JP2009182633A - 無線通信システム、無線通信装置および通信制御方法 - Google Patents

無線通信システム、無線通信装置および通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009182633A
JP2009182633A JP2008019538A JP2008019538A JP2009182633A JP 2009182633 A JP2009182633 A JP 2009182633A JP 2008019538 A JP2008019538 A JP 2008019538A JP 2008019538 A JP2008019538 A JP 2008019538A JP 2009182633 A JP2009182633 A JP 2009182633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
channel
eigenmode
quality
eigenvalue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008019538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006223B2 (ja
Inventor
Kenta Okino
健太 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008019538A priority Critical patent/JP5006223B2/ja
Priority to KR1020107017213A priority patent/KR20100097228A/ko
Priority to US12/865,718 priority patent/US8331867B2/en
Priority to PCT/JP2009/050997 priority patent/WO2009096317A1/ja
Priority to CN200980103484.XA priority patent/CN101933268B/zh
Publication of JP2009182633A publication Critical patent/JP2009182633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006223B2 publication Critical patent/JP5006223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】端末が高速移動する等、チャネル変動が激しい場合であっても、MIMO等における適応制御を効率よく実行することができる無線通信システムを提供する。
【解決手段】チャネル推定予測部18は、チャネルを推定し、次の送信スロットに対しチャネル予測を行う。SVD部19は、チャネル予測値をそれぞれ特異値分解する。固有値算出部20は、スロット内における固有値を算出し、固有モード品質算出部21は、固有値算出部20から得られる固有値に基づき、各固有モードの品質を算出し、送信適応制御部22へ出力する。送信適応制御部22は、下位の固有モードの品質の変動などからチャネルの変動頻度を把握し、チャネルの変動頻度がスロット長に対して大きくなるに従い、上位の固有モードの品質を小さい値に補正する。
【選択図】図1

Description

本発明は、MIMO通信を利用した無線通信システム、無線通信装置および通信制御方法に関する。
近年、通信システムにおいて、データの送受信に複数のアンテナを用いるMIMO(Multiple Input Multiple Output)通信では、SVD(Singular Value Decomposition:特異値分解)という手法によって固有モードとよばれる独立な伝搬路を利用する際、この固有パスの固有値の大きさに応じて、各固有モードの送信電力および変調方式を制御することで飛躍的にシステムの伝送容量を増やすことが行われている。しかし、このような固有モードを用いるMIMO通信では、何らかの理由で直交性が崩れると伝送特性が大きく劣化する。
この問題に対し、特許文献1には、ドップラー周波数などを既知の情報とした時、その情報に基づいてSINR(Signal to Interference plus Noise Ratio:信号対干渉雑音電力比)を計算し、制御を行うことで、直交性が崩れた場合の特性劣化を抑えることが提案されている。特許文献1では、チャネルを推定するスロットと、実際にデータを送信するスロットが異なり、ドップラー変動などによりチャネルが変動することを問題点とし、それを解決する技術として、固有モードのSINRの値を、ドップラー変動による、チャネル推定誤差の推定値、固有ビーム利得損失の推定値、固有ビーム間干渉の推定値に基づいて計算し、これにより、ドップラー変動がある実環境を考慮した適応符号化変調機能および簡易で高効率な適応電力制御機能を搭載したMIMO固有モード適応伝送システムを提供する。
特開2005−252834号公報
一方で、チャネル変動を予測する技術も盛んに研究されている。チャネル予測技術が具備された場合、上述の固有ビーム利得損失などは小さくなり、MIMO固有モード適応伝送に与える影響も小さくなる。ただし、その程度はチャネル予測技術に依存することになる。さらには、もしも受信側にチャネル予測技術が具備されている場合には、送信側は受信側がどの程度のチャネル予測技術を具備しているのか、もしくは、そもそも具備しているのかどうか分からない。
また、ドップラー変動がさらに激しくなると、チャネル予測技術の有無および性能に関わらず、スロット内でのチャネル変動が無視できなくなり、送信スロット内で固有ビーム利得の劣化が生じてしまう。これは、上述のSVDにより分解されるチャネル情報が、スロットに対して複数あると、SVDにおける計算負荷が非常に高くなってしまう、および、受信側から送信ウェイトもしくはチャネル情報をフィードバックする場合のオーバーヘッドの増加が、スループットを低下させてしまうため、SVDにより分解されるチャネル情報は、基本的にスロットに対して1つが処理的には好まれるからである。。
すなわち、従来技術が問題としている特性の劣化は、チャネル予測技術の有無や性能によっては非常に小さくなる可能性もあるが、スロット内チャネル変動による特性の劣化は、送信ウェイトが送信スロットに対して1組しかない限りは、必ず生じてしまう。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、端末が高速移動する等、チャネル変動が激しい場合であっても、MIMO等における適応制御を効率よく実行することができる無線通信システム、無線通信装置および通信制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、送信装置と受信装置との間で、複数の固有モードを介して無線通信を行う無線通信システムにおいて、前記送信装置と前記受信装置との間のチャネル推定値を算出するチャネル推定部と、前記チャネル推定部で算出されたチャネル推定値に基づいて、前記送信装置における、送信時のチャネル予測値を算出するチャネル予測部と、前記チャネル予測部で算出されたチャネル予測値に基づいて、所定期間における固有値を算出する固有値算出部と、前記固有値算出部で算出された固有値に基づいて、前記所定期間における前記固有モードの品質を示す値を算出する固有モード品質算出部と、前記固有モード品質算出部で算出された値に基づいて、前記送信装置における、送信時の所定の処理を制御する制御部とを備え、前記制御部が、前記算出されたチャネル推定値および/またはチャネル予測値に基づいたチャネルの変動頻度に応じて、上位の前記固有モードほど前記品質を示す値が小さくなるように制御することを特徴とする。
前記固有モード品質算出部は、前記所定期間における固有値に基づいて、前記各固有モードの品質を示す値を算出し、前記制御部は、前記チャネルの変動頻度に応じて、前記固有値以下となる値に基づいた前記各固有モードの品質を示す値を算出することが好ましい。また、前記制御部は、前記固有モードの順位に応じて、前記固有値の下げ値を制御することが好ましく、最上位の前記固有モードについて、前記固有値の下げ値が最大になるように制御することが好ましい。
また、前記制御部は、前記各固有モードの品質を示す値の比に応じて、前記固有値の下げ値を制御することが好ましい。また、前記制御部は、前記各固有モードの品質を示す値の差に応じて、前記固有値の下げ値を制御することが好ましい。
また、本発明は、複数の固有モードを介して無線通信を行う無線通信装置において、相手側無線通信装置との間のチャネル推定値を取得するチャネル推定値取得部と、前記チャネル推定値取得部で取得されたチャネル推定値に基づいて、送信時のチャネル予測値を算出するチャネル予測部と、前記チャネル予測部で算出されたチャネル予測値に基づいて、所定期間における固有値を算出する固有値算出部と、前記固有値算出部で算出された固有値に基づいて、前記所定期間における前記各固有モードの品質を示す値を算出する固有モード品質算出部と、前記固有モード品質算出部で算出された値に基づいて、送信時の所定の処理を制御する制御部とを備え、前記制御部が、前記取得されたチャネル推定値および/または前記算出されたチャネル予測値に基づいたチャネルの変動頻度に応じて、上位の前記固有モードほど前記品質を示す値が小さくなるように制御することを特徴とする。
また、本発明は、送信装置と受信装置との間で、複数の固有モードを介して無線通信を行ら無線通信システムにおける通信制御方法において、前記前記送信装置と前記受信装置との間のチャネル推定値を算出し、算出されたチャネル推定値に基づいて、前記送信装置における、送信時のチャネル予測値を算出するステップと、算出されたチャネル予測値に基づいて、所定期間こおける固有値を算出するステップと、算出された固有値に基づいて、前記所定期間における前記各固有モードの品質を示す値を算出するステップと、前記算出されたチャネル推定値および/またはチャネル予測値に基づいたチャネルの変動頻度に応じて、上位の前記固有モードほど前記品質を示す値が小さくなるように制御するステップと、制御された前記各固有モードの品質を示す値に基づいて、前記送信装置における、送信時の所定の処理を制御するステップとを含むことを特徴とする。
本発明は、送信スロット内でのチャネルの変動頻度を考慮することで、端末が高速移動する等、チャネル変動が激しい場合であっても、MIMO等における適応制御を効率よく実行することができる。このため、高速移動性能の向上に資することができる。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の無線通信システムの基本的な構成図である。図1において、送信装置1は、S/P部11、適応変調符号化部12、適応送信電力制御部13、送信ビームフォーミング部14を備え、受信装置2は、受信アンテナ処理部15、復調処理部16、P/S部17を備えている。チャネル推定予測部18(チャネル推定部およびチャネル予測部を含む)、SVD部19、固有値算出部20、固有モード品質算出部21、送信適応制御部22は、送信装置1と受信装置2のいずれに備えるようにしても良い。
S/P部11は、送信データをシリアルパラレル変換し、固有モードごとの送信データを出力する。適応変調符号化部12は、固有モードごとの送信データを、送信適応制御部22の出力に従い、それぞれ変調・符号化を行う。適応送信電力制御部13は、適応変調符号化部12の出力である固有モードごとの送信信号に対して、送信適応制御部22の出力に従い、送信電力を制御する。送信ビームフォーミング部14は、適応送信電力制御部13の出力である送信信号に、SVD部19の出力である送信ウェイトを乗算することで送信固有ビームを形成し、送信アンテナごとにそれらの信号を多重化する。
複数の送信アンテナと、複数の受信アンテナの間には、MIMOチャネルが形成される。受信アンテナ処理部15は、チャネル推定予測部18の出力であるチャネル推定結果に基づき、受信ウェイトを計算することで空間フィルタリングを行う、または、最尤受信処理を行うことにより、各固有モードの信号を取り出す。復調処理部16は、各固有モードの信号に対して、送信適応制御部22の出力情報に基づき、誤り訂正復号などの処理を行い、受信データを出力する。P/S部17は、各固有モードの受信データを、パラレルシリアル変換する。
チャネル推定予測部18は、送信装置1と受信装置2との間のチャネル推定値を算出する(チャネルの推定を行う)チャネル推定部(図示せず)と、チャネル推定部で算出されたチャネル推定値に基づいて、送信装置1における、送信時のチャネル予測値を算出するチャネル予測部(図示せず)とを有する。SVD部19は、チャネル推定予測部18で算出されたチャネル予測値をそれぞれ特異値分解する。固有値算出部20は、SVD部19から得られる各固有モードの特異値に基づいて、所定期間(1スロット内)における固有値を算出する。固有モード品質算出部21は、固有値算出部20で算出された固有値に基づいて、所定期間における固有モードの品質を示す値を算出し、無線通信におけるチャネルの変動頻度に応じて、上位の固有モードほど固有モードの品質を示す値が小さくなるように制御する。送信適応制御部22は、固有モード品質算出部21で算出された値に基づいて、送信時のおける所定の処理(送信電力制御および/または変調符号化制御)を制御する。
図2は、本発明の動作を説明するフローチャートである。ここでは、端末の移動などにより、チャネルが変動している場合を想定している。
まず、チャネル推定予測部18において、チャネルの推定、および、実際にデータを送信するスロットのチャネル予測を行う(ステップ101)。チャネル推定予測部18は、送信側、受信側のどちらにあっても良い。例えば、FDD(Frequency Division Duplex:周波数分割復信)の場合には受信側にあり、TDD(Time Division Duplex:時分割復信)の場合は送信側、受信側の両方にある。また、推定と予測は、受信側と送信側に分かれていても良い。例えば、受信側で推定されたチャネル(チャネル推定値)が送信側にフィードバックされ、送信側はフィードバックされたチャネル推定値をチャネル推定値取得部(図示せず)で取得し、チャネル推定値取得部で取得したチャネル推定値に基づき、実際にデータを送信するスロットのチャネルを予測する。ここで、チャネル予測の数は、1スロットに対して1つである。図3は、チャネル推定スロットのトレーニング信号(Tr)からチャネル推定を行い、複数のチャネル推定値から送信スロットに対し1つのチャネル予測を行う状態を示している。
さらに、チャネル推定予測部18は、スロット内のチャネルの変動頻度(または、端末の移動速度、ドップラー周波数など)を推定(算出)する(ステップ102)。この場合、チャネルの変動頻度の推定は、チャネル推定予測部18で算出されたチャネル推定値および/またはチャネル予測値に基づいて行われる。なお、チャネルの変動頻度(または、端末の移動速度、ドップラー周波数など)の推定は、SVD部19が行ってもよい。
次に、SVD部19において、チャネル行列を特異値分解する(ステップ103)。
今、送信アンテナ数をNT、受信アンテナ数をNRとすると、チャネル推定予測部18で予測されたチャネル行列は、NT×NR次の行列
Figure 2009182633
と表される。チャネル行列は、
Figure 2009182633
のように特異値分解することができる。
Figure 2009182633
は、M=min[NT,NR]個の直交したチャネル(固有モード)の伝達関数を表す特異値を要素とする対角行列であり、次式のように表される。
Figure 2009182633
λmは大きい順にソートされているものとする。
次に、固有値算出部20において、SVD部19から得られる各固有モードの特異値に基づいて、スロット内における固有値を算出し、固有モード品質算出部21において、各固有モードの品質(実効SNR(Signal to Noise Ratio:信号対雑音電力比))を算出する(ステップ104)。m番目の固有モードの固有値に対して、そのSNRは次式で計算される。
Figure 2009182633
σ2は雑音電力である。
ドップラー変動が大きくなると、チャネル予測技術の有無に関わらず、スロット内のチャネル変動により、特に上位の固有モードにおいて固有ビーム利得の劣化が生じる。
そこで、送信適応制御部22において、下位の固有モードの品質の変動などからドップラー周波数などのチャネルの変動頻度を把握し、チャネルの変動頻度がスロット長に対して大きくなるに従い、上位の固有モードの品質を小さい値に補正する(ステップ105)。一例としては、次のようにm番目の固有モードのSNRを補正したものを実効SNR(Eff.SNRm)として使用する。
Figure 2009182633
βm(fD)は、固有モードの品質のうち特に下位の固有モードの値を継続的に観察することで把握されるドップラー周波数fDに対する、m番目の固有モードの品質の補正係数(<1)であり、fDに対して単調減少し、また、mが小さいほどその減少の傾きも大きい。Tslotはスロット長である。
送信適応制御部22は、無線通信におけるチャネルの変動頻度に応じて、固有値以下となる値に基づいた各固有モードの品質を示す値を算出する。さらに、上位の固有モードほど、固有ビーム利得を得ているので、チャネル変動による利得損失も大きく、送信適応制御された信号において、想定よりも低い品質のシンボルが多く発生するようになり、特性が劣化してしまうため、上位の固有モードほど固有モードの品質を示す値が小さくなるように補正する。最上位の固有モードについては、下げ値が最大となるように補正する。
また、固有モードの品質が高いほど、固有ビーム利得を得ており、利得損失も大きいと予想されるので、下げ値については、固有モードの順位だけでなく、固有モードの品質を示す値の比や、差なども用いて決定しても良い。
また、固有モード品質を補正するのではなく、例えば、ルックアップテーブル(Look-up table)によって、固有モードから変調方式・符号化方式を決定するシステムであれば、チャネル変動が激しい場合、最上位の固有モードで選択された変調方式・符号化方式は、もう1レベル下げる、といった処理でも良い。
本発明は、スロット内のチャネルの変動頻度を問題としているため、従来のチャネル推定スロットと送信スロットの間のチャネル変動よりも小さい。従って、連続的な制御ではなく、あるチャネルの変動頻度(例えば、スロット長に対して無視できないようなドップラー周波数)を超えたならば、上記の制御を開始するようにしても良い。
さらに、送信適応制御部22において、この補正後の実効SNRに基づき、使用する固有モード数、各固有モードの符号化変調方式、送信電力を計算する(ステップ106)。
さらに、適応変調符号化部12において、固有モードごとの送信データを、送信適応制御部22の計算結果に従って、それぞれ変調・符号化し、適応送信電力制御部13において、適応変調符号化部12の出力である固有モードごとの送信信号に対して、送信適応制御部22の計算結果に従って送信電力を制御して、固有モード送信信号を生成する(ステップ107)。
生成された固有モード送信信号は、送信ビームフォーミング部14において、SVD部19の出力である送信ウェイトを乗算されることで送信固有ビームとなって、送信アンテナから送信され(ステップ108)、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナとの間に形成されるMIMOチャネルを伝搬する(ステップ109)。
受信側では、固有モードの受信信号処理が行われる(ステップ110)。即ち、受信アンテナ処理部15において、チャネル推定予測部18の出力であるチャネル推定結果に基づき、受信ウェイトを計算することで空間フィルタリングが行われ、または、最尤受信処理が行われることにより、各固有モードの信号が取り出される。さらに、復調処理部16において、各固有モードの信号に対して、送信適応制御部22の計算結果に従って、誤り訂正復号などの処理が行われる。
なお、SVD部は、必ずしも特異値分解をする必要はない。例えば、予め決められたコードブックと呼ばれるウェイトの集合から、固有値が最大となるようなウェイトのコード番号を見つけるような処理でも良い。つまりは、送信ウェイトとその時の固有モードの固有値(特異値)を見つける処理であれば良い。
上述のように、本発明は、送信スロット内でのチャネルの変動頻度を考慮することで、ドップラー変動などによるチャネル変動が激しい環境においても、適切な送信適応制御が行われるようになる。
本発明の無線通信システムの基本的な構成図である。 本発明の動作を説明するフローチャートである。 複数のチャネル推定値から送信スロットに対し1つのチャネル予測を行う状態を示す図である。
符号の説明
1 送信装置
2 受信装置
11 S/P部
12 適応変調符号化部
13 適応送信電力制御部
14 送信ビームフォーミング部
15 受信アンテナ処理部
16 復調処理部
17 P/S部
18 チャネル推定予測部
19 SVD部
20 固有値算出部
21 固有モード品質算出部
22 送信適応制御部

Claims (8)

  1. 送信装置と受信装置との間で、複数の固有モードを介して無線通信を行う無線通信システムにおいて、
    前記送信装置と前記受信装置との間のチャネル推定値を算出するチャネル推定部と、
    前記チャネル推定部で算出されたチャネル推定値に基づいて、前記送信装置における、送信時のチャネル予測値を算出するチャネル予測部と、
    前記チャネル予測部で算出されたチャネル予測値に基づいて、所定期間における固有値を算出する固有値算出部と、
    前記固有値算出部で算出された固有値に基づいて、前記所定期間における前記固有モードの品質を示す値を算出する固有モード品質算出部と、
    前記固有モード品質算出部で算出された値に基づいて、前記送信装置における、送信時の所定の処理を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記算出されたチャネル推定値および/またはチャネル予測値に基づいたチャネルの変動頻度に応じて、上位の前記固有モードほど前記品質を示す値が小さくなるように制御する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記固有モード品質算出部は、
    前記所定期間における固有値に基づいて、前記各固有モードの品質を示す値を算出し、
    前記制御部は、
    前記チャネルの変動頻度に応じて、前記固有値以下となる値に基づいた前記各固有モードの品質を示す値を算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記制御部は、
    前記固有モードの順位に応じて、前記固有値の下げ値を制御する、
    ことを特徴とする、請求項2記載の無線通信システム。
  4. 前記制御部は、
    最上位の前記固有モードについて、前記固有値の下げ値が最大になるように制御する、
