JP2009164684A - 通信装置、プログラム、および通信方法 - Google Patents

通信装置、プログラム、および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164684A
JP2009164684A JP2007339265A JP2007339265A JP2009164684A JP 2009164684 A JP2009164684 A JP 2009164684A JP 2007339265 A JP2007339265 A JP 2007339265A JP 2007339265 A JP2007339265 A JP 2007339265A JP 2009164684 A JP2009164684 A JP 2009164684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control
amount
unit
transport block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007339265A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Soejima
良則 副島
Kazuchika Obuchi
一央 大渕
Masaaki Suzuki
正昭 鈴木
Shoei Otonari
昭英 音成
Shinya Okamoto
慎也 岡本
Miki Yamazaki
美樹 山崎
Kazumasa Shinohara
千昌 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007339265A priority Critical patent/JP2009164684A/ja
Priority to EP20080165939 priority patent/EP2076088A1/en
Priority to US12/343,566 priority patent/US20090168774A1/en
Publication of JP2009164684A publication Critical patent/JP2009164684A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • H04W28/065Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information using assembly or disassembly of packets

Abstract

【課題】本発明はデータを送信する送信装置に関し、重要なデータの送信遅れを回避する。
【解決手段】データ制御部133には、データPDUよりも制御PDUの方が先に送信され、制御PDUどうし、またはデータPDUどうしであれば優先度の高いLCHの方が先に送信されるように、優先度が設定されている。データ制御部133は、その優先度に従い、各LCHの制御PDU送信制御部123_1およびデータPDU送信制御部123_2に対し、制御PDUおよびデータPDUをデータ多重部13のトランスポートブロック生成部132に送るよう指示する。トランスポートブロック生成部132では、ヘッダ生成部131により生成されたヘッダと各LCHの制御PDU送信制御部123_1およびデータPDU送信制御部123_2から送られてきた制御PDUおよびデータPDUを多重してトランスポートブロックを生成する。
【選択図】 図6

Description

本発明はデータを送信する通信装置および通信方法、並びに、コンピュータを通信装置として機能させるプログラムに関する。
近年、3G(3rd generation)と呼ばれる無線通信システムのプロトコルが広く採用されている(非特許文献1参照)。
特許文献1には、MACフレームのメインキューと、優先度毎の再送制御に用いられる複数のサブキューと、メインキューから宛て先・優先度識別子を元に取り出したMACフレームを取り出し、優先度毎にサブキューのいずれかに振り分ける無線通信装置が開示されています。
この3Gにもいくつかの発展段階があり、もともとの3Gを採用した携帯電話機のほか、通信速度が更に高速化された3.5GあるいはHSDPAと呼ばれるプロトコルを採用した携帯電話機も登場してきており、さらに現在、Super3Gあるいは3.9G、あるいはLTE(Long Term Evolution)と呼ばれるプロトコルが検討されている。
図1は、LTEプロトコルを採用したときの無線通信システムの概要図である。
端末(UE;User Equipment)10は基地局(eNB;evolved NodeB)20との間でLTEプロトコルに従った無線通信を行なう。基地局(eNB)20は、基地局(eNB)20とIPネットワーク40との間のデータの流れを仲介するアクセスゲートウェイ(aGW)30を介してIPネットワーク40に接続されている。この図1には、aGW20は1つのみ示されているが、IPネットワーク40には多数のaGWが接続されており、各aGWの配下にはそれぞれ1つ又は複数のeNBが存在する。この図1にはUE10も1つのみ示されているが、多数のUEが存在し、それらのUEは、eNB,aGW、およびIPネットワーク40を介して互いに通信することができる。
図2は、LTEプロトコルのプロトコル構成図である。
3Gのグループの無線通信システムにおけるプロトコルは複数のレイヤに分かれており、LTEプロトコルでも同様である。
レイヤ1は物理層と呼ばれるレイヤであり、このレイヤ1は実際の通信を担う部分である。
またその上層に位置するレイヤ2は、MAC(Medium Access Control)サブレイヤと、RLC(Radio Link Control)サブレイヤと、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)サブレイヤとの3つのサブレイヤで構成されている。
ここで、1つのレイヤ又は1つのサブレイヤに配置された1つの処理機能の塊りはエンティティ(entity)と呼ばれており、PDCPエンティティとRLCエンティティは各論理チャネル(LCH;Logical Channel)に対応して、使用する論理チャネルの数だけ存在し、PDU(Protocol Data Unit)の送受信を行なっている。ここで、LTEプロトコルの場合、PDCPエンティティではデータの秘匿処理やさらに上位のレイヤ(図示せず)との間のデータインタフェース処理が行なわれ、RLCエンティティでは、データ変換処理や不足データの再送を要求する再送処理が行なわれる。
また、MACエンティティは、各RLCエンティティから送られてきたPDUを1つのPDUに統合してレイヤ1に転送する。受信側では、MACエンティティは、レイヤ1から送られてきたPDUを各論理チャネルごとのPDUに分割し分割した各PDUを対応する論理チャネルのRLCエンティティに送っている。
図3は、基地局との間で無線通信を行なう端末の構成を示したブロック図である。ここでは、端末から基地局に向けてデータを送信するための構成について説明する。
ここには、データ受信部11とデータ処理部12とからなる構成が、複数の論理チャネルLCH#1,LCH#2,…のそれぞれについて配置されている。また、ここには、それら複数の論理チャネルLCH#1,LCH#2,…の全てからデータを受け取るデータ多重部13、および基地局との間で無線通信を行なう無線インタフェース部14が示されている。
データ受信部11は、図2に示すLTEプロトコルの場合のPDCPエンティティに相当するものであり、各サービス単位に分割された各論理チャネルのデータの受信を行なう要素である。
また、データ処理部12は、図2に示すLTEプロトコルの場合のRLCエンティティに相当するものであり、データ受信部11で受信したLCHのデータを送信可能なサイズに切り出してPDUを生成する要素である。
また、データ多重部13は、図2に示すLTEプロトコルの場合のMACエンティティに相当するものであり、各論理チャネルから転送されてきたPDUを1つに多重しトランスポートブロックを作成する要素である。
さらに、無線インタフェース部14は、図2に示すLTEプロトコルの場合のレイヤ1に配置されたエンティティに相当するものであり、データ多重部13で生成されたトランスポートブロックを対向する基地局に無線で送信する要素である。
図4は、従来の、端末の送信側の構成を示したブロック図である。ここでは、図示および説明の煩雑さを避けるため、LCH#1とLCH#2との2つの論理チャネルのみが存在するものとしている。
データ処理部12に配置されたデータPDU生成部122は、データ受信部11で受信したLCHユーザデータを受け取り、必要なサイズの分のユーザデータを切り出してデータPDUの生成を行なう要素である。
また、制御PDU生成部121は、対向する基地局側のデータ処理部(図示せず)との間で制御PDUの送受信を行ない、PDUのシーケンス番号や送受信データ管理などを行なうための要素である。
また、送信量検出部124は、データPDU生成部122で生成されたデータPDUと制御PDU生成部121で生成された制御PDUとを合わせた、このデータ処理部12で生成されたPDUのデータ量の総量を検出して、データ多重部13のデータ制御部133に通知する。
さらに、PDU送信制御部123は、データPDU生成部122で生成されたデータPDU、および制御PDU生成部121で生成された制御PDUを受け取り、データ多重部13のデータ制御部133の指示に基づいて、それらのPDUをデータ多重部13のトランスポートブロック生成部132に送信する。
データ多重部13のデータ制御部133では、各LCHに置かれたデータ処理部12の送信量検出部124からそれぞれ通知を受けた、各LCHでの送信可能なデータ量をもとに、基地局側に送信するトランスポートブロック内への各LCHのデータの割当てを行ない、各LCHのデータ処理部12のPDU送信制御部123に対し、送信割当量を通知する。各LCHのPDU送信制御部123は、自分のLCHに割り当てられた送信割当量に相当するデータ量のPDUを、データ多重部13のトランスポートブロック生成部132に送る。
また、ヘッダ生成部131は、データ制御部133の指示に応じて、トランスポートブロック生成部132で生成されるトランスポートブロックのヘッダを生成する。
トランスポートブロック生成部132は、各LCHのPDU送信部123から送られてきたPDUとヘッダ生成部131で生成されたヘッダを多重しトランスポートブロックを生成する。
このトランスポートブロック生成部132で生成されたトランスポートブロックは、データ多重部13から、図3に示す無線インタフェース部14に渡され、無線インタフェース部14から基地局側に無線で送信される。
図5は、従来のデータ多重アルゴリズムを示す図である。
図4に示すトランスポートブロック生成部では、論理チャネルごとの優先度に従ってトランスポートブロックが生成される。ここでは、LCH#1の方が優先度が高く、LCH#2の方の優先度が低いものとして説明する。
図5(A)に示すように、全LCHで生成された制御PDUおよびデータPDUの総データ量が送信可能なデータ量よりも少ない場合には、1つのトランスポートブロック内に、ヘッダに続き優先度の高いLCHから優先度の低いLCHへと順に制御PDUおよびデータPDUが多重され、トランスポートブロックが生成される。
一方、図5(B)に示すように、各LCHで生成された制御PDUおよびデータPDUの総データ量が送信可能データ量を上回るときは、優先度の高いLCH#1の制御PDUおよびデータPDUが優先的に多重され、優先度の低いLCH#2のPDUは残されてしまう結果となる。データPDUに関しては与えられている優先度に基づいて多少遅れても止むを得ないものの、制御PDUについては送信が遅れることによって送信側と受信側とで同期がとれないなど、重大な問題を生じるおそれがある。
http://www.3gpp.org/ 特開2005−341441号公報
本発明は、上記事情に鑑み、重要なデータの送信遅れを回避することのできる送信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の送信装置は、複数チャネルそれぞれに置かれた、送信用のデータを処理する複数のデータ処理部と、それら複数のデータ処理部からデータを受け取り、一回の送信が可能なデータ量のデータからなるトランスポートブロックを生成するデータ多重部と、データ多重部で生成されたトランスポートブロックからなるデータパケットを送信する通信部とを備えた通信装置において、上記複数のデータ処理部それぞれが、当該データ処理部で処理された送信用のデータの各種類ごとのデータ量を検出して、データ多重部に通知する送信量検出部を備え、上記データ多重部が、複数のデータ処理部から送られてくるデータを、それら複数のデータ処理部からそれぞれ通知を受けた各種類ごとのデータ量と、チャネルごとの優先度およびデータの種類ごとの優先度とに基づいて、トランスポートブロックへのデータ割当てを行なうものであることを特徴とする。
本発明の送信装置では、各データ処理部から、各種類ごとのデータ量がデータ多重部に通知され、データ多重部では、チャネルごとの優先度のみでなく、データの種類ごとの優先度に基づいてトランスポートブロックへのデータ割当てが行なわれる。したがって、重要な種類のデータに高い優先度を与えておくことにより、重要なデータの送信遅れが回避される。
ここで、本発明の送信装置において、上記複数のデータ処理部それぞれが、ユーザデータを生成するユーザデータ生成部と制御データを生成する制御データ生成部とを有し、上記送信量検出部は、当該データ処理部で生成された制御データおよびユーザデータそれぞれのデータ量を検出してデータ多重部に通知するものであり、上記データ多重部は、複数のデータ処理部から送られてくるデータを、制御データの方がユーザデータよりも優先的に送信されるようにトランスポートブロックへのデータ割当てを行なうものであることが好ましい。
送信遅れにより重大な結果を生じるおそれのあるデータは制御データに集中しており、したがって、制御データをユーザデータよりも優先させることにより送信遅れによる重大な結果の発生を回避することができる。
また、本発明の送信装置において、上記複数のデータ処理部が、制御データを生成する制御データ生成部とユーザデータを生成するユーザデータ生成部とを有し、送信量検出部は、当該データ処理部で生成された制御データを種類ごとに分類したときの各種類ごとの制御データの各データ量と当該データ処理部で生成されたユーザデータのデータ量を検出してデータ多重部に通知するものであり、
上記データ多重部は、複数のデータ処理部から送られてくるデータを、制御データのうちの特定種類の制御データの方が、特定種類以外の種類の制御データおよびユーザデータよりも優先的に送信されるようにトランスポートブロックへのデータ割当てを行なうものであることも好ましい形態である。
制御データの中には、送信遅れにより重大な結果を生じるおそれのある制御データも存在するが、送信が多少遅れても構わない制御データも存在する。そこで、上記のように制御データを種類別に分けて種類別のデータ量を通知し、送信遅れを回避すべき制御データのみ優先度を高めておいてもよい。
この構成を採用すると、チャネルの優先度を尊重しつつ、重要なデータの送信遅れを回避することができる。
また、本発明のプログラムは、複数チャネル毎に、送信用のデータを処理する複数のデータ処理ステップと、複数のデータ処理部からデータを受け取り、一回の送信が可能なデータ量のデータからなるトランスポートブロックを生成するデータ多重ステップと、データ多重ステップで生成されたトランスポートブロックからなるデータパケットを送信する通信ステップを、コンピュータに実行させることにより、通信装置として機能させるプログラムにおいて、上記複数のデータ処理ステップそれぞれが、更に、当該データ処理部で処理された送信用のデータの各種類ごとのデータ量とその制御用のデータ量を検出して、データ多重ステップに通知するデータ量通知ステップを備え、上記データ多重ステップが、更に、上記複数のデータ処理ステップから送られてくるデータを、それら複数のデータ処理ステップからそれぞれ通知を受けた各種類ごとのデータ量と制御用のデータ量の優先度と、チャネルごとの優先度とに基づいて、トランスポートブロックへのデータ割当てを優先的に行なうステップを、上記コンピュータに実行させることを特徴とする。
さらに、本発明の通信方法は、複数チャネル毎に、送信用のデータを処理する複数のデータ処理手順と、上記複数のデータ処理手順からデータを受け取り、一回の送信が可能なデータ量のデータからなるトランスポートブロックを生成するデータ多重手順と、上記データ多重手順で生成されたトランスポートブロックからなるデータパケットを送信する通信手順を、コンピュータを用いて実行させる通信方法において、上記複数のデータ処理手順それぞれが、更に、当該データ処理手順で処理された送信用のデータの各種類ごとのデータ量とその制御用のデータ量を検出して、前記データ多重部に通知するデータ量通知手順を備え、上記データ多重手順が、上記複数のデータ処理手順から送られてくるデータを、それら複数のデータ処理手順からそれぞれ通知を受けた各種類ごとのデータ量と制御用のデータ量の優先度と、チャネルごとの優先度とに基づいて、トランスポートブロックへのデータ割当てを優先的に行なう手順を、上記コンピュータを用いて実行させることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば重要なデータの送信遅れを回避することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1〜図3およびそれらの図を参照した説明は、以下に説明する実施形態でもそのまま採用することができ、ここではそれらの図面および説明の重複掲載および重複説明は省略する。
図6は、本発明の一実施形態としての送信装置の構成を示したブロック図である。この図6は、従来例における図4に代わるブロック図であり、図4に示す構成要素に対応する構成要素には、作用上の相違があっても図4において付した符号と同一の符号を付して示し、相違点について説明する。また、この図6においても、図示および説明の分かり易さのために、論理チャネルはLCH#1とLCH#2の2チャネルのみとする。
この図6に示すデータ制御部12には、図4に示すPDU送信制御部123に代わり、制御PDU送信制御部123_1とデータPDU送信制御部123_2が備えられており、また、図4に示す送信量検出部124に代わり、制御PDU送信量検出部124_1とデータPDU送信量検出部124_2が備えられている。
制御PDU送信量検出部124_1は、制御PDU生成部121で生成された制御PDUのデータ量を検出して、データ多重部13のデータ制御部133に通知し、また、データPDU送信量検出部124_2は、データPDU生成部122で生成されたデータPDUのデータ量を検出して、データ多重部13のデータ制御部133に通知する。
したがって、データ制御部133には、各LCHから制御PDUとデータPDUとに分かれたそれぞれのデータ量の情報が集ることになる。データ制御部133には、データPDUよりも制御PDUの方が先に送信され、制御PDUどうしであれば優先度の高いLCHの制御PDUの方が先に送信され、データPDUどうしであれば優先度の高いLCHのデータPDUの方が先に送信されるように、優先度が設定されている。データ制御部133は、その優先度に従い、各LCHの制御PDU送信制御部123_1およびデータPDU送信制御部123_2に対し、制御PDUおよびデータPDUをデータ多重部13のトランスポートブロック生成部132に送るよう指示する。トランスポートブロック生成部132では、ヘッダ生成部131により生成されたヘッダと各LCHの制御PDU送信制御部123_1およびデータPDU送信制御部123_2から送られてきた制御PDUおよびデータPDUを多重してトランスポートブロックを生成する。このトランスポートブロック生成部132で生成されたトランスポートブロックは、図3に示す無線インタフェース部14を介して基地局側に無線で送信される。
図7は、図6に示す実施形態におけるデータ多重アルゴリズムの説明図である。
ここでは、ヘッダに続き、チャネルの優先度の高いLCH#1の制御PDUが配置され、次にチャネルの優先度の低いLCH#2の制御PDUが配置され、さらに続いてチャネルの優先度の高いLCH#1のデータPDUが送信可能データ量に入る分だけ配置されたトランスポートブロックが生成されている。
この実施形態によれば、LCHの優先度の高低にかかわらずデータPDUより制御PDUの方が優先されるため制御PDUの送信遅れによる重大な問題の発生が回避される。
次にもう1つの実施形態を説明する。ここでは再度、図6を参照し、上記の実施形態との相違点について説明する。
各LCHの制御PDU送信量検出部124_1は、制御PDU生成部121で生成された制御PDUをその制御データの種類ごとに細分化して各種類ごとのデータ量を検出し、その検出した各種類ごとのデータ量をデータ制御部133に通知する。一方、データPDU送信量検出部124_2では、上述の実施形態と同様、データPDU生成部122で生成されたデータPDUについて一括してそのデータ量が検出されてデータ制御部133に通知される。
図8は、データ制御部で採用される優先度を示した図である。
図8(A)に示すように、LCHについては、各LCHごとに優先度が変更自在に設定されており、また、制御データについては、優先させるべき種類が記録されている。
この図8では、LCHについてはLCH#1の優先度が1番高く、LCH#2の優先度が2番目である旨、設定されており、制御データについては、aaa,bbb,…の種類の制御データを優先すべきことが設定されている。
図6のデータ制御部133は、図8に示す優先度に従い、優先されるべき種類の制御データが優先的に送信されるように、各LCHの制御データPDU送信部123_1およびデータPDU送信制御部123_2に指令を出す。制御データPDU送信部123_1は指定された種類の制御データのみをトランスポートブロック生成部132に送ることができるよう、制御データをその種類ごとに分ける構成となっている。
この実施形態の場合、前述の実施形態と比べLCHの優先度を尊重しつつ、送信遅れによって重大な影響を及ぼすおそれのある制御データについては優先的に送信することができる。
尚、上記の各実施形態では、図1に示す無線通信システムのうちの端末10から基地局20への送信を例に挙げて説明したが、基地局20から端末10にデータを送信する場合も同様である。
LTEプロトコルを採用したときの無線通信システムの概要図である。 LTEプロトコルのプロトコル構成図である。 基地局との間で無線通信を行なう端末の構成を示したブロック図である。 従来の、端末の送信側の構成を示したブロック図である。 従来のデータ多重方法を示す図である。 本発明の一実施形態としての送信装置の構成を示したブロック図である。 図6に示す実施形態におけるデータ多重アルゴリズムの説明図である。 データ制御部で採用される優先度を示した図である。
符号の説明
1,2 レイヤ
10 端末(UE)
11,12 データ受信部
13 データ多重部
14 無線インターフェイス部
20 基地局(eNB)
30 アクセスゲートウェイ(aGW)
40 IPネットワーク
121 制御PDU生成部
122 データPDU生成部
123 PDU送信制御部
123_1 制御PDU送信制御部
123_2 データPDU送信制御部
124 送信量検出部
124_1 制御PDU送信量検出部
124_2 データPDU送信量検出部
131 ヘッダ生成部
132 トランスポートブロック生成部
133 データ制御部

Claims (5)

  1. 複数チャネル毎に、
    送信用のデータを処理する複数のデータ処理部と、
    前記複数のデータ処理部からデータを受け取り、一回の送信が可能なデータ量のデータからなるトランスポートブロックを生成するデータ多重部と、
    前記データ多重部で生成されたトランスポートブロックからなるデータパケットを送信する通信部を備えた通信装置 において、
    前記複数のデータ処理部それぞれが 、更に、当該データ処理部で処理された送信用のデータの各種類ごとのデータ量とその制御用のデータ量 を検出して、前記データ多重部に通知する送信量検出部を備え、
    前記データ多重部が、更に、前記複数のデータ処理部から送られてくるデータを、該複数のデータ処理部からそれぞれ通知を受けた各種類ごとのデータ量と制御用のデータ量の優先度と、チャネルごとの優先度とに基づいて、トランスポートブロックへのデータ割当てを優先的に行なうものであることを特徴とする通信装置。
  2. 前記複数のデータ処理部それぞれが、ユーザデータを生成するユーザデータ生成部とそのユーザデータの制御データを生成する制御データ 生成部とを有し、前記送信量検出部は、当該データ処理部で生成された制御データおよびユーザデータそれぞれのデータ量を前記データ多重部に通知するものであり、
    前記データ多重部は、前記複数のデータ処理部から送られてくるデータを、制御データの方がユーザデータよりも先に送信されるようにトランスポートブロックへのデータ割当てを行なうものであることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記複数のデータ処理部が、ユーザデータを生成するユーザデータ生成部とそのユーザデータの制御データを生成する制御データ生成部とを有し、前記送信量検出部は、当該データ処理部で生成された制御データの種類ごとの制御データの各データ量と当該データ処理部で生成されたユーザデータのデータ量を前記データ多重部に通知するものであり、
    前記データ多重部は、前記複数のデータ処理部から送られてくるデータを、制御データのうちの特定種類の制御データの方が、該特定種類以外の種類の制御データおよびユーザデータよりも優先的に送信されるようにトランスポートブロックへのデータ割当てを行なうものであることを特徴とする請求項1乃至請求項2に記載の通信装置。
  4. 複数チャネル毎に、
    送信用のデータを処理する複数のデータ処理ステップと、
    前記複数のデータ処理部からデータを受け取り、一回の送信が可能なデータ量のデータからなるトランスポートブロックを生成するデータ多重ステップと、
    前記データ多重ステップで生成されたトランスポートブロックからなるデータパケットを送信する通信ステップを、コンピュータに実行させることにより、通信装置として機能させるプログラムにおいて、
    前記複数のデータ処理ステップそれぞれが、更に、当該データ処理部で処理された送信用のデータの各種類ごとのデータ量とその制御用のデータ量を検出して、前記データ多重ステップに通知するデータ量通知ステップを備え、
    前記データ多重ステップが、更に、前記複数のデータ処理ステップから送られてくるデータを、該複数のデータ処理ステップからそれぞれ通知を受けた各種類ごとのデータ量と制御用のデータ量の優先度と、チャネルごとの優先度とに基づいて、トランスポートブロックへのデータ割当てを優先的に行なうステップを、前記コンピュータに実行させるプログラム。
  5. 複数チャネル毎に、
    送信用のデータを処理する複数のデータ処理手順と、
    前記複数のデータ処理手順からデータを受け取り、一回の送信が可能なデータ量のデータからなるトランスポートブロックを生成するデータ多重手順と、
    前記データ多重手順で生成されたトランスポートブロックからなるデータパケットを送信する通信手順を、コンピュータを用いて実行させる通信方法において、
    前記複数のデータ処理手順それぞれが、更に、当該データ処理手順で処理された送信用のデータの各種類ごとのデータ量とその制御用のデータ量を検出して、前記データ多重部に通知するデータ量通知手順を備え、
    前記データ多重手順が、前記複数のデータ処理手順から送られてくるデータを、該複数のデータ処理手順からそれぞれ通知を受けた各種類ごとのデータ量と制御用のデータ量の優先度と、チャネルごとの優先度とに基づいて、トランスポートブロックへのデータ割当てを優先的に行なう手順を、前記コンピュータを用いて実行させる通信方法。
JP2007339265A 2007-12-28 2007-12-28 通信装置、プログラム、および通信方法 Withdrawn JP2009164684A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339265A JP2009164684A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 通信装置、プログラム、および通信方法
EP20080165939 EP2076088A1 (en) 2007-12-28 2008-10-06 Communication device, programm, and method
US12/343,566 US20090168774A1 (en) 2007-12-28 2008-12-24 Communication device, program storage medium, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339265A JP2009164684A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 通信装置、プログラム、および通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009164684A true JP2009164684A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40578150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339265A Withdrawn JP2009164684A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 通信装置、プログラム、および通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090168774A1 (ja)
EP (1) EP2076088A1 (ja)
JP (1) JP2009164684A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8050292B2 (en) * 2008-06-30 2011-11-01 Htc Corporation Method of performing transmission and prioritization for radio link control packets for a medium access control layer of a wireless communications system
US8937956B2 (en) * 2011-05-31 2015-01-20 Broadcom Corporation Interleaving audio and video packets
US9893868B2 (en) * 2013-04-04 2018-02-13 Nokia Solutions And Networks Oy Per-protocol data unit delivery-path indication
JP6642565B2 (ja) * 2015-03-04 2020-02-05 日本電気株式会社 通信制御装置、通信システム、通信制御方法及びプログラム
ES2933058T3 (es) 2016-11-09 2023-01-31 Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd Método y aparato para el envío de una unidad de datos de protocolo (PDU) de control

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0302685D0 (sv) * 2003-10-07 2003-10-07 Ericsson Telefon Ab L M Method and arrangement in a telecommunication system
JP4012172B2 (ja) 2004-05-28 2007-11-21 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
ATE383048T1 (de) * 2004-06-15 2008-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Auf priorität basierte behandlung von datenübertragungen
DE102005005251A1 (de) * 2005-02-04 2006-08-10 Infineon Technologies Ag Datensicherungsschicht-Protokolleinheit, Mobilfunkeinrichtung und Verfahren zum Abbilden von mittels einer Mobilfunkeinrichtung zu übertragenden Daten von mindestens einem logischen Kanal und von zu übertragenden Kontrolldaten auf mindestens einen Transportkanal

Also Published As

Publication number Publication date
EP2076088A1 (en) 2009-07-01
US20090168774A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635350B2 (ja) デュアルコネクティビティのための効率的アップリンクスケジューリングメカニズム
RU2709480C1 (ru) Эффективный механизм отбрасывания при развертывании небольших сот
JP6090461B2 (ja) マルチrat無線通信システム、動作方法及び基地局装置
US10708940B2 (en) Method and apparatus for reporting buffer state by user equipment in communication system
EP3512122B1 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving data in mobile communication system
JP5999269B2 (ja) マルチratシステムにおける無線通信
US9307425B2 (en) Method and device for transferring data
US9876722B2 (en) Data multi-stream transmission method and device
JP5059440B2 (ja) 基地局装置及びユーザ装置並びに無線ベアラの設定方法
CN102640558A (zh) 在使用中继节点的通信系统中的传输
KR20120094106A (ko) 중계기에서의 서비스 품질 제어
US20120044905A1 (en) Method and apparatus for processing reverse transmission resources in a mobile communication system
WO2016050042A1 (zh) 数据同步处理方法及装置
US20200336903A1 (en) Method and apparatus for identifying security key in next generation mobile communication system
EP2166693A2 (en) Method and device for suspending data
JP2009273187A (ja) 基地局、移動局及び通信方法
KR20100121894A (ko) 이동통신 시스템에서 단말의 버퍼 상태를 보고하는 방법 및 장치
WO2013155846A1 (zh) 数据分流配置方法、基站系统和用户终端
JP2009159467A (ja) 無線通信装置、無線通信プログラム、および無線通信方法
JP2009164684A (ja) 通信装置、プログラム、および通信方法
US10834780B2 (en) Radio terminal and base station
KR20200086625A (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 처리 방법 및 장치
WO2011158966A1 (en) Telecommunications system and method
JP6261886B2 (ja) 無線基地局装置およびバッファ制御方法
KR20150110281A (ko) 복수의 캐리어들을 지원하는 이동 통신 시스템에서 신호 송/수신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301