JP2009167941A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009167941A
JP2009167941A JP2008008305A JP2008008305A JP2009167941A JP 2009167941 A JP2009167941 A JP 2009167941A JP 2008008305 A JP2008008305 A JP 2008008305A JP 2008008305 A JP2008008305 A JP 2008008305A JP 2009167941 A JP2009167941 A JP 2009167941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
catalyst
temperature
way catalyst
valve member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008008305A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyao Arakawa
宮男 荒川
Yoshiaki Nishijima
義明 西島
Masatoshi Kuroyanagi
正利 黒柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008008305A priority Critical patent/JP2009167941A/ja
Priority to US12/353,481 priority patent/US20090183496A1/en
Publication of JP2009167941A publication Critical patent/JP2009167941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2892Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/014Stoichiometric gasoline engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】圧力損失および体格の大型化を招くことなく、内燃機関の始動時に短期間で触媒の温度を上昇させ、排気とともに排出される特定物質を低減する排気浄化装置を提供する。
【解決手段】排気通路41に設けられている絞り部40は、第一弁部材44および第二弁部材47の開度を調整することにより排気通路41の断面積および排気通路41における排気の流れを制御する。三元触媒32の温度が低いとき、絞り部40は排気の流れを三元触媒32の外周側の一部へ導く。これにより、三元触媒32の温度が低いとき、排気は三元触媒32の一部に導入され、エンジン本体13が始動してから短期間で三元触媒32の温度は上昇する。絞り部40は、三元触媒32の温度が上昇するにつれて排気通路41の断面積を拡大し、三元触媒32の温度が活性温度に達すると排気通路41を全開にする。これにより、排気は三元触媒32の全体に導入され、圧力損失が低減される。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気浄化装置に関し、特に内燃機関の始動時など触媒の温度が低いときに排気の浄化を促進する排気浄化装置に関する。
例えばディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関は、始動時のように触媒温度が低いとき、炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)などの特定物質の排出が増大するという問題がある。これは、内燃機関の始動時、触媒の温度が活性を確保するための十分な温度に達していないからである。そこで、特許文献1では、径方向の中心部など触媒の一部に排気の流れが容易な低圧力損失部を設けている。これにより、特許文献1では、内燃機関の始動時において、触媒の低圧力損失部に積極的な排気の流れを形成し、触媒の迅速な温度上昇を図っている。
特開2004−100481号公報
しかしながら、触媒の中央部に低圧力損失部を形成する場合、強度の観点から一般的なセラミックス担体を用いることは困難である。また、低圧力損失部による流路の抵抗の差だけでは、排気の流れを低圧力損失部に集中させることは困難である。さらに、排気の温度すなわち触媒の温度が十分に上昇した後は、低圧力損失部は閉鎖する必要がある。そのため、触媒の全体における圧力損失の増大を招くとともに、処理能力の確保のために体格の大型化を招くという問題がある。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、圧力損失および体格の大型化を招くことなく、内燃機関の始動時に短期間で触媒の温度を上昇させ、排気とともに排出される特定物質を低減する排気浄化装置を提供することにある。
請求項1記載の発明では、排気通路における排気の流れ方向において触媒の上流側または下流側の少なくともいずれか一方に絞り部を備えている。絞り部は、触媒が活性温度以下のとき、排気通路を流れる排気を触媒の一部に導く。これにより、例えば内燃機関の始動時など触媒の温度が低いとき、内燃期間から排出された排気は絞り部によって触媒の一部に導かれる。排気は、触媒の一部を通過することにより、触媒の温度を局所的に上昇させる。そのため、触媒は、排気が流れる部分において迅速に温度が上昇する。一方、触媒の温度が上昇して活性温度以上になると、絞り部は排気の流れを絞ることなく触媒の全体に排気を導く。したがって、圧力損失および体格の大型化を招くことなく、内燃機関の始動時に短期間で触媒の温度を上昇させ、排気とともに排出される特定物質を低減することができる。
請求項2記載の発明では、絞り部は排気通路の断面積を低減する。これにより、排気通路を流れる排気は、絞り部に導かれて触媒の一部へ流入する。したがって、内燃機関の始動時に短期間で触媒の温度を上昇させることができる。
請求項3記載の発明では、絞り部は触媒の温度が上昇するにつれて排気通路の断面積を増大させる。これにより、内燃機関が十分に暖機され触媒の温度が活性温度に達するにつれて、触媒には大量の排気が流入可能となる。そのため、処理量を確保するために触媒を大型化する必要はない。したがって、圧力損失および体格の大型化を招くことなく、内燃機関から排出される排気に含まれる特定物質を低減することができる。
請求項4または5記載の発明では、絞り部は、触媒の温度が上昇するにつれて、排気通路の断面積を触媒の径方向の外側から内側へかけて拡大する。触媒の径方向外側には、簡単な弁構造によって排気の流れが導かれる。したがって、簡単な構造で排気を触媒の一部に流入させることができ、触媒の温度を短期間で上昇させることができる。
請求項6または7記載の発明では、絞り部は、触媒の温度が上昇するにつれて、排気通路の断面積を触媒の径方向の中心部から外側へかけて拡大する。すなわち、触媒の温度が低いとき、絞り部は触媒の径方向の中心部へ排気を導く。そのため、排気は、触媒の径方向において中心部を集中して流れる。触媒の中心部に排気を導くことにより、排気の熱は触媒に伝達される。また、触媒の中心部を排気が流れることにより、排気の熱は触媒の外部へ放出されにくい。その結果、触媒の温度上昇が促進される。したがって、触媒の温度を短期間で上昇させることができる。
請求項8記載の発明では、触媒の上流側に排気加熱手段を備えている。排気加熱手段は、触媒に流入する排気を加熱する。これにより、触媒に流入する排気は、触媒の加熱をより促進する。したがって、触媒の温度を短期間で上昇させることができる。
以下、本発明による排気浄化装置を適用したエンジンシステムの複数の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるエンジンシステムを図2に示す。
エンジンシステム10は、内燃機関としてのガソリンエンジン11および排気浄化装置12を備えている。ガソリンエンジン11は、エンジン本体13、吸気系14、排気系15、ガソリン供給部16および制御部17から構成されている。エンジン本体13は、シリンダ18の内部を往復するピストン19を有している。シリンダ18には、燃料を噴射するインジェクタ21が設けられている。ガソリンエンジン11の場合、燃料はガソリンである。なお、燃料は、ガソリンに代えて例えば液化石油ガス(LPG)、液化天然ガス(LNG)、あるいはエタノールなどのアルコール類を適用することができる。また、エンジンシステム10は、ガソリンエンジン11に限らずディーゼルエンジンを備えていてもよい。本実施形態では、燃料としてガソリンを用いる例について説明する。インジェクタ21は、シリンダ18とピストン19との間に形成されている燃焼室22へ燃料を噴射する。本実施形態の場合、ガソリンエンジン11は、インジェクタ21から燃焼室22へ燃料を噴射するいわゆる直噴式である。ガソリンエンジン11は、直噴式に限らずいわゆる予混合式であってもよい。
吸気系14は、吸気通路を形成する吸気管部23を有している。吸気管部23は、一方の端部がエンジン本体13に接続している。吸気管部23は、大気側の端部にエアフィルタ24を有している。吸気は、エアフィルタ24で異物が除去された後、吸気管部23が形成する吸気通路を経由してエンジン本体13へ吸入される。吸気系14は、スロットル25を有している。スロットル25は、吸気通路を開閉して、吸気通路を流れる吸気の流量を制御する。吸気通路の燃焼室22側の端部は、図示しない吸気バルブが設けられている。吸気バルブが開閉することにより、吸気通路から燃焼室22への吸気の流入が断続される。
排気系15は、排気通路を形成する排気管部26を有している。排気管部26は、一方の端部がエンジン本体13に接続している。排気管部26は、エンジン本体13とは反対側の大気側の端部にマフラー27を有している。排気は、エンジン本体13から排気管部26が形成する排気通路を経由して大気中へ排出される。排気通路の燃焼室22側の端部には、図示しない排気バルブが設けられている。排気バルブが開閉することにより、燃焼室22から排気通路への排気の流出が断続される。
ガソリン供給部16は、ガソリンタンク28、供給管部29、ポンプ31およびインジェクタ21を有している。ガソリンタンク28は、インジェクタ21から噴射されるガソリンを貯える。供給管部29は、ガソリンタンク28とインジェクタ21とを接続している。ポンプ31は、ガソリンタンク28とインジェクタ21との間の供給管部29に設けられている。ポンプ31は、ガソリンタンク28に貯えられているガソリンを加圧してインジェクタ21に供給する。インジェクタ21は、ポンプ31で加圧された燃料を燃焼室22へ噴射する。
制御部17は、ガソリンエンジン11および排気浄化装置12をはじめとするエンジンシステム10の全体を制御するECU(Electronic Control Unit)である。制御部17は、図示しないCPU、ROMおよびRAMを有するマイクロコンピュータで構成されている。制御部17は、図示しない車内LANを経由してエンジンシステム10の他の制御装置と接続している。制御部17は、図示しないアクセルペダルの踏み込み量などに基づいて、インジェクタ21およびスロットル25に駆動信号を出力する。制御部17は、インジェクタ21に駆動信号を出力することによりインジェクタ21の開弁時間すなわち燃料の噴射量を制御する。また、制御部17は、スロットル25に駆動信号を出力することにより、スロットル25の開度を制御する。
排気浄化装置12は、三元触媒32、温度センサ33および絞り部40を備えている。また、エンジンシステム10の制御部17も、排気浄化装置12を構成している。三元触媒32、温度センサ33および絞り部40は、いずれも排気系15に設けられている。三元触媒32は、活性温度に達すると、排気に含まれる炭化水素(HC)を水(HO)および二酸化炭素(CO)に酸化する。また、三元触媒32は、排気に含まれる一酸化炭素(CO)を二酸化炭素(CO)に酸化する。さらに、三元触媒32は、排気に含まれる窒素酸化物(NOx)を窒素(N)に還元する。なお、触媒は、三元触媒32に限らず、例えばアンモニア酸化触媒、NOx選択還元触媒あるいはNOx吸蔵触媒などのその他の触媒を配置してもよい。
温度センサ33は、三元触媒32が設けられている排気管部26に設置されている。温度センサ33は、例えばサーミスタなどの検温素子から構成されている。温度センサ33は、三元触媒32の温度に対応する電気信号を制御部17へ出力する。制御部17は、温度センサ33から出力された電気信号に基づいて三元触媒32の温度を検出する。したがって、温度センサ33および制御部17は、特許請求の範囲の触媒温度検出手段を構成している。なお、三元触媒32の温度は、本実施形態のように三元触媒32を収容する排気管部26に設けた温度センサ33で直接検出する例に限らない。例えば、排気通路を形成する排気管部26に温度センサ33を設け、排気通路を流れる排気の温度に基づいて三元触媒32の温度を間接的に検出してもよい。また、エンジン本体13の冷却水の温度から三元触媒32の温度を間接的に検出してもよい。さらに、ガソリンの噴射量と排気の温度とは相関することを利用して、インジェクタ21からのガソリン噴射量に基づいて三元触媒32の温度を間接的に推定してもよい。
絞り部40は、図1に示すように排気管部26が形成する排気通路41における排気の流れ方向において三元触媒32の上流側に設けられている。絞り部40は、排気通路41を形成する排気管部26を貫く回転軸部42、43を有している。回転軸部42、43は、排気通路41の中心軸に対し垂直に排気管部26を径方向へ貫いている。回転軸部42、43は、同軸の二重構造となっている。一方の回転軸部42には、第一弁部材44が一体に接続している。第一弁部材44は、回転軸部42を中心に回転する。第一弁部材44は、回転軸部42の三元触媒32とは反対側すなわちエンジン本体13側の排気通路41を開閉する。第一弁部材44は、回転軸部42を中心に外縁部45が排気管部26の内壁46と接する状態から、排気通路41の中心軸と概ね平行な状態まで回転する。第一弁部材44の外縁部45が排気管部26の内壁46と接しているとき、排気通路41は回転軸部42よりもエンジン本体13側において一部が塞がれた部分開状態となる。一方、第一弁部材44が排気の流れと概ね平行すなわち排気通路41の中心軸上に位置するとき、排気通路41は第一弁部材44によって塞がれない全開状態となる。
他方の回転軸部43には、第二弁部材47が一体に接続している。第二弁部材47は、回転軸部43を中心に回転する。第一弁部材44と第二弁部材47とは、それぞれ独立して駆動される。第二弁部材47は、回転軸部43の三元触媒32側の排気通路41を開閉する。第二弁部材47は、回転軸部43を中心に外縁部48が排気管部26の内壁46に近接している状態から、排気通路41の中心軸と概ね平行な状態まで回転する。第二弁部材47の外縁部48が排気管部26の内壁46に近接しているとき、排気は排気管部26の内壁46と第二弁部材47の外縁部48との間を経由して三元触媒32の径方向外側、すなわち図1(A)の上端側へ流入する。このとき、第二弁部材47は、排気通路41の一部を開放する部分開状態となる。一方、第二弁部材47が排気の流れと概ね平行すなわち排気通路41の中心軸上に位置するとき、排気通路41は第二弁部材47によって塞がれない全開状態となる。
絞り部40は、第一弁部材44および第二弁部材47を駆動する駆動ユニット49を有している。駆動ユニット49は、例えばモータなどを有しており、制御部17からの指令により第一弁部材44および第二弁部材47をそれぞれ部分開状態と全開状態との間に制御する。第一弁部材44および第二弁部材47は、駆動ユニット49により互いに独立して駆動される。これにより、第一弁部材44および第二弁部材47の開度は、それぞれ独立して制御される。
第一弁部材44が部分開状態であり、第二弁部材47が部分開状態であるとき、図3(A)に示すように排気通路41は絞り部40によって断面積が減少する。このとき、排気通路41を流れる排気は、第一弁部材44および第二弁部材47に案内されて三元触媒32の径方向において外周側へ導かれる。そのため、排気は、三元触媒32の径方向外側の端部の一部に導入される。また、第一弁部材44が部分開状態であり、第二弁部材47が全開状態であるとき、図3(B)に示すように排気通路41は絞り部40によって断面積が減少するものの、図3(A)に示す第一弁部材44および第二弁部材47がいずれも部分開状態のときよりも断面積は増大する。このとき、排気通路41を流れる排気は、第一弁部材44および第二弁部材47に案内されて三元触媒32のほぼ上半分へ導かれる。そのため、排気は、三元触媒32の上半分に導入される。さらに、第一弁部材44および第二弁部材47がいずれも全開状態であるとき、図3(C)に示すように排気通路41は絞り部40によって断面積が減少しない。このとき、排気通路41を流れる排気は、第一弁部材44および第二弁部材47に妨げられることなく、排気通路41に沿って三元触媒32に流入する。そのため、排気は、三元触媒32の全体に導入される。
次に、上記の構成による排気浄化装置12の作動を図4に基づいて説明する。
制御部17は、図示しないイグニッションスイッチがONのとき(S101)、ガソリンエンジン11が始動時であるか否かを判定する(S102)。また、制御部17は、ステップS102においてガソリンエンジン11が始動時でないと判定したとき、ガソリンエンジン11が回転中であるか否かを判定する(S103)。すなわち、制御部17は、ガソリンエンジン11が始動からの経過時間の短い始動期間中であるか、またはガソリンエンジン11が始動から所定の期間が経過した通常の運転中であるか否かを判定する。制御部17は、ステップS103においてガソリンエンジン11が回転していない、すなわち通常の運転中でないと判定したとき、処理を終了する。ステップS103においてガソリンエンジン11が回転中でないとき、イグニッションスイッチがONであるもののガソリンエンジン11は通常の運転していない状態である。したがって、ガソリンエンジン11は運転されておらず、エンジン本体13から排気が排出されないため、制御部17は処理を終了する。
制御部17は、ステップS102においてガソリンエンジン11が始動中である、またはステップS103においてガソリンエンジン11が回転中であると判定したとき、三元触媒32の温度が所定の温度tより低いか否かを判定する(S104)。制御部17は、温度センサ33から出力された電気信号に基づいて三元触媒32の温度を検出する。そして、制御部17は、検出した三元触媒32の温度が所定の温度tより低いか否かを判定する。このとき、制御部17が判定する基準となる温度tは、例えば三元触媒32の活性温度である。すなわち、制御部17は、ステップS104において三元触媒32が活性温度より低いか否かを判定する。なお、排気通路41を流れる排気の温度に基づいて三元触媒32の温度を推定する場合、ステップS104における判定に用いる所定の温度tは三元触媒32の活性温度に一致しなくてもよい。この場合、所定の温度tは、三元触媒32の温度と排気の温度との関係からあらかじめ設定される。
制御部17は、ステップS104において検出した三元触媒32の温度が所定の温度tより低いと判定すると、第一弁部材44を閉側へ駆動する(S105)。制御部17は、駆動ユニット49に駆動信号を出力し、第一弁部材44を駆動する。これにより、第一弁部材44は、外縁部45が排気管部26の内壁46に接する位置まで駆動される。その結果、排気通路41は、図3(A)に示すように第一弁部材44により断面の一部が塞がれた部分開状態となる。
制御部17は、ステップS105において第一弁部材44を駆動するとともに、第二弁部材47の開度を調整する(S106)。制御部17は、駆動ユニット49に駆動信号を出力し、第二弁部材47を駆動する。制御部17は、ステップS104において検出した三元触媒32の温度に応じて第二弁部材47の開度を設定する。例えばエンジン本体13の始動直後のように三元触媒32の温度が活性温度よりも十分に低いとき、制御部17は図3(A)に示すように第二弁部材47の外縁部48を排気管部26の内壁46に近接する位置まで駆動する。一方、制御部17は、エンジン本体13の始動から期間が経過し三元触媒32の温度が上昇するにつれて、第二弁部材47を図3(A)に示す外縁部48が排気管部26の内壁46に近接する位置から図3(B)に示す排気通路41の中心軸上に位置するまで駆動する。すなわち、第二弁部材47は、三元触媒32の温度が上昇するにつれて外縁部48が排気管部26の内壁46側から排気通路41の中心軸側へ徐々に移動する。その結果、排気通路41の断面積は、図3(A)に示すように排気が三元触媒32の外周側の一部に導入される部分開状態から、図3(B)に示すように排気が三元触媒32の上半分に導入される半開状態まで変化する。
以上の第一弁部材44および第二弁部材47の作動により、三元触媒32の温度が活性温度よりも十分に低いとき、第一弁部材44は図1に示す排気通路41の下半分を塞ぐとともに、第二弁部材47も排気通路41の大部分を塞ぐ。これにより、排気通路41を流れる排気は、図3(A)に示すように三元触媒32の外周側の一部、すなわち図3(A)の上端側に導入される。三元触媒32の温度が上昇するにつれて、第一弁部材44は駆動されることなく、第二弁部材47のみが駆動され排気通路41の断面積は増大する。そのため、第一弁部材44は、排気通路41の下半分を塞いだ状態を維持する。これにより、排気通路41の断面積は、第二弁部材47が排気管部26の内壁46から排気通路41の中心軸へ移動することによって徐々に拡大する。その結果、排気通路41を流れる排気は、第二弁部材47の移動にともなって三元触媒32の上端側の一部から上半分までの間に導入される。
制御部17は、ステップS104において三元触媒32の温度が所定の温度t以上、すなわち活性温度以上と判定したとき、第一弁部材44および第二弁部材47を開側へ駆動する(S109)。制御部17は、駆動ユニット49に駆動信号を出力し、第一弁部材44を駆動する。三元触媒32の温度上昇にともなって第二弁部材47は、排気通路41の中心軸上に位置している。そのため、制御部17は、第一弁部材44を排気通路41の中心軸上まで駆動する。これにより、第一弁部材44および第二弁部材47は、図3(C)に示すようにいずれも排気通路41の中心軸上に位置する。その結果、排気通路41は、第一弁部材44および第二弁部材47によって塞がれない全開状態となる。したがって、排気通路41を流れる排気は、三元触媒32の全体へ流入する。
制御部17は、三元触媒32の温度に応じてステップS105、ステップS106またはステップS109において第一弁部材44および第二弁部材47の開度を調整すると、エンジン本体13の燃焼室22へ燃料を噴射する(S107)。制御部17は、インジェクタ21に駆動信号を出力することによりインジェクタ21からの燃料の噴射を制御する。インジェクタ21から燃焼室22へ燃料を噴射すると、制御部17は図示しない点火プラグにより燃焼室22へ噴射された燃料に点火する(S108)。
以上説明したように、第1実施形態では、排気通路41に第一弁部材44および第二弁部材47を有する絞り部40を備えている。絞り部40は、第一弁部材44および第二弁部材47の開度を調整することにより排気通路41の断面積および排気通路41における排気の流れを制御する。三元触媒32の温度が低いとき、絞り部40は排気の流れを三元触媒32の外周側の一部へ導く。絞り部40は、三元触媒32の温度が上昇するにつれて排気通路41の断面積を拡大していく。そして、三元触媒32の温度が活性温度に達すると、絞り部40は排気通路41を全開にする。これにより、三元触媒32の温度が低いとき、排気は三元触媒32の一部に導入される。その結果、図5(A)に示すように、絞り部40を設けていない比較例に対し、第1実施形態ではエンジン本体13が始動してから短期間で三元触媒32の温度は上昇する。一方、三元触媒32の温度が上昇し活性温度に達すると、排気は三元触媒32の全体に導入され、圧力損失が低減される。したがって、三元触媒32の迅速な温度上昇を図ることができるとともに、体格の大型化を招くことなく圧力損失の低減を図ることができる。また、三元触媒32の迅速な温度上昇によって、図5(B)に示すように、絞り部40を設けていない比較例に対し、第1実施形態ではエンジン本体13の始動初期から排気に含まれるHCを低減することができる。
(第2、第3、第4実施形態)
本発明の第2、第3、第4実施形態による排気浄化装置の要部をそれぞれ図6、図7または図8に示す。
第2実施形態の場合、図6に示すように排気浄化装置12の絞り部50は、絞り弁部材51および弁駆動ユニット52を有している。絞り弁部材51は、板状に形成され、一方の端部が排気管部26に接続している。絞り弁部材51は、排気管部26の回転軸部53を中心に回転可能である。絞り弁部材51は、回転軸部53とは反対側の可動端部54が三元触媒32側へ伸びている。絞り弁部材51は、回転軸部53を中心に回転することにより、可動端部54が三元触媒32の径方向において内側から外側へ移動する。弁駆動ユニット52は、回転軸部53を中心に絞り弁部材51を回転駆動する。すなわち、弁駆動ユニット52は、特許請求の範囲の弁駆動手段を構成している。
絞り弁部材51の可動端部54が三元触媒32の径方向において内側にあるとき、排気通路41は三元触媒32側ほど断面積が低減する。また、絞り弁部材51の可動端部54が三元触媒32の径方向において内側にあるとき、排気通路41を流れる排気は三元触媒32の径方向の中心部へ導かれる。一方、絞り弁部材51の可動端部54が三元触媒32の径方向の外側にあるとき、可動端部54は三元触媒32を収容する排気管部26の内壁46側に位置する。このとき、排気通路41は、三元触媒32側ほど断面積が増大する。また、このとき、排気通路41を流れる排気は、三元触媒32の全体へ導かれる。
第2実施形態では、温度センサ33は、絞り部50の上流側すなわちエンジン本体13側に設けられている。制御部17は、温度センサ33で検出した絞り部50上流側における排気通路41を流れる排気の温度から三元触媒32の温度を推定する。なお、温度センサ33は、第1実施形態と同様に三元触媒32の温度を直接検出する構成としてもよい。
第2実施形態の場合、三元触媒32の温度が低いとき、絞り弁部材51は弁駆動ユニット52により可動端部54が三元触媒32の中心部側へ駆動される。そのため、排気通路41を流れる排気は、三元触媒32の径方向において中心部側の一部へ導入される。そして、三元触媒32の温度が上昇するにつれて、絞り弁部材51は弁駆動ユニット52により可動端部54が三元触媒32の外側へ駆動される。そのため、排気通路41を流れる排気は、三元触媒32の温度の上昇にともなって三元触媒32への流入面積が拡大する。
第2実施形態では、三元触媒32の温度が低いとき、排気は絞り弁部材51によって三元触媒32の中心部へ導かれる。三元触媒32は、導入された排気によって中心部から加熱される。これにより、三元触媒32の部分的な加熱が促進される。その結果、排気に含まれる特定物質は、迅速に加熱される三元触媒32の中心部において酸化または還元される。また、三元触媒32の中心部に排気を導入することにより、三元触媒32を収容する排気管部26の外壁からの熱の放出が低減される。排気管部26は例えばステンレスなど比較的熱伝導率の高い金属で形成されているのに対し、三元触媒32は担体として比較的熱伝導率が低いセラミックスが用いられる。そのため、三元触媒32の中心部は、外周側に比較して断熱性が高くなる。その結果、三元触媒32に導入した排気によって、三元触媒32はより迅速に加熱され、三元触媒32の中心部の温度は低下しにくくなる。したがって、三元触媒32をより迅速に活性温度に加熱することができ、エンジン本体13の始動初期から排気とともに排出される特定物質をより低減することができる。また、絞り弁部材51は、三元触媒32の温度の上昇にともなって排気管部26の内壁46側へ移動し、排気通路41を拡大する。そのため、排気通路41を流れる排気は、三元触媒32の温度が上昇すると、三元触媒32の全体へ流入する。したがって、排気の圧力損失を低減することができる。
第3実施形態の場合、図7に示すように絞り部60は、絞り弁部材61を駆動するバイメタル62を有している。バイメタル62は、温度の変化によって変形し、絞り弁部材61の可動端部64を三元触媒32の中心側から外側へ駆動する。すなわち、バイメタル62は、特許請求の範囲における弁駆動手段を構成している。絞り弁部材61は、バイメタル62によって駆動される。三元触媒32の温度は、排気の温度に相関する。すなわち、エンジン本体13の始動初期のように排気の温度が低いとき三元触媒32の温度は低く、エンジン本体13が安定した運転状態にあるとき排気の温度および三元触媒32の温度は高くなる。バイメタル62が排気の温度によって変形することにより、絞り弁部材61の可動端部64は、排気の温度が低いとき三元触媒32の中心側に位置し、排気の温度が高いとき三元触媒32の外周側に位置する。第3実施形態の場合、温度センサ33は、第2実施形態と同様に絞り部60の上流側に設けられている。なお、三元触媒32に温度センサ33を設け、三元触媒32の温度を直接検出する構成としてもよい。
第3実施形態では、バイメタル62の変形によって絞り弁部材61は駆動される。したがって、例えば弁駆動ユニットなどの絞り弁部材61を駆動するための動力源を廃止することができる。
第4実施形態の場合、図8に示すように絞り部70は、絞り弁部材71を支持する弾性部72を有している。弾性部72は、例えばばねなどにより形成され、一端が絞り弁部材71に固定され、他端が排気管部26の内壁46に固定されている。弾性部72は、絞り弁部材71を緩やかに内側へ押し付けている。絞り弁部材71は、一方の端部が回転軸部73を介して排気管部26に固定されている。絞り弁部材71は、回転軸部73を中心に回転可能である。これにより、排気通路41を流れる排気の流量が小さいとき、絞り弁部材71の可動端部74は弾性部72の押し付け力により三元触媒32の中心側に位置している。弾性部72が絞り弁部材71を押し付ける力は比較的小さいため、排気通路41を流れる排気の流量が増大すると、絞り弁部材71の可動端部74は三元触媒32の中心側から外周側へ移動する。すなわち、弾性部72は、特許請求の範囲の弁駆動手段を構成している。排気の流量は、エンジン本体13の負荷によって変動し、負荷が大きくなるほど増大する。また、排気の温度も、エンジン本体13の負荷が大きくなるほど上昇する。その結果、三元触媒32の温度は、エンジン本体13の負荷が大きくなるほど上昇する。したがって、排気の流量と三元触媒32の温度とは相関する。すなわち、排気の流量が小さいとき、三元触媒32の温度は低くなる。第4実施形態の場合、温度センサ33は、第2実施形態と同様に絞り部70の上流側に設けられている。なお、三元触媒32に温度センサ33を設け、三元触媒32の温度を直接検出する構成としてもよい。
第4実施形態では、三元触媒32の温度が低くなる排気の流量が小さいとき、絞り部70の絞り弁部材71は可動端部74が三元触媒32の中心側へ移動する。そのため、三元触媒32の温度が低いとき、排気は三元触媒32の中心部へ導入される。そして、排気の流量が増大するにつれて、絞り弁部材71の可動端部74は三元触媒32の中心側から外周側へ移動する。そのため、三元触媒32の温度が上昇するにつれて排気が流れる排気通路41の断面積は拡大する。したがって、弁駆動ユニットなどの動力源を用いることなく、排気の流量に応じて三元触媒32へ導入する排気が流れる排気通路41の面積を可変することができる。排気通路41の面積を可変することにより、排気の流量が小さいとき、三元触媒32の中心部における加熱を促進することができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態による排気浄化装置の要部を図9に示す。
第5実施形態の場合、絞り部80は排気通路における排気の流れ方向において三元触媒32の下流側に設けられている。三元触媒32の下流側の一部を絞り部80で塞ぐことにより、排気は排気通路41の圧力差によって三元触媒32のうち絞り部80で塞がれていない部分を主に通過する。これにより、第5実施形態のように三元触媒32の下流側に絞り部80を設ける場合でも、排気通路41を流れる排気を三元触媒32の一部または全体に導入することができる。
第5実施形態の場合、絞り部80は、第一弁部材81および第二弁部材82を有している。第一弁部材81および第二弁部材82は、それぞれ回転軸部83、84を中心としてそれぞれ独立して駆動される。第一弁部材81および第二弁部材82が排気通路41の中心軸上に位置しているとき、三元触媒32は絞り部80によって塞がれない全開状態となる。第一弁部材81の外径は、排気通路41の内径よりも小さい。そのため、第一弁部材81が排気通路41の中心軸に対し概ね垂直に立ち上がっているとき、第一弁部材81の端部85と排気管部26の内壁46との間には通路が形成される。これにより、第一弁部材81および第二弁部材82がいずれも排気通路41の中心軸に対し概ね垂直となっているとき、排気通路41を流れる排気は三元触媒32の外周側の一部、図9の上端側に導かれる。その結果、三元触媒32は、排気が流れる外周側の加熱が促進される。
第5実施形態では、温度センサ33は、絞り部80の下流側すなわちエンジン本体13の反対側に設けられている。制御部17は、温度センサ33で検出した絞り部80下流側における排気通路41を流れる排気の温度から三元触媒32の温度を推定する。なお、温度センサ33は、第1実施形態と同様に三元触媒32の温度を直接検出する構成としてもよい。
第5実施形態では、三元触媒32の下流側で排気が流れる経路を制御している。これにより、排気通路41を流れる排気は、三元触媒32の上流側の前面に当たる。したがって、触媒との接触面積が増え低流量時の浄化を向上することができる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態による排気浄化装置の要部を図10に示す。
第6実施形態は、第1実施形態の変形である。第6実施形態の場合、図10に示すように排気浄化装置12は排気加熱部90を有している。排気加熱部90は、三元触媒32の上流側すなわちエンジン本体13側に設けられている。排気加熱部90は、例えば電気ヒータやバーナーなどを有している。制御部17は、三元触媒32の温度が低いとき、排気加熱部90を駆動する。これにより、三元触媒32に導入される排気は、排気加熱部90によって加熱される。すなわち、三元触媒32には、排気加熱部90で加熱された温度の高い排気が導入される。そのため、三元触媒32は、より迅速に温度が上昇する。
第6実施形態では、排気を加熱する排気加熱部90を備えている。そのため、排気通路41を流れる排気は、排気加熱部90で加熱された後、三元触媒32へ流入する。したがって、三元触媒32の温度のさらなる迅速な上昇を図ることができ、エンジン本体13の始動初期から排気とともに排出される特性物質を低減することができる。
なお、第6実施形態では、第1実施形態に排気加熱部90を追加する例について説明した。しかし、第2実施形態から第5実施形態で説明した排気浄化装置に排気加熱部90を設けてもよい。
(その他の実施形態)
温度センサ33は、排気通路41における排気の流れ方向において三元触媒32の上流側や下流側に設けてもよい。この場合、各温度センサで検出した温度と三元触媒32の温度の相関を予め測定し三元触媒32の温度を推定する。
以上説明した本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
(A)は本発明の第1実施形態による排気浄化装置の要部の断面を示す概略図であり、(B)は(A)のB−B線における断面図 本発明の第1実施形態による排気浄化装置を適用したエンジンシステムを示す模式図 本発明の第1実施形態による排気浄化装置の絞り部の作動を示す概略図 本発明の第1実施形態による排気浄化装置の作動の流れを示す概略図 (A)はガソリンエンジンの始動からの経過時間と使用部位の三元触媒温度との関係を示す概略図であり、(B)はガソリンエンジンの始動からの経過時間と排気とともに排出されるHC濃度との関係を示す概略図 本発明の第2実施形態による排気浄化装置の要部の断面を示す概略図 本発明の第3実施形態による排気浄化装置の要部の断面を示す概略図 本発明の第4実施形態による排気浄化装置の要部の断面を示す概略図 本発明の第5実施形態による排気浄化装置の要部の断面を示す概略図 本発明の第6実施形態による排気浄化装置の要部の断面を示す概略図
符号の説明
図面中、11はガソリンエンジン(内燃機関)、12は排気浄化装置、17は制御部、26は排気管部、32は三元触媒、33は温度センサ(触媒温度検出手段)、40、50、60、70、80は絞り部、41は排気通路、42、43、83、84は回転軸部、44、81は第一弁部材、47、82は第二弁部材、49は駆動ユニット(弁駆動手段)、51、61、71は絞り弁部材、52は弁駆動ユニット(弁駆動手段)、62はバイメタル(弁駆動手段)、72は弾性部(弁駆動手段)、90は排気加熱部(排気加熱手段)を示す。

Claims (8)

  1. 内燃機関からの排気が流れる排気通路を形成する排気管部と、
    前記排気通路に設けられている触媒と、
    前記触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、
    前記排気通路における排気の流れ方向において前記触媒の上流側または下流側の少なくともいずれか一方に設けられ、前記触媒温度検出手段で検出した前記触媒の温度が活性温度より低いとき、前記排気通路を流れる排気を前記触媒の一部に導く絞り部と、
    を備えることを特徴とする排気浄化装置。
  2. 前記絞り部は、前記排気通路の断面積を低減することを特徴とする請求項1記載の排気浄化装置。
  3. 前記絞り部は、前記触媒温度検出手段で検出した前記触媒の温度が上昇するにつれて、前記排気通路の断面積を増大させることを特徴とする請求項2記載の排気浄化装置。
  4. 前記絞り部は、前記触媒の温度の上昇につれて、前記触媒の径方向において外側から内側へ前記排気通路の断面積を拡大することを特徴とする請求項3記載の排気浄化装置。
  5. 前記絞り部は、前記排気通路を径方向に貫く回転軸部と、前記回転軸部を中心に回転し前記回転軸部の前記触媒とは反対側の前記排気通路を開閉する第一弁部材と、前記第一弁部材と独立して前記回転軸部を中心に回転し前記回転軸部の前記触媒側の前記排気通路を開閉する第二弁部材と、前記第一弁部材および前記第二弁部材を独立して駆動する弁駆動手段と、を有することを特徴とする請求項4記載の排気浄化装置。
  6. 前記絞り部は、前記触媒の温度の上昇につれて、前記触媒の径方向において中心部から外側へ前記排気通路の断面積を拡大することを特徴とする請求項3記載の排気浄化装置。
  7. 前記絞り部は、前記排気管部の内壁から前記触媒に向けて伸びる絞り弁部材と、前記絞り弁部材を前記触媒の径方向において中心側と外周側との間で駆動する弁駆動手段と、を有することを特徴とする請求項6記載の排気浄化装置。
  8. 前記触媒の上流側に排気を加熱する排気加熱手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の排気浄化装置。
JP2008008305A 2008-01-17 2008-01-17 排気浄化装置 Pending JP2009167941A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008305A JP2009167941A (ja) 2008-01-17 2008-01-17 排気浄化装置
US12/353,481 US20090183496A1 (en) 2008-01-17 2009-01-14 Exhaust gas purifying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008305A JP2009167941A (ja) 2008-01-17 2008-01-17 排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009167941A true JP2009167941A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40875348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008305A Pending JP2009167941A (ja) 2008-01-17 2008-01-17 排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090183496A1 (ja)
JP (1) JP2009167941A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031250A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社三五 排気熱回収装置
JP2016151226A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010021040A1 (de) 2010-05-19 2011-11-24 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Mischer und Abgasanlage
US9273648B2 (en) * 2013-07-26 2016-03-01 Cnh Industrial America Llc Air intake system for a work vehicle
CN106880989A (zh) * 2015-12-16 2017-06-23 重庆东宏鑫科技有限公司 排量可调型废气净化结构
GB2554355B (en) * 2016-09-21 2018-11-14 Ford Global Tech Llc An exhaust gas treatment assembly
US10738674B2 (en) 2016-09-21 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc Warm-up of a catalytic aftertreatment device
GB2579647B (en) * 2018-12-10 2022-12-07 Bamford Excavators Ltd Engine system
CN109611181A (zh) * 2019-02-01 2019-04-12 联合汽车电子有限公司 一种可分区加热的三元催化器、分区加热系统及方法
GB2585951B (en) 2019-07-26 2023-02-01 Bamford Excavators Ltd System for working machine
CN112228189B (zh) * 2020-10-12 2021-12-21 潍柴动力股份有限公司 一种尾气热管理耦合方法及尾气处理系统
CN112975376B (zh) * 2021-02-05 2023-06-30 江苏首华智能装备有限公司 一种三元催化器封装系统
DE102021133784A1 (de) 2021-12-20 2023-06-22 Ford Global Technologies Llc Abgasreinigungsvorrichtung einer Verbrennungsmotoranordnung
CN115013126B (zh) * 2022-05-18 2023-08-15 东风汽车集团股份有限公司 排气结构和排气控制方法
CN114837778A (zh) * 2022-06-07 2022-08-02 中国第一汽车股份有限公司 排气后处理器、系统、控制方法、装置及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128510A (ja) * 1989-12-09 1992-04-30 Mercedes Benz Ag 排気ガス浄化用の触媒体装置
JPH0979032A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Calsonic Corp 制御型排気系システム
JP2000073786A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Suzuki Motor Corp スロットルバルブ装置
JP2000073747A (ja) * 1998-06-19 2000-03-07 Futaba Industrial Co Ltd 触媒システム
JP2004100481A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006242104A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Bosch Corp 酸化触媒の温度制御方法及び内燃機関の排気浄化装置
JP2007332925A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関から排出される排ガスを浄化する触媒への空気導入

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128510A (ja) * 1989-12-09 1992-04-30 Mercedes Benz Ag 排気ガス浄化用の触媒体装置
JPH0979032A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Calsonic Corp 制御型排気系システム
JP2000073747A (ja) * 1998-06-19 2000-03-07 Futaba Industrial Co Ltd 触媒システム
JP2000073786A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Suzuki Motor Corp スロットルバルブ装置
JP2004100481A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006242104A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Bosch Corp 酸化触媒の温度制御方法及び内燃機関の排気浄化装置
JP2007332925A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関から排出される排ガスを浄化する触媒への空気導入

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031250A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社三五 排気熱回収装置
JP2016151226A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
WO2016132702A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090183496A1 (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009167941A (ja) 排気浄化装置
US10513961B2 (en) NOx offset diagnostic during engine soak
KR101560835B1 (ko) 디젤엔진의 배기장치
JP2010013974A (ja) フィルタの再生システム及びフィルタの再生方法
JP5152413B2 (ja) 内燃機関
JP7151581B2 (ja) エンジンシステム
US20130219863A1 (en) Exhaust gas control apparatus and method
WO2011101896A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4842979B2 (ja) 排気浄化装置
WO2012066606A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4419150B2 (ja) NOx触媒の異常診断装置及び異常診断方法
JP5120503B2 (ja) 内燃機関
JP2010127186A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009108755A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011220302A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2008286153A (ja) 車両の制御装置
JP6551385B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009091949A (ja) ガスセンサ制御装置
WO2018070125A1 (ja) ガスエンジンシステム
JP2016050522A (ja) 排気浄化システム
US11434841B2 (en) Methods and systems for NOx offset diagnostic
JP5725164B2 (ja) 内燃機関
JP5387984B2 (ja) 内燃機関
WO2023248725A1 (ja) アンモニアエンジンシステム
JP2007321743A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518