    ことを特徴とする、請求項3記載の無線通信システム。
  5. 前記制御部は、
    前記各固有モードの品質を示す値の比に応じて、前記固有値の下げ値を制御する、
    ことを特徴とする、請求項2記載の無線通信システム。
  6. 前記制御部は、
    前記各固有モードの品質を示す値の差に応じて、前記固有値の下げ値を制御する、
    ことを特徴とする、請求項2記載の無線通信システム。
  7. 複数の固有モードを介して無線通信を行う無線通信装置において、
    相手側無線通信装置との間のチャネル推定値を取得するチャネル推定値取得部と、
    前記チャネル推定値取得部で取得されたチャネル推定値に基づいて、送信時のチャネル予測値を算出するチャネル予測部と、
    前記チャネル予測部で算出されたチャネル予測値に基づいて、所定期間における固有値を算出する固有値算出部と、
    相手側無線通信装置における受信方向のチャネル推定に基づいて、送信時のチャネル予測値を算出するチャネル予測部と、
    前記チャネル予測部で算出されたチャネル予測値に基づいて、所定期間における固有値を算出する固有値算出部と、
    前記固有値算出部で算出された固有値に基づいて、前記所定期間における前記各固有モードの品質を示す値を算出する固有モード品質算出部と、
    前記固有モード品質算出部で算出された値に基づいて、送信時の所定の処理を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記取得されたチャネル推定値および/または前記算出されたチャネル予測値に基づいたチャネルの変動頻度に応じて、上位の前記固有モードほど前記品質を示す値が小さくなるように制御する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  8. 送信装置と受信装置との間で、複数の固有モードを介して無線通信を行ら無線通信システムにおける通信制御方法において、
    前記送信装置と前記受信装置との間のチャネル推定値を算出し、算出されたチャネル推定値に基づいて、前記送信装置における、送信時のチャネル予測値を算出するステップと、
    算出されたチャネル予測値に基づいて、所定期間こおける固有値を算出するステップと、
    算出された固有値に基づいて、前記所定期間における前記各固有モードの品質を示す値を算出するステップと、
    前記算出されたチャネル推定値および/またはチャネル予測値に基づいたチャネルの変動頻度に応じて、上位の前記固有モードほど前記品質を示す値が小さくなるように制御するステップと、
    制御された前記各固有モードの品質を示す値に基づいて、前記送信装置における、送信時の所定の処理を制御するステップと、を含む、
    ことを特徴とする通信制御方法。
JP2008019538A 2008-01-30 2008-01-30 無線通信システム、無線通信装置および通信制御方法 Expired - Fee Related JP5006223B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019538A JP5006223B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 無線通信システム、無線通信装置および通信制御方法
KR1020107017213A KR20100097228A (ko) 2008-01-30 2009-01-22 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치 및 통신 제어 방법
US12/865,718 US8331867B2 (en) 2008-01-30 2009-01-22 Wireless communication system, wireless communication apparatus and communication control method
PCT/JP2009/050997 WO2009096317A1 (ja) 2008-01-30 2009-01-22 無線通信システム、無線通信装置および通信制御方法
CN200980103484.XA CN101933268B (zh) 2008-01-30 2009-01-22 无线通信系统、无线通信设备和通信控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019538A JP5006223B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 無線通信システム、無線通信装置および通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182633A true JP2009182633A (ja) 2009-08-13
JP5006223B2 JP5006223B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41036254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019538A Expired - Fee Related JP5006223B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 無線通信システム、無線通信装置および通信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5006223B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5073809B2 (ja) * 2008-02-28 2012-11-14 京セラ株式会社 チャネル情報予測システム及びチャネル情報予測方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314483A (ja) * 2001-02-01 2002-10-25 Fujitsu Ltd アレーアンテナを用いた送信用装置、受信用装置、及び、通信システム
WO2006055718A2 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 Qualcomm Incorporated Closed-loop rate control for a mimo communication system
JP2007049531A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Kddi Corp 電力線通信モデム装置及びその制御方法
JP2007116414A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314483A (ja) * 2001-02-01 2002-10-25 Fujitsu Ltd アレーアンテナを用いた送信用装置、受信用装置、及び、通信システム
WO2006055718A2 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 Qualcomm Incorporated Closed-loop rate control for a mimo communication system
JP2007049531A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Kddi Corp 電力線通信モデム装置及びその制御方法
JP2007116414A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5073809B2 (ja) * 2008-02-28 2012-11-14 京セラ株式会社 チャネル情報予測システム及びチャネル情報予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5006223B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7729442B2 (en) Method and system for transmitting data in a communication system
JP2008543215A (ja) マルチアンテナを用いる移動通信システムにおけるデータ送/受信装置及び方法
WO2009096317A1 (ja) 無線通信システム、無線通信装置および通信制御方法
WO2020088489A1 (en) Channel Prediction for Adaptive Channel State Information (CSI) Feedback Overhead Reduction
JP5069579B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
JP2005057497A (ja) 無線伝送制御方法並びに無線受信装置及び無線送信装置
JPWO2007058264A1 (ja) 送信装置、mimo通信システム及び送信ダイバーシチ方法
US20100323630A1 (en) Reception apparatus, mobile equipment, communication system, and communication method
KR100961889B1 (ko) 다중 입력 다중 출력 시스템의 순차적 스케줄링 장치 및 방법
JP4230933B2 (ja) 受信機、送信機及び無線通信システム並びに電力配分方法
KR20120131224A (ko) 변환 디바이스 및 방법
WO2009107635A1 (ja) 無線通信システム、送信装置および通信制御方法
JP5134077B2 (ja) 無線通信システム、送信装置および通信制御方法
JP5009826B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置および通信制御方法
JP5006223B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置および通信制御方法
KR100992503B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 고유 안테나 기법을 이용한 신호 전송 장치 및 그 방법
JP5134076B2 (ja) 無線通信システム、送信装置および通信制御方法
JP5331036B2 (ja) 無線通信端末およびアンテナインピーダンスの制御方法
JP5006224B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置および通信制御方法
KR101997822B1 (ko) 다중셀 협력통신 시스템에서 협력적 신호 전송 방법
KR20070067910A (ko) 시공간 무선 통신 시스템에서 다이버시티 및 멀티플렉싱 및빔포밍 신호 송수신 장치 및 방법
KR101202499B1 (ko) 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 공간 다중화 신호 전송 방법 및 장치
EP1929662A1 (en) Data transmission scheme in wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees