JP2009173713A5 - 接着方法及び接着体 - Google Patents

接着方法及び接着体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009173713A5
JP2009173713A5 JP2008011892A JP2008011892A JP2009173713A5 JP 2009173713 A5 JP2009173713 A5 JP 2009173713A5 JP 2008011892 A JP2008011892 A JP 2008011892A JP 2008011892 A JP2008011892 A JP 2008011892A JP 2009173713 A5 JP2009173713 A5 JP 2009173713A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
adhesive
bonding
bonding method
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008011892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152784B2 (ja
JP2009173713A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2008011892A priority Critical patent/JP5152784B2/ja
Priority claimed from JP2008011892A external-priority patent/JP5152784B2/ja
Publication of JP2009173713A publication Critical patent/JP2009173713A/ja
Publication of JP2009173713A5 publication Critical patent/JP2009173713A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152784B2 publication Critical patent/JP5152784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、フッ素樹脂で構成されたフッ素樹脂部材を他の部材に接着する接着方法及び接着体に関する。
そこで、本発明は、フッ素樹脂部材と他の部材を、接着剤を用いることなく、かつ各部材の化学的又は物理的な構造及び組成を変化させることなく、接着することができる接着方法及び接着体を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、フッ素樹脂で構成されたフッ素樹脂部材を他の部材に接着剤を用いることなく接着する接着方法であって、前記フッ素樹脂部材の表面をプラズマにより改質する表面改質工程と、前記表面改質工程で改質された前記フッ素樹脂部材の前記表面を前記他の部材に前記接着剤を介さずに接合する接合工程と、を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の接着方法において、前記接合工程では、常温の下で、前記フッ素樹脂部材と前記他の部材とが接合されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の接着方法において、前記他の部材は、金属、ガラス樹脂又はシリコン樹脂のいずれかで構成されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、フッ素樹脂で構成されたフッ素樹脂部材を他の部材に接着剤を用いることなく接着した接着体であって、前記フッ素樹脂部材の表面をプラズマにより改質するとともに、前記プラズマにより改質された前記フッ素樹脂部材の前記表面を前記他の部材に前記接着剤を介さずに接合して構成した、ことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の接着体において、常温の下で、前記フッ素樹脂部材と前記他の部材とが接合されることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の接着体において、前記他の部材は、金属、ガラス樹脂又はシリコン樹脂のいずれかで構成されていることを特徴とする。
請求項1及び請求項4に記載の発明によれば、表面改質工程において、フッ素樹脂部材の表面がプラズマにより改質される。次に、接合工程において、表面改質されたフッ素樹脂部材の表面が他の部材に接着剤を介さずに接合される。これにより、フッ素樹脂部材は、他の部材に強固に接着する。このように、本発明の接着方法によれば、接着剤を用いることなく、かつ各部材の化学的又は物理的な構造及び組成を変えることなく、フッ素樹脂部材と他の部材を容易かつ確実に接着することができる。
請求項2及び請求項5に記載の発明によれば、接合工程において、常温の下で、フッ素樹脂部材と他の部材とが接合されることにより、各部材の組成が変化したり、各部材の形状が変形したり、各部材が変色してしまうことを防止できる。
請求項3及び請求項6に記載の発明によれば、他の部材として、金属、ガラス樹脂又はシリコン樹脂のいずれかで構成されている部材を用い、これらの部材と表面改質されたフッ素樹脂部材とを接合することにより両者を強固に接着することができる。

Claims (6)

  1. フッ素樹脂で構成されたフッ素樹脂部材を他の部材に接着剤を用いることなく接着する接着方法であって、
    前記フッ素樹脂部材の表面をプラズマにより改質する表面改質工程と、
    前記表面改質工程で改質された前記フッ素樹脂部材の前記表面を前記他の部材に前記接着剤を介さずに接合する接合工程と、
    を有することを特徴とする接着方法。
  2. 前記接合工程では、常温の下で、前記フッ素樹脂部材と前記他の部材とが接合されることを特徴とする請求項1に記載の接着方法。
  3. 前記他の部材は、金属、ガラス樹脂又はシリコン樹脂のいずれかで構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の接着方法。
  4. フッ素樹脂で構成されたフッ素樹脂部材を他の部材に接着剤を用いることなく接着した接着体であって、
    前記フッ素樹脂部材の表面をプラズマにより改質するとともに、前記プラズマにより改質された前記フッ素樹脂部材の前記表面を前記他の部材に前記接着剤を介さずに接合して構成した、
    ことを特徴とする接着体。
  5. 常温の下で、前記フッ素樹脂部材と前記他の部材とが接合されることを特徴とする請求項4に記載の接着体。
  6. 前記他の部材は、金属、ガラス樹脂又はシリコン樹脂のいずれかで構成されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の接着体。
JP2008011892A 2008-01-22 2008-01-22 接着方法 Expired - Fee Related JP5152784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011892A JP5152784B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011892A JP5152784B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 接着方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009173713A JP2009173713A (ja) 2009-08-06
JP2009173713A5 true JP2009173713A5 (ja) 2011-03-03
JP5152784B2 JP5152784B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=41029161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011892A Expired - Fee Related JP5152784B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5152784B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220176642A1 (en) * 2019-03-29 2022-06-09 LINTEC orporation Bonding method, and high-frequency dielectric heating adhesive sheet

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141532A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 積層フイルムの製造方法
JP2002361667A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Nipro Corp ラミネートゴム栓の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004536722A5 (ja)
WO2008094758A8 (en) Method of bonding perfluoroelastomeric materials to a surface
CN106816530B (zh) 一种柔性显示装置及其制作方法
WO2010132422A3 (en) Structured-core laminate panels and methods of forming the same
WO2010112358A3 (de) Verfahren zur beschichtung einer oberfläche eines bauteils
ATE440922T1 (de) Verfahren zum assemblieren von substraten mit wärmebehandlungen bei niedrigen temperaturen
WO2014081652A3 (en) Bonding of composite materials
JP2008516054A5 (ja)
WO2005097890A3 (en) Fast curing fluoroelastomeric compositions, adhesive fluoroelastomeric compositions and methods for bonding fluoroelastomeric compositions
JP2005527685A5 (ja)
JP2012524159A5 (ja)
JP2011507736A5 (ja)
JP2013532223A5 (ja)
WO2010015612A3 (de) Werkstoff-kunststoff-verbunde und verfahren zu ihrer herstellung
JP2011091297A5 (ja)
WO2007079366A3 (en) Method for improving glass bond adhesion
WO2011126265A3 (ko) 터치 패널용 점착 필름 및 터치 패널
JP2015518270A5 (ja)
WO2007014301A3 (en) Hot melt adhesive for ptfe
ATE511528T1 (de) Wässrige siliciumdioxid dispersionen für klebstoffformulierungen
WO2008108178A1 (ja) マイクロチップの製造方法
WO2010015878A3 (en) Process for joining and separating substrates
JP2009149913A5 (ja)
JP2010511568A5 (ja)
WO2008078704A1 (ja) フッ素樹脂フィルムおよびその製造方法