JP2009181152A - データ入力装置及びデータ入力方法 - Google Patents

データ入力装置及びデータ入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009181152A
JP2009181152A JP2008017135A JP2008017135A JP2009181152A JP 2009181152 A JP2009181152 A JP 2009181152A JP 2008017135 A JP2008017135 A JP 2008017135A JP 2008017135 A JP2008017135 A JP 2008017135A JP 2009181152 A JP2009181152 A JP 2009181152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
candidate
conversion
generated
function
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008017135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5114228B2 (ja
Inventor
Kensuke Masugata
謙介 舛形
Daisuke Saito
大輔 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JustSystems Corp
Original Assignee
JustSystems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JustSystems Corp filed Critical JustSystems Corp
Priority to JP2008017135A priority Critical patent/JP5114228B2/ja
Publication of JP2009181152A publication Critical patent/JP2009181152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114228B2 publication Critical patent/JP5114228B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】データ入力の利便性を向上させる技術を提供する。
【解決手段】データ入力装置10は、ユーザから変換元データ列の入力を受け付ける入力データ受付部32と、変換元データと変換先データとを対応付けて保持した変換データベースを参照して、受け付けた変換元データ列に含まれる変換元データを変換先データに変換することにより、変換先データ列の候補を生成する有向グラフ生成部34と、生成された変換先データ列の候補をユーザに提示する候補提示部47と、提示された変換先データ列の候補を他の候補に変更する操作指示をユーザから受け付けたときに、操作指示に対応する機能を実行することにより生成される候補と、他の機能を実行することにより生成される候補とを、所定の条件にしたがって比較し、より適切な候補が存在する場合は、その候補を生成するための機能に対応する操作指示の内容をユーザに案内する操作案内部51と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、データ入力技術に関し、特に、ユーザから受け付けたデータを他のデータに変換して入力するデータ入力装置、データ入力方法、及びプログラムに関する。
日本語の文字列を入力する際に、ユーザが入力した読みを漢字に変換して入力するプログラムが広く利用されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−139402号公報
本出願人は、文章を入力する際の利便性を向上させるために、さまざまな機能の開発を進めてきた。そして、より簡便な操作で容易に所望の変換候補を選択することが可能なユーザインタフェイスの提供を開発するに至った。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、データ入力の利便性を向上させる技術を提供することにある。
本発明のある態様は、データ入力装置に関する。このデータ入力装置は、ユーザから変換元データ列の入力を受け付ける入力受付部と、変換元データと変換先データとを対応付けて保持した辞書データベースを参照して、受け付けた前記変換元データ列に含まれる変換元データを変換先データに変換することにより、変換先データ列の候補を生成する候補生成部と、生成された変換先データ列の候補をユーザに提示する候補提示部と、提示された変換先データ列の候補を他の候補に変更する操作指示をユーザから受け付けたときに、候補を変更するための複数の機能のうち、前記操作指示に対応する機能を実行することにより生成される候補と、他の機能を実行することにより生成される候補とを、所定の条件にしたがって比較し、前記操作指示に対応する機能を実行することにより生成される候補よりも適切な候補が存在する場合は、その候補を生成するための機能に対応する操作指示の内容をユーザに案内する操作案内部と、を備えることを特徴とする。
データ入力装置は、前記ユーザから変換先データ列の選択を受け付け、選択された変換先データ列を出力する出力部を更に備えてもよい。
データ入力装置は、前記変換先データに与えられた評価値又は前記変換先データ同士のつながり方に与えられた評価値に基づいて、生成された変換先データ列の評価値を算出する評価部を更に備えてもよく、前記操作案内部は、前記評価部により算出される評価値に基づいて、前記操作指示に対応する機能を実行することにより生成される候補と、他の機能を実行することにより生成される候補とを比較してもよい。
前記操作案内部は、案内された機能を実行することにより生成される候補を更に提示してもよい。
前記複数の機能は、変換元データ列に含まれる変換元データのうち変更対象となっている変換元データの変換先データを変更する機能と、変更対象となっている変換元データの区切りを変更する機能と、変更対象を他の変換元データに変更する機能と、を含んでもよい。
前記変換元データ列は文章の読みであってもよく、前記変換元データは単語の読みであってもよく、前記変換先データは単語の漢字表記であってもよい。
本発明の別の態様は、データ入力方法に関する。このデータ入力方法は、ユーザから変換元データ列の入力を受け付けるステップと、変換元データと変換先データとを対応付けて保持した辞書データベースを参照して、受け付けた前記変換元データ列に含まれる変換元データを変換先データに変換することにより、変換先データ列の候補を生成するステップと、生成された変換先データ列の候補をユーザに提示するステップと、提示された変換先データ列の候補を他の候補に変更する操作指示をユーザから受け付けたときに、候補を変更するための複数の機能のうち、前記操作指示に対応する機能を実行することにより生成される候補と、他の機能を実行することにより生成される候補とを、所定の条件にしたがって比較し、前記操作指示に対応する機能を実行することにより生成される候補よりも適切な候補が存在する場合は、その候補を生成するための機能に対応する操作指示の内容をユーザに案内するステップと、を備えることを特徴とする。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、データ入力の利便性を向上させる技術を提供することができる。
図1は、実施の形態に係るデータ入力装置10の構成を示す。データ入力装置10は、ユーザインタフェイス20、想起ユニット30、選択ユニット40を備える。想起ユニット30は、入力データ受付部32、有向グラフ生成部34、及び辞書保持部36を含む。選択ユニット40は、有向グラフ取得部41、経路変更部42、評価部43、第1重み保持部44、第2重み保持部45、有向グラフ保持部46、候補提示部47、機能選択部48、操作案内部51、及び出力部50を含む。これらの構成は、ハードウエアコンポーネントでいえば、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
入力データ受付部32は、変換元データ列として、ユーザがユーザインタフェイス20を介して入力した文章の読みのデータを受け付ける。有向グラフ生成部34は、入力データ受付部32が受け付けた読みのデータから、辞書保持部36に保持された変換データベースの一例である辞書データベースを参照して、読みのデータに含まれる単語を適宜漢字に変換することにより得られる漢字仮名交じり文の有向グラフを生成する。辞書保持部36は、変換元データである単語の読み、品詞、対応する漢字表記があれば変換先データである漢字表記を対応付けて格納した辞書を保持する。
図2は、有向グラフ生成部34が生成した有向グラフの例を示す。図2は、「じんこうのあさがおせんせいのないしんそざいとして」という読みが入力されたときに生成される漢字仮名交じり文の有向グラフの例を示す。実際には、もっと多くのノードを含むグラフが生成されることになるが、ここでは説明の簡略化のために省略している。
有向グラフ生成部34は、入力された文章の読みの先頭から順に、「じ」、「じん」、「じんこ」、「じんこう」という読みで辞書を検索し、辞書に読みが登録されている単語を抽出してその単語の品詞を取得し、対応する漢字表記があれば漢字に変換して、ノードを生成する。この例では、「じんこう」という読みで、「人工」、「人口」、「沈香」、「神幸」の4つの名詞が登録されているため、それぞれに対応する4つのノードが生成される。つづいて、次の「の」という読みで、助詞の「の」が登録されているため、それに対応するノードが生成される。このようにして、先頭から順に単語を抽出してノードを生成していくことにより、変換先データ列である漢字仮名交じり文の候補が生成される。
第1重み保持部44は、有向グラフのノード又は2つのノードの間のエッジに与えられた重みを保持する。図3は、第1重み保持部44の内部データの例を示す。第1重み保持部44には、エッジ欄70、重み欄71、ノード欄72、重み欄73が設けられており、エッジに与えられた重みと、ノードに与えられた重みが保持される。ノードに与えられる重みとして、一般的な文章における単語の使用頻度に基づいた評価値が用いられてもよい。また、ユーザの変換履歴が反映されるように、ユーザが使用した漢字表記の評価値を増加させてもよい。また、エッジに与えられる重みとして、一般的な文章における単語同士のつながり方の使用頻度に基づいた評価値が用いられてもよい。一般的な文章における品詞同士のつながり方の妥当性に基づいて評価値が与えられてもよい。ユーザが使用した単語同士のつながり方の評価値を増加させてもよい。ノードやエッジの重みは、有向グラフが生成される際に与えられてもよい。この場合、ノードやエッジの重みは、辞書保持部36などに保持されていてもよい。
第2重み保持部45は、2以上のエッジ、3以上のノード、又は連続しない2つのノードの組合せに対して、第1重み保持部44に保持されているそれぞれのノード又はエッジに与えられた重みから算出される重みとは異なる重みが与えられる場合に、その組合せに与えられた重みを保持する。図4は、第2重み保持部45の内部データの例を示す。第2重み保持部45には、組合せ欄74、重み欄75が設けられており、ノードやエッジの組合せに対して例外的に与えられた重みが保持される。エッジやノードの組合せに与えられる重みとして、共起用例など、単語の組合せや単語同士のつながり方に対して例外的に与えられる評価値が用いられてもよい。
有向グラフ取得部41は、有向グラフ生成部34から有向グラフを取得して有向グラフ保持部46に保持する。経路変更部42は、第2重み保持部45に保持された単語の組合せや単語同士のつながり方を含む経路に対して例外的な重みを与えるために、有向グラフの経路を組み替えたり追加したりして変更する。評価部43は、単語や単語同士のつながり方に与えられた重みに基づいて、生成された漢字仮名交じり文の候補の評価値を算出し、最適な変換候補を選択する。漢字仮名交じり文の候補の評価値は、その文を生成する経路に含まれる全てのエッジ及びノードの重みを合計した値としてもよい。評価部43は、例えば、ビタビ(Vitarbi)アルゴリズムを用いて、有向グラフの最適経路を算出することにより、最適な変換候補を選択してもよい。評価部43は、既知のnベスト解探索アルゴリズムを用いて、有向グラフの最適経路、第2経路、第3経路、・・・を算出することにより、複数の変換候補の序列を決定してもよい。評価部43は、最適解を探索するためのビタビアルゴリズムと、A*探索アルゴリズムとを組み合わせることにより、n−ベスト型の探索を実現してもよい。
候補提示部47は、生成された漢字仮名交じり文の変換候補をユーザに提示する。候補提示部47は、評価部43により算出された評価値に基づいて、最適な変換候補を優先してユーザに提示する。
機能選択部48は、ユーザインタフェイス20を介して、候補提示部47が提示した漢字仮名交じり文の候補を他の候補に変更する操作指示をユーザから受け付けたときに、候補を変更するための複数の機能のそれぞれを実行することにより生成される複数の候補を所定の条件にしたがって比較し、最適な候補を生成する機能を選択する。候補を変更するための機能には、入力された文章の読みに含まれる単語又は文節のうち変更対象となっている単語又は文節の変換候補を変更する機能や、変更対象となっている単語又は文節の区切りを変更する機能や、変更対象を他の単語又は文節に変更する機能などが含まれる。機能選択部48は、評価部43により算出される変換候補の評価値に基づいて、実行可能な機能のうち最適な候補を生成する機能を選択する。
操作案内部51は、ユーザインタフェイス20を介して、候補提示部47が提示した漢字仮名交じり文の候補を他の候補に変更する操作指示をユーザから受け付けたときに、候補を変更するための複数の機能のうち、操作指示に対応する機能を実行することにより生成される候補と、他の機能を実行することにより生成される候補とを、所定の条件にしたがって比較し、操作指示に対応する機能を実行することにより生成される候補よりも適切な候補が存在する場合は、その候補を生成するための機能に対応する操作指示の内容をユーザに案内する。操作案内部51は、機能選択部48と同様に、各機能を実行することにより生成される候補の評価値に基づいて、より適切な候補の有無を判断してもよいし、機能選択部48に評価させてもよい。本実施の形態では、機能選択部48が各機能により生成される候補の評価を行い、より適切な候補が有れば、その候補を生成するための機能を発現させる操作指示の内容を操作案内部51が案内する場合について説明する。操作案内部51は、より適切な候補を生成するための機能を発現させる操作指示の内容をユーザに案内する際に、案内された機能を実行することにより生成される候補を更に提示してもよい。
出力部50は、ユーザから漢字仮名交じり文の選択を確定する操作指示を受け付け、選択された漢字仮名交じり文をアプリケーションなどに対して出力する。
図5は、候補提示部47により変換候補が提示された画面の例を示す。評価部43が、図2に示した有向グラフの最適経路問題を解いた結果、図5に示した漢字仮名交じり文が最適な変換候補であると判定されたものとする。候補提示部47は、評価部43により算出された評価値に基づいて、最適な変換候補をユーザに提示する。このとき、注目文節は反転表示される。
一般的な仮名漢字変換プログラムでは、この状態でスペースキーや変換キーなどを押下することにより、図6に示すように、注目文節の別の変換候補を提示させることができる。しかし、注目文節の区切りを変更したり、注目文節を隣の文節に移動させたりするには、例えば、右又は左矢印キーを押したり、シフトキーを押しながら右又は左矢印キーを押すなど、別の操作が必要となる。このような操作方法を知らないユーザも多く、そのようなユーザは、長い文章の読みを入力してから変換するのではなく、単文節ごとに変換を行っている場合が多い。これでは、折角、有向グラフを用いて最適な変換候補を探索する機能や、文脈に応じた校正機能などを提供していたとしても、有効に機能しない。
また、仮名漢字変換プログラムによって、注目文節の区切りを変更したり、注目文節を隣の文節に移動させたりする操作が異なる場合もあるので、ユーザが誤って意図とは異なる機能を発現させる操作を行ってしまうこともある。本実施の形態では、ユーザが変換候補を変更するための何らかの操作を行ったときに、その操作により発現される機能よりも適切な機能がないかを探索し、より適切な変換候補を与える機能があれば、その機能を発現させるための操作をユーザに案内する。これにより、操作に精通していないユーザであっても、適切な操作を行うことができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。また、言語的に妥当性の高い変換候補を優先的に提示することができるので、変換の精度を向上させ、効率的な入力を支援することができる。さらに、長い文章の読みを入力してから変換を行っても、簡単に所望の変換候補に到達することができるので、入力の効率を向上させることができるとともに、校正機能などを有効に利用することができる。
機能選択部48は、変換候補を変更する操作指示を受け付けると、注目文節の変換候補を変換する機能、注目文節の区切りを変更する機能、注目文節を隣の文節に移動させる機能、のそれぞれの機能を実行することにより生成される複数の変換候補の評価値を評価部43に算出させる。図7(a)は、図5に示した変換候補から、注目文節の変換候補を変換する機能により生成された変換候補の例を示し、図7(b)は、注目文節の区切りを変更する機能により生成された変換候補の例を示し、図7(c)は、注目文節を隣の文節に移動させる機能により生成された変換候補の例を示す。機能選択部48は、これらの変換候補の評価値を評価部43から取得し、最適な変換候補を与える機能を選択する。
注目文節を隣の文節に移動させるだけでは、実質的には変換候補が変更されないので、図7(d)に示すように、注目文節を隣の文節に移動させた上で、更に、移動後の注目文節の変換候補を変換したものを次の変換候補としてもよい。また、注目文節の区切りを変更する機能により生成される変換候補として、注目文節を拡大するように区切りを変更して生成される変換候補と、注目文節を縮小するように区切りを変更して生成される変換候補の双方を次の変換候補としてもよい。
機能選択部48は、直前に提示されていた候補以外の候補の中から、最適な候補を生成する機能を選択してもよい。これにより、2つの変換候補の間を往復することを防ぐことができる。
機能選択部48が、ユーザによる操作指示に対応する機能よりも適切な機能があると判断すると、操作案内部51は、より適切な機能を発現させるための操作をユーザに案内する。
図8は、操作案内部51により提示される画面の例を示す。図8は、図5に示した変換候補を変更するために、ユーザが、区切りを移動する機能を発現させるための操作である右矢印キーを押下したときの画面の例を示している。機能選択部48は、上述したように、図7(a)〜(d)に示した変換候補を評価部43に評価させる。ここでは、図7(c)に示した、注目文節を移動する機能により生成された変換候補が最適であると判定される。操作案内部51は、注目文節を移動する機能を発現させるための操作である、シフトキーと右矢印キーを同時に押下する操作を案内する文章を領域90に提示する。
図9は、操作案内部51により提示される画面の別の例を示す。図9に示した例では、図8に示した操作を案内する領域90に加えて、さらに、その操作を行ったときに生成される変換候補を提示する領域92が設けられている。実際には、シフトキーと右矢印キーの押下により、注目文節が「あさがお」に移動された後、さらに変換候補を変更する操作が行われると、「あさがお」が「アサガオ」や「朝顔」に変換されるが、前述したように、注目文節を移動させるだけでは変換候補が変更されないので、ここでは、更に移動後の注目文節の変換候補を変更したものを変換候補としている。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態に係るデータ入力装置の構成を示す図である。 有向グラフ生成部が生成した有向グラフの例を示す図である。 第1重み保持部の内部データの例を示す図である。 第2重み保持部の内部データの例を示す図である。 候補提示部により変換候補が提示された画面の例を示す図である。 候補提示部により注目文節の別の変換候補が提示された画面の例を示す図である。 図7(a)〜図7(d)は、変換候補の例を示す図である。 操作案内部により提示される画面の例を示すである。 操作案内部により提示される画面の別の例を示す図である。
符号の説明
10 データ入力装置、20 ユーザインタフェイス、30 想起ユニット、32 入力データ受付部、34 有向グラフ生成部、36 辞書保持部、40 選択ユニット、41 有向グラフ取得部、42 経路変更部、43 評価部、44 第1重み保持部、45 第2重み保持部、46 有向グラフ保持部、47 候補提示部、48 機能選択部、50 出力部、51 操作案内部。

Claims (8)

  1. ユーザから変換元データ列の入力を受け付ける入力受付部と、
    変換元データと変換先データとを対応付けて保持した辞書データベースを参照して、受け付けた前記変換元データ列に含まれる変換元データを変換先データに変換することにより、変換先データ列の候補を生成する候補生成部と、
    生成された変換先データ列の候補をユーザに提示する候補提示部と、
    提示された変換先データ列の候補を他の候補に変更する操作指示をユーザから受け付けたときに、候補を変更するための複数の機能のうち、前記操作指示に対応する機能を実行することにより生成される候補と、他の機能を実行することにより生成される候補とを、所定の条件にしたがって比較し、前記操作指示に対応する機能を実行することにより生成される候補よりも適切な候補が存在する場合は、その候補を生成するための機能に対応する操作指示の内容をユーザに案内する操作案内部と、
    を備えることを特徴とするデータ入力装置。
  2. 前記ユーザから変換先データ列の選択を受け付け、選択された変換先データ列を出力する出力部を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のデータ入力装置。
  3. 前記変換先データに与えられた評価値又は前記変換先データ同士のつながり方に与えられた評価値に基づいて、生成された変換先データ列の評価値を算出する評価部を更に備え、
    前記操作案内部は、前記評価部により算出される評価値に基づいて、前記操作指示に対応する機能を実行することにより生成される候補と、他の機能を実行することにより生成される候補とを比較することを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ入力装置。
  4. 前記操作案内部は、案内された機能を実行することにより生成される候補を更に提示することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のデータ入力装置。
  5. 前記複数の機能は、変換元データ列に含まれる変換元データのうち変更対象となっている変換元データの変換先データを変更する機能と、変更対象となっている変換元データの区切りを変更する機能と、変更対象を他の変換元データに変更する機能と、を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のデータ入力装置。
  6. 前記変換元データ列は文章の読みであり、前記変換元データは単語の読みであり、前記変換先データは単語の漢字表記であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のデータ入力装置。
  7. ユーザから変換元データ列の入力を受け付けるステップと、
    変換元データと変換先データとを対応付けて保持した辞書データベースを参照して、受け付けた前記変換元データ列に含まれる変換元データを変換先データに変換することにより、変換先データ列の候補を生成するステップと、
    生成された変換先データ列の候補をユーザに提示するステップと、
    提示された変換先データ列の候補を他の候補に変更する操作指示をユーザから受け付けたときに、候補を変更するための複数の機能のうち、前記操作指示に対応する機能を実行することにより生成される候補と、他の機能を実行することにより生成される候補とを、所定の条件にしたがって比較し、前記操作指示に対応する機能を実行することにより生成される候補よりも適切な候補が存在する場合は、その候補を生成するための機能に対応する操作指示の内容をユーザに案内するステップと、
    を備えることを特徴とするデータ入力方法。
  8. コンピュータを、
    ユーザから変換元データ列の入力を受け付ける手段、
    変換元データと変換先データとを対応付けて保持した辞書データベースを参照して、受け付けた前記変換元データ列に含まれる変換元データを変換先データに変換することにより、変換先データ列の候補を生成する手段、
    生成された変換先データ列の候補をユーザに提示する手段、
    提示された変換先データ列の候補を他の候補に変更する操作指示をユーザから受け付けたときに、候補を変更するための複数の機能のうち、前記操作指示に対応する機能を実行することにより生成される候補と、他の機能を実行することにより生成される候補とを、所定の条件にしたがって比較し、前記操作指示に対応する機能を実行することにより生成される候補よりも適切な候補が存在する場合は、その候補を生成するための機能に対応する操作指示の内容をユーザに案内する手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2008017135A 2008-01-29 2008-01-29 データ入力装置及びデータ入力方法 Expired - Fee Related JP5114228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017135A JP5114228B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 データ入力装置及びデータ入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017135A JP5114228B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 データ入力装置及びデータ入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009181152A true JP2009181152A (ja) 2009-08-13
JP5114228B2 JP5114228B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41035122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017135A Expired - Fee Related JP5114228B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 データ入力装置及びデータ入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5114228B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114080792A (zh) * 2019-06-21 2022-02-22 Ntt通信公司 引导目标评价装置、引导目标评价方法以及程序

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189565A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Hitachi Ltd 仮名漢字変換装置
JPH05282287A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Sharp Corp 仮名漢字変換処理装置
JPH08202702A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Toshiba Corp 文節切り直し再変換方法及び文書作成支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189565A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Hitachi Ltd 仮名漢字変換装置
JPH05282287A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Sharp Corp 仮名漢字変換処理装置
JPH08202702A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Toshiba Corp 文節切り直し再変換方法及び文書作成支援装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114080792A (zh) * 2019-06-21 2022-02-22 Ntt通信公司 引导目标评价装置、引导目标评价方法以及程序
US12015546B2 (en) 2019-06-21 2024-06-18 Ntt Communications Corporation Routing destination evaluation apparatus, routing destination evaluating method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5114228B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362095B2 (ja) インプットメソッドエディタ
US20130073286A1 (en) Consolidating Speech Recognition Results
JP5403696B2 (ja) 言語モデル生成装置、その方法及びそのプログラム
JP2007141133A (ja) 用例翻訳装置、用例翻訳方法および用例翻訳プログラム
JPH05324712A (ja) 自動翻訳装置
JP2010044637A (ja) データ処理装置、方法、及びプログラム
JP2006301446A (ja) 読み生成装置、読み生成方法及びコンピュータプログラム
JP4724051B2 (ja) キーワード生成方法、文書検索方法、話題範囲推定方法、話題境界推定方法、及びこれらの装置とそのプログラム、その記録媒体
JP5097802B2 (ja) ローマ字変換を用いる日本語自動推薦システムおよび方法
JP2008276543A (ja) 対話処理装置、応答文生成方法、及び応答文生成処理プログラム
JP5114228B2 (ja) データ入力装置及びデータ入力方法
JP6126965B2 (ja) 発話生成装置、方法、及びプログラム
JP5243325B2 (ja) 音声認識に仮名漢字変換システムを用いた端末、方法及びプログラム
JP5097454B2 (ja) データ入力装置、方法、及びプログラム
JP2005092682A (ja) 翻字装置、及び翻字プログラム
JP2009150988A (ja) 音声認識辞書作成装置
JP2010257085A (ja) 検索装置、検索方法、および検索プログラム
Navarro-Cerdan et al. Composition of constraint, hypothesis and error models to improve interaction in human–machine interfaces
JP2006243976A (ja) 頻度情報付き単語集合生成方法、プログラムおよびプログラム記憶媒体、ならびに、頻度情報付き単語集合生成装置、テキスト索引語作成装置、全文検索装置およびテキスト分類装置
JP2009093299A (ja) データ入力装置、方法、及びプログラム
JP2001109740A (ja) 中国語文書作成装置及び中国語文書作成方法
JP2008065469A (ja) 電子機器、その制御方法、および、翻訳文出力用プログラム
JP3244286B2 (ja) 翻訳処理装置
Singh et al. Hybrid CNN-LSTM Architecture for Bilingual Next-Word Prediction in Punjabi-English Social Media Texts
JP5501090B2 (ja) 文節予測候補出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees