JP2009169544A - Data reading device and data reading method for data reading device - Google Patents

Data reading device and data reading method for data reading device Download PDF

Info

Publication number
JP2009169544A
JP2009169544A JP2008004877A JP2008004877A JP2009169544A JP 2009169544 A JP2009169544 A JP 2009169544A JP 2008004877 A JP2008004877 A JP 2008004877A JP 2008004877 A JP2008004877 A JP 2008004877A JP 2009169544 A JP2009169544 A JP 2009169544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
error detection
unit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008004877A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5111122B2 (en
Inventor
Koji Nishikawa
浩司 西川
Toshihisa Kamemaru
敏久 亀丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008004877A priority Critical patent/JP5111122B2/en
Publication of JP2009169544A publication Critical patent/JP2009169544A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5111122B2 publication Critical patent/JP5111122B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To quickly achieve recovery processing at a high speed against error generation when performing the communication of data whose data length is long in a data reading device. <P>SOLUTION: In the data reading device 1 for reading data from an IC tag 20, a reception part 41 receives data from an IC tag 20, and an error detection/error position detection part 7 performs prescribed error detection processing to the received data, and when detecting any error in the data, specifies and outputs the error detection position where the error has been detected in the data, and a retransmission control part 6 inputs the error detection position from the error detection/error position detection part 7, and generates a retransmission request command to request the transmission of partial data from the error detection position to the final position of the data to the IC tag 20, and a transmission part 3 transmits a retransmission request command generated by the retransmission control part 6 to the IC tag 20. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、例えば、ICタグ等の通信装置からデータを読み取るデータ読み取り装置及びデータ読み取り装置のデータ読み取り方法に関する。   The present invention relates to a data reading device that reads data from a communication device such as an IC tag and a data reading method of the data reading device.

従来技術では、コンピュータによる物品の個別管理や入退場管理の際に、非接触データ通信による自動認識(RFID:Radio Frequency Identification)が行われている。非接触データ通信による自動認識(RFID)では、例えば、個別管理や入退場管理等の対象となる識別対象物(物品や人物)に固有ID(identification)を書き込んだIC(Integrated Circuit)タグを貼付しておく。そして、データ読み取り装置は、例えば、ゲート(入り口、門等)やドアわき等に設置される。そこで、ICタグを備えた識別対象物等が、そのゲートやドアわき等を通過するなどすると、ゲートやドアわき等に設置されたデータ読み取り装置が、電波を使ってICタグに電力を供給するとともに、ICタグから固有IDを読み出すための読み出しのコマンドを送信する。   In the prior art, automatic recognition (RFID: Radio Frequency Identification) by non-contact data communication is performed during individual management of items and entrance / exit management by a computer. In automatic recognition (RFID) by non-contact data communication, for example, an IC (Integrated Circuit) tag in which a unique ID (identification) is written is attached to an identification object (article or person) that is a target of individual management or entrance / exit management. Keep it. The data reading device is installed at, for example, a gate (entrance, gate, etc.) or a side door. Therefore, when an identification target or the like equipped with an IC tag passes through the gate or side of the door, the data reading device installed on the side of the gate or door supplies power to the IC tag using radio waves. At the same time, a read command for reading the unique ID from the IC tag is transmitted.

ICタグは、データ読み取り装置からの電波により、内蔵されているシリコンチップが駆動される。ICタグは、例えば、データ読み取り装置からの読み出しのコマンドに応じて、固有IDなどのICタグに記憶されている情報を、データ読み取り装置から発射されている電波に対する反射の有り/無しを利用して応答を返す。データ読み取り装置は、ICタグからの応答である反射波の有無を識別し、固有IDなどICタグに記憶されている情報を読み出す。   In the IC tag, a built-in silicon chip is driven by radio waves from the data reading device. The IC tag uses, for example, information stored in the IC tag such as a unique ID in response to a read command from the data reader, with or without reflection on radio waves emitted from the data reader. Response. The data reader identifies the presence or absence of a reflected wave that is a response from the IC tag, and reads information stored in the IC tag such as a unique ID.

ICタグは、例えば、固有ID領域に加えて、ユーザーが書き換え可能なメモリ領域(ユーザーメモリともいう)を有する。ユーザーメモリに格納されているデータのデータ長は、固有IDのデータ長に比べて長い。そのため、データ読み取り装置が、1回のコマンドでICタグのユーザーメモリに記憶されているすべてのデータを読み取る場合には、読み取ったデータのエラー発生頻度が高くなる。   The IC tag has, for example, a memory area (also referred to as user memory) that can be rewritten by the user in addition to the unique ID area. The data length of the data stored in the user memory is longer than the data length of the unique ID. For this reason, when the data reading device reads all data stored in the user memory of the IC tag with a single command, the frequency of occurrence of errors in the read data increases.

以上のような課題を回避するため、従来のデータ読み取り装置は、読み取るデータを複数の小さなパケットに分割し、それぞれのパケットを、複数の送信要求コマンドで順次読み出している。従来のデータ読み取り装置のデータ読み出し方式では、パケット読み出し中のエラーは、エラーが発生したパケットの再送信を要求することで、エラー発生に対するリカバリ処理を行っている。
特開2003−296674
In order to avoid the above problems, the conventional data reader divides the data to be read into a plurality of small packets, and sequentially reads each packet with a plurality of transmission request commands. In the conventional data reading method of the data reading apparatus, an error during packet reading performs a recovery process for the occurrence of the error by requesting retransmission of the packet in which the error has occurred.
JP 2003-296664 A

しかしながら、従来のデータ読み取り装置のデータ読み出し方式では、読み取るデータを小さなパケットに分割した場合に、個々のパケットを読み出すためのコマンド送信時の送信コマンドデータや、ICタグからの応答(パケット)に付加されるリターンプリアンブル、CRC等の情報がオーバーヘッドとしてあらわれてしまい、高速なデータ読み取りができないという課題がある。   However, in the data reading method of the conventional data reading device, when the data to be read is divided into small packets, it is added to the transmission command data at the time of command transmission for reading each packet and the response (packet) from the IC tag Information such as the return preamble and CRC that are displayed as overhead, and there is a problem that high-speed data reading cannot be performed.

本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、データ読み取り装置が、データ長の長いデータの通信を行うこと、また、データ長の長いデータの通信を行う際のエラー発生に対して、高速にリカバリ処理することを目的としている。   The present invention has been made to solve such a problem, and the data reading device performs communication of data with a long data length, and error when performing communication of data with a long data length. The purpose is to perform high-speed recovery processing against occurrence.

本発明に係るデータ読み取り装置は、
データを記憶するメモリを備える通信装置と通信を行い、上記通信装置からデータを読み取るデータ読み取り装置であって、
上記通信装置から上記データを受信装置により受信する受信部と、
上記受信部が受信したデータに対して、データのなかのエラーを検出する所定のエラー検出処理を処理装置により行い、上記データのなかにエラーを検出した場合に、上記データのなかでエラーが検出されたエラー検出位置を処理装置により特定して出力するエラー検出/エラー位置検出部と、
上記エラー検出/エラー位置検出部から上記エラー検出位置を入力し、上記通信装置に対して上記データのなかの上記エラー検出位置から上記データの最終位置までの部分データの送信を要求する再送信要求コマンドを処理装置により生成する再送信制御部と、
上記再送信制御部が生成した再送信要求コマンドを上記通信装置に送信装置により送信する送信部と
を備えることを特徴とする。
A data reading apparatus according to the present invention includes:
A data reading device that communicates with a communication device including a memory for storing data and reads data from the communication device,
A receiving unit for receiving the data from the communication device by a receiving device;
A predetermined error detection process for detecting an error in the data is performed on the data received by the receiving unit by the processing device. When an error is detected in the data, an error is detected in the data. An error detection / error position detection unit for specifying the error detection position by the processing device and outputting the error detection position;
Retransmission request that inputs the error detection position from the error detection / error position detection unit and requests the communication device to transmit partial data from the error detection position to the final position of the data in the data A retransmission control unit that generates a command by the processing device;
And a transmission unit that transmits the retransmission request command generated by the retransmission control unit to the communication device by the transmission device.

本発明によれば、通信装置からデータを読み取るデータ読み取り装置において、受信部が、通信装置からデータを受信し、エラー検出/エラー位置検出部が、受信したデータに対し所定のエラー検出処理を行い、データのなかにエラーを検出した場合に、データのなかでエラーが検出されたエラー検出位置を特定して出力し、再送信制御部が、エラー検出/エラー位置検出部から上記エラー検出位置を入力し、通信装置に対して上記エラー検出位置から上記データの最終位置までの部分データの送信を要求する再送信要求コマンドを生成し、送信部が、再送信制御部が生成した再送信要求コマンドを上記通信装置に送信することにより、
例えば、データ読み取り装置が読み取るデータの受信中にエラーが発生した場合であっても、エラーを検出した位置からのデータの再送信を要求することができるので、データ読み取り装置の処理速度を向上させることができるという効果を奏する。
According to the present invention, in the data reading device that reads data from the communication device, the reception unit receives the data from the communication device, and the error detection / error position detection unit performs a predetermined error detection process on the received data. When an error is detected in the data, the error detection position where the error is detected in the data is specified and output, and the retransmission control unit determines the error detection position from the error detection / error position detection unit. Input, generate a retransmission request command for requesting the communication device to transmit partial data from the error detection position to the final position of the data, and the transmission unit generates a retransmission request command generated by the retransmission control unit Is transmitted to the communication device,
For example, even when an error occurs during reception of data to be read by the data reading device, it is possible to request retransmission of data from the position where the error is detected, thereby improving the processing speed of the data reading device. There is an effect that can be.

図1は、実施の形態1に係るデータ読み取り装置1のハードウェア資源の一例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of hardware resources of the data reading device 1 according to the first embodiment.

図1において、データ読み取り装置1は、プログラムを実行するCPU911(Central・Processing・Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサともいう)を備えている。CPU911は、バス912を介してROM913、RAM914、通信ボード915(通信装置、送信装置、受信装置の一例)、表示装置901、キーボード902、マウス903、FDD904、CDD905、プリンタ装置906、スキャナ装置907、磁気ディスク装置920と接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。磁気ディスク装置920の代わりに、光ディスク装置、メモリカード読み書き装置などの記憶装置でもよい。   In FIG. 1, the data reading apparatus 1 includes a CPU 911 (also referred to as a central processing unit, a central processing unit, a processing unit, an arithmetic unit, a microprocessor, a microcomputer, and a processor) that executes a program. The CPU 911 includes a ROM 913, a RAM 914, a communication board 915 (an example of a communication device, a transmission device, and a reception device), a display device 901, a keyboard 902, a mouse 903, an FDD904, a CDD905, a printer device 906, a scanner device 907, via a bus 912. It is connected to a magnetic disk device 920 and controls these hardware devices. Instead of the magnetic disk device 920, a storage device such as an optical disk device or a memory card read / write device may be used.

RAM914は、揮発性メモリの一例である。ROM913、FDD904、CDD905、磁気ディスク装置920の記憶媒体は、不揮発性メモリの一例である。これらは、記憶装置あるいは記憶部の一例である。
通信ボード915、キーボード902、スキャナ装置907、FDD904などは、入力部、入力装置の一例である。
The RAM 914 is an example of a volatile memory. The storage media of the ROM 913, the FDD 904, the CDD 905, and the magnetic disk device 920 are an example of a nonvolatile memory. These are examples of a storage device or a storage unit.
The communication board 915, the keyboard 902, the scanner device 907, the FDD 904, and the like are examples of an input unit and an input device.

また、通信ボード915、表示装置901、プリンタ装置906などは、出力部、出力装置の一例である。   Further, the communication board 915, the display device 901, the printer device 906, and the like are examples of an output unit and an output device.

通信ボード915は、図示はないが、ファクシミリ機、電話器、LAN等に接続されている。通信ボード915は、LANに限らず、インターネット、ISDN等のWAN(ワイドエリアネットワーク)などに接続されていても構わない。   Although not shown, the communication board 915 is connected to a facsimile machine, a telephone set, a LAN, and the like. The communication board 915 may be connected not only to the LAN but also to a WAN (wide area network) such as the Internet or ISDN.

磁気ディスク装置920には、オペレーティングシステム921(OS)、ウィンドウシステム922、プログラム群923、ファイル群924が記憶されている。プログラム群923のプログラムは、CPU911、オペレーティングシステム921、ウィンドウシステム922により実行される。   The magnetic disk device 920 stores an operating system 921 (OS), a window system 922, a program group 923, and a file group 924. The programs in the program group 923 are executed by the CPU 911, the operating system 921, and the window system 922.

上記プログラム群923には、以下に述べる実施の形態の説明において「〜部」、「〜手段」として説明する機能を実行するプログラムが記憶されている。プログラムは、CPU911により読み出され実行される。   The program group 923 stores programs for executing functions described as “˜unit” and “˜means” in the description of the embodiments described below. The program is read and executed by the CPU 911.

ファイル群924には、以下に述べる実施の形態の説明において、「〜の判定結果」、「〜の計算結果」、「〜の処理結果」として説明する情報やデータや信号値や変数値やパラメータが、「〜ファイル」、「〜データベース」、「〜データ」の各項目として記憶されている。「〜ファイル」、「〜データベース」、「〜データ」は、ディスクやメモリなどの記録媒体に記憶される。ディスクやメモリになどの記憶媒体に記憶された情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、読み書き回路を介してCPU911によりメインメモリやキャッシュメモリに読み出され、抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・出力・印刷・表示などのCPUの動作に用いられる。抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・出力・印刷・表示のCPUの動作の間、情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、メインメモリやキャッシュメモリやバッファメモリに一時的に記憶される。   The file group 924 includes information, data, signal values, variable values, and parameters that are described as “determination results of”, “calculation results of”, and “processing results of” in the description of the embodiments described below. Are stored as items “˜file”, “˜database”, and “˜data”. “˜file”, “˜database”, and “˜data” are stored in a recording medium such as a disk or a memory. Information, data, signal values, variable values, and parameters stored in a storage medium such as a disk or memory are read out to the main memory or cache memory by the CPU 911 via a read / write circuit, and extracted, searched, referenced, compared, Used for CPU operations such as calculation, calculation, processing, output, printing, and display. Information, data, signal values, variable values, and parameters are temporarily stored in the main memory, cache memory, and buffer memory during the CPU operations of extraction, search, reference, comparison, operation, calculation, processing, output, printing, and display. Is remembered.

また、以下に述べる実施の形態の説明において説明するフローチャートの矢印の部分は主としてデータや信号の入出力を示し、データや信号値は、RAM914のメモリ、FDD904のフレキシブルディスク、CDD905のコンパクトディスク、磁気ディスク装置920の磁気ディスク、その他光ディスク、ミニディスク、DVD(Digital・Versatile・Disk)等の記録媒体に記録される。また、データや信号は、バス912や信号線やケーブルその他の伝送媒体によりオンライン伝送される。   In addition, the arrows in the flowcharts described in the following description of the embodiments mainly indicate input / output of data and signals. The data and signal values are the RAM 914 memory, the FDD 904 flexible disk, the CDD 905 compact disk, and the magnetic field. The data is recorded on a recording medium such as a magnetic disk of the disk device 920, another optical disk, a mini disk, or a DVD (Digital Versatile Disk). Data and signals are transmitted online via a bus 912, signal lines, cables, or other transmission media.

また、以下に述べる実施の形態の説明において「〜部」として説明するものは、「〜回路」、「〜装置」、「〜機器」、「手段」であってもよく、また、「〜ステップ」、「〜手順」、「〜処理」であってもよい。すなわち、「〜部」として説明するものは、ROM913に記憶されたファームウェアで実現されていても構わない。或いは、ソフトウェアのみ、或いは、素子・デバイス・基板・配線などのハードウェアのみ、或いは、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせ、さらには、ファームウェアとの組み合わせで実施されても構わない。ファームウェアとソフトウェアは、プログラムとして、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等の記録媒体に記憶される。プログラムはCPU911により読み出され、CPU911により実行される。すなわち、プログラムは、以下に述べる「〜部」としてコンピュータを機能させるものである。あるいは、以下に述べる「〜部」の手順や方法をコンピュータに実行させるものである。   In addition, what is described as “to part” in the description of the embodiment described below may be “to circuit”, “to device”, “to device”, “means”, and “to step”. ”,“ ˜procedure ”, or“ ˜processing ”. That is, what is described as “˜unit” may be realized by firmware stored in the ROM 913. Alternatively, it may be implemented only by software, only hardware such as elements, devices, substrates, wirings, etc., or a combination of software and hardware, and further a combination of firmware. Firmware and software are stored as programs in a recording medium such as a magnetic disk, a flexible disk, an optical disk, a compact disk, a mini disk, and a DVD. The program is read by the CPU 911 and executed by the CPU 911. That is, the program causes the computer to function as “to part” described below. Alternatively, the procedure or method of “to part” described below is executed by a computer.

実施の形態1.
実施の形態1では、データを記憶するメモリを備えるICタグ20(通信装置の一例)と通信を行い、ICタグ20からデータを読み取るデータ読み取り装置1について説明する。
Embodiment 1 FIG.
In the first embodiment, a data reading device 1 that communicates with an IC tag 20 (an example of a communication device) including a memory for storing data and reads data from the IC tag 20 will be described.

図2は、実施の形態1にかかるRFIDシステム800のデータ読み取り装置1の構成を示す図である。実施の形態1に係るRFIDシステム800は、データ読み取り装置1と、データ読み取り装置1を制御するコンピュータ500と、データ読み取り装置1がデータを読み取る対象であるICタグ20から構成される。データ読み取り装置1は、データ読み取り装置1を制御するコンピュータ500から、ICタグ20の保持するメモリに記憶されたデータの読み出しが指示され(データ読み出し指示)、データ読み出し指示に従ってICタグ20からデータの読み出しを行い、読み出したデータをデータ読み出し結果としてコンピュータ500に送信する。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the data reading device 1 of the RFID system 800 according to the first embodiment. The RFID system 800 according to the first embodiment includes a data reading device 1, a computer 500 that controls the data reading device 1, and an IC tag 20 from which the data reading device 1 reads data. The data reading device 1 is instructed to read data stored in the memory held by the IC tag 20 from the computer 500 that controls the data reading device 1 (data reading instruction). Reading is performed, and the read data is transmitted to the computer 500 as a data reading result.

図2を用いて、実施の形態1に係るデータ読み取り装置1のブロック構成及びブロック機能の概略について説明する。   An outline of a block configuration and a block function of the data reading apparatus 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIG.

図2において、データ読み取り装置1は、送信制御部2と、送信部3と、受信処理部4と、受信制御部5と、再送信制御部6と、送信アンテナ10aと、受信アンテナ10bとを備えている。   In FIG. 2, the data reader 1 includes a transmission control unit 2, a transmission unit 3, a reception processing unit 4, a reception control unit 5, a retransmission control unit 6, a transmission antenna 10a, and a reception antenna 10b. I have.

送信制御部2は、ICタグ20(通信装置の一例)に送信するコマンド(コマンド系列ともいう)を作成する。送信制御部2は、コンピュータ500から入力されたデータの読み出し指示に従って、データ読み出し指示を実行するためのコマンド(送信要求コマンドの一例)を、処理装置を用いて生成する。   The transmission control unit 2 creates a command (also referred to as a command series) to be transmitted to the IC tag 20 (an example of a communication device). The transmission control unit 2 uses a processing device to generate a command (an example of a transmission request command) for executing the data read instruction in accordance with the data read instruction input from the computer 500.

送信部3は、送信制御部2により生成されたコマンド(送信要求コマンドの一例)を、ICタグ20に送信する。また、後述する再送信制御部6により生成されたコマンド(再送信要求コマンドの一例)を、ICタグ20に送信する。   The transmission unit 3 transmits a command (an example of a transmission request command) generated by the transmission control unit 2 to the IC tag 20. In addition, a command (an example of a retransmission request command) generated by a retransmission control unit 6 described later is transmitted to the IC tag 20.

受信処理部4は、送信部3により送信されたコマンドに対する応答としてICタグ20から応答データを受信装置により受信して、受信した応答データに対してエラーチェック等の処理を処理装置により行い、エラーチェック等の結果に応じた処理を応答データに対して行う。受信処理部4の詳細については、後述する。   The reception processing unit 4 receives response data from the IC tag 20 as a response to the command transmitted from the transmission unit 3 by the reception device, and performs processing such as error check on the received response data by the processing device. Processing corresponding to the result such as check is performed on the response data. Details of the reception processing unit 4 will be described later.

受信制御部5は、ICタグ20から受信した応答データにおいて、受信処理部4によりエラー検出しなかった場合に、受信結果(応答データ)を受信処理部4から受取り、コンピュータ500にデータ読み出し結果として出力するとともに、次のコマンド送信(送信要求コマンドの送信)の起動を制御する。   The reception control unit 5 receives a reception result (response data) from the reception processing unit 4 in the response data received from the IC tag 20 when no error is detected by the reception processing unit 4, and sends it to the computer 500 as a data read result. In addition to outputting, the activation of the next command transmission (transmission request command transmission) is controlled.

再送信制御部6は、ICタグ20から受信した応答データにおいて、受信処理部4によりエラー検出した場合に、エラーの検出結果および応答データにおけるエラー検出位置を受信処理部4から受取り、コマンドの再送信を制御する。   If the reception processing unit 4 detects an error in the response data received from the IC tag 20, the retransmission control unit 6 receives the error detection result and the error detection position in the response data from the reception processing unit 4, and retransmits the command. Control transmission.

また、データ読み取り装置1は、ICタグに電波を送信する送信アンテナ10a、ICタグからの応答データを受信する受信アンテナ10bに接続されている。   The data reader 1 is connected to a transmission antenna 10a that transmits radio waves to the IC tag and a reception antenna 10b that receives response data from the IC tag.

受信処理部4は、受信部41と、エラー検出/エラー位置検出部7と、受信バッファ部8と、受信バッファ81と、最適受信データ長判定部9とを備えている。   The reception processing unit 4 includes a reception unit 41, an error detection / error position detection unit 7, a reception buffer unit 8, a reception buffer 81, and an optimum reception data length determination unit 9.

受信部41は、送信部3により送信されたコマンドに対する応答としてICタグ20(通信装置)から応答データを受信アンテナ10b(受信装置)により受信する。エラー検出/エラー位置検出部7は、ICタグ20からの応答データのエラー検出及びエラー位置検出を行う。受信バッファ部8は、ICタグ20からの応答データを受信バッファ81に一時的に保持する。最適受信データ長判定部9は、応答データにおけるエラー検出/エラー位置検出部7で検出したエラー位置の情報の履歴を監視し、最適な応答データ長を判定する。   The reception unit 41 receives response data from the IC tag 20 (communication device) by the reception antenna 10b (reception device) as a response to the command transmitted by the transmission unit 3. The error detection / error position detection unit 7 performs error detection and error position detection of response data from the IC tag 20. The reception buffer unit 8 temporarily stores response data from the IC tag 20 in the reception buffer 81. The optimum received data length determination unit 9 monitors the history of the error position information detected by the error detection / error position detection unit 7 in the response data, and determines the optimum response data length.

さらに、図2を用いて、データ読み取り装置1における各機能ブロックのデータ読み取り機能について詳しく説明する。   Furthermore, the data reading function of each functional block in the data reading device 1 will be described in detail with reference to FIG.

データ読み取り装置1には、データ読み取り装置1を制御するコンピュータ500から、ICタグ20が備えるメモリ(ユーザーメモリともいう)に記憶されたデータの読み出しをするための指示(データ読み出し指示)が、入力される。   An instruction (data read instruction) for reading data stored in a memory (also referred to as user memory) included in the IC tag 20 is input from the computer 500 that controls the data reader 1 to the data reader 1. Is done.

送信制御部2は、コンピュータ500からデータ読み出し指示が入力されると、コンピュータから要求されたデータ読み出し指示を実行するためのコマンド(送信要求コマンドの一例)を処理装置により生成し、生成したコマンドをICタグ20に送信するように制御する。送信制御部2は、コマンドを生成すると同時に、ICタグ20からの応答データとして受信すべき応答データのデータ長(応答データ長)が予めわかっている場合には、応答データ長を受信処理部4および受信制御部5に対して出力する(伝える)。応答データ長が予めわかっている場合とは、例えば、送信制御部2が入力したコンピュータからのデータ読み出し指示で、受信すべき応答データの応答データ長が指示されている場合等である。   When a data read instruction is input from the computer 500, the transmission control unit 2 generates a command (an example of a transmission request command) for executing the data read instruction requested from the computer by the processing device. Control to transmit to the IC tag 20. The transmission control unit 2 generates the command and, at the same time, when the data length (response data length) of the response data to be received as the response data from the IC tag 20 is known in advance, the response data length is received by the reception processing unit 4. And output (transmit) to the reception control unit 5. The case where the response data length is known in advance is, for example, the case where the response data length of the response data to be received is indicated by the data read instruction from the computer input by the transmission control unit 2.

送信部3は、送信制御部2で生成されてICタグ20に送信するように制御されたコマンドの変調を行い、ICタグ20に送信する。送信部3で変調されたコマンドは、送信アンテナ10a(送信装置の一例)を介して、ICタグ20に電波として発射される。   The transmission unit 3 modulates the command generated by the transmission control unit 2 and controlled to be transmitted to the IC tag 20, and transmits the modulated command to the IC tag 20. The command modulated by the transmission unit 3 is emitted as a radio wave to the IC tag 20 via the transmission antenna 10a (an example of a transmission device).

ICタグ20は、送信アンテナ10aから発射された電波(コマンド)を復調し、コマンドの解析をし、発射されたコマンドに応じた応答(レスポンス)である応答データの電波を返信する。   The IC tag 20 demodulates the radio wave (command) emitted from the transmission antenna 10a, analyzes the command, and returns a response data radio wave as a response (response) according to the emitted command.

受信部41は、ICタグ20からの応答データである電波を受信アンテナ10b(受信装置の一例)で受信し、受信した応答データである電波を復調する。   The receiving unit 41 receives a radio wave that is response data from the IC tag 20 by the receiving antenna 10b (an example of a receiving device), and demodulates the radio wave that is the received response data.

エラー検出/エラー位置検出部7は、受信部41により復調された応答データ(データの一例)を入力し、入力した応答データに対してエラー検出処理(所定のエラー検出処理の一例)を行う。   The error detection / error position detection unit 7 receives the response data (an example of data) demodulated by the reception unit 41, and performs an error detection process (an example of a predetermined error detection process) on the input response data.

ここで、エラー検出/エラー位置検出部7が入力した応答データに対して行うエラー検出処理(所定のエラー検出処理)の具体例について説明する。図11は、実施の形態1に係るRFIDシステム800における無線通信において、データの符号化を行った結果のビット列の正常な周波数パターンを示す図である。実施の形態1に係るRFIDシステム800における無線通信は、例えば、EPCグローバルにより標準化がなされている無線インタフェース仕様に基づく無線通信であるものとする。この場合、データの符号化を行った結果のビット列の正常な周波数パターンは、図11に示す周波数パターンとなる。   Here, a specific example of error detection processing (predetermined error detection processing) performed on the response data input by the error detection / error position detection unit 7 will be described. FIG. 11 is a diagram illustrating a normal frequency pattern of a bit string as a result of data encoding in wireless communication in the RFID system 800 according to Embodiment 1. The wireless communication in the RFID system 800 according to Embodiment 1 is wireless communication based on the wireless interface specification standardized by EPC Global, for example. In this case, the normal frequency pattern of the bit string as a result of data encoding is the frequency pattern shown in FIG.

エラー検出/エラー位置検出部7は、「00」のケースでは、ビット列の周波数パターンが「HLHL」である場合は正しいが、例えば、「HHHL」の場合はエラーであると判断する。また、あるいは、エラー検出/エラー位置検出部7は、「01」のケースでは、ビット列の周波数パターンが「LHLL」である場合は正しいが、例えば、「LHHL」の場合はエラーであると判断する。このように、エラー検出/エラー位置検出部7は、所定のエラー検出処理として、例えば、図11に示すビット列の周波数パターン以外のパターンを検出して、エラーとするエラー検出処理を行う。   In the case of “00”, the error detection / error position detection unit 7 determines that the error is correct when the frequency pattern of the bit string is “HLHL”, but, for example, is “HHHL”. Alternatively, in the case of “01”, the error detection / error position detection unit 7 determines that the error is correct when the frequency pattern of the bit string is “LHLL”, but, for example, is “LHHL”. . As described above, the error detection / error position detection unit 7 performs error detection processing as an error by detecting a pattern other than the frequency pattern of the bit string shown in FIG. 11, for example, as the predetermined error detection processing.

エラー検出/エラー位置検出部7は、応答データのなかにエラーを検出した場合に、応答データのなかでエラーが検出されたエラー検出位置を処理装置により特定して再送信制御部6に出力する。また、エラー検出/エラー位置検出部7は、受信バッファ部8に対して、応答データのなかにエラーを検出したことを示すエラー結果報告を出力する。   When the error detection / error position detection unit 7 detects an error in the response data, the error detection position where the error is detected in the response data is specified by the processing device and is output to the retransmission control unit 6. . The error detection / error position detection unit 7 outputs an error result report indicating that an error has been detected in the response data to the reception buffer unit 8.

エラー検出/エラー位置検出部7は、応答データのなかにエラーを検出しなかった場合には、ICタグ20からの応答データに自動的に付加されるCRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査)に基づいてCRCチェックを行う。このとき、応答データに含まれるチェックデータ(後述する)に基づいて応答データの正当性チェック処理を行っても良い。ここで、応答データに自動的に付加されるCRCとは、従来の通信方式により、通信データに付加される連続する誤りを検出するための誤り検出符号の一種である。   When no error is detected in the response data, the error detection / error position detection unit 7 automatically adds a CRC (Cyclic Redundancy Check) to the response data from the IC tag 20. Based on the CRC check. At this time, the validity check process of the response data may be performed based on check data (described later) included in the response data. Here, the CRC automatically added to the response data is a kind of error detection code for detecting continuous errors added to the communication data by the conventional communication method.

エラー検出/エラー位置検出部7は、応答データに対して、CRCチェック処理あるいはチェックデータによる正当性チェック処理を行った結果、応答データが正当なデータではないと判断した場合には、受信バッファ部8に対して、応答データが正当なデータではないことを示すエラー結果報告を出力する。   When the error detection / error position detection unit 7 determines that the response data is not valid as a result of performing CRC check processing or validity check processing using the check data on the response data, the reception buffer unit 8, an error result report indicating that the response data is not valid data is output.

受信バッファ部8は、受信部41が復調した応答データを、一時的に受信バッファ81(記憶装置の一例)に蓄える。受信バッファ部8は、エラー検出/エラー位置検出部7から応答データに対するエラー結果報告がなく、かつ、応答データが送信制御部2から指示された応答データ長に達している場合に、受信制御部5に対して受信バッファ81の内容(すなわち、応答データ)を出力する。ここでいうエラー結果報告とは、上述したエラー検出処理(所定のエラー検出処理の一例)によるエラーの報告やCRCチェック処理あるいはチェックデータによる正当性チェック処理によるエラーの報告等を含むものである。   The reception buffer unit 8 temporarily stores the response data demodulated by the reception unit 41 in the reception buffer 81 (an example of a storage device). The reception buffer unit 8 receives the error result report for the response data from the error detection / error position detection unit 7 and when the response data has reached the response data length instructed by the transmission control unit 2, the reception control unit 5, the contents of the reception buffer 81 (that is, response data) are output. The error result report here includes an error report by the above-described error detection process (an example of a predetermined error detection process), an error report by a CRC check process or a validity check process by check data, and the like.

受信制御部5は、受信バッファ部8から入力されて送られてきた応答データのデータ長と、送信制御部2から指示された応答データ長との比較を処理装置により行い、一致している場合には、データ読み取り装置1を制御するコンピュータ500に読み出し結果として応答データを出力する。   The reception control unit 5 compares the data length of the response data input and sent from the reception buffer unit 8 with the response data length instructed from the transmission control unit 2 by the processing device, and when they match, The response data is output as a read result to the computer 500 that controls the data reading apparatus 1.

再送信制御部6は、エラー検出/エラー位置検出部7から応答データのなかのエラー検出位置を入力し、ICタグ20(通信装置)に対して、応答データのうちのエラー検出位置から応答データの最終位置までの部分である部分データの送信を要求する再送信要求コマンドを処理装置により生成する。例えば、再送信制御部6は、応答データの最終位置までの受信が完了(すなわち、ICタグ20からの応答が完了)したと判断すると、応答データにおけるエラー検出/エラー位置検出部7から報告されたエラー検出位置から未読み取りエリア分の長さを計算し、応答データのうちのエラー位置から未読み取りエリア分の長さのデータ(部分データ)の送信を要求するためのコマンド(再送信要求コマンド)を生成して送信部3に出力する。未読み取りエリア分の長さのデータ(部分データ)とは、応答データにおけるエラー検出/エラー位置検出部7から報告されたエラー検出位置から、応答データの最終位置までのデータのことである。   The retransmission control unit 6 inputs the error detection position in the response data from the error detection / error position detection unit 7 and sends the response data from the error detection position in the response data to the IC tag 20 (communication device). The processing device generates a retransmission request command for requesting transmission of partial data that is a portion up to the final position of. For example, when the retransmission control unit 6 determines that the reception of the response data up to the final position is completed (that is, the response from the IC tag 20 is completed), the error detection / error position detection unit 7 reports the response data. Command to calculate the length of the unread area from the detected error detection position and request transmission of data (partial data) of the length of the unread area from the error position in the response data (retransmission request command ) And output to the transmitter 3. The unread area length data (partial data) is data from the error detection position reported from the error detection / error position detection unit 7 in the response data to the final position of the response data.

送信部3は、再送信制御部6により生成された再送信要求コマンドの変調を行い、ICタグ20に送信する。送信部3で変調された再送信要求コマンドは、送信アンテナ10aを介して、ICタグ20に再送信要求コマンドの電波として発射される。   The transmission unit 3 modulates the retransmission request command generated by the retransmission control unit 6 and transmits it to the IC tag 20. The retransmission request command modulated by the transmission unit 3 is emitted as a retransmission request command radio wave to the IC tag 20 via the transmission antenna 10a.

ICタグ20は、送信アンテナ10aから発射された電波(部分データの送信を要求する再送信要求コマンド)を復調し、コマンド(部分データの送信を要求する再送信要求コマンド)を解析し、解析したコマンド(部分データの送信を要求する再送信要求コマンド)に応じた応答(すなわち、部分データ)として部分データの電波を返す。   The IC tag 20 demodulates the radio wave emitted from the transmission antenna 10a (retransmission request command for requesting transmission of partial data), analyzes the command (retransmission request command for requesting transmission of partial data), and analyzes the command. A partial data radio wave is returned as a response (that is, partial data) in response to a command (retransmission request command for requesting transmission of partial data).

受信部41は、ICタグ20からの部分データ(すなわち、再送信要求コマンドに対する応答として受信した応答データ)の電波を受信アンテナ10b(受信装置の一例)により受信し、ICタグ20からの部分データの電波を復調する。   The receiving unit 41 receives the radio wave of the partial data from the IC tag 20 (that is, response data received as a response to the retransmission request command) by the receiving antenna 10b (an example of a receiving device), and receives the partial data from the IC tag 20 Demodulate the radio waves.

エラー検出/エラー位置検出部7は、受信部41により復調された部分データを入力し、入力した部分データに対してエラー検出処理(所定のエラー検出処理の一例)を行う。   The error detection / error position detection unit 7 receives the partial data demodulated by the reception unit 41 and performs error detection processing (an example of predetermined error detection processing) on the input partial data.

エラー検出/エラー位置検出部7は、部分データのなかにエラーを検出した場合に、部分データのなかでエラーが検出されたエラー検出位置を処理装置により特定して再送信制御部6に出力する。また、エラー検出/エラー位置検出部7は、受信バッファ部8に対して、部分データのなかにエラーを検出したことを示すエラー結果報告を出力する。   When the error detection / error position detection unit 7 detects an error in the partial data, the error detection position where the error is detected in the partial data is specified by the processing device and is output to the retransmission control unit 6. . The error detection / error position detection unit 7 outputs an error result report indicating that an error has been detected in the partial data to the reception buffer unit 8.

受信バッファ部8は、受信部41が復調した部分データを、一時的に受信バッファ81(記憶装置の一例)に蓄える。受信バッファ部8は、例えば、受信バッファ81において、前にICタグ20から受信して既に格納されている応答データとは異なる領域に部分データを格納する。あるいは、受信バッファ部8は、受信バッファ81において、既に格納されている応答データのエラー検出位置から、部分データを上書きして格納してもよい。   The reception buffer unit 8 temporarily stores the partial data demodulated by the reception unit 41 in the reception buffer 81 (an example of a storage device). For example, the reception buffer unit 8 stores the partial data in a region different from the response data previously received from the IC tag 20 and stored in the reception buffer 81. Alternatively, the reception buffer unit 8 may overwrite and store the partial data from the error detection position of the response data already stored in the reception buffer 81.

エラー検出/エラー位置検出部7は、部分データのなかにエラーを検出しない場合に、ICタグ20からの部分データに自動的に付加されるCRCに基づいてCRCチェック処理を行い部分データの正当性をチェックする。エラー検出/エラー位置検出部7は、部分データに対して、CRCチェック処理を行った結果、部分データが正当なデータではないと判断した場合には、受信バッファ部8に対して、部分データが正当なデータではないことを示すエラー結果報告を出力する。   When no error is detected in the partial data, the error detection / error position detection unit 7 performs CRC check processing based on the CRC automatically added to the partial data from the IC tag 20 to verify the validity of the partial data. Check. If the error detection / error position detection unit 7 performs the CRC check process on the partial data and determines that the partial data is not valid data, the partial data is sent to the reception buffer unit 8. Outputs an error result report indicating that the data is not valid.

エラー検出/エラー位置検出部7は、部分データに対して、CRCチェック処理を行った結果、部分データが正当なデータであると判断した場合には、受信バッファ部8により受信バッファ81に保持されている応答データ(すなわち、1回目の送信要求コマンドに対する応答として受信した応答データ)のなかの先頭位置からエラー検出位置の手前までの応答データと部分データとを結合して結合したデータをICタグ20(通信装置)から読み取ったデータとする。例えば、エラー検出/エラー位置検出部7は、受信バッファ部8により受信バッファ81に保持されている応答データ(すなわち、1回目の送信要求コマンドに対する応答として受信した応答データ)のエラーが検出されたエラー検出位置から、部分データ(すなわち、再送信要求コマンドに対する応答として受信した応答データ)を上書きすることにより、データの結合を行うことができる。   When the error detection / error position detection unit 7 performs CRC check processing on the partial data and determines that the partial data is valid data, the error detection / error position detection unit 7 holds the partial data in the reception buffer 81. Of the response data (that is, the response data received as a response to the first transmission request command), and the data obtained by combining the response data from the head position to the position before the error detection position and the partial data. Data read from 20 (communication device). For example, the error detection / error position detection unit 7 detects an error in the response data held in the reception buffer 81 by the reception buffer unit 8 (that is, response data received as a response to the first transmission request command). Data can be combined by overwriting partial data (that is, response data received as a response to the retransmission request command) from the error detection position.

上述したように、エラー検出/エラー位置検出部7は、部分データのなかにエラーを検出した場合には、再び、部分データのなかのエラー検出位置を再送信制御部6に出力する。また、エラー検出/エラー位置検出部7は、受信バッファ部8に対して、部分データのなかにエラーを検出したことを示すエラー結果報告を出力する。そして、再送信制御部6は、部分データのなかのエラー検出位置からの未読み取り分のデータを再送信を要求するための再送信要求コマンド(2回目)を生成して、送信部3は、ICタグ20に再送信要求コマンド(2回目)を送信する。   As described above, when an error is detected in the partial data, the error detection / error position detection unit 7 outputs the error detection position in the partial data to the retransmission control unit 6 again. The error detection / error position detection unit 7 outputs an error result report indicating that an error has been detected in the partial data to the reception buffer unit 8. Then, the retransmission control unit 6 generates a retransmission request command (second time) for requesting retransmission of unread data from the error detection position in the partial data, and the transmission unit 3 A retransmission request command (second time) is transmitted to the IC tag 20.

データ読み取り装置1は、受信バッファ81に保持されている応答データが、エラー検出のない正当なデータであると判断され、かつ、送信制御部2から指示された応答データ長に達したと判断されるまで、上述した処理を繰り返して再送信を要求する処理を繰り返してもよい。あるいは、データ読み取り装置1は、再送信を要求する処理を繰り返す回数の上限を設定しても良い。上限を設定した場合は、
最適受信データ長判定部9は、エラー検出/エラー位置検出部7により特定されたエラー検出位置の情報を監視し、最適な部分データ長(再送信すべきデータのデータ長)を処理装置により算出し、算出した最適な部分データ長(再送信すべきデータのデータ長)を再送信制御部6に出力して最適な部分データ長の指示をする。
The data reader 1 determines that the response data held in the reception buffer 81 is valid data without error detection, and determines that the response data length instructed from the transmission control unit 2 has been reached. Until this is the case, the processing described above may be repeated to request retransmission. Alternatively, the data reading device 1 may set an upper limit of the number of times of repeating the process for requesting retransmission. If you set a limit,
The optimum received data length determination unit 9 monitors information on the error detection position specified by the error detection / error position detection unit 7, and calculates the optimum partial data length (data length of data to be retransmitted) by the processing device. Then, the calculated optimum partial data length (data length of data to be retransmitted) is output to the retransmission control unit 6 to instruct the optimum partial data length.

再送信制御部6は、最適受信データ長判定部9より指示された最適な部分データ長(再送信すべきデータのデータ長)に基づいて、コマンド(再送信要求コマンド)の生成を行う。   The retransmission control unit 6 generates a command (retransmission request command) based on the optimum partial data length (data length of data to be retransmitted) designated by the optimum received data length determination unit 9.

図3は、実施の形態1に係るICタグ20(通信装置の一例)の備える(保持する)メモリ21の構成図である。図3を用いて、実施の形態1に係るICタグ20(通信装置の一例)の備えるメモリ21の構成図について説明する。   FIG. 3 is a configuration diagram of the memory 21 provided (held) in the IC tag 20 (an example of a communication device) according to the first embodiment. A configuration diagram of the memory 21 included in the IC tag 20 (an example of a communication device) according to the first embodiment will be described with reference to FIG.

図3において、ICタグ20の保持するメモリ21は、ユーザーが書き換え可能なメモリである。メモリ21は、ブロック0〜Nに分割されている。ブロックx(xは0からNの整数)には、ブロックxのデータxとチェックデータxとが記憶される。すなわち、ブロックxには、ブロックxのデータxと、ブロックxのデータx後に格納されるチェックデータxとが格納される。すなわち、ブロックxに格納される全データであるブロックデータxは、ブロックxのデータxと、ブロックxのデータx後に付加されたチェックデータxとから構成される。   In FIG. 3, the memory 21 held by the IC tag 20 is a memory that can be rewritten by the user. The memory 21 is divided into blocks 0 to N. In the block x (x is an integer from 0 to N), data x and check data x of the block x are stored. That is, the block x stores data x of the block x and check data x stored after the data x of the block x. That is, the block data x which is all data stored in the block x is composed of the data x of the block x and the check data x added after the data x of the block x.

チェックデータxとは、ブロックxのデータxの正当性チェック処理を行うために算出されたデータである。チェックデータxの生成ルールは、特に規定しておらず、ブロックxのデータxのビット誤りを検出できるルールであればよい。チェックデータxの生成ルールは、例えば、ISO/IEC18000−6Cに記載されているようなCRC16生成ルールでもかまわない。   The check data x is data calculated for performing a validity check process for the data x of the block x. The generation rule of the check data x is not particularly defined as long as it is a rule that can detect a bit error in the data x of the block x. The generation rule of the check data x may be, for example, a CRC16 generation rule as described in ISO / IEC 18000-6C.

図4は、データ読み取り装置1がICタグ20からチェックデータxを含むブロックデータxの読み出しを行い、所定のエラー検出処理の結果、ブロックデータxのなかにエラーが未検出の場合の通信動作を示す図である。   FIG. 4 shows a communication operation when the data reading device 1 reads block data x including check data x from the IC tag 20 and no error is detected in the block data x as a result of a predetermined error detection process. FIG.

図4において、データ読み取り装置1は、上述したICタグ20のメモリ21に格納されているブロックデータx(上述した応答データの一例)を読み出すものとする。ブロックデータxは、ブロックxのデータxとチェックデータxとから構成されている。   In FIG. 4, the data reading device 1 reads the block data x (an example of the response data described above) stored in the memory 21 of the IC tag 20 described above. The block data x is composed of data x of the block x and check data x.

データ読み取り装置1では、送信制御部2が、ICタグ20から、ブロックxのデータx(第1のデータの一例)とブロックxのデータxの正当性チェック処理を行うために算出されたチェックデータx(チェックデータの一例)とを含むブロックデータx(データの一例)を読み出すための送信コマンドC1(送信要求コマンドの一例)を生成する。そして、送信部3が、ICタグ20に送信コマンドC1を送信する(S1)。受信部41は、送信コマンドC1の応答としてブロックデータxを含む受信データD1を受信する(S2)。   In the data reading device 1, the check data calculated for the transmission control unit 2 to perform validity check processing of the data x (an example of the first data) of the block x and the data x of the block x from the IC tag 20. A transmission command C1 (an example of a transmission request command) for reading block data x (an example of data) including x (an example of check data) is generated. Then, the transmission unit 3 transmits a transmission command C1 to the IC tag 20 (S1). The receiving unit 41 receives the reception data D1 including the block data x as a response to the transmission command C1 (S2).

図5は、受信データD1のフォーマットを示す図である。図5に示すように、受信データD1は、従来の通信方式により、リターンプリアンブル51、データ部52,CRC53とから構成される。従って、図4の受信データD1は、ブロックデータxの前にリターンプリアンブル51が付加され、ブロックデータxの後にCRC53が付加され、データ部52に読み取り対象であるブロックデータxを有する。ブロックデータxは、上述したように、ブロックxのデータxとチェックデータxとから構成されている。従って、受信データD1は、リターンプリアンブル51、ブロックxのデータx(データ部52)、チェックデータx、CRC53の順に構成されている。   FIG. 5 is a diagram showing a format of the reception data D1. As shown in FIG. 5, the received data D1 is composed of a return preamble 51, a data part 52, and a CRC 53 by a conventional communication method. Therefore, the reception data D1 in FIG. 4 has the return preamble 51 added before the block data x, the CRC 53 added after the block data x, and the block 52 which is the reading target in the data portion 52. As described above, the block data x is composed of the data x of the block x and the check data x. Accordingly, the received data D1 is configured in the order of the return preamble 51, the data x (data part 52) of the block x, the check data x, and the CRC 53.

図4に戻り、データ読み取り装置1では、エラー検出/エラー位置検出部7が、受信した受信データD1に対してエラー検出処理(所定のエラー検出処理の一例)を行うとともに、受信バッファ部8が、受信した受信データD1に対してブロックデータxの読み取りを行い受信バッファ81に格納する。   Returning to FIG. 4, in the data reading device 1, the error detection / error position detection unit 7 performs error detection processing (an example of predetermined error detection processing) on the received reception data D <b> 1, and the reception buffer unit 8 The block data x is read from the received reception data D 1 and stored in the reception buffer 81.

このとき、受信バッファ部8は、受信データD1をそのまま受信バッファ81に格納しても良いし、受信データD1に対してブロックデータxの読み取りを行い、ブロックデータxを受信バッファ81に格納しても良い。   At this time, the reception buffer unit 8 may store the reception data D1 as it is in the reception buffer 81, or reads the block data x from the reception data D1 and stores the block data x in the reception buffer 81. Also good.

エラー検出/エラー位置検出部7は、エラー検出処理(所定のエラー検出処理の一例)の結果、受信データD1のなかに(ブロックデータxのなかに)エラーを検出しなかった場合には、チェックデータxを含むブロックデータxと、ICタグ20からの応答通信時に自動的に付加されるCRC53とにより、通信エラーの確認を行う。つまり、エラー検出/エラー位置検出部7は、チェックデータxを含むブロックデータxから算出されるCRCと、ICタグ20からの受信データD1に含まれるCRC53との比較を処理装置により行う。エラー検出/エラー位置検出部7は、チェックデータxを含むブロックデータxから算出されるCRCと、ICタグ20からの受信データD1に含まれるCRC53とが一致していると判断した場合には、チェックデータxを含むブロックデータxはエラーのない正当な応答データであることが保障されたと判断する。そして、データ読み取り装置1では、受信バッファ部8が、正当な応答データとして保証されたブロックデータxを受信バッファ81から受信制御部5に出力する。この場合、受信バッファ部8は、チェックデータxを破棄してもよい。   The error detection / error position detection unit 7 checks if no error is detected in the received data D1 (in the block data x) as a result of the error detection process (an example of a predetermined error detection process). A communication error is confirmed by the block data x including the data x and the CRC 53 automatically added at the time of response communication from the IC tag 20. That is, the error detection / error position detection unit 7 compares the CRC calculated from the block data x including the check data x with the CRC 53 included in the reception data D1 from the IC tag 20 by the processing device. When the error detection / error position detection unit 7 determines that the CRC calculated from the block data x including the check data x matches the CRC 53 included in the reception data D1 from the IC tag 20, It is determined that the block data x including the check data x is guaranteed to be valid response data without error. In the data reading device 1, the reception buffer unit 8 outputs block data x guaranteed as valid response data from the reception buffer 81 to the reception control unit 5. In this case, the reception buffer unit 8 may discard the check data x.

あるいは、エラー検出/エラー位置検出部7が受信データD1にエラーを検出しなかった場合には、データ読み取り装置1は、CRCによる正当性チェックではなく、ブロックデータxに含まれるチェックデータxに基づく正当性チェック処理を行っても良い。データ読み取り装置1では、エラー検出/エラー位置検出部7が、ブロックデータxに含まれるチェックデータxに基づいてブロックxのデータx(第1のデータ)が正当なデータであるか否かという正当性チェック処理を処理装置により行い、ブロックxのデータx(第1のデータ)が正当なデータであると判定した場合に、ブロックデータxをICタグ(通信装置)から読み取ったデータとして、受信制御部5に出力する。例えば、エラー検出/エラー位置検出部7は、ブロックデータxのうちのブロックxのデータxから算出されるチェックデータと、受信した受信データD1に含まれるチェックデータxとの比較を処理装置により行う等の処理をする。例えば、エラー検出/エラー位置検出部7は、ブロックデータxのうちのブロックxのデータxから算出されるチェックデータと、受信した受信データD1に含まれるチェックデータxとが一致していると判断した場合には、ブロックデータxのうちのブロックxのデータxはエラーのない正当な応答データであることが保障されたと判断する。   Alternatively, when the error detection / error position detection unit 7 does not detect an error in the received data D1, the data reading device 1 is based on the check data x included in the block data x instead of the validity check by CRC. A validity check process may be performed. In the data reading device 1, the error detection / error position detection unit 7 determines whether the data x (first data) of the block x is valid data based on the check data x included in the block data x. When the data check process is performed by the processing device and it is determined that the data x (first data) of the block x is valid data, the block data x is read as data read from the IC tag (communication device). Output to unit 5. For example, the error detection / error position detection unit 7 compares the check data calculated from the data x of the block x of the block data x with the check data x included in the received reception data D1 by the processing device. And so on. For example, the error detection / error position detection unit 7 determines that the check data calculated from the data x of the block x in the block data x matches the check data x included in the received reception data D1. In this case, it is determined that the data x of the block x out of the block data x is guaranteed to be valid response data without error.

図6は、データ読み取り装置1がICタグ20からチェックデータxを含むブロックデータxの読み出しを行い、所定のエラー検出処理の結果、ブロックデータxのなかにエラーを検出した場合の通信動作を示す図である。   FIG. 6 shows a communication operation when the data reading device 1 reads the block data x including the check data x from the IC tag 20 and detects an error in the block data x as a result of a predetermined error detection process. FIG.

図6において、データ読み取り装置1は、上述したICタグ20のメモリ21に格納されているブロックデータx(上述した応答データの一例)を読み出すものとする。ブロックデータxは、ブロックxのデータxとチェックデータxとから構成されている。   In FIG. 6, the data reading device 1 reads block data x (an example of the response data described above) stored in the memory 21 of the IC tag 20 described above. The block data x is composed of data x of the block x and check data x.

データ読み取り装置1では、送信制御部2が、ICタグ20から、ブロックxのデータx(第1のデータの一例)とブロックxのデータxの正当性チェック処理を行うために算出されたチェックデータxとを含むブロックデータx(データの一例)を読み出すための送信コマンドC1を生成する。そして、送信部3が、ICタグ20に送信コマンドC1を送信する(S10:1回目の送信コマンド)。受信部41は、送信コマンドC1の応答としてブロックデータxを含む受信データD1を受信する(S11:1回目の受信データD1)。   In the data reading device 1, the check data calculated for the transmission control unit 2 to perform validity check processing of the data x (an example of the first data) of the block x and the data x of the block x from the IC tag 20. A transmission command C1 for reading block data x (an example of data) including x is generated. Then, the transmission unit 3 transmits a transmission command C1 to the IC tag 20 (S10: first transmission command). The reception unit 41 receives the reception data D1 including the block data x as a response to the transmission command C1 (S11: first reception data D1).

データ読み取り装置1では、受信バッファ部8が、受信した受信データD1に対してブロックデータxの読み取りを行いブロックデータxを受信バッファ81に格納するとともに、エラー検出/エラー位置検出部7が、受信した受信データD1のブロックデータxに対してエラー検出処理(所定のエラー検出処理の一例)を行う。   In the data reading device 1, the reception buffer unit 8 reads the block data x from the received reception data D1, stores the block data x in the reception buffer 81, and the error detection / error position detection unit 7 receives the data. An error detection process (an example of a predetermined error detection process) is performed on the block data x of the received data D1.

このとき、受信バッファ部8は、受信データD1をそのまま受信バッファ81に格納しても良いし、受信データD1に対してブロックデータxの読み取りを行い、ブロックデータxを受信バッファ81に格納しても良い。   At this time, the reception buffer unit 8 may store the reception data D1 as it is in the reception buffer 81, or reads the block data x from the reception data D1 and stores the block data x in the reception buffer 81. Also good.

エラー検出/エラー位置検出部7は、ブロックxのデータx(第1のデータ)とチェックデータxとからなるブロックデータx(データ)に対してエラー検出処理(所定のエラー検出処理)を行い、ブロックデータxのなかにエラーを検出した場合に、ブロックデータxのなかでエラーが検出されたエラー検出位置(エラー位置の一例)を特定して再送信制御部6へ出力する。エラー検出/エラー位置検出部7は、ブロックxのデータx(第1のデータ)のなかにエラーを検出した場合に、ブロックxのデータxのなかでエラーが検出されたエラー検出位置(エラー位置の一例)を特定して再送信制御部6へ出力してもよい。   The error detection / error position detection unit 7 performs error detection processing (predetermined error detection processing) on block data x (data) including data x (first data) and check data x of the block x, When an error is detected in the block data x, an error detection position (an example of an error position) where the error is detected in the block data x is specified and output to the retransmission control unit 6. The error detection / error position detection unit 7 detects an error in the data x of the block x (error position) when an error is detected in the data x (first data) of the block x. May be specified and output to the retransmission control unit 6.

再送信制御部6は、エラー検出/エラー位置検出部7からブロックデータxにおけるエラー検出位置を入力し、ICタグ20に対して、ブロックデータxのなかのエラ検出ー位置からチェックデータxの最終位置(すなわち、ブロックデータxの最終位置)までの未読み取りデータ(部分データの一例)の送信を要求する送信コマンドC2(再送信要求コマンドの一例)を処理装置により生成する。そして、送信部3が、ICタグ20に送信コマンドC2(再送信要求コマンドの一例)を送信する(S12:2回目の送信コマンド)。   The re-transmission control unit 6 inputs the error detection position in the block data x from the error detection / error position detection unit 7, and sends the final check data x from the error detection position in the block data x to the IC tag 20. The processing device generates a transmission command C2 (an example of a retransmission request command) that requests transmission of unread data (an example of partial data) up to a position (that is, the final position of the block data x). Then, the transmission unit 3 transmits a transmission command C2 (an example of a retransmission request command) to the IC tag 20 (S12: second transmission command).

受信部41は、送信コマンドC2の応答として、ブロックデータxのなかのエラー検出位置からチェックデータxの最終位置(すなわち、ブロックデータxの最終位置)までの未読み取りデータ(部分データの一例)を含む受信データD2を受信する(S13:2回目の受信データ)。送信コマンドC2に対するICタグ20からの受信データD2は、リターンプリアンブル51a、データ部52aとしてエラー検出位置からチェックデータxの最終位置までのデータ(未読み取りデータ(部分データの一例))、CRC53aとから構成されている。   As a response to the transmission command C2, the reception unit 41 receives unread data (an example of partial data) from the error detection position in the block data x to the final position of the check data x (that is, the final position of the block data x). The received reception data D2 is received (S13: second reception data). The received data D2 from the IC tag 20 in response to the transmission command C2 includes a return preamble 51a, data from the error detection position to the final position of the check data x as the data part 52a (unread data (an example of partial data)), CRC 53a. It is configured.

次に、データ読み取り装置1では、1回目に受信した受信データD1に対する処理と同様に、エラー検出/エラー位置検出部7が、受信した受信データD2に対してエラー検出処理(所定のエラー検出処理の一例)を行う。   Next, in the data reading device 1, the error detection / error position detection unit 7 performs error detection processing (predetermined error detection processing) on the received data D2 in the same manner as the processing for the received data D1 received for the first time. Example).

このとき、1回目に受信した受信データD1に対する処理と同様に、受信バッファ部8が、受信した受信データD2に対して未読み取りデータ(部分データ)の読み取りを行い、受信バッファ81に未読み取りデータを格納しても良い。また、このとき、受信バッファ部8は、受信バッファ81において、既に格納されている1回目で受信したブロックデータxとは異なるエリアに未読み取りデータを格納しても良い。あるいは、受信バッファ部8は、受信バッファ81において、既に格納されている1回目で受信したブロックデータxのエラー検出位置から、未読み取りデータを上書きして格納しても良い。また、このとき、受信バッファ部8は、受信データD2をそのまま受信バッファ81に格納しても良い。   At this time, the reception buffer unit 8 reads unread data (partial data) from the received reception data D2 and processes the unread data in the reception buffer 81 in the same manner as the processing for the reception data D1 received for the first time. May be stored. At this time, the reception buffer unit 8 may store the unread data in an area different from the block data x received at the first time in the reception buffer 81. Alternatively, the reception buffer unit 8 may overwrite and store the unread data from the error detection position of the block data x received in the first time in the reception buffer 81. At this time, the reception buffer unit 8 may store the reception data D2 in the reception buffer 81 as it is.

エラー検出/エラー位置検出部7は、エラー検出処理(所定のエラー検出処理の一例)の結果、受信した受信データD2にエラーを検出しなかった場合には、受信データD1におけるエラー検出位置からチェックデータxまでのデータ(未読み取りデータ(部分データ))と、ICタグ20からの応答である受信データD2に自動的に付加されるCRC53aとにより、CRCチェック処理を行い(S14)、通信エラーの確認を行う。つまり、エラー検出/エラー位置検出部7は、受信データD2に含まれる未読み取りデータ(部分データ)から算出されるCRCと、ICタグ20からの受信データD2に自動的に付加されるCRC53aとの比較を処理装置により行う。エラー検出/エラー位置検出部7は、受信データD2に含まれる未読み取りデータ(部分データ)から算出されるCRCと、受信データD2に自動的に付加されているCRC53aとが一致していると判断した場合には、受信データD2に含まれる未読み取りデータ(部分データ)はエラーのない正当なデータ(未読み取りデータ(部分データ)であることが保障されたと判断する(S14:受信データD2に対するCRCチェック処理)。   If no error is detected in the received data D2 as a result of the error detection process (an example of a predetermined error detection process), the error detection / error position detection unit 7 checks from the error detection position in the reception data D1. CRC check processing is performed by data up to data x (unread data (partial data)) and CRC 53a automatically added to the received data D2 as a response from the IC tag 20 (S14). Check. That is, the error detection / error position detection unit 7 calculates the CRC calculated from the unread data (partial data) included in the reception data D2 and the CRC 53a automatically added to the reception data D2 from the IC tag 20. The comparison is performed by the processing device. The error detection / error position detection unit 7 determines that the CRC calculated from the unread data (partial data) included in the reception data D2 matches the CRC 53a automatically added to the reception data D2. In this case, it is determined that unread data (partial data) included in the received data D2 is guaranteed to be legitimate data without error (unread data (partial data) (S14: CRC for the received data D2). Check processing).

データ読み取り装置1では、エラー検出/エラー位置検出部7は、受信データD2に含まれる未読み取りデータ(部分データ)がエラーのない正当なデータであることが保障されたと判断した場合に、ブロックデータx(データ)のなかの最初のデータ位置(先頭位置)からエラー検出位置の手前までのデータと未読み取りデータ(部分データ)とを結合して結合したデータをICタグ20から読み取ったデータとして受信制御部5に出力する。   In the data reading device 1, when the error detection / error position detection unit 7 determines that the unread data (partial data) included in the received data D2 is guaranteed to be valid data having no error, the block data Data obtained by combining the data from the first data position (start position) in x (data) to the position before the error detection position and unread data (partial data) as data read from the IC tag 20 is received. Output to the control unit 5.

すなわち、データ読み取り装置1では、エラー検出/エラー位置検出部7は、受信バッファ81に格納されている1回目の受信データD1から、ブロックデータxの最初のデータ位置からエラー検出位置の手前までの部分を処理装置により抽出し、受信バッファ81に格納されている2回目の受信データD2から、未読み取りデータ(部分データ)を処理装置により抽出する。そして、エラー検出/エラー位置検出部7は、抽出した受信データD1からのブロックデータxの最初のデータ位置からエラー検出位置の手前までの部分と、2回目の受信データD2からの未読み取りデータ(部分データ)との、2つのデータを処理装置により結合することにより、ブロックデータxのデータを再生する(S15:ブロックデータxの再生)。このとき、エラー検出/エラー位置検出部7は、受信バッファ81に格納されている1回目の受信データD1のブロックデータxのエラー検出位置からの部分に対して、受信バッファ81に格納されている2回目の受信データD2の未読み取りデータ(部分データ)を処理装置により上書きすることにより、受信データD1からのブロックデータxの最初のデータ位置からエラー検出位置の手前までの部分と、2回目の受信データD2からの未読み取りデータ(部分データ)との、2つのデータを結合することができる。   That is, in the data reading device 1, the error detection / error position detection unit 7 starts from the first reception data D1 stored in the reception buffer 81, from the first data position of the block data x to the position before the error detection position. The portion is extracted by the processing device, and unread data (partial data) is extracted by the processing device from the second received data D2 stored in the reception buffer 81. Then, the error detection / error position detection unit 7 and the portion of the block data x from the extracted reception data D1 from the first data position to the front of the error detection position and the unread data from the second reception data D2 ( The data of the block data x is reproduced by combining the two data (partial data) by the processing device (S15: reproduction of the block data x). At this time, the error detection / error position detection unit 7 stores the portion of the block data x of the first reception data D1 stored in the reception buffer 81 from the error detection position in the reception buffer 81. The unread data (partial data) of the second received data D2 is overwritten by the processing device, so that the portion from the first data position of the block data x from the received data D1 to the position before the error detection position and the second time Two pieces of data can be combined with unread data (partial data) from the received data D2.

次に、データ読み取り装置1では、エラー検出/エラー位置検出部7が、未読み取りデータ(部分データ)に含まれたチェックデータxに基づいて結合したデータのなかのブロックデータxのデータx(第1のデータ)が正当なデータであるか否かという正当性チェック処理を処理装置により行い(S16:チェックデータxによる正当性チェック処理)、ブロックxのデータx(第1のデータ)が正当なデータであると判定した場合に、結合したデータをICタグ(通信装置)から読み取ったデータとして、受信制御部5に出力する。例えば、エラー検出/エラー位置検出部7は、ブロックデータxのうちのブロックxのデータxから算出されるチェックデータと、受信した受信データD2に含まれるチェックデータxとの比較を処理装置により行う等の処理をする。例えば、エラー検出/エラー位置検出部7は、ブロックデータxのうちのブロックxのデータxから算出されるチェックデータと、受信した受信データD2に含まれるチェックデータxとが一致していると判断した場合には、ブロックデータxのうちのブロックxのデータxはエラーのない正当な応答データであることが保障されたと判断する。   Next, in the data reading device 1, the error detection / error position detection unit 7 includes the data x (first data) of the block data x among the combined data based on the check data x included in the unread data (partial data). 1 is performed by the processing device (S16: legitimacy check processing using check data x), and data x (first data) of block x is legitimate. When it is determined that the data is data, the combined data is output to the reception control unit 5 as data read from the IC tag (communication device). For example, the error detection / error position detection unit 7 compares the check data calculated from the data x of the block x of the block data x with the check data x included in the received reception data D2 by the processing device. And so on. For example, the error detection / error position detection unit 7 determines that the check data calculated from the data x of the block x in the block data x matches the check data x included in the received reception data D2. In this case, it is determined that the data x of the block x out of the block data x is guaranteed to be valid response data without error.

このとき、2回目の受信データD2は、CRCの確認を行って通信エラー等のない正当なデータであることが保障されている(図6のS14)。しかし、1回目の受信データD1については、ブロックデータxの先頭位置からエラー検出位置の手前までは、所定のエラー検出処理によるエラー検出はないものの、通信エラーのない正当なデータであることは保障されていない(CRCチェック処理等の正当性チェック処理をしていないため)。そのため、従来では、ブロックデータxにエラーが検出された場合は、ブロックデータxの先頭位置から再度、ブロックデータxを読み出す必要があった。このため、従来では、データの読み取り処理の際の読み取り時間が、増加する等の課題があった。あるいは、従来のデータ読み取り装置では、データ長の長いデータの再読み取りを回避するために、ブロックデータxをさらに細かなパケットに分割して読み取りを行うため、コマンド送信や、個々のパケットに付加されるリターンプリアンブル、CRCのオーバーヘッドによる読み取り時間増加に耐える必要があった。   At this time, the second received data D2 is confirmed to be legitimate data without a communication error or the like by performing CRC confirmation (S14 in FIG. 6). However, it is guaranteed that the first received data D1 is legitimate data without a communication error, although there is no error detection by a predetermined error detection process from the head position of the block data x to the position before the error detection position. (Because the validity check processing such as CRC check processing is not performed). Therefore, conventionally, when an error is detected in the block data x, it is necessary to read the block data x again from the head position of the block data x. For this reason, conventionally, there has been a problem such as an increase in reading time during the data reading process. Alternatively, in the conventional data reader, in order to avoid re-reading of data having a long data length, the block data x is read by being divided into finer packets, so that command transmission or addition to individual packets is performed. It was necessary to withstand the increase in reading time due to the return preamble and CRC overhead.

本実施の形態によるデータ読み取り装置1では、ブロックデータ毎にチェックデータを設けていることで、再生したブロックデータ(受信データ)の正当性についてチェックデータを用いて検査を行うことができ、読み取り時間の短縮が可能となる。   In the data reading apparatus 1 according to the present embodiment, check data is provided for each block data, so that the validity of the reproduced block data (received data) can be checked using the check data, and the read time Can be shortened.

また、本実施の形態によるデータ読み取り装置1では、ICタグ20が保持するメモリ21のデータ読み出しにおいて、エラーが発生しても、エラー発生個所から再送信するようにICタグ20に要求することができ、データの再生を行うことができ、また、チェックデータにより再生したデータの正当性を保証することができるので、データの読み取り時間の短縮が可能となる。   Further, in the data reading device 1 according to the present embodiment, even when an error occurs in data reading from the memory 21 held by the IC tag 20, the IC tag 20 may be requested to retransmit from the location where the error has occurred. The data can be reproduced, and the validity of the data reproduced by the check data can be guaranteed, so that the data reading time can be shortened.

実施の形態2.
実施の形態1に係るデータ読み取り装置1では、データ読み取り装置1がICタグ20のメモリ21から読み取るデータは、チェックデータxを含むブロックデータxである場合について説明した。実施の形態2では、受信データにエラーを検出しない間は、ブロックxのチェックデータxを含まないデータ(すなわち、ブロックxのデータx)の読み出しを行い、エラーを検出すると、エラー検出した位置から残りの部分のブロックxのデータxのデータに加えて、ブロックxのチェックデータxを読み出すことを特徴とするデータ読み取り装置1について説明する。
Embodiment 2. FIG.
In the data reading device 1 according to the first embodiment, the case where the data read from the memory 21 of the IC tag 20 by the data reading device 1 is the block data x including the check data x has been described. In the second embodiment, while no error is detected in the received data, data that does not include the check data x of the block x (that is, the data x of the block x) is read. A data reader 1 that reads check data x of a block x in addition to data x of the remaining block x will be described.

図7は、実施の形態2に係るデータ読み取り装置1がICタグ20からチェックデータxを含まないブロックxのデータxの読み出しを行い、エラー未検出の場合の通信動作を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating a communication operation when the data reading apparatus 1 according to the second embodiment reads data x of the block x not including the check data x from the IC tag 20 and no error is detected.

図7において、データ読み取り装置1は、送信コマンドC1でチェックデータxを含まないデータ(すなわち、ブロックxのデータx)の読み出し要求を行い(S20)、受信データD1を受信してブロックxのデータxの読み取りを行っている(S21)。このときのデータ読み取り装置1の動作は、実施の形態1と同様である。ただし、データ読み取り装置1が読み出し要求をするデータが、ブロックxのデータxであるという点が相違する。   In FIG. 7, the data reading device 1 makes a read request for data that does not include the check data x (that is, the data x of the block x) with the transmission command C1 (S20), receives the received data D1, and receives the data of the block x x is read (S21). The operation of the data reading device 1 at this time is the same as that of the first embodiment. However, the difference is that the data requested by the data reader 1 is the data x of the block x.

実施の形態2におけるデータ読み取り装置1では、受信データD1は、図7に示すように、リターンプリアンブル51、データ部52、CRC53で構成されている。データ部52には、チェックデータxを含まないブロックxのデータxが格納されている。   In the data reading device 1 according to the second embodiment, the reception data D1 includes a return preamble 51, a data unit 52, and a CRC 53 as shown in FIG. The data part 52 stores data x of the block x that does not include the check data x.

実施の形態2におけるデータ読み取り装置1では、エラー検出/エラー位置検出部7は、受信データD1にエラーを検出しなかった場合には、実施の形態1で説明したと同様に、ブロックデータxと、ICタグ20からの応答である受信データD1に自動的に付加されるCRCにより、通信エラーの確認を行う。CRCによる正当性チェック処理(CRCチェック処理)については、実施の形態1で説明したと同様の処理を行う。データ読み取り装置1は、ブロックxのデータxから生成されるCRCとICタグ20からの応答である
受信データD1に付加されているCRCとの比較を行い、一致している場合には、受信データD1は、エラーのない正当な応答データであることが保障されると処理装置により判断する。
In the data reading device 1 according to the second embodiment, when the error detection / error position detection unit 7 does not detect an error in the reception data D1, the block data x and the block data x are detected as in the first embodiment. The communication error is confirmed by the CRC that is automatically added to the received data D1, which is a response from the IC tag 20. About the correctness check process by CRC (CRC check process), the same process as described in the first embodiment is performed. The data reading device 1 compares the CRC generated from the data x of the block x with the CRC added to the reception data D1 which is a response from the IC tag 20, and if they match, the reception data The processing device determines that D1 is guaranteed to be valid response data without error.

図8は、実施の形態2におけるデータ読み取り装置1が、ICタグ20からチェックデータxを含まないブロックxのデータxの読み出しを行い、エラーを検出した場合の通信動作を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating a communication operation when the data reading device 1 according to the second embodiment reads data x of the block x not including the check data x from the IC tag 20 and detects an error.

図8において、実施の形態2におけるデータ読み取り装置1は、送信コマンドC1でチェックデータxを含まないデータ(すなわち、ブロックxのデータx)の読み出し要求を行い(S30)、受信データD1を受信してブロックxのデータxの読み取りを行っている(S31)。このときのデータ読み取り装置1の動作は、実施の形態1と同様である。ただし、データ読み取り装置1が読み出し要求をするデータが、ブロックxのデータxであるという点が相違する。   In FIG. 8, the data reading device 1 according to the second embodiment makes a read request for data that does not include the check data x (that is, the data x of the block x) with the transmission command C1 (S30), and receives the reception data D1. The data x of the block x is read (S31). The operation of the data reading device 1 at this time is the same as that of the first embodiment. However, the difference is that the data requested by the data reader 1 is the data x of the block x.

実施の形態2におけるデータ読み取り装置1では、エラー検出/エラー位置検出部7は、受信データD1にエラーを検出した場合には、実施の形態1の動作と同様に、ブロックxのデータxにおけるエラー検出位置を特定し、再送信制御部6に出力する。   In the data reading device 1 according to the second embodiment, when the error detection / error position detection unit 7 detects an error in the received data D1, the error in the data x of the block x is the same as the operation of the first embodiment. The detection position is specified and output to the retransmission control unit 6.

再送信制御部6は、エラー検出/エラー位置検出部7からブロックxのデータxにおけるエラー検出位置を入力し、ICタグ20に対して、ブロックxのデータxのなかのエラー検出位置からチェックデータxの最終位置(すなわち、ブロックデータxの最終位置)までのデータの送信を要求する送信コマンドC2(再送信要求コマンド)を処理装置により生成する。そして、送信部3が、ICタグ20に送信コマンドC2(再送信要求コマンド)を送信する(S32:2回目の送信コマンド)。このとき、送信コマンドC1(送信要求コマンド)とは異なり、送信コマンドC2(再送信要求コマンド)ではチェックデータxまでの読み出しが指示される。送信コマンドC2に対するICタグの受信データD2は、リターンプリアンブル51、エラー検出位置からチェックデータxまでのデータ(データ部52)、CRC53で構成されている(S33:2回目の受信データD2)。   The retransmission control unit 6 inputs the error detection position in the data x of the block x from the error detection / error position detection unit 7 and checks the check data from the error detection position in the data x of the block x to the IC tag 20. The processing device generates a transmission command C2 (retransmission request command) for requesting data transmission up to the final position of x (that is, the final position of the block data x). Then, the transmission unit 3 transmits a transmission command C2 (retransmission request command) to the IC tag 20 (S32: second transmission command). At this time, unlike the transmission command C1 (transmission request command), the transmission command C2 (retransmission request command) instructs to read up to the check data x. The reception data D2 of the IC tag for the transmission command C2 includes a return preamble 51, data from the error detection position to the check data x (data portion 52), and CRC 53 (S33: second reception data D2).

実施の形態1と同様に、実施の形態2におけるデータ読み取り装置1では、エラー検出/エラー位置検出部7が、受信した受信データD2に対してエラー検出処理(所定のエラー検出処理の一例)を行う。   As in the first embodiment, in the data reading device 1 in the second embodiment, the error detection / error position detection unit 7 performs error detection processing (an example of predetermined error detection processing) on the received data D2. Do.

エラー検出/エラー位置検出部7が、受信データD2でエラー検出しなかった場合には、エラー検出/エラー位置検出部7は、ブロックxのデータxのエラー検出位置からチェックデータxまでのデータに対して、ICタグ20からの応答に自動的に付加されるCRC53bにより、通信エラーの確認を行う。つまり、エラー検出/エラー位置検出部7は、ブロックxのデータxのエラー検出位置からチェックデータxまでのデータから生成されるCRCと、ICタグ20からの受信データD2に含まれるCRC53bとの比較を行い、一致している場合には、受信データD2はエラーのない正当な受信データであることが保障され手いると判断する(S34:受信データD2のCRCチェック処理)。   If the error detection / error position detection unit 7 does not detect an error in the received data D2, the error detection / error position detection unit 7 converts the data x of the block x from the error detection position to the check data x. On the other hand, the communication error is confirmed by the CRC 53b automatically added to the response from the IC tag 20. That is, the error detection / error position detection unit 7 compares the CRC generated from the data from the error detection position of the data x of the block x to the check data x and the CRC 53b included in the reception data D2 from the IC tag 20. If they match, it is determined that the received data D2 is guaranteed to be legitimate received data with no error (S34: CRC check processing of received data D2).

実施の形態2におけるデータ読み取り装置1は、1回目の受信データD1から、ブロックxのデータxの最初のデータ位置(先頭位置)からブロックxのデータxのエラー検出位置の手前までの部分を抽出し、2回目の受信データD2から、ブロックxのデータxのエラー検出位置からチェックデータxの最終位置までの部分を抽出する。   The data reading device 1 according to the second embodiment extracts from the first received data D1 a portion from the first data position (start position) of the data x of the block x to the position before the error detection position of the data x of the block x. A portion from the error detection position of the data x of the block x to the final position of the check data x is extracted from the second received data D2.

実施の形態2におけるデータ読み取り装置1は、この2つのデータを結合し、ブロックxのデータxのデータを再生する(S35:ブロックデータxの再生)。   The data reading device 1 in the second embodiment combines the two data and reproduces the data x of the block x (S35: reproduction of the block data x).

次に、実施の形態2に係るデータ読み取り装置1では、実施の形態1の処理と同様に、エラー検出/エラー位置検出部7が、受信データD2に含まれたチェックデータxに基づいて、結合したデータのなかのブロックxのデータxが正当なデータであるか否かという正当性チェック処理を処理装置により行い(S36:チェックデータxによる正当性チェック処理)、ブロックxのデータxが正当なデータであると判定した場合に、結合したデータをICタグ(通信装置)から読み取ったデータとして、受信制御部5に出力する。   Next, in the data reading device 1 according to the second embodiment, the error detection / error position detection unit 7 combines the check data x included in the reception data D2 based on the check data x as in the processing of the first embodiment. The processing device performs a validity check process to determine whether or not the data x of the block x in the processed data is valid data (S36: validity check process using the check data x), and the data x of the block x is valid. When it is determined that the data is data, the combined data is output to the reception control unit 5 as data read from the IC tag (communication device).

以上のように、実施の形態2に係るデータ読み取り装置1では、受信データについてエラーを検出しない間には、チェックデータxの読み出しを行わないため、より読み取り時間の短縮が可能となる。   As described above, in the data reading apparatus 1 according to the second embodiment, the check data x is not read while no error is detected in the received data, so that the reading time can be further shortened.

実施の形態3.
図9は、実施の形態3に係るデータ読み取り装置1を用いたRFIDシステムのシステム構成を示す図である。図9において、実施に形態1の図2で説明した構成ブロックと同一の機能を有する構成ブロックには同一の符号を付し、その説明を一部省略する。
Embodiment 3 FIG.
FIG. 9 is a diagram showing a system configuration of an RFID system using the data reading device 1 according to the third embodiment. In FIG. 9, the same reference numerals are given to the constituent blocks having the same functions as the constituent blocks described in FIG. 2 of the first embodiment, and a part of the description is omitted.

図9において、データ読み取り装置1は、実施の形態1と同様に、送信制御部2、送信部3、受信処理部4、受信制御部5、再送信制御部6を有しており、ICタグ20に電波を送信する送信アンテナ10a、ICタグ20からの電波を受信する受信アンテナ10bに接続されている。また、受信処理部4は、実施の形態1と同様に、エラー検出/エラー位置検出部7、受信バッファ部8、受信バッファ81、最適受信データ長判定部9を備えている。実施の形態3に係るデータ読み取り装置1において、実施の形態1と異なる点は、エラー検出/エラー位置検出部7が受信データ補正部11を備えている点である。   In FIG. 9, the data reading device 1 includes a transmission control unit 2, a transmission unit 3, a reception processing unit 4, a reception control unit 5, and a retransmission control unit 6, as in the first embodiment, and an IC tag 20 is connected to a transmission antenna 10 a that transmits radio waves to the reception antenna 10 b and a reception antenna 10 b that receives radio waves from the IC tag 20. Similarly to the first embodiment, the reception processing unit 4 includes an error detection / error position detection unit 7, a reception buffer unit 8, a reception buffer 81, and an optimum reception data length determination unit 9. The data reading device 1 according to the third embodiment is different from the first embodiment in that the error detection / error position detection unit 7 includes a reception data correction unit 11.

実施の形態3に係るデータ読み取り装置1の概略動作は、実施の形態1で説明した動作と同様である。ただし、エラー検出/エラー位置検出部7が、エラーを検出した場合の動作が実施の形態1と異なるため、その部分の動作について以下に説明する。   The general operation of the data reading apparatus 1 according to the third embodiment is the same as the operation described in the first embodiment. However, since the operation when the error detection / error position detection unit 7 detects an error is different from that of the first embodiment, the operation of this portion will be described below.

図10は、実施の形態3に係るICタグ20から受信した受信データにエラーを検出した場合のデータ読み取り装置1とICタグ20との通信動作を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating a communication operation between the data reading device 1 and the IC tag 20 when an error is detected in the received data received from the IC tag 20 according to the third embodiment.

まず、S40では、データ読み取り装置1は、ICタグ20からブロックxのデータxとチェックデータxとからなるブロックデータxを読み取るための送信コマンドC1(送信要求コマンド)を生成してICタグに送信する。   First, in S40, the data reading device 1 generates a transmission command C1 (transmission request command) for reading the block data x composed of the data x of the block x and the check data x from the IC tag 20, and transmits it to the IC tag. To do.

S41では、データ読み取り装置1は、送信コマンドC1に対する応答としてICタグ20から受信データD1を受信する。データ読み取り装置1では、エラー検出/エラー位置検出部7が、受信データD1に対してエラー検出処理(所定のエラー検出処理)を行う。   In S41, the data reading device 1 receives the reception data D1 from the IC tag 20 as a response to the transmission command C1. In the data reading device 1, the error detection / error position detection unit 7 performs error detection processing (predetermined error detection processing) on the received data D1.

S42では、エラー検出/エラー位置検出部7の備える受信データ補正部11は、受信データD1のなかにエラーを検出した場合、エラー検出ビット位置に0あるいは1を代入(図10のエラー検出位置への0/1の代入)し、ブロックxのデータxのエラーデータのデータ補正(データの修正)を行う。例えば、受信データ補正部11は、エラーとして検出されたエラーデータのビットが1の場合は0を代入し、エラーとして検出されたエラーデータのビットが0の場合は1を代入する処理を行い、エラーデータに対してエラー補正を行う。例えば、受信データ補正部11は、エラーとして検出されたエラーデータが複数ある場合には、複数のエラーデータに対してエラー補正を行う。   In S42, when the received data correction unit 11 included in the error detection / error position detection unit 7 detects an error in the received data D1, 0 or 1 is substituted into the error detection bit position (to the error detection position in FIG. 10). 0/1), and the data correction (correction of data) of the error data of the data x of the block x is performed. For example, the received data correction unit 11 performs a process of substituting 0 when the bit of error data detected as an error is 1, and substituting 1 when the bit of error data detected as an error is 0, Perform error correction on error data. For example, when there are a plurality of error data detected as errors, the reception data correction unit 11 performs error correction on the plurality of error data.

次に、S43では、エラー検出/エラー位置検出部7は、データ補正を行った受信データD1(ブロックデータx)に対して、受信データD1に自動的に付加されているCRC53cを用いてCRC53cによるブロックデータxのCRCチェック処理を行う。あるいは、エラー検出/エラー位置検出部7は、チェックデータxのなかにエラーを検出しなかった場合には、データ補正を行った受信データD1(ブロックデータx)に対して、チェックデータxを用いたブロックxのデータxの正当性チェック処理を行ってもよい。   Next, in S43, the error detection / error position detection unit 7 uses the CRC 53c automatically added to the reception data D1 with respect to the reception data D1 (block data x) subjected to data correction. CRC check processing of block data x is performed. Alternatively, when no error is detected in the check data x, the error detection / error position detection unit 7 uses the check data x for the reception data D1 (block data x) subjected to data correction. The validity check processing of the data x of the block x may be performed.

エラー検出/エラー位置検出部7は、CRCチェック処理あるいはチェックデータによる正当性チェック処理の結果、受信データD1(ブロックデータx)が正当なデータであると判定した場合に、ブロックデータxをICタグ20(通信装置)から読み取ったデータとして、受信制御部5に出力する。   If the error detection / error position detection unit 7 determines that the received data D1 (block data x) is valid as a result of the CRC check process or the validity check process using the check data, the error detection / error position detection unit 7 converts the block data x to the IC tag. The data read from 20 (communication device) is output to the reception control unit 5.

しかしながら、エラー検出/エラー位置検出部7は、CRCチェック処理あるいはチェックデータによる正当性チェック処理等の結果、受信データD1(ブロックデータx)が正当なデータでないと判定した場合、あるいは、チェックデータxやCRC53cにエラーが含まれる場合、あるいは、複数の受信データD1の組み合わせでチェックデータあるいはCRC一致がおきた場合は、補正されたデータの正当性が保障されなくなるため、実施の形態1で説明した再送信を要求する処理を用いて、データの再生を行う。   However, the error detection / error position detection unit 7 determines that the received data D1 (block data x) is not valid data as a result of CRC check processing or validity check processing using check data, or the check data x If CRC 53c contains an error, or if check data or CRC match occurs in a combination of a plurality of received data D1, the correctness of the corrected data cannot be guaranteed, so that it has been described in the first embodiment. Data is reproduced using a process for requesting retransmission.

ここで、上述した「複数の受信データD1の組み合わせでチェックデータあるいはCRC一致がおきた場合」とは、例えば、以下のような場合をいう。受信データD1の複数個所でエラーがおきた場合に、それぞれのエラー箇所に0または1をいれて、データの補正を行うため、補正された受信データD1の候補は、複数存在する。これらの複数の補正された受信データD1の候補に対する確認は、上述したようにCRCチェック処理あるいはチェックデータによる正当性チェック処理により行う。このとき、元データ(受信データD1)が数百ビットに対して、チェックデータは32ビット程度、CRCは16ビットであるので、複数の補正された受信データD1のうちで、チェックデータやCRCによるチェックをパスしてしまう受信データD1が複数存在してしまう可能性がある。この場合、複数の補正された受信データD1の候補のうち、どの補正データが正しいか、判断できなくなり、正当性が保障されなくなるため、実施の形態1で説明した再送信を要求する処理を用いて、データの再生を行う。   Here, the above-mentioned “when check data or CRC coincides with a combination of a plurality of received data D1” refers to the following cases, for example. When errors occur in a plurality of locations of the received data D1, 0 or 1 is entered in each error location and the data is corrected. Therefore, there are a plurality of candidates for the corrected received data D1. The confirmation of the plurality of corrected received data D1 candidates is performed by CRC check processing or validity check processing using check data as described above. At this time, since the original data (reception data D1) is several hundred bits, the check data is about 32 bits, and the CRC is 16 bits, so among the plurality of corrected reception data D1, the check data and CRC are used. There may be a plurality of received data D1 that pass the check. In this case, it is impossible to determine which correction data is correct among the plurality of corrected reception data D1 candidates, and the correctness cannot be guaranteed. Therefore, the process for requesting retransmission described in the first embodiment is used. To play back the data.

また、実施の形態3に係るデータ読み取り装置1では、エラー検出したビット数が多い場合には、データ補正に必要な処理時間が多くなるため、データ補正を行わず、再送信を要求する処理を用いて、データの再生を行うようにしてもよい。   In addition, in the data reading device 1 according to the third embodiment, when the number of detected bits is large, the processing time required for data correction increases, and therefore processing for requesting retransmission without performing data correction is performed. It may be used to reproduce data.

すなわち、実施の形態3に係るデータ読み取り装置1では、エラー検出/エラー位置検出部7(あるいは、受信データ補正部11でも良い)が、受信データD1(ブロックデータx)のなかのブロックxのデータx(第1のデータ)のなかにエラーを検出した場合に、ブロックxのデータxのなかでエラーが検出されたエラー検出位置を特定するとともに、ブロックxのデータxのなかでエラーとして検出されたエラーデータに対してデータ補正を行う。そして、エラー検出/エラー位置検出部7は、データ補正を行ったブロックデータxについてチェックデータxに基づいて、ブロックxのデータx(第1のデータ)が正当なデータであるか否かという正当性チェック処理を処理装置により行い、ブロックxのデータxが正当なデータでないと判定した場合に、ブロックxのデータxのエラー検出位置を再送信制御部6に出力する。   That is, in the data reading apparatus 1 according to the third embodiment, the error detection / error position detection unit 7 (or the reception data correction unit 11 may be used) is the data of the block x in the reception data D1 (block data x). When an error is detected in x (first data), the error detection position where the error is detected in the data x of the block x is specified, and the error is detected in the data x of the block x Data correction is performed on the error data. Then, the error detection / error position detection unit 7 determines whether the data x (first data) of the block x is valid data based on the check data x for the block data x subjected to data correction. When the processing unit performs the property check process and determines that the data x of the block x is not valid data, the error detection position of the data x of the block x is output to the retransmission control unit 6.

以上のように、実施の形態3に係るデータ読み取り装置1では、ICタグ20が保持するメモリ21のデータ読み出しにおいて、読み出し中のデータにエラーが発生しても、エラー発生個所を特定することにより、エラーデータの補正を行い、チェックデータやCRCにより補正データの正当性を保証することができる。このため、実施の形態3に係るデータ読み取り装置1では、読み出し中のデータにエラーが発生しても、再読み取りを実行することなく、読み取り時間の短縮が可能となる。また、実施の形態3に係るデータ読み取り装置1では、エラーデータの補正が不完全の場合(チェックデータやCRCにエラーが含まれる場合や、複数の組み合わせでチェックデータあるいはCRC一致がおきた場合)には、再送信を要求する処理を行うことで、読み取り時間の大幅な増加なく、データの正当性を保証することができる。   As described above, in the data reading device 1 according to the third embodiment, even when an error occurs in the data being read in the data reading from the memory 21 held by the IC tag 20, the error occurrence location is specified. The error data is corrected, and the correctness of the correction data can be guaranteed by the check data or CRC. For this reason, in the data reading apparatus 1 according to the third embodiment, even if an error occurs in the data being read, the reading time can be shortened without performing re-reading. Further, in the data reading apparatus 1 according to the third embodiment, when error data correction is incomplete (when check data or CRC includes an error, or when check data or CRC match occurs in a plurality of combinations). In this case, it is possible to guarantee the validity of the data without a significant increase in the reading time by performing a process for requesting retransmission.

実施の形態1〜3において、以下のような特徴を有するデータ読み取り装置1について説明した。   In the first to third embodiments, the data reading device 1 having the following characteristics has been described.

実施の形態1〜3で説明したRFIDシステム800は、ユーザーが書き換え可能なメモリ21を有し、メモリ21を複数のブロックに分割し、ブロック毎にチェックデータを保持するICタグ20と、ICタグ20と非接触データ通信を行うデータ読み取り装置1とを備え、ICタグ20が保持するメモリデータを読み出すRFIDシステム800であって、データ読み取り装置1は、ICタグ20からのデータ受信において、エラー検出を行い、エラーを検出した場合にエラー検出したデータ位置を検出するエラー検出/エラー位置検出部7と、エラー検出及びエラー位置検出部でエラー検出した場合に、エラー検出したデータ位置から再送信を行う再送信制御部6とを備えることを特徴とする。   The RFID system 800 described in the first to third embodiments includes an IC tag 20 that includes a memory 21 that can be rewritten by a user, divides the memory 21 into a plurality of blocks, and stores check data for each block. 20 is an RFID system 800 that reads out memory data held by the IC tag 20, and the data reading device 1 detects an error when receiving data from the IC tag 20. If an error is detected, the error detection / error position detection unit 7 detects the data position where the error was detected, and if an error is detected by the error detection and error position detection unit, retransmission is performed from the data position where the error was detected. And a retransmission control unit 6 for performing the transmission.

実施の形態1〜3で説明したデータ読み取り装置1は、エラー検出しない間は、ブロック毎のチェックデータを含まないデータ読み出しを行い、エラー検出すると、エラー検出した位置から残りのデータに加えて、ブロック毎のチェックデータを読み出すことを特徴とする。   The data reading apparatus 1 described in the first to third embodiments performs data reading that does not include check data for each block while no error is detected. When an error is detected, in addition to the remaining data from the position where the error is detected, It is characterized by reading check data for each block.

実施の形態1〜3で説明したデータ読み取り装置1は、さらに、エラー検出/エラー位置検出部7で検出するエラー位置の履歴から、最適な受信データ長(応答データ長)を判断する最適受信データ長判定部9を有し、最適受信データ長判定部9で判断した受信データ長(応答データ長)でICタグ20とデータ通信することを特徴とする。   In the data reading device 1 described in the first to third embodiments, the optimum reception data for determining the optimum reception data length (response data length) from the history of error positions detected by the error detection / error position detection unit 7 is further provided. A length determination unit 9 is provided, and data communication with the IC tag 20 is performed using the reception data length (response data length) determined by the optimum reception data length determination unit 9.

実施の形態1〜3で説明したデータ読み取り装置1は、エラー検出/エラー位置検出部7から、エラー位置情報を受け取り、受信データを補正する受信データ補正部11を備えることを特徴とする。   The data reading apparatus 1 described in the first to third embodiments includes a reception data correction unit 11 that receives error position information from the error detection / error position detection unit 7 and corrects reception data.

実施の形態1〜3で説明したデータ読み取り装置1は、受信データ補正部11で、エラー補正できなかった場合に、最初に検出したエラー位置から残りのデータを再送信することを特徴とする。   The data reading device 1 described in the first to third embodiments is characterized in that when the received data correction unit 11 cannot correct the error, it retransmits the remaining data from the first detected error position.

以上、実施の形態1〜3について説明したが、これらのうち、2つ以上の実施の形態を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらのうち、1つの実施の形態を部分的に実施しても構わない。あるいは、これらのうち、2つ以上の実施の形態を部分的に組み合わせて実施しても構わない。   Although the first to third embodiments have been described above, two or more of these embodiments may be combined. Alternatively, one of these embodiments may be partially implemented. Or you may implement combining two or more embodiment among these partially.

また、実施の形態1〜3の説明において、データ読み取り装置1における送信制御部2と、送信部3と、受信処理部4と、受信制御部5と、再送信制御部6とはそれぞれ独立した機能ブロックとして構成されているが、ひとつの機能ブロックとしてもよい。また、受信処理部4は、受信部41とエラー検出/エラー位置検出部7と受信バッファ部8と受信データ補正部11と最適受信データ長判定部9との独立した機能ブロックから構成されているが、まとめてひとつの機能ブロックとしてもよい。あるいは、全ての機能ブロックを独立した機能ブロックとしても良い。あるいは、これらの機能ブロックを、他のどのような組み合わせで構成しても構わない。   In the description of the first to third embodiments, the transmission control unit 2, the transmission unit 3, the reception processing unit 4, the reception control unit 5, and the retransmission control unit 6 in the data reading device 1 are independent of each other. Although it is configured as a functional block, it may be a single functional block. The reception processing unit 4 includes independent functional blocks including a reception unit 41, an error detection / error position detection unit 7, a reception buffer unit 8, a reception data correction unit 11, and an optimum reception data length determination unit 9. However, they may be combined into one functional block. Alternatively, all functional blocks may be independent functional blocks. Alternatively, these functional blocks may be configured in any other combination.

実施の形態1に係るデータ読み取り装置及びデータ読み取り装置のデータ読み取り方法は、処理装置、記憶装置等のハードウェアが用いられており、ソフトウェアによる情報処理がハードウェアを用いて具体的に実現されたものである。すなわち、上述した実施の形態1のデータ読み取り装置及びデータ読み取り装置のデータ読み取り方法は、自然法則を利用したハードウェアの動作によりデータ読み取り装置及びデータ読み取り装置のデータ読み取り方法の実現を図っているものであり、自然法則を利用した技術的創作に該当するものである。   The data reading device and the data reading method of the data reading device according to Embodiment 1 use hardware such as a processing device and a storage device, and information processing by software is specifically realized using hardware. Is. That is, the data reading device and the data reading method of the data reading device of the first embodiment described above are intended to realize the data reading device and the data reading method of the data reading device by the operation of hardware using the law of nature. It falls under technical creation using the laws of nature.

実施の形態1におけるデータ読み取り装置1のハードウェア資源の一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of hardware resources of the data reading device 1 according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるRFIDシステム800のデータ読み取り装置1の構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a data reading device 1 of an RFID system 800 according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるICタグ20(通信装置の一例)の備える(保持する)メモリ21の構成図である。3 is a configuration diagram of a memory 21 provided (held) in an IC tag 20 (an example of a communication device) according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるデータ読み取り装置1がICタグ20からチェックデータxを含むブロックデータxの読み出しを行い、ブロックデータxのなかにエラーが未検出の場合の通信動作を示す図である。4 is a diagram showing a communication operation when the data reading device 1 in the first embodiment reads block data x including check data x from the IC tag 20 and no error is detected in the block data x. FIG. 実施の形態1における受信データD1のフォーマットを示す図である。6 is a diagram showing a format of received data D1 in the first embodiment. FIG. 実施の形態1におけるデータ読み取り装置1がICタグ20からチェックデータxを含むブロックデータxの読み出しを行い、ブロックデータxのなかにエラーを検出した場合の通信動作を示す図である。4 is a diagram illustrating a communication operation when the data reading device 1 according to the first embodiment reads block data x including check data x from the IC tag 20 and detects an error in the block data x. FIG. 実施の形態2におけるデータ読み取り装置1がICタグ20からチェックデータxを含まないブロックxのデータxの読み出しを行い、エラー未検出の場合の通信動作を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a communication operation when the data reading device 1 in the second embodiment reads data x of a block x not including check data x from the IC tag 20 and no error is detected. 実施の形態2におけるデータ読み取り装置1が、ICタグ20からチェックデータxを含まないブロックxのデータxの読み出しを行い、エラーを検出した場合の通信動作を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a communication operation when the data reading device 1 according to the second embodiment reads data x of a block x that does not include check data x from the IC tag 20 and detects an error. 実施の形態3におけるデータ読み取り装置1を用いたRFIDシステムのシステム構成を示す図である。6 is a diagram illustrating a system configuration of an RFID system using a data reading device 1 according to Embodiment 3. FIG. 実施の形態3におけるICタグ20から受信した受信データにエラーを検出した場合のデータ読み取り装置1とICタグ20との通信動作を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a communication operation between the data reading device 1 and the IC tag 20 when an error is detected in the received data received from the IC tag 20 in the third embodiment. 実施の形態1に係るRFIDシステム800における無線通信において、データの符号化を行った結果のビット列の正常な周波数パターンを示す図である。6 is a diagram illustrating a normal frequency pattern of a bit string as a result of data encoding in wireless communication in the RFID system 800 according to Embodiment 1. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 データ読み取り装置、2 送信制御部、3 送信部、4 受信処理部、5 受信制御部、6 再送信制御部、7 エラー検出/エラー位置検出部、8 受信バッファ部、9 最適受信データ長判定部、10a 送信アンテナ、10b 受信アンテナ、11 受信データ補正部、20 ICタグ、21 メモリ、41 受信部、51 リターンプリアンブル、52 データ部、53,53a,53b,53c CRC、81 受信バッファ、500 コンピュータ、800 RFIDシステム、901 表示装置、902 キーボード、903 マウス、904 FDD、905 CDD、906 プリンタ装置、907 スキャナ装置、910 システムユニット、911 CPU、912 バス、913 ROM、914 RAM、915 通信ボード、920 磁気ディスク装置、921 OS、922 ウィンドウシステム、923 プログラム群、924 ファイル群、C1,C2 送信コマンド、D1,D2 受信データ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Data reader, 2 Transmission control part, 3 Transmission part, 4 Reception processing part, 5 Reception control part, 6 Retransmission control part, 7 Error detection / error position detection part, 8 Reception buffer part, 9 Optimum reception data length determination Part, 10a transmission antenna, 10b reception antenna, 11 reception data correction part, 20 IC tag, 21 memory, 41 reception part, 51 return preamble, 52 data part, 53, 53a, 53b, 53c CRC, 81 reception buffer, 500 computer , 800 RFID system, 901 display device, 902 keyboard, 903 mouse, 904 FDD, 905 CDD, 906 printer device, 907 scanner device, 910 system unit, 911 CPU, 912 bus, 913 ROM, 914 RAM, 915 communication board, 92 Magnetic disk drive, 921 OS, 922 Window system, 923 Program group, 924 File group, C1, C2 transmission command, D1, D2 received data.

Claims (7)

データを記憶するメモリを備える通信装置と通信を行い、上記通信装置からデータを読み取るデータ読み取り装置であって、
上記通信装置から上記データを受信装置により受信する受信部と、
上記受信部が受信したデータに対して、データのなかのエラーを検出する所定のエラー検出処理を処理装置により行い、上記データのなかにエラーを検出した場合に、上記データのなかでエラーが検出されたエラー検出位置を処理装置により特定して出力するエラー検出/エラー位置検出部と、
上記エラー検出/エラー位置検出部から上記エラー検出位置を入力し、上記通信装置に対して上記データのなかの上記エラー検出位置から上記データの最終位置までの部分データの送信を要求する再送信要求コマンドを処理装置により生成する再送信制御部と、
上記再送信制御部が生成した再送信要求コマンドを上記通信装置に送信装置により送信する送信部と
を備えることを特徴とするデータ読み取り装置。
A data reading device that communicates with a communication device including a memory for storing data and reads data from the communication device,
A receiving unit for receiving the data from the communication device by a receiving device;
A predetermined error detection process for detecting an error in the data is performed on the data received by the receiving unit by the processing device. When an error is detected in the data, an error is detected in the data. An error detection / error position detection unit for specifying the error detection position by the processing device and outputting the error detection position;
Retransmission request that inputs the error detection position from the error detection / error position detection unit and requests the communication device to transmit partial data from the error detection position to the final position of the data in the data A retransmission control unit that generates a command by the processing device;
A data reading device comprising: a transmission unit that transmits a retransmission request command generated by the retransmission control unit to the communication device by a transmission device.
上記受信部は、
上記通信装置から、上記送信部が上記通信装置に送信した再送信要求コマンドに対する応答として送信された上記部分データを受信し、
上記エラー検出/エラー位置検出部は、
上記受信部が受信した部分データに対して上記所定のエラー検出処理を行い、上記部分データのなかにエラーを検出しない場合に、上記データのなかの先頭位置から上記エラー検出位置の手前までのデータと上記部分データとを結合して結合したデータを上記通信装置から読み取ったデータとする
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ読み取り装置。
The receiver is
From the communication device, the transmission unit receives the partial data transmitted as a response to the retransmission request command transmitted to the communication device,
The error detection / error position detection unit
When the predetermined error detection processing is performed on the partial data received by the receiving unit and no error is detected in the partial data, data from the start position of the data to the position before the error detection position 2. The data reading device according to claim 1, wherein data obtained by combining the partial data and the partial data is used as data read from the communication device.
上記受信部は、
第1のデータと、上記第1のデータの後に付加され上記第1のデータの正当性チェック処理のために算出されたチェックデータとからなる上記データを受信し、
上記エラー検出/エラー位置検出部は、
上記第1のデータと上記チェックデータとからなる上記データに対して上記所定のエラー検出処理を行い、上記データのなかにエラーを検出した場合に、上記データのなかでエラーが検出されたエラー検出位置を特定して出力し、
上記再送信制御部は、
上記エラー検出/エラー位置検出部から上記エラー検出位置を入力し、上記通信装置に対して、上記データのなかの上記エラー検出位置から上記チェックデータの最終位置までの部分データの送信を要求する再送信要求コマンドを処理装置により生成する
ことを特徴とする請求項2に記載のデータ読み取り装置。
The receiver is
Receiving the data composed of first data and check data added after the first data and calculated for the validity check process of the first data;
The error detection / error position detection unit
An error detection in which an error is detected in the data when the predetermined error detection process is performed on the data composed of the first data and the check data and an error is detected in the data. Specify and output the position,
The retransmission control unit
The error detection position is input from the error detection / error position detection unit, and the communication device is requested to transmit partial data from the error detection position to the final position of the check data in the data. The data reading device according to claim 2, wherein the transmission request command is generated by a processing device.
エラー検出/エラー位置検出部は、
上記第1のデータのなかにエラーを検出した場合に、上記第1のデータのなかでエラーが検出されたエラー検出位置を特定するとともに、上記第1のデータのなかでエラーとして検出されたエラーデータに対してエラーの修正を行い、上記受信部が受信した上記データに含まれるチェックデータに基づいて、上記修正したエラーデータを含む上記第1のデータが正当なデータであるか否かという正当性チェック処理を処理装置により行い、上記第1のデータが正当なデータでないと判定した場合に、上記第1のデータの上記エラー検出位置を出力する
ことを特徴とする請求項3に記載のデータ読み取り装置。
The error detection / error position detection unit
When an error is detected in the first data, an error detection position where the error is detected in the first data is specified, and an error detected as an error in the first data An error correction is performed on the data, and whether or not the first data including the corrected error data is valid data based on the check data included in the data received by the receiving unit. 4. The data according to claim 3, wherein the error check position of the first data is output when it is determined that the first data is not valid data by performing a sex check process by a processing device. Reading device.
上記エラー検出/エラー位置検出部は、
上記部分データに含まれた上記チェックデータに基づいて上記結合したデータのなかの上記第1のデータが正当なデータであるか否かという正当性チェック処理を処理装置により行い、上記第1のデータが正当なデータであると判定した場合に、上記結合したデータを上記通信装置から読み取ったデータとする
ことを特徴とする請求項3または4に記載のデータ読み取り装置。
The error detection / error position detection unit
Based on the check data included in the partial data, a validity check process is performed by the processing device to determine whether the first data of the combined data is valid data, and the first data 5. The data reading device according to claim 3, wherein when the data is determined to be valid data, the combined data is data read from the communication device. 6.
データを記憶するメモリを備える通信装置と通信を行い、上記通信装置からデータを読み取るデータ読み取り装置のデータ読み取り方法であって、
受信部が、上記通信装置から上記データを受信装置により受信する受信ステップと、
エラー検出/エラー位置検出部が、上記受信部が受信したデータに対して、データのなかのエラーを検出する所定のエラー検出処理を処理装置により行い、上記データのなかにエラーを検出した場合に、上記データのなかでエラーが検出されたエラー検出位置を処理装置により特定して出力するエラー検出/エラー位置検出ステップと、
再送信制御部が、上記エラー検出/エラー位置検出部から上記エラー検出位置を入力し、上記通信装置に対して上記データのなかの上記エラー検出位置から上記データの最終位置までの部分データの送信を要求する再送信要求コマンドを処理装置により生成する再送信制御ステップと、
送信部が、上記再送信制御部が生成した再送信要求コマンドを上記通信装置に送信装置により送信する送信ステップと
を備えることを特徴とするデータ読み取り装置のデータ読み取り方法。
A data reading method of a data reading device that communicates with a communication device including a memory for storing data and reads data from the communication device,
A receiving step in which the receiving unit receives the data from the communication device by the receiving device;
When the error detection / error position detection unit performs a predetermined error detection process for detecting an error in the data received by the reception unit, and detects an error in the data. An error detection / error position detection step for specifying and outputting an error detection position where an error is detected in the data by the processing device;
The retransmission control unit inputs the error detection position from the error detection / error position detection unit, and transmits partial data from the error detection position in the data to the final position of the data to the communication device. A retransmission control step for generating a retransmission request command for requesting by the processing device;
A data reading method of a data reading device, characterized in that the transmission unit includes a transmission step of transmitting the retransmission request command generated by the retransmission control unit to the communication device by the transmission device.
上記受信ステップは、
受信部が、上記通信装置から、上記送信部が上記通信装置に送信した再送信要求コマンドに対する応答として送信された上記部分データを受信し、
上記エラー検出/エラー位置検出ステップは、
上記受信部が受信した部分データに対して上記所定のエラー検出処理を行い、上記部分データのなかにエラーを検出しない場合に、上記データのなかの先頭位置から上記エラー検出位置の手前までのデータと上記部分データとを結合して結合したデータを上記通信装置から読み取ったデータとする
ことを特徴とする請求項6に記載のデータ読み取り装置のデータ読み取り方法。
The receiving step is
The receiving unit receives the partial data transmitted from the communication device as a response to the retransmission request command transmitted by the transmitting unit to the communication device,
The error detection / error position detection step includes
When the predetermined error detection processing is performed on the partial data received by the receiving unit and no error is detected in the partial data, data from the start position of the data to the position before the error detection position 7. The data reading method of the data reading device according to claim 6, wherein data obtained by combining the partial data and the partial data is used as data read from the communication device.
JP2008004877A 2008-01-11 2008-01-11 Data reading apparatus and data reading method of data reading apparatus Expired - Fee Related JP5111122B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004877A JP5111122B2 (en) 2008-01-11 2008-01-11 Data reading apparatus and data reading method of data reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004877A JP5111122B2 (en) 2008-01-11 2008-01-11 Data reading apparatus and data reading method of data reading apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009169544A true JP2009169544A (en) 2009-07-30
JP5111122B2 JP5111122B2 (en) 2012-12-26

Family

ID=40970662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004877A Expired - Fee Related JP5111122B2 (en) 2008-01-11 2008-01-11 Data reading apparatus and data reading method of data reading apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5111122B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749820A (en) * 1993-08-09 1995-02-21 Sekisui Chem Co Ltd Wireless printer buffer
JPH07288515A (en) * 1994-04-20 1995-10-31 Sekisui Chem Co Ltd Data transmission method
JPH08235028A (en) * 1995-02-28 1996-09-13 Toshiba Corp Data management method for flash memory and data processor using the data management method
JP2000115142A (en) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp Communication system
JP2000244468A (en) * 1999-02-19 2000-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The Data receiver
WO2007007409A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Fujitsu Limited Data decoding method and data decoding device using this
JP2007310590A (en) * 2006-05-17 2007-11-29 Toshiba Tec Corp Radio tag system, radio tag data writing method, radio tag reader/writer device and radio tag

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749820A (en) * 1993-08-09 1995-02-21 Sekisui Chem Co Ltd Wireless printer buffer
JPH07288515A (en) * 1994-04-20 1995-10-31 Sekisui Chem Co Ltd Data transmission method
JPH08235028A (en) * 1995-02-28 1996-09-13 Toshiba Corp Data management method for flash memory and data processor using the data management method
JP2000115142A (en) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp Communication system
JP2000244468A (en) * 1999-02-19 2000-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The Data receiver
WO2007007409A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Fujitsu Limited Data decoding method and data decoding device using this
JP2007310590A (en) * 2006-05-17 2007-11-29 Toshiba Tec Corp Radio tag system, radio tag data writing method, radio tag reader/writer device and radio tag

Also Published As

Publication number Publication date
JP5111122B2 (en) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728366B2 (en) IC card
JP4942177B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
CN102446280B (en) A kind of method of verification msg, Apparatus and system
KR101229521B1 (en) Method and apparatus for remotely verifying memory integrity of a device
JP4053424B2 (en) Robust checksum
WO2011009768A2 (en) A method and reader for reading tag data a radio frequency identification system
RU2005115870A (en) METHOD AND SYSTEM FOR RECOGNITION OF REGISTRATION INFORMATION
US8407221B2 (en) Generalized notion of similarities between uncertain time series
KR20210086678A (en) Communication methods and devices, electronic devices and storage media
US7373525B2 (en) Data processing method and data checking method
KR20030029980A (en) Transmission apparatus and reception apparatus
JP2012068769A (en) Wireless tag writing device, wireless tag reading device, wireless tag writing method, wireless tag reading method and wireless tag
JP5111122B2 (en) Data reading apparatus and data reading method of data reading apparatus
KR100954734B1 (en) Combined command and data code
US7555702B2 (en) Error correction device, error correction program and error correction method
CN101185104A (en) Shaping classification boundaries in template protection systems
JP5115492B2 (en) Wireless tag reader / writer
CN107045643A (en) The high secrecy ultrahigh frequency RFID system perceived suitable for ITS Information
JP4818152B2 (en) Material transmission system
JPH0374946A (en) Error control system in data communication
JP2007335963A (en) Device and method for setting equipment, and program
US7228454B2 (en) Method and apparatus of processing data according to data types
JP6835689B2 (en) RFID reader / writer device, error detection program and error detection method
CN109101852B (en) Data self-verification RFID method based on hash signature
CN112214755B (en) Multifunctional consumer machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees