JP2009164859A - 撮像装置及び撮像制御方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164859A
JP2009164859A JP2008000053A JP2008000053A JP2009164859A JP 2009164859 A JP2009164859 A JP 2009164859A JP 2008000053 A JP2008000053 A JP 2008000053A JP 2008000053 A JP2008000053 A JP 2008000053A JP 2009164859 A JP2009164859 A JP 2009164859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
image signals
motion vector
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008000053A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Takeshita
暢明 武下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008000053A priority Critical patent/JP2009164859A/ja
Priority to US12/347,665 priority patent/US8098288B2/en
Publication of JP2009164859A publication Critical patent/JP2009164859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • H04N5/145Movement estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene

Abstract

【課題】高精度なブレ補正や動画像符号化を実現する。
【解決手段】カラーフィルタ36を備えたCCD18において3枚の画像を撮影するとともに、カラーフィルタを備えないCMOS21において13枚の画像を撮影する。この13枚のうち3枚はCCD18の撮影と同タイミングで撮影を行う。CCD21の13枚の画像データから、各画像間の動きベクトルデータを算出し、さらにこの動きベクトルデータを積算し、前撮影画像と本撮影画像との動きベクトルデータ、及び本撮影画像と後撮影画像との動きベクトルデータを算出する。これらの動きベクトルデータと前撮影画像、後撮影画像から本撮影画像の予測画像を生成し、予測画像と本撮影画像を重み付け平均して手ブレを低減した画像を合成する。
【選択図】 図5

Description

本発明は撮像装置及び撮像制御方法に係り、特に2つの撮像素子で同時に撮像して画像データの画質を向上させる撮像装置及び撮像制御方法に関する。
デジタルカメラでの撮影において、複数の画像を連続して撮影し、これらの画像から動きベクトルを検出し、検出された動きベクトルを用いて画像の手ブレ補正を行う技術が知られている。
例えば特許文献1には、ブレ検出と、撮像のフレーム情報から得られる動きベクトル検出手段を備え、静止画、動画撮影に応じて2つの検出量を混合して算出し、画像補正を行う技術が記載されている。この技術によれば、特に静止画撮影の露光条件に応じたブレ補正を最適に行うことができる。
特開2007−19571号公報
しかしながら、特許文献1に記載の装置は、ブレ補正用に光学系の補正装置が必要になるという欠点があった。また、動きベクトルを算出する際に、通常の単板式の撮像素子を用いた場合は、暗い撮影シーンでのノイズの影響で、誤検出が発生する可能性があるという問題点があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、2つの撮像素子で同時に撮影を行うことにより、高精度なブレ補正や動画像符号化を実現する撮像装置及び撮像制御方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために請求項1に記載の撮像装置は、撮像光学系に入射した被写体からの入射光を第1の被写体光と第2の被写体光に分割する分光手段と、前記第1の被写体光を受光するカラー撮像素子を有し、3原色の第1の画像信号を取得する第1の撮像手段と、前記第2の被写体光を受光する白黒撮像素子を有し、白黒の第2の画像信号を取得する第2の撮像手段と、前記第1の撮像手段によって所定の時間間隔で連続して撮影した複数の第1の画像信号であって、本撮影の画像信号を含む複数の第1の画像信号を取得する第1の画像取得手段と、前記第2の撮像手段によって前記第1の画像信号の撮影時よりも速いシャッタスピードで撮影した複数の第2の画像信号であって、前記複数の第1の画像信号と同じタイミングで撮影した画像信号を含む複数の第2の画像信号を取得する第2の画像取得手段と、前記複数の第2の画像信号に基づいて、前記複数の第1の画像信号間の動きベクトルを算出する手段と、前記本撮影の画像信号以外の1つ以上の第1の画像信号と前記動きベクトルとに基づいて本撮影の予測画像信号を生成する手段と、前記本撮影の画像信号と前記本撮影の予測画像信号とに基づいて画像を生成する画像生成手段と、を備えたことを特徴とする。
これにより、手ブレの影響のない、高画質な画像を得ることができる。
請求項2に示すように請求項1に記載の撮像装置において、前記第2の画像取得手段は、前記第1の撮像手段の撮影間隔より短い時間間隔で連続して撮影して前記複数の第2の画像信号を取得することを特徴とする。
これにより、正確な動きベクトル推定を行うことができる。
請求項3に示すように請求項1又は2に記載の撮像装置において、前記複数の第1の画像信号間の動きベクトルに基づいて前記本撮影の画像信号の手ブレを検出する手段を備え、前記画像生成手段は、前記本撮影の画像信号の手ブレを補正するように前記本撮影の画像信号と前記本撮影の予測画像信号とを所定の比率で重み付け平均して画像を生成することを特徴とする。
これにより、本撮影画像の手ブレを低減することができる。
前記目的を達成するために請求項4に記載の撮像装置は、撮像光学系に入射した被写体からの入射光を第1の被写体光と第2の被写体光に分割する分光手段と、前記第1の被写体光を受光するカラー撮像素子を有し、3原色の第1の画像信号を取得する第1の撮像手段と、前記第2の被写体光を受光する白黒撮像素子を有し、白黒の第2の画像信号を取得する第2の撮像手段と、前記第1の撮像手段によって所定の時間間隔で連続して撮影した複数の第1の画像信号を取得する第1の画像取得手段と、前記第2の撮像手段によって前記第1の画像信号の撮影時よりも速いシャッタスピードで撮影した複数の第2の画像信号であって、前記複数の第1の画像信号と同じタイミングで撮影した画像信号を含む複数の第2の画像信号を取得する第2の画像取得手段と、前記複数の第2の画像信号に基づいて、前記複数の第1の画像信号間の動きベクトルを算出する手段と、前記動きベクトルを用いて前記複数の第1の画像信号を圧縮符号化する手段とを備えたことを特徴とする。
これにより、動きベクトル推定の精度を向上し、動画像の画質を向上させることができる。
請求項5に示すように請求項4に記載の撮像装置において、前記動きベクトルに基づいて移動する被写体を検出する手段を備え、前記第2の画像取得手段は、移動する被写体が検出されると前記第1の撮像手段の撮影間隔より短い時間間隔で連続して撮影して前記複数の第2の画像信号を取得することを特徴とする。
これにより、速く動く移動体があるときでも、正確に動きベクトルの推定を行うことができる。
請求項6に示すように請求項5に記載の撮像装置において、前記第2の撮像手段は、移動する被写体が検出されると撮影感度を上げることを特徴とする。
これにより、シャッタスピードを上げることができ、正確に動きベクトルの推定を行なうことができる。
前記目的を達成するために請求項7に記載の撮像制御方法は、撮像光学系に入射した被写体からの入射光を第1の被写体光と第2の被写体光に分割する分光工程と、前記第1の被写体光を受光するカラー撮像素子により、3原色の第1の画像信号を取得する第1の撮像工程と、前記第2の被写体光を受光する白黒撮像素子により、白黒の第2の画像信号を取得する第2の撮像工程と、前記第1の撮像工程によって所定の時間間隔で連続して撮影した複数の第1の画像信号であって、本撮影の画像信号を含む複数の第1の画像信号を取得する第1の画像取得工程と、前記第2の撮像工程によって前記第1の画像信号の撮影時よりも速いシャッタスピードで撮影した複数の第2の画像信号であって、前記複数の第1の画像信号と同じタイミングで撮影した画像信号を含む複数の第2の画像信号を取得する第2の画像取得工程と、前記複数の第2の画像信号に基づいて、前記複数の第1の画像信号間の動きベクトルを算出する工程と、前記本撮影の画像信号以外の1つ以上の第1の画像信号と前記動きベクトルとに基づいて本撮影の予測画像信号を生成する工程と、前記本撮影の画像信号と前記本撮影の予測画像信号とに基づいて画像を生成する画像生成工程とを備えたことを特徴とする。
これにより、手ブレの影響のない、高画質な画像を得ることができる。
前記目的を達成するために請求項8に記載の撮像制御方法は、撮像光学系に入射した被写体からの入射光を第1の被写体光と第2の被写体光に分割する分光工程と、前記第1の被写体光を受光するカラー撮像素子により、3原色の第1の画像信号を取得する第1の撮像工程と、前記第2の被写体光を受光する白黒撮像素子により、白黒の第2の画像信号を取得する第2の撮像工程と、前記第1の撮像工程によって所定の時間間隔で連続して撮影した複数の第1の画像信号を取得する第1の画像取得工程と、前記第2の撮像工程によって前記第1の画像信号の撮影時よりも速いシャッタスピードで撮影した複数の第2の画像信号であって、前記複数の第1の画像信号と同じタイミングで撮影した画像信号を含む複数の第2の画像信号を取得する第2の画像取得工程と、前記複数の第2の画像信号に基づいて、前記複数の第1の画像信号間の動きベクトルを算出する工程と、前記動きベクトルを用いて前記複数の第1の画像信号を圧縮符号化する工程とを備えたことを特徴とする。
これにより、動きベクトル推定の精度を向上し、動画像の画質を向上させることができる。
本発明によれば、高精度なブレ補正や動画像符号化を実現する撮像装置及び撮像制御方法を提供することができる。
以下、添付図面に従って本発明を実施するための最良の形態について説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明が適用されたデジタルカメラ10の電気的構成を示すブロック図である。
同図に示すように、本実施の形態のデジタルカメラ10は、CPU11、操作部12、ズームレンズ用モータドライバ13、フォーカスレンズ用モータドライバ14、ズームレンズ15、フォーカスレンズ16、分光器17、CCD18、第1のアナログ信号処理部19、第1のA/D変換器20、CMOS21、第2のアナログ信号処理部22、第2のA/D変換器23、画像入力コントローラ24、デジタル信号処理回路25、圧縮伸張処理回路26、表示回路27、LCDモニタ28、バス29、AE検出回路30、AF検出回路31、ROM32、メモリ33、メディアコントローラ34、記録メディア35、動きベクトル検出回路37等を備えて構成される。
各部はCPU11に制御されて動作し、CPU11は、操作部12からの入力に基づき所定の制御プログラムを実行することにより、デジタルカメラ10の各部を制御する。
ROM32にはCPU11が実行する制御プログラムのほか、制御に必要な各種データ等が記録されている。CPU11は、ROM32に記録された制御プログラムをメモリ33に読み出し、逐次実行することにより、デジタルカメラ10の各部を制御する。
なお、このメモリ33は、プログラムの実行処理領域として利用されるほか、画像データ等の一時記憶領域、各種作業領域として利用される。
操作部12は、シャッタボタンの他、電源スイッチや撮影モードダイヤル等のカメラの一般的な操作手段を含み、操作に応じた信号をCPU11に出力する。図示しないシャッタボタンは、半押し時にONしてフォーカスロック、測光等の撮影準備を行わせるスイッチS1と、全押し時にONして画像の取り込みを行わせるスイッチS2とを有している。
ズームレンズ15は、ズームレンズ用モータドライバ13に駆動されて、フォーカスレンズ16の光軸上を前後移動する。CPU11は、ズームレンズ用モータドライバ13を介してズームレンズ15の移動を制御し、ズーミングを行う。
フォーカスレンズ16は、フォーカスレンズ用モータドライバ14に駆動されて、ズームレンズ15の光軸上を前後移動する。CPU11は、フォーカスレンズ用モータドライバ14を介してフォーカスレンズ16の移動を制御し、フォーカシングを行う。
分光部17は、フォーカスレンズ16の後段に配置されており、フォーカスレンズ16を透過した被写体光を2等分割するプリズム等の光学部材である。
CCD18は、分光部17により分割された被写体光の一方を受光する。CCD18は画面の1画素に対して1つの素子が対応している。図2(a)に示すように、その受光面には多数の受光素子が二次元的に配列されており、各受光素子に対応して赤(R)、緑(G)、青(B)の原色カラーフィルタ36が所定の配列構造で配置されている。
また、分光部17により分割されたもう一方の被写体光は、CMOS21が受光する。CMOS21は、CCD18と素子の数及び配列が同様に構成されており、CCD18と同じ被写体像を撮像することが可能であるが、図2(b)に示すように、受光素子の表面にカラーフィルタが配置されていないところが異なっている。
このように、分光部17により分割された被写体光は、カラーフィルタが配置されたCCD18及びカラーフィルタのないCMOS21の受光面上に結像され、それぞれ各受光素子によって電気信号に変換される。
なお、CCD18及びCMOS21は、両方をCCD、又はCMOSを用いて構成してもよい。
また、画像信号の出力は、デジタルカメラ10が撮影モードにセットされると開始される。すなわち、デジタルカメラ10が撮影モードにセットされると、LCDモニタ28にスルー画像を表示するため、画像信号の出力が開始される。このスルー画像用の画像信号の出力は、本撮影の指示が行われると、一旦停止され、本撮影が終了すると、再度開始される。
CCD18から出力される画像信号は、アナログ信号であり、このアナログの画像信号は、第1のアナログ信号処理部19に取り込まれる。第1のアナログ信号処理部19は、相関二重サンプリング回路(CDS)、及び自動ゲインコントロール回路(AGC)を含んで構成される。CDSは、画像信号に含まれるノイズの除去を行い、AGCは、ノイズ除去された画像信号を所定のゲインで増幅する。この第1のアナログ信号処理部19で所要の信号処理が施されたアナログの画像信号は、第1のA/D変換器20に取り込まれる。
第1のA/D変換器20は、取り込んだアナログの画像信号を所定ビットの階調幅を持ったデジタルの画像信号に変換する。この画像信号は、いわゆるRAWデータであり、画素ごとR、G、Bの濃度を示す階調値を有している。
第2のアナログ信号処理部22、第2のA/D変換器23は、第1のアナログ信号処理部19、第1のA/D変換器20と同様の内部構成となっている。CMOS21から出力されるアナログの画像信号は、第2のアナログ信号処理部22で所要の信号処理が施された後、第2のA/D変換器23において所定ビットの階調幅を持ったデジタルの画像信号に変換される。CMOS21にはカラーフィルタが配置されていないため、高速電子シャッタにより、CCD18よりも高フレームレートの画像取り込みが可能である。
画像入力コントローラ24は、所定容量のラインバッファを内蔵しており、第1のA/D変換器20や第2のA/D変換器23から出力された1コマ分の画像信号を蓄積する。この画像入力コントローラ24に蓄積された1コマ分の画像信号は、バス29を介してメモリ33に格納される。なお、メモリ33には2コマ分以上の画像信号が蓄積可能であり、CCD18とCMOS21で同時に撮影した画像データをともに蓄積することができる。
バス29には、上記CPU11、メモリ33、画像入力コントローラ24のほか、デジタル信号処理回路25、圧縮伸張処理回路26、表示回路27、メディアコントローラ34、AE検出回路30、AF検出回路31等が接続されており、これらはバス29を介して互いに情報を送受信できるようにされている。
AE検出回路30は、CPU11の指令に従い、画像入力コントローラ24を介してメモリ33に格納された第1のA/D変換器20の出力信号であるR、G、Bの画像信号を取り込み、AE制御に必要な積算値を算出する。CPU11は、積算値から輝度値を算出し、輝度値から露出値を求める。また露出値から所定のプログラム線図に従って、絞り値及びCCD18側のシャッタスピードを決定する。さらに、カラーフィルタ36による入射光の損失を考慮し、CMOS21側のシャッタスピードを決定する。従って、CMOS21側のシャッタスピードは、常にCCD18側のシャッタスピードより速くなる。
AF検出回路31は、CPU11の指令に従い、画像入力コントローラ24を介してメモリ33に格納された第2のA/D変換器23の出力信号を取り込み、AF(Automatic Focus)制御に必要な焦点評価値を算出する。このAF検出回路31は、画面に設定された所定のフォーカス領域内の信号を切り出すフォーカス領域抽出部、及び、フォーカス領域内の絶対値データを積算する積算部を含み、この積算部で積算されたフォーカス領域内の絶対値データを焦点評価値としてCPU11に出力する。CPU11は、AF制御時、このAF検出回路31から出力される焦点評価値が極大となる位置をサーチし、その位置にフォーカスレンズ16を移動させることにより、主要被写体への焦点合わせを行う。
CMOS21にはカラーフィルタがないため、可視光全域についてサンプリングが可能となる。したがって、カラーフィルタ36を備えたCCD18の出力信号を用いて焦点評価値を算出する場合よりも、暗いシーン等で精度よく合焦が可能となる。また、S/N比が向上し、ノイズの影響を受けにくくなる利点もある。
なお、AF検出回路31は、第1のA/D変換器20の出力値であるR、G、Bの画像信号に基づいて焦点評価値を算出してもよい。この場合は、G信号の高周波成分のみを通過させるハイパスフィルタ、及び絶対値化処理部が必要となる。
デジタル信号処理回路25は、点順次に取り込んだR、G、Bの各色の画像信号に対して所定の信号処理を施し、輝度信号Yと色差信号Cr、Cbとからなる画像信号(Y/C信号)を生成する。図3に示すように、デジタル信号処理回路25は、積算値データからホワイトバランスゲイン調整用のゲイン値を算出するホワイトバランスゲイン算出回路40と、R、G、Bの各色の画像信号を取り込んでオフセット処理を行うオフセット補正回路41と、オフセット補正回路41の出力信号を取り込んでホワイトバランス調整をゲイン算出回路40で算出されたゲイン値を用いて行うゲイン補正回路42と、ゲイン補正回路42から出力される信号に対して所定のγ値を用いガンマ変換を行うガンマ補正回路43とを備えている。デジタル信号処理回路25は更に、ガンマ補正回路43から出力されるRGBの色信号を補間演算して各画素位置におけるRGB3色の信号を求めるRGB補間演算部44と、RGB補間演算後のRGB信号から輝度信号Yと色差信号Cr、Cbとを求めるRGB/YC変換回路45と、輝度信号Yと色差信号Cr、Cbからノイズを低減するノイズフィルタ46と、ノイズ低減後の輝度信号Yに対して輪郭補正を行う輪郭補正回路47と、ノイズ低減後の色差信号Cr、Cbに対して色差マトリクス(C−MTX)を乗算して色調補正を行う色差マトリクス回路48と、積算値データを取り込んで光源種別を判定し、色差マトリクス回路48に色差マトリクス選択信号を出力する光源種別判定回路49とを備えている。
RGB補間演算部44は、撮像素子が3板色の撮像素子であれば不要であるが、本実施の形態で使用するCCD18は単板式の固体撮像素子であり、各画素からは、R、G、Bのうちの一色の信号しか出力されないため、出力しない色、即ち、Rを出力する画素では、この画素位置においてG、Bの色信号がどの程度になるかを、周りの画素のG、B信号から補間演算により求めるものである。
光源種別判定回路49は、撮像した一画面を例えば8×8=64の領域に分割し、各分割領域における信号電荷のΣR、ΣG、ΣBの値を積算値から求め、ΣR/ΣGのデータとΣB/ΣGのデータの組を求め、これら64組のデータをR/G軸とB/G軸で張る二次元空間にプロットし、その分布の形状から撮影光源種を検出する。色差マトリクス回路48には、光源対応の色差マトリクスが複数種類設けられており、光源種別判定回路49が求めた光源種別に応じて使用する色差マトリクスを切り替え、この切り替え後の色差マトリクス(C−MTX)を、入力してくる色差信号Cr、Cbに乗算し、色調補正された色差信号Cr’、Cb’を出力する。
以上のように、デジタル信号処理回路25は、点順次に取り込んだR、G、Bの画像信号に所定の信号処理を施して、輝度信号Yと色差信号Cr、Cbとからなる画像信号(Y/C信号)を生成する。
圧縮伸張処理回路26は、CPU11からの圧縮指令に従い、入力された輝度信号Yと色差信号Cr、Cbとからなる画像信号(Y/C信号)に所定形式(たとえば、JPEG)の圧縮処理を施し、圧縮画像データを生成する。また、CPU11からの伸張指令に従い、入力された圧縮画像データに所定形式の伸張処理を施して、非圧縮の画像データを生成する。
表示回路27は、CPU11からの指令に従い、LCDモニタ28への表示を制御する。
メディアコントローラ34は、CPU11からの指令に従い、記録メディア35に対してデータの読み/書きを制御する。なお、記録メディア35は、メモリカードのようにカメラ本体に対して着脱自在なものでもよいし、また、カメラ本体に内蔵されたものでもよい。着脱自在とする場合は、カメラ本体にカードスロットを設け、このカードスロットに装填して使用する。
動きベクトル検出回路37は、CMOS21において撮影された複数の画像データ、即ちメモリ33に格納された複数の第2のA/D変換器23の出力信号を基に、パターンマッチングにより画像間の動きベクトルを算出する。
次に、図4を用いてデジタルカメラ10の手ブレ補正撮影について説明する。図4は、デジタルカメラ10の手ブレ補正撮影の動作を示すフローチャートである。
まず、操作部12のシャッタボタンが半押しされると(ステップS1)、CPU11は、AF検出回路31が算出する焦点評価値に基づいて主要被写体への焦点合わせを行うとともに、AE検出回路30が算出した積算値に基づいて露出値を算出し、露出値から絞り値及びCCD18側のシャッタスピード、及びCMOS21側のシャッタスピードを決定する(ステップS2)。
次に、シャッタボタンが全押しされると(ステップS3)、CPU11はCCD18側のシャッタスピードが規定値より速いか否かを判定する(ステップS4)。シャッタスピードが規定値より速い場合は、手ブレが発生しにくいと判断し、CCD18を用いて通常の撮影処理を行う(ステップS11)。
シャッタスピードが規定値より遅い場合は、手ブレの影響が大きくなると判断し、手ブレ補正撮影を行う。手ブレ補正撮影は、CCD18において連続して3枚の画像を撮影すると同時に、CMOS21において連続撮影を行う(ステップS5、ステップS5’)。ここで、図5を用いてCCD18とCMOS21の撮影の詳細について説明する。
図5に示す様に、手ブレ補正撮影においては、CCD18では、算出されたシャッタスピードに基づいて前撮影画像、本撮影画像、及び後撮影画像の3枚の画像を撮影する。この3枚の画像を撮影したタイミングをt0、t6、t12とすると、CMOS21では、t0〜t12において、画像g0〜画像g12の12枚の画像を撮影する。ここで、時間t0において画像g0を、時間t6において画像g6を、時間t12において画像g12を撮影している。即ち、CMOS21は、CCD18が3枚の画像を撮影すると同時に3枚の画像を撮影し、さらにそれらの各画像間に5枚の画像を撮影している。これらの撮影画像はメモリ33に蓄積される。なお、CCD18とCMOS21ではシャッタスピードが異なるため、これらの露光時間は電子シャッタにより制御する。また、前述のように、CCD18側のシャッタスピードよりもCMOS21のシャッタスピードの方が速いため、CMOS21で撮影した画像は手ブレの影響が少なくなっている。
次に、動きベクトル検出回路37により、CMOS21で撮影した各画像間の、動きベクトルの算出を行う(ステップS6)。図5に示すように、画像g0と画像g1から動きベクトルデータv0を、画像g1と画像g2から動きベクトルデータv1を、以下同様に、画像g11と画像g12から動きベクトルデータv11を算出する。
このように算出した動きベクトルデータv1〜v11から、全体的な動きと局所的な動きを解析する(ステップS7)。全体的な動きは手ブレとみなし、局所的な動きは被写体の動きとみなして処理を行う。
フレーム毎の動きベクトルを解析した後、CCD18での撮影間隔に併せて動きベクトルを積算し(ステップS8)、予測画像を生成する(ステップS9)。即ち、動きベクトルデータv0〜v5から積算動きベクトルデータvfを算出し、このvfとCCD18で時間t0で撮影された前撮影画像から、時間t6で撮影された本撮影画像の予測画像1を生成する。また、動きベクトルデータv6〜v11から積算動きベクトルデータvbを算出し、このvbとCCD18で時間t12で撮影された後撮影画像から、時間t6で撮影された本撮影画像の予測画像2を生成する。このとき、被写体の動きとみなされた領域は、時間t6で撮影された本撮影画像から参照する。
最後に、CCD18で時間t6において撮影された本撮影画像と、予測画像1と予測画像2を用いて、重み付け平均を行い、手ブレ補正の画像を出力する(ステップS10)。重み付けの比率については、算出した動きベクトルから手ブレの少ないタイミングを検出し、例えば時間t0において手ブレが少ない場合は予測画像1の比率を高くし、時間t12において手ブレが少ない場合は予測画像2の比率を高くする。
このように、CMOS21にカラーフィルタを設けないことにより、高感度撮影が可能となり、高速電子シャッタにより高フレームレートの画像取り込みが可能となる。動きベクトルのサンプリングも精度がよく、ノイズ耐性もあることから、手ブレによる動きと被写体自身の動きについて区別しやすくなる。したがって、本撮影画像前後から得られる予測画像の精度が上がり、手ブレの影響を低減した画像を得ることが可能となる。
本実施の形態においては、CMOS21において、CCD18が撮影するタイミングの他に5枚の画像を撮影し、この5枚の画像から動きベクトルデータを算出したが、間に撮影を行うのは5枚に限定されるものではなく、何枚でもよい。枚数が多い方が正確な動きベクトルを推定することが可能であるが、動きベクトル算出処理に要する時間やメモリの容量等を鑑みて適宜決めればよい。また、シャッタスピードが遅いほど手ブレ量も大きくなると考えられるため、シャッタスピードが遅い場合に枚数を多くしてもよい。逆に、シャッタスピードが速い場合には手ブレ量も少ないと考えられるので、枚数を少なくしてもよい。また、CMOS21の撮影感度をCCD18より高く設定してもよい。CMOS21の撮影感度を高くして高速のシャッタスピードで撮影が可能とすることで、手ブレの影響を少なくすることができ、また、短時間に多くの枚数を撮影することが可能となる。
さらに、本実施の形態においては、分光器17において被写体光を2等分割し、CCD18とCMOS21に同じ光量を受光させたが、この分光は2等分でなくてもよい。
<第2の実施の形態>
本発明における第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態のデジタルカメラ10は、動画撮影時において、CMOS21の撮影データに基づいて動きベクトルを推定して動画像の符号化を行うが、被写体中に移動体を検出したときにはCMOS21のフレームレートを向上して正確に動きベクトルの推定を行う。
本実施の形態のデジタルカメラ10の電気的構成は、図1に示す第1の実施の形態のブロック図と同様である。本実施の形態のデジタルカメラ10は、動画を撮影することが可能となっている。
次に、図6のフローチャートを用いて、デジタルカメラ10の動画撮影における動きベクトルの算出について説明する。
操作部12からの指示により動画撮影が開始されると、CCD18とCMOS21において、同フレームレートで同タイミングで撮影を行う(ステップS61)。次に、CMOS21のデータに基づいて、動きベクトルを算出する(ステップS62)。ここで、図7を用いてCCD18とCMOS21の撮影の詳細について説明する。
図7に示す様に、CCD18とCMOS21は、通常は共にフレームレート6T/frameで撮影を行う。なお、CMOS21にはカラーフィルタがないため、CCD18より速いシャッタスピードで撮影を行っている。少なくともCMOS21のシャッタスピードは電子シャッタにより制御される。動きベクトルの算出は、第1の実施の形態と同様に、CMOS21の撮影データから動きベクトル検出回路37が算出する。例えば、時間t0でCMOS21で撮影されたフレームf11と時間t6でCMOS21で撮影されたフレームf12から、動きベクトルデータv1を算出する。CMOS21はCCD18より速いシャッタスピードで撮影を行っているため、手ブレの影響が少なく、正確に動きベクトルを推定することが可能である。CPU11は、この動きベクトルデータv1から、画面内の全体的な動きと局所的な動きを解析する。全体的な動きは手ブレとみなし、局所的な動きは移動する被写体の動きとみなす。
ステップS63において、この動きベクトルの解析結果から、画面中に移動する被写体が存在するか否かを判定する。移動被写体が存在しない場合は、それまでと同様にCCD18とCMOS21において、同フレームレートで同タイミングで撮影を行う(ステップS66)。また、CMOS21の撮影データを用いて動きベクトルを算出し(ステップS67)、算出した動きベクトルを用いて動画像の符号化を行う。撮影終了指示がない場合は、再び動きベクトルデータを解析して移動被写体の存在の有無を判定し(ステップS63)、処理を繰り返す。
画面中に移動被写体が存在する場合は、CMOS21のフレームレートを高速に切り替える(ステップS64)。図7に示すように、動きベクトルデータv1において移動被写体が存在すると判断した場合は、時間t6以降はフレームレートをT/frameとして撮影を行う。なお、CCD18の撮影においては、フレームレートは変更しない。CMOS21は、フレームレートの高速化に伴いシャッタスピードを高速化し、シャッタスピードに応じて撮影感度を高くする。
時間t6以降は、CCD18においては、時間t6にフレームf2、時間t12にフレームf3を撮影する。この間CMOS21においては、時間t7にフレームf121、時間t8にレームf122、・・・、時間t12にフレームf13の撮影を行う。次に、これらのフレームデータ間の動きベクトルデータを算出する。図7に示すように、フレームf12とフレームf121から動きベクトルデータv11を、フレームf121とフレームf122から動きベクトルデータv12を、・・・、フレームf125とフレームf13から動きベクトルデータv16を算出する。
各動きベクトルの算出が終了したら、これらの動きベクトルデータv11〜v16から、積算動きベクトルデータv110を算出する(ステップS65)。この積算動きベクトルデータv110は、フレームf12とフレームf13の動きベクトル、即ち、フレームf2とフレームf3の動きベクトルに相当する。このように、高フレームレートで撮影した画像から積算して動きベクトルを算出することにより、正確な動きベクトル推定が可能となる。この算出された動きベクトルを基に、CCD18において撮影した動画像の符号化を行う。
その後、撮影の終了指示がない場合は、算出した積算動きベクトルから移動被写体の有無の解析を行う(ステップS63)。移動被写体が存在する場合には、引き続きCMOS21を高フレームレートで撮影を行い(ステップS64)、移動被写体が存在しない場合には、CMOS21のフレームレートをCCD18と同じ通常のフレームレートに戻して撮影を行う(ステップS66)。
以上のように、高速に移動する移動体を検出したときは、CMOS21の高速電子シャッタによりフレームレートを向上させることにより、正確にベクトル推定を行う。CCD18のフレームレートに併せて動きベクトルを積算し、符号化に用いることで、動画像の画質を向上させることが可能となる。
本実施の形態においては、移動被写体を検出した場合にCMOS21のフレームレートを6倍にしたが、このフレームレートの向上率は何倍でもよい。
図1は、本発明が適用されたデジタルカメラ10の電気的構成を示すブロック図である。 図2は、CCD18及びCMOS21の素子の配列とカラーフィルタ36を示す図である。 図3は、デジタル信号処理回路25の内部構成を示す図である。 図4は、デジタルカメラ10の手ブレ補正撮影の動作を示すフローチャートである。 図5は、CCD18とCMOS21の撮影タイミングと各画像から算出した動きベクトルデータの処理を示した図である。 図6は、デジタルカメラ10の動画撮影の処理を示すフローチャートである。 図7は、CCD18とCMOS21の撮影タイミングと各画像から算出した動きベクトルデータの処理を示した図である。
符号の説明
10…デジタルカメラ、11…CPU、17…分光器、18…CCD、19…第1のアナログ信号処理回路、20…第1のA/D変換器、21…CMOS、22…第2のアナログ信号処理回路、23…第2のA/D変換器、24…画像入力コントローラ、25、デジタル信号処理回路、30…AE検出回路、31…AF検出回路、37…動きベクトル検出回路、42…ゲイン補正回路、43…ガンマ補正回路、44…RGB補間回路、45…RGB/YC変換回路

Claims (8)

  1. 撮像光学系に入射した被写体からの入射光を第1の被写体光と第2の被写体光に分割する分光手段と、
    前記第1の被写体光を受光するカラー撮像素子を有し、3原色の第1の画像信号を取得する第1の撮像手段と、
    前記第2の被写体光を受光する白黒撮像素子を有し、白黒の第2の画像信号を取得する第2の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段によって所定の時間間隔で連続して撮影した複数の第1の画像信号であって、本撮影の画像信号を含む複数の第1の画像信号を取得する第1の画像取得手段と、
    前記第2の撮像手段によって前記第1の画像信号の撮影時よりも速いシャッタスピードで撮影した複数の第2の画像信号であって、前記複数の第1の画像信号と同じタイミングで撮影した画像信号を含む複数の第2の画像信号を取得する第2の画像取得手段と、
    前記複数の第2の画像信号に基づいて、前記複数の第1の画像信号間の動きベクトルを算出する手段と、
    前記本撮影の画像信号以外の1つ以上の第1の画像信号と前記動きベクトルとに基づいて本撮影の予測画像信号を生成する手段と、
    前記本撮影の画像信号と前記本撮影の予測画像信号とに基づいて画像を生成する画像生成手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2の画像取得手段は、前記第1の撮像手段の撮影間隔より短い時間間隔で連続して撮影して前記複数の第2の画像信号を取得することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記複数の第1の画像信号間の動きベクトルに基づいて前記本撮影の画像信号の手ブレを検出する手段を備え、前記画像生成手段は、前記本撮影の画像信号の手ブレを補正するように前記本撮影の画像信号と前記本撮影の予測画像信号とを重み付け平均して画像を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 撮像光学系に入射した被写体からの入射光を第1の被写体光と第2の被写体光に分割する分光手段と、
    前記第1の被写体光を受光するカラー撮像素子を有し、3原色の第1の画像信号を取得する第1の撮像手段と、
    前記第2の被写体光を受光する白黒撮像素子を有し、白黒の第2の画像信号を取得する第2の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段によって所定の時間間隔で連続して撮影した複数の第1の画像信号を取得する第1の画像取得手段と、
    前記第2の撮像手段によって前記第1の画像信号の撮影時よりも速いシャッタスピードで撮影した複数の第2の画像信号であって、前記複数の第1の画像信号と同じタイミングで撮影した画像信号を含む複数の第2の画像信号を取得する第2の画像取得手段と、
    前記複数の第2の画像信号に基づいて、前記複数の第1の画像信号間の動きベクトルを算出する手段と、
    前記動きベクトルを用いて前記複数の第1の画像信号を圧縮符号化する手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  5. 前記動きベクトルに基づいて移動する被写体を検出する手段を備え、前記第2の画像取得手段は、移動する被写体が検出されると前記第1の撮像手段の撮影間隔より短い時間間隔で連続して撮影して前記複数の第2の画像信号を取得することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第2の撮像手段は、移動する被写体が検出されると撮影感度を上げることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 撮像光学系に入射した被写体からの入射光を第1の被写体光と第2の被写体光に分割する分光工程と、
    前記第1の被写体光を受光するカラー撮像素子により、3原色の第1の画像信号を取得する第1の撮像工程と、
    前記第2の被写体光を受光する白黒撮像素子により、白黒の第2の画像信号を取得する第2の撮像工程と、
    前記第1の撮像工程によって所定の時間間隔で連続して撮影した複数の第1の画像信号であって、本撮影の画像信号を含む複数の第1の画像信号を取得する第1の画像取得工程と、
    前記第2の撮像工程によって前記第1の画像信号の撮影時よりも速いシャッタスピードで撮影した複数の第2の画像信号であって、前記複数の第1の画像信号と同じタイミングで撮影した画像信号を含む複数の第2の画像信号を取得する第2の画像取得工程と、
    前記複数の第2の画像信号に基づいて、前記複数の第1の画像信号間の動きベクトルを算出する工程と、
    前記本撮影の画像信号以外の1つ以上の第1の画像信号と前記動きベクトルとに基づいて本撮影の予測画像信号を生成する工程と、
    前記本撮影の画像信号と前記本撮影の予測画像信号とに基づいて画像を生成する画像生成工程と、
    を備えたことを特徴とする撮像制御方法。
  8. 撮像光学系に入射した被写体からの入射光を第1の被写体光と第2の被写体光に分割する分光工程と、
    前記第1の被写体光を受光するカラー撮像素子により、3原色の第1の画像信号を取得する第1の撮像工程と、
    前記第2の被写体光を受光する白黒撮像素子により、白黒の第2の画像信号を取得する第2の撮像工程と、
    前記第1の撮像工程によって所定の時間間隔で連続して撮影した複数の第1の画像信号を取得する第1の画像取得工程と、
    前記第2の撮像工程によって前記第1の画像信号の撮影時よりも速いシャッタスピードで撮影した複数の第2の画像信号であって、前記複数の第1の画像信号と同じタイミングで撮影した画像信号を含む複数の第2の画像信号を取得する第2の画像取得工程と、
    前記複数の第2の画像信号に基づいて、前記複数の第1の画像信号間の動きベクトルを算出する工程と、
    前記動きベクトルを用いて前記複数の第1の画像信号を圧縮符号化する工程と、
    を備えたことを特徴とする撮像制御方法。
JP2008000053A 2008-01-04 2008-01-04 撮像装置及び撮像制御方法 Pending JP2009164859A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000053A JP2009164859A (ja) 2008-01-04 2008-01-04 撮像装置及び撮像制御方法
US12/347,665 US8098288B2 (en) 2008-01-04 2008-12-31 Imaging apparatus and method of controlling imaging

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000053A JP2009164859A (ja) 2008-01-04 2008-01-04 撮像装置及び撮像制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009164859A true JP2009164859A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40844258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000053A Pending JP2009164859A (ja) 2008-01-04 2008-01-04 撮像装置及び撮像制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8098288B2 (ja)
JP (1) JP2009164859A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101822661B1 (ko) * 2011-10-27 2018-01-26 삼성전자주식회사 비전 인식 장치 및 방법
US9208731B2 (en) * 2012-10-30 2015-12-08 Pixtronix, Inc. Display apparatus employing frame specific composite contributing colors
KR102347591B1 (ko) * 2015-08-24 2022-01-05 삼성전자주식회사 이미지 센싱 장치 및 이미지 프로세싱 시스템
KR102465212B1 (ko) * 2015-10-30 2022-11-10 삼성전자주식회사 다중 노출 센서를 이용하는 촬영 장치 및 이의 촬영 방법
CN108541374B (zh) * 2015-12-28 2020-12-15 华为技术有限公司 一种图像融合方法、装置及终端设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163210A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 撮像システム
US6198505B1 (en) * 1999-07-19 2001-03-06 Lockheed Martin Corp. High resolution, high speed digital camera
WO2004001667A2 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for de-blurring motion blurred images
US20050219642A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Masahiko Yachida Imaging system, image data stream creation apparatus, image generation apparatus, image data stream generation apparatus, and image data stream generation system
JP4483483B2 (ja) * 2004-08-31 2010-06-16 株式会社ニコン 撮像装置
JP3934151B2 (ja) * 2005-06-22 2007-06-20 松下電器産業株式会社 画像生成装置および画像生成方法
JP4533266B2 (ja) 2005-07-05 2010-09-01 キヤノン株式会社 光学機器およびその制御プログラム
JP2008228232A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US8098288B2 (en) 2012-01-17
US20090174789A1 (en) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9473698B2 (en) Imaging device and imaging method
US8872937B2 (en) Image capture apparatus and image capturing method
JP4742242B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5199736B2 (ja) 画像撮像装置
US20170318208A1 (en) Imaging device, imaging method, and image display device
US8218021B2 (en) Image capture apparatus, method of controlling the same, and program
JP2009010616A (ja) 撮像装置および画像出力制御方法
JP2010093679A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP2009164859A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP2020017807A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、ならびに撮像装置
JP2006287814A (ja) 撮像装置及び動きベクトル決定方法
JP3839429B2 (ja) 撮像処理装置
JP4705146B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2009164723A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP4871664B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2006262221A (ja) 撮像装置および画像処理方法
KR101408359B1 (ko) 촬상장치 및 촬상방법
JP2006285094A (ja) オートフォーカスカメラおよびオートフォーカス装置
JP2009044236A (ja) ホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法
US8406558B2 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, and image processing method
JP5415230B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP2012124800A (ja) 撮像装置
JP2010239267A (ja) 撮像装置、周辺減光補正制御方法およびプログラム
JP4819859B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP4852490B2 (ja) 撮像装置及びそのポストビュー画像生成方法