JP2009165120A - ポートからポートへの遅延を実装することにより雑音を減らす方法 - Google Patents

ポートからポートへの遅延を実装することにより雑音を減らす方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009165120A
JP2009165120A JP2008322188A JP2008322188A JP2009165120A JP 2009165120 A JP2009165120 A JP 2009165120A JP 2008322188 A JP2008322188 A JP 2008322188A JP 2008322188 A JP2008322188 A JP 2008322188A JP 2009165120 A JP2009165120 A JP 2009165120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
port
interface
lane
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008322188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4921451B2 (ja
Inventor
Muhammed Elgousi
エルゴウシ ムハンメド
Jayashree Kar
カー ジャヤシュリー
David Figueroa
フィゲロア デイヴィッド
Srikrishnan Venkataraman
ヴェンカタラマン スリクリシュナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2009165120A publication Critical patent/JP2009165120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921451B2 publication Critical patent/JP4921451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】
ポートからポートへの遅延を実装することにより雑音を減らす。
【解決手段】
雑音を減らす方法は、次を含む:電源供給網をオンにする時に、高速データリンクの最大の雑音の周波数を特定すること;その最大の雑音を最小化する、第1のポートと第2のポートの間の遅延時間を特定すること;及び、第1のポートをオンにした時から、その遅延時間後に、第2のポートをオンにすること。他の実施例も開示し請求する。
【選択図】 図4

Description

本発明は雑音を減らす方法に関する。
高速なインターフェースの例には、例えば、PCI−E(Peripheral Components Interconnect−Express)、CSI(Common System Interface)、FBD(Fully Buffered DIMM)等がある。高速なインターフェースにおいては、総実効負荷di/dt(電流の変化/時間の変化)により生じる交流雑音がありうる。総実効負荷は、個々のレーンの負荷の、瞬間的な合計である。総実効負荷は、I/O(入出力)電源供給網によって、感知されうる。I/Oインターフェースの各レーンは、送信器、受信器、及び他のデジタル回路を有してもよい。個々のレーンの各々は、レーンの負荷を生成しうる。電源供給網は、全ての動作しているレーンの、総実効負荷の影響を受けることがあり、それにより、AC雑音を生じることがある。
本発明が解決しようとする課題は、このような雑音を減らすことである。
雑音を減らす方法は、次を含む:電源供給網をオンにする時に、高速データリンクの最大の雑音の周波数を特定すること;その最大の雑音を最小化する、第1のポートと第2のポートの間の遅延時間を特定すること;及び、第1のポートをオンにした時から、その遅延時間後に、第2のポートをオンにすること。
本願に記載する本発明を添付の図面を用いて例により説明する。添付の図面は本願発明を限定しない。例示を単純かつ明快にするために、図に示している要素は原寸に比例して描かれているとは限らない。例えば、ある要素を明らかに示すために、その寸法を、他の要素に比べて誇張することがある。更に、適切であると判断する場合には、同じ参照番号を複数の図面で繰り返し、対応する又は類比する要素を示す。
後述の詳細な記述において、数多くの個別の詳細を記載するのは、本発明の徹底した理解を促すためである。しかし、本願発明を、これら個別の詳細を抜きに実施してもよい。逆に、周知の方法、手続き、部品及び回路は、詳細に記載していない。これは本願発明を明確にするためである。更に、例の寸法、型式、値、範囲を示すことがあるが、本願発明はそれらの個別の例に限定されない。
本明細書において、「1つの実施例」、「ある実施例」、「実施例」等の表現が示すのは、記載の実施例は、特定の特徴、構造、又は特性を含んでもよいが、全ての実施例が、その特定の特徴、構造、又は特性を含むとは限らなくてもよいということである。更に、「1つの実施例」、「ある実施例」、「実施例」等の表現は、同一の実施例を示しているとは限らない。更に、特定の特徴、構造、又は特性を、ある実施例に関して記述した場合、前提としているのは、そのような特徴、構造、又は特性を、明示的に記載しているか否かにかかわらず、別の実施例に関して応用することは、当業者の知識の範囲内であるということである。
更に、本明細書において参照される要素で、共通の参照番号の後に特定の符号が続くものを、まとめてその参照番号のみで参照することがある。例えば、レーン200A、200B、200C...200Nを、まとめてレーン200ということがある。同様に、遅延回路210A、210B、...210Nを、まとめて遅延回路210ということがある。
図1は、計算機システムの実施例を示す。この計算機システムは、処理装置100、チップセット110、記憶装置120、及びI/O装置130を含んでもよい。図に示す通り、処理装置100は、チップセット110に接続するのに、処理装置バスを介してもよい。記憶装置120は、チップセット110に接続するのに、記憶装置バスを介してもよい。I/O装置130は、チップセット110に接続するのに、I/Oバスを介してもよい。I/Oバスとは、例えば、PCI(Pheripheral Component Interconnect)バス、PCI Expressバス、USB(Universal Serial Bus)、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)バス等である。
処理装置100は、インテル(登録商標)Pentium(登録商標)4処理装置、インテル(登録商標)Pentium(登録商標)M処理装置、及び/又は、他の型の汎用処理装置100であって、ソフトウェア及び/又はファームウェアの命令を実行できるもので、実装してもよい。1つの実施例では、処理装置100は、記憶装置120に格納してある命令を実行してもよい。これにより、様々な処理を実行し、この計算機システムの総合的な動作を制御する。処理装置100はまた、電源管理に関する命令及び/又はルーチンを実行してもよい。これにより例えば、部品(例えばI/Oインターフェース)が、このシステムの動作中に、交流雑音を減らすようにする。
チップセット110は、1つ以上の集積回路(チップともいう)を含んでもよい。チップセット110は、処理装置100を、この計算機システムの他の部品と結合する。図に示す通り、チップセット110は、記憶装置制御ハブ140及びI/O制御ハブ150を含んでもよい。記憶装置制御ハブ140は、記憶装置120の記憶部品へのインターフェースを提供してもよい。とりわけ、記憶装置制御ハブ140は、記憶装置バスに信号を生成して、記憶装置120の記憶部品に対してデータを読み書きしてもよい。このデータの読み書きは、処理装置100及びI/O装置130からの要求に応じて行ってもよい。記憶装置120は、例えば、RAM(Random Access Memory)部品を含んでもよい。RAM部品とは例えばSDRAM(Synchronous Dynamic RAM)部品やDDR(Double Data Rate)RAM部品である。
ある実施例によるI/O制御ハブ150は、I/Oインターフェース160を含んでもよい。I/Oインターフェース160とは、例えば、PCI Expressインターフェースである。I/Oインターフェース160は、I/O装置130を、I/O制御ハブ150とインターフェースしてもよい。これにより、処理装置100とI/O装置130の間のデータ転送ができ、記憶装置120とI/O装置130の間のデータ転送ができる。1つの実施例では、I/Oインターフェース160は、処理装置100の中にあってもよい。1つの実施例では、I/Oインターフェース160は、記憶装置制御ハブ140の中にあってもよい。
図に示す通り、この計算機システムはまた、I/O装置130を含んでもよい。I/O装置130は、様々な入出力機能を、この計算機システムのために実装してもよい。例えば、I/O装置130は、ハードディスク駆動装置、鍵盤、マウス、CD(Compact Disc)駆動装置、DVD(Digital Versatile Disc)駆動装置、印刷装置、走査装置、等を含んでもよい。
図2は、I/Oインターフェースシステム160の実施例を示す。図に示す通り、I/Oインターフェースシステム160は、複数のポート270を含んでもよい。1つのポートは、複数のレーン200を含んでもよい。レーンの例は、例えば200A、200B、200C...200Nである。1つのポートは、複数の遅延回路210を含んでもよい。遅延回路の例は、例えば210A、210B、210C...210Nである。1つのポートは、遅延制御回路220を含んでもよい。I/Oインターフェースシステム160は、電源供給網260を含んでもよい。レーン200Aは、レーン200Bに接続するのに、レーン200Aとレーン200Bの間に提供される遅延回路210Aを通ってもよい。レーン200Bは、レーン200Cに接続するのに、レーン200Bとレーン200Cの間に提供される別の遅延回路210Bを通ってもよい。同様にこれが最後のレーン200Nに到るまで続く。レーン200Nはその直前のレーンと、遅延回路210Nを通って接続する。遅延制御回路220は、遅延回路210の各々に接続してもよい。
図に示す通り、レーン200の各レーンは、1つの実施例では、送信器230、受信器240、及びデジタル回路250を含んでもよい。電源が電源供給網260からI/Oインターフェース160の諸ポート270に供給されると、全てのレーン200が同時にオンになってしまうことがある。すると、レーン200の送信器230、受信器240、及びデジタル回路250により、レーン200の各々が電源供給網にレーンの負荷を与えてしまう。電源供給網260は、全ての動作するレーン200の総実効負荷di/dt(個々のレーンの負荷の瞬間的な合計)の影響を受けてしまうことがある。これにより、電源供給網260は、I/Oシステムの動作中にAC雑音を発生させてしまう。
これを解決するために、遅延回路210は、レーン200同士の間に遅延時間を導入してもよい。これにより、後続のレーン200をオンにするのを遅らせる。1つの実施例では、遅延回路210における遅延時間である時間定数を、遅延制御回路220の補助を受けて、遅延回路210の電圧を変えることによって制御してもよい。
1つの実施例では、プログラムされる遅延時間を計算するために、実験により周波数を特定する。この周波数とは、ポート270のレーン200がオンになった時に、I/Oインターフェース160に、最も雑音を発生させる周波数である。1つの例では、図3に示すような雑音のグラフが、ポート270Aのレーン200Aから測定された。これにより、最も大きく雑音の発生に寄与する周波数を特定する。この周波数に基づき、遅延時間を定めてもよい。これにより、この周波数における雑音を最小化する。これは、継続するレーンを順番にオンにして、ポートはこの周波数で位相が180度ずれるようにすることによって行う。1つの実施例では、この周波数を、電源供給網260の共振周波数と呼ぶ。この周波数が100MHzである場合には、遅延時間は、その周期の半分である5nsとなる。I/Oインターフェースが6.4GHzで動作するのであれば、この遅延時間は、32単位間隔(UI)の大きさとなる。
1つの実施例では、レーンとレーンの間に真性遅延があってもよい。この場合、遅延制御回路220は、この真性遅延に更に遅延を追加して、計算した遅延時間になるようにしてもよい。遅延回路210はまた、各ポートの各レーンをオフにする場合も、遅延を導入してもよい。例えば、省電力設定でポートへの電源供給をオフにするような場合である。遅延制御回路220は、継続するレーンの各々をオフにするための、第2の遅延時間を、遅延回路210に与えてもよい。継続するレーンの各々をオフにするための第2の遅延時間は、継続するレーンの各々をオンにするための第1の遅延時間とは、異なってもよく、異ならなくてもよい。
1つの実施例では、プログラムした遅延回路210を諸レーン200の間に設けることにより、個々のレーンの負荷に一様に間隔を空けてもよい。これにより、諸レーン200における負荷が重なり一致してしまうことを減らす。従って、電源供給網260が感知する総実効負荷(個々のレーンの負荷の瞬間的な合計)を大きく減らせる。そして、総実効負荷が減れば、I/Oシステムにおける交流雑音の最大振幅をより小さくできる。
図3を参照する。雑音のグラフの1つの実施例を示す。図に示す通り、グラフ300は、レーンがオンになる場合の、異なる周波数成分についての電流の測定値を示す。この例では、100MHzが、最も大きな雑音の周波数である。1つの実施例では、グラフ300はレーン200Aで測定したものである。
図4を参照する。図1のシステムが実装する、雑音を減らす方法の、ある実施例を示す。図に示す通り、区画400では、最大の雑音の周波数を特定する。1つの実施例では、雑音のグラフ(図3に示すようなもの)を作って、レーン200がオンになる場合に、どの周波数が最大の雑音に寄与するかを、目で見て確かめる。
区画410では、最大の雑音を最小化する遅延時間を特定する。1つの実施例では、この遅延時間は、区画400で特定した周波数の周期の半分の値である。
区画420では、示している通り、遅延時間をI/Oインターフェース160に実装する。1つの実施例では、遅延制御回路220を設定して、適切な遅延時間を格納し、この遅延時間を遅延回路210が用いる。
実施例を参照して本発明の特徴を記述した。しかし、この記述は、本願発明を限定する意味で解釈されることを意図していない。本発明の記載した実施例の種々の変更、及び、本発明の別の実施例の種々の変更は、当業者には明らかであり、本発明の精神及び範囲に含まれる。
計算機システムの実施例を示す。 I/Oインターフェースシステムの実施例を示す。 雑音のグラフの例を示す。 図1のシステムで実装してもよい、雑音を減らす方法の実施例を示す。

Claims (18)

  1. 電源供給網をオンにする時に、高速データリンクの最大の雑音の周波数を特定すること;
    前記最大の雑音を最小化する、第1のポートと第2のポートとの間の遅延時間を特定すること;及び
    前記第1のポートをオンにした時から、前記遅延時間後に、前記第2のポートをオンにすること;
    を含む方法。
  2. 前記最大の雑音の前記周波数を前記特定することは、前記電源供給網の共振周波数を特定することを含む、請求項1の方法。
  3. 前記周波数は、約100MHzである、請求項1の方法。
  4. 前記遅延時間は、約32単位間隔である、請求項1の方法。
  5. 前記第2のポートをオンにした時から、前記遅延時間後に、第3のポートをオンにすることを更に含む、請求項1の方法。
  6. 前記第1のポートをオフにした時から、前記遅延時間後に、前記第2のポートをオフにすることを更に含む、請求項1の方法。
  7. オンにされることになる複数のレーン;
    前記レーン同士の間で、プログラムされた第1の遅延を提供する遅延回路、ここで前記遅延回路は、前記第1の遅延の後に、継続するレーンをオンにする;
    前記遅延回路における前記第1の遅延の時間を制御する遅延制御回路、ここで前記第1の遅延の前記時間は、電源供給網をオンにする時にレーンの最大の雑音を最小化するために特定される;
    を含むI/Oインターフェース。
  8. 前記第1の遅延の前記時間は、前記最大の雑音の周波数の半分の周期である、請求項7のI/Oインターフェース。
  9. 前記第1の遅延の前記時間は、約32単位間隔である、請求項7のI/Oインターフェース。
  10. 前記最大の雑音は、前記電源供給網の共振周波数で発生する、請求項7のI/Oインターフェース。
  11. 前記レーン同士の間で、プログラムされた第2の遅延を提供する前記遅延回路を更に含む、請求項7のI/Oインターフェース、ここで前記遅延回路は、前記第2の遅延の後に、継続するレーンをオフにする。
  12. 前記第1の遅延と、前記第2の遅延とは、実質的に同じである、請求項11のI/Oインターフェース。
  13. 処理装置;
    I/O信号が計算機システムに送信されることを助けるチップセット;
    前記計算機システムに命令を供給するI/O装置;及び
    前記I/O装置を前記チップセットに結合するI/Oインターフェース、ここで前記I/Oインターフェースは、レーン同士の間で、プログラムされた第1の遅延を提供し、前記I/Oインターフェースは、前記第1の遅延の後に、継続するレーンをオンにし、前記第1の遅延は、電源供給網をオンにする時にレーンの最大の雑音を最小化するために特定される;
    を含むシステム。
  14. 前記第1の遅延は、前記最大の雑音の周波数の半分の周期である、請求項13のシステム。
  15. 前記第1の遅延は、約32単位間隔である、請求項13のシステム。
  16. 前記最大の雑音は、前記電源供給網の共振周波数で発生する、請求項13のシステム。
  17. 前記レーン同士の間で、プログラムされた第2の遅延を提供する前記I/Oインターフェースを更に含む、請求項13のシステム、ここで前記I/Oインターフェースは、前記第2の遅延の後に、継続するレーンをオフにする。
  18. 前記第1の遅延と、前記第2の遅延とは、実質的に同じである、請求項17のシステム。
JP2008322188A 2007-12-31 2008-12-18 ポートからポートへの遅延を実装することにより雑音を減らす方法 Expired - Fee Related JP4921451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/967,726 US7975158B2 (en) 2007-12-31 2007-12-31 Noise reduction method by implementing certain port-to-port delay
US11/967,726 2007-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009165120A true JP2009165120A (ja) 2009-07-23
JP4921451B2 JP4921451B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40600018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322188A Expired - Fee Related JP4921451B2 (ja) 2007-12-31 2008-12-18 ポートからポートへの遅延を実装することにより雑音を減らす方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7975158B2 (ja)
EP (1) EP2077482B1 (ja)
JP (1) JP4921451B2 (ja)
CN (1) CN101483486B (ja)
RU (1) RU2406106C2 (ja)
TW (1) TWI408540B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188752A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 騒音低減装置
TWI408899B (zh) * 2010-04-01 2013-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電腦主機板及其sata硬碟供電電路
US9454213B2 (en) * 2013-12-26 2016-09-27 Intel Corporation Method, apparatus, system for lane staggering and determinism for serial high speed I/O lanes
CN105868131B (zh) * 2016-04-20 2019-10-15 京东方科技集团股份有限公司 延时控制设备、延时控制方法及电子装置
US10122209B1 (en) * 2017-06-20 2018-11-06 Intel Corporation Tunable delay control of a power delivery network

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074983A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Sharp Corp 半導体集積回路のテスト方法
JP2004233235A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズ検知回路および情報処理装置
JP2007173893A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2007274049A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路設計方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4475172A (en) * 1978-05-30 1984-10-02 Bally Manufacturing Corporation Audio/visual home computer and game apparatus
US5673412A (en) * 1990-07-13 1997-09-30 Hitachi, Ltd. Disk system and power-on sequence for the same
KR100253076B1 (ko) * 1997-05-02 2000-05-01 윤종용 순차 로직들을 위한 파워-온 리셋 회로(power-on reset circuit for sequential logics)
US6009488A (en) 1997-11-07 1999-12-28 Microlinc, Llc Computer having packet-based interconnect channel
US6535075B2 (en) * 1999-12-16 2003-03-18 International Business Machines Corporation Tunable on-chip capacity
US6566903B1 (en) * 1999-12-28 2003-05-20 Intel Corporation Method and apparatus for dynamically controlling the performance of buffers under different performance conditions
US6650575B1 (en) * 2001-12-28 2003-11-18 Netlogic Microsystems, Inc. Programmable delay circuit within a content addressable memory
WO2003103170A2 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bandwidth adaptation rule for adaptive noise filter for inverse filtering with improved disturbance rejection bandwidth and speed
TWI283113B (en) * 2005-02-24 2007-06-21 Faraday Tech Corp High-speed low-noise voltage-controlled delay cell
US7664215B2 (en) 2005-12-21 2010-02-16 Intel Corporation Signal alignment based on data signal
US8166215B2 (en) 2005-12-28 2012-04-24 Intel Corporation Method to control delay between lanes
US7492605B2 (en) 2006-06-22 2009-02-17 Intel Corporation Power plane to reduce voltage difference between connector power pins
US20090248945A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Navindra Navaratnam Noise reducing methods and circuits

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074983A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Sharp Corp 半導体集積回路のテスト方法
JP2004233235A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズ検知回路および情報処理装置
JP2007173893A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2007274049A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2406106C2 (ru) 2010-12-10
JP4921451B2 (ja) 2012-04-25
EP2077482A3 (en) 2011-05-25
TWI408540B (zh) 2013-09-11
US7975158B2 (en) 2011-07-05
RU2008151966A (ru) 2010-07-10
TW200945013A (en) 2009-11-01
CN101483486B (zh) 2013-06-19
EP2077482B1 (en) 2012-10-31
US20090259787A1 (en) 2009-10-15
CN101483486A (zh) 2009-07-15
EP2077482A2 (en) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729940B2 (ja) センサデータ検出に基づくインピーダンス補償
US9543005B2 (en) Multistage memory cell read
US10283176B2 (en) Delay-locked loop circuit and semiconductor memory device including the same
JP6123017B2 (ja) 可変レイテンシーメモリ動作用装置および方法
US7454637B2 (en) Voltage regulator having reduced droop
US11705166B2 (en) Memory device including on-die-termination circuit
KR102265828B1 (ko) 동적 랜덤 액세스 메모리(dram)에 대한 레지스터링 클록 드라이브(rcd)의 커맨드 및 어드레스(ca) 버스에 대해 단일 데이터 레이트(sdr) 모드 또는 더블 데이터 레이트(ddr) 모드의 제공
JP4921451B2 (ja) ポートからポートへの遅延を実装することにより雑音を減らす方法
US20160370837A1 (en) First droop event mitigation by clock generation frequency staggering for core power delivery
US10090835B2 (en) On-die termination circuit, a memory device including the on-die termination circuit, and a memory system including the memory device
US7484027B1 (en) Apparatus and method for configurable device pins
US11144410B2 (en) System and method to dynamically increase memory channel robustness at high transfer rates
US20190371380A1 (en) Sensing memory cells using array control lines
US9563384B2 (en) Systems and methods for data alignment in a memory system
US10095437B2 (en) Memory access control
US9378791B2 (en) Apparatuses and methods for controlling a clock signal provided to a clock tree
US8644103B2 (en) Circuits, systems, and methods for reducing simultaneous switching output noise, power noise, or combinations thereof
US20170019091A1 (en) Signal generator adjusting a duty cycle and semiconductor apparatus using the same
US8166215B2 (en) Method to control delay between lanes
JP2011023462A (ja) 半導体装置
JP2014160433A (ja) 複数のメモリからデータを提供するための装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees