JP2009181475A - Commercial goods ordering system - Google Patents
Commercial goods ordering system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009181475A JP2009181475A JP2008021750A JP2008021750A JP2009181475A JP 2009181475 A JP2009181475 A JP 2009181475A JP 2008021750 A JP2008021750 A JP 2008021750A JP 2008021750 A JP2008021750 A JP 2008021750A JP 2009181475 A JP2009181475 A JP 2009181475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ordering
- product
- order
- sale
- control information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 8
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 235000015192 vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013618 yogurt Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、小売店等で販売される商品の仕入れを行う商品発注システムに関する。 The present invention relates to a merchandise ordering system for purchasing merchandise sold at a retail store or the like.
前回発注を行った日から今回発注する前日までに販売等された商品の数量を発注数として商品を仕入れ先へ自動で発注する商品発注システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この商品発注システムによれば販売数=発注数として発注が行われるので、毎日ほぼ同じ数量が売れる定番商品の場合は、品切れや過剰在庫を生じさせることなく適正な数量で商品発注をすることができる。
一方、特売価格で販売されている特売商品は、価格が安いために通常価格での販売時よりも販売数が伸びているという状況も起こり得る。このような場合、特売期間が終了して特売商品を通常価格での販売に戻した際に、上記の商品発注システムで当該商品を発注すると、特売期間中の販売数、即ち通常時よりも多い販売数が発注数となるので、通常価格での販売であるにもかかわらず大量の発注が行われてしまい、在庫を過剰に抱えてしまうことになるという問題がある。また、売れ行きが日々伸びている売れ筋商品の場合には、前日までの販売数、即ち当日あるいは翌日売れることが予想されるよりも少ない数量が発注数となるので、特売商品の場合とは逆に必要な数量の商品を確保できずに品切れとなってしまうという問題がある。 On the other hand, a sale item sold at a sale price may be sold more than the regular sale because the price is low. In such a case, when the sale period ends and the sale item is returned to the normal price sale, if the sale item is ordered by the above-mentioned product ordering system, the number of sales during the sale period, that is, the number of sale items is larger than normal. Since the number of sales becomes the number of orders, there is a problem in that a large amount of orders are placed despite the sale at the normal price, resulting in excessive stock. On the other hand, in the case of a hot-selling product whose sales are increasing every day, the number of orders up to the previous day, that is, less than expected to be sold on the current day or the next day is the number of orders. There is a problem that a necessary quantity of products cannot be secured and the product is out of stock.
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、種々の商品について適切な数量で発注を行うことができる商品発注システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a product ordering system capable of placing orders for various products in appropriate quantities.
本発明は、商品毎に所定期間の販売数又は在庫変化量を記憶する履歴記憶手段と、前記履歴記憶手段に記憶された商品の販売数又は在庫変化量を該商品の発注数として発注情報を発注先へ送信する第1の発注手段と、発注数の入力を受け付ける入力手段と、前記入力手段に入力された発注数による商品の発注情報を発注先へ送信する第2の発注手段と、商品毎に前記第1の発注手段又は前記第2の発注手段のいずれによって発注を行うかを示す制御情報を記憶する制御情報記憶手段と、前記制御情報記憶手段に記憶された制御情報に基づいて各商品の発注を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする商品発注システムである。 The present invention provides a history storage means for storing the number of sales or the amount of inventory change for a predetermined period for each product, and the order information using the number of sales or the amount of inventory change of the product stored in the history storage means as the number of orders for the product. A first ordering means for transmitting to the ordering destination; an input means for accepting an input of the number of orders; a second ordering means for transmitting ordering information for the product based on the order number input to the input means; Control information storage means for storing control information indicating whether to place an order by the first ordering means or the second ordering means every time, and based on the control information stored in the control information storage means A product ordering system comprising: control means for controlling ordering of products.
この発明によれば、商品に応じて、販売数又は在庫変化量を発注数として発注を行う第1の発注手段を用いるか、入力された発注数により発注を行う第2の発注手段を用いるかを選択することができるので、定番商品の他、特売商品や売れ筋商品であっても、商品に応じた発注形態で発注可能なので、適切な数量で発注を行うことが可能である。 According to this invention, according to the product, whether to use the first ordering means for placing an order with the number of sales or the amount of inventory change as the order quantity, or to use the second ordering means for placing an order with the input order quantity Since it is possible to place an order in the order form corresponding to the product, it is possible to place an order with an appropriate quantity even if it is a specially sold product or a well-sold product, in addition to the standard product.
また、本発明は、上記の商品発注システムにおいて、商品を特売価格で販売する特売期間を定めた特売情報を記憶する特売情報記憶手段を備え、前記制御手段は、前記特売情報記憶手段に特売情報が記憶された商品について、該特売情報に定められた特売期間の期間中、及び/又は期間終了後は、前記第2の発注手段によって発注を行うように制御することを特徴とする。 The present invention further includes a sale information storage unit that stores sale information that defines a sale period for selling a product at a sale price in the product ordering system, wherein the control unit stores the sale information in the sale information storage unit. Is stored during the sale period defined in the sale information and / or after the period is over, the second ordering unit controls the product.
この発明によれば、特売商品について、特売期間の期間中又は期間終了後は第2の発注手段を用いて発注を行うので、特売商品を適切な数量で発注することが可能である。つまり、特売期間中は通常よりも多くの販売数が見込まれ、意図的に販売数を伸ばしたいという店舗側の思惑が働く場合であっても、第2の発注手段を用いることで、所望の数量を入力して発注を行うことができる。また、特売期間中に多く発注した場合であっても、特売期間終了後は、過剰在庫を抱えることがないよう例えば特売期間終了時点での在庫数に応じて発注を行うことが望ましいが、このような場合に第2の発注手段を用いることで、上記と同様に所望の数量を入力して発注を行うことができる。 According to the present invention, since the special order product is ordered using the second ordering means during or after the special sale period, the special sale product can be ordered in an appropriate quantity. In other words, during the special sale period, even if the store side expects that the number of sales will be higher than usual and the store side wants to increase the number of sales intentionally, using the second ordering means, You can place an order by entering the quantity. In addition, even if many orders are placed during the sale period, it is desirable to place an order according to the number of stocks at the end of the sale period, for example, so that there is no excess inventory after the sale period ends. In such a case, by using the second ordering means, it is possible to place an order by inputting a desired quantity as described above.
