JP2009165362A - 光学活性アルコールの製造方法 - Google Patents

光学活性アルコールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009165362A
JP2009165362A JP2008004070A JP2008004070A JP2009165362A JP 2009165362 A JP2009165362 A JP 2009165362A JP 2008004070 A JP2008004070 A JP 2008004070A JP 2008004070 A JP2008004070 A JP 2008004070A JP 2009165362 A JP2009165362 A JP 2009165362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optically active
producing
active alcohol
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008004070A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Kitatsume
智哉 北爪
Noritaka Iwai
伯隆 岩井
Takamasa Tanaka
孝昌 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2008004070A priority Critical patent/JP2009165362A/ja
Publication of JP2009165362A publication Critical patent/JP2009165362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な方法で多様な光学活性アルコールを製造する手段を提供する。
【解決手段】 ラセミ体アルコールを、ゲオトリクム・カンジドウム IFO 5767株及び還元剤と反応させ、光学活性アルコールを得ることを特徴とする光学活性アルコールの製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ラセミ体アルコールから光学活性アルコールを製造する方法に関する。この方法では、one-pot反応で、光学活性アルコールを高収率で得ることができる。
有機合成において重要なビルディングブロックとして用いられる光学活性体は、化学的及び生物学的な様々な方法によって合成されてきた。光学活性を持つ第二級アルコールの合成においては、1)アルコールの光学分割、2)ケトンの不斉還元、3)ラセミアルコールのデラセミ化、といった方法が知られている。これらの方法の中では、ラセミ体を100%光学活性体に変換できるという点で、デラセミ化法が最も有効な方法と考えられている。ラセミアルコールをデラセミ化し、光学活性を持つアルコールに変換する方法は、既に幾つか報告されている。例えば、中村らは、水溶媒下で、ラセミ体の1-アリールエタノールを酵素によりデラセミ化し、光学活性を持つ1-アリールエタノールを得る方法を報告している(非特許文献1)。また、アルカリゲネス・ブロンチセプティクス(Alcaligenes bronchisepticus)に属する微生物によって(S)-マンデル酸をベンゾイル蟻酸に酸化し、その後、ストレプトコッカス・フェカーリス(Streptococcus faecalis)に属する微生物によって還元し、(R)-マンデル酸を得る方法も知られている(非特許文献2)。更に、3-ペンチル-2-オールをノカルディア・フスカ(Nocardia fusca)に属する微生物によってデラセミ化し、R体の異性体を作り出す方法も報告されている(非特許文献3)。
また、最近、本発明者らは、ゲオトリクム・カンジドウム(Geotrichum candidum) IFO 5767から作製した固定化細胞がイオン液体存在下でケトンを不斉還元することを報告している(非特許文献4)。
Nakamura, K.; Fujii, M.; Ida, Y. Tetrahedron: Asymmetry 2001, 12, 3147-3153. Tuchiya, S.; Miyamoto, K.; Ohta, H. Biotechnol. Lett. 1992, 14, 1137-1142. Xie, S. X.; Ogawa, J.; Shimizu, S. Biosci. Biotech. Biochem. 1999, 63, 1721-1729. Matsuda, T.; Yamagishi, Y.; Koguchi, S.; Iwai, N.; Kitazume, T. Tetrahedron lett. 2006, 47, 4619-4622.
本発明は、簡易な方法で多様な光学活性アルコールを製造する手段を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、(1)ゲオトリクム・カンジドウムIFO 5767がラセミ体の第二級アルコールの一方のエナンチオマーだけを酸化し、ケトンにすること、(2)前記反応系に適当な還元剤を添加することにより、ラセミ体アルコールをデラセミ化できること、(3)前記デラセミ化反応は、非常に広範な基質アルコールに適用可能であること、を見出した。
上述したように、ゲオトリクム・カンジドウムIFO 5767がラセミ体ケトンの一方のエナンチオマーだけを還元し、光学活性を持つアルコールを生産することは知られていたが、その逆の反応、即ち、ラセミ体アルコールの一方のエナンチオマーだけを酸化し、光学活性を持つケトンを生産することは、本願出願時において全く知られていなかった。
本発明は、以上の知見に基づき完成されたものである。
即ち、本発明は、以下の(1)〜(10)を提供するものである。
(1)下記、一般式(I)
Figure 2009165362
〔式中、波線はラセミ体であることを示し、RとRは互いに異なる基を表す。〕
で表されるラセミ体アルコールを、アルコール酸化酵素を持つゲオトリクム・カンジドウムに属する菌株及び還元剤と反応させ、下記、一般式(II)
Figure 2009165362
〔式中、R及びRは、前記と同意義を示す。〕
で表される光学活性アルコールを得ることを特徴とする光学活性アルコールの製造方法。
(2)アルコール酸化酵素を持つゲオトリクム・カンジドウムに属する菌株が、ゲオトリクム・カンジドウム IFO 5767株であることを特徴とする(1)に記載の光学活性アルコールの製造方法。
(3)反応を緩衝液の存在下で行うことを特徴とする(1)又は(2)に記載の光学活性アルコールの製造方法。
(4)緩衝液が、2-モルホリノエタンスルホン酸を含む緩衝液であることを特徴とする(3)に記載の光学活性アルコールの製造方法。
(5)反応をイオン液体の存在下で行うことを特徴とする(1)乃至(4)のいずれかに記載の光学活性アルコールの製造方法。
(6)イオン液体が、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレートであることを特徴とする(5)に記載の光学活性アルコールの製造方法。
(7)還元剤が、NaBH4であることを特徴とする(1)乃至(6)のいずれかに記載の光学活性アルコールの製造方法。
(8)一般式(I)及び(II)におけるRが、炭素数1〜3のアルキル基であることを特徴とする(1)乃至(7)のいずれかに記載の光学活性アルコールの製造方法。
(9)一般式(I)及び(II)におけるRが、メチル基であることを特徴とする(1)乃至(7)のいずれかに記載の光学活性アルコールの製造方法。
(10)一般式(I)及び(II)におけるRが、炭素数2〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数2〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルケニル基、炭素数2〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキニル基、炭素数2〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基を持つフェニルアルキル基、炭素数2〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルケニル基を持つフェニルアルケニル基、炭素数2〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキニル基を持つフェニルアルキニル基、フェニル基、ナフチル基、フリル基、又はチエニル基(これらの基は、メチル基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい。)であることを特徴とする(1)乃至(9)のいずれかに記載の光学活性アルコールの製造方法。
本発明は、新規な光学活性アルコールの製造方法を提供する。この方法により、簡易かつ高収率で光学活性アルコールを製造できるようになる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の光学活性アルコールの製造方法は、ラセミ体アルコールを、微生物及び還元剤と反応させ、光学活性アルコールを得ることを特徴とするものである。
微生物としては、ゲオトリクム・カンジドウム IFO 5767株を用いることができるが、この株以外でも、ゲオトリクム・カンジドウムに属し、アルコール酸化酵素を持つ菌株であれば使用することができる。使用する微生物の量は特に限定されないが、基質1mmolに対し、wet cell重量で1〜100gとするのが好ましく、10〜50gとするのが更に好ましい。
還元剤としては、NaBH4を用いるのが好ましいが、NaBH3CNなどの還元剤を用いてもよい。使用する還元剤の量は特に限定されないが、基質に対し1〜50 eq.とするのが好ましく、3〜18 eq.とするのが更に好ましい。
基質と微生物及び還元剤との反応は、光学活性アルコールを得られる条件であれば特に限定されないが、緩衝液及び/又はイオン液体の存在下で行うことが好ましい。
緩衝液としては、2-モルホリノエタンスルホン酸を含む緩衝液(MES緩衝液)を用いるのが好ましいが、酢酸、リン酸、クエン酸、ホウ酸、酒石酸、トリスなどの緩衝液を用いてもよい。使用する緩衝液の量は特に限定されないが、基質1mmolに対し、5〜100mlとするのが好ましく、10〜50mlとするのが更に好ましい。
イオン液体としては、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート([emim][BF4])を用いるのが好ましいが、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロホスファート([bmim][PF6])、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート([bmim][BF4])、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロホスファート([emim][PF6])、1-オクチル-3-メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロホスファート([octmim][PF6])、などのイオン液体を用いてもよい。使用するイオン液体の量は特に限定されないが、基質1mmolに対し、5〜100mlとするのが好ましく、10〜50mlとするのが更に好ましい。
反応温度は特に限定されないが、15〜50℃とするのが好ましく、20〜30℃とするのが更に好ましい。
反応時間も特に限定されないが、24〜168時間とするのが好ましく、24〜48時間とするのが更に好ましい。
基質とするラセミ体アルコールは、下記、一般式(I)
Figure 2009165362
〔式中、波線はラセミ体であることを示し、RとRは互いに異なる基を表す。〕
で表されるものであれば特に限定されないが、一般式(I)におけるRは、炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、メチル基であることが更に好ましく、一般式(I)におけるRは、炭素数2〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数2〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルケニル基、炭素数2〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキニル基、炭素数2〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基を持つフェニルアルキル基、炭素数2〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルケニル基を持つフェニルアルケニル基、炭素数2〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキニル基を持つフェニルアルキニル基、フェニル基、ナフチル基、フリル基、又はチエニル基(これらの基は、メチル基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい。)であることが好ましい。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
〔参考例〕 不斉酸化の反応条件の検討
菌体(Geotrichum candidum IFO 5767)を吸水性ポリマーで固定化し、この固定化菌体を[emim][BF4] (3 ml)に懸濁させた。懸濁液に基質となるアルコールを加えた後、30℃で24時間攪拌し、その後、有機物をジエチルエーテル (5 ml x 4)で抽出した。抽出液を乾燥したのち、溶媒を留去しガスクロマトグラフを用いて残渣を測定し、光学純度(enantiomeric excess)と収率を定量した。キラルカラム (Chirasil-DEX CB あるいは CP-Cyclodextrin-B-2,3,6-M-19)を用い、内部標準としてドデカンを用いて収率と光学純度を測定した。この結果を表1に示す。
Figure 2009165362
〔実施例1〕 デラセミ化の反応条件の検討
イオン液体の種類、還元剤の種類及び量、緩衝液の量等を変え、デラセミ化反応の条件を検討した。
菌体(Geotrichum candidum IFO 5767)を培養し、集菌した後、イオン液体 (3 ml)に懸濁させた。懸濁液にMES緩衝液(3 ml)、1-フェニルエタノール (0.041 mmol)と還元剤を加えた後、30℃で24時間又は48時間攪拌し、その後、有機物をジエチルエーテル (5 ml x 4)で抽出した。抽出液を乾燥したのち、溶媒を留去しガスクロマトグラフを用いて残渣を測定し、光学純度と収率を定量した。この結果を表2に示す。なお、光学純度と収率の定量は参考例1と同様に行った。
Figure 2009165362
表2に示すように、還元剤を加えない場合(条件1〜4)、及び菌体を固定化した場合(条件6及び7)は光学純度が低かった。また、還元剤としてNaBH3CNを用いた場合(条件10及び11)はアルコールの収率があまり高くなかった。
〔実施例2〕 基質の検討
菌体(Geotrichum candidum IFO 5767)を培養し、集菌した後、[emim][BF4] (3 ml)に懸濁させた。懸濁液にMES緩衝液(3 ml)、基質となるアルコール (0.041 mmol)とNaBH4を加えた後、30℃で24時間攪拌し、その後、有機物をジエチルエーテル (5 ml x 4)で抽出した。抽出液を乾燥したのち、溶媒を留去しガスクロマトグラフを用いて残渣を測定し、光学純度と収率を定量した。この結果を表3に示す。なお、光学純度と収率の定量は参考例1と同様に行った。
Figure 2009165362
表3に示すように、二重結合を持つ化合物(条件5〜7)、フェニル基を持つ化合物(条件1〜4)、ナフチル基を持つ化合物(条件15)、フリル基を持つ化合物(条件12、13)、チエニル基を持つ化合物(条件14)など非常に広範な化合物について、デラセミ化が可能であった。

Claims (10)

  1. 下記、一般式(I)
    Figure 2009165362
    〔式中、波線はラセミ体であることを示し、RとRは互いに異なる基を表す。〕
    で表されるラセミ体アルコールを、アルコール酸化酵素を持つゲオトリクム・カンジドウムに属する菌株及び還元剤と反応させ、下記、一般式(II)
    Figure 2009165362
    〔式中、R及びRは、前記と同意義を示す。〕
    で表される光学活性アルコールを得ることを特徴とする光学活性アルコールの製造方法。
  2. アルコール酸化酵素を持つゲオトリクム・カンジドウムに属する菌株が、ゲオトリクム・カンジドウム IFO 5767株であることを特徴とする請求項1に記載の光学活性アルコールの製造方法。
  3. 反応を緩衝液の存在下で行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学活性アルコールの製造方法。
  4. 緩衝液が、2-モルホリノエタンスルホン酸を含む緩衝液であることを特徴とする請求項3に記載の光学活性アルコールの製造方法。
  5. 反応をイオン液体の存在下で行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光学活性アルコールの製造方法。
  6. イオン液体が、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレートであることを特徴とする請求項5に記載の光学活性アルコールの製造方法。
  7. 還元剤が、NaBH4であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光学活性アルコールの製造方法。
  8. 一般式(I)及び(II)におけるRが、炭素数1〜3のアルキル基であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光学活性アルコールの製造方法。
  9. 一般式(I)及び(II)におけるRが、メチル基であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光学活性アルコールの製造方法。
  10. 一般式(I)及び(II)におけるRが、炭素数2〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数2〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルケニル基、炭素数2〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキニル基、炭素数2〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基を持つフェニルアルキル基、炭素数2〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルケニル基を持つフェニルアルケニル基、炭素数2〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキニル基を持つフェニルアルキニル基、フェニル基、ナフチル基、フリル基、又はチエニル基(これらの基は、メチル基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい。)であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の光学活性アルコールの製造方法。
JP2008004070A 2008-01-11 2008-01-11 光学活性アルコールの製造方法 Pending JP2009165362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004070A JP2009165362A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 光学活性アルコールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004070A JP2009165362A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 光学活性アルコールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009165362A true JP2009165362A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40967294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004070A Pending JP2009165362A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 光学活性アルコールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009165362A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110256403B (zh) 一种人工合成尼古丁的制备方法
DE69937374T2 (de) Verfahren zur Herstellung von 3,5-dihydroxy substituierten Estern als Zwischenprodukte zur Herstellung optisch aktiver 2-(6-(Hydroxymethyl)-1,3-dioxan-4-yl)-essigsäure-Derivate
JP2010088455A (ja) 光学活性3−ヒドロキシプロピオン酸エステル誘導体の製造法
JP2011042660A (ja) 光学活性1−置換―2―メチルピロリジンおよびその中間体の製造法
Venkataraman et al. Biocatalytic deracemisation of aliphatic β-hydroxy esters: Improving the enantioselectivity by optimisation of reaction parameters
JP2004113245A (ja) 立体異性体濃縮3−ヘテロアリール−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体およびエナンチオマー濃縮3−ヘテロアリール−1−アミノプロパン−1−アミノプロパン−3−オールの製造方法
JP2004113245A6 (ja) 立体異性体濃縮3−ヘテロアリール−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体およびエナンチオマー濃縮3−ヘテロアリール−1−アミノプロパン−1−アミノプロパン−3−オールの製造方法
RU2124506C1 (ru) Способ стереоизбирательного получения гетеробициклического спиртового энантиомера, существенно чистый спиртовой энантиомер, способ получения производного пиперазина
JP2009165362A (ja) 光学活性アルコールの製造方法
EP1969133B1 (de) Verfahren zur herstellung von optisch aktivem (1s)-3-chlor-1-(2-thienyl)-propan-1-ol
KR100644165B1 (ko) 아미노시클로펜타디에닐 루테늄 촉매를 이용한 키랄화합물 분할 방법
CN102559553B (zh) 一株无色杆菌及其不对称催化还原碳碳双键的方法
KR100650797B1 (ko) 광학활성 사이클로프로판 카복사미드의 제조방법
EP2218788B1 (en) Process for the preparation of optically active cyclopentenones
WO2007078176A1 (en) The method of making optically active 2-chloromandelic acid esters and 2-chloromandelic acids by enzymatic method
Kücük et al. Enantioselective synthesis of 3-hydroxytetradecanoic acid and its methyl ester enantiomers as new antioxidants and enzyme inhibitors
EP2069516B1 (en) Specific hydrolysis of the n-unprotected (r) -ester of (3 ) -amin0-3-arylpr0pi0nic acid esters
JP2006232788A (ja) 光学活性な2‐クロロ‐3‐ヒドロキシル‐3、n‐ジフェニル‐プロパン酸アミドの製造法
JP3766465B2 (ja) 光学活性な2級アルコールの製造法
EP2551350A1 (en) Process for producing L-carnitine from ß-lactones employing lipases
Sano et al. A facile synthesis of novel chiral phosphonoacetates bearing a stereogenic phosphorus atom
Wu et al. An efficient lipase-catalyzed enantioselective hydrolysis of (R, S)-azolides derived from N-protected proline, pipecolic acid, and nipecotic acid
JPWO2003040382A1 (ja) 光学活性クロマン誘導体の製造法および中間体
JP2928613B2 (ja) 光学活性アミン類の製造方法
JPH08157454A (ja) 高純度光学活性化合物の製造法