JP2009166428A - 繊維補強複合材料の成形方法及び繊維補強複合材 - Google Patents

繊維補強複合材料の成形方法及び繊維補強複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP2009166428A
JP2009166428A JP2008009456A JP2008009456A JP2009166428A JP 2009166428 A JP2009166428 A JP 2009166428A JP 2008009456 A JP2008009456 A JP 2008009456A JP 2008009456 A JP2008009456 A JP 2008009456A JP 2009166428 A JP2009166428 A JP 2009166428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
composite material
reinforced composite
nonwoven fabric
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008009456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5151499B2 (ja
Inventor
Tomohiro Ito
友裕 伊藤
Masato Tadokoro
眞人 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008009456A priority Critical patent/JP5151499B2/ja
Publication of JP2009166428A publication Critical patent/JP2009166428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151499B2 publication Critical patent/JP5151499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】RTMにより成形した際の樹脂含浸性を改善することが可能な繊維補強複合材料の成形方法及び繊維補強複合材料を提供する。
【解決手段】本発明の繊維補強複合材料1の成形方法は、成形型10内に長繊維からなる補強繊維2aを配向した補強基材2と不織布3を積層してなる積層体4を配置した後、成形型10内に熱硬化性マトリックス樹脂を注入する。不織布3は、熱可塑性樹脂製の長繊維3aを配向した不織布から構成されている。
【選択図】図7

Description

本発明は、熱硬化性或いは常温硬化系の樹脂中に補強繊維を埋設してなる繊維補強複合材料の成形方法及び繊維補強複合材料に関し、更に詳しくは、VaRTM(Vacuum Assisted Resin Transfer Molding:真空圧樹脂含浸成形法)などのRTM(Resin Transfer Molding:樹脂含浸成形法)により成形した際の樹脂含浸性を改善するようにした繊維補強複合材料の成形方法及び繊維補強複合材料に関する。
炭素繊維などの補強繊維に熱硬化性マトリクス樹脂を含浸させたプリプレグを積層して硬化させた繊維補強複合材料は、軽量で機械的強度も高いため、航空機の構造材料として広く適用されている。しかし、マトリックス樹脂の伸度が低くて脆いため、靭性(耐衝撃性)に劣る欠点があり、衝撃を受けた際の内部破壊により強度が低下するという問題がある。
そこで、従来、上記対策として、例えば、靭性に優れた熱可塑性の有機繊維をランダムに配向した不織布を補強繊維間に配置することにより、衝撃を緩和すると共に衝撃時の亀裂が伝播して繊維補強複合材料の層間で進行するのを抑制するようにした技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、そのような補強繊維と不織布を積層し、RTMにより成形することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、RTMにより成形した際に、型内に注入した樹脂の流れが非配向性の不織布により阻害され、それにより樹脂欠損の問題が発生し、樹脂含浸性に難がある。
特開平10−158417号公報 WO00/56539号公報
本発明の目的は、RTMにより成形した際の樹脂含浸性を改善することが可能な繊維補強複合材料の成形方法及び繊維補強複合材料を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の繊維補強複合材料の成形方法は、成形型内に長繊維からなる補強繊維を配向した補強基材と不織布を積層してなる積層体を配置した後、前記成形型内に熱硬化性または常温硬化系のマトリックス樹脂を注入して繊維補強複合材料を成形する方法であって、前記不織布が熱可塑性樹脂製の長繊維を配向した不織布からなることを特徴とする。
本発明の繊維補強複合材料は、長繊維からなる補強繊維を配向した補強基材と不織布を積層してなる積層体を熱硬化性または常温硬化系のマトリックス樹脂中に埋設した繊維補強複合材であって、前記不織布が熱可塑性樹脂製の長繊維を配向した不織布からなることを特徴とする。
上述した本発明によれば、配向性の不織布を用いるため、RTMにより成形した際に、成形型内に注入した樹脂が不織布の長繊維の配向方向に沿って流れ易くなるため、樹脂の欠損の改善が可能になる。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1,2は本発明の繊維補強複合材料の一実施形態を示す。繊維補強複合材料1は、長繊維からなる補強繊維2aを一方向に引き揃えて配向させた補強基材2と、熱可塑性樹脂製の長繊維3aを配向した不織布3とを積層してなる積層体4を熱硬化性または常温硬化系のマトリックス樹脂からなる樹脂層5中に埋設した構造になっている。補強基材2と不織布3は交互に積層され、不織布3が各補強基材2間に配設されている。不織布3に靭性に優れた熱可塑性樹脂を使用することで、従来の非配向性の不織布と同様に、衝撃を緩和すると共に衝撃時の亀裂が伝播して繊維補強複合材料の層間で進行するのを抑制し、それにより衝撃による内部破壊を抑えて耐衝撃性を高めるようにしている。
補強基材2は擬似等方性となるように積層されている。その補強基材2の補強繊維2aとしては、従来公知のものが使用でき、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊維、PBO繊維などの有機または無機繊維を挙げることができる。補強繊維2aの形態は、長繊維状モノフィラメントであっても、これらを束にしたものであってもよいし、また織物、ノンクリンプ織物、編物でもよい。補強基材2は上記のように擬似等方にして積層するのが好ましいが、必ずしもそれに限定されない。
補強繊維2aが繊維補強複合材料1に占める割合としては、繊維補強複合材料1の全体積の40〜65体積%の範囲にするのがよい。補強繊維2aの割合が繊維補強複合材料1の全体積の40体積%より低いと、複合材物性に対する繊維の寄与率が下がり、十分な複合材物性が得られ難くなる。逆に65体積%を超えると、樹脂欠損などの欠陥を生じ易くなる。
配向性の不織布3の長繊維3aに使用する熱可塑性樹脂としては、衝撃を緩和すると共に衝撃時の亀裂の伝播を抑制することができれば、いずれの熱可塑性樹脂を使用してもよく、例えば、ポリエステル、ポリアラミド、ポリアセタール、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルフォンなどを挙げることができる。これらの樹脂を単独、或いは2つ以上ブレンドして使用することができる。好ましくは、長繊維3aを構成する熱可塑性樹脂の主成分をポリエステルにするのが、入手性及びコストの点からよい。
不織布3の目付としては、3〜30g/mの範囲にするのが好ましい。不織布4の目付が3g/mより低くなると、衝撃を緩和すると共に衝撃時の亀裂の伝播を効果的に抑制することが難しくなる。逆に30g/mを超えると、RTMにより成形した際の樹脂含浸性を改善することが難しくなる。好ましくは、軽量化と作業性の点から15g/m以下にするのがよい。
マトリックス樹脂に使用する樹脂としても、従来と同様のものが使用でき、例えば、熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂などを挙げることができる。また、ビニルエステル樹脂やエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂による常温硬化型のマトリックス樹脂を用いてもよい。
以下、図3〜7を参照しながら、上述した繊維補強複合材料1を成形する本発明の方法について説明する。
先ず、図3に示すように、成形型10の下型11内に、長繊維からなる補強繊維2aを一方向に引き揃えて配向させた補強基材2と熱可塑性樹脂製の長繊維3aを配向した不織布3を積層してなる積層体4を配置する。その際、下型11内に補強基材2と不織布3を交互に積層しながら積層体4を形成するようにしてもよく、また図4に示すように、予め下型11外で積層体4を形成し、それを下型11内にセットするようにしてもよい。下型11の外部で積層体4を形成する場合は、積層した補強基材2と不織布3を縫い合わせて両者を固定しておくのが、移動の際などに両者がずれるのを防止する上でよい。
不織布3は、好ましくは、図5に示すように、ロール20に巻き取られた長尺の不織布30をロール20から引き出して切断することにより形成するのがよく、これにより所定長さの不織布3を容易に形成することができる。
積層体4を下型11内に配置した後、図6に示すように、成形型10の上型12を閉じる。次いで、図7に示すように、上型12に形成した吸引口13から真空吸引して成形型10の内部を負圧にする一方、下型11に形成した樹脂注入口14から成形型10内に液状の熱硬化性マトリックス樹脂を注入する。注入後、成形型10をオーブン中で加熱し、図1に示す繊維補強複合材料1を得る。
上述した本発明によれば、配向性の不織布3を使用することで、RTMによる成形した際に、成形型10内に注入した樹脂が不織布3の長繊維3aの配向方向に沿って流れ易くなるため、樹脂が成形型10内で従来より円滑に流れることができる。その結果、樹脂の欠損が改善され、樹脂含浸性の向上が可能になる。
本発明において、配向性の不織布3は、各長繊維3aが平行で同じ方向に配向している必要はなく、所定の配向方向に対して5度以下の角度で延在する長繊維3aの比率を全体の40〜100%の範囲とするのが、上述した樹脂含浸性を向上する上でよい。不織布3をロール20から引き出して形成する場合、長繊維3aの配向方向は引き出し方向になるため、上記5度以下の角度は引き出し方向に対する角度である。なお、ここで言う5度以下の角度とは、長繊維3aの任意の位置で30cmの長さを取り、その両端間を直線で結んだ時の直線の角度である。
本発明は、上記実施形態では、不織布3として、長繊維3aを一方向に配向したものを挙げたが、それに加えて、更に熱可塑性樹脂製の長繊維を長繊維4aと略直交する方向(補強繊維2aの配向方向と略直交する方向)に配向(延在)するようにした不織布であってもよい。その場合、不織布の目付は、長繊維4aについて少なくとも3g/m確保し、合計で30g/m以下とするのがよい。また、上記した比率は、長繊維3aと略直交する方向に延在する熱可塑性樹脂製の長繊維も含めた比率である。この場合も、長繊維3aの比率が40体積%以下とならにように構成するのがよい。なお、ここで言う略直交するとは、直交する方向に対して±5度の角度範囲を言う。
本発明の繊維補強複合材料の一実施形態を示す拡大断面図である。 図1の繊維補強複合材料の要部拡大横断面図である。 積層体を配置する工程を示す説明図である。 積層体を形成する他の工程を示す説明図である。 不織布を形成する好ましい工程を示す説明図である。 閉型する工程を示す説明図である。 樹脂を注入する工程を示す説明図である。
符号の説明
1 繊維補強複合材料
2 補強基材
2a 補強繊維
3 不織布
3a 長繊維
4 積層体
5 樹脂層

Claims (10)

  1. 成形型内に長繊維からなる補強繊維を配向した補強基材と不織布を積層してなる積層体を配置した後、前記成形型内に熱硬化性または常温硬化系のマトリックス樹脂を注入して繊維補強複合材料を成形する方法であって、前記不織布が熱可塑性樹脂製の長繊維を配向した不織布からなる繊維補強複合材料の成形方法。
  2. 前記不織布の目付が3〜30g/mである請求項1に記載の繊維補強複合材料の成形方法。
  3. 前記不織布がロールに巻き取られた長尺の不織布をロールから引き出して切断することにより形成される請求項1または2に記載の繊維補強複合材料の成形方法。
  4. 前記不織布は引き出し方向に対して5度以下で延在する長繊維の比率が40〜100%である請求項3に記載の繊維補強複合材料の成形方法。
  5. 前記不織布の長繊維を構成する熱可塑性樹脂の主成分がポリエステルである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の繊維補強複合材料の成形方法。
  6. 前記補強繊維が繊維補強複合材料の全体積の40〜65体積%である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の繊維補強複合材料の成形方法。
  7. 長繊維からなる補強繊維を配向した補強基材と不織布を積層してなる積層体を熱硬化性または常温硬化系のマトリックス樹脂中に埋設した繊維補強複合材であって、前記不織布が熱可塑性樹脂製の長繊維を配向した不織布からなる繊維補強複合材料。
  8. 前記不織布の目付が3〜30g/mである請求項7に記載の繊維補強複合材料。
  9. 前記不織布の長繊維を構成する熱可塑性樹脂の主成分がポリエステルである請求項7または8に記載の繊維補強複合材料。
  10. 前記補強繊維が繊維補強複合材料の全体積の40〜65体積%である請求項7乃至9のいずれか1項に記載の繊維補強複合材料。
JP2008009456A 2008-01-18 2008-01-18 繊維補強複合材料の成形方法及び繊維補強複合材 Active JP5151499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009456A JP5151499B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 繊維補強複合材料の成形方法及び繊維補強複合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009456A JP5151499B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 繊維補強複合材料の成形方法及び繊維補強複合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009166428A true JP2009166428A (ja) 2009-07-30
JP5151499B2 JP5151499B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40968165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009456A Active JP5151499B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 繊維補強複合材料の成形方法及び繊維補強複合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5151499B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514454A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン エンジニアリング熱可塑性樹脂中の多官能性添加剤
JP2016505699A (ja) * 2013-01-30 2016-02-25 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 向上した引張強度を有するベール安定化複合材料
KR101777732B1 (ko) * 2014-08-27 2017-09-12 한국생산기술연구원 장섬유웹층을 포함하는 장섬유 부직포 예비성형체, 이의 제조방법과, 상기 장섬유 부직포 예비성형체를 포함하는 복합재료 및 이의 제조방법
KR101777744B1 (ko) * 2014-10-28 2017-09-12 한국생산기술연구원 장 혼합섬유 웹층을 포함하는 예비성형체, 이의 제조방법과, 상기 예비성형체를 포함하는 열가소성 복합재료 및 이의 제조방법
CN111635614A (zh) * 2020-05-19 2020-09-08 湖北航天技术研究院总体设计所 一种轻质防隔热的复合材料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113802A (ja) * 2000-10-12 2002-04-16 Toray Ind Inc 複合強化繊維基材およびプリフォーム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113802A (ja) * 2000-10-12 2002-04-16 Toray Ind Inc 複合強化繊維基材およびプリフォーム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514454A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン エンジニアリング熱可塑性樹脂中の多官能性添加剤
JP2016505699A (ja) * 2013-01-30 2016-02-25 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 向上した引張強度を有するベール安定化複合材料
KR101777732B1 (ko) * 2014-08-27 2017-09-12 한국생산기술연구원 장섬유웹층을 포함하는 장섬유 부직포 예비성형체, 이의 제조방법과, 상기 장섬유 부직포 예비성형체를 포함하는 복합재료 및 이의 제조방법
KR101777744B1 (ko) * 2014-10-28 2017-09-12 한국생산기술연구원 장 혼합섬유 웹층을 포함하는 예비성형체, 이의 제조방법과, 상기 예비성형체를 포함하는 열가소성 복합재료 및 이의 제조방법
CN111635614A (zh) * 2020-05-19 2020-09-08 湖北航天技术研究院总体设计所 一种轻质防隔热的复合材料及其制备方法
CN111635614B (zh) * 2020-05-19 2023-03-24 湖北航天技术研究院总体设计所 一种轻质防隔热的复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5151499B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803028B2 (ja) プリフォーム、frpおよびそれらの製造方法
JP5311444B2 (ja) 樹脂プリプレグの製造方法、樹脂プリプレグ用繊維シート、樹脂プリプレグ及びその複合材料
US11806920B2 (en) Heat curable composite textile
JP4378687B2 (ja) 繊維強化樹脂およびその製造方法
JP5151499B2 (ja) 繊維補強複合材料の成形方法及び繊維補強複合材
KR101998538B1 (ko) 직조 모재, 복합물 및 그 제조방법
JP6138045B2 (ja) Rtm工法用高目付炭素繊維シートの製造方法及びrtm工法
KR20100085928A (ko) 스레드 스티칭 공정 하에서의 양면 단일-니들
JP2006213059A (ja) Frp複合物を製造する方法
JP2020062893A (ja) 繊維強化樹脂成形品および繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP7269243B2 (ja) 繊維強化樹脂複合体およびその製造方法、ならびに繊維強化樹脂複合体用不織布
WO2013181911A1 (zh) 复合材料制件及其成形方法
CN103523094A (zh) 碳纤维复合材料汽车水箱上横梁及其制作方法
JP4805375B2 (ja) Frp構造体の製造方法
FI3758923T3 (fi) Tikattu moniaksiaalinen lujite ja menetelmä sen valmistamiseksi
KR20170112396A (ko) 다공성의 입체 섬유강화복합재료 및 이의 제조방법
EP2447307A2 (en) Composite compositions
JP2007152672A (ja) 3次元繊維強化樹脂複合材及び3次元織物
JP2007269015A (ja) 繊維強化樹脂の製造方法
JP4338550B2 (ja) Frp構造体の製造方法
JP2010196177A (ja) バイアスステッチ基材とそれを用いたプリフォーム及びプリプレグ
JP2010076356A (ja) プリフォームおよび繊維強化プラスチックの成型方法
Reuterlöv Cost effective infusion of sandwich composites for marine applications
Lee et al. Mechanical properties and failure mechanism of the polymer composite with 3-dimensionally stitched woven fabric
JP2005271350A (ja) 炭素繊維強化プラスチック製カバー部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5151499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250