JP2020047302A - Electronic receipt issuing method, information processing device and program - Google Patents

Electronic receipt issuing method, information processing device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020047302A
JP2020047302A JP2019223883A JP2019223883A JP2020047302A JP 2020047302 A JP2020047302 A JP 2020047302A JP 2019223883 A JP2019223883 A JP 2019223883A JP 2019223883 A JP2019223883 A JP 2019223883A JP 2020047302 A JP2020047302 A JP 2020047302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receipt
receipt information
information
electronic receipt
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019223883A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6889235B2 (en
Inventor
杉山 晃一
Koichi Sugiyama
晃一 杉山
康博 荒井
Yasuhiro Arai
康博 荒井
剛 五反田
Go Gotanda
剛 五反田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018178723A external-priority patent/JP6633710B2/en
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019223883A priority Critical patent/JP6889235B2/en
Publication of JP2020047302A publication Critical patent/JP2020047302A/en
Priority to JP2021084590A priority patent/JP7140880B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6889235B2 publication Critical patent/JP6889235B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide a printing control device and program, capable of flexibly outputting a receipt.SOLUTION: A printing control device includes: generation means for generating receipt information indicating a content of a transaction for each transaction; printout means for printing out the receipt information on a sheet; electronic receipt output means for outputting the receipt information to an external device; and control means for allowing either output means of the printout means and the electronic receipt output means to output the receipt information according to whether or not a predetermined specified character string is included in the receipt information.SELECTED DRAWING: Figure 15

Description

本発明の実施形態は、電子レシート発行方法、POS端末及びプログラムに関する。   An embodiment of the present invention relates to an electronic receipt issuing method, a POS terminal, and a program.

従来、店舗等では、商品の購入等の取引時に、その取引の内容を示すレシートを用紙に印字出力し、顧客に渡すことが行われている。また、電子化したレシート(電子レシート)を顧客の端末に受け渡す電子レシートシステムが知られている。係る電子レシートシステムでは、店舗での取引時に顧客を特定する識別コードが提示されると電子レシートを生成し、その識別コードに対応付けて電子レシートを管理する。そして、電子レシートシステムは、顧客から識別コードが指定されると、当該識別コードに対応付けられた電子レシートを顧客の端末に送信等することで、電子レシートの出力を行っている。   2. Description of the Related Art Conventionally, in a store or the like, at the time of a transaction such as a purchase of a product, a receipt indicating the content of the transaction is printed out on paper and handed over to a customer. There is also known an electronic receipt system for transferring an electronic receipt (electronic receipt) to a customer terminal. In such an electronic receipt system, an electronic receipt is generated when an identification code for specifying a customer is presented at the time of a transaction at a store, and the electronic receipt is managed in association with the identification code. Then, when the identification code is designated by the customer, the electronic receipt system outputs the electronic receipt by transmitting the electronic receipt associated with the identification code to the terminal of the customer.

このようにレシートを電子データにすることによって、家計簿も電子的に自動的に簿記ができるなど買物客にとって有益である。また、電子レシートを導入することにより、レシート用紙の消費を減らすことができるため、導入店舗にとっても有益である。   By converting the receipt into electronic data in this way, the household account book can be automatically and electronically bookkeeped, which is useful for shoppers. Also, by introducing an electronic receipt, consumption of receipt paper can be reduced, which is also beneficial for the shop where the receipt is introduced.

ところで、取引の種別等によっては、顧客の識別コードが提示された場合であっても電子レシートでの出力を行わずに、紙のレシートを出力するような場合がある。また、レシートの出力方法を取引毎に指定するような運用形態も想定される。そのため、レシートの出力を柔軟に行うことが可能な技術が望まれている。   By the way, depending on the type of transaction and the like, there is a case where a paper receipt is output without outputting an electronic receipt even when a customer identification code is presented. An operation mode in which the receipt output method is specified for each transaction is also assumed. Therefore, a technique that can flexibly output a receipt is desired.

本発明が解決しようとする課題は、レシートの出力を柔軟に行うことが可能な電子レシート発行方法、POS端末及びプログラムを提供することである。   An object of the present invention is to provide an electronic receipt issuing method, a POS terminal, and a program that can flexibly output a receipt.

実施形態の電子レシート発行方法は、POS端末で実行される電子レシート発行方法であって、第1の判定手段が、取引の内容を示すレシート情報に、顧客を特定する特定情報が含まれるか否かを判定する第1の判定ステップと、第2の判定手段が、前記第1の判定ステップで前記特定情報が含まれると判定された場合に、前記レシート情報に、特定の取引又は取引中に指示された出力方法を示す特定の文字列が含まれるか否かを判定する第2の判定ステップと、電子レシート出力手段が、前記第1の判定ステップで前記特定情報が含まれると判定され、前記第2の判定ステップで前記特定の文字列が含まれないと判定された場合に、前記レシート情報を電子レシートとして電子レシートサーバに出力し、前記第2の判定ステップで前記特定の文字列が含まれると判定された場合は、当該特定の文字列に対応付けられた出力方法で前記レシート情報を出力する出力ステップと、を含む。   The electronic receipt issuing method according to the embodiment is an electronic receipt issuing method executed by a POS terminal, wherein the first determination unit determines whether the receipt information indicating the details of the transaction includes specific information for specifying a customer. A first determination step of determining whether the specific information is included in the first determination step, when the specific information is included in the receipt information, during the specific transaction or during the transaction A second determination step of determining whether or not a specific character string indicating the instructed output method is included, and the electronic receipt output means determining that the specific information is included in the first determination step; If it is determined in the second determination step that the specific character string is not included, the receipt information is output to an electronic receipt server as an electronic receipt, and the identification is performed in the second determination step. If it is determined that contain the string, including an output step of outputting the receipt information by the output method associated with that particular string.

図1は、実施形態に係る電子レシートシステムの構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an electronic receipt system according to an embodiment. 図2は、携帯端末に表示された第1識別コードの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the first identification code displayed on the mobile terminal. 図3は、POS端末の構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the POS terminal. 図4は、出力設定情報の一例を模式的に示す図である。FIG. 4 is a diagram schematically illustrating an example of the output setting information. 図5は、ストアサーバの構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of the store server. 図6は、企業サーバの構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating the configuration of the company server. 図7は、電子レシートサーバの構成を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of the electronic receipt server. 図8は、会員マスタ管理領域のデータ構成の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a data configuration of the member master management area. 図9は、第1識別コードのフォーマットの一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the format of the first identification code. 図10は、携帯端末の構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of the mobile terminal. 図11は、POS端末の機能構成を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram illustrating a functional configuration of the POS terminal. 図12は、レシート情報の一例を模式的に示す図である。FIG. 12 is a diagram schematically illustrating an example of the receipt information. 図13は、レシート情報の一例を模式的に示す図である。FIG. 13 is a diagram schematically illustrating an example of the receipt information. 図14は、POS端末が実行するレシート生成処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a receipt generation process executed by the POS terminal. 図15は、POS端末が実行するレシート出力処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a receipt output process executed by the POS terminal.

図1は、本実施形態に係る電子レシートシステムの構成例を示す図である。同図に示すように、電子レシートシステム1は、POS端末2と、ストアサーバ3と、企業サーバ4と、電子レシートサーバ5と、携帯端末6とを有する。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an electronic receipt system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the electronic receipt system 1 has a POS terminal 2, a store server 3, a company server 4, an electronic receipt server 5, and a portable terminal 6.

POS端末2及びストアサーバ3は、各店舗P1内に設けられる。POS端末2とストアサーバ3とは、LAN(Local Area Network)等のネットワークN1を介して通信可能に接続される。また、POS端末2及びストアサーバ3は、ネットワークN1に接続されたルータ等のネットワーク機器(図示せず)を介して、店舗P1と企業サーバ4とを繋ぐネットワークN2に接続することができる。ネットワークN2は、例えば、インターネットやVPN(Virtual Private Network)等の専用線である。   The POS terminal 2 and the store server 3 are provided in each store P1. The POS terminal 2 and the store server 3 are communicably connected via a network N1 such as a LAN (Local Area Network). The POS terminal 2 and the store server 3 can be connected to a network N2 connecting the store P1 and the company server 4 via a network device (not shown) such as a router connected to the network N1. The network N2 is, for example, a dedicated line such as the Internet or a VPN (Virtual Private Network).

POS端末2は、本実施形態において印字制御装置として機能する。POS端末2は、商品の売上登録等の各種の取引に係る処理を実行し、その取引内容を示すレシート情報を生成する。また、POS端末2は、生成したレシート情報を後述するプリンタ23で印字することで紙レシートを出力する。また、POS端末2は、レシート情報のデータ形式を変換した電子レシート情報を生成し、ストアサーバ3等を介して電子レシートサーバ5に出力(送信)する。   The POS terminal 2 functions as a print control device in the present embodiment. The POS terminal 2 executes processes related to various transactions such as product sales registration and generates receipt information indicating the details of the transaction. The POS terminal 2 outputs a paper receipt by printing the generated receipt information with a printer 23 described later. Further, the POS terminal 2 generates electronic receipt information obtained by converting the data format of the receipt information, and outputs (transmits) the electronic receipt information to the electronic receipt server 5 via the store server 3 or the like.

ストアサーバ3は、POS端末2で行われる商品販売データ処理等の管理を統括的に行う。例えば、ストアサーバ3は、POS端末2で生成された電子レシート情報を、所定のタイミングで企業サーバ4に送信する。また、ストアサーバ3は、商品販売データ処理に用いる商品マスタや後述する企業会員マスタ等を記憶し管理する。   The store server 3 performs overall management such as merchandise sales data processing performed by the POS terminal 2. For example, the store server 3 transmits the electronic receipt information generated by the POS terminal 2 to the company server 4 at a predetermined timing. Further, the store server 3 stores and manages a product master used for product sales data processing, a company member master described later, and the like.

なお、店舗P1に設けられるPOS端末2の個数は特に問わず、複数台であってもよい。また、本実施形態では、POS端末2が電子レシート情報を出力する構成を説明するが、これに限らないものとする。例えば、POS端末2で生成されたレシート情報を、ストアサーバ3や図示しない変換装置がデータ形式を変換することで、電子レシート情報として電子レシートサーバ5に出力する構成としてもよい。   The number of POS terminals 2 provided in the store P1 is not particularly limited, and a plurality of POS terminals 2 may be provided. In the present embodiment, a configuration in which the POS terminal 2 outputs the electronic receipt information will be described. However, the configuration is not limited to this. For example, the store server 3 or a converter (not shown) may convert the data format of the receipt information generated by the POS terminal 2 and output the data to the electronic receipt server 5 as electronic receipt information.

企業サーバ4は、店舗P1を運営する企業P2毎に設けられる。同企業に属する企業サーバ4と各店舗P1とは、ネットワークN2を介して通信可能に接続される。また、企業サーバ4と電子レシートサーバ5とは、インターネットやVPN等のネットワークN3を介して通信可能に接続される。   The company server 4 is provided for each company P2 that operates the store P1. The company server 4 belonging to the same company and each store P1 are communicably connected via a network N2. The company server 4 and the electronic receipt server 5 are communicably connected via a network N3 such as the Internet or a VPN.

企業サーバ4は、店舗を運営する企業の売上管理、売上分析、在庫管理等の機能を有する。また、企業サーバ4は、各店舗P1から送信された電子レシート情報を、ネットワークN2を介して受信する。また、企業サーバ4は、各店舗P1の電子レシート情報を、ネットワークN3を介して電子レシートサーバ5に送信する。また、企業サーバ4は、電子レシートサーバ5から受信した後述する第2会員マスタを、ネットワークN2を介して、各店舗P1のストアサーバ3に送信(転送)する。   The company server 4 has functions such as sales management, sales analysis, and inventory management of the company that operates the store. Further, the company server 4 receives the electronic receipt information transmitted from each store P1 via the network N2. Further, the company server 4 transmits the electronic receipt information of each store P1 to the electronic receipt server 5 via the network N3. Further, the company server 4 transmits (transfers) a second member master, which will be described later, received from the electronic receipt server 5 to the store server 3 of each store P1 via the network N2.

電子レシートサーバ5は、各企業P2の電子レシート情報を一括に管理する。電子レシートサーバ5は、後述する手順等により本システムへの登録を行った各顧客(会員)の会員データを、後述する会員マスタに記憶し管理する。ここで、会員データは、各会員を識別するための第1識別コード、氏名、電子レシート情報の送信先となる携帯端末6の送信先情報(例えば電子メールアドレス)等を含む。また、後述する紐付登録が行われた第1識別コードについては、当該第1識別コードに対応付けて第2識別コードを記憶し管理する。   The electronic receipt server 5 manages the electronic receipt information of each company P2 collectively. The electronic receipt server 5 stores and manages member data of each customer (member) who has registered in the present system according to a procedure described later or the like in a member master described later. Here, the member data includes a first identification code for identifying each member, a name, transmission destination information (for example, an e-mail address) of the portable terminal 6 to which the electronic receipt information is transmitted. Further, for the first identification code for which the association registration described below has been performed, the second identification code is stored and managed in association with the first identification code.

電子レシートサーバ5は、会員マスタに記憶された会員データから、第1識別コードと第2識別コードとの対応関係を示すデータを企業毎に抽出する。そして、電子レシートサーバ5は、抽出したデータを第2会員マスタとして、該当する企業の企業サーバ4に提供(送信)する。   The electronic receipt server 5 extracts, for each company, data indicating the correspondence between the first identification code and the second identification code from the member data stored in the member master. Then, the electronic receipt server 5 provides (transmits) the extracted data as the second member master to the company server 4 of the corresponding company.

また、電子レシートサーバ5は、各店舗P1から送信された電子レシート情報を、ネットワークN3を介して受信し、後述する電子レシート管理領域に記憶し管理する。より詳細には、電子レシート情報は、取引内容の他、第1識別コード等の要素を含み、対応する会員データと対応付けて管理される。   Further, the electronic receipt server 5 receives the electronic receipt information transmitted from each store P1 via the network N3, and stores and manages the information in an electronic receipt management area described later. More specifically, the electronic receipt information includes an element such as a first identification code in addition to the transaction content, and is managed in association with the corresponding member data.

また、電子レシートサーバ5は、電子レシート管理領域に電子レシート情報を記憶すると、この電子レシート情報の第1識別コードに対応付けされた送信先情報を参照することで、送信先(携帯端末6)を特定する。そして、電子レシートサーバ5は、後述するネットワークN4を介して、電子レシート管理領域に記憶した電子レシート情報をその送信先に提供(送信)する。また、電子レシートサーバ5は、第1識別コードを指定する電子レシート照会を携帯端末6から受け付けると、当該第1識別コードに対応する電子レシートを電子レシート管理領域から抽出し、携帯端末6に提供(送信)する。   Further, when the electronic receipt server 5 stores the electronic receipt information in the electronic receipt management area, the electronic receipt server 5 refers to the transmission destination information associated with the first identification code of the electronic receipt information, thereby transmitting the transmission destination (mobile terminal 6). To identify. Then, the electronic receipt server 5 provides (transmits) the electronic receipt information stored in the electronic receipt management area to the transmission destination via a network N4 described later. Further, when receiving an electronic receipt inquiry specifying the first identification code from the mobile terminal 6, the electronic receipt server 5 extracts the electronic receipt corresponding to the first identification code from the electronic receipt management area and provides the electronic receipt to the mobile terminal 6. (Send.

携帯端末6は、本システムの利用者(顧客)が使用する端末装置である。携帯端末6としては、例えばスマートフォン、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレット型コンピュータ等が挙げられる。携帯端末6は、ネットワークN4上で提供される各種情報を閲覧するためのWebブラウザ等のアプリケーションを実装する。なお、携帯端末6に代えて、PC等の端末装置を適用してもよい。   The mobile terminal 6 is a terminal device used by a user (customer) of the present system. Examples of the mobile terminal 6 include a smartphone, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), and a tablet computer. The mobile terminal 6 implements an application such as a Web browser for browsing various information provided on the network N4. Note that a terminal device such as a PC may be applied instead of the portable terminal 6.

携帯端末6は、ネットワークN4を介して電子レシートサーバ5にアクセスすることで、本システムへの会員登録を行う。ここで、ネットワークN4は、インターネットや各種公衆網である。   The mobile terminal 6 registers as a member in the present system by accessing the electronic receipt server 5 via the network N4. Here, the network N4 is the Internet or various public networks.

ところで、本システムでの顧客の会員登録は、例えば次のような手順で行われる。顧客は、携帯端末6を用いることで、電子レシートサーバ5に対して空メールを送信する。電子レシートサーバ5は、受信したメールアドレスに会員登録のためのページを示すURL(Uniform Resource Locator)を送信する。顧客は、携帯端末6から会員登録のためのページを示すURLにアクセスして会員登録に必要な事項(氏名、送信先情報等)を入力させる入力画面を表示させる。顧客による必要事項の入力終了後、電子レシートサーバ5は、会員マスタに対する会員登録を実行する。その後、電子レシートサーバ5は、携帯端末6に対して第1識別コード等を含む会員登録完了メールを配信する。これにより、会員登録が終了する。   By the way, the membership registration of the customer in the present system is performed in the following procedure, for example. The customer sends a blank mail to the electronic receipt server 5 by using the mobile terminal 6. The electronic receipt server 5 transmits a URL (Uniform Resource Locator) indicating a page for member registration to the received mail address. The customer accesses a URL indicating a page for member registration from the mobile terminal 6 and displays an input screen for inputting items (name, destination information, etc.) necessary for member registration. After the customer finishes inputting necessary items, the electronic receipt server 5 executes member registration for the member master. After that, the electronic receipt server 5 delivers a member registration completion mail including the first identification code and the like to the mobile terminal 6. Thereby, the member registration is completed.

上述のような会員登録後、携帯端末6は、図2に示すように、顧客の第1識別コードをバーコードや二次元コード等のコードシンボルCSとして表示部63に表示する。顧客は、店舗P1における取引決済時に店員に対して携帯端末6に表示されたコードシンボルCSを提示する。店員は、携帯端末6に表示されたコードシンボルCSをPOS端末2に接続されたコードスキャナ25(図3参照)で読み取る。これにより、各種取引後にPOS端末2で生成されるレシート情報に対して、顧客の第1識別コードを対応付けることが可能になっている。   After the member registration as described above, the mobile terminal 6 displays the first identification code of the customer on the display unit 63 as a code symbol CS such as a barcode or a two-dimensional code, as shown in FIG. The customer presents the code symbol CS displayed on the mobile terminal 6 to the clerk at the time of the transaction settlement at the store P1. The clerk reads the code symbol CS displayed on the portable terminal 6 with the code scanner 25 (see FIG. 3) connected to the POS terminal 2. Thereby, it is possible to associate the customer's first identification code with the receipt information generated by the POS terminal 2 after various transactions.

また、携帯端末6は、POS端末2での取引後、電子レシートサーバ5から提供される当該取引の電子レシート情報を、ネットワークN4を介して受信する。また、携帯端末6は、第1識別コードを指定した電子レシート照会を、電子レシートサーバ5に送信することで、当該第1識別コードに関係する電子レシート情報を電子レシートサーバ5から受信する。また、携帯端末6は、受信した電子レシート情報を、後述する表示部63に表示する。   After the transaction at the POS terminal 2, the mobile terminal 6 receives the electronic receipt information of the transaction provided from the electronic receipt server 5 via the network N4. In addition, the portable terminal 6 transmits the electronic receipt inquiry specifying the first identification code to the electronic receipt server 5, and receives the electronic receipt information related to the first identification code from the electronic receipt server 5. Further, the mobile terminal 6 displays the received electronic receipt information on a display unit 63 described later.

また、第1識別コードの登録後、各企業が各顧客に独自に発行した第2識別コードを、第1識別コードに対応付けることが可能である。ここで、第2識別コードは、例えば、企業から配布されたポイントカード等のカード媒体が保持する固有の識別コードである。係る第2識別コードは、例えば、企業内において、顧客の管理や、購入金額等に応じて各顧客に発行されたポイントの管理に用いられる。   After the registration of the first identification code, the second identification code issued by each company to each customer can be associated with the first identification code. Here, the second identification code is a unique identification code held by a card medium such as a point card distributed from a company, for example. The second identification code is used, for example, in a company for managing customers and for managing points issued to each customer according to the purchase amount and the like.

第1識別コードを、各企業の第2識別コードと対応付ける場合、例えば次のような手順を行う。顧客は、自身の第1識別コードをコードシンボルCSとして携帯端末6の表示部63に表示する。顧客は、店舗P1の店員に対して携帯端末6に表示されたコードシンボルCSを、その店舗P1を運営する企業から配布されたカード媒体とともに提示する。店員は、携帯端末6に表示されたコードシンボルCS(第1識別コード)をPOS端末2に接続されたコードスキャナ25(図3参照)で読み取る。また、店員は、提示されたカード媒体が保持する第2識別コードをPOS端末2に接続されたカードリーダ26(図3参照)で読み取る。POS端末2は、第1識別コード及び第2識別コードを、店舗P1を運営する企業P2の識別コード(企業コード)等とともに、ストアサーバ3や企業サーバ4等を介して電子レシートサーバ5に送信する。これにより、第1識別コードに対して、各企業が各顧客に発行した第2識別コードを対応付けることが可能になっている。以下、第1識別コードと第2識別コードとの対応付けに係る処理を「紐付登録」という。   When associating the first identification code with the second identification code of each company, for example, the following procedure is performed. The customer displays his / her first identification code as a code symbol CS on the display unit 63 of the mobile terminal 6. The customer presents the code symbol CS displayed on the portable terminal 6 to the clerk of the store P1 together with a card medium distributed from the company that operates the store P1. The clerk reads the code symbol CS (first identification code) displayed on the mobile terminal 6 with the code scanner 25 (see FIG. 3) connected to the POS terminal 2. Further, the clerk reads the second identification code held by the presented card medium with a card reader 26 (see FIG. 3) connected to the POS terminal 2. The POS terminal 2 transmits the first identification code and the second identification code to the electronic receipt server 5 via the store server 3 or the company server 4 together with the identification code (company code) of the company P2 that operates the store P1. I do. This makes it possible to associate the second identification code issued by each company to each customer with the first identification code. Hereinafter, the process related to the association between the first identification code and the second identification code is referred to as “link registration”.

電子レシートシステム1では、店舗P1のPOS端末2で各種の取引が行われると、その取引の内容を示すレシート情報(電子レシート情報)が生成される。生成された電子レシート情報は、電子レシートサーバ5に伝送され、携帯端末6で閲覧可能に記憶し管理される。したがって、Webブラウザ等の閲覧アプリケーションを実装した携帯端末6は、電子レシートサーバ5にアクセスすることで電子レシート情報を閲覧することができる。   In the electronic receipt system 1, when various transactions are performed at the POS terminal 2 of the store P1, receipt information (electronic receipt information) indicating the content of the transaction is generated. The generated electronic receipt information is transmitted to the electronic receipt server 5 and stored and managed so as to be browsed by the mobile terminal 6. Therefore, the mobile terminal 6 in which a browsing application such as a Web browser is installed can browse the electronic receipt information by accessing the electronic receipt server 5.

次に、電子レシートシステム1を構成する主要な装置の構成について説明する。   Next, the configuration of the main devices constituting the electronic receipt system 1 will be described.

まず、POS端末2について説明する。図3は、POS端末2の構成を示すブロック図である。図3に示すように、POS端末2は、各種演算やPOS端末2の各部を統括的に制御する制御部21を備えている。制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、各種プログラムやデータを記憶するROM(Read Only Memory)、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM(Random Access Memory)、現在の日時を計時するRTC(Real Time Clock)部等によって構成されるコンピュータである。   First, the POS terminal 2 will be described. FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the POS terminal 2. As illustrated in FIG. 3, the POS terminal 2 includes a control unit 21 that controls various operations and each unit of the POS terminal 2. The control unit 21 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory) for storing various programs and data, a RAM (Random Access Memory) for temporarily storing various programs and rewritably storing various data, It is a computer including an RTC (Real Time Clock) unit for measuring the current date and time.

制御部21は、バス29を介して操作部22、プリンタ23、表示部24、コードスキャナ25及びカードリーダ26に接続されている。   The control unit 21 is connected to an operation unit 22, a printer 23, a display unit 24, a code scanner 25, and a card reader 26 via a bus 29.

操作部22は、オペレータが操作入力を行うための各種の操作キーを有している。操作キーとしては、例えば、数値を入力するための置数キー、所定の項目を選択するためのカーソルキーや選択決定キー、取引における売上登録が行われる商品の合計出力を指示する小計キーが設けられる。また、各種取引の開始を宣言する取引開始キーや、一取引の締めを宣言する締めキー等が設けられる。   The operation unit 22 has various operation keys for the operator to perform operation input. As the operation keys, for example, there are provided a numeric key for inputting a numerical value, a cursor key for selecting a predetermined item, a selection determination key, and a subtotal key for instructing a total output of goods registered for sales in a transaction. Can be Further, a transaction start key for declaring the start of various transactions, a closing key for declaring the closing of one transaction, and the like are provided.

プリンタ23は、レシートやジャーナル等の印字を行うプリンタ装置である。プリンタ23は、操作部22の制御の下、レシート情報をロール紙等の用紙に印字を行うことで、紙レシートを出力する。   The printer 23 is a printer device that prints receipts, journals, and the like. The printer 23 outputs a paper receipt by printing receipt information on paper such as roll paper under the control of the operation unit 22.

表示部24は、例えば液晶ディスプレイ等の表示デバイスである。表示部24は、売上登録された商品の品名、価格、決済が宣言された一取引の合計金額、釣銭額等の各種情報を表示する。表示部24は、キャッシャ向けに各種情報を表示する第1ディスプレイ24aと、主に顧客向けに各種情報を表示する第2ディスプレイ24bとを備える。なお、表示部24をタッチパネル構成としてもよく、この場合、タッチパネルは操作部22として機能する。   The display unit 24 is a display device such as a liquid crystal display. The display unit 24 displays various information such as the product name, price, total amount of one transaction declared to be settled, change amount, and the like, of the registered product. The display unit 24 includes a first display 24a for displaying various information for the cashier, and a second display 24b for mainly displaying various information for the customer. The display unit 24 may have a touch panel configuration. In this case, the touch panel functions as the operation unit 22.

コードスキャナ25は、バーコードや二次元コード等のコードシンボルを光学的に読み取るスキャナ装置である。コードスキャナ25は、例えば、商品に付されたコードシンボルや、携帯端末6に表示されたコードシンボル等を読み取り、読み取った情報を制御部21に出力する。なお、商品に付されたコードシンボルには、その商品を特定するための商品コード等が保持されているとする。また、携帯端末6に表示されるコードシンボルには、その携帯端末6を携帯する顧客を特定するための第1識別コード等が保持されているとする。   The code scanner 25 is a scanner device that optically reads a code symbol such as a barcode or a two-dimensional code. The code scanner 25 reads, for example, a code symbol attached to a product, a code symbol displayed on the mobile terminal 6, and the like, and outputs the read information to the control unit 21. It is assumed that a code symbol attached to a product holds a product code or the like for specifying the product. Further, it is assumed that the code symbol displayed on the mobile terminal 6 holds a first identification code or the like for specifying a customer who carries the mobile terminal 6.

カードリーダ26は、カード媒体が保持する情報を読み取るリーダ装置である。カードリーダ26としては、例えば、カード媒体が保持する情報を磁気的に読み取る磁気カードリーダや、RFID等の近距離無線通信技術を用いて読み取るICカードリーダ等を用いることができる。カードリーダ26は、例えば、顧客が提示するカード媒体から第2識別コード等を読み取り、読み取った情報を制御部21に出力する。   The card reader 26 is a reader device that reads information held by a card medium. As the card reader 26, for example, a magnetic card reader that magnetically reads information held by a card medium, an IC card reader that reads using short-range wireless communication technology such as RFID, or the like can be used. The card reader 26 reads, for example, a second identification code or the like from a card medium presented by the customer, and outputs the read information to the control unit 21.

また、制御部21は、バス29を介して通信I/F(インターフェース)27に接続される。制御部21は、この通信I/F27を介してネットワークN1やネットワークN2に接続することが可能となっている。   The control unit 21 is connected to a communication I / F (interface) 27 via a bus 29. The control unit 21 can connect to the network N1 or the network N2 via the communication I / F 27.

また、制御部21は、バス29を介して、記憶部28に接続されている。記憶部28は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置である。記憶部28は、商品販売データ処理を含む各種のPOS業務を実行するためのプログラムや各種設定情報を記憶する。記憶部28は、設定情報の1つとして、各取引種別の出力方法を設定した出力設定情報28aを記憶する。   The control unit 21 is connected to the storage unit 28 via a bus 29. The storage unit 28 is an auxiliary storage device such as a hard disk drive (HDD) or a solid state drive (SSD). The storage unit 28 stores programs for executing various POS operations including merchandise sales data processing and various setting information. The storage unit 28 stores, as one piece of setting information, output setting information 28a in which an output method for each transaction type is set.

図4は、出力設定情報28aの一例を模式的に示す図である。図4に示すように、出力設定情報28aは、取引種別と、印字条件と、出力方法とを項目として有する。項目名「取引種別」には、POS端末2で実行される取引の取引名等が設定される。項目名「印字条件」には、対応する取引種別について、所定の条件と、当該条件を満たした場合にレシート情報に含める特定の文字列(以下、取引文字列という)が設定される。また、項目「出力方法」には、「印字条件」に定義された取引文字列がレシート情報に含まれる場合の出力方法が設定される。   FIG. 4 is a diagram schematically illustrating an example of the output setting information 28a. As shown in FIG. 4, the output setting information 28a has a transaction type, a printing condition, and an output method as items. In the item name “transaction type”, a transaction name or the like of a transaction executed in the POS terminal 2 is set. In the item name “print condition”, a predetermined condition and a specific character string (hereinafter, referred to as a transaction character string) to be included in the receipt information when the condition is satisfied are set for the corresponding transaction type. In the item “output method”, an output method when the transaction character string defined in “print condition” is included in the receipt information is set.

図4の例では、「取引種別」が登録済の商品の取り消しを行う“取消”の場合に、全ての商品の取り消しを行ったことを条件に、取引文字列“取消”をレシート情報に含めることが「印字条件」に設定されている。そして、レシート情報に“取消”の文字列が含まれる場合に、レシート情報を印字することが「出力方法」として定められている。   In the example of FIG. 4, when the "transaction type" is "cancel" for canceling a registered product, the transaction character string "cancel" is included in the receipt information on condition that all the products have been cancelled. Is set in the “print condition”. When the receipt information includes a character string of "cancel", printing of the receipt information is defined as an "output method".

また、他の例では、「取引種別」が取引の保留を行う“取引保留”の場合に、この“取引保留”が行われたことを条件に、取引文字列“保留”をレシート情報に含めることが「印字条件」に設定されている。そして、レシート情報に“保留”の文字列が含まれる場合に、レシート情報を印字することが「出力方法」として定められている。   In another example, when the “transaction type” is “transaction suspension” for suspending the transaction, the transaction character string “suspension” is included in the receipt information on the condition that the “transaction suspension” is performed. Is set in the “print condition”. Printing the receipt information when the receipt information includes a character string of “hold” is defined as an “output method”.

また、他の例では、「取引種別」が第2識別コードの紐付登録を行う“紐付登録”の場合に、この“紐付登録”が行われたことを条件に、取引文字列“紐付”をレシート情報に含めることが「印字条件」に設定されている。そして、レシート情報に“紐付”の文字列が含まれる場合に、レシート情報を電子レシート情報に変換して送信することが「出力方法」として定められている。   Further, in another example, when the “transaction type” is “link registration” for performing link registration of the second identification code, the transaction character string “link” is provided on condition that the “link registration” has been performed. The “print condition” is set to be included in the receipt information. Then, when the receipt information includes a character string of “tied”, it is defined as an “output method” that the receipt information is converted into electronic receipt information and transmitted.

この出力設定情報28aは、取引毎に出力方法を定めるような場合に用いることができる。出力設定情報28aの設定内容は、図4の例に限らず、任意に設定することが可能である。なお、出力設定情報28aに登録されていない他の取引(例えば、商品の売上登録を行う「売上登録」等)の出力方法については、デフォルトの出力設定(例えば印字)や、他の規約に従うものとする。   The output setting information 28a can be used when an output method is determined for each transaction. The setting content of the output setting information 28a is not limited to the example of FIG. 4 and can be set arbitrarily. The output method of other transactions not registered in the output setting information 28a (for example, “sales registration” for registering sales of goods) is based on default output settings (for example, printing) and other rules. And

また、記憶部28は、自己のPOS端末2を他のPOS端末2と識別するためのPOS識別情報を識別コード管理領域28bに記憶する。POS識別情報は、例えば、自己のPOS端末2に割り振られたPOSナンバー、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、当該POS端末2が設置される店舗P1を示す店舗コード等を含む。また、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)については、企業サーバ4が保持する形態としてもよい。   Further, the storage unit 28 stores POS identification information for identifying the own POS terminal 2 from other POS terminals 2 in the identification code management area 28b. The POS identification information includes, for example, a POS number assigned to its own POS terminal 2, a company code (an identification code of a company that operates a store), a store code indicating the store P1 in which the POS terminal 2 is installed, and the like. Further, the company code (identification code of the company that operates the store) may be stored in the company server 4.

制御部21は、オペレータから指示された取引に係る処理を実行し、当該取引に応じたレシート情報を生成する。また、制御部21は、予め定められた特定の文字列がレシート情報に含まれるか否かに応じて、生成したレシート情報の出力方法を決定する。   The control unit 21 executes a process related to the transaction specified by the operator, and generates receipt information according to the transaction. Further, the control unit 21 determines an output method of the generated receipt information according to whether or not a predetermined specific character string is included in the receipt information.

次に、ストアサーバ3の構成を、図5のブロック図を用いて説明する。図5は、ストアサーバ3の構成を示すブロック図である。図5に示すように、ストアサーバ3は、各種演算やストアサーバ3の各部を統括的に制御する制御部31を備えている。制御部31は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。   Next, the configuration of the store server 3 will be described with reference to the block diagram of FIG. FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the store server 3. As illustrated in FIG. 5, the store server 3 includes a control unit 31 that controls various operations and each unit of the store server 3. The control unit 31 is a computer including a CPU, a ROM for storing various programs and data, a RAM for temporarily storing various programs and rewritably storing various data, and an RTC unit for measuring the current date and time. is there.

制御部31は、バス34に接続された通信I/F32を介して、ネットワークN1やネットワークN2に接続することが可能となっている。また、制御部31は、バス34を介して記憶部33に接続されている。   The control unit 31 can be connected to the network N1 or the network N2 via the communication I / F 32 connected to the bus 34. Further, the control unit 31 is connected to the storage unit 33 via the bus 34.

記憶部33は、制御部31(CPU)が実行可能な各種プログラムや各種設定情報を記憶する。また、記憶部33は、自店舗P1内のPOS端末2の各々で生成されたレシート情報を店舗レシート管理領域33aに記憶する。また、記憶部33は、各商品の商品名、商品コード及び単価等の商品データを格納した商品マスタを商品マスタ管理領域33bに記憶する。また、記憶部33は、第2会員マスタを企業会員マスタ管理領域33cに記憶する。なお、商品マスタ及び第2会員マスタは、所定のタイミングで自店舗P1内の各POS端末2に配布する形態としてもよい。   The storage unit 33 stores various programs and various setting information that can be executed by the control unit 31 (CPU). Further, the storage unit 33 stores the receipt information generated by each of the POS terminals 2 in the own store P1 in the store receipt management area 33a. The storage unit 33 stores a product master storing product data such as a product name, a product code, and a unit price of each product in the product master management area 33b. The storage unit 33 stores the second member master in the company member master management area 33c. The product master and the second member master may be distributed to each POS terminal 2 in the own store P1 at a predetermined timing.

制御部31は、企業サーバ4から第2会員マスタを受信すると、当該第2会員マスタを企業会員マスタ管理領域33cに格納する。また、制御部31は、記憶部33に確保された商品マスタ管理領域33bや企業会員マスタ管理領域33cを、自店舗の各POS端末2が参照可能に公開する。また、制御部31は、各POS端末2で生成されたレシート情報を収集し、店舗レシート管理領域33aに格納する。なお、ストアサーバ3を経由して電子レシート情報を企業サーバ4に送信する構成の場合、制御部31は、各POS端末2で生成された電子レシート情報を受信すると、当該電子レシート情報を企業サーバ4に送信(転送)する。   When receiving the second member master from the company server 4, the control unit 31 stores the second member master in the company member master management area 33c. In addition, the control unit 31 publishes the commodity master management area 33b and the company member master management area 33c secured in the storage unit 33 so that each POS terminal 2 of its own store can refer to it. Further, the control unit 31 collects receipt information generated by each POS terminal 2 and stores it in the store receipt management area 33a. In the case where the electronic receipt information is transmitted to the company server 4 via the store server 3, the control unit 31 receives the electronic receipt information generated by each of the POS terminals 2 and transmits the electronic receipt information to the company server 4. 4 is transmitted (transferred).

次に、企業サーバ4の構成を、図6のブロック図を用いて説明する。図6は、企業サーバ4の構成を示すブロック図である。図6に示すように、企業サーバ4は、各種演算や企業サーバ4の各部を統括的に制御する制御部41を備えている。制御部41は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。   Next, the configuration of the enterprise server 4 will be described with reference to the block diagram of FIG. FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the company server 4. As shown in FIG. 6, the company server 4 includes a control unit 41 that controls various operations and each unit of the company server 4. The control unit 41 is a computer including a CPU, a ROM for storing various programs and data, a RAM for temporarily storing various programs and rewritably storing various data, and an RTC unit for measuring the current date and time. is there.

制御部41は、バス44に接続された通信I/F42を介して、ネットワークN2やネットワークN3に接続することが可能となっている。また、制御部41は、バス44を介して記憶部43に接続されている。   The control unit 41 can be connected to a network N2 or a network N3 via a communication I / F 42 connected to a bus 44. Further, the control unit 41 is connected to the storage unit 43 via the bus 44.

記憶部43は、制御部41(CPU)が実行可能な各種プログラムや各種設定情報を記憶する。また、記憶部43は、自企業が運営する各店舗P1から送信された電子レシート情報を企業レシート管理領域43aに記憶する。   The storage unit 43 stores various programs and various setting information that can be executed by the control unit 41 (CPU). Further, the storage unit 43 stores the electronic receipt information transmitted from each store P1 operated by the own company in the company receipt management area 43a.

制御部41は、電子レシートサーバ5から企業会員マスタを受信すると、当該企業会員マスタを自企業が運営する各店舗P1のストアサーバ3に送信(転送)する。また、制御部41は、自企業が運営する各店舗(POS端末2、ストアサーバ3)から電子レシート情報を受信すると、当該電子レシート情報を企業レシート管理領域43aに格納する。また、制御部41は、企業レシート管理領域43aに格納した電子レシート情報を、所定のタイミングで電子レシートサーバ5に送信する。ここで、電子レシート情報を送信するタイミングは特に問わないものとする。例えば、電子レシート情報を企業レシート管理領域43aに格納する度に、当該電子レシート情報を送信してもよい。また、1時間に1回等の所定の時間間隔で、企業レシート管理領域43aに格納した電子レシート情報を送信してもよい。   When receiving the company member master from the electronic receipt server 5, the control unit 41 transmits (transfers) the company member master to the store server 3 of each store P1 operated by the own company. Further, when receiving the electronic receipt information from each store (POS terminal 2, store server 3) operated by the own company, the control unit 41 stores the electronic receipt information in the company receipt management area 43a. Further, the control unit 41 transmits the electronic receipt information stored in the company receipt management area 43a to the electronic receipt server 5 at a predetermined timing. Here, the timing of transmitting the electronic receipt information is not particularly limited. For example, every time the electronic receipt information is stored in the company receipt management area 43a, the electronic receipt information may be transmitted. Further, the electronic receipt information stored in the company receipt management area 43a may be transmitted at a predetermined time interval such as once an hour.

次に、電子レシートサーバ5の構成を、図7のブロック図を用いて説明する。図7は、電子レシートサーバ5の構成を示すブロック図である。図7に示すように、電子レシートサーバ5は、各種演算や電子レシートサーバ5の各部を統括的に制御する制御部51を備えている。制御部51は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。   Next, the configuration of the electronic receipt server 5 will be described with reference to the block diagram of FIG. FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of the electronic receipt server 5. As shown in FIG. 7, the electronic receipt server 5 includes a control unit 51 that controls various operations and each unit of the electronic receipt server 5. The control unit 51 is a computer including a CPU, a ROM for storing various programs and data, a RAM for temporarily storing various programs and rewritably storing various data, and an RTC unit for measuring the current date and time. is there.

制御部51は、バス54に接続された通信I/F52を介して、ネットワークN3及びネットワークN4に接続することが可能となっている。また、制御部51は、バス54を介して、記憶部53に接続されている。   The control unit 51 can be connected to the network N3 and the network N4 via the communication I / F 52 connected to the bus 54. Further, the control unit 51 is connected to the storage unit 53 via the bus 54.

記憶部53は、制御部51(CPU)が実行可能な各種プログラムや各種設定情報を記憶する。また、記憶部53は、会員マスタを会員マスタ管理領域53aに記憶する。   The storage unit 53 stores various programs and various setting information that can be executed by the control unit 51 (CPU). The storage unit 53 stores the member master in the member master management area 53a.

ここで、図8は、会員マスタ管理領域53a(会員マスタ)のデータ構成の一例を示す図である。図8に示すように、会員マスタは、各会員の第1識別コードと対応付けて、氏名、送信先情報等を記憶する。また、会員マスタは、紐付登録が行われた会員の第1識別コードについて、企業コード及び第2識別コードを対応付けて記憶する。   Here, FIG. 8 is a diagram showing an example of the data configuration of the member master management area 53a (member master). As shown in FIG. 8, the member master stores a name, transmission destination information, and the like in association with the first identification code of each member. In addition, the member master stores the first identification code of the member for which the association registration has been performed, in association with the company code and the second identification code.

第1識別コードは、例えば複数桁の数値で表される。ここで、図9は、第1識別コードのフォーマットの一例を示す図である。なお、図9では、第1識別コードC1を16桁の数値で表す例を示している。   The first identification code is represented by, for example, a numerical value of a plurality of digits. Here, FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the format of the first identification code. FIG. 9 shows an example in which the first identification code C1 is represented by a 16-digit numerical value.

第1識別コードC1は、ヘッダ部C11、データ部C12及びオプション部C13の3つの部位を有する。ヘッダ部C11には、本コードが第1識別コードであることを示す特定の数値(例えば“99”)が入力される。データ部C12には、各会員に割り振られた固有の数値が入力される。オプション部C13には、各種の付加条件を指示するための数値が入力される。なお、図9では、上位の2桁をヘッダ部C11とし、続く10桁をデータ部C12、末尾の4桁をオプション部C13とした例を示しているが、各部位の桁数はこれに限らないものとする。   The first identification code C1 has three parts: a header part C11, a data part C12, and an option part C13. A specific numerical value (for example, “99”) indicating that this code is the first identification code is input to the header part C11. In the data section C12, a unique numerical value assigned to each member is input. Numerical values for instructing various additional conditions are input to the option unit C13. Note that FIG. 9 shows an example in which the upper two digits are a header part C11, the next ten digits are a data part C12, and the last four digits are an option part C13, but the number of digits in each part is not limited to this. Make it not exist.

また、記憶部53は、企業サーバ4の各々から送信された電子レシート情報を電子レシート管理領域53bに記憶する。より詳細には、電子レシート管理領域53bは、店舗を運営する各企業の電子レシート情報を会員毎に管理する。電子レシート情報は、第1識別コード、企業コード、店舗コード、POSナンバー、レシートナンバー、商品販売データ(日時データを含む)等を含む。   The storage unit 53 stores the electronic receipt information transmitted from each of the company servers 4 in the electronic receipt management area 53b. More specifically, the electronic receipt management area 53b manages electronic receipt information of each company operating a store for each member. The electronic receipt information includes a first identification code, a company code, a store code, a POS number, a receipt number, merchandise sales data (including date and time data), and the like.

制御部51は、各企業の企業サーバ4から電子レシート情報を受信すると、当該電子レシート情報を電子レシート管理領域53bに格納する。また、制御部51は、電子レシート情報が紐付登録を指示するものである場合、その電子レシート情報に含まれる第1識別コードに対応付けて、企業コード及び第2識別コードを会員マスタ管理領域53aに登録する。また、制御部51は、会員マスタ管理領域53aから、第1識別コードと第2識別コードとの対応関係を示すデータを企業(企業コード)毎に抽出する。そして、制御部51は、抽出したデータを企業会員マスタとして、該当する企業の企業サーバ4に送信する。   When receiving the electronic receipt information from the company server 4 of each company, the control unit 51 stores the electronic receipt information in the electronic receipt management area 53b. When the electronic receipt information instructs the association registration, the control unit 51 associates the company code and the second identification code with the first identification code included in the electronic receipt information and stores the company code and the second identification code in the member master management area 53a. Register with. Further, the control unit 51 extracts data indicating the correspondence between the first identification code and the second identification code for each company (company code) from the member master management area 53a. Then, the control unit 51 transmits the extracted data as a company member master to the company server 4 of the corresponding company.

また、制御部51は、電子レシート管理領域53bに電子レシート情報を格納すると、この電子レシート情報の第1識別コードに対応付けされた送信先情報を参照することで、送信先を特定する。そして、制御部51は、電子レシート管理領域53bに格納した電子レシート情報をその送信先に提供(送信)する。また、制御部51は、第1識別コードを指定する電子レシート照会を携帯端末6から受け付けると、当該第1識別コードに対応する電子レシート情報を電子レシート管理領域53bから抽出する。そして、制御部51は、抽出した電子レシート情報を携帯端末6に提供する。   Further, when the electronic receipt information is stored in the electronic receipt management area 53b, the control unit 51 specifies the transmission destination by referring to transmission destination information associated with the first identification code of the electronic receipt information. Then, the control unit 51 provides (transmits) the electronic receipt information stored in the electronic receipt management area 53b to the transmission destination. Further, when receiving the electronic receipt inquiry specifying the first identification code from the portable terminal 6, the control unit 51 extracts the electronic receipt information corresponding to the first identification code from the electronic receipt management area 53b. Then, the control unit 51 provides the extracted electronic receipt information to the mobile terminal 6.

次に、携帯端末6の構成を、図10のブロック図を用いて説明する。図10は、携帯端末6の構成を示すブロック図である。図10に示すように、携帯端末6は、各種演算や携帯端末6の各部を統括的に制御する制御部61を備えている。制御部61は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。   Next, the configuration of the mobile terminal 6 will be described with reference to the block diagram of FIG. FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of the mobile terminal 6. As illustrated in FIG. 10, the mobile terminal 6 includes a control unit 61 that performs various calculations and controls the components of the mobile terminal 6 in an integrated manner. The control unit 61 is a computer including a CPU, a ROM for storing various programs and data, a RAM for temporarily storing various programs and rewritably storing various data, and an RTC unit for measuring the current date and time. is there.

操作部62は、バス66を介して操作部62及び表示部63に接続されている。操作部62は、ユーザ(顧客)が操作入力を行うための各種の操作キーや、ポインティングデバイスを有している。表示部63は、例えば液晶ディスプレイ等であり、後述する電子レシート情報等の各種情報を表示する。なお、表示部63をタッチパネル構成としてもよく、この場合、タッチパネルは操作部62として機能する。   The operation unit 62 is connected to the operation unit 62 and the display unit 63 via a bus 66. The operation unit 62 has various operation keys for a user (customer) to perform operation input, and a pointing device. The display unit 63 is, for example, a liquid crystal display or the like, and displays various information such as electronic receipt information described later. The display unit 63 may have a touch panel configuration. In this case, the touch panel functions as the operation unit 62.

また、制御部61は、バス66を介して通信I/F64に接続されており、この通信I/F64を介してネットワークN4に接続することが可能となっている。なお、通信I/F64を介して、ネットワークN1に接続可能な構成としてもよい。   The control unit 61 is connected to a communication I / F 64 via a bus 66, and can be connected to the network N4 via the communication I / F 64. It should be noted that the communication I / F 64 may be configured to be connectable to the network N1.

また、制御部61は、バス66を介して、記憶部65に接続されている。記憶部65は、各種情報(コンテンツ)を閲覧するためのWebブラウザ等、制御部61(CPU)が実行可能な各種プログラムや各種設定情報を記憶する。また、記憶部65は、第1識別コードを第1識別コード管理領域65aに記憶する。   Further, the control unit 61 is connected to the storage unit 65 via the bus 66. The storage unit 65 stores various programs and various setting information that can be executed by the control unit 61 (CPU), such as a Web browser for browsing various information (contents). In addition, the storage unit 65 stores the first identification code in the first identification code management area 65a.

制御部61は、電子レシートサーバ5から提供される当該取引の電子レシート情報を受信する。また、制御部61は、第1識別コードを指定した電子レシート照会を電子レシートサーバ5に送信することで、当該第1識別コードに対応付けされた電子レシート情報を電子レシートサーバ5から受信する。また、制御部61は、受信した電子レシート情報を、表示部63に表示したりする。   The control unit 61 receives the electronic receipt information of the transaction provided from the electronic receipt server 5. In addition, the control unit 61 transmits the electronic receipt inquiry specifying the first identification code to the electronic receipt server 5, thereby receiving the electronic receipt information associated with the first identification code from the electronic receipt server 5. The control unit 61 also displays the received electronic receipt information on the display unit 63.

次に、電子レシートシステム1を構成する装置のうち、本実施形態の印字制御装置であるPOS端末2の機能構成について説明する。POS端末2のCPUは、ROMや記憶部28に記憶されたプログラムと協働することで、図11に示すように、レシート情報生成部211と、出力処理部212とを機能部として備える。ここで、図11は、POS端末2の機能構成を示すブロック図である。   Next, a functional configuration of the POS terminal 2 which is a print control device of the present embodiment among the devices constituting the electronic receipt system 1 will be described. The CPU of the POS terminal 2 includes a receipt information generation unit 211 and an output processing unit 212 as functional units, as shown in FIG. 11, by cooperating with a program stored in the ROM or the storage unit 28. Here, FIG. 11 is a block diagram illustrating a functional configuration of the POS terminal 2.

レシート情報生成部211は、各種の取引及びレシートの印字用データ(レシート情報)の生成を主に行う機能部である。具体的に、レシート情報生成部211は、操作部22の取引開始キー等を介して取引の開始が指示されると、当該取引に応じた処理を実行し、その取引に応じた印字用データを生成する。   The receipt information generation unit 211 is a functional unit that mainly performs various transactions and generation of receipt print data (receipt information). Specifically, when the start of a transaction is instructed via a transaction start key or the like of the operation unit 22, the receipt information generation unit 211 executes a process corresponding to the transaction and outputs print data corresponding to the transaction. Generate.

例えば、レシート情報生成部211は、取引種別として商品の売上登録の実行が指示されると、コードスキャナ25を介して商品を特定する商品コードを取得する。次いで、レシート情報生成部211は、その商品コードに対応する商品データを商品マスタから読み出す。また、レシート情報生成部211は、読み出した商品データに含まれる単価に基づき決済金額を算出する商品販売データ処理を実行する。そして、レシート情報生成部211は、その取引の内訳を示すレシート情報を生成する。   For example, when the execution of sales registration of a product is instructed as the transaction type, the receipt information generation unit 211 acquires a product code specifying the product via the code scanner 25. Next, the receipt information generation unit 211 reads out product data corresponding to the product code from the product master. In addition, the receipt information generation unit 211 executes a merchandise sales data process of calculating a payment amount based on a unit price included in the read merchandise data. Then, the receipt information generation unit 211 generates receipt information indicating a breakdown of the transaction.

また、レシート情報生成部211は、出力設定情報28aに基づき、実行中の取引種別に応じた取引文字列をレシート情報に含める。具体的に、レシート情報生成部211は、出力設定情報28aに設定された「取引種別」を実行した際に、「印字条件」に設定された条件が成立すると、その「印字条件」に定義された取引文字列をレシート情報に含める。   Further, the receipt information generation unit 211 includes a transaction character string corresponding to the type of transaction being executed in the receipt information based on the output setting information 28a. Specifically, when the “transaction type” set in the output setting information 28a is executed and the condition set in the “print condition” is satisfied, the receipt information generation unit 211 defines the “print condition” in the “print condition”. Include the transaction string in the receipt information.

また、レシート情報生成部211は、一取引中の何れかのタイミングにおいて、顧客を特定する第1識別コードの入力を受け付ける、具体的に、レシート情報生成部211は、コードスキャナ25を介して第1識別コードが読み取られると、第1識別コードの入力を受け付けたと判定する。また、レシート情報生成部211は、カードリーダ26を介して第2識別コードの入力を受け付けると、この第2識別コードに対応する第1識別コードを第2会員マスタに照会する。そして、レシート情報生成部211は、第2会員マスタから、対応する第1識別コードを取得すると、当該第1識別コードの入力を受け付けたと判定する。   The receipt information generation unit 211 receives an input of a first identification code specifying a customer at any time during one transaction. Specifically, the receipt information generation unit 211 When the first identification code is read, it is determined that the input of the first identification code has been received. Further, when receiving the input of the second identification code via the card reader 26, the receipt information generation unit 211 queries the second member master for the first identification code corresponding to the second identification code. When the receipt information generation unit 211 acquires the corresponding first identification code from the second member master, the receipt information generation unit 211 determines that the input of the first identification code has been received.

また、レシート情報生成部211は、第1識別コードの入力を受け付けた場合、第1識別コードが存在することを示す特定の文字列(以下、フラグ文字列という)をレシート情報に含める。また、レシート情報生成部211は、第1識別コードや第2識別コードの入力を受け付けると、それらの識別コードをレシート情報に含める。   When receiving the input of the first identification code, the receipt information generation unit 211 includes a specific character string (hereinafter, referred to as a flag character string) indicating that the first identification code exists in the receipt information. Further, when receiving the input of the first identification code and the second identification code, the receipt information generation unit 211 includes those identification codes in the receipt information.

図12、図13は、レシート情報の一例を模式的に示す図である。ここで、レシート情報は、非構造化形式のテキストデータ等であって、プリンタ23での印字に用いられるものである。   12 and 13 are diagrams schematically illustrating an example of receipt information. Here, the receipt information is text data or the like in an unstructured format and is used for printing by the printer 23.

図12、図13に示すように、レシート情報は、店舗を運営する企業を示す企業コード(企業名)D1、店舗コードD2、取引日時D3、取引ナンバー(レシートナンバー)D4、レジナンバーD5、担当者名D6等の要素を含む。   As shown in FIG. 12 and FIG. 13, the receipt information includes a company code (company name) D1, a store code D2, a transaction date and time D3, a transaction number (receipt number) D4, a cash register number D5, Including elements such as person name D6.

また、レシート情報は、取引種別に応じた内容の要素を含む。例えば、商品の売り上げ登録が行われた場合、図12に示すように、登録された各商品の商品名(商品コード)や金額、各商品の合計金額、顧客が支払った預かり金額等の取引内容が、領域D7に入力される。   In addition, the receipt information includes an element having a content corresponding to the transaction type. For example, when the sales registration of a product is performed, as shown in FIG. 12, transaction contents such as the product name (product code) and amount of each registered product, the total amount of each product, the deposit amount paid by the customer, and the like. Is input to the area D7.

また、出力設定情報28aの「取引種別」及び「印字条件」に該当する場合、レシート情報生成部211は、図13に示すように、その「印字条件」に設定された取引文字列を含んだレシート情報を生成する。ここで、図13は、紐付登録が行われた際に生成されるレシート情報の一例を示している、取引文字列D8として文字列“紐付”が含まれている。   In addition, if the output setting information 28a corresponds to “transaction type” and “print condition”, the receipt information generation unit 211 includes the transaction character string set in the “print condition” as shown in FIG. Generate receipt information. Here, FIG. 13 shows an example of receipt information generated when the association registration is performed. The transaction string D8 includes the character string “association”.

また、第1識別コードが入力された場合、レシート情報生成部211は、図12、図13に示すように、第1識別コードが存在することを示すフラグ文字列D9を含んだレシート情報を生成する。なお、図12、図13では、フラグ文字列D9として、文字列“SRID”を用いた例を示しているが、これに限らないものとする。   When the first identification code is input, the receipt information generation unit 211 generates receipt information including a flag character string D9 indicating that the first identification code exists, as shown in FIGS. I do. Although FIGS. 12 and 13 show examples in which the character string “SRID” is used as the flag character string D9, the present invention is not limited to this.

また、第1識別コードや第2識別コードが入力された場合、レシート情報生成部211は、それらの識別コードを示す第1識別コードD10、第2識別コードD11を含んだレシート情報を生成する。具体的に、図12では、第1識別コードが入力された例を示しており、その値が第1識別コードD10としてレシート情報に含まれる。また、図13では、第1識別コード及び第2識別コードが入力された例を示しており、その値が第1識別コードD10及び第2識別コードD11としてレシート情報に含まれる。   When the first identification code or the second identification code is input, the receipt information generation unit 211 generates receipt information including the first identification code D10 and the second identification code D11 indicating those identification codes. Specifically, FIG. 12 shows an example in which the first identification code is input, and the value is included in the receipt information as the first identification code D10. FIG. 13 shows an example in which the first identification code and the second identification code are input, and the values are included in the receipt information as the first identification code D10 and the second identification code D11.

また、レシート情報生成部211は、オペレータからの指示等に応じて、第1識別コードD10の末尾にコマンド文字列D12を付加する。係るコマンド文字列D12は、レシート情報の出力方法を例外的に指示するためのものである。   In addition, the receipt information generation unit 211 adds a command character string D12 to the end of the first identification code D10 according to an instruction from an operator or the like. Such a command character string D12 is for exceptionally instructing a method of outputting receipt information.

例えば、レシート情報の印字が指示された場合、レシート情報生成部211は、印字を指示するコマンド文字列D12(例えば“*A”)を第1識別コードD10の末尾に付加する。また、レシート情報を印字するとともに電子レシート情報として外部装置に送信すること(以下「送信」という)が指示された場合、レシート情報生成部211は、印字及び送信を指示するコマンド文字列D12(例えば“*B”)を第1識別コードD10の末尾に付加する。   For example, when printing of receipt information is instructed, the receipt information generation unit 211 adds a command character string D12 (for example, “* A”) for instructing printing to the end of the first identification code D10. Further, when it is instructed to print the receipt information and transmit it as electronic receipt information to an external device (hereinafter referred to as “transmission”), the receipt information generation unit 211 sends a command character string D12 (for example, “* B”) is added to the end of the first identification code D10.

なお、本実施形態では、オペレータからの指示操作に応じて、コマンド文字列D12を付加することを想定しているが、これに限らないものとする。例えば、コマンド文字列D12を付加する条件と、付加するコマンド文字列D12とを対応付け、設定情報として予め設定してもよい。   In the present embodiment, it is assumed that the command character string D12 is added according to an instruction operation from the operator, but the present invention is not limited to this. For example, the condition for adding the command character string D12 may be associated with the command character string D12 to be added, and may be set in advance as setting information.

例えば、条件として「オフライン状態の場合」を設定し、「印字」を指示するコマンド文字列D12を付加するよう設定してもよい。この設定を採用した場合、電子レシート情報として外部装置に送信することが予定されているレシート情報であっても、オフライン状態の場合には、紙レシートが出力されることになる。   For example, "offline status" may be set as the condition, and a command character string D12 indicating "print" may be added. When this setting is adopted, a paper receipt is output in the case of the offline state, even if the receipt information is to be transmitted to the external device as the electronic receipt information.

また、他の条件として「フラグ文字列D9が存在する場合」を設定し、「印字」や「送信」を指示するコマンド文字列D12を付加するよう設定してもよい。また、取引種別の単位でコマンド文字列D12を付加するよう設定してもよい。また、出力設定情報28aの「印字条件」に設定する取引文字列として、コマンド文字列D12を設定してもよい。   As another condition, "when a flag character string D9 exists" may be set, and a command character string D12 indicating "print" or "send" may be added. Further, it may be set so that the command character string D12 is added in units of transaction types. Further, a command character string D12 may be set as the transaction character string set in the “print condition” of the output setting information 28a.

本実施形態では、コマンド文字列D12が付加されていない場合、電子レシート情報の送信を行うものとするが、これに限らず、コマンド文字列D12によって送信を明示的に指示する形態としてもよい。また、印字及び送信の何れも行わないような場合には、その指示内容に応じたコマンド文字列D12を付加してもよい。   In the present embodiment, when the command character string D12 is not added, the electronic receipt information is transmitted. However, the present invention is not limited to this, and the transmission may be explicitly specified by the command character string D12. If neither printing nor transmission is performed, a command character string D12 corresponding to the instruction may be added.

図11に戻り、出力処理部212は、レシート情報生成部211が生成したレシート情報の出力に係る処理を行う機能部である。図11に示すように、出力処理部212は、状態判定部2121と、フィルタ処理部2122と、印字出力部2123と、電子レシート出力部2124とを有する。   Returning to FIG. 11, the output processing unit 212 is a functional unit that performs processing related to the output of the receipt information generated by the receipt information generation unit 211. As shown in FIG. 11, the output processing unit 212 includes a state determination unit 2121, a filter processing unit 2122, a print output unit 2123, and an electronic receipt output unit 2124.

状態判定部2121は、通信I/F27と協働することで、外部装置との通信状態を判定する。ここで、外部装置は、例えばストアサーバ3や企業サーバ4等、電子レシート情報の送信先となる装置である。なお、電子レシート情報を電子レシートサーバ5に直接送信する構成の場合には、電子レシートサーバ5との通信状態を確認してもよい。   The state determination unit 2121 determines the communication state with the external device by cooperating with the communication I / F 27. Here, the external device is a device to which the electronic receipt information is transmitted, such as the store server 3 or the company server 4. In a case where the electronic receipt information is directly transmitted to the electronic receipt server 5, the communication state with the electronic receipt server 5 may be confirmed.

状態判定部2121は、例えばポーリング等を行うことで、外部装置と通信可能なオンライン状態か否かを判定する。ここで、状態判定部2121は、ネットワーク障害等の発生により、外部装置との通信が不可能な場合、オフライン状態と判定する。なお、通信状態の確認を行うタイミングは特に問わないものとする。例えば、所定の時間間隔毎に行ってもよいし、電子レシート情報を外部装置に送信する際に行ってもよい。   The state determination unit 2121 determines, for example, by performing polling or the like to determine whether or not the online state allows communication with an external device. Here, when communication with an external device is impossible due to the occurrence of a network failure or the like, the state determination unit 2121 determines that the state is offline. The timing for confirming the communication state is not particularly limited. For example, it may be performed at predetermined time intervals, or may be performed when transmitting electronic receipt information to an external device.

フィルタ処理部2122は、レシート情報に特定の文字列(特定文字列)が含まれるか否かを判定し、その判定結果に応じて、レシート情報の出力方法を決定する。   The filter processing unit 2122 determines whether a specific character string (specific character string) is included in the receipt information, and determines an output method of the receipt information according to the determination result.

具体的に、フィルタ処理部2122は、フラグ文字列D9(例えば“SRID”)がレシート情報に含まれるか否かを判定する。ここで、フラグ文字列D9は、第1の文字列に対応するものである。   Specifically, the filter processing unit 2122 determines whether or not the flag character string D9 (for example, “SRID”) is included in the receipt information. Here, the flag character string D9 corresponds to the first character string.

フラグ文字列D9が含まれない場合、フィルタ処理部2122は、レシート情報を印字出力部2123に出力する。一方、フラグ文字列D9がレシート情報に含まれる場合、第1識別コードが入力されたことを示す。そこで、フィルタ処理部2122は、第1識別コードD10のヘッダ部C11に所定の数値(例えば“99”)が含まれるか否かを判定する。   If the flag character string D9 is not included, the filter processing unit 2122 outputs the receipt information to the print output unit 2123. On the other hand, when the flag character string D9 is included in the receipt information, it indicates that the first identification code has been input. Therefore, the filter processing unit 2122 determines whether or not a predetermined numerical value (for example, “99”) is included in the header part C11 of the first identification code D10.

ヘッダ部C11に所定の数値が含まれない場合、その第1識別コードD10は本システムの第1識別コードとして使用することはできない。そこで、ヘッダ部C11に所定の数値が含まれない場合、フィルタ処理部2122は、レシート情報を印字出力部2123に出力することで、電子化(電子レシート情報化)の対象から除外する。   If the header part C11 does not include a predetermined numerical value, the first identification code D10 cannot be used as the first identification code of the present system. Therefore, when the header unit C11 does not include a predetermined numerical value, the filter processing unit 2122 outputs the receipt information to the print output unit 2123, thereby excluding the receipt information from the target of digitization (electronic receipt information conversion).

また、ヘッダ部C11に所定の数値が含まれる場合、フィルタ処理部2122は、取引文字列D8がレシート情報に含まれるか否かを判定する。ここで、取引文字列D8は、第2の文字列に対応するものである。   When the header part C11 includes a predetermined numerical value, the filter processing unit 2122 determines whether the transaction character string D8 is included in the receipt information. Here, the transaction character string D8 corresponds to the second character string.

より詳細には、フィルタ処理部2122は、出力設定情報28aを参照し、「印字条件」に設定された何れかの取引文字列D8が、レシート情報に含まれるか否かを判定する。取引文字列D8がレシート情報に含まれる場合、フィルタ処理部2122は、その取引文字列D8に対応付けて設定された出力方法に従いレシート情報を出力する。ここで、出力方法として印字が設定されている場合には、フィルタ処理部2122は、レシート情報を印字出力部2123に出力する。また、出力方法として送信が指示されている場合には、フィルタ処理部2122は、レシート情報を電子レシート出力部2124に出力する。   More specifically, the filter processing unit 2122 refers to the output setting information 28a and determines whether any of the transaction character strings D8 set in the “print condition” is included in the receipt information. When the transaction character string D8 is included in the receipt information, the filter processing unit 2122 outputs the receipt information according to the output method set in association with the transaction character string D8. Here, when printing is set as the output method, the filter processing unit 2122 outputs the receipt information to the print output unit 2123. When transmission is instructed as the output method, the filter processing unit 2122 outputs the receipt information to the electronic receipt output unit 2124.

また、取引文字列D8がレシート情報に含まれない場合、フィルタ処理部2122は、第1識別コードD10の末尾にコマンド文字列D12が付加されているか否かを判定する。ここで、コマンド文字列D12は、第3の文字列及び第4の文字列に対応するものである。   When the transaction character string D8 is not included in the receipt information, the filter processing unit 2122 determines whether the command character string D12 is added to the end of the first identification code D10. Here, the command character string D12 corresponds to the third character string and the fourth character string.

第1識別コードD10の末尾にコマンド文字列D12が付加されていない場合、フィルタ処理部2122は、デフォルトの設定として、レシート情報を電子レシート出力部2124に出力する。   When the command character string D12 is not added to the end of the first identification code D10, the filter processing unit 2122 outputs the receipt information to the electronic receipt output unit 2124 as a default setting.

一方、コマンド文字列D12が付加されている場合、フィルタ処理部2122は、そのコマンド文字列D12の指示内容に従いレシート情報を出力する。ここで、コマンド文字列D12が印字を指示する場合、フィルタ処理部2122は、レシート情報を印字出力部2123に出力する。また、コマンド文字列D12が印字及び送信の両方を指示する場合、フィルタ処理部2122は、レシート情報を印字出力部2123及び電子レシート出力部2124の両方に出力する。   On the other hand, when the command character string D12 is added, the filter processing unit 2122 outputs the receipt information according to the instruction content of the command character string D12. Here, when the command character string D12 instructs printing, the filter processing unit 2122 outputs the receipt information to the print output unit 2123. When the command character string D12 indicates both printing and transmission, the filter processing unit 2122 outputs the receipt information to both the print output unit 2123 and the electronic receipt output unit 2124.

印字出力部2123は、例えばプリンタドライバ等である。印字出力部2123は、フィルタ処理部2122からレシート情報が入力されると、プリンタ23を制御することで、当該レシート情報を用紙に印字させる。   The print output unit 2123 is, for example, a printer driver or the like. When receipt information is input from the filter processing unit 2122, the print output unit 2123 controls the printer 23 to print the receipt information on a sheet.

電子レシート出力部2124は、例えばネットワークドライバ等である。電子レシート出力部2124は、フィルタ処理部2122からレシート情報が入力されると、所定の変換規則に従い、レシート情報を所定のデータ形式に変換する。そして、電子レシート出力部2124は、データ形式を変換したレシート情報、つまり電子レシート情報を、通信I/F27を介して企業サーバ4に送信(出力)する。なお、電子レシート情報は、ストアサーバ3等を介して企業サーバ4に送信してもよいし、企業サーバ4に直接送信する構成としてもよい。また、電子レシートサーバ5に直接送信する構成としてもよい。   The electronic receipt output unit 2124 is, for example, a network driver or the like. When receipt information is input from the filter processing unit 2122, the electronic receipt output unit 2124 converts the receipt information into a predetermined data format according to a predetermined conversion rule. Then, the electronic receipt output unit 2124 transmits (outputs) the receipt information obtained by converting the data format, that is, the electronic receipt information to the company server 4 via the communication I / F 27. The electronic receipt information may be transmitted to the enterprise server 4 via the store server 3 or the like, or may be directly transmitted to the enterprise server 4. Further, a configuration in which the data is directly transmitted to the electronic receipt server 5 may be adopted.

ここで、電子レシート情報は、例えばXMLやCSV等の構造化形式のデータ(構造化文書)で構成される。レシート情報から電子レシート情報への変換は、予め定められた変換規則に基づき行われる。具体的に、変換規則には、レシート情報を構成する所定の要素と、その要素の属性を示す属性情報(タグ等)とが定義されている。電子レシート出力部2124は、レシート情報の各要素を対応する属性情報を用いて構造化することで、構造化形式の電子レシート情報を生成する。このような、構造化形式の電子レシート情報とすることで、当該電子レシート情報に含まれる要素を効率的に利用することができるため、データ管理の上で様々な利点を得ることができる。   Here, the electronic receipt information is constituted by structured data (structured document) such as XML or CSV. The conversion from the receipt information to the electronic receipt information is performed based on a predetermined conversion rule. Specifically, the conversion rule defines a predetermined element constituting the receipt information and attribute information (such as a tag) indicating the attribute of the element. The electronic receipt output unit 2124 generates electronic receipt information in a structured format by structuring each element of the receipt information using the corresponding attribute information. By using such structured electronic receipt information, elements included in the electronic receipt information can be used efficiently, and various advantages can be obtained in data management.

なお、本実施形態では、状態判定部2121と、電子レシート出力部2124とを別体としたが、電子レシート出力部2124が状態判定部2121の機能を有してもよい。   In the present embodiment, the state determination unit 2121 and the electronic receipt output unit 2124 are provided separately, but the electronic receipt output unit 2124 may have the function of the state determination unit 2121.

以下、図14及び図15を参照して、POS端末2の動作について説明する。ここで図14は、POS端末2が実行するレシート生成処理の一例を示すフローチャートである。   Hereinafter, the operation of the POS terminal 2 will be described with reference to FIGS. FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of the receipt generation process performed by the POS terminal 2.

まず、POS端末2のレシート情報生成部211は、オペレータから実行の対象とする取引種別が指示されると、その取引種別に応じた処理を開始する(ステップS11)。例えば、取引種別として「売上登録」が指示された場合には、レシート情報生成部211は、商品の売上登録を行うための取引処理を実行する。また、取引種別として「紐付登録」が指示された場合には、紐付登録を行うための取引処理を実行する。   First, when an operator specifies a transaction type to be executed by the operator, the receipt information generation unit 211 of the POS terminal 2 starts processing according to the transaction type (step S11). For example, when “sales registration” is instructed as the transaction type, the receipt information generation unit 211 executes a transaction process for registering sales of a product. Also, when "link registration" is instructed as the transaction type, a transaction process for performing link registration is executed.

続いて、レシート情報生成部211は、第1識別コードが入力済か否かを判定する(ステップS12)。第1識別コードが未入力の場合(ステップS12;No)、レシート情報生成部211は、第1識別コードの入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS13)。ここで、第1識別コードの入力を受け付けると(ステップS13;Yes)、レシート情報生成部211は、その第1識別コードをRAM等に一時記憶し(ステップS14)、ステップS17に移行する。また、第1識別コードが入力されない場合も(ステップS13;No)、ステップS17に移行する。   Subsequently, the receipt information generation unit 211 determines whether the first identification code has been input (Step S12). If the first identification code has not been input (Step S12; No), the receipt information generation unit 211 determines whether the input of the first identification code has been received (Step S13). Here, when the input of the first identification code is received (Step S13; Yes), the receipt information generation unit 211 temporarily stores the first identification code in a RAM or the like (Step S14), and proceeds to Step S17. Also, when the first identification code is not input (Step S13; No), the process proceeds to Step S17.

一方、第1識別コードが入力済の場合(ステップS12;Yes)、レシート情報生成部211は、レシート情報の出力方法が指示されたか否かを判定する(ステップS15)。ここで、出力方法は、オペレータの操作により指示されるものであってもよいし、予め設定された設定情報により指示されるものであってもよい。   On the other hand, when the first identification code has been input (Step S12; Yes), the receipt information generation unit 211 determines whether an output method of the receipt information has been instructed (Step S15). Here, the output method may be instructed by an operation of the operator, or may be instructed by preset setting information.

出力方法が指示された場合(ステップS15;Yes)、レシート情報生成部211は、指示された出力方法をRAM等に一時記憶し(ステップS16)、ステップS17に移行する。また、出力方法が指示されない場合も(ステップS15;No)、ステップS17に移行する。   When the output method is instructed (Step S15; Yes), the receipt information generation unit 211 temporarily stores the instructed output method in a RAM or the like (Step S16), and proceeds to Step S17. Also, when the output method is not instructed (Step S15; No), the process proceeds to Step S17.

続いて、レシート情報生成部211は、第2識別コードが入力済か否かを判定する(ステップS17)。ここで、第2識別コードが入力済の場合(ステップS17;Yes)、ステップS20に移行する。   Subsequently, the receipt information generation unit 211 determines whether the second identification code has been input (step S17). Here, when the second identification code has been input (step S17; Yes), the process proceeds to step S20.

第2識別コードが未入力の場合(ステップS17;No)、レシート情報生成部211は、第2識別コードの入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS18)。ここで、第2識別コードの入力を受け付けると(ステップS18;Yes)、レシート情報生成部211は、その第2識別コードをRAM等に一時記憶し(ステップS19)、ステップS20に移行する。また、第2識別コードが入力されない場合も(ステップS18;No)、ステップS20に移行する。   If the second identification code has not been input (step S17; No), the receipt information generation unit 211 determines whether the input of the second identification code has been received (step S18). Here, when the input of the second identification code is received (Step S18; Yes), the receipt information generation unit 211 temporarily stores the second identification code in a RAM or the like (Step S19), and proceeds to Step S20. Also, when the second identification code is not input (Step S18; No), the process proceeds to Step S20.

なお、第2識別コードに対応する第1識別コードが第2会員マスタに登録されている場合、レシート情報生成部211は、その第1識別コードを第2会員マスタから取得する。そして、ステップS13において、第1識別コードの入力を受け付けたと判定する。   When the first identification code corresponding to the second identification code is registered in the second member master, the receipt information generation unit 211 acquires the first identification code from the second member master. Then, in step S13, it is determined that the input of the first identification code has been received.

続いて、レシート情報生成部211は、締めキー等の操作により取引の終了が指示されたか否かを判定する(ステップS20)。取引終了の指示がない場合(ステップS20;No)、レシート情報生成部211は、ステップS12に戻ることで、第1識別コードや第2識別コードの入力、出力方法の指示入力を待機する。   Subsequently, the receipt information generation unit 211 determines whether the end of the transaction has been instructed by operating the closing key or the like (step S20). When there is no instruction to end the transaction (Step S20; No), the receipt information generation unit 211 returns to Step S12, and waits for the input of the first identification code or the second identification code and the instruction input of the output method.

ステップS20において、取引終了の指示を受け付けると(ステップS20;Yes)、レシート情報生成部211は、その取引の内容に応じたレシート情報を生成し(ステップS21)、処理を終了する。   In step S20, when an instruction to end the transaction is received (step S20; Yes), the receipt information generation unit 211 generates receipt information according to the content of the transaction (step S21), and ends the process.

ここで、ステップS21で生成されるレシート情報には、ステップS11〜S19の処理結果に応じた特定文字列が含まれる。具体的には、ステップS11で実行された取引の取引種別が、出力設定情報28aに設定されている場合には、取引文字列がレシート情報に含まれる。また、ステップS13で第1識別コードの入力を受け付けた場合には、上述したフラグ文字列D9と第1識別コードD10とがレシート情報に含まれる。また、ステップS18で第2識別コードの入力を受け付けた場合には、第2識別コードD11がレシート情報に含まれる。また、ステップS15で出力方法の指示入力を受け付けた場合には、その出力方法に対応するコマンド文字列D12が第1識別コードD10の末尾に付加される。   Here, the receipt information generated in step S21 includes a specific character string according to the processing results in steps S11 to S19. Specifically, when the transaction type of the transaction executed in step S11 is set in the output setting information 28a, the transaction character string is included in the receipt information. If the input of the first identification code is received in step S13, the above-described flag character string D9 and the first identification code D10 are included in the receipt information. When the input of the second identification code is received in step S18, the second identification code D11 is included in the receipt information. When the instruction input of the output method is received in step S15, the command character string D12 corresponding to the output method is added to the end of the first identification code D10.

図15は、POS端末2が実行するレシート出力処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、上述したレシート生成処理に続いて実行されるものである。なお、状態判定部2121は、本処理のバックグラウンドで通信状態の判定を行うものとする。   FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a receipt output process executed by the POS terminal 2. This processing is executed following the above-described receipt generation processing. The state determination unit 2121 determines the communication state in the background of the processing.

フィルタ処理部2122は、レシート生成処理で生成されたレシート情報を解析し、当該レシート情報に特定文字列が含まれるか否かを判定する。まず、フィルタ処理部2122は、フラグ文字列D9がレシート情報に含まれるか否かを判定する(ステップS31)。レシート情報にフラグ文字列D9が含まれない場合(ステップS31;No)、フィルタ処理部2122は、レシート情報を印字出力部2123に出力することで、用紙に印字させる(ステップS37)。   The filter processing unit 2122 analyzes the receipt information generated in the receipt generation processing and determines whether or not the receipt information includes a specific character string. First, the filter processing unit 2122 determines whether or not the flag character string D9 is included in the receipt information (Step S31). If the receipt information does not include the flag character string D9 (Step S31; No), the filter processing unit 2122 outputs the receipt information to the print output unit 2123, thereby causing the paper to be printed (Step S37).

レシート情報にフラグ文字列D9が含まれる場合(ステップS31;Yes)、フィルタ処理部2122は、第1識別コードD10のヘッダ部C11に所定の数値が含まれるか否かを判定する(ステップS32)。ヘッダ部C11に所定の数値が含まれない場合(ステップS32;No)、フィルタ処理部2122は、レシート情報を印字出力部2123に出力することで、レシートを印字させる(ステップS37)。   If the receipt information includes the flag character string D9 (Step S31; Yes), the filter processing unit 2122 determines whether or not a predetermined numerical value is included in the header C11 of the first identification code D10 (Step S32). . If the header section C11 does not include a predetermined numerical value (Step S32; No), the filter processing section 2122 outputs the receipt information to the print output section 2123 to print the receipt (Step S37).

ヘッダ部C11に所定の数値が含まれる場合(ステップS32;Yes)、フィルタ処理部2122は、その第1識別コードD10の末尾にコマンド文字列D12が付加されているか否かを判定する(ステップS33)。コマンド文字列D12が付加されている場合(ステップS33;Yes)、フィルタ処理部2122は、コマンド文字列D12で指示された出力方法を判別する(ステップS35)。   When the header part C11 includes a predetermined numerical value (Step S32; Yes), the filter processing unit 2122 determines whether or not the command character string D12 is added to the end of the first identification code D10 (Step S33). ). When the command character string D12 is added (Step S33; Yes), the filter processing unit 2122 determines the output method specified by the command character string D12 (Step S35).

また、コマンド文字列D12が付加されていない場合(ステップS33;No)、フィルタ処理部2122は、出力設定情報28aに設定された取引文字列D8がレシート情報に含まれるか否かを判定する(ステップS34)。取引文字列D8が含まれる場合(ステップS34;Yes)、フィルタ処理部2122は、出力設定情報28aを参照することで、その取引文字列D8に対応する処理方法を判別する(ステップS35)。なお、取引文字列D8が含まれない場合には(ステップS34;No)、フィルタ処理部2122は、ステップS38に移行する。   When the command character string D12 is not added (Step S33; No), the filter processing unit 2122 determines whether the transaction character string D8 set in the output setting information 28a is included in the receipt information (Step S33). Step S34). When the transaction character string D8 is included (Step S34; Yes), the filter processing unit 2122 determines a processing method corresponding to the transaction character string D8 by referring to the output setting information 28a (Step S35). If the transaction character string D8 is not included (Step S34; No), the filter processing unit 2122 proceeds to Step S38.

ステップS35での判別の結果、出力方法が印字を指示する場合(ステップS36;No)、フィルタ処理部2122は、レシート情報を印字出力部2123に出力することで、レシートを印字させる(ステップS37)。   As a result of the determination in step S35, when the output method instructs printing (step S36; No), the filter processing unit 2122 outputs the receipt information to the print output unit 2123 to print the receipt (step S37). .

一方、ステップS35での判別の結果、出力方法が電子レシート情報の送信を指示する場合(ステップS36;Yes)、フィルタ処理部2122は、ステップS38に移行する。ステップS38では、フィルタ処理部2122は、レシート情報を電子レシート出力部2124に出力することで、電子レシート情報として外部装置に送信させる(ステップS38)。なお、出力方法が印字と送信との両方を指示する場合、フィルタ処理部2122は、ステップS37とステップS38との両処理を実行するものとする。   On the other hand, as a result of the determination in step S35, when the output method instructs transmission of the electronic receipt information (step S36; Yes), the filter processing unit 2122 proceeds to step S38. In step S38, the filter processing unit 2122 outputs the receipt information to the electronic receipt output unit 2124 to transmit the receipt information to an external device as electronic receipt information (step S38). If the output method instructs both printing and transmission, the filter processing unit 2122 executes both processes of step S37 and step S38.

以上のように、本実施形態のPOS端末2は、オペレータからの指示や、予め設定された設定情報に基づき、出力方法を指示する特定の文字列を含んだレシート情報を生成する。そして、POS端末2は、レシート情報に含まれた特定の文字列に応じて、当該レシート情報の出力方法を決定する。このように、POS端末2では、レシート情報に含めた特定の文字列により、レシート情報の出力方法を任意に指定することができるため、レシート情報の出力を柔軟に行うことができる。   As described above, the POS terminal 2 according to the present embodiment generates receipt information including a specific character string instructing an output method, based on an instruction from an operator or preset setting information. Then, the POS terminal 2 determines an output method of the receipt information according to a specific character string included in the receipt information. As described above, in the POS terminal 2, the output method of the receipt information can be arbitrarily specified by the specific character string included in the receipt information, so that the output of the receipt information can be flexibly performed.

以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、追加、組合せ等を行うことができる。また、上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   The embodiments of the present invention have been described above. However, the above embodiments have been presented by way of examples, and are not intended to limit the scope of the invention. The above embodiment can be implemented in other various forms, and various omissions, replacements, changes, additions, combinations, and the like can be made without departing from the spirit of the invention. In addition, the above-described embodiment and its modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and its equivalents.

例えば、上記実施形態では、コマンド文字列で指定される出力方法を、他の特定文字列で指定される出力方法よりも優先的に採用する形態としたが、これに限らないものとする。例えば、取引文字列で指定される出力方法を最優先としてもよい。また、特定文字列間の優先順位を予め設定しておくことで、複数の特定文字列がレシート情報に含まれた場合に、当該優先順位に基づいて採用する出力方法を決定してもよい。   For example, in the above embodiment, the output method specified by the command character string is preferentially adopted over the output method specified by another specific character string. However, the present invention is not limited to this. For example, the output method specified by the transaction character string may be given the highest priority. In addition, by setting priorities between specific character strings in advance, when a plurality of specific character strings are included in the receipt information, an output method to be adopted may be determined based on the priority.

また、上記実施形態では、本発明の印字制御装置をPOS端末2に適用した例を説明したが、適用対象はこれに限らないものとする。   Further, in the above embodiment, the example in which the print control device of the present invention is applied to the POS terminal 2 has been described, but the application target is not limited to this.

また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムは、各装置が備える記憶媒体(ROM又は記憶部)に予め組み込んで提供するものとするが、これに限らないものとする。例えば、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。更に、記憶媒体は、コンピュータ或いは組み込みシステムと独立した媒体に限らないものとする。例えば、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。   Further, the program executed by each device of the above-described embodiment is provided by being incorporated in a storage medium (ROM or storage unit) provided in each device in advance, but is not limited thereto. For example, a file in an installable format or an executable format is recorded on a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, a flexible disk (FD), a CD-R, and a DVD (Digital Versatile Disk) and provided. Is also good. Further, the storage medium is not limited to a medium independent of a computer or an embedded system. For example, a storage medium in which a program transmitted via a LAN, the Internet, or the like is downloaded and stored or temporarily stored is also included.

また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、インターネット等のネットワーク経由で提供又は配布する構成としてもよい。   Further, a configuration may be adopted in which the program executed by each device of the above embodiment is stored on a computer connected to a network such as the Internet, and is provided or distributed via a network such as the Internet.

1 電子レシートシステム
2 POS端末
3 ストアサーバ
4 企業サーバ
5 電子レシートサーバ
6 携帯端末
211 レシート情報生成部
212 出力処理部
2121 状態判定部
2122 フィルタ処理部
2123 印字出力部
2124 電子レシート出力部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Electronic receipt system 2 POS terminal 3 Store server 4 Corporate server 5 Electronic receipt server 6 Portable terminal 211 Receipt information generation part 212 Output processing part 2121 State judgment part 2122 Filter processing part 2123 Print output part 2124 Electronic receipt output part

特開2011−90375号公報JP 2011-90375 A

本発明の実施形態は、電子レシート発行方法、情報処理装置及びプログラムに関する。 An embodiment of the present invention relates to an electronic receipt issuing method, an information processing device, and a program.

本発明が解決しようとする課題は、レシートの出力を柔軟に行うことが可能な電子レシート発行方法、情報処理装置及びプログラムを提供することである。 An object of the present invention is to provide an electronic receipt issuing method, an information processing apparatus, and a program that can flexibly output a receipt.

実施形態の電子レシート発行方法は、情報処理装置で実行される電子レシート発行方法であって、POS端末で生成された取引の内容を示すレシート情報に、顧客を特定する特定情報が含まれるか否かを判定する第1の判定ステップと、前記特定情報が含まれると判定されたことを条件に、前記レシート情報を電子レシートサーバに出力する出力ステップと、を含む。
The electronic receipt issuing method according to the embodiment is an electronic receipt issuing method executed by an information processing apparatus , and includes a step of determining whether or not receipt information indicating the details of a transaction generated by a POS terminal includes identification information for identifying a customer. A first determining step of determining whether or not the specific information is included, and an output step of outputting the receipt information to an electronic receipt server on condition that it is determined that the specific information is included .

Claims (4)

POS端末で実行される電子レシート発行方法であって、
第1の判定手段が、取引の内容を示すレシート情報に、顧客を特定する特定情報が含まれるか否かを判定する第1の判定ステップと、
第2の判定手段が、前記第1の判定ステップで前記特定情報が含まれると判定された場合に、前記レシート情報に、特定の取引又は取引中に指示された出力方法を示す特定の文字列が含まれるか否かを判定する第2の判定ステップと、
電子レシート出力手段が、前記第1の判定ステップで前記特定情報が含まれると判定され、前記第2の判定ステップで前記特定の文字列が含まれないと判定された場合に、前記レシート情報を電子レシートとして電子レシートサーバに出力し、前記第2の判定ステップで前記特定の文字列が含まれると判定された場合は、当該特定の文字列に対応付けられた出力方法で前記レシート情報を出力する出力ステップと、
を含む電子レシート発行方法。
An electronic receipt issuing method executed by a POS terminal,
First determining means for determining whether or not receipt information indicating the details of a transaction includes specific information for specifying a customer;
When the second determination means determines that the specific information is included in the first determination step, the receipt information includes a specific character string indicating a specific transaction or an output method instructed during the transaction. A second determination step of determining whether or not
When the electronic receipt output unit determines that the specific information is included in the first determination step and determines that the specific character string is not included in the second determination step, the electronic receipt output unit outputs the receipt information. An electronic receipt is output to an electronic receipt server, and if it is determined in the second determination step that the specific character string is included, the receipt information is output by an output method associated with the specific character string. An output step to
Electronic receipt issuing method including.
前記第1の判定手段は、前記第1の判定ステップにおいて、前記特定情報が入力されたことを示す第1の文字列が前記レシート情報に含まれる場合に、前記レシート情報に前記特定情報が含まれると判定する、請求項1に記載の電子レシート発行方法。   The first determining unit may include, in the first determining step, when the receipt information includes a first character string indicating that the specific information has been input, the receipt information includes the specific information. The electronic receipt issuing method according to claim 1, wherein it is determined that the electronic receipt is issued. 取引の内容を示すレシート情報に、顧客を特定する特定情報が含まれるか否かを判定する第1の判定手段と、
前記第1の判定手段で前記特定情報が含まれると判定された場合に、前記レシート情報に、特定の取引又は取引中に指示された出力方法を示す特定の文字列が含まれるか否かを判定する第2の判定手段と、
前記第1の判定手段で前記特定情報が含まれると判定され、前記第2の判定手段で前記特定の文字列が含まれないと判定された場合に、前記レシート情報を電子レシートとして外部装置に出力し、前記第2の判定手段で前記特定の文字列が含まれると判定された場合は、当該特定の文字列に対応付けられた出力方法で前記レシート情報を出力する電子レシート出力手段と、
を備えるPOS端末。
First determining means for determining whether or not the receipt information indicating the details of the transaction includes specific information for specifying the customer;
When the first determination unit determines that the specific information is included, determines whether the receipt information includes a specific character string indicating a specific transaction or an output method instructed during the transaction. Second determining means for determining;
When the first determination unit determines that the specific information is included, and when the second determination unit determines that the specific character string is not included, the receipt information is sent to an external device as an electronic receipt. An electronic receipt output unit that outputs the receipt information in an output method associated with the specific character string, when the second characterizing unit determines that the specific character string is included,
POS terminal comprising:
POS端末のコンピュータを、
取引の内容を示すレシート情報に、顧客を特定する特定情報が含まれるか否かを判定する第1の判定手段と、
前記第1の判定手段で前記特定情報が含まれると判定された場合に、前記レシート情報に、特定の取引又は取引中に指示された出力方法を示す特定の文字列が含まれるか否かを判定する第2の判定手段と、
前記第1の判定手段で前記特定情報が含まれると判定され、前記第2の判定手段で前記特定の文字列が含まれないと判定された場合に、前記レシート情報を電子レシートとして外部装置に出力し、前記第2の判定手段で前記特定の文字列が含まれると判定された場合は、当該特定の文字列に対応付けられた出力方法で前記レシート情報を出力する電子レシート出力手段と、
して機能させるためのプログラム。
POS terminal computer,
First determining means for determining whether or not the receipt information indicating the details of the transaction includes specific information for specifying the customer;
When the first determination unit determines that the specific information is included, determines whether the receipt information includes a specific character string indicating a specific transaction or an output method instructed during the transaction. Second determining means for determining;
When the first determination unit determines that the specific information is included, and when the second determination unit determines that the specific character string is not included, the receipt information is sent to an external device as an electronic receipt. An electronic receipt output unit that outputs the receipt information in an output method associated with the specific character string, when the second characterizing unit determines that the specific character string is included,
Program to make it work.
JP2019223883A 2018-09-25 2019-12-11 Electronic receipt issuance method, information processing device and program Active JP6889235B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223883A JP6889235B2 (en) 2018-09-25 2019-12-11 Electronic receipt issuance method, information processing device and program
JP2021084590A JP7140880B2 (en) 2019-12-11 2021-05-19 Electronic receipt issuing method, information processing device and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178723A JP6633710B2 (en) 2018-09-25 2018-09-25 Electronic receipt issuing method, POS terminal and program
JP2019223883A JP6889235B2 (en) 2018-09-25 2019-12-11 Electronic receipt issuance method, information processing device and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178723A Division JP6633710B2 (en) 2018-09-25 2018-09-25 Electronic receipt issuing method, POS terminal and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021084590A Division JP7140880B2 (en) 2019-12-11 2021-05-19 Electronic receipt issuing method, information processing device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047302A true JP2020047302A (en) 2020-03-26
JP6889235B2 JP6889235B2 (en) 2021-06-18

Family

ID=69899852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223883A Active JP6889235B2 (en) 2018-09-25 2019-12-11 Electronic receipt issuance method, information processing device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6889235B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122262A (en) * 2003-10-14 2005-05-12 Victor Co Of Japan Ltd Household account book program
JP2012216042A (en) * 2011-03-31 2012-11-08 Toshiba Tec Corp Commodity sales data processing apparatus and electronic receipt management system
JP2014071647A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Seiko Epson Corp Printer controller, printer, and method for controlling printer controller

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122262A (en) * 2003-10-14 2005-05-12 Victor Co Of Japan Ltd Household account book program
JP2012216042A (en) * 2011-03-31 2012-11-08 Toshiba Tec Corp Commodity sales data processing apparatus and electronic receipt management system
JP2014071647A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Seiko Epson Corp Printer controller, printer, and method for controlling printer controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP6889235B2 (en) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738918B2 (en) Sales data processing apparatus and program
JP2014206790A (en) Merchandise sales data processor and program
JP6218679B2 (en) Electronic receipt management server and program
JP2016015108A (en) Electronic receipt management server, commodity sales data processor, print control device and program
JP5744295B1 (en) POS terminal, print control apparatus, print control method, and program
US20190073649A1 (en) Transaction data processing apparatus connected to an external device for data communication
JP2019204447A (en) Server device and program
JP6918997B2 (en) Server equipment, programs, information processing systems and information processing methods
JP6849839B2 (en) Transaction data processing equipment, programs and transaction data processing methods
JP6404648B2 (en) Information processing apparatus, server apparatus, and program
JP6633710B2 (en) Electronic receipt issuing method, POS terminal and program
JP6461292B2 (en) Electronic receipt management server and program
JP6889235B2 (en) Electronic receipt issuance method, information processing device and program
JP7140880B2 (en) Electronic receipt issuing method, information processing device and program
JP2016162160A (en) Output controller, sales data processing system, sales data processing method and program
JP6410864B2 (en) Electronic receipt issuing method, POS terminal and program
JP6366644B2 (en) Server and program
JP6166820B2 (en) Server device, transaction data processing system, and program
JP2018010690A (en) Commodity sales data processor and program
JP5933074B2 (en) Transaction data processing apparatus, transaction data processing method and program
JP6118365B2 (en) POS terminal and program
JP6651589B2 (en) Server device, program, information processing system and information processing method
JP2018045722A (en) Sales data processing apparatus and program
JP6972253B2 (en) Electronic receipt management server, program and electronic receipt management system
JP6749436B2 (en) Electronic receipt management server, program and electronic receipt management system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150