JP2009183122A - 配電線補償リアクトル自動制御システム - Google Patents

配電線補償リアクトル自動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009183122A
JP2009183122A JP2008022185A JP2008022185A JP2009183122A JP 2009183122 A JP2009183122 A JP 2009183122A JP 2008022185 A JP2008022185 A JP 2008022185A JP 2008022185 A JP2008022185 A JP 2008022185A JP 2009183122 A JP2009183122 A JP 2009183122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution line
reactor
ground
compensation reactor
compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008022185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5191245B2 (ja
Inventor
Koji Yamada
弘司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2008022185A priority Critical patent/JP5191245B2/ja
Publication of JP2009183122A publication Critical patent/JP2009183122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191245B2 publication Critical patent/JP5191245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/16Electric power substations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/22Flexible AC transmission systems [FACTS] or power factor or reactive power compensating or correcting units

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】系統状態が変化しても最適な補償リアクトル量の事前設定を可能とし、配電線の事故発生時、その配電線の対地静電容量に流れる電流の抑制効果に優れた配電線補償リアクトルシステムを提供すること。
【解決手段】 配電線母線の接地変圧器の中性点とアース間に設けられリアクトル量調整可能な可変補償リアクトル手段と、配電線の区間別対地静電容量の情報を保存する手段と、配電線の系統状態情報を入力する手段と、当該系統状態により配電線毎の対地静電容量を算出する手段と、当該対地静電容量に対応した補償リアクトル量を算出する手段と、当該補償リアクトル量を前記可変補償リアクトル手段のリアクトル量として設定する制御手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、変電所から配電線の地絡事故時、配電線と対地間に存在する静電容量を介した対地電流を可能な限り抑制するための配電線補償リアクトルの自動制御システムに関する。
従来、配電系統における対地静電容量の大きい系統では、地絡事故発生時、前記静電容量に流れる電流を保安上適切な値に抑制するため、図8aに示す方式が考えられている。図8aは、架空配電線路の途中へ配電線路(5a,5b,5c)毎に補償リアクトル1を分散設置する分散リアクトル方式である。また、近年、都市部配電系統の地中化により、これらの対地静電容量は増大しており、地絡事故発生時の保安面において限界に達する恐れがあるが、上記分散リアクトル方式は、地中ケーブル主体の系統では設置スペースなどの問題により適用が困難である。また、補償度合いの不適合による不要動作と想定される事例も発生している。
これらの対策として、たとえば、このリアクトルを1式とした母線一括で接地変圧器3と補償リアクトル1を設けて補償する集中リアクトル接地方式(図8b)なども考えられる。
しかしながら、上記のいずれの構成も、系統状態に変化があると、それにともなって補償リアクトルのリアクトル量を変更する必要があり、手間と負担が過大となる。特許文献1には、常時においてはリアクトルによる補償率を低めに設定し、事故発生時の故障電流に基づいてサイリスタを制御してリアクトル容量を変え、事故発生時に補償の過不足によって生じる無効分電流を抑制するという技術が記載されているが、サイリスタ制御量を演算しサイリスタを制御するまでの間、補償の過不足によって生じる無効分電流が事故点に流入するという問題点がある。
特開平7−322487号公報
本発明は上述のかかる事情に鑑みてなされたものであり、系統状態が変化しても最適な補償リアクトル量の事前設定を可能とし、配電線の事故発生時、その配電線の対地静電容量に流れる電流の抑制効果に優れた配電線補償リアクトルシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係わる配電線毎に設けられ、配電線母線の接地変圧器の中性点{2次側オープンデルタ回路(零相回路)}とアース間に設けられリアクトル量調整可能な可変補償リアクトル手段と、配電線の区間別対地静電容量の情報を保存する手段と、配電線の系統状態情報を入力する手段と、当該系統状態により配電線毎の対地静電容量を算出する手段と、当該対地静電容量に対応した補償リアクトル量を算出する手段と、当該補償リアクトル量を前記可変補償リアクトル手段のリアクトル量として設定する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明では、配電線の区間別対地静電容量の情報を保存しておいて、配電線の系統状態情報を入力して当該系統状態により配電線毎の対地静電容量を算出すると共に当該対地静電容量に対応した補償リアクトル量を算出して、当該補償リアクトル量を可変補償リアクトル手段のリアクトル量として設定する。これによって、系統状態変更ごとにリアクトル量を自動調整して最適な補償を実現する。
また、本発明にかかわる配電線補償リアクトル自動制御システムは、配電線毎に設けられ、配電線母線の接地変圧器の中性点とアース間に設けられリアクトル量調整可能な可変補償リアクトル手段と、配電線の系統状態情報を入力する手段と、その系統状態により配電線毎の対地静電容量を算出する演算手段と、演算した情報を送信する送信手段と、を有する伝送装置と、前記伝送装置から送られてくる配電線毎の対地静電容量を受信する受信手段と、対地静電容量と補償リアクトルとの関係データを入力する手段と、当該関係データに基づいて前記受信した対地静電容量に対応する補償リアクトル量を算出する演算手段と、当該補償リアクトル量を前記可変補償リアクトル手段のリアクトル量として設定する制御手段と、を有するリアクトル自動制御装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明では、系統状態に基づいて母線から見た対地静電容量を計算する伝送装置からこの計算結果をリアクトル自動制御装置へ送る。リアクトル自動制御装置では、対地静電容量と補償リアクトルとの関係式を保存しておいて、この関係式に基づいて補償リアクトル量を算出する。これにより、遠隔で収集した系統状態情報によって最適なリアクトル量を自動設定することができる。また、リアクトル量算出パラメータをリアクトル自動制御装置側で入力できるので、リアクトル装置の変更等に柔軟に対応できる。
ここで、伝送装置とは、系統に設けられた開閉器の開閉状態の収集機能があれば足り、配電系統自動制御装置、配電自動化システム、配電線遠方監視制御システムなども含む趣旨である。
なお、事故発生時の保護特性を高めるために、上記の可変補償リアクトル手段は、変電所の母線に設けられた接地変圧器の中性点から配電線毎の零相変流器を通してアース接地するとよい。
また、同様な効果を有する別の実現方法として、可変補償リアクトル手段は、夫々一端は配電線毎に設けられた接地変圧器の中性点に接続され、他の一端は配電線毎に設けられた零相変流器を通してアース接地されるように形成してもよい。
本発明に係るプログラムは、配電線毎に設けられ、配電線母線の接地変圧器の中性点とアース間に設けられリアクトル量調整可能な可変補償リアクトル手段を制御するためのプログラムであって、配電線の区間別対地静電容量の情報を保存する処理と、配電線の系統状態情報を入力する処理と、当該系統状態により配電線毎の対地静電容量を算出する処理と、当該対地静電容量に対応した補償リアクトル量を算出する処理と、当該補償リアクトル量を前記可変補償リアクトル手段のリアクトル量として設定する処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、配電線毎にリアクトル量可変の可変補償リアクトル手段を設け、また、配電線区分ごとに対地静電容量を保存しておきて、系統状態にもとづいて母線から見た対地静電容量を計算すると共に補償リアクタンスを演算し、これによって可変補償リアクトル手段のリアクトル量を制御するので、系統状態の変化ごとに最適のリアクトル量の設定が可能となる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1,図2は、夫々第1の実施の形態による補償リアクトル自動制御システムの構成図と概要図であり、一般的な配電変電所を例にしている。図3は、各装置の機能構成図である。
配電線補償リアクトル自動制御システムは、可変の補償リアクトル1を有する補償リアクトルシステム30と、この補償リアクトル1を自動制御するリアクトル自動制御装置12と、この装置12にリアクトルを自動制御するための配電線5a,5b,5cの状態に対応した対地静電容量の情報を与える配電系統自動制御装置または配電自動化システム(以降、配自装置という。)11から構成されている。
なお、対地静電容量の情報を与える装置は、配自装置とは別に装置を設けてもよい。
補償リアクトルシステム30は、受電した電圧を配電線用の電圧に変換する変圧器7の下に配電線用の母線6と、複数の配電線5a,5b,5cと、この配電線毎に挿入されるZCT4a,4b,4cと、このZCTをそれぞれ貫通して接地される可変補償リアクトル1a,1b,1cで構成される。この可変補償リアクトル1a,1b,1cの一端はそれぞれ断路器8a,8b,8cを介してZCT4a,4b,4cを通して接地され、他端は断路器8a,8b,8cの他の接点を介して、母線に接続した接地変圧器3の中性点に接続されている。
リアクトル自動制御装置12は、図3に示すように、配自装置11からの情報を授受する伝送手段24bと、その情報が停止したとき手動で設定する設定手段23bと、この情報を記憶する記憶手段22bと、この情報より補償リアクトル1の量を算出する演算手段21bと、算出したリアクトル量で補償リアクトル1を制御する制御手段26bとで構成される。配自装置11は、配電線の区間毎の対地静電容量を設定する設定手段23aと、配電系統のリアルタイムの系統状態を配電線遠方監視制御システム100などから入力する入力手段25aと、両手段23a,25aから入力した情報を記憶しておく記憶手段22aと、同じく両手段から入力した情報から配電線路別の区間数や対地静電容量を算出する演算手段21aと、算出した情報をリアクトル自動制御装置12に伝送する伝送手段24aとで構成される。
次に、図3,図4を用いて補償リアクトルシステム30の作用を説明する。補償リアクトル1は、後述するリアクトル自動制御装置12により各配電線5a,5b,5cの対地静電容量に見合う補償リアクトルの量が予め設定されている。この状態で配電線の一つ5aに地絡事故が発生すると、通常時は、配電線の3相にある対地静電容量に流れる対地電流(零相電流)の和は、零であるのが、一相がある抵抗を持って地絡すると、この零相電流が3相のバランスが崩れた分、対地電流が増大することになる。しかしながら、可変補償リアクトル1a〜1cは、一端が接地変圧器3の中性点と接続し、他端が各配電線の零相変流器4a〜4cを貫通して接地されているため、その対地静電容量に基づいて定められたリアクトル量に応じて各配電線に流れる事故電流を抑制することができる。
図2bに他の実施例を示す。本実施例の構成は、配電線毎に接地変圧器3a〜3cと可変の補償リアクトル1a〜1cを設け、補償リアクトル1a〜1cの一端は接地変圧器3a〜3cの中性点とそれぞれ接続し、他端は各配電線の零相変流器4a〜4cを貫通して接地にしたものである。
本補償リアクトルシステム30Aは、上述の図2aに示す実施例と同様の動作を行う。
次に配電系統自動制御装置11と制御装置12の動作を図4に基いて説明する。
配電系統自動制御装置11は、設定手段23aにより各配電線5a,5b,5cに設置された開閉器111,112,・・・,133の各線路区間別の対地静電容量を入力し記憶手段22aに予め設定しておく(F1)。
また、開閉器111,112,・・・,133の開閉状態を配電線遠方監視制御システム100などから入力手段25aを介して常時入力する(F1)。この開閉状態の情報により各配電線5a,5b,5cの区間数などの系統状態を検知し、事前に設定して記憶手段22aに保存されている各線路区間の対地静電容量とこの区間数の情報により演算手段21aで変電所9から電源を供給しているところまでの配電線路別の対地静電容量を算出する(F3)。この動作を初期時と、系統変更時の対地静電容量の変化時や、開閉器の入切状態の変化時にも(F2)、前記ステップF3の更新処理を実行すると共に、リアクトル自動制御装置12に伝送手段24aを介して自動伝送する(F4)。
次のリアクトル自動制御装置12では、伝送手段24bを介して受信した配電線路別対地静電容量を記憶手段22bに記憶するとともに、演算手段21bで配電線路別補償リアクトル量を算出し、制御手段26bにより補償リアクトル1をその算出値になるよう制御する(F5,F7)。
通常時は、上記の動作を行うが、配自装置11とリアクトル自動制御装置12間の伝送が停止した場合に対応するよう配自装置11から配電線路別区間数や対地静電容量も伝送させ、記憶手段22bに記憶しておく。そして、配自装置11からの伝送が停止したときに系統状態の変化があった場合、設定手段23bを介して各配電線の区間数を手動で設定することにより、自動時と同様 演算手段21bで配電線路別対地静電容量を算出し、その値から補償リアクトル量を算出してバックアップ制御を行う。
本実施の形態によれば、系統構成の変化に応じて配電線の静電容量を任意の補償率で回線毎に補償できるので、事故点に流入する故障電流・ZCTを通過する故障電流ともに、何れの回線で発生した事故であってもC分とL分とをキャンセルし、無効分電流を小さくすることが可能であり、配電線事故時の故障電流を抑制できる。
本発明の第2の実施の形態として、図5にシステム概要図を、図6に各構成装置の機能構成図を示す。
図5に示すように、補償リアクトルシステム30は第1の実施の形態と同様であり、その補償リアクトル1を自動制御する装置として、配電系統自動制御装置あるいは配電自動化システム11とそのシステムから変電所を遠方監視制御する変電所遠方監視制御装置13とで構成される。配自装置11の構成は、第1の実施の実施の形態と同様である。遠方監視制御装置13は、一般的な遠方の制御所と変電所9の間で機器の監視制御をするもので、制御所間との制御および監視情報を伝送する伝送手段24cと、監視制御の処理を行う処理手段27cと、制御出力する制御手段26cと、機器からの状態や計測の情報を入力する監視手段28cとで構成される。
次に、図6と図7を用いて動作を説明する。第1の実施形態の動作との主な相違点は、配自装置11の演算手段21aで、配電線路別の対地静電容量を算出することに加えて、配電線路別の補償リアクトル量も算出し、変電所遠方監視制御装置13を介した補償リアクトル1の制御を行う数値制御やタップ制御などの手順の処理も行うようにしたことである(F15)。初期時および系統変更時にこの手順を持って変電所遠方監視制御装置13の伝送手段24cを介し、処理手段27cによって上記ステップF15の処理を実行し、制御手段26cを介してタップ値の変更指令や数値制御信号を出力して補償リアクトル1を自動制御する(F17)。
以上、本実施の形態によれば、地下ケーブルなどの対地静電容量が大きい配電線においても、配電線毎に適切な補償リアクトル量を自動制御することができ、また、系統状態の初期時や変化時に事前にその補償リアクトル量を設定しておくことができるため、1線地絡事故発生時に、対地静電容量を介して配電線に流れる対地電流を抑制することが可能になる。
本発明は、上述の実施の形態に限定されず種々変形して実施することができる。たとえば、上記は配電線ごとに可変補償リアクトル手段を設け、そのリアクトル量を系統状態に基づいて自動設定する場合について説明したが、バンク一括で可変補償リアクトル手段を設け、そのリアクトル量を自動設定する場合にも適用できることは明白である。
本発明は、電力系統における地絡事故の監視に利用することができる。
本発明の第1の実施の形態による補償リアクトル自動制御システムの構成図である。 本発明および他の実施例の補償リアクトルシステムを使用した補償リアクトル自動制御システムの概要図である。 図1の各装置の機能構成図である。 図1のシステムの機能および情報の流れ図である。 本発明の第2の実施の形態による補償リアクトル自動制御システムの概要図である。 図5の各装置の機能構成図である。 図5のシステムの機能および情報の流れ図である。 従来技術による各種の補償リアクトル方式図である。
符号の説明
1,1a,1b,1c 補償リアクトル
2 接地抵抗
3 接地変圧器
4,4a,4b,4c 零相変流器
5a,5b,5c 配電線
6 母線
7 変圧器
8a,8b,8c 断路器
9 変電所
11 配電系統自動制御装置または配電自動化システム
12 リアクトル自動制御装置
13 変電所遠方監視制御装置
15,15a,15b,15c 遮断器(CB)
21a,21b 演算手段
22a,22b 記憶手段
23a,23b 設定手段
24a,24b,24c 伝送手段
25a 入力手段
26b,26c 制御手段
27c 処理手段
28c 監視手段
30,30A 補償リアクトルシステム
40 他の機器
100 配電線遠方監視制御システム
111,・・・133 開閉器

Claims (5)

  1. 配電線母線の接地変圧器の2次側オープンデルタ回路(零相回路)(以下、接地変圧器の中性点という。)とアース間に設けられリアクトル量調整可能な可変補償リアクトル手段と、
    配電線の区間別対地静電容量の情報を保存する手段と、
    配電線の系統状態情報を入力する手段と、
    当該系統状態により配電線毎の対地静電容量を算出する手段と、
    当該対地静電容量に対応した補償リアクトル量を算出する手段と、
    当該補償リアクトル量を前記可変補償リアクトル手段のリアクトル量として設定する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする配電線補償リアクトル自動制御システム。
  2. 配電線母線の接地変圧器の中性点とアース間に設けられリアクトル量調整可能な可変補償リアクトル手段と、
    配電線の系統状態情報を入力する手段と、その系統状態により配電線毎の対地静電容量を算出する演算手段と、演算した情報を送信する送信手段と、を有する伝送装置と、
    前記伝送装置から送られてくる配電線毎の対地静電容量を受信する受信手段と、対地静電容量と補償リアクトルとの関係データを入力する手段と、当該関係データに基づいて前記受信した対地静電容量に対応する補償リアクトル量を算出する演算手段と、当該補償リアクトル量を前記可変補償リアクトル手段のリアクトル量として設定する制御手段と、を有するリアクトル自動制御装置と、
    を備えたことを特徴とする配電線補償リアクトル自動制御システム。
  3. 前記可変補償リアクトル手段は、配電線ごとに設けられ、変電所の母線に設けられた接地変圧器の中性点から前記配電線毎の零相変流器を通してアース接地されていることを特徴とする請求項1または2記載の配電線補償リアクトル自動制御システム。
  4. 前記可変補償リアクトル手段は、配電線ごとに設けられ、夫々一端は配電線毎に設けられた接地変圧器の中性点に接続され、他の一端は配電線毎に設けられた零相変流器を通してアース接地されていることを特徴とする請求項1または2記載の配電線補償リアクトル自動制御システム。
  5. 配電線母線の接地変圧器の中性点とアース間に設けられリアクトル量調整可能な可変補償リアクトル手段を制御するためのプログラムであって、
    配電線の区間別対地静電容量の情報を保存する処理と、
    配電線の系統状態情報を入力する処理と、
    当該系統状態により配電線毎の対地静電容量を算出する処理と、
    当該対地静電容量に対応した補償リアクトル量を算出する処理と、
    当該補償リアクトル量を前記可変補償リアクトル手段のリアクトル量として設定する処理と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008022185A 2008-01-31 2008-01-31 配電線補償リアクトル自動制御システム Expired - Fee Related JP5191245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022185A JP5191245B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 配電線補償リアクトル自動制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022185A JP5191245B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 配電線補償リアクトル自動制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009183122A true JP2009183122A (ja) 2009-08-13
JP5191245B2 JP5191245B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41036634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008022185A Expired - Fee Related JP5191245B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 配電線補償リアクトル自動制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5191245B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101867190A (zh) * 2010-07-07 2010-10-20 无锡亿能电气有限公司 滤波控制系统
CN102097810A (zh) * 2010-12-24 2011-06-15 郑州赛金电气有限公司 磁阀式磁控电抗器
CN102882215A (zh) * 2011-07-15 2013-01-16 七台河电业局 嵌入式变电站自动电压控制系统
CN105305625A (zh) * 2015-10-28 2016-02-03 成都振中电气有限公司 一种智能综合配电设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156362A (en) * 1976-06-22 1977-12-26 Aichi Electric Mfg Automatic earth leading current compensator
JPS5524774B2 (ja) * 1976-08-23 1980-07-01
JPS63228921A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 株式会社日立製作所 中性点接地装置
JPH0260448U (ja) * 1988-10-21 1990-05-02
JPH07322487A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Hitachi Ltd 地絡電流抑制装置及び地絡電流抑制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156362A (en) * 1976-06-22 1977-12-26 Aichi Electric Mfg Automatic earth leading current compensator
JPS5524774B2 (ja) * 1976-08-23 1980-07-01
JPS63228921A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 株式会社日立製作所 中性点接地装置
JPH0260448U (ja) * 1988-10-21 1990-05-02
JPH07322487A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Hitachi Ltd 地絡電流抑制装置及び地絡電流抑制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101867190A (zh) * 2010-07-07 2010-10-20 无锡亿能电气有限公司 滤波控制系统
CN102097810A (zh) * 2010-12-24 2011-06-15 郑州赛金电气有限公司 磁阀式磁控电抗器
CN102882215A (zh) * 2011-07-15 2013-01-16 七台河电业局 嵌入式变电站自动电压控制系统
CN105305625A (zh) * 2015-10-28 2016-02-03 成都振中电气有限公司 一种智能综合配电设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5191245B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10971933B2 (en) Distributed control in electric power delivery systems
JP4927761B2 (ja) 受動素子を用いた電力線の分散型直列補償システムおよび方法
AU2020222903B2 (en) Tie switch restoration
Suslov et al. Flexible Power Distribution Networks: New Opportunities and Applications.
CN103119821A (zh) 多端hvdc系统的协调控制
WO2013115940A1 (en) Method and apparatus for managing the distribution of electrical energy in a power distribution grid
JP2009159735A (ja) 配電系統運用システムとその方法
JP5147739B2 (ja) 配電系統の地絡保護システム、配電系統の地絡保護方法、プログラム
JP5191245B2 (ja) 配電線補償リアクトル自動制御システム
EP2593952B1 (en) Control arrangement
CN104319743A (zh) 基于站域信息的主变高压侧快速后备保护的方法与装置
JP2012175778A (ja) 電圧無効電力制御装置
CN105207184A (zh) 一种用于中性点经电阻接地系统的零序方向元件
CN106451445A (zh) 一种多机并联运行的船舶岸电系统
Skok et al. Monitoring and control of smart transmission grid based on synchronized measurements
JP5058009B2 (ja) 配電線補償リアクトルシステムおよび配電線補償リアクトル設定方法
SE517963C2 (sv) Nätvärnssystem för skydd av ett totalt elkraftsystems integritet, elkraftsystem innefattande ett nätvärn, systemskyddsförfarande, systemskyddsterminal samt datorprogramprodukt
CN207251171U (zh) 一种交流电网中短路电流的抑制系统
WO2020198565A1 (en) Feeder line fault response using direct current interconnection system
JP5889935B2 (ja) 電力供給系統の過負荷軽減システムおよび停電解消方法
CN205029332U (zh) 一种多侧电源供电的110kV中性点经电阻接地系统
JP2010081764A (ja) 配電線個別補償リアクトルシステム
JPH0438124A (ja) 電力系統の過負荷解消方法および装置、電力系統の低電圧解消方法
Aluynov et al. Modeling of operating modes of relay protection in electrical networks with insulated neutral
CN108631288A (zh) 一种消弧线圈联调控制方法、装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees