JP2009167993A - 燃焼向上化装置 - Google Patents

燃焼向上化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009167993A
JP2009167993A JP2008010350A JP2008010350A JP2009167993A JP 2009167993 A JP2009167993 A JP 2009167993A JP 2008010350 A JP2008010350 A JP 2008010350A JP 2008010350 A JP2008010350 A JP 2008010350A JP 2009167993 A JP2009167993 A JP 2009167993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection valve
fuel injection
cylinder
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008010350A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ishida
順一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008010350A priority Critical patent/JP2009167993A/ja
Publication of JP2009167993A publication Critical patent/JP2009167993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】燃料直噴式内燃エンジンの燃焼効率の向上化、および、排気ガス中の二酸化炭素や黒煙などの減少化を図ることのできる燃焼向上化装置が望まれている。
【解決手段】燃焼向上化装置1は、内燃エンジンAのシリンダSに配備された燃料噴射弁3と接続された燃料供給管4に取着されて、燃料噴射弁3からシリンダ内11に直に噴射される燃料Fを振動させる圧電素子2,2を備えている。これらの圧電素子2,2は、燃料噴射弁3から噴射された燃料Fを振動させることのできる位置、すなわち燃料供給管4における燃料噴射弁3直近位置に配備されている。また、圧電素子2を燃料供給管4に着脱可能に取着する取付部を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料噴射弁から噴射した燃料をシリンダ内で燃焼させる内燃エンジンの燃焼効率を高める燃焼向上化装置に関するものである。
一般に、ディーゼルエンジンから発生する黒煙は、噴射された燃料を素早く気化させることで発生を抑制できることが知られている。現状では、噴射圧力を高めて高圧噴射する方式(いわゆる分配型コモンレール方式)を採用することで燃焼効率の向上化および黒煙発生の削減化に対応しているが、環境規制および排気ガス規制がいっそう厳しくなっており、更なる対策が必要となっている。
そこで、内燃エンジンの燃料供給系統に超音波振動子を配備して燃料を霧化させる技術が、下記の特許文献1〜4に記載されている。例えば、特許文献1には、ディーゼルエンジンのシリンダ内にディーゼル燃料を直接噴射する直噴用燃料噴射弁を備えるとともに、吸気経路に補助燃料供給手段を設け、この補助燃料供給手段としてディーゼル燃料を霧化する超音波振動子を用いたものが記載されている。また、特許文献2〜特許文献4には、ガソリンエンジンの吸気経路内に燃料噴射弁を設けるとともに、燃料噴射弁から噴き込まれたガソリンに超音波振動を与えて霧化させる超音波振動子を吸気経路壁に設けたものが記載されている。
特公昭63−64629号公報 特開2002−106384号公報 特開平5−209578号公報 特開平5−133292号公報
ところが、特許文献1の技術であれば、ディーゼルエンジンの吸気経路内に超音波振動子配備用の構成を組み込まなければならないことから、既存のエンジンに採用する場合は大幅なエンジン内部改造を必要とする。また、特許文献2〜特許文献4の技術はプラグ点火式のガソリンエンジンの吸気経路に超音波振動子を設けたものであるが、ガソリンエンジンも、シリンダ内にガソリンを直に噴射する燃料噴射弁を備える環境に優しい燃料直噴エンジンが主流になりつつある。
一方で、大型トラックやバスは廃車になるまで150万km〜200万kmも走行使用されるが、ディーゼルエンジンの経時使用による燃料噴射弁の劣化によって、燃料噴射後の後垂れによる後燃え現象が生じやすくなり、煤の発生が公害問題となる。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであって、燃料直噴式内燃エンジンの燃焼効率の向上化、および、排気ガス中の二酸化炭素や黒煙などの減少化を図ることのできる燃焼向上化装置の提供を目的とする。また、前記第1の目的を内燃エンジンの内部改造を伴うことなく実現することを第2の目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る燃焼向上化装置は、内燃エンジンのシリンダに配備された燃料噴射弁に、または該燃料噴射弁と接続された燃料供給管に取着されて、燃料噴射弁からシリンダ内に直に噴射される燃料を振動させる圧電素子を具備して成るものである。
また、前記の構成において、圧電素子を燃料噴射弁または燃料供給管に着脱可能に取着する取付部を備えているものである。
本発明に係る内燃エンジンの燃焼向上化装置によれば、燃料噴射弁または燃料供給管に取着された圧電素子から生じた超音波により、燃料噴射弁からシリンダ内に直に噴射される燃料が高速振動するので、燃料噴射弁から噴射された燃料はシリンダ内で拡散しやすくなる。かかる拡散噴射が燃料を気化させやすくし、ひいては燃焼効率の向上化を図ることができる。これにより、燃費の削減化、および、排気ガス中の二酸化炭素、窒素酸化物、黒煙、煤などの減少化ができる。その結果、省エネルギーおよび地球環境の保全に寄与する。
また、圧電素子を燃料噴射弁または燃料供給管に着脱可能に取着する取付部を備えているものでは、エンジン内部を改造する必要がなく、簡単に外付けすることができる。従って、現在使用中のエンジンにも適用することができる。すなわち、このような簡単な構成によって、既存内燃エンジンの燃焼効率の向上化を図ることができる。
本発明の最良の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下に述べる実施形態は本発明を具体化した一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものでない。図1は本発明の一実施形態に係る燃焼向上化装置およびディーゼルエンジンの概略構成図、図2は前記燃焼向上化装置および燃料噴射弁の側断面図、図3は前記燃焼向上化装置を燃料供給管に取着した図であって、(a)は平面図、(b)は側面図である。
各図において、この実施形態に係る燃焼向上化装置1が適用される内燃エンジンとして、ディーゼルエンジンAが例示される。ディーゼルエンジンAは、ピストンPが摺動するシリンダ内11,11,11,11を有するシリンダブロックBLと、シリンダブロックBLの筒開口部に被設されたシリンダヘッドHと、からなるシリンダSを備えている。シリンダヘッドHには、各シリンダ内11に対応して燃料噴射弁3,3,3,3が配備されている。燃料噴射弁3,3,3,3は燃料供給管4,4,4,4を介して燃料高圧ポンプ10,10,10,10と接続されている。
また、ディーゼルエンジンAは、燃料Fを貯留する燃料タンク5と、燃料タンク5から燃料Fを汲み上げて燃料高圧ポンプ10,10,10,10に送る燃料汲み上げポンプ6と、燃料汲み上げポンプ6と各燃料高圧ポンプ10との間に配備されたストレーナ7とを備えている。燃料タンク5と燃料汲み上げポンプ6とストレーナ7と各燃料高圧ポンプ10との間はそれぞれ燃料配管8で接続されている。すなわち、このディーゼルエンジンAは、燃料汲み上げポンプ6出側の燃料配管8から複数の燃料高圧ポンプ10,10,10,10が並列に分岐接続された、いわゆる配列噴射型のエンジンである。
そして、燃焼向上化装置1は、前記の燃料噴射弁3と接続された燃料供給管4に取着された、例えば2つの圧電素子2,2を備えている。これらの圧電素子2,2は、燃料噴射弁3から噴射された燃料Fを振動させることのできる位置、すなわち燃料供給管4における燃料噴射弁3直近位置に配備されている。各圧電素子2は、対をなす電気音響変換素子25および電気音響変換素子26と、前後一対の挟持ブロック24,24と、電気音響変換素子25,26および挟持ブロック24,24を燃料供給管4に着脱可能に取着する取付部32とから構成されている。この場合、上記の電気音響変換素子25,26は、例えば本多電子株式会社製の圧電セラミクスをリング板状に改造して用いてある。また、取付部32は、燃料供給管4の外周面を挟持する1対の半割リング部27,27と、各半割リング部27の両側のフランジ部28,28に形成されたボルト穴37,37に挿通されるボルト29,29と、ボルト29,29と螺合するナット31,31とから構成されている。
素子駆動装置38は圧電素子2に駆動用電力を出力するために電気音響変換素子25,26に配線接続された装置であって、トランジスタスイッチングにより高周波パルスを発生する増幅回路と、増幅回路と前記圧電素子2との間に接続されて双方のインピーダンスの整合をとる整合回路と、整合回路と増幅回路との間に帰還接続されて圧電素子2の負荷変動信号を帰還させるための帰還回路とを備えている。これらの回路はいずれも公知であるため図示は省略する。また、燃料向上化装置1は、ディーゼルエンジンA側に配備されているジェネレータGからの交流電源を直流電源(24V)に変換する整流部30と、整流部30からの直流電源を蓄える専用バッテリBとを備えている。
一方、燃料噴射弁3は公知の弁であり、縦方向の軸穴13が一連に形成された本体ケーシング12および先端ケーシング15を備えている。先端ケーシング15は本体ケーシング12の下部に装着されている。軸穴13は先端ケーシング15の下端における開口部分がノズル孔16となっている。この燃料噴射弁3はノズル孔16がシリンダ内11を臨むようにシリンダヘッドHに配置されている。そして、軸穴13には、ノズル孔16を開閉する弁棒23が上下移動自在に収容されている。軸穴13の上部はコイルバネ21の収容室となっている。前記の収容室内で、弁棒23の上端にコイルバネ21の下部が支持され、コイルバネ21の上部がバネ押え22に被設されている。本体ケーシング12のケース上部内には雌ネジ座9が装着されており、雌ネジ座9の雌ネジ部に調節ネジ22Aの雄ネジ部が噛合している。バネ押え22は調節ネジ22Aの下部軸部に回動自在に軸支されている。すなわち、調節ネジ22Aをドライバなどで回すことにより、調節ネジ22Aが上下移動をしてコイルバネ21による弁棒23への押圧力(すなわち燃料吐出圧)を調整できるようになっている。コイルバネ21の収納室はニップル19内の燃料戻り通路20と連通している。燃料戻り通路20は燃料配管(図示省略)を介して燃料タンク5と連通している。また、本体ケーシング12および先端ケーシング15内には、一端がノズル孔16近傍の軸穴13と連通する燃料供給通路14が形成されている。燃料供給通路14の他端部の本体ケーシング12にはろ過ケーシング17が連結されている。ろ過ケーシング17はその内部の燃料供給通路18に高圧フィルタ(符号付け省略)を内蔵しており、燃料供給通路18は燃料供給通路14と連通している。ろ過ケーシング17の先端には既述の燃料供給管4が接続されている。
上記のように構成されたディーゼルエンジンA(例えば最高回転数3000rpm)の燃焼向上化装置1の作用を図1〜図3を用いて説明する。まず、ディーゼルエンジンAが駆動すると、燃料タンク5の燃料Fが燃料汲み上げポンプ6により汲み上げられて燃料高圧ポンプ10,10,10,10に供給され、各燃料高圧ポンプ10は燃料Fを燃料噴射弁3に高圧圧送し、燃料供給通路14内の燃料Fが所定圧に達したときに弁棒23が移動しノズル孔16を開いて燃料Fをシリンダ内11に直に噴射する。また、素子駆動装置38は整流部30または専用バッテリBからの24Vの直流電源により作動して出力電流を圧電素子2に給電し、電気音響変換素子25,26を超音波振動させる。そこで、燃料Fは燃料噴射弁3の直前で燃焼向上化装置1の圧電素子2,2からの振動(例えば振動数40000Hz)を受ける。圧電素子2,2からの超音波振動は液体の燃料F中でも伝播しやすく、燃料噴射弁3が閉じているときの燃料供給通路14内で高圧に保持されている燃料Fにも伝わる。そして、燃料噴射弁3が開くと、ノズル孔16から噴射される燃料Fは、高圧噴射圧力と、超音波振動によるいわゆるドラッグデリバリー効果との相乗作用によって、シリンダ内11の全体にわたり均一に拡散して噴射される。これにより、燃料Fの気化速度が速くなり着火爆発力が大きくなる。
因みに、軽油や重油は気化させにくいので、シリンダ内11で如何に拡散させるかが重要となるが、拡散噴射された燃料Fが小さな均一の粒子となって拡がるので、燃料Fの気化を促進することができる。一般に、ディーゼルエンジンでは、初期爆発を大きくすることにより中期、後期の爆発が大きくなることが知られている。そこで、上記のように燃料Fを拡散噴射させることにより、初期爆発を大きくすることができ、ひいては中期、後期の爆発を大きくすることができる。従って、完全燃焼による燃焼効率の上昇、排気ガス中の二酸化炭素、窒素酸化物、黒煙、煤などの減少化を図ることができる。その結果、省エネルギー、環境に優しい地球温暖化の抑制に寄与する。
ところで、燃料噴射弁3は常に高温高圧状態で使用されるので劣化が進みやすく、弁の経年劣化により噴射後の燃料Fの後垂れ現象が発生し、後燃えの原因となって排気中の煤発生原因となる。しかしながら、この燃焼向上化装置1によれば、燃料噴射弁3にも超音波振動が伝わるので、ノズル孔16からの燃料Fの切れがよくなり、後垂れ現象の発生を抑制することができる。これにより、爆発力の増大化につながって燃費が良くなることはもとより、後垂れ現象の発生を抑制することで、排気ガスがクリーンになり環境負荷も小さくなるという利点を有する。
また、この燃焼向上化装置1は、乗用車用の小型ディーゼルエンジンに適用できるのは言うまでもなく、軽油や重油を使う産業用の大型ディーゼルエンジン(例えば船舶、発電機、トラックなどに用いるディーゼルエンジン)にも用いことができ、その場合は現代社会への貢献度合が絶大なものとなる。
そして、この燃焼向上化装置1は、圧電素子2を燃料噴射弁3近傍の燃料供給管4に着脱可能に取着する取付部32を備えているので、エンジン内部を改造する必要がなく、簡単に外付けすることができる。従って、現在使用中のエンジンにも適用することができる。すなわち、このような簡単な構成によって、既存内燃エンジンの燃焼効率の向上化を図り得るのである。
尚、上記の実施形態では、複数のシリンダ内11にそれぞれ対応した燃料噴射弁3毎に高圧燃料を供給する複数の10,10,10,10を備えるディーゼルエンジンA(図1)に燃焼向上化装置1を適用した例を示したが、本発明に係る燃焼向上化装置は、例えば図4に示したディーゼルエンジンAaに適用することも可能である。このディーゼルエンジンAaは、ストレーナ7の下流側に燃料高圧ポンプ10Aが配備されており、燃料高圧ポンプ10Aの吐出側に燃料配管41を介してコモンレール40が接続されている。コモンレール40には燃料噴射弁3,3,3,3がそれぞれ燃料供給管4を介して接続されている。コモンレール40は燃料全体を均一な高圧にして拡散しやすくさせるものである。この場合、各燃料噴射弁3とコモンレール40との間の燃料供給管4に、燃焼向上化装置1の圧電素子2,2が取り付けられている。
かかる構成のディーゼルエンジンAaにおいても、既述したディーゼルエンジンAと同様に、燃料噴射弁3または燃料供給管4に取着された圧電素子2から生じた超音波により、燃料噴射弁3からシリンダ内11に直に噴射される燃料Fが圧電素子2からの超音波により高速振動するので、燃焼効率の向上化につながり、省エネルギーと地球温暖化の抑制を図ることができる。
一方で、図5に示すような燃焼向上化装置1aも本発明に含まれる。この燃焼向上化装置1aは、燃料噴射弁3に直に取着される圧電素子2aを備えている。この圧電素子2aは、円板状の電気音響変換素子25a,26aと、それらの上側と下側に配置された1対の挟持ブロック24a,24aとが積層されて、ブロック状に形成されている。下側の挟持ブロック24aの下面には、雄ネジ部35が溶接などで連結されている。雄ネジ部35は、本体ケーシング12の上面に穿設された雌ネジ穴34に螺合して固定される。すなわち、本体ケーシング12の雌ネジ穴34に螺止される圧電素子2aの雄ネジ部35が、圧電素子2aを燃料噴射弁3に着脱可能に取着する「取付部32a」の例となる。図5において、図2に示した燃料噴射弁3と同じ構成要素には同じ符号を付して説明を省略している。尚、符号の33は燃料供給通路14と連通していて燃料供給管4が接続される供給口であり、36は燃料噴射弁3をシリンダSのシリンダヘッドHに固定保持する押え座金である。
かかる燃焼向上化装置1aによれば、圧電素子2aが燃料噴射弁3に直に取着されているので、燃料噴射弁3からシリンダ内11に噴射される燃料Fを、前述の燃焼向上化装置1と比べて、より強く振動させることができ、拡散噴射をより確実なものにすることが可能となる。
尚、取付部32,32aを省略し、燃料噴射弁3の本体ケーシング12自体、あるいは燃料噴射弁3に接続された燃料供給管4の燃料噴射弁3近傍位置に、取付部の無い圧電素子の両側側板を溶接などで直付けしたものも、本発明に含まれる。
また、上記では圧電素子を常時振動させるようにしているが、燃料噴射弁3からの燃料噴射タイミングに同期させて圧電素子を間欠的に振動させるようにしても構わない。
そして、上記では内燃エンジンとしてのディーゼルエンジンに燃焼向上化装置を適用した例を示したが、本発明が適用される内燃エンジンとしてはガソリンエンジンでも構わない。例えば、近年出回りつつある直噴式のガソリンエンジン、すなわちシリンダに配備された燃料噴射弁からガソリンをシリンダ内に直に噴射する方式のエンジンである。この場合も、ガソリンエンジンの燃料噴射弁に、またはこの燃料噴射弁と接続された燃料供給管に、燃焼向上化装置の圧電素子が取着される。このようなガソリンエンジンに燃焼向上化装置を適用した場合でも、ディーゼルエンジンの場合と同種の相応の効果が得られる。
本発明の一実施形態に係る燃焼向上化装置およびディーゼルエンジンの概略構成図である。 前記燃焼向上化装置および燃料噴射弁の側断面図である。 前記燃焼向上化装置を燃料供給管に取着した図であって、(a)は平面図、(b)は側面図である。 本発明の別の実施形態に係る燃焼向上化装置およびディーゼルエンジンの概略構成図である。 本発明の他の実施形態に係る燃焼向上化装置の側面および燃料噴射弁の側断面を示す図である。
符号の説明
1,1a 燃焼向上化装置
2,2a 圧電素子
3 燃料噴射弁
4 燃料供給管
11 シリンダ内
16 ノズル孔
24,24a 挟持ブロック
25,25a,26,26a 電気音響変換素子
27 半割リング部
28 フランジ部
29 ボルト
30 整流部
31 ナット
32,32a 取付部
37 ボルト穴
A,Aa ディーゼルエンジン(内燃エンジン)
F 燃料
S シリンダ

Claims (2)

  1. 内燃エンジンのシリンダに配備された燃料噴射弁に、または該燃料噴射弁と接続された燃料供給管に取着されて、燃料噴射弁からシリンダ内に直に噴射される燃料を振動させる圧電素子を具備して成ることを特徴とする燃焼向上化装置。
  2. 圧電素子を燃料噴射弁または燃料供給管に着脱可能に取着する取付部を備えている請求項1に記載の燃焼向上化装置。
JP2008010350A 2008-01-21 2008-01-21 燃焼向上化装置 Pending JP2009167993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010350A JP2009167993A (ja) 2008-01-21 2008-01-21 燃焼向上化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010350A JP2009167993A (ja) 2008-01-21 2008-01-21 燃焼向上化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009167993A true JP2009167993A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40969443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010350A Pending JP2009167993A (ja) 2008-01-21 2008-01-21 燃焼向上化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009167993A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006057626A5 (ja)
WO2008054753A3 (en) Electric-field assisted fuel atomization system and methods of use
JP2013113145A (ja) 内燃機関の制御装置
US20200332751A1 (en) Pulsation damper using single-sided disk spring
JP2006517017A5 (ja)
US10364783B2 (en) Pulsation reducer using double-sided multilayer waveform spring
JP2007211764A (ja) デュエルフューエルエンジンの燃料噴射装置で、バイオマスガスと化石燃料を単一のインジェクターノズルより、個別に制御された条件で2種類の燃料を爆発工程において個別噴射出来るデュエルフューエルインジェクターノズル及び制御装置。
JP2007177688A (ja) エンジンの燃料噴射装置
ATE296952T1 (de) Vorrichtung zum einspritzen eines brennstoffs in die brennkammer eines brennkraftmaschinenzylinders
KR101473996B1 (ko) 이중 연료분사 밸브 및 이를 사용한 이중 연료분사 장치
JP2009167993A (ja) 燃焼向上化装置
JP4411274B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2018053760A (ja) 制御装置
JP2007046600A (ja) ガス燃料の燃焼が可能なディーゼルエンジンの点火装置
JP2012177318A (ja) 燃料供給装置
JP2007239653A (ja) 燃料供給装置及び内燃機関の燃料供給制御装置
KR100840410B1 (ko) 초음파 분사기를 이용한 흡기포트 분사식 디젤엔진용연료공급장치
JPH11141404A (ja) 内燃機関の公害を削減するために水分を供給する装置
KR101776726B1 (ko) 차량용 엔진
KR200235921Y1 (ko) 자동차엔진의연료절감장치
CN102877973B (zh) 用于控制大型往复活塞式燃机的方法和系统
JP2007218235A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2010185419A (ja) 内燃機関の制御装置
CN206860327U (zh) 一种发动机的供油系统
JP2008014199A (ja) 燃料噴射装置及び燃料噴射方法