板に設けられた前記発音体から発せられる音は、例えば前記プリント配線板の背後を覆うカバー部材に設けられた複数のスリットを通って前記車両用メータの背後へ伝えられ、その後、前記車両用メータを収納するインストルメントパネル内部で反射を繰り返して車内(車両の利用者)に伝わる。なお、本実施形態では、バッテリー1からの電源(電源電圧)が制御手段2並びにアンプ3に供給される構成となっているが、例えば制御手段2やアンプ3だけではなく報知手段4にも、バッテリー1からの電源が供給される構成としてもよい。
以上の各部により車両用報知装置が構成される。次に、本実施形態における車両用報知装置の動作について説明する。
制御手段2は、車両の所定の状態(具体的には、車両の利用者が、自動変速機のセレクトレバーをリバースに操作した状態)の信号を車両情報端子5を介して受信すると、報知手段4を吹鳴動作させるためのパルス信号(矩形波信号)である制御信号(指令信号)を出力してなる。かかる矩形波からなる指令信号は、アンプ3を介して増幅された状態で報知手段4に供給されることになる。
すると、報知手段4からは、後述するアンプ出力波形T3に基づいた吹鳴音が発せられることになる。例えば、本実施形態では、前記セレクトレバーがリバースに操作されたことに伴い、「ピーピーピー・・・」なる音が発せられる構成となっている。このことは、報知手段4は、前記セレクトレバーがリバースに操作された状態を前記音によって車両の利用者に報知する発音体であることを意味してなる。これにより、車両の利用者は、前記セレクトレバーがリバースに操作された状態を容易に把握(聴取)することができる。
ところで、本発明の特徴点は、制御手段2が、アンプ3に供給されるバッテリー1の電源電圧を監視し、この電源電圧が予め定められた閾値以下となったときに、前記指令信号として制御手段2から出力される前記矩形波信号の波形の振幅を所定量だけ減少させた減音指令信号をアンプ3に出力する制御を行うという点である。
つまり、従来技術では、制御手段2から出力される前記矩形波信号の振幅が、前記電源電圧の値に関係なく、ある一定振幅にてアンプ3に出力される構成としていたのに対し、本実施形態では、前記電源電圧が低下した場合でも前記アンプ出力波形T3が純粋な正弦波となるように、前記電源電圧の低下に伴い振幅を所定量だけ減少させた前記減音指令信号をアンプ3に出力する構成としている。
具体的には、アンプ3に供給されるバッテリー1の電源電圧が、正常な状態(例えば12V)のときは、図2(a)にて示すような第1の振幅B1を有する第1の矩形波信号T1が前記指令信号としてアンプ3に出力される。これに対し、アンプ3に供給されるバッテリー1の電源電圧が、例えば経時変化によって8V以下に低下した場合、図2(b)にて示すような第2の振幅B2を有する第2の矩形波信号T2が前記減音指令信号としてアンプ3に出力される。
この際、本実施形態では、電源電圧が前記閾値以下(つまり8V以下)に低下した場合でも、前記アンプ出力波形T3が純粋な正弦波となるように、例えばアンプ3に出力される第2の矩形波信号T2の第2の振幅B2を電源電圧12V時の第1の振幅B1に対し約半減させた波形信号をアンプ3に出力する構成としている。
すると、図3に示すように、第2の振幅B2を有する第2の矩形波信号T2に基づきアンプ3から増幅した状態で出力されるアンプ出力波形T3は、従来のようにその一部に平坦波形部の全く形成されない純粋な正弦波からなる振幅B3を有する増幅波形信号となって、前記発音体である報知手段4へと出力される。そして、報知手段4からは前記吹鳴音が発せられることになる。
この際、かかる吹鳴音は、純粋な正弦波にて形成されてなる振幅B3を有する前記増幅波形信号(つまりアンプ出力波形T3)に基づいて吹鳴されることから、ノイズを含まない音(換言すれば、耳障りのない音)として車両の利用者に伝達される。
これにより、車両の利用者は、バッテリー1の電源電圧が前記閾値以下に低下した場合であっても、前記発音体から発せられる音をノイズのない音として聴取することが可能となる。なお、前記電源電圧が前記閾値(8V)以下のときに報知手段4から発せられる音の音圧(大きさ)は、電源電圧正常時(12V)と比べて、アンプ出力波形の振幅自体が小さくなることに起因して、若干小さくなることは言うまでもない。
以上のように本実施形態では、前記所定の状態を音によって報知する報知手段4と、報知手段4を動作させるための前記指令信号を出力する制御手段2と、制御手段2と報知手段4との間に介在するアンプ3とを備え、前記指令信号が、アンプ3を介して増幅された状態で報知手段4に供給されるようにした車両用報知装置において、アンプ3が、バッテリー1と接続されてなるとともに、制御手段2は、バッテリー1の電源電圧を監視し、この電源電圧が予め定められた閾値以下(例えば8V以下)となったときに、アンプ3に第1の矩形波信号T1の波形の振幅(つまり第1の振幅B1)を約半減させた第2の振幅B2を有する第2の矩形波信号T2を出力する制御を行うものである。従って、バッテリー1の電源電圧が閾値以下に低下したときにノイズの発生しない音出力が可能となり、これにより車両の利用者は、前記電源電圧の値に関係なく、報知手段4から発せられる音をノイズのない音として聴取することが可能となる。
また本実施形態では、前記電源電圧の閾値を8Vに設定した場合について説明したが、この閾値を例えば8Vと6Vに設定してもよい。このように閾値を複数個設けることによっても、車両の利用者は、前記電源電圧の値に関係なく、報知手段4から発せられる音をノイズのない音として聴取することができる。また、この場合、電源電圧6V時に報知手段4から発せられる音の音圧は、電源電圧8V時と比べて、アンプ出力波形の振幅自体が小さくなることに起因して、若干小さくなるように設定される。なお、前記電源電圧の値を、前記車両用メータに備えられたLCD等の所定の表示手段を用いて表示させるようにしてもよい。
本発明の実施形態による車両用報知装置のブロック図である。 (a)は同実施形態による電源の電源電圧正常時におけるアンプに出力される第1の矩形波信号を示す図であり、(b)は同実施形態による電源電圧低下時におけるアンプに出力される第2の矩形波信号を示す図である。 同実施形態による電源電圧低下時におけるアンプ出力波形を示す図である。 (a)は従来技術による電源の電源電圧正常時におけるアンプ出力波形を示す図であり、(b)は従来技術による電源電圧低下時におけるアンプ出力波形を示す図である。
符号の説明
1 バッテリー(電源)
2 制御手段
3 アンプ
4 報知手段
5 車両情報端子
B1 第1の振幅
B2 第2の振幅
T1 第1の矩形波信号
T2 第2の矩形波信号
T3 アンプ出力波形

Claims (1)

  1. 車両の所定の状態を音によって報知する報知手段と、前記報知手段を動作させるための指令信号を出力する制御手段と、前記制御手段と前記報知手段との間に介在するアンプとを備え、
    前記指令信号が、前記アンプを介して増幅された状態で前記報知手段に供給されるようにした車両用報知装置において、
    前記アンプが、前記車両に搭載される電源と接続されてなるとともに、
    前記制御手段は、前記電源の電源電圧を監視し、前記電源電圧が予め定められた閾値以下となったときに、前記アンプに前記指令信号の波形の振幅を所定量だけ減少させた減音指令信号を出力する制御を行うことを特徴とする車両用報知装置。
JP2008028322A 2008-02-08 2008-02-08 車両用報知装置 Expired - Fee Related JP5003963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028322A JP5003963B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 車両用報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028322A JP5003963B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 車両用報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009184586A true JP2009184586A (ja) 2009-08-20
JP5003963B2 JP5003963B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41068287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028322A Expired - Fee Related JP5003963B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 車両用報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5003963B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082394A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Denso Corp 車両存在通報装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154338A (ja) * 1984-08-20 1986-03-18 ビユン ウ− ミン 自動車用警報装置
JP2001275203A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 車 両
JP2003118482A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Osaka Sairen Seisakusho:Kk 車両用電子サイレン装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154338A (ja) * 1984-08-20 1986-03-18 ビユン ウ− ミン 自動車用警報装置
JP2001275203A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 車 両
JP2003118482A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Osaka Sairen Seisakusho:Kk 車両用電子サイレン装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082394A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Denso Corp 車両存在通報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5003963B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE44912E1 (en) Reversing alarm
US20100085176A1 (en) Method and device for warning the driver
EP2180464A3 (en) Active vibratory noise control apparatus for cancelling noise inside a vehicle
WO2004007097A8 (en) Acoustic-signal emitting device for vehicles
US6476711B2 (en) Sounding-body driving circuit and operating sound generating apparatus using the same
US20070036365A1 (en) Hearing device and method for determination of a room acoustic
JP5454432B2 (ja) 車両接近通報装置
US10871093B2 (en) Motor vehicle having a control apparatus for at least one loudspeaker of an exhaust system of the motor vehicle
JP5003963B2 (ja) 車両用報知装置
JP5067329B2 (ja) 車載用スピーカ吹鳴装置の駆動方法
JP5853584B2 (ja) 車輌の存在報知システム
JP2009120013A (ja) 車両用機器制御装置
WO2019131639A1 (ja) 音響装置、音響制御装置、及びプログラム
JP2015080992A (ja) 車両用警報装置
CN201114734Y (zh) 一种车载音响自适应音场调节装置
JP2007269044A (ja) 車載用発音装置
JP2021075172A (ja) 音響出力装置、及びこれを用いた音声認識装置
JP2009101976A (ja) 車両用情報提供装置
JP2009260544A (ja) 車両用警報駆動装置
JP2008079253A (ja) 緊急車両用サイレン装置及び緊急車両用サイレンシステム
JP5177409B2 (ja) 車両用報知装置
JP2005339435A (ja) 警報発生装置
JP6774028B2 (ja) 制御装置
JP2008225015A (ja) スピーカ駆動装置
TW200539724A (en) Audible warning device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5003963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees