JP2009169838A - Questionnaire statistical system - Google Patents

Questionnaire statistical system Download PDF

Info

Publication number
JP2009169838A
JP2009169838A JP2008009440A JP2008009440A JP2009169838A JP 2009169838 A JP2009169838 A JP 2009169838A JP 2008009440 A JP2008009440 A JP 2008009440A JP 2008009440 A JP2008009440 A JP 2008009440A JP 2009169838 A JP2009169838 A JP 2009169838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
questionnaire
server computer
dimensional code
terminal
question
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008009440A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Onori Fukuyama
大典 福山
Masayuki Taguchi
政行 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008009440A priority Critical patent/JP2009169838A/en
Publication of JP2009169838A publication Critical patent/JP2009169838A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To distribute questionnaires to an unspecified number of unregistered persons to be investigated, take statistics on answers with high reliability by asking a minimum number of questions, and achieve stable operations even when a load is concentrated on a server and communication line due to reception of the answers, in questionnaire survey. <P>SOLUTION: The questionnaire questions using a two-dimensional code are distributed to an answer terminal for reading a two-dimensional code. Attributes of a population with respect to each question are equalized under a predetermined statistical reliability by an algorithm using random numbers when selecting a question, and loads on a server and communication line are obtained to change the method to send the question. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、二次元コードを読取り可能とする回答端末に対して、二次元コードを介したアンケート質問の配信を行い、又、質問の選択に際して乱数を用いたアルゴリズムにより、各々の質問に対する母集団の属性を統計的に一定の信頼度の下で等しくするとともに、サーバ及び通信回線における負荷を取得しその負荷値によって質問の送信方法を変化させるアルゴリズムを備えるシステムを構築する技術分野に関する。 The present invention distributes questionnaire questions via a two-dimensional code to an answering terminal that can read the two-dimensional code, and uses a random number when selecting a question to generate a population for each question. In addition, the present invention relates to a technical field for constructing a system including an algorithm that equalizes the attributes of under statistically constant reliability, obtains a load on a server and a communication line, and changes a query transmission method according to the load value.

顧客ニーズの調査やマーケティングリサーチ等を行うための手段の一つとしてアンケートがある。アンケートによりユーザーの意見を調査することで、既存の商品やサービスの改善若しくは新たに開発すべき商品やサービスの決定を行うためのデータを獲得することができる。以前においては、アンケート調査は紙媒体を用いた形式のものが多く見られたが、近年では携帯電話やパーソナルコンピュータの普及、インターネット等に代表される通信手段を用いた通信の低価格化に伴い、コンピュータを用いるアンケート方法が一般的になってきた。 There is a questionnaire as one of the means for conducting customer research and marketing research. By investigating a user's opinion through a questionnaire, it is possible to acquire data for improving existing products and services or determining products and services to be newly developed. Previously, many questionnaire surveys were in the form of paper media, but in recent years, with the spread of mobile phones and personal computers, the cost of communications using communication means such as the Internet has been reduced. The questionnaire method using a computer has become common.

アンケートに紙媒体を用いた場合には、配布や回収、集計作業に膨大な人手が必要であったが、それに対してコンピュータを用いるとそれらの手間が不要となり、サーバコンピュータの運営管理のみを行えばよいというアンケート運営が実現する。 When paper media was used for the questionnaire, a large amount of manpower was required for distribution, collection, and tabulation. On the other hand, using a computer eliminates the hassle and only manages server computers. Questionnaire management is realized.

コンピュータを用いたアンケートにおいては、アンケートの質問を生成するとともに回答用の端末に配信し回答用の端末から送信される回答結果を受信し記録・統計するためのサーバコンピュータがまず必要となる。そして、回答用の端末としては、サーバコンピュータから配信される質問を受信して表示するとともに使用者が回答を入力するための入力手段を備えたコンピュータが必要である。この回答用の端末としては専用端末を用いるものもあれば、パーソナルコンピュータや携帯電話を用いるものもある。特に携帯電話を用いると回答者がどこにいてもアンケートの配信と回答結果の回収を行うことができ、しかも大規模な調査が行いやすくなるという利点がある。 In a questionnaire using a computer, a server computer for generating a questionnaire question and distributing it to an answering terminal and receiving an answer result transmitted from the answering terminal and recording / statistically is first required. And as a terminal for an answer, the computer provided with the input means for a user to receive and display the question delivered from a server computer and to input an answer is required. Some terminals for answering use a dedicated terminal, while others use a personal computer or a mobile phone. In particular, when a mobile phone is used, there is an advantage that questionnaires can be distributed and answer results can be collected regardless of where the respondent is, and it is easy to conduct a large-scale survey.

又、コンピュータを用いたアンケートの利点としては質問の内容を個々の回答端末によって変化させることが可能となるという点が上げられる。この作業はプログラムによって自動化させることができ、個人の特性に応じて異なった質問を配信するといった運用が、紙媒体によるアンケートの場合に比して極めて容易に実現できる。 An advantage of a questionnaire using a computer is that the contents of a question can be changed by each answering terminal. This operation can be automated by a program, and an operation of distributing different questions according to individual characteristics can be realized very easily as compared with a questionnaire using a paper medium.

又、それに加えて、ある質問の回答結果によってその後に配信する質問の内容を変えるといった作業もコンピュータを用いたアンケートの場合にはプログラムによって自動的に実現できる。
特開2007ー102647号公報
In addition to this, an operation of changing the contents of a question to be distributed afterward depending on the answer result of a certain question can be automatically realized by a program in the case of a questionnaire using a computer.
JP 2007-102647 A

コンピュータを用いたアンケートでは、大量の質問を配信することが可能である。しかし一度に大量の質問を配信すれば回答者の回答意欲を低下させることとなり、有効な回答数は減少する。また質問数を減らせば、回答者の属性に関して得られる情報は減少する。いずれの場合においても回答に関する情報量が減少するという問題が発生する。 A questionnaire using a computer can deliver a large number of questions. However, if a large number of questions are delivered at once, the respondent's willingness to answer will be reduced, and the number of valid answers will decrease. Also, if the number of questions is reduced, the information obtained about the respondent's attributes decreases. In either case, there arises a problem that the amount of information related to answers decreases.

しかし、少量の質問からなるアンケートを生成し、そこから大量の情報を取り出すとなると、膨大な量の回答サンプルが必要となり、サーバコンピュータに対するアクセスが過大となってしまうという問題点がある。 However, when a questionnaire composed of a small amount of questions is generated and a large amount of information is extracted from the questionnaire, a huge amount of answer samples are required, and access to the server computer becomes excessive.

又、膨大な量のサンプルを集めるとすれば、回答者に事前登録を要求することは現実的ではなくなる。しかしながら各々の回答者の属性を収集することは、事前登録をしなくては極めて困難である。 Further, if a huge amount of samples are collected, it is not practical to require the respondent to register in advance. However, collecting the attributes of each respondent is extremely difficult without prior registration.

本発明は上記の問題点を鑑みてなされたものであり、その目的は、コンピュータを用いたアンケートシステムにおいて、少量の質問からなるアンケートを生成しつつも、回答者の詳細な属性を把握し統計するアンケートシステムを生成することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to grasp the detailed attributes of respondents and generate statistics in a questionnaire system using a computer while generating a questionnaire consisting of a small number of questions. To create a questionnaire system.

上記の課題を解決するために、本発明における請求項1の発明は、アンケートの送信及びそれに対する回答の受信と記録とを行うサーバプログラムを備えたサーバコンピュータ1と、該サーバコンピュータ1に接続され前記アンケートに関する情報を蓄積するデータベース2と、前記サーバコンピュータ1と通信手段を介して相互に接続されてアンケートを受信するコンピュータであってアンケートフォームの表示及びアンケート回答入力の受付け及び回答結果の前記サーバコンピュータ1への送信を行う端末プログラムを備えた回答端末3と、からなるアンケート統計システムであって、前記サーバプログラムは、前記アンケートにおける質問内容の決定を乱数を用いて行うステップ及び、二つ以上の質問を送信しその回答を受信するステップ及び、前記二つ以上の質問の回答情報を各々互いに関連付けて前記データベース2に記録するステップを備えることを特徴とするアンケート統計システムとする。 In order to solve the above-mentioned problems, the invention of claim 1 in the present invention is connected to a server computer 1 having a server program for sending a questionnaire and receiving and recording a response to the questionnaire. A database 2 for accumulating information on the questionnaire, and a computer connected to the server computer 1 via communication means to receive a questionnaire, which is a server for displaying a questionnaire form, accepting questionnaire response input, and answering results A questionnaire statistical system comprising a response terminal 3 provided with a terminal program for transmission to the computer 1, wherein the server program determines a question content in the questionnaire using random numbers, and two or more steps Sending questions and receiving answers Flop and the survey statistics system characterized in that it comprises the step of recording the two or more answer information questions each in association with each other in the database 2.

更に請求項2の発明は、アンケートの送信及びそれに対する回答の受信と記録とを行うサーバプログラムを備えたサーバコンピュータ1と、該サーバコンピュータ1に接続され前記アンケートに関する情報を蓄積するデータベース2と、前記サーバコンピュータ1と通信手段を介して相互に接続されてアンケートを受信するコンピュータであってアンケートフォームの表示及びアンケート回答入力の受付け及び回答結果の前記サーバコンピュータ1への送信を行う端末プログラムを備えた回答端末3と、からなるアンケート統計システムであって、前記回答端末3は、各々の端末に固有の番号である識別番号3Aを有するともに該識別番号3Aを前記サーバコンピュータ1に送信する手段を備え、前記サーバプログラムは、前記アンケートにおける質問内容の決定を乱数を用いて行うステップ及び、前記識別番号3Aを受信するステップ及び、前記識別番号3Aと回答結果とを関連付けて前記データベース2に記録するステップを備えることを特徴とする、アンケート調査システムとする。 The invention of claim 2 further includes a server computer 1 having a server program for transmitting a questionnaire and receiving and recording a response thereto, a database 2 connected to the server computer 1 and storing information related to the questionnaire, A computer that is connected to the server computer 1 via communication means and receives a questionnaire, and includes a terminal program that displays a questionnaire form, accepts a questionnaire response input, and transmits a response result to the server computer 1 And a means for transmitting the identification number 3A to the server computer 1 and having an identification number 3A that is unique to each terminal. The server program is provided in the questionnaire Determining the contents of the question using random numbers, receiving the identification number 3A, and associating the identification number 3A with an answer result and recording the result in the database 2. A questionnaire survey system is used.

更に請求項3の発明は、前記請求項1又は2記載のアンケート統計システムであって、前記サーバプログラムは更に、前記通信手段における回線占有率及び前記サーバコンピュータ1における処理能力占有率を取得するステップ及び、前記回答端末3に送信する質問の数と内容と回答方法との決定に際して前記回線占有率と前記処理能力占有率とを因子として加えるステップを備えることを特徴とする、アンケート統計システムとする。 The invention according to claim 3 is the questionnaire statistical system according to claim 1 or 2, wherein the server program further acquires a line occupancy ratio in the communication means and a processing capacity occupancy ratio in the server computer 1. And a questionnaire statistical system comprising a step of adding the line occupancy and the processing capacity occupancy as factors when determining the number and contents of the questions to be transmitted to the answering terminal 3 and the answering method. .

更に請求項4の発明は、前記請求項1乃至4のいずれかに記載のアンケート統計システムであって、前記サーバプログラムは更に、二次元コード7を生成するステップ及び、前記回答端末3からのアンケートの送信要求を受けて質問の送信を行うステップ及び、前記回答端末3に送信する質問の数と内容と回答方法との決定に際して前記送信要求により送信されるデータを因子として加えるステップ前記回答端末3は更に、前記二次元コード7を読取りそこにエンコードされているデータを取得する読取手段を備え、前記端末プログラムは更に、前記読取手段により取得したデータに基づいて前記送信要求を前記サーバコンピュータ1に対して行うステップを備えることを特徴とする、アンケート統計システムとする。 The invention according to claim 4 is the questionnaire statistical system according to any one of claims 1 to 4, wherein the server program further generates a two-dimensional code 7 and a questionnaire from the answering terminal 3 A step of transmitting a question in response to a transmission request, and a step of adding, as a factor, data transmitted in response to the transmission request when determining the number, contents, and answer method of the question to be transmitted to the answer terminal 3 Further comprises reading means for reading the two-dimensional code 7 and obtaining data encoded therein, and the terminal program further sends the transmission request to the server computer 1 based on the data obtained by the reading means. It is set as the questionnaire statistics system characterized by providing the step performed with respect to it.

更に請求項5の発明は前記請求項1乃至5のいずれかに記載のアンケート統計システムであって、前記サーバプログラムは更に、既に得られている回答のデータであった前記データベース2に記録されているデータを統計分析する分析ステップを備え前記回答端末3に送信する質問の数と内容と回答方法との決定に際して前記分析ステップにより得られる結果を因子として加えるステップを備えることを特徴とする、アンケート統計システム。 Further, the invention of claim 5 is the questionnaire statistical system according to any one of claims 1 to 5, wherein the server program is further recorded in the database 2 which is already obtained answer data. An analysis step for statistically analyzing the data being included, and a step of adding the result obtained by the analysis step as a factor when determining the number of questions to be transmitted to the answering terminal 3, the contents, and the answering method Statistical system.

請求項1における発明は、サーバプログラムによって、回答端末に送信する質問の内容の決定に際して乱数を用い、二つ以上の質問を選び出している。このとき、それぞれの回答端末に配信される質問の内容は異なったものとなる。ある一つの質問に関して言えば、配信する対象者をアンケート対象の母集団の中から無作為に抽出していることと同じであり、配信する対象者とアンケート対象の母集団とはある一定の信頼度・信頼区間のもとで属性が等しいとみなすことができる。従って、各々の回答者に配信する質問を異なるものとし、その質問の決定を乱数を用いて行うことにより、各々の回答者に配信する質問数を少なく抑えつつも、母集団の属性を推定することが可能となる。そして各々の回答端末に配信する質問の数を二つ以上とすることにより、各質問同士の回答の間にある相関を求めることができる。 According to the first aspect of the present invention, the server program selects two or more questions by using a random number when determining the contents of the question to be transmitted to the answering terminal. At this time, the contents of the question delivered to each answering terminal are different. As for a single question, it is the same as extracting the target audience to be distributed randomly from the survey target population, and the target audience and the survey target population have a certain level of trust. The attributes can be considered equal under the degree / confidence interval. Therefore, by making the question delivered to each respondent different and determining the question using random numbers, the attributes of the population are estimated while keeping the number of questions delivered to each respondent small. It becomes possible. And the correlation which exists between the answers of each question can be calculated | required by making the number of the questions delivered to each answer terminal into two or more.

請求項2の発明においては、各々の回答端末がそれぞれに固有の識別番号を有し、回答の送信の際に、サーバコンピュータにおいてその識別番号を取得する。これにより、各々の回答端末によりいつどのような質問にどのように回答したかといった履歴情報がデータベース2中に蓄積されることになる。例えば、回答端末として携帯電話を用いると、その携帯電話の所持者の属性が分析できることになる。この場合には請求項1の発明と異なり、一度に配信する質問の数がひとつであっても、各質問同士の回答の間にある相関を求めることができる。従って、一度に配信する質問の数を極めて少なく(最低で一つ)することができ、回答者の回答意欲を損なう可能性を最小限に留めることができる。 In the invention of claim 2, each reply terminal has a unique identification number, and the server computer obtains the identification number when sending the reply. As a result, the history information such as when and how to answer what question by each answering terminal is accumulated in the database 2. For example, when a mobile phone is used as the answering terminal, the attributes of the owner of the mobile phone can be analyzed. In this case, unlike the invention of claim 1, even if the number of questions delivered at one time is one, a correlation between the answers of the questions can be obtained. Therefore, the number of questions delivered at one time can be extremely small (at least one), and the possibility of damaging the respondents' willingness to answer can be minimized.

請求項3の発明においては、サーバプログラムは、通信手段における回線占有率及びサーバコンピュータにおける処理能力占有率を取得することが可能である。例えば、日本国内において、秒間数千に及ぶアクセス数に対応できるアンケートサーバコンピュータの実績は殆ど無い。しかし、予め大量の質問を用意し、それぞれの質問のうち一つか二つかを各々の回答端末に配信するとともに、各々の質問の間の相関関係を十分な信頼度のもとで推定すると、極めて膨大な量のアンケートの配信が必要となる可能性がある。このような場合においては、回線占有率や処理能力占有率が限界に近づけば、サーバコンピュータがダウンしてしまう危険性が高くなる。 In the invention of claim 3, the server program can acquire the line occupation ratio in the communication means and the processing capacity occupation ratio in the server computer. For example, in Japan, there is almost no track record of a questionnaire server computer that can handle thousands of accesses per second. However, preparing a large number of questions in advance, distributing one or two of each question to each answering terminal, and estimating the correlation between each question with sufficient confidence, Distribution of a huge amount of questionnaires may be required. In such a case, if the line occupancy rate or the processing capability occupancy rate approaches the limit, the risk of the server computer going down increases.

このような危険性に対処するために、質問項目を設定する際に各質問の配信や回答の受信、データベースへの記録などの操作における回線負荷と処理能力に対する負荷を予め数値として設定しておく。質問の回答に関しては、例えば二択式、五択式、自由記述式等でどの程度の負荷値になるかを予め設定しておく。更に、上記二種類の占有率が限界に近づいたときに、質問の配信をせずにエラーである旨を回答端末に配信する場合の負荷値も設定する。これらにより設定された数値を加味して、各々の回答端末に配信する質問を決定する。これにより、通信手段とサーバコンピュータに対する負荷の増減に対して緩衝効果をもたらすことができ、アンケートの運営を安定化させることができる。 In order to deal with such dangers, when setting question items, the load on the line and processing capacity in operations such as distribution of each question, reception of answers, and recording in a database are set in advance as numerical values. . Regarding the answer to the question, for example, the load value is set in advance in the two-choice type, the five-choice type, the free description type, or the like. Furthermore, when the above two types of occupancy rates are approaching the limit, a load value is set for the case where an error is delivered to the answering terminal without delivering the question. The question to be distributed to each answering terminal is determined in consideration of the numerical values set by these. Thereby, the buffer effect can be brought about with respect to the increase / decrease of the load with respect to a communication means and a server computer, and the management of a questionnaire can be stabilized.

請求項4の発明においては、携帯電話等を回答端末として用い、サーバプログラムによって生成された二次元コードを回答端末により読み取ることでアンケートに参加することができる。効果の一例として、映画館のチケットの例を説明する。サーバコンピュータにより発行された二次元コードを映画館の入場チケットに印刷する。そしてその二次元コードを携帯電話(回答端末として用いる)により読取り、そのデータをサーバコンピュータに送信することで、アンケートの送信要求がなされる。このことにより、映画館入場者は二次元コードを読取るだけでアンケートに参加でき、しかもサーバコンピュータ側においてはどの映画をどの映画館でどの上映スケジュールで見たのかを自動的に把握できる。 In the invention of claim 4, it is possible to participate in the questionnaire by using a mobile phone or the like as the answering terminal and reading the two-dimensional code generated by the server program by the answering terminal. As an example of the effect, an example of a movie theater ticket will be described. The two-dimensional code issued by the server computer is printed on the movie theater admission ticket. Then, the two-dimensional code is read by a mobile phone (used as an answering terminal), and the data is transmitted to the server computer, whereby a questionnaire transmission request is made. As a result, movie theater visitors can participate in the questionnaire only by reading the two-dimensional code, and the server computer can automatically grasp which movie is viewed in which movie theater and in which screening schedule.

請求項5の発明においては、サーバプログラムによって、過去になされた回答を統計分析し、その結果から回答端末に配信する質問を決定する。これにより、統計分析を行ううえでボトルネックとなるような、回答数の少ない質問が配信される確率を増加させることができる。それにより、一度に配信する質問の数が少なくても、信頼性の高いデータ収集が可能となる。 In the invention of claim 5, the server program statistically analyzes the answers made in the past, and determines the question to be delivered to the answering terminal from the result. Thereby, it is possible to increase a probability that a question with a small number of answers, which becomes a bottleneck in performing statistical analysis, is distributed. This makes it possible to collect data with high reliability even if the number of questions distributed at a time is small.

以下に発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the invention will be described below.

本発明の実施例として、イベント会場でのアンケート方法に関して説明する。本実施例においては、イベント参加者が携帯式の回答端末を利用して二次元コードを読取り、その二次元コード中にエンコードされているデータを利用してサーバコンピュータに接続し、アンケートの質問の受信及び回答の送信を行うアンケート統計システムに関する実施例である。 As an embodiment of the present invention, a questionnaire method at an event venue will be described. In this embodiment, an event participant reads a two-dimensional code using a portable answering terminal, connects to a server computer using data encoded in the two-dimensional code, It is an Example regarding the questionnaire statistical system which performs reception and transmission of an answer.

はじめに回答端末3の構成を表すブロック図について、図2に沿って説明する。 First, a block diagram showing the configuration of the answering terminal 3 will be described with reference to FIG.

回答端末3は、通信手段5を介してサーバコンピュータ1に接続し相互通信が可能である。接続の際にはネットワークインターフェース340を用いて通信手段5を介してサーバコンピュータ1に接続される。 The answering terminal 3 is connected to the server computer 1 via the communication means 5 and can communicate with each other. When connecting, the network interface 340 is used to connect to the server computer 1 via the communication means 5.

通信手段5としてはインターネットを用いると本実施例の実現が容易である。インターネット以外の通信手段を用いても良い。 If the Internet is used as the communication means 5, this embodiment can be easily realized. Communication means other than the Internet may be used.

回答端末3は撮影部311を備え、静止画像若しくは動画の撮影が可能である。又、CPU320は撮影部制御部321を備えており、撮影部311を制御して撮影操作を行う。このとき、回答端末3の所持者4は入力部312を操作することで撮影を行う。 The answering terminal 3 includes a photographing unit 311 and can photograph a still image or a moving image. The CPU 320 includes an imaging unit control unit 321 and controls the imaging unit 311 to perform an imaging operation. At this time, the holder 4 of the answering terminal 3 takes an image by operating the input unit 312.

更に、CPU320は二次元コードデコード部322を備える。二次元コードデコード部322は、撮影部311によって撮影された静止画若しくは動画中に二次元コードが含まれているか否かを認識し、二次元コードが含まれている場合にはその二次元コードをデコードし、エンコードされていたデータを取得する。 Further, the CPU 320 includes a two-dimensional code decoding unit 322. The two-dimensional code decoding unit 322 recognizes whether or not the two-dimensional code is included in the still image or the moving image photographed by the photographing unit 311, and when the two-dimensional code is included, the two-dimensional code Is decoded and the encoded data is obtained.

更に、CPU320はアンケート送信要求部323を備える。アンケート送信要求部323は、二次元コードデコード部322によって二次元コードをデコードした結果として得られたデータを元にしてサーバコンピュータ1に接続し、アンケート送信要求を行う。尚、サーバコンピュータ1への接続の際には、ROM部350に格納されている識別番号3Aがサーバコンピュータ1に送信される。 Further, the CPU 320 includes a questionnaire transmission request unit 323. The questionnaire transmission request unit 323 connects to the server computer 1 based on the data obtained as a result of decoding the two-dimensional code by the two-dimensional code decoding unit 322, and makes a questionnaire transmission request. When connecting to the server computer 1, the identification number 3 A stored in the ROM unit 350 is transmitted to the server computer 1.

尚、二次元コードに記録されているデータであって、サーバコンピュータ1に接続するためのサーバアドレス1AをURL形式としても良く、又、回答端末3に予めサーバアドレス1Aを記憶しておいても良い。 The server address 1A for connecting to the server computer 1 that is data recorded in the two-dimensional code may be in the URL format, or the server address 1A may be stored in the answering terminal 3 in advance. good.

CPU320によるこれらの処理を行うに際して、一時記憶領域としてメモリ330が利用される。 When performing these processes by the CPU 320, the memory 330 is used as a temporary storage area.

アンケート送信要求によってサーバコンピュータ1から回答端末3に対してアンケートにおける質問が送信される。その質問の内容は表示部313に表示される。それに対する回答は所持者4が入力部312にて入力操作を行うことにより行われる。 The questionnaire in the questionnaire is transmitted from the server computer 1 to the answering terminal 3 in response to the questionnaire transmission request. The contents of the question are displayed on the display unit 313. The answer is made when the holder 4 performs an input operation using the input unit 312.

格納部360は、質問の表示のスタイルに関する情報や、質問の履歴に関する情報を格納できる記憶領域である。質問の表示の際にはHTMLやXMLを用いてもよく、また表示するための専用のソフトウェア用いても良い。 The storage unit 360 is a storage area in which information related to a question display style and information related to a question history can be stored. When displaying a question, HTML or XML may be used, or dedicated software for displaying may be used.

このような回答端末3としては、携帯電話をハードウェアとして用い、上記の機能を実現するためのプログラムを組み込むことにより容易に実現することができる。又、携帯電話に限らず、PDAやモバイルパソコンやゲーム機やデジタルカメラや電子財布などでもよく、その他どんなコンピュータであっても良い。 Such an answering terminal 3 can be easily realized by using a mobile phone as hardware and incorporating a program for realizing the above functions. In addition to a mobile phone, it may be a PDA, a mobile personal computer, a game machine, a digital camera, an electronic wallet, or any other computer.

次に本実施例におけるネットワーク構成について、図1に沿って説明する。 Next, the network configuration in the present embodiment will be described with reference to FIG.

アンケートにおける質問の配信と回答の受信を行うサーバコンピュータ1と、質問の回答を行うための端末である回答端末3が通信手段5を介して複数個接続されている。サーバコンピュータ1と回答端末3との間においては相互通信が可能である。各々の回答端末3の操作は各々の所持者4が行う。回答端末3と所持者4との対応関係は1対1である。従って、ある識別番号3Aを有する回答端末3による回答は、それに対応する所持者4による回答である。従って、本実施例における「所持者」という表現はアンケート実施の対象者を表す。 A plurality of server computers 1 that distribute questions and receive answers in questionnaires and answer terminals 3 that are terminals for answering questions are connected via communication means 5. Mutual communication is possible between the server computer 1 and the answering terminal 3. The operation of each answering terminal 3 is performed by each owner 4. There is a one-to-one correspondence between the answering terminal 3 and the holder 4. Therefore, an answer by the answering terminal 3 having a certain identification number 3A is an answer by the holder 4 corresponding thereto. Therefore, the expression “owner” in the present embodiment represents the target of the questionnaire.

サーバコンピュータ1と二次元コード表示コンピュータ8は通信手段5を介して相互に接続されている。二次元コード表示コンピュータ8内蔵プログラムとして表示プログラムを備え、表示手段6上における二次元コード7の表示を制御するコンピュータである。 The server computer 1 and the two-dimensional code display computer 8 are connected to each other via the communication means 5. The computer includes a display program as a program built in the two-dimensional code display computer 8 and controls the display of the two-dimensional code 7 on the display means 6.

又、サーバコンピュータ1はデータベース2に接続されており、データベース2におけるデータの読出しと書換えを行うことができる。 The server computer 1 is connected to the database 2 and can read and rewrite data in the database 2.

前述のように、回答端末3は、二次元コードを読取る(撮影しその結果のデータを取得し、更にそのデータをデコードしその結果としてのデータを取得する)手段を有する。この手段によって二次元コード7を読取ることができる。 As described above, the answering terminal 3 has means for reading the two-dimensional code (photographing and acquiring the resulting data, further decoding the data, and acquiring the resulting data). By this means, the two-dimensional code 7 can be read.

次に本発明を実施する際におけるフローチャートについて図4に沿って説明する。尚、図4に描かれているとおり、S1000番台とS8000番台とS3000番台との番号が付与されたステップは、夫々サーバコンピュータ1と二次元コード表示コンピュータ8と回答端末3とを動作主体とすることは明らかである。夫々のステップにおいて明らかである動作主体の記述は省略している。 Next, a flowchart for carrying out the present invention will be described with reference to FIG. As depicted in FIG. 4, the steps assigned with the numbers S1000, S8000, and S3000 are mainly operated by the server computer 1, the two-dimensional code display computer 8, and the answering terminal 3, respectively. It is clear. The description of the operation subject that is obvious in each step is omitted.

はじめに、サーバコンピュータ1に対して操作を開始するための開始入力がなされる。 First, the start input for starting operation with respect to the server computer 1 is made.

ステップS1001により、二次元コードID7Aを生成する。このIDは各々の二次元コードに対して固有の番号である。 In step S1001, a two-dimensional code ID 7A is generated. This ID is a unique number for each two-dimensional code.

ステップS1002により、通信手段5を介してサーバコンピュータ1に接続するためのサーバアドレス1Aと前記二次元コードID7Aとを含んだデータをエンコードし、二次元コード7を生成する。 In step S1002, the data including the server address 1A for connecting to the server computer 1 via the communication means 5 and the two-dimensional code ID 7A is encoded, and the two-dimensional code 7 is generated.

ステップS1003により、前ステップによって生成された二次元コード7を二次元コード表示コンピュータ8に送信する。 In step S1003, the two-dimensional code 7 generated in the previous step is transmitted to the two-dimensional code display computer 8.

次にステップS8001により、サーバコンピュータ1より送信された二次元コード7を受信する。この際、エンコード前のデータを受信し、二次元コード表示コンピュータ8によりエンコードを行っても良い。 In step S8001, the two-dimensional code 7 transmitted from the server computer 1 is received. At this time, the data before encoding may be received and encoded by the two-dimensional code display computer 8.

ステップS8002により、表示装置6上に二次元コード7を表示する。 In step S8002, the two-dimensional code 7 is displayed on the display device 6.

ステップS8003により、二次元コード7の表示を終了する際の割込み命令を許可する。 In step S8003, an interrupt instruction for terminating the display of the two-dimensional code 7 is permitted.

ステップS8004により、表示装置6上に表示された二次元コード7を動画として制御する。 In step S8004, the two-dimensional code 7 displayed on the display device 6 is controlled as a moving image.

ここで、二次元コード7を動画としているのは、イベント会場のどこからでも読取れるようにするためである。例えば、二次元コード7が時間の経過に従って大きさの変化する動画であった場合、小さく表示されているときには表示装置6から近い位置で読取ることができ、大きく表示されているときには表示装置6から遠い位置で読取ることができる。 Here, the reason why the two-dimensional code 7 is a moving image is that it can be read from anywhere in the event venue. For example, when the two-dimensional code 7 is a moving image whose size changes with the passage of time, it can be read at a position close to the display device 6 when displayed small, and from the display device 6 when displayed large. It can be read at a far position.

ステップS8004の処理は、一定時間の経過後若しくは、ある程度以上の回答が集まった時点で終了する。 The processing in step S8004 ends after a certain time has elapsed or when more than a certain number of responses have been collected.

次に、表示装置6に表示された二次元コード7を読取るために、所持者4が読取りを開始するための入力操作を回答端末3に対して行う。これにより、ステップS3001が開始される。 Next, in order to read the two-dimensional code 7 displayed on the display device 6, the holder 4 performs an input operation for starting reading on the answering terminal 3. Thereby, step S3001 is started.

ステップS3001により、二次元コード7の読取りを行う。ここで読取りの結果として、二次元コードID7Aとサーバアドレス1Aとその他の情報が得られる。 In step S3001, the two-dimensional code 7 is read. As a result of reading, the two-dimensional code ID 7A, the server address 1A, and other information are obtained.

ステップS3002により、前記サーバアドレス1Aによって示された、ネットワーク上のアドレスに対して接続を行う。これよって回答端末3がサーバコンピュータ1に接続される。接続が確立されると、回答端末3からサーバコンピュータ1に対して二次元コードID7Aを送信する。尚、ここでは二次元コードID7Aの送信に際して識別番号3Aも送信される。これがアンケート送信要求に該当する。 In step S3002, connection is made to the address on the network indicated by the server address 1A. As a result, the answering terminal 3 is connected to the server computer 1. When the connection is established, the reply terminal 3 transmits the two-dimensional code ID 7A to the server computer 1. Here, the identification number 3A is also transmitted when the two-dimensional code ID 7A is transmitted. This corresponds to a questionnaire transmission request.

サーバコンピュータ1はS1004により、アンケート送信要求を受信する。次に、通信手段における回線占有率及びサーバコンピュータ1における処理能力占有率を取得し、各々にどれだけ余裕があるかを算出する。占有率による分岐の詳細は実施例4にて説明する。 The server computer 1 receives the questionnaire transmission request in S1004. Next, the line occupancy ratio in the communication means and the processing capacity occupancy ratio in the server computer 1 are acquired, and how much each has room is calculated. Details of branching by occupation ratio will be described in a fourth embodiment.

又、本実施例における回答の形式としては、二択式であることが所持者4の回答意欲を向上させるために効果的であるが、三以上の選択肢から選択する形式や、自由記述の形式をとっても良い。 In addition, it is effective to improve the willingness of the answer of the holder 4 as the answer format in the present embodiment, but a format for selecting from three or more options and a format for free description are available. Very good.

ステップS1004の後にステップS1005に移行した場合、回答端末3にエラー情報を送信する。 When the process proceeds to step S1005 after step S1004, error information is transmitted to the answering terminal 3.

続いて回答端末3は、ステップS3003により前記エラー情報を受信し、エラーが発生し、アンケートに参加できないことを表示して処理が終了する。 Subsequently, the reply terminal 3 receives the error information in step S3003, displays that an error has occurred and cannot participate in the questionnaire, and the process ends.

ステップS1004の後にステップS1006に移行した場合、回答端末3に送信する質問を決定する。 When the process proceeds to step S1006 after step S1004, a question to be transmitted to the answering terminal 3 is determined.

続いてステップS1007により、回答端末3に質問を送信する。 Subsequently, in step S1007, the question is transmitted to the answering terminal 3.

回答端末3は、ステップS3004により、質問を受信し表示する。 The answering terminal 3 receives and displays the question in step S3004.

ステップS3005により、質問に対する回答の入力を受け付ける。 In step S3005, an input of an answer to the question is accepted.

ステップS3006により、回答の結果をサーバコンピュータ1に送信する。
サーバコンピュータ1はステップS1008により、回答の結果をデータベース2に記録する。
In step S3006, the answer result is transmitted to the server computer 1.
The server computer 1 records the answer result in the database 2 in step S1008.

ステップS1009により、アンケートが終了したことを回答端末3に通知する。このときに抽選を行っても良い。 In step S1009, the reply terminal 3 is notified that the questionnaire has ended. A lottery may be performed at this time.

回答端末3はステップS3008によりアンケートが終了したことを表示し、処理が終了する。 The answering terminal 3 displays that the questionnaire is finished in step S3008, and the process is finished.

回答端末3にアンケートを送信する際、その送信方法としては、音声バーコードを用いたり、メールにより配信をしても良い。更にはWI−FIやBLOUTOOTHを利用した無線通信や赤外線通信であっても良い。このようなアンケート送信方法を用いると、アンケート送信要求を受けてから送信することに比べて、アンケート対象者にアンケートを送信するタイミングをサーバコンピュータ1側で制御しやすくなるという利点がある。但し、メール配信の場合においてはメールアドレスの事前登録が必要となる。 When a questionnaire is transmitted to the answering terminal 3, as a transmission method thereof, a voice barcode may be used, or distribution may be performed by mail. Further, wireless communication or infrared communication using WI-FI or BLOUTOOTH may be used. When such a questionnaire transmission method is used, there is an advantage that it is easier to control the timing of transmitting the questionnaire to the survey target person on the server computer 1 side than when the questionnaire transmission request is transmitted. However, in the case of mail distribution, pre-registration of the mail address is required.

回答端末3にアンケートを送信する際、若しくは抽選結果を送信する際、回答端末3に対して広告を表示しても良い。広告を表示する場合には、回答端末3に対して過去の回答傾向を分析することで、もっとも広告効果が高いと思われる広告を配信することも可能である。 When sending a questionnaire to the answering terminal 3 or sending a lottery result, an advertisement may be displayed on the answering terminal 3. In the case of displaying an advertisement, it is possible to distribute an advertisement that seems to have the highest advertising effect by analyzing the past answer tendency with respect to the answering terminal 3.

サーバコンピュータ1と回答端末3との間の情報のやり取りは暗号化技術を使うことが望ましい。例えば、二次元コードにエンコードされているテキストデータの中にURLを含め、そのURLに接続することによってアンケート送信要求を行う場合を考える。この際にはURLの末尾に「クエスチョンマーク」を付加し、それに続く文字列中に二次元コードID7Aが含まれることになる。この二次元コードID7Aを含むURLを所持者4が自由に生成できるのであれば、サーバコンピュータ1に不正にアクセスすることが可能となる。このような不正アクセスは防止しなくてはシステムの信頼性は低下する。 Information exchange between the server computer 1 and the answering terminal 3 is preferably performed using an encryption technique. For example, consider a case in which a URL is included in text data encoded in a two-dimensional code and a questionnaire transmission request is made by connecting to the URL. In this case, a “question mark” is added to the end of the URL, and the two-dimensional code ID 7A is included in the subsequent character string. If the holder 4 can freely generate a URL including the two-dimensional code ID 7A, the server computer 1 can be accessed illegally. Unless such unauthorized access is prevented, the reliability of the system decreases.

例えば、その防止策として、二次元コードID7Aを暗号化した後に二次元コード7にエンコードしておくという方法が挙げられる。更にセキュリティを高めるならば、各々の二次元コードIDの暗号化の際に異なる鍵を生成し、各々の鍵に鍵番号を割り当ててサーバコンピュータ1にのみ保存する。そして二次元コードID7Aを暗号化して更に暗号化に用いた鍵に対応する鍵番号を付加したデータを暗号化する。そして暗号化されたデータが付加されたURLを二次元コードにエンコードするのである。これにより、所持者4がURLの末尾にある暗号化された部分を不正に改変した場合、複合化が不能となるので、不正な改変がなされていることを把握することができる。これによりサーバコンピュータ1に対する不正なアクセスを判定して拒絶することが可能となる。 For example, as a preventive measure, there is a method of encoding the two-dimensional code 7 after encrypting the two-dimensional code ID 7A. In order to further enhance security, different keys are generated at the time of encryption of each two-dimensional code ID, a key number is assigned to each key, and stored only in the server computer 1. Then, the two-dimensional code ID 7A is encrypted, and the data with the key number corresponding to the key used for encryption is further encrypted. Then, the URL to which the encrypted data is added is encoded into a two-dimensional code. As a result, when the holder 4 illegally modifies the encrypted part at the end of the URL, the decryption becomes impossible, so that it can be understood that the illegal modification has been made. As a result, unauthorized access to the server computer 1 can be determined and rejected.

映画館でのチケットに二次元コードを印刷し、映画館におけるアンケートを行う形態の実施例について説明する。 An embodiment in which a two-dimensional code is printed on a ticket in a movie theater and a questionnaire in the movie theater is performed will be described.

システム全体のネットワーク構成について、図6に沿って説明する。 The network configuration of the entire system will be described with reference to FIG.

サーバコンピュータ1は通信手段5を介して複数の回答端末3と接続されている。尚、回答端末3と所持者4との対応は1対1である。従って各々の所持者4が、アンケートにおける調査対象者である。即ち、所持者4は映画を視聴する入場客であり、その回答は個々の視聴者による回答である。 The server computer 1 is connected to a plurality of answer terminals 3 via communication means 5. The response terminal 3 and the holder 4 have a one-to-one correspondence. Therefore, each owner 4 is a survey target person in the questionnaire. That is, the owner 4 is a visitor who watches a movie, and the answer is an answer by each viewer.

サーバコンピュータ1とプリンタサーバコンピュータ9とは通信手段を介して接続されている。 The server computer 1 and the printer server computer 9 are connected via communication means.

プリンタサーバコンピュータ9はプリンタ10に接続され、プリンタ10に対してプリント動作の命令を送るプリントプログラムを備える。 The printer server computer 9 is connected to the printer 10 and includes a print program for sending a print operation command to the printer 10.

プリンタ10はチケット11をプリントする手段を備える。尚、チケット11には二次元コード7がプリントされている。この二次元コード7を回答端末3により読取ることにより、所持者4はアンケートに参加できる。 The printer 10 includes means for printing the ticket 11. Note that a two-dimensional code 7 is printed on the ticket 11. By reading the two-dimensional code 7 by the answering terminal 3, the holder 4 can participate in the questionnaire.

チケットは二枚の半券からなり、館内入場時に回収されない方の半券に二次元コード7がプリントされている。映画を見終わった所持者4が回答端末3を利用してその二次元コード7を読取ることでアンケートに参加する。 The ticket consists of two stubs, and the two-dimensional code 7 is printed on the stub that is not collected when entering the hall. The holder 4 who has finished watching the movie uses the answering terminal 3 to read the two-dimensional code 7 and participates in the questionnaire.

本実施例における回答端末3の構成を表すブロック図は、実施例1と同様に図2に示された構成をとる。実施例1と同様に、このような回答端末3としては、携帯電話をハードウェアとして用い、上記の機能を実現するためのプログラムを組み込むことにより容易に実現することができる。又、携帯電話に限らず、PDAやモバイルパソコンやゲーム機やデジタルカメラや電子財布などでもよく、その他どんなコンピュータであっても良い。 The block diagram showing the configuration of the answering terminal 3 in this embodiment has the configuration shown in FIG. 2 as in the first embodiment. Similar to the first embodiment, such an answering terminal 3 can be easily realized by using a mobile phone as hardware and incorporating a program for realizing the above functions. In addition to a mobile phone, it may be a PDA, a mobile personal computer, a game machine, a digital camera, an electronic wallet, or any other computer.

次に、本実施例の実行手順を表したフローチャートについて、図10及び図11に従って説明する。データベース2におけるデータ構造に関しては図10に示す。尚、データベース2はリレーショナル構造を持つものとし、図10におけるPKの記載はPRIMARY KEY(主キー)、FKの記載はFOREIGN KEY(外部キー)をそれぞれ表す。200番台の番号の付与された要素はデータテーブルを表すものとする。 Next, a flowchart showing the execution procedure of the present embodiment will be described with reference to FIGS. The data structure in the database 2 is shown in FIG. Note that the database 2 has a relational structure, and the description of PK in FIG. 10 indicates PRIMARY KEY (primary key), and the description of FK indicates FOREIGN KEY (foreign key). Elements with numbers in the 200s represent data tables.

実施例1と同様、各ステップの実行を記述するにあたり、動作主体が明らかである場合は省略する。 Similar to the first embodiment, the description of the execution of each step is omitted when the operation subject is clear.

サーバコンピュータ1に対してプログラムの開始入力が与えられることにより、動作を開始する。 The operation is started when a start input of the program is given to the server computer 1.

ステップS1101により、映画企画201に新たなレコードを生成する。この映画企画201は、二次元コード202、抽選203、映画館204、映画205の組合せを規定するデータテーブルである(データベース2の説明は図8、図9を参照)。 In step S1101, a new record is generated in the movie project 201. The movie plan 201 is a data table that defines combinations of the two-dimensional code 202, the lottery 203, the movie theater 204, and the movie 205 (refer to FIGS. 8 and 9 for the description of the database 2).

ステップS1102により、前ステップにおいて生成したレコードに伴って発生するレコードを生成する。即ち、どの映画館においてどの映画が上映され、それに伴ってどのような質問を配信するか、二次元コード7の表示サイズなどに関する設定が、映画館企画201におけるレコードとして記録される。 In step S1102, a record generated with the record generated in the previous step is generated. In other words, settings regarding which movie is shown in which movie theater and what question is distributed along with it, the display size of the two-dimensional code 7 and the like are recorded as a record in the movie theater planning 201.

質問セット明細207は映画館企画201と質問206との関連付けを規定する。即ち、映画館企画201に対するアンケートによる質問の選択に際して、質問セット明細207により規定された質問のうちのいずれかが選択される。 The question set statement 207 defines the association between the movie theater plan 201 and the question 206. That is, when selecting a question by a questionnaire for the movie theater plan 201, one of the questions defined by the question set description 207 is selected.

ここで、図9を用いてデータベース2の構造について説明する。図9は、図8により示されたデータベース構造から作り出すことのできるテーブルの一例を表したものである。本段落中の説明において、「」内の番号または文字列は、図面上の符号とは無関係であり、データベースに記録される値を示すこととする。ここで示した例によると質問コード「1」〜「4」には、「面白かったですか」と「人に勧めますか」と「もう一度見たいですか」と「人に勧めますか」と「上映時間は適当ですか」との質問がそれぞれ対応する。また映画館企画コード「1」で示される映画館企画は、映画館コード「20」で示される映画館「梅田」において映画コード「9」で示される映画「物語I」が上映されることを示す。更に、質問明細コード「1」は、質問コード「1」で示される質問「面白かったですか」と映画館企画コード「1」で示される映画館企画との関連付けを表している。 Here, the structure of the database 2 will be described with reference to FIG. FIG. 9 shows an example of a table that can be created from the database structure shown in FIG. In the description in this paragraph, the number or character string in “” is irrelevant to the reference numeral on the drawing, and indicates a value recorded in the database. According to the example shown here, the question codes “1” to “4” are “Is it interesting”, “Do you recommend it to others”, “Do you want to see it again” and “Do you recommend it to others” The question “Is the screening time appropriate?” Corresponds to each question. In addition, the movie theater project indicated by the movie theater code “1” indicates that the movie “Story I” indicated by the movie code “9” will be screened in the movie theater “Umeda” indicated by the movie theater code “20”. Show. Further, the question detail code “1” represents the association between the question “Is it interesting” indicated by the question code “1” and the movie theater plan indicated by the movie theater code “1”?

引き続き、ステップS1103により、二次元コードID7Aを設定する。この二次元コードID7Aは、データテーブル二次元コード202における二次元コードIDに代入されてレコードが生成される。 Subsequently, in step S1103, the two-dimensional code ID 7A is set. The two-dimensional code ID 7A is substituted for the two-dimensional code ID in the data table two-dimensional code 202 to generate a record.

これらのステップS1101〜S1103の実行順序は任意である。 The execution order of these steps S1101 to S1103 is arbitrary.

ステップ1104により、二次元コードID7Aとサーバアドレス1Aとから二次元コード7を生成する。 In step 1104, the two-dimensional code 7 is generated from the two-dimensional code ID 7A and the server address 1A.

ステップS1105により、二次元コード7とその必要な印刷枚数を示すデータをプリンタサーバコンピュータ9に送信する。 In step S 1105, the two-dimensional code 7 and data indicating the required number of prints are transmitted to the printer server computer 9.

プリンタサーバコンピュータ9においてS9101により、二次元コード7と印刷枚数を示すデータとを受信する。 In step S9101, the printer server computer 9 receives the two-dimensional code 7 and data indicating the number of printed sheets.

S9102により、プリンタ10を用いて、チケット11を必要な枚数だけプリントする。 In step S9102, the printer 10 is used to print the required number of tickets 11.

ここまでの手順によってプリントされたチケット11が映画の入場チケットとして使用される。チケット11にプリントされた二次元コード7における二次元コードID7Aからは、データベース2上において、上映される映画や映画館に関する情報を辿ることが可能である。 The ticket 11 printed by the procedure so far is used as a movie admission ticket. From the two-dimensional code ID 7 </ b> A in the two-dimensional code 7 printed on the ticket 11, it is possible to trace information on a movie to be screened and a movie theater on the database 2.

次に、所持者4が回答端末3に入力操作を行い、チケット11にプリントされた二次元コード7を読取ることでステップS3111が実行される。ここでの読取りの結果としては、サーバアドレス1Aと二次元コードID7Aとが得られる。 Next, the holder 4 performs an input operation on the answering terminal 3 and reads the two-dimensional code 7 printed on the ticket 11 to execute step S3111. As a result of reading here, a server address 1A and a two-dimensional code ID 7A are obtained.

そしてステップS3112により、前ステップで得られたサーバアドレス1Aを用いてサーバコンピュータ1に接続し、二次元コードID7Aを送信するとともに、識別番号3Aを送信し、アンケート送信要求を行う。 In step S3112, the server address 1A obtained in the previous step is used to connect to the server computer 1, and the two-dimensional code ID 7A is transmitted, the identification number 3A is transmitted, and a questionnaire transmission request is made.

サーバコンピュータ1において、ステップS1111により、アンケートの送信要求を受信する。そこで取得した二次元コードID7Aを元にして、所持者4がどの映画のチケットから送信要求を行ったかを取得する。ここで、その二次元コード7に対応した映画の上映スケジュールと送信要求がなされた時刻とをつき合わせる。即ち、送信要求が映画の上映開始前になされたか、上映中になされたか、上映終了後になされたかを把握する。上映開始前になされている場合には、ステップS1114により映画の上映終了後でなければアンケートに参加できない旨を回答端末3に通知する。また、上映中に送信要求がなされている場合には、ステップS1114により上映中に回答端末3を使用することはマナー違反である旨を通知することができる。このように、上映終了後でない旨が回答端末3に通知された場合、回答端末3は、ステップS3113により警告を表示し、処理は終了する。若し、送信要求がなされた時刻が、映画上映後であった場合にはステップS1113に処理が移行する。 The server computer 1 receives a questionnaire transmission request in step S1111. Based on the two-dimensional code ID 7A acquired there, the movie ticket from which the holder 4 made the transmission request is acquired. Here, the movie screening schedule corresponding to the two-dimensional code 7 is matched with the time when the transmission request is made. That is, it is grasped whether the transmission request is made before the start of the movie, during the movie, or after the movie is finished. If it has been done before the start of the screening, in step S1114, the reply terminal 3 is notified that it can only participate in the questionnaire after the end of the screening of the movie. If a transmission request is made during the screening, it can be notified in step S1114 that using the answering terminal 3 during the screening is a violation of manners. As described above, when the reply terminal 3 is notified that the screening is not finished, the reply terminal 3 displays a warning in step S3113, and the process ends. If the time when the transmission request is made is after the movie, the process proceeds to step S1113.

ステップS1113に処理が移行した場合、本ステップにおいて回答端末3に送信する質問を決定する。これは、チケットにプリントされた二次元コードID7Aに関連付けられた質問セット207に属する質問206から乱数を用いて選択される。送信する質問の数は予め設定しておく。 When the process proceeds to step S1113, a question to be transmitted to the answering terminal 3 is determined in this step. This is selected using a random number from the questions 206 belonging to the question set 207 associated with the two-dimensional code ID 7A printed on the ticket. The number of questions to be transmitted is set in advance.

次にステップS3114により、質問を表示する。 Next, in step S3114, a question is displayed.

ステップS3115により、所持者4による回答の入力を受け付ける In step S3115, an input of an answer by the holder 4 is accepted.

ステップS3116により、前ステップにおける回答の入力結果をサーバコンピュータ1に送信する。 In step S3116, the input result of the answer in the previous step is transmitted to the server computer 1.

サーバコンピュータ1においてステップS1116により回答結果を受信する。 The server computer 1 receives the answer result in step S1116.

ステップS1117により、回答結果をデータベース2に記録する。このとき、識別番号3Aを主キーとしてデータテーブル回答端末209にレコードを追加する。既に識別番号3Aを主キーとするレコードが存在する場合はレコードを追加しない。回答明細208は、どの映画におけるどの質問にどの回答端末がどう答えたかの関連付けを規定している。 In step S1117, the answer result is recorded in the database 2. At this time, a record is added to the data table answering terminal 209 using the identification number 3A as a primary key. If a record having the identification number 3A as a primary key already exists, no record is added. The answer details 208 define the association of which answering terminal answered which question in which movie.

又、ある識別番号3Aをもつ回答端末3と質問セット明細コードによるレコードが既に回答明細208上に存在し、再度同じレコードへの上書きが要求される場合には、データを上書きせずに、既に回答がなされている旨を回答端末に通知する。 In addition, when a record by the answer terminal 3 having a certain identification number 3A and the question set detail code already exists on the answer detail 208 and it is requested to overwrite the same record again, the data is not overwritten. Notify the answering terminal that the answer has been made.

ステップS1118により、抽選を行う。この抽選に当選した場合、所持者4は景品や金銭を獲得することができる。抽選は、所持者4がアンケートに参加する意欲を向上させるために非常に効果的である。 A lottery is performed in step S1118. When this lottery is won, the holder 4 can obtain prizes and money. The lottery is very effective for improving the willingness of the holder 4 to participate in the questionnaire.

ステップS1119により、前ステップによる抽選の結果を回答端末3に送信する。 In step S1119, the lottery result in the previous step is transmitted to the answering terminal 3.

回答端末3においてステップS3117により抽選結果を表示する。 The answering terminal 3 displays the lottery result in step S3117.

本実施例は、容器12からなる商品を想定し、その商品に二次元コードを添付するとともに、その二次元コードを回答端末で読取ることにより、商品に対するアンケートを実施する形態である。 In the present embodiment, a product comprising a container 12 is assumed, a two-dimensional code is attached to the product, and the questionnaire for the product is implemented by reading the two-dimensional code with an answering terminal.

まず、システム全体の構成について、図12に沿って説明する。 First, the configuration of the entire system will be described with reference to FIG.

サーバコンピュータ1は、二次元コードの生成やデータベース2の更新を行うコンピュータである。サーバコンピュータ1はデータベース2に接続されている。データベース2は本システムにおけるアンケートや二次元コード、回答端末に関するデータを蓄積する。製造サーバコンピュータ13は、容器12からなる商品の製造に際して、二次元コード7の添付や商品の出荷などに関する情報を管理するコンピュータである。又、この製造サーバコンピュータ13は、プリンタ10に接続されており、プリンタ10におけるプリント出力を制御する機能を備える。 The server computer 1 is a computer that generates a two-dimensional code and updates the database 2. Server computer 1 is connected to database 2. The database 2 stores data on questionnaires, two-dimensional codes, and answering terminals in this system. The manufacturing server computer 13 is a computer that manages information related to attachment of the two-dimensional code 7 and shipment of the product when the product including the container 12 is manufactured. The manufacturing server computer 13 is connected to the printer 10 and has a function of controlling print output in the printer 10.

回答端末3は、通信手段を介してサーバコンピュータ1と相互に接続されているコンピュータである。回答端末3内部の構成に関しては実施例1で示したものと同じである(図2参照)。回答端末3は二次元コード7を読取り、その結果に基づいたアンケート送信要求をサーバコンピュータ1に送信する手段を備える。サーバコンピュータ1はアンケート送信要求を受けて、質問を回答端末3に配信する。回答端末3と所持者4との対応関係は1対1である。従って、回答端末3によって二次元コード7を読取ることによりアンケートへの参加がなされた際、その回答は所持者4による回答であることになる。即ち、この場合のアンケート調査は、容器12からなる商品に対しての、所持者4に対する意見調査である。 The answering terminal 3 is a computer connected to the server computer 1 via communication means. The internal structure of the answering terminal 3 is the same as that shown in the first embodiment (see FIG. 2). The answering terminal 3 includes means for reading the two-dimensional code 7 and transmitting a questionnaire transmission request based on the result to the server computer 1. The server computer 1 receives the questionnaire transmission request and distributes the question to the answering terminal 3. There is a one-to-one correspondence between the answering terminal 3 and the holder 4. Therefore, when participation in the questionnaire is made by reading the two-dimensional code 7 by the answering terminal 3, the answer is the answer by the holder 4. That is, the questionnaire survey in this case is an opinion survey with respect to the owner 4 with respect to the product comprising the container 12.

次に図14に沿って、二次元コード7が添付された商品が出荷されるまでの実行手順を説明する。尚、実行主体の記述の省略に関しては、実施例1及び2と同様である。 Next, referring to FIG. 14, an execution procedure until the product with the two-dimensional code 7 attached is shipped will be described. The omission of the description of the execution subject is the same as in the first and second embodiments.

開始入力を受けてプログラムが開始される。 The program is started in response to the start input.

ステップS1201により、商品企画250に新たなレコードが生成される。ここで、商品企画250は、抽選203、二次元コード202、商品251をどのように関連付けるかを規定する(データベース2の構造は図13参照)。即ち、どのような抽選をどのような二次元コードに対して行いその二次元コードをどの商品に添付するかといった情報をレコードとして備える。 In step S1201, a new record is generated in the product plan 250. Here, the product plan 250 defines how the lottery 203, the two-dimensional code 202, and the product 251 are associated (see FIG. 13 for the structure of the database 2). In other words, information such as what lottery is performed for what two-dimensional code and the two-dimensional code is attached to which product is provided as a record.

ステップS1202により、前ステップにより生成されたレコード伴うレコードが生成される。ここで、生成 In step S1202, a record accompanying the record generated in the previous step is generated. Where

ステップS1203により、二次元コードID7Aが設定される。 In step S1203, the two-dimensional code ID 7A is set.

尚、ステップS1202〜S1203の実行手順は任意であってよい。 The execution procedure of steps S1202 to S1203 may be arbitrary.

ステップS1204により、二次元コード7Aとサーバアドレス1Aとから二次元コード7を生成する。 In step S1204, the two-dimensional code 7 is generated from the two-dimensional code 7A and the server address 1A.

ステップS1205により、二次元コード7とその必要な印刷枚数を示すデータとを製造サーバコンピュータ11に送信する。 In step S 1205, the two-dimensional code 7 and data indicating the required number of prints are transmitted to the manufacturing server computer 11.

製造サーバコンピュータ13はステップS13201により、二次元コード7とその印刷枚数を示すデータとを受信する。 In step S 13201, the manufacturing server computer 13 receives the two-dimensional code 7 and data indicating the number of printed sheets.

ステップS13102により、プリンタ10を用いて二次元コード7をプリントする。 In step S13102, the two-dimensional code 7 is printed using the printer 10.

ステップS13104により、容器12の内面に二次元コードが添付封をされたことを示す入力を受付ける。 In step S13104, an input indicating that the two-dimensional code is attached to the inner surface of the container 12 is received.

ステップS13103により、前ステップにてなされた入力内容を記録する。 In step S13103, the input content made in the previous step is recorded.

ステップS13105により、容器12の出荷を示す入力を受付ける。 In step S13105, an input indicating shipment of the container 12 is received.

ステップS13106により、前ステップにてなされた入力内容を記録する。 In step S13106, the input contents made in the previous step are recorded.

ここまでのステップにより、容器12からなる商品であって二次元コード7の添付された商品が出荷されることとなる。尚、この場合には出荷時刻も二次元コードID7Aに関連付けて記録される。 By the steps up to here, the commodity consisting of the container 12 and attached with the two-dimensional code 7 is shipped. In this case, the shipping time is also recorded in association with the two-dimensional code ID 7A.

続いて、回答端末3が二次元コード7を読取る以降の実行手順を、図15に沿って説明する。 Next, an execution procedure after the answering terminal 3 reads the two-dimensional code 7 will be described with reference to FIG.

所持者4が回答端末3に対して、入力操作を行うことにより、ステップS3211が実行される。このとき、回答端末3はステップS3211により、二次元コード7を読取る。尚、容器12は封をされており、更にその内側に二次元コード7が添付されているために、開封操作をしなくては二次元コード7を読取ることはできない。 When the holder 4 performs an input operation on the answering terminal 3, step S3211 is executed. At this time, the answering terminal 3 reads the two-dimensional code 7 in step S3211. In addition, since the container 12 is sealed and the two-dimensional code 7 is attached to the inside thereof, the two-dimensional code 7 cannot be read without performing an opening operation.

ステップS3212により、前ステップにおける読取り結果に基づき、サーバコンピュータ1にアンケート送信要求を行う。 In step S3212, a questionnaire transmission request is made to the server computer 1 based on the reading result in the previous step.

サーバコンピュータ1はステップS1211により、アンケート送信要求を受信する。尚、回答端末3がサーバコンピュータ1に接続した際には、識別番号3Aがサーバコンピュータ1から取得できる。更にサーバコンピュータ1はその時刻をも取得することができる。容器12は、開封しなければ二次元コード7が読取れない構造となっているため、このときサーバコンピュータ1において取得する時刻は、容器12の開封時刻を示している。更に、容器12中に食品が含まれている場合には、アンケートにおける質問の内容として、その食品に対する評価を調査するための質問を設定できる。 In step S1211, the server computer 1 receives the questionnaire transmission request. When the answering terminal 3 is connected to the server computer 1, the identification number 3A can be acquired from the server computer 1. Furthermore, the server computer 1 can also acquire the time. Since the container 12 has a structure in which the two-dimensional code 7 cannot be read unless the container 12 is opened, the time acquired by the server computer 1 at this time indicates the opening time of the container 12. Further, when food is contained in the container 12, a question for investigating the evaluation of the food can be set as the content of the question in the questionnaire.

ステップS1212により、通信手段5における回線占有率及びサーバコンピュータ1における処理能力占有率を取得する。これらの占有率に余裕がなければ処理はステップS1214に移行する。余裕があれば処理はステップS1213に移行する。ここでの占有率を利用した分岐の詳細は実施例4にて説明する。 In step S1212, the line occupation ratio in the communication unit 5 and the processing capacity occupation ratio in the server computer 1 are acquired. If these occupancy rates have no allowance, the process proceeds to step S1214. If there is a margin, the process proceeds to step S1213. Details of the branching using the occupation rate will be described in the fourth embodiment.

ステップS1212においては、初回の回答か否かを判別して分岐を行う。これはある二次元コード7に対して、回答端末3で読取りアンケートの質問に回答する際、その結果がデータテーブル回答明細208に記録されるが、この記録を調べることによって、同じ二次元コード7に対して同じ回答端末3による回答が既になされているか否かを判別できる。 In step S1212, it is determined whether or not the answer is the first time, and the process branches. When the answering terminal 3 answers the question of the questionnaire read with respect to a certain two-dimensional code 7, the result is recorded in the data table answer details 208. By examining this record, the same two-dimensional code 7 It is possible to determine whether or not an answer from the same answering terminal 3 has already been made.

ステップS1214においては、アンケートに参加できないことを回答端末3に通知する。 In step S1214, the reply terminal 3 is notified that it cannot participate in the questionnaire.

ステップS3213により、アンケートに参加できないことの通知をサーバコンピュータ1から受け取った際に、回答端末3は警告を表示して処理を終了する。 In step S3213, when the notification that the user cannot participate in the questionnaire is received from the server computer 1, the answering terminal 3 displays a warning and ends the process.

ステップS1215においては、回答端末3に送信する質問を決定する。 In step S1215, a question to be transmitted to the answering terminal 3 is determined.

このステップにおいては、例えば10個の質問から一つの質問を送信すると、各々の質問に対する回答が幾つずつ記録されているかをデータベース2にアクセスして確認する。そして最も回答の記録されている数の少ない質問が回答端末3に送られる頻度が上がるように補正をする。若し10個の質問の中から二つの質問を送信すると、二つの質問を選ぶ組み合わせは45通りになる。この45通りの組み合わせのうちで、過去に得られている回答の少ない組み合わせの質問が回答端末3に送られる頻度が上がるように補正をする。 In this step, for example, when one question is transmitted from 10 questions, it is checked by accessing the database 2 how many answers are recorded for each question. And it correct | amends so that the frequency with which the question with few number of answers recorded most is sent to the reply terminal 3 increases. If two questions are sent out of 10 questions, there are 45 combinations for selecting the two questions. Of these 45 combinations, corrections are made so that the frequency with which combinations with few answers obtained in the past are sent to the answering terminal 3 is increased.

ステップS1216により、回答端末3に質問を送信する。 In step S1216, the question is transmitted to the answering terminal 3.

回答端末3はステップS3214により質問を受信し、その内容を表示する。 The answering terminal 3 receives the question in step S3214 and displays the content.

ステップS3215により、質問に対する回答の受付を行う。 In step S3215, an answer to the question is received.

ステップS3216により、回答結果をサーバコンピュータ1に送信する。 In step S3216, the answer result is transmitted to the server computer 1.

サーバコンピュータ1はステップS1217により、回答結果を受信する。 In step S1217, the server computer 1 receives the answer result.

ステップS1218により、前ステップにより受信した回答結果をデータベース2に記録する。 In step S1218, the response result received in the previous step is recorded in the database 2.

ステップS1219により、抽選を実施する。 A lottery is carried out in step S1219.

ステップS1220により、抽選結果を回答端末3に送信する。 In step S1220, the lottery result is transmitted to the answering terminal 3.

回答端末3はステップS3217により、抽選結果を受信し、その内容を表示する。以上により処理が終了する。 In step S3217, the answering terminal 3 receives the lottery result and displays the content. Thus, the process ends.

又、質問が複数問ある場合に、回答を一つずつサーバコンピュータ1に送信すると、通信回線やサーバコンピュータ1における処理の負担が大きくなる。従って、複数問の回答に関するデータを一括してサーバコンピュータ1に送信しても良い。この機能は、回答端末3に専用のソフトを組み込んでも良いし、サーバコンピュータ1から質問を送信する際にスクリプト言語によるプログラムを回答端末3に送信しても良い。 Further, when there are a plurality of questions, if one answer is transmitted to the server computer 1 one by one, the processing load on the communication line and the server computer 1 increases. Therefore, data regarding answers to a plurality of questions may be transmitted to the server computer 1 at once. For this function, dedicated software may be incorporated into the answering terminal 3, or a program in a script language may be sent to the answering terminal 3 when sending a question from the server computer 1.

又、本実施例においては、回答端末3が二次元コード7を読取ってサーバコンピュータ1にアンケート送信要求を行うことによりアンケートが開始されるが、二次元コード7の役割をRFID等で代替することもできる。この場合には、回答端末3にRFIDの読取り機能を持たせる構成にする。 In this embodiment, the questionnaire is started when the answering terminal 3 reads the two-dimensional code 7 and requests the server computer 1 to send a questionnaire. The role of the two-dimensional code 7 is replaced by RFID or the like. You can also. In this case, the answering terminal 3 is configured to have an RFID reading function.

ここに挙げた実施例は、本発明の実施の形態の一例を表すものであって、本発明はここで挙げた実施例に限定されるものではない。 The example given here represents an example of the embodiment of the present invention, and the present invention is not limited to the example given here.

通信手段5における回線占有率及び、サーバコンピュータ1における処理能力占有率を用いて、アンケートにおける質問を決定する方法について説明する。 A method for determining a question in a questionnaire using the line occupation rate in the communication means 5 and the processing capability occupation rate in the server computer 1 will be described.

図16に沿って各々の占有率に対する対処法の区分について説明する。A、B、C、Dはそれぞれが処理能力占有率の高低、回線占有率の高低による4通りの区分を表している。ここからの説明において、占有率が高いというのはある一定の基準値を上回っており、通常の動作を行うと通信回線やサーバコンピュータ1の処理能力に余裕がなくなり、動作が極めて不安定になる状態を表している。占有率が低いというのは通常の動作が可能な状態である。Aは処理能力占有率が高く、回線占有率も高い状態を表す。この状態においては、質問の送信は全く行わない。またBは処理能力占有率が高く、回線占有率が低い場合をあらわす。この場合も質問の送信は全く行わない。またCはどちらの占有率も低い状態を示しているが、この場合は通常の質問送信を行う。Dは、回線占有率は高いが、処理能力占有率は低い状態を表す。この場合の処理を次の段落以降で説明する。 A method of dealing with each occupation rate will be described with reference to FIG. A, B, C, and D respectively represent four categories according to the level of processing capacity occupation and the level of line occupation. In the following description, the high occupation rate exceeds a certain reference value, and if a normal operation is performed, the processing capacity of the communication line and the server computer 1 is not sufficient, and the operation becomes extremely unstable. Represents a state. A low occupancy rate is a state where normal operation is possible. A represents a state in which the processing capacity occupation ratio is high and the line occupation ratio is also high. In this state, no question is transmitted. B represents a case where the processing capacity occupation ratio is high and the line occupation ratio is low. In this case, the question is not transmitted at all. C indicates a state in which both occupancy rates are low. In this case, normal question transmission is performed. D represents a state in which the line occupation ratio is high but the processing capacity occupation ratio is low. Processing in this case will be described in the following paragraphs.

データベース2中には質問コードを主キーとするデータテーブルが存在する。それぞれの質問に対しては図16に示すように、サーバコンピュータ1から回答端末3に送信する際の回線に対する負荷を表す「送信負荷」、回答端末3からサーバコンピュータ1に送信される回答の回線に対する負荷を表す「受信負荷」、質問の送信から回答の受信までに要する時間の平均値を表す「返信時間」、その返信時間のばらつきを示した「標準偏差」がそれぞれ記録されている。返信時間と標準偏差との値は質問の送信と回答の受信を行うたびに補正されていく。又、回答形式が記述式である場合には、最大の文字数で回答がサーバコンピュータ1に送信された際の回線に対する負荷が「受信負荷」となる。 In the database 2, there is a data table having a question code as a primary key. For each question, as shown in FIG. 16, “transmission load” indicating the load on the line when transmitting from the server computer 1 to the answering terminal 3, and the answer line sent from the answering terminal 3 to the server computer 1 “Reception load” indicating the load on the response, “Reply time” indicating the average value of the time required from the transmission of the question to reception of the response, and “Standard deviation” indicating the variation of the response time are recorded. The values of the reply time and the standard deviation are corrected each time a question is transmitted and a reply is received. When the answer format is a descriptive formula, the load on the line when the answer is transmitted to the server computer 1 with the maximum number of characters is the “reception load”.

続いて、図18に沿って説明する。図18の負荷値は、通信回線に対する負荷値を表す。サーバコンピュータ1がある時刻T0にアンケート送信要求を受信したとする。そして、送信する質問を決定した際に、T0にその質問に対応する返信時間を足した時刻をT1とする。ここで、その質問に対応する回答が回線に対して与える負荷の期待値の時間分布を計算する。この分布はT1を中心とする正規分布をなしていると仮定する。尚、この確率分布は全範囲を積分した際に1未満の値になる。この値は、質問を送信した際に回答が返ってくる割合を表している。若し、回答が100%得られるならば、積分した値は1である。又、各々の時刻における、回答を受信することによる回線に対する負荷の期待値を、各々の時刻に対応する負荷値を表した変数配列(説明の都合、負荷変数配列と呼ぶ)に足し合わせる。この場合に、足し合わせる期待値の大きさ(差分)が予め設定された閾値TH0を上回る範囲のみ足し合わせを行う。負荷変数配列に含まれる変数の値が、閾値TH1を越える場合、送信する質問を受信負荷の小さなものに変更し、再度負荷変数配列を計算する。負荷変数配列に含まれる変数の値が、閾値TH1を越えないようにできる質問が存在しない場合、回答端末3に質問の送信をしない。 Next, description will be made with reference to FIG. The load value in FIG. 18 represents the load value for the communication line. Assume that the server computer 1 receives a questionnaire transmission request at a certain time T0. Then, when a question to be transmitted is determined, a time obtained by adding a reply time corresponding to the question to T0 is defined as T1. Here, the time distribution of the expected value of the load given to the line by the answer corresponding to the question is calculated. It is assumed that this distribution is a normal distribution centered on T1. This probability distribution becomes a value less than 1 when the entire range is integrated. This value represents the rate at which answers are returned when a question is sent. If the answer is 100%, the integrated value is 1. Also, the expected value of the load on the line by receiving the answer at each time is added to a variable array (referred to as a load variable array for convenience of explanation) representing the load value corresponding to each time. In this case, only the range where the magnitude (difference) of the expected value to be added exceeds the preset threshold TH0 is added. When the value of the variable included in the load variable array exceeds the threshold value TH1, the transmission question is changed to one having a small reception load, and the load variable array is calculated again. When there is no question that can prevent the value of the variable included in the load variable array from exceeding the threshold value TH1, the question is not transmitted to the answering terminal 3.

TH1は、それを超えると通信回線がダウンするような負荷値に対してある程度の余裕を持って設定しておく。 TH1 is set with a certain margin with respect to a load value that causes the communication line to go down when TH1 is exceeded.

本発明におけるシステムを利用することにより、ある識別番号3Aを有する回答端末3を所持する所持者4の行動を追跡することができる。本発明による二次元コード7を回答端末3が読取った際にその履歴がデータベース2に蓄積されるからである。例えば、二次元コード7が添付される商品に関連付けてその商品が販売された地域に関する情報をデータベース2中に備えることで、回答端末3の地域間の移動に関する履歴を把握することも可能となる。これは、回答端末3にGPS機能を備え、サーバコンピュータ1に接続する際にサーバコンピュータ1側で回答端末3の位置情報を取得できる構成としても良い。更に、位置情報を取得することにより、その付近にある施設の広告を配信することもできる。 By using the system in the present invention, it is possible to track the behavior of the holder 4 who has the answering terminal 3 having a certain identification number 3A. This is because the history is accumulated in the database 2 when the answering terminal 3 reads the two-dimensional code 7 according to the present invention. For example, by providing the database 2 with information related to the region where the product is sold in association with the product to which the two-dimensional code 7 is attached, it is also possible to grasp the history regarding the movement of the answering terminal 3 between regions. . This may be configured such that the answering terminal 3 has a GPS function and the server computer 1 side can acquire the position information of the answering terminal 3 when connecting to the server computer 1. Furthermore, by acquiring location information, it is possible to distribute advertisements for facilities in the vicinity.

また地域間の移動に関する履歴を把握するための方法として、交通機関の切符に本発明による二次元コード7をプリントしても良い。この二次元コード7を回答端末3にて読取り、アンケートに回答することで、切符による移動区間に対応するだけのマイレージを所持者4に与えたり、そのほかのポイントサービスによるポイントを与えたりといったシステムを構築することもできる。また、この場合のポイントサービスは交通機関の切符に限らず一般の商品に二次元コード7を添付して実現することもできる。 Further, as a method for grasping the history regarding movement between regions, the two-dimensional code 7 according to the present invention may be printed on a ticket for transportation. By reading this two-dimensional code 7 at the answering terminal 3 and answering the questionnaire, a system for giving the carrier 4 mileage enough to correspond to the moving section by ticket or giving points by other point services It can also be constructed. Further, the point service in this case is not limited to a ticket for transportation, but can be realized by attaching the two-dimensional code 7 to a general product.

例えばある食品に本発明による二次元コード7を添付してアンケート調査を実施した場合において、回答結果が送られてきた地域における、回答結果が送られてきた時刻における天候と、回答結果をつきあわせる構成としてもよい。この場合には、ある食品に対するアンケート調査結果が天候によってどのように変化するか、天候に対してどのような相関を持つか、といったことを調査できる。 For example, when a questionnaire survey is conducted with a two-dimensional code 7 according to the present invention attached to a certain food product, the weather at the time when the answer result is sent and the answer result in the area where the answer result is sent are matched. It is good also as a structure. In this case, it is possible to investigate how the questionnaire survey result for a certain food changes depending on the weather and what correlation there is with the weather.

所持者4に対して、レンタル形式で貸し出される商品に対して本発明による二次元コード7を添付することもできる。例えば、DVDメディアによる映像商品を貸し出した場合、映像の最後に、画像データ若しくは動画データとして本発明による二次元コード7を表示する。そして、所持者4が回答端末3を用いてその二次元コード7を読取ってアンケートに参加した場合、そのアンケートはその映像に対するアンケート調査をしていることになる。 The two-dimensional code 7 according to the present invention can be attached to a product lent to the holder 4 in a rental format. For example, when renting a video product using DVD media, the two-dimensional code 7 according to the present invention is displayed as image data or moving image data at the end of the video. When the holder 4 reads the two-dimensional code 7 using the answering terminal 3 and participates in the questionnaire, the questionnaire is a questionnaire survey for the video.

本発明の基本的な構成を表すネットワーク図である。It is a network diagram showing the basic composition of the present invention. 回答端末3の構成を表すブロック図である。3 is a block diagram showing a configuration of an answering terminal 3. FIG. 実施例1におけるシステムの構成を表すネットワーク図である。1 is a network diagram illustrating a system configuration in Embodiment 1. FIG. 実施例1におけるシステムの実行手順を示したフローチャート図である。It is the flowchart figure which showed the execution procedure of the system in execution example 1. 実施例1における二次元コードのエンコード及びデコードによって得られるデータの内容を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating the content of data obtained by encoding and decoding a two-dimensional code in the first embodiment. 実施例2におけるシステムの構成を表すネットワーク図である。FIG. 6 is a network diagram illustrating a configuration of a system according to a second embodiment. 実施例2で用いるチケット11上のプリントの一例を示した図である。10 is a diagram illustrating an example of a print on a ticket 11 used in Embodiment 2. FIG. 実施例2におけるデータベース2のリレーショナル構造を表した図である。It is a figure showing the relational structure of the database 2 in Example 2. FIG. 実施例2におけるデータベース2の一部を抜き出したテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the table which extracted a part of database 2 in Example 2. FIG. 実施例2における実行手順においてチケット11をプリントするまでを示したフローチャート図である。FIG. 10 is a flowchart illustrating a process until a ticket 11 is printed in an execution procedure according to the second embodiment. 実施例2における実行手順において二次元コード7の読取り以降を示したフローチャート図である。FIG. 10 is a flowchart showing the steps after reading of the two-dimensional code 7 in the execution procedure in the second embodiment. 実施例3におけるシステムの構成を表すネットワーク図である。FIG. 10 is a network diagram illustrating a configuration of a system according to a third embodiment. 実施例3におけるデータベース2のリレーショナル構造を表した図である。It is a figure showing the relational structure of the database 2 in Example 3. FIG. 実施例3における実行手順において、容器12の出荷までを示したフローチャート図である。FIG. 10 is a flowchart illustrating the process up to shipping of a container 12 in the execution procedure in the third embodiment. 実施例3における実行手順において、二次元コード7の読取り以降を示したフローチャート図である。FIG. 9 is a flowchart showing the steps after reading a two-dimensional code 7 in the execution procedure in the third embodiment. 処理能力占有率を回線占有率の高低による区分を表した図である。It is a figure showing the processing capacity occupation ratio according to the level of the line occupation ratio. 質問とそれに対する、回線に対する負荷値の設定の一例を表した図である。It is a figure showing an example of the setting of the load value with respect to a question and it with respect to a line. 回線の負荷値に対してある質問が時間軸上でどのように影響を与えるかを表した図である。It is a figure showing how a certain question affects the load value of a line on a time axis.

符号の説明Explanation of symbols

1:サーバコンピュータ
1A:サーバアドレス
2:データベース
201:映画館企画
202:二次元コード
203:抽選
204:映画館
205:映画
206:質問
207:質問セット明細
208:回答明細
209:回答端末
250:商品企画
251:質問セット明細
252:質問
(200番台の符号はデータテーブルを表す)
3:回答端末
3A:識別番号
310:入出力インターフェース
311:撮影部
312:入力部
313:出力部
320:CPU
321:撮影部制御部
322:二次元コードデコード部
323:アンケート送信要求部
330:メモリ
340:ネットワークインターフェース
350:ROM部
360:格納部
4:所持者
5:通信手段
6:表示装置
7:二次元コード
7A:二次元コードID
8:二次元コード表示コンピュータ
9:プリンタサーバコンピュータ
10:プリンタ
11:チケット
12:容器
13:製造サーバコンピュータ
S1000番台の符号:サーバコンピュータ1に内蔵のプログラムにより実行されるステップ
S3000番台の符号:回答端末3に内蔵のプログラムにより実行されるステップ
S8000番台の符号:二次元コード表示コンピュータ8に内蔵のプログラムにより実行されるステップ
S9000番台の符号:プリンタサーバコンピュータ9に内蔵のプログラムにより実行されるステップ
S13000番台の符号:製造サーバコンピュータ13に内蔵のプログラムより実行されるステップ
1: Server computer 1A: Server address 2: Database 201: Movie theater plan 202: Two-dimensional code 203: Lottery 204: Movie theater 205: Movie 206: Question 207: Question set details 208: Answer details 209: Answer terminal 250: Product Planning 251: Question set specification 252: Question (the code in the 200s represents a data table)
3: Answer terminal 3A: Identification number 310: Input / output interface 311: Imaging unit 312: Input unit 313: Output unit 320: CPU
321: Imaging unit control unit 322: Two-dimensional code decoding unit 323: Questionnaire transmission request unit 330: Memory 340: Network interface 350: ROM unit 360: Storage unit 4: Owner 5: Communication means 6: Display device 7: Two-dimensional Code 7A: Two-dimensional code ID
8: Two-dimensional code display computer 9: Printer server computer 10: Printer 11: Ticket 12: Container 13: Production server computer S1000 series code: Step S3000 series code executed by server computer 1 program: Answer terminal Step S8000 number code executed by the program built in step 3: Step S9000 number code executed by the program built in the two-dimensional code display computer 8: Step S13000 number executed by the program built in the printer server computer 9 Symbol: Step executed by program built in manufacturing server computer 13

Claims (5)

アンケートの送信及びそれに対する回答の受信と記録とを行うサーバプログラムを備えたサーバコンピュータ1と、
該サーバコンピュータ1に接続され前記アンケートに関する情報を蓄積するデータベース2と、
前記サーバコンピュータ1と通信手段を介して相互に接続されてアンケートを受信するコンピュータであってアンケートフォームの表示及びアンケート回答入力の受付け及び回答結果の前記サーバコンピュータ1への送信を行う端末プログラムを備えた回答端末3と、
からなるアンケート統計システムであって、
前記サーバプログラムは、
前記アンケートにおける質問内容の決定を乱数を用いて行うステップ及び、
二つ以上の質問を送信しその回答を受信するステップ及び、
前記二つ以上の質問の回答情報を各々互いに関連付けて前記データベース2に記録するステップを備えることを特徴とする、
アンケート統計システム。
A server computer 1 having a server program for sending a questionnaire and receiving and recording a response thereto;
A database 2 connected to the server computer 1 for storing information on the questionnaire;
A computer that is connected to the server computer 1 via communication means and receives a questionnaire, and includes a terminal program that displays a questionnaire form, accepts a questionnaire response input, and transmits a response result to the server computer 1 Answer terminal 3,
A questionnaire statistics system consisting of
The server program is
Determining the question content in the questionnaire using random numbers; and
Sending two or more questions and receiving answers; and
Characterized in that it comprises the step of recording the answer information of the two or more questions in association with each other in the database 2;
Questionnaire statistics system.
アンケートの送信及びそれに対する回答の受信と記録とを行うサーバプログラムを備えたサーバコンピュータ1と、
該サーバコンピュータ1に接続され前記アンケートに関する情報を蓄積するデータベース2と、
前記サーバコンピュータ1と通信手段を介して相互に接続されてアンケートを受信するコンピュータであってアンケートフォームの表示及びアンケート回答入力の受付け及び回答結果の前記サーバコンピュータ1への送信を行う端末プログラムを備えた回答端末3と、
からなるアンケート統計システムであって、
前記回答端末3は、
各々の端末に固有の番号である識別番号3Aを有するともに該識別番号3Aを前記サーバコンピュータ1に送信する手段を備え、
前記サーバプログラムは、
前記アンケートにおける質問内容の決定を乱数を用いて行うステップ及び、
前記識別番号3Aを受信するステップ及び、
前記識別番号3Aと回答結果とを関連付けて前記データベース2に記録するステップ
を備えることを特徴とする、
アンケート調査システム。
A server computer 1 having a server program for sending a questionnaire and receiving and recording a response thereto;
A database 2 connected to the server computer 1 for storing information on the questionnaire;
A computer that is connected to the server computer 1 via communication means and receives a questionnaire, and includes a terminal program that displays a questionnaire form, accepts a questionnaire response input, and transmits a response result to the server computer 1 Answer terminal 3,
A questionnaire statistics system consisting of
The answering terminal 3
Means for transmitting the identification number 3A to the server computer 1 while having an identification number 3A that is a unique number for each terminal;
The server program is
Determining the question content in the questionnaire using random numbers; and
Receiving the identification number 3A; and
The step of associating the identification number 3A with the answer result and recording it in the database 2 is provided,
Questionnaire survey system.
前記請求項1又は2記載のアンケート統計システムであって、
前記サーバプログラムは更に、
前記通信手段における回線占有率及び前記サーバコンピュータ1における処理能力占有率を取得するステップ及び、
前記回答端末3に送信する質問の数と内容と回答方法との決定に際して前記回線占有率と前記処理能力占有率とを因子として加えるステップ
を備えることを特徴とする、
アンケート統計システム。
The questionnaire statistical system according to claim 1 or 2,
The server program further includes
Obtaining a line occupancy in the communication means and a processing capacity occupancy in the server computer 1;
Adding the line occupancy and the processing capacity occupancy as factors when determining the number and contents of the questions to be transmitted to the answering terminal 3 and the answering method,
Questionnaire statistics system.
前記請求項1乃至3のいずれかに記載のアンケート統計システムであって、
前記サーバプログラムは更に、
二次元コード4を生成するステップ及び、
前記回答端末3からのアンケートの送信要求を受けて質問の送信を行うステップ及び、
前記回答端末3に送信する質問の数と内容と回答方法との決定に際して前記送信要求により送信されるデータを因子として加えるステップ
前記回答端末3は更に、
前記二次元コード4を読取りそこにエンコードされているデータを取得する読取手段を備え、
前記端末プログラムは更に、
前記読取手段により取得したデータに基づいて前記送信要求を前記サーバコンピュータ1に対して行うステップ
を備えることを特徴とする、
アンケート統計システム。
The questionnaire statistical system according to any one of claims 1 to 3,
The server program further includes
Generating a two-dimensional code 4; and
Receiving a questionnaire transmission request from the answering terminal 3 and transmitting a question; and
The step of adding the data transmitted by the transmission request as a factor when determining the number and contents of the questions to be transmitted to the answering terminal 3 and the answering method is as follows:
Reading means for reading the two-dimensional code 4 and obtaining data encoded therein;
The terminal program further includes
A step of performing the transmission request to the server computer 1 based on the data acquired by the reading unit;
Questionnaire statistics system.
前記請求項1乃至4のいずれかに記載のアンケート統計システムであって、
前記サーバプログラムは更に、
既に得られている回答のデータであった前記データベース2に記録されているデータを統計分析する分析ステップを備え
前記回答端末3に送信する質問の数と内容と回答方法との決定に際して前記分析ステップにより得られる結果を因子として加えるステップ
を備えることを特徴とする、
アンケート統計システム。
The questionnaire statistical system according to any one of claims 1 to 4,
The server program further includes
An analysis step for statistically analyzing the data recorded in the database 2 which has been already obtained is provided, and the analysis step is performed when determining the number and contents of the questions to be transmitted to the response terminal 3 and the answer method. Adding the result obtained by the above as a factor,
Questionnaire statistics system.
JP2008009440A 2008-01-18 2008-01-18 Questionnaire statistical system Pending JP2009169838A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009440A JP2009169838A (en) 2008-01-18 2008-01-18 Questionnaire statistical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009440A JP2009169838A (en) 2008-01-18 2008-01-18 Questionnaire statistical system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009169838A true JP2009169838A (en) 2009-07-30

Family

ID=40970904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009440A Pending JP2009169838A (en) 2008-01-18 2008-01-18 Questionnaire statistical system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009169838A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159146A (en) * 2010-02-02 2011-08-18 Dainippon Printing Co Ltd Method, system, device and program for managing advertising research
JP2015135581A (en) * 2014-01-16 2015-07-27 ヤフー株式会社 Distribution device, distribution method, and program
CN113487343A (en) * 2021-06-07 2021-10-08 上海众言网络科技有限公司 Questionnaire delivery method and device, electronic equipment and storage medium
CN113487343B (en) * 2021-06-07 2024-04-16 上海众言网络科技有限公司 Questionnaire delivery method and device, electronic equipment and storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159146A (en) * 2010-02-02 2011-08-18 Dainippon Printing Co Ltd Method, system, device and program for managing advertising research
JP2015135581A (en) * 2014-01-16 2015-07-27 ヤフー株式会社 Distribution device, distribution method, and program
CN113487343A (en) * 2021-06-07 2021-10-08 上海众言网络科技有限公司 Questionnaire delivery method and device, electronic equipment and storage medium
CN113487343B (en) * 2021-06-07 2024-04-16 上海众言网络科技有限公司 Questionnaire delivery method and device, electronic equipment and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10726656B2 (en) Identification verification system
CN100520772C (en) An Internet system for authenticating membership profile information
US9875590B2 (en) Automated entry
US20120300087A1 (en) System and method for receiving and publishing product interest
JP4158370B2 (en) Coupon information issuing system and display system
US20130191394A1 (en) System and method for dynamically forming user groups
JP5142195B2 (en) Personal authentication method, personal authentication system, personal authentication program for causing a computer to execute the personal authentication method, and a personal authentication program storage medium storing the program
US20050246196A1 (en) Real-time behavior monitoring system
US20110032078A1 (en) Mobile CAT
JP2000268093A (en) Method and system for issuing coupon for reward to information provider and recording medium recording coupon issue processing program for reward to information provider
US20120123920A1 (en) User Authentication System and Method Thereof
CA2670829A1 (en) Methods and systems for access control using a networked turnstile
US20130198004A1 (en) System and method for providing content information via sms messaging
US9881347B2 (en) Automated entry
CN107248084A (en) Ticketing service method for managing security and device
US20130084935A1 (en) Lottery Pooling and Consolidation Method and System
JP2009169838A (en) Questionnaire statistical system
US20030187721A1 (en) Method and apparatus for rating information management
WO2002027424A2 (en) Immediate lottery processing system via internet and method therefor
JP2007305094A (en) Information providing method, information providing system and computer program
KR100853288B1 (en) System and method for booking ticket using mobile communication terminal
CN107563737B (en) Resource module, ticket selling and checking system and method
US20050131771A1 (en) System and method for generating data sets associated with an entity
CN111292161A (en) Lottery ticket generation method, device and system
JP2006309452A (en) Content providing system, center-side device, terminal device, content providing method and card