また、本発明は、上記の商品発注システムにおいて、商品の在庫量と在庫基準量を記憶する在庫記憶手段と、前記特売期間の終了後に商品の在庫量が在庫基準量を下回ったか否かを判断する判断手段と、備え、前記制御手段は、在庫量が在庫基準量を下回ったと判断された商品について、前記第1の発注手段によって発注を行うように制御することを特徴とする。 According to the present invention, in the product ordering system described above, an inventory storage means for storing a stock amount of the product and a stock reference amount, and determining whether the stock amount of the product has fallen below the stock reference amount after the end of the sale period. And determining means for controlling the product to be ordered by the first ordering means for a product for which it is determined that the inventory quantity is below the inventory reference quantity.
この発明によれば、特売商品について、特売期間が終了後に商品の在庫量が在庫基準量よりも多い間は第2の発注手段によって発注を行い、在庫量が在庫基準量を下回ったら第1の発注手段によって発注を行うので、特売期間が終了した直後は第2の発注手段により通常価格での販売に見合った少ない発注数で発注を行うとともに、その後、特別な操作や設定変更をすることなく、通常価格で販売中の販売数を発注数とする第1の発注手段による発注形態に移行することができる。したがって、特売商品を適切な数量で発注することが可能である。 According to the present invention, for the special sale product, after the sale period is over, the second ordering unit places an order while the stock quantity of the product is larger than the stock reference quantity, and when the stock quantity falls below the stock standard quantity, Since the order is placed by the ordering means, immediately after the sale period ends, the second ordering means places an order with a small number of orders commensurate with the sales at the normal price, and thereafter without any special operation or setting change. Therefore, it is possible to shift to the ordering form by the first ordering means in which the number of sales being sold at the normal price is the number of orders. Therefore, it is possible to place an order for a special sale product in an appropriate quantity.
また、本発明は、上記の商品発注システムにおいて、前記制御情報記憶手段に前記第2の発注手段によって発注を行うことを示す制御情報が記憶された商品について、発注数を入力する際に、前記履歴記憶手段に記憶された商品の販売数又は在庫変化量を該商品の参考発注数として表示する表示手段を備えることを特徴とする。 Further, the present invention is the above-described product ordering system, wherein when the order information is input to the product in which the control information indicating that the order is placed by the second ordering unit is stored in the control information storage unit, It is characterized by comprising display means for displaying the number of products sold or the amount of change in inventory stored in the history storage means as the reference order number of the product.
この発明によれば、第2の発注手段によって発注を行う場合に発注数の参考値が表示されるので、入力する発注数を決定するのが容易になる。 According to the present invention, since the reference value of the order quantity is displayed when the order is placed by the second ordering means, it is easy to determine the order quantity to be input.
また、本発明は、上記の商品発注システムにおいて、前記制御情報記憶手段に前記第2の発注手段によって発注を行うことを示す制御情報が記憶された商品を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された商品について発注数を入力可能に表示する表示手段と、を備えることを特徴とする Further, according to the present invention, in the product ordering system described above, the extraction unit that extracts the control information storing the control information indicating that the order is placed by the second ordering unit in the control information storage unit, and the extraction unit Display means for displaying the number of orders for the extracted product so as to be inputable.
この発明によれば、第2の発注手段によって発注を行う商品、つまり手動で発注数を入力する商品のみが抽出されて表示されるので発注のし忘れをすることがなくなり、また、第1の発注手段によって発注を行う商品と混在して表示されることがないので発注作業の効率化を図ることができる。 According to the present invention, since only the products for which the order is placed by the second ordering means, that is, the products for which the order quantity is manually input, are extracted and displayed, it is possible to avoid forgetting to place the order. Since products that are ordered by the ordering means are not displayed together, the efficiency of ordering work can be improved.
本発明によれば、種々の商品について適切な数量で発注を行うことが可能である。 According to the present invention, it is possible to place orders with various quantities for various products.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態による商品発注システムのシステム構成図である。商品発注システムは、例えばスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの小売店に設けられ、ホストコンピュータ100と、商品データベース101と、WWW(World Wide Web)サーバ102と、プリンタ103と、携帯情報端末104と、無線コントローラ105と、POS(Point of Sales)レジスタ106とを有している。ホストコンピュータ100とWWWサーバ102、プリンタ103、無線コントローラ105、POSレジスタ106は、LAN(Local Area Network)107によって接続され、通信可能になっている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a system configuration diagram of a product ordering system according to an embodiment of the present invention. The product ordering system is provided in a retail store such as a supermarket or a convenience store, for example, and includes a
ホストコンピュータ100は、発注管理責任者などの店員が操作するコンピュータであり、商品の発注に関わる処理を実行する。その処理の詳細は、図9,図10,図12,及び図14のフローチャートを用いて後で説明する。
ホストコンピュータ100には、商品データベース101が接続されている。商品データベース101は商品ファイル(図2)や特売ファイル(図3)や発注履歴ファイル(図4)を記憶する記憶装置であり、例えば外付けのハードディスク装置やサーバ用コンピュータなどを利用して構成する。また、ホストコンピュータ100と商品データベース101は図1に示すように直接接続されていてもよいし、LAN107を介して接続するようにしてもよい。また、両者は一体の装置(コンピュータ)であってもよい。
The
A
WWWサーバ102は、本商品発注システムをインターネット300に接続するコンピュータである。インターネット側との通信は、全てこのWWWサーバ102を経由して行われる。本実施形態において、商品を仕入れる発注先業者のコンピュータ201がインターネット300に接続されており、本商品発注システムと発注先業者のコンピュータ201が、WWWサーバ102を介して発注データや納品データの送受信を行えるようになっている。
プリンタ103は、発注データを印刷して発注伝票として発行する印刷装置である。この発注伝票は、主としてインターネット接続が可能になっていない発注先業者に対して発注を行う場合に利用されるが、その他、発注した内容を紙に印刷して確認し保存する場合にも利用される。
The
The
携帯情報端末104は、店員が店内での作業時に使用する携帯可能な小型のコンピュータであり、図示しないが各種の情報を表示する表示部(例えば液晶ディスプレイ)、店員が入力操作を行う操作部(例えばキーボード)、無線コントローラ105と無線通信をするための無線通信部(例えば無線LANインタフェース)などを備えている。具体的には、この携帯情報端末104として、PDA(Personal Digital Assistants)端末を利用することができる。店員は携帯情報端末104を所持して店内に出向いて、商品が陳列された商品棚のところで、各商品の発注データの確認や修正、入荷された商品と納品データとの照合(検品作業)などを行うことができる。
無線コントローラ105は、携帯情報端末104とLAN107側との通信を中継する中継装置であり、携帯情報端末104と同じ無線方式に対応している。
The
The
POSレジスタ106は、来店客が買い上げた商品の会計・精算を行う装置であり、各商品に貼付されたバーコードなどの商品コードを読み取る機能(バーコードリーダ)を備えている。読み取られた商品コードによって、どの商品がどれだけ販売されたかが把握され、そのデータはLAN107経由でホストコンピュータ100へ集計されるようになっている。
The
図2は、商品データベース101に格納されている商品ファイルの一例を示したものである。商品ファイルには、商品毎に商品コード、商品名、中分類コード、小分類コード、発注タイプ、通常価格、発注先情報、締め時刻、特売フラグ、暫定フラグ、などが記憶される。これらの各情報は、発注管理責任者などの店員によって予め設定されている。
商品コードは各商品に与えられた一意のコード(数字列または文字列)であり、商品を識別することができる。中分類コードと小分類コードは、商品の分類を示す数字列からなる情報であり、中分類コードの「000014」には「洋日配」が、小分類コードの「001401」には「日配飲料」が、それぞれ該当することが不図示のテーブルに予め設定され記憶されている。発注タイプは、商品の発注形態を指定する情報であり、「1」が自動発注(第1の発注手段)、「0」が手動発注(第2の発注手段)を表す。自動発注と手動発注については後述する。発注先情報は、商品の発注先である発注先業者(図1参照)を指定する、発注先業者毎に与えられた一意のコードである。締め時刻は、ホストコンピュータ100において発注処理が実行される時刻を表す。特売フラグは、特売商品であるか否かを示す情報であり、「1」が特売商品であることを表し、「0」が特売商品でないことを表す。暫定フラグは、発注タイプが自動発注の商品の場合に、特売期間が開始又は終了した時点で「1」になるフラグである。暫定フラグが「1」のときは、商品の発注形態が暫定的に手動発注となるように制御される。なお、商品ファイル中の発注タイプの設定値自体は変更しない。
FIG. 2 shows an example of a product file stored in the
The product code is a unique code (numeric string or character string) given to each product, and can identify the product. The middle classification code and the minor classification code are information composed of a numeric string indicating the classification of the product. The middle classification code “000014” is “Western Japan”, and the minor classification code “001401” is “daily”. It is preset and stored in a table (not shown) that “beverage” corresponds to each. The order type is information for designating the order form of the product, where “1” represents automatic ordering (first ordering means) and “0” represents manual ordering (second ordering means). Automatic ordering and manual ordering will be described later. The ordering party information is a unique code given to each ordering party supplier that designates an ordering party supplier (see FIG. 1) that is the supplier of the product. The closing time represents the time at which order processing is executed in the
図3は、商品データベース101に格納されている特売ファイルの一例を示したものである。特売ファイルには、特売商品毎に商品コード、商品名、特売価格、特売開始日時、特売終了日時、などが記憶される。これらの各情報は、発注管理責任者などの店員によって予め設定されている。そして、図2の商品ファイルに記憶されている商品であって特売フラグが「1」の商品は、この特売ファイルに設定されている特売開始日時と特売終了日時で決定される特売期間中は、特売価格で販売される。
FIG. 3 shows an example of a special sale file stored in the
図4は、商品データベース101に格納された発注履歴ファイルの一例を示したものである。発注履歴ファイルには、商品毎に商品コード、商品名、前回発注日、販売実績数、直近7日間実績、前回発注数、今回発注数、基準在庫量、在庫量、などが記憶される。これらのうち、商品コード、商品名、基準在庫量、の各情報は、発注管理責任者などの店員によって予め設定されており、その他の情報は、本商品発注システムが動作(図9等のフローチャート参照)を実行することによって随時ホストコンピュータ100により更新される。
前回発注日は、前回発注を行った日付であり、発注の度に更新される。販売実績数は、前回発注日から昨日までに販売された当該商品の数であり、毎日の閉店時にPOSレジスタ106から収集される売上情報を集計することによって日々更新され、発注がおこなわれると「0」にリセットされる。直近7日間実績は、直近7日間の日毎の販売数である。前回発注数は、前回発注した数量であり、発注処理後に今回発注数の値が上書きされる。今回発注数は、今回発注を行う数量であり、後述する図9のフローチャートのステップ3等において、図7や図8の発注入力画面に表示された発注数の値が格納される。基準在庫量は、発注形態を手動発注から自動発注へ切り替えるための基準となる在庫量を指定するものである。
FIG. 4 shows an example of an order history file stored in the
The previous order date is the date on which the previous order was placed, and is updated each time an order is placed. The actual number of sales is the number of the products sold from the previous order date to yesterday, and is updated daily by adding the sales information collected from the POS register 106 at the time of closing every day. It is reset to “0”. The most recent 7-day performance is the number of sales per day for the most recent 7 days. The previous order quantity is the quantity ordered last time, and the value of the current order quantity is overwritten after the order processing. The current order quantity is the quantity to be ordered this time, and the value of the order quantity displayed on the order entry screens in FIGS. 7 and 8 is stored in
次に、本商品発注システムにおけるホストコンピュータ100の処理を、動作例1〜動作例4として順に説明する。
Next, processing of the
(動作例1)
図9は、ホストコンピュータ100の動作例1による処理を示すフローチャートである。
まず、ホストコンピュータ100は、いずれの締め時刻について商品発注をするかを指定するための条件入力画面をホストコンピュータ100の液晶ディスプレイ等の表示部に表示する(ステップS1)。条件入力画面の例を図5に示す。条件入力画面の「発注日」の項目には、その日の日付が自動的に入力された状態で表示が行われる。条件入力画面の「締め時刻」の項目には、例えば、「11:00」,「13:00」,「15:00」,「17:00」のように1日の中で発注を行うことが決まっている時刻が選択可能に表示される。発注管理責任者などの店員(以下、単に店員という)がホストコンピュータ100に対して入力操作を行うことによって、「締め時刻」の項目から次に発注を行う時刻が指定される。条件入力画面の「発注タイプ」の項目は、自動発注あるいは手動発注、またはその両方を指定入力可能である。自動発注が指定された場合、商品ファイルの発注タイプが「1」の商品が検索対象となり、手動発注が指定された場合、商品ファイルの発注タイプが「0」の商品が検索対象となる。
(Operation example 1)
FIG. 9 is a flowchart illustrating processing according to the operation example 1 of the
First, the
店員が条件入力画面の「検索ボタン」を押すと、ホストコンピュータ100は、条件入力画面の「締め時刻」と「発注タイプ」で指定された条件に合致する商品を商品ファイルから検索し、見つかった商品が含まれる小分類を発注タイプ別に表示部の発注入力画面に表示する(ステップS2)。この画面の例を図6に示す。図6の例は、発注タイプとして自動発注と手動発注の両方を指定した場合の例であり、「締め時刻」が「11:00」で「発注タイプ」が自動発注の商品が含まれる小分類として、「通常玉子」,「水物」,「漬物」,「日配飲料」,及び「ヨーグルト」が表示され、「締め時刻」が「11:00」で「発注タイプ」が手動発注の商品が含まれる小分類として、「日配飲料」が表示されている。つまり、「締め時刻」が「11:00」で「発注タイプ」が自動発注と手動発注の両方の商品が商品ファイルから抽出されている。図2の商品ファイルによれば「日配飲料」には自動発注の商品と手動発注の商品の両方が含まれるので、図6の発注入力画面では、「日配飲料」は発注タイプが自動発注と手動発注の両方に表示されている。なお、図5の条件入力画面において、「発注タイプ」として手動発注のみを指定(チェック)した場合は、図6の発注入力画面で手動発注の商品のみが表示されるようになる。
When the store clerk presses the “search button” on the condition input screen, the
店員が図6の発注入力画面に表示されているいずれかの小分類を指定入力すると、ホストコンピュータ100は、指定された小分類に含まれ上記ステップS2で見つかった商品の詳細を発注入力画面に表示する(ステップS3)。この時の画面の例を図7,図8に示す。
When the store clerk designates and inputs one of the small categories displayed on the order entry screen of FIG. 6, the
図7は、「発注タイプ」が手動発注の「日配飲料」を指定した場合に表示される画面例である。図2の商品ファイルによれば、この条件に合致する商品は「ABドリンク」である。図7の発注入力画面には、該当する商品について、商品コード、商品名称、発注単位、指定発注数、参考発注数、発注数、売単価、直近7日間実績、発注対象である場合にチェックする対象欄(チェック欄)、などが表示される。指定発注数は、店員が自由に決めた発注数量を入力するものであり、手動発注の商品の場合にのみ入力が可能である。参考発注数には、前回の発注数(図7では11/18に発注した数量である「1」)が表示される。店員はこの参考発注数を参考にして指定発注数を決めることができる。発注数は、実際に発注される数量であり、手動発注の商品の場合は、指定発注数と同じ値である。売単価は、商品ファイルの「通常価格」又は特売ファイルの「特売価格」が表示される。直近7日間実績には、発注履歴ファイルの「直近7日間実績」と直近の7日の各日が発注をした日であるかどうかを示すマークとが表示される。「#」のマークが表示された日が発注をした日である。対象欄(チェック欄)は、手動発注の商品の場合、初期状態ではチェックがされておらず、店員が入力操作をしてチェックをすることで、その商品が発注対象となる。 FIG. 7 is an example of a screen that is displayed when the “order type” specifies “daily beverage” for manual ordering. According to the product file in FIG. 2, the product that satisfies this condition is “AB drink”. The order entry screen shown in FIG. 7 is checked when the corresponding product is a product code, product name, order unit, designated order quantity, reference order quantity, order quantity, sales unit price, last 7 days result, order target. The target column (check column) is displayed. The designated order quantity is for inputting an order quantity freely determined by the store clerk, and can be entered only for a manually ordered product. In the reference order quantity, the previous order quantity (“1” as the quantity ordered on 11/18 in FIG. 7) is displayed. The store clerk can determine the designated order quantity with reference to this reference order quantity. The number of orders is the quantity that is actually ordered, and in the case of manually ordered products, it is the same value as the number of specified orders. As the selling price, the “normal price” of the product file or the “sale price” of the sale file is displayed. In the latest 7-day track record, the “last 7-day track record” in the order history file and a mark indicating whether or not each of the most recent 7 days is an ordering date are displayed. The date on which the “#” mark is displayed is the date of placing an order. In the case of a manually ordered product, the target column (check column) is not checked in the initial state, and the product is subject to ordering when the store clerk performs an input operation to check.
図8は、「発注タイプ」が自動発注の「日配飲料」を指定した場合に表示される画面例である。図2の商品ファイルによれば、この条件に合致する商品は「野菜ジュース」と「XYジュース」である。自動発注の商品の場合には、店員が自由に発注数量を決めるのではなく前回の発注日からの販売数を発注数として発注を行う。そのため、指定発注数の欄は入力が不可能な状態(図8ではバツ印)、参考発注数の欄は空欄の状態にそれぞれなっており、発注数の欄には、前回発注日から昨日までに販売された当該商品の数である、発注履歴ファイルの販売実績数が入力された状態で表示される。但し、指定発注数の欄を入力可能にして発注数を変更できるようにしてもよく、この場合、対象欄(チェック欄)に初期状態でチェックが入っているか否かの違いが、自動発注か手動発注かの違いになる。また、自動発注の商品の場合、対象欄(チェック欄)は初期状態でチェックがされた状態になっており、店員がこのチェックを外さない限り自動発注の商品はそのまま発注対象となる。よって、自動発注の商品の場合には、図8の発注入力画面を店員が確認するのを省略して発注処理を進めても構わない。 FIG. 8 is an example of a screen displayed when the “order type” designates “daily beverage” of automatic ordering. According to the product file in FIG. 2, the products that meet this condition are “vegetable juice” and “XY juice”. In the case of a product ordered automatically, the clerk does not decide the order quantity freely, but places an order with the number of sales from the previous order date as the order quantity. For this reason, the designated order quantity column cannot be entered (indicated by a cross in FIG. 8), the reference order quantity field is blank, and the order quantity column is from the previous order date to yesterday. The number of sales items in the order history file, which is the number of the products sold on the screen, is displayed in the input state. However, it may be possible to change the order quantity by making it possible to enter the designated order quantity field. In this case, whether or not the target field (check field) is checked in the initial state is automatic ordering. It becomes the difference of manual ordering. In the case of an automatically ordered product, the target column (check column) is checked in the initial state, and the automatically ordered product is directly subject to ordering unless the store clerk removes the check. Therefore, in the case of a product ordered automatically, the ordering process may be advanced without the store clerk confirming the order entry screen shown in FIG.
店員はステップS3で表示された発注入力画面において必要な入力や確認を行った後、画面内の「戻るボタン」を押す。すると、ホストコンピュータ100は、以上のステップで決定された各商品の発注情報を生成して、指定された締め時刻(この例では「11:00」)になったら発注情報を発注先業者のコンピュータ201へ送信する(ステップS4)。ここで、発注情報とは、図7や図8に示したように、対象欄(チェック欄)にチェックが入った商品についての発注を指示する情報であり、これには、発注する商品の商品コード、商品名、発注数、等の各欄に入力された情報が含まれている。
The store clerk performs necessary input and confirmation on the order input screen displayed in step S3, and then presses a “return button” in the screen. Then, the
こうして、指定した締め時刻について商品の発注が実行される。上記の例では、自動発注の商品についても図8のように発注入力画面で確認を行うようにしたが、手動発注の商品についてのみ、発注入力画面で確認を行うようにしてもよい。また、全ての商品が自動発注の商品である場合には、各商品に設定されている締め時刻になると自動的に発注情報を生成して発注先業者のコンピュータ201へ送信するようにすることで、店員による発注作業を全く不要にすることができる。
In this way, a product order is executed at the designated closing time. In the above example, the automatic ordering product is also confirmed on the ordering input screen as shown in FIG. 8, but only the manual ordering product may be confirmed on the ordering input screen. Further, when all the products are automatically ordered products, the order information is automatically generated and transmitted to the
(動作例2)
図10は、ホストコンピュータ100の動作例2による処理を示すフローチャートである。この動作例2は、「発注タイプ」が自動発注の特売商品について、特売期間が例えば1ヶ月(ないし数ヶ月)のように長い場合(例えば月間特売)に、特売期間前から引き続き特売期間中は自動発注で発注を行い、特売期間が終了したら発注形態を自動発注から手動発注へ変更する例である。図11に動作例2における特売期間と発注形態の関係を例として示す。この例では、特売期間が11/1から11/30までであり、この特売期間前及び特売期間中は自動発注を行って、特売期間が終了する12/1から手動発注を行うように発注形態を変更する。
(Operation example 2)
FIG. 10 is a flowchart illustrating processing according to the operation example 2 of the
まず、ホストコンピュータ100は、いずれの締め時刻について商品発注をするかを指定するための条件入力画面(図5)をホストコンピュータ100の液晶ディスプレイ等の表示部に表示する(ステップS11)。このステップS11は動作例1のステップS1と同じである。
First, the
店員が条件入力画面において「締め時刻」と「発注タイプ」(ここでは自動発注を指定する)を指定し、更に不図示の「特売期間終了チェックボタン」をチェックして「検索ボタン」を押すと、ホストコンピュータ100は、商品ファイル中の当該指定された締め時刻が設定されている商品に、発注タイプが「1」であり且つ特売フラグが「1」の商品、即ち自動発注の特売商品が含まれているか否かを判断する(ステップS12)。自動発注の特売商品が含まれている場合、ホストコンピュータ100は、その商品の特売ファイルに設定されている特売終了日時と現在日時とを比較し、現在日時が特売終了日時を過ぎているか否かを判断する(ステップS13)。現在日時が特売終了日時を過ぎている場合、ホストコンピュータ100は、その商品の発注タイプが手動発注として取り扱われるように暫定的に発注タイプを変更する(ステップS14)。具体的には、ホストコンピュータ100は、商品ファイル中のその商品の暫定フラグを「1」にする。前述したように、暫定フラグが「1」のときは、商品の発注形態が暫定的に手動発注となるように制御されることとなる。つまり、図6の発注入力画面において発注タイプの表示は手動発注となり、図7,8の発注入力画面において対象欄(チェック欄)にはチェックが入らない状態となる。但し、商品ファイル中の発注タイプは「1」、即ち自動発注のままである。一方、現在日時が特売終了日時を過ぎていない場合、即ちまだ特売期間中である場合は、暫定フラグは「0」のままであり、発注タイプは「1」(自動発注)のままである。
When the store clerk specifies "closing time" and "order type" (specify automatic ordering here) on the condition input screen, and checks the "sale period end check button" (not shown) and presses the "search button" The
ホストコンピュータ100は、条件入力画面の「締め時刻」と「発注タイプ」で指定された条件に合致する商品を商品ファイルから検索し、見つかった商品が含まれる小分類を発注タイプ別に表示部の発注入力画面に表示する(ステップS15)。このステップS15は動作例1のステップS2と同じであるが、「発注タイプ」はステップS14で一時的に変更されたものである点が動作例1と異なる。以降、動作例1のステップS3〜ステップS4と同様の処理を行う(ステップS16〜ステップS17)。なお、ステップS14で「1」になった暫定フラグは、例えば店員が当該商品の在庫量を確認した上で所定の操作を行って暫定フラグを解除することで「0」になり、これにより発注タイプは自動発注に戻って、図6の発注入力画面での表示は自動発注になり、図7や図8の発注入力画面では対象欄(チェック欄)にチェックが入った状態になって、以降の発注が行われる。
The
以上の動作により、自動発注の特売商品は、特売期間中は自動発注で発注が行われ、特売期間が終了したら発注形態が自動発注から手動発注へ変更される。したがって、特売期間中は、価格が安いため通常より販売数が伸びた場合でもその伸びに応じて自動的に発注をすることができる。また、特売期間終了後は、販売数が落ちた場合でも店員が在庫数等を考慮して決定した数量で手動発注により発注をすることができ、特売期間中の通常より多い販売数を発注数とした自動発注による発注が行われてしまって過剰在庫を抱えてしまう、という問題を回避することが可能である。 With the above operation, the special order merchandise is automatically ordered during the special sale period, and when the special sale period ends, the order form is changed from automatic order to manual order. Therefore, during the special sale period, since the price is low, even if the number of sales increases than usual, it is possible to automatically place an order according to the increase. In addition, after the sale period, even if the number of sales falls, the store clerk can place an order by manual order with the quantity determined in consideration of the number of stocks, etc. It is possible to avoid the problem of having an excess inventory due to the automatic ordering.
(動作例3)
図12は、ホストコンピュータ100の動作例3による処理を示すフローチャートである。この動作例3は、「発注タイプ」が自動発注の特売商品について、特売期間が例えば数日程度のように短い場合(例えば週末特売)に、特売期間中は発注形態を自動発注から手動発注へ変更する例である。図13に動作例3における特売期間と発注形態の関係を例として示す。この例では、特売期間が11/1から11/3までであり、この特売期間より前の10/31までは自動発注を行い、特売期間の開始後は手動発注を行い、以降、特売期間終了後も所定の操作をしない限り手動発注のままである。
(Operation example 3)
FIG. 12 is a flowchart illustrating processing according to the third operation example of the
まず、ホストコンピュータ100は、いずれの締め時刻について商品発注をするかを指定するための条件入力画面(図5)をホストコンピュータ100の液晶ディスプレイ等の表示部に表示する(ステップS111)。店員が条件入力画面において「締め時刻」と「発注タイプ」(ここでは自動発注を指定する)を指定し、更に不図示の「特売期間開始チェックボタン」をチェックして「検索ボタン」を押すと、ホストコンピュータ100は、商品ファイル中の当該指定された締め時刻が設定されている商品に、発注タイプが「1」であり且つ特売フラグが「1」の商品、即ち自動発注の特売商品が含まれているか否かを判断する(ステップS112)。これらステップS111及びステップS112は動作例2のステップS11及びステップS12と同じである。
First, the
自動発注の特売商品が含まれている場合、ホストコンピュータ100は、その商品の特売ファイルに設定されている特売開始日時と現在日時とを比較し、現在日時が特売開始日時以降であるか否かを判断する(ステップS113)。現在日時が特売開始日時以降である場合、ホストコンピュータ100は、その商品の発注タイプが手動発注として取り扱われるように暫定的に発注タイプを変更する(ステップS114)。具体的には、ホストコンピュータ100は、商品ファイル中のその商品の暫定フラグを「1」にする。前述したように、暫定フラグが「1」のときは、商品の発注形態が暫定的に手動発注となるように制御されることとなる。つまり、図6の発注入力画面において発注タイプの表示は手動発注となり、図7,8の発注入力画面において対象欄(チェック欄)にはチェックが入らない状態となる。但し、商品ファイル中の発注タイプは「1」、即ち自動発注のままである。一方、現在日時が特売期間内でない場合は、暫定フラグは「0」のままであり、発注タイプは「1」(自動発注)のままである。
When a special sale product for automatic ordering is included, the
以上の動作により、もともと自動発注であった商品は、特売期間が開始すると手動発注で発注が行われる。したがって、例えば特売期間中はそれ以前よりも販売数が伸びることが予測される場合に、特売期間中は店員が当該予測を考慮して決定した数量で手動発注により発注をすることができ、特売期間より前の少ない販売数を発注数とした自動発注による発注が行われてしまって品切れが起きてしまう、という問題を回避することが可能である。また、特売期間なので意図的に多くの数量を仕入れて販売に力を入れる、といった利用も可能である。
上記の説明では、特売期間中はもともと自動発注であった商品について手動発注で発注が行われるように暫定フラグを設定するとしたが、特売期間終了後も引き続き暫定フラグを「1」のままとし、手動発注を維持するようにしてもよい。これにより、特売期間終了後にまだ当該商品の在庫が多く残っているような場合に、在庫量を確認した上で所望の発注数を入力して発注する手動発注により、適切な数量で発注を行うことができるようになる。
As a result of the above operation, products that were originally automatically ordered are placed by manual ordering when the sale period starts. Therefore, for example, if the number of sales is expected to increase more than before during the sale period, it is possible to place an order by manual ordering with the quantity determined by the store clerk considering the forecast during the sale period. It is possible to avoid the problem that an out-of-order occurs due to an automatic ordering with a small number of sales before the period as the number of orders. In addition, since it is a special sale period, it is possible to intentionally purchase a large quantity and focus on sales.
In the above description, the provisional flag is set so that the product that was originally automatically ordered during the sale period is set to be manually ordered. However, the provisional flag remains “1” after the sale period, Manual ordering may be maintained. As a result, when there is still a lot of stock of the product after the sale period, after confirming the stock quantity, enter the desired number of orders and place an order with an appropriate quantity. Will be able to.
以上、動作例2及び動作例3では、特売期間終了後あるいは特売期間開始後に手動発注で発注するように制御する例であったが、特売期間中だけを手動発注するようにしてもよい。これにより、少なくとも特売期間中、意図的に入荷量を増やしたい場合でも対応可能となる。このとき、制御情報記憶手段に第1の発注手段(自動発注)によって発注を行うことを示す制御情報が記憶され、且つ、特売情報記憶手段に特売情報が記憶された商品について、該特売情報に定められた特売期間の期間中、及び/又は期間終了後は、第2の発注手段(手動発注)によって発注が行われる。 As described above, in the operation example 2 and the operation example 3, the control is performed so that the order is placed by manual order after the end of the sale period or after the sale period starts. However, the order may be placed manually only during the sale period. Thereby, even when it is desired to intentionally increase the arrival amount at least during the special sale period, it is possible to cope with it. At this time, the control information indicating that the order is placed by the first ordering means (automatic ordering) is stored in the control information storage means, and the sale information is stored in the sale information storage means. An order is placed by the second ordering means (manual ordering) during the specified sale period and / or after the period ends.
(動作例4)
図14は、ホストコンピュータ100の動作例4による処理を示すフローチャートである。この動作例4は、動作例2や動作例3のように特売期間が終了した以降に手動発注になっている商品の発注形態を、在庫量に基づいて手動発注から自動発注へ自動的に変更する例である。図14のフローチャートにおいてステップS21〜ステップS24のみが動作例2や動作例3と異なり、他は共通であるので、共通部分の説明は省略する。
(Operation example 4)
FIG. 14 is a flowchart illustrating processing according to the operation example 4 of the
まず、ホストコンピュータ100は、いずれの締め時刻について商品発注をするかを指定するための条件入力画面(図5)をホストコンピュータ100の液晶ディスプレイ等の表示部に表示する(ステップS21)。店員が条件入力画面において「締め時刻」と「発注タイプ」(ここでは自動発注を指定する)を指定し、更に不図示の「在庫量参照チェックボタン」をチェックして「検索ボタン」を押すと、ホストコンピュータ100は、商品ファイル中の商品に、自動発注の特売商品であって特売期間が終了し、且つ暫定フラグが「1」の商品があるか否かを判断する(ステップS22)。自動発注の特売商品であって特売期間が終了し且つ暫定フラグが「1」の商品は、動作例2や動作例3で示したように、特売期間が開始あるいは終了した後に商品ファイル中の発注タイプは「1」のまま暫定フラグによって暫定的に手動発注として取り扱うこととした商品である。この商品は、本来ならば、あるタイミングで発注形態を自動発注に戻すべき商品である。ホストコンピュータ100は、ステップS22で見つかった、自動発注の特売商品であって特売期間が終了し且つ暫定フラグが「1」の商品に対して、発注履歴ファイルに記憶されているその商品の在庫量と基準在庫量とを比較し、在庫量が基準在庫量以下であるか否かを判断する(ステップS23)。在庫量が基準在庫量以下である場合、ホストコンピュータ100は、その商品の商品ファイルに設定されている暫定フラグを「0」に変更する(ステップS24)。これにより、在庫量が在庫基準量を下回った時点で発注タイプが自動発注で動作するようになるので、特別な操作や設定変更をすることなく、発注形態を手動発注から自動発注へ変更することができる。
First, the
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。 As described above, the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to the above, and various design changes and the like can be made without departing from the scope of the present invention. It is possible to
例えば、1日に数回、締め時刻毎に発注処理を行うのではなく、開店前などに全ての締め時刻の商品について一括して発注処理を行うようにしてもよい。
また、自動発注の場合に前回発注日から昨日までの販売数を発注数としたが、販売数に代えて在庫量の変化量であってもよい。また、在庫量は賞味期限切れ等による廃棄数を含めてもよい。つまり、単純に販売した数だけでなく、廃棄した数量も含めて次回の発注数としてもよい。
また、発注情報は発注先業者のコンピュータ201に直接送信するのではなく、発注情報の管理をする特定のサーバへ送信し、発注先業者のコンピュータ201が定期的にこのサーバへアクセスして発注情報を取得するようにしてもよい。
また、特売期間の開始の1日前に自動発注から手動発注に変更し、翌日からの特売期間に備えて通常より多い発注数で手動発注をするようにしてもよい。
また、暫定フラグを設けて商品ファイル中の発注タイプは変更しないようにしたが、暫定フラグを設ける代わりに、商品ファイル中の発注タイプを例えば特売期間終了後に変更するようにしてもよい。
また、設定された締め時刻になるとホストコンピュータ100が発注を実行するものとしたが、これに限らず、動作例1〜4のように発注内容を確認した段階で発注を実行させる発注実行キーを画面上に表示し、店員が確認後にこの発注実行キーを押すことで、逐次発注を行う(発注情報を送信する)ようにしてもよい。
また、動作例2や動作例3では現在日時と特売期間の終了日時あるいは特売期間の開始日時とを比較する例を説明したが、時間までは比較対象とせず、日にちのみを比較するようにしてもよい。
For example, instead of performing the ordering process several times a day for each closing time, the ordering process may be performed for all products at the closing time before opening the store.
In the case of automatic ordering, the number of sales from the previous ordering date to yesterday is used as the number of orders. However, the amount of inventory may be changed instead of the number of sales. In addition, the inventory quantity may include the number of discards due to expiration of the shelf life. That is, not only the number sold but also the number of discarded items may be included in the next order.
Further, the ordering information is not directly transmitted to the
Alternatively, automatic ordering may be changed to manual ordering one day before the start of the special sale period, and manual ordering may be performed with a larger number of orders than usual in preparation for the special sale period from the next day.
Further, the provisional flag is provided so that the order type in the product file is not changed. However, instead of providing the provisional flag, the order type in the product file may be changed, for example, after the end of the sale period.
In addition, the
In the operation example 2 and the operation example 3, the current date and time are compared with the end date and time of the special sale period or the start date and time of the special sale period. However, only the dates are compared without being compared. Also good.
100…ホストコンピュータ 101…商品データベース 102…WWWサーバ 103…プリンタ 104…携帯情報端末 105…無線コントローラ 106…POSレジスタ 107…LAN 201…コンピュータ 300…インターネット
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記履歴記憶手段に記憶された商品の販売数又は在庫変化量を該商品の発注数として発注情報を発注先へ送信する第1の発注手段と、
発注数の入力を受け付ける入力手段と、
前記入力手段に入力された発注数による商品の発注情報を発注先へ送信する第2の発注手段と、
商品毎に前記第1の発注手段又は前記第2の発注手段のいずれによって発注を行うかを示す制御情報を記憶する制御情報記憶手段と、
前記制御情報記憶手段に記憶された制御情報に基づいて各商品の発注を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする商品発注システム。 History storage means for storing the number of sales or inventory change for a predetermined period for each product;
First ordering means for transmitting ordering information to the ordering party as the number of orders for the goods stored in the history storage means as the number of sales or the amount of inventory change;
An input means for receiving an input of the number of orders;
Second ordering means for transmitting product ordering information based on the number of orders input to the input means to the ordering party;
Control information storage means for storing control information indicating whether to place an order for each product by the first ordering means or the second ordering means;
Control means for controlling the order of each product based on the control information stored in the control information storage means;
A product ordering system characterized by comprising:
前記制御手段は、前記特売情報記憶手段に特売情報が記憶された商品について、該特売情報に定められた特売期間の期間中、及び/又は期間終了後は、前記第2の発注手段によって発注を行うように制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の商品発注システム。 Special sale information storage means for storing special sale information that defines a special sale period for selling a product at a special sale price;
The control means places an order by the second ordering means during the period of the sale period specified in the sale information and / or after the end of the period for the product for which sale information is stored in the sale information storage means. The merchandise ordering system according to claim 1, wherein the merchandise ordering system is controlled to perform.
前記特売期間の終了後に商品の在庫量が在庫基準量を下回ったか否かを判断する判断手段と、備え、
前記制御手段は、在庫量が在庫基準量を下回ったと判断された商品について、前記第1の発注手段によって発注を行うように制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の商品発注システム。 Inventory storage means for storing the inventory quantity and inventory reference quantity of the product;
Determining means for determining whether the stock quantity of the product has fallen below the stock standard quantity after the end of the sale period;
3. The product ordering system according to claim 2, wherein the control unit controls the first ordering unit to place an order for a product for which the stock amount is determined to be less than a stock reference amount.
前記抽出手段によって抽出された商品について発注数を入力可能に表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1の項に記載の商品発注システム。 Extraction means for extracting a commodity in which control information indicating that an order is placed by the second ordering means is stored in the control information storage means;
Display means for displaying the number of orders for the product extracted by the extraction means;
The product ordering system according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008021750A JP5182616B2 (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Product ordering system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008021750A JP5182616B2 (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Product ordering system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009181475A true JP2009181475A (en) | 2009-08-13 |
JP5182616B2 JP5182616B2 (en) | 2013-04-17 |
Family
ID=41035382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008021750A Active JP5182616B2 (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Product ordering system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5182616B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014119972A (en) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Hitachi Systems Ltd | Automatic order system and automatic order method |
JP2018081408A (en) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | シャープ株式会社 | Commodity order system and commodity order server and commodity order program |
JP2020046943A (en) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | 株式会社オービック | Order-related business support system and order-related business support method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02240767A (en) * | 1989-03-15 | 1990-09-25 | Hitachi Ltd | Automatic ordering system |
JPH09198448A (en) * | 1996-01-21 | 1997-07-31 | Nippon Syst Design Kk | System and device for automatically ordering commodity |
JPH1097682A (en) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Tec Corp | Article sale registration data processor |
JPH11134394A (en) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Toshiba Tec Corp | Article ordering management device |
JP2001338189A (en) * | 2000-05-24 | 2001-12-07 | Lion Corp | System and method for automatically ordering merchandise and their recording medium |
JP2004326147A (en) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device, system, method and program for placing order of consumable goods, recording medium for recording this program, and refrigerator equipped with this device |
JP2005267026A (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Toshiba Corp | Medicine ordering system |
-
2008
- 2008-01-31 JP JP2008021750A patent/JP5182616B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02240767A (en) * | 1989-03-15 | 1990-09-25 | Hitachi Ltd | Automatic ordering system |
JPH09198448A (en) * | 1996-01-21 | 1997-07-31 | Nippon Syst Design Kk | System and device for automatically ordering commodity |
JPH1097682A (en) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Tec Corp | Article sale registration data processor |
JPH11134394A (en) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Toshiba Tec Corp | Article ordering management device |
JP2001338189A (en) * | 2000-05-24 | 2001-12-07 | Lion Corp | System and method for automatically ordering merchandise and their recording medium |
JP2004326147A (en) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device, system, method and program for placing order of consumable goods, recording medium for recording this program, and refrigerator equipped with this device |
JP2005267026A (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Toshiba Corp | Medicine ordering system |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014119972A (en) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Hitachi Systems Ltd | Automatic order system and automatic order method |
JP2018081408A (en) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | シャープ株式会社 | Commodity order system and commodity order server and commodity order program |
JP2020046943A (en) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | 株式会社オービック | Order-related business support system and order-related business support method |
JP7112299B2 (en) | 2018-09-19 | 2022-08-03 | 株式会社オービック | Order-related work support system and order-related work support method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5182616B2 (en) | 2013-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100280918A1 (en) | Distributed personal automation and shopping method, apparatus, and process | |
JP6267096B2 (en) | Product sales data processing apparatus and program | |
JP6175407B2 (en) | Electronic receipt management server, electronic receipt providing method and program | |
JP2004139245A (en) | Slip processing system and slip processing method | |
JP2010204862A (en) | Merchandise selection support method, merchandise selection support device, and program | |
JP5108863B2 (en) | Sales support system and sales support method | |
JP2000048259A (en) | System and method for managing competition price information | |
JP5182616B2 (en) | Product ordering system | |
JP6280272B1 (en) | Determination apparatus, determination method, and determination program | |
US20180211241A1 (en) | Commodity sales data processing apparatus and commodity sales data processing method | |
CN106558158B (en) | Work management device and work management method | |
JP2016053834A (en) | Information processing device and program | |
US20160260178A1 (en) | Commodity management system, information processing apparatus and terminal device for managing commodity | |
JP5132905B2 (en) | Product sales data processing device | |
JP2007004518A (en) | Online shop exhibition support device and program | |
JP4512243B2 (en) | Register system | |
JP2022087216A (en) | Information processing apparatus, commodity management support method, and program | |
US20160260076A1 (en) | Commodity information processing apparatus and system | |
JP6470021B2 (en) | Input support apparatus and program | |
JP6368400B2 (en) | Electronic receipt management server, electronic receipt system and program | |
JP2008077550A (en) | Vendor selection support system | |
JP2019075154A (en) | Commodity sales data processing apparatus and program | |
JP2018045722A (en) | Sales data processing apparatus and program | |
JP6633710B2 (en) | Electronic receipt issuing method, POS terminal and program | |
JP5098273B2 (en) | Product ordering system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121116 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130103 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5182616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |