JP2009162599A - 外力検出方法及び検出装置 - Google Patents

外力検出方法及び検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009162599A
JP2009162599A JP2007341556A JP2007341556A JP2009162599A JP 2009162599 A JP2009162599 A JP 2009162599A JP 2007341556 A JP2007341556 A JP 2007341556A JP 2007341556 A JP2007341556 A JP 2007341556A JP 2009162599 A JP2009162599 A JP 2009162599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external force
dis
axes
moment
force detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007341556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4988545B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tsuji
俊明 辻
Shigeru Abe
茂 阿部
Hiroyoshi Kaneko
裕良 金子
Yoshisuke Hanyu
良輔 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saitama University NUC
Original Assignee
Saitama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saitama University NUC filed Critical Saitama University NUC
Priority to JP2007341556A priority Critical patent/JP4988545B2/ja
Publication of JP2009162599A publication Critical patent/JP2009162599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988545B2 publication Critical patent/JP4988545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】ロボットやマニピュレータ等の可動体に作用する外力の大きさ及び作用点を、接触センサ無しで検出することができる外力検出方法を提供する。
【解決手段】可動体を、剛性を有する甲殻型カバー11で覆い、可動体と前記甲殻型カバーとの間を1または複数の接続体で接続するとともに、接続体の接続箇所に作用する応力またはモーメントを測定する測定手段を設け、測定手段の測定結果を用いて、次式により外力Fdisの大きさ及び作用点Pdisを算出する。Fdis+Fsum=0、Fdis×(Pdis−Po)+Mo=0、Fsum=ΣFj、Mo=Σ{Fj×(Pj−Po)}+ΣMj(Fjは応力測定値、Mjはモーメント測定値、Pjは接続体位置ベクトル、Poはモーメントを求める基準位置の位置ベクトル、Fsumは測定された応力の総和、Moは測定されたモーメントの総和)
【選択図】図2

Description

本発明は、ロボットやマニピュレータ等の可動体に作用する外力の検出方法と、その検出装置に関し、簡単な構成で外力の大きさ及び作用点の位置を検出できるようにしたものである。
近年、ロボットは、医療、福祉、家庭内作業などの分野での利用が検討されているが、こうした人間と接触する環境では、ロボットの動きによって人間に危険が及ばないように十分な安全対策が必要となる。
そのため、ロボットの全身を触覚センサのシートで覆い、人間などへの接触を感知した場合に動作を停止する制御方式が検討されている。しかし、触覚センサは高価であり、ロボットの製造コストが上昇する。また、ロボットの各所に作用する外力の正確な合力が計測できない、と言う欠点も有している。
下記非特許文献1には、ロボットの体表面を剛体のカバーで囲い、このカバーとロボットとの接続を、力覚センサを介して行い、カバーに作用する外力を力覚センサで検出する外力検出装置が開示されている。この装置では、ロボット本体とカバーとが一点で接続され、その接続点に6軸力覚センサが配置されている。また、カバーは、4つの平面を有しているが、各平面には接触センサが貼り付けられている。
6軸力覚センサは、複数の歪みゲージを内蔵しており、3軸(x、y、z軸)方向の力の成分と、3軸の回りのモーメントとが検出できるように構成されている。
この外力検出装置では、剛体のカバーの表面に作用する外力が全てロボット本体とカバーとの接続点に集中するため、その接続点に配置された6軸力覚センサにより、正確に外力ベクトルを検出することができる。
また、接触センサは、外力が作用した面の情報を提供し、6軸力覚センサで検出された応力及びモーメントの情報と、接触センサからの接触面情報とが組み合わせされて、カバーに作用した外力の大きさ及び作用点が算出される。
岩田浩康他「人間共存ロボットのための全身触覚インタフェース」日本ロボット学会誌 Vol.20 No.5,PP.543〜549,2002年7月
しかし、非特許文献1に記載された外力検出装置は、接触面情報を得るための接触センサを必要としているため、低コスト化が難しい。
本発明は、こうした事情を考慮して創案したものであり、ロボットやマニピュレータ等の可動体に作用する外力の大きさ及び作用点を、接触センサ無しで検出することができる外力検出方法を提供し、また、その方法を実施する外力検出装置を提供することを目的としている。
本発明の外力検出方法は、可動体に作用する外力の大きさ及び作用点を検出する検出方法であって、前記可動体を、剛性を有する甲殻型カバーで覆い、前記可動体と前記甲殻型カバーとの間を1または複数の接続体で接続するとともに、前記接続体の接続箇所に作用する応力またはモーメントを測定する測定手段を設け、前記測定手段の測定結果を用いて、次の(式1)により外力Fdisの大きさ及び作用点Pdisを算出することを特徴とする。
(式1)
dis +Fsum= 0
dis ×(Pdis − Po )+ Mo= 0
sum =ΣFj
o =Σ{Fj ×(Pj − Po)} + ΣMj
(但し、Fjは、前記測定手段で測定したj番目の前記接続体に作用する応力の測定値、Mjは、前記測定手段で測定したj番目の前記接続体に作用するモーメントの測定値、Pjは、j番目の前記接続体の位置ベクトル、Poは、モーメントを求める基準位置の位置ベクトル、Fsumは、前記測定手段の全てによって測定された応力の総和、Moは、前記測定手段の全てによって測定されたモーメントの総和、また、前記接続体の数をmとするとき、Σは、j=1からmまでの加算を示している。)
この方法では、接触センサを用いずに、甲殻型カバーのあらゆる位置に作用した外力の大きさ及び作用点を検出することができる。
また、本発明の外力検出方法では、前記接続体の数を1に設定するとともに、前記接続体として、前記測定手段を兼ねる、3軸方向の応力成分及び2軸以上の軸の回りのモーメント成分が測定可能なセンサまたは2軸以上の方向の応力成分及び3軸の回りのモーメント成分が測定可能なセンサを使用し、次の(式2)により外力Fdisの大きさ及び作用点Pdisを算出することを特徴とする。
(式2)
dis +F1= 0
dis ×(Pdis − P1 )+ M1= 0
(但し、F1は、前記センサで測定した応力の測定値、M1は、前記センサで測定したモーメントの測定値、P1は、前記センサの位置ベクトルを示している。)
(式2)は、式1においてm=1の場合に相当している。この方法では、5軸以上の測定が可能な力覚センサの1つを用いて、甲殻型カバーのあらゆる位置に作用した外力の大きさ及び作用点を検出することができる。
また、本発明の外力検出方法では、前記接続体の数を2以上に設定するとともに、前記複数の接続体として、前記測定手段を兼ねる、1軸以上の方向の応力成分または1軸以上の軸の回りのモーメント成分が測定可能な複数のセンサであって、当該複数のセンサの測定可能な応力成分の軸数及び測定可能なモーメント成分の軸数の合計が5軸以上である複数のセンサを使用し、前記(式1)により外力Fdisの大きさ及び作用点Pdisを算出することを特徴とする。
例えば、3軸方向の応力が検出可能な3軸力覚センサ1個と、1軸方向の応力が検出可能な1軸力覚センサ2個とを使用して可動体と甲殻型カバーとを接続すれば、軸数の合計は5軸以上となる。また、1軸方向の応力が検出可能な1軸力覚センサを5個使用した場合も軸数の合計は5軸以上となる。このように、複数の力覚センサの検出可能な軸数の合計が5軸以上となるように設定すれば、甲殻型カバーのあらゆる位置に作用した外力の大きさ及び作用点を検出することができる。
また、本発明の外力検出方法では、前記接続体の数を5以上に設定するとともに、前記複数の接続体として複数のワイヤを使用し、前記測定手段により前記ワイヤの張力を測定し、前記(式1)のFsum及びMoを次(式3)により算出することを特徴とする。
(式3)
sum =Σ(dj/|dj|)×(fj−foj
o =Σ pj×(dj/|dj|)×(fj−foj
(但し、pjは、j番目の前記ワイヤの可動体側の端点位置、djは、j番目の前記ワイヤのpjを基準とした甲殻型カバー側の端点位置、fjは、前記測定手段で測定したj番目の前記ワイヤの張力の測定値、fojは、外力が作用しない状態でのj番目の前記ワイヤの張力初期値、また、前記ワイヤの数をmとするとき、Σは、j=1からmまでの加算を示している。)
この方法では、多軸力覚センサを用いずに、甲殻型カバーのあらゆる位置に作用した外力の大きさ及び作用点を検出することが可能であり、低コストで外力の検出を行うことができる。
また、本発明の外力検出装置は、可動体に作用する外力の大きさ及び作用点を検出する外力検出装置であって、前記可動体を覆う剛性を有する甲殻型カバーと、前記可動体と前記甲殻型カバーとの間を接続する1または複数の接続体と、前記接続体の接続箇所に作用する応力またはモーメントを測定する測定手段と、を備え、前記測定手段の測定結果を用いて、(式1)により外力Fdisの大きさ及び作用点Pdisを算出することを特徴とする。
この装置は、接触センサを用いずに、甲殻型カバーのあらゆる位置に作用した外力の大きさ及び作用点を検出することができる。
また、本発明の外力検出装置は、前記接続体に、前記測定手段を兼ねる、3軸方向の応力成分及び2軸以上の軸の回りのモーメント成分が測定可能なセンサまたは2軸以上の方向の応力成分及び3軸の回りのモーメント成分が測定可能なセンサを用いて構成することができる。
この装置では、甲殻型カバーが、5軸以上の測定が可能な力覚センサの1個を用いて可動体に一点支持される。
また、本発明の外力検出装置は、前記接続体に、前記測定手段を兼ねる、1軸以上の方向の応力成分または1軸以上の軸の回りのモーメント成分が測定可能な複数のセンサであって、当該複数のセンサの測定可能な応力成分の軸数及び測定可能なモーメント成分の軸数の合計が5軸以上である複数のセンサを用いて構成することができる。
この装置は、甲殻型カバーが力覚センサによって多点支持される。
また、本発明の外力検出装置は、前記接続体に、5本以上のワイヤを用いて構成することができる。
この装置は、力覚センサを用いていないため、低コスト化を図ることができる。
また、本発明の外力検出装置は、ロボット、マニピュレータ、工作機械、車椅子、乗物などの外力検出に用いることができる。
本発明では、ロボットやマニピュレータなどに作用する外力の大きさや作用点を、触覚センサを用いること無く、検出することができるため、コストパフォーマンスの向上、配線の削減、メンテナンスの簡易化等の効果が得られる。
本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、移動ロボットとそれに装着される甲殻型カバーを示し、図2は、甲殻型カバーに作用する力を説明している。図3は、多自由度マニピュレータに多点支持された甲殻型カバーを示し、図4は、この甲殻型カバーに作用する力を説明している。また、図5は、ワイヤでロボット本体に接続された甲殻型カバーを示している。図6は、実験に用いた移動ロボット及び甲殻型カバーを示し、図7及び図8は、実験結果を示している。
図1に示すように、移動ロボット10に、6軸力覚センサ12を介して、剛性の甲殻型カバー11を装着し、甲殻型カバー11を移動ロボット10に固定する。
甲殻型カバー11で覆われた移動ロボット10が移動中に人や障害物に接触すると、移動ロボット10が人や障害物から受ける外力は、全て甲殻型カバー11に作用し、甲殻型カバー11と移動ロボット10との接続点に配置された6軸力覚センサ12に集中し、6軸力覚センサ12によって検出される。
6軸力覚センサ12の検出情報は、制御部(不図示)に送られて、外力の大きさや作用点が算出される。制御部は、移動ロボット10を外部から監視・制御する制御装置の中に在り、あるいは、移動ロボット10の中に在っても良い。いずれにしろ、制御部は、外力の大きさ及び作用点を算出するために、甲殻型カバー11の幾何形状や移動ロボット10との接続位置に関するデータを保持している。
図2に示すように、甲殻型カバー11に作用する外力のベクトルをFdis、外力の作用点の位置ベクトルをPdisで表し、また、6軸力覚センサ12で測定された力ベクトルをF1、6軸力覚センサ12の位置ベクトルをP1、6軸力覚センサ12で測定されたモーメントをM1で表す。
このとき、力の釣り合いを示す(数1)が成り立ち、また、モーメントの釣り合いを示す(数2)が成り立つ。
dis +F1= 0 (数1)
dis ×(Pdis − P1 )+ M1= 0 (数2)
(数1)から、Fdisの成分は、
dis x=−F1 x (数3)
dis y=−F1 y (数4)
dis z=−F1 z (数5)
と算出することができる。
また、(数2)は、次のように展開することができる。
1 x= Fdis z(Pdis y− P1 y )−Fdis y(Pdis z− P1 z ) (数6)
1 y= Fdis x(Pdis z− P1 z )−Fdis z(Pdis x− P1 x ) (数7)
1 z= Fdis y(Pdis x− P1 x )−Fdis x(Pdis y− P1 y ) (数8)
ここで、(数6)(数7)を用いて、
dis z− P1 z={M1 x+Fdis z(Pdis y− P1 y )}/Fdis y
={−M1 y+Fdis z(Pdis x− P1 x)}/Fdis x (数9)
更に(数3)(数4)(数5)を用いて、
dis z={(M1 x−F1 z1 y)/F1 y}+P1 z+(F1 z/F1 y)Pdis y
={(−M1 y−F1 z1 x)/F1 x}+P1 z+(F1 z/F1 x)Pdis x
(数10)
と表すことができる。
(数10)において、F1 x、F1 y、F1 z、M1 x、M1 yの5種類は6軸力覚センサ12の検出情報から得られる。また、P1 x、P1 y、P1 zは、6軸力覚センサ12の位置情報であり、既知である。従って、(数10)では、Pdis z、Pdis y及びPdis xだけが未知数であり、(数10)は、y−z平面に投影された直線が、
dis z={(M1 x−F1 z1 y)/F1 y}+P1 z+(F1 z/F1 y)Pdis y
であり、x−z平面に投影された直線が、
dis z={(−M1 y−F1 z1 x)/F1 x}+P1 z+(F1 z/F1 x)Pdis x
である3次元空間の直線を表している。
力の作用点は、(数10)で表される直線と甲殻型カバー11との交点として求めることができ、甲殻型カバー11の形状から規定されるPdis z、Pdis y及びPdis xの関係式と(数10)とからPdis z、Pdis y及びPdis xの値を算出することができる。
ここで注目すべきは、甲殻型カバーの幾何形状のデータが保持されている場合に、6軸力覚センサ12の5種類の検出情報から作用点が同定できる点である。ここではF1 x、F1 y、F1 z、M1 x、M1 yの5種類の検出情報を使用したが、(数4)(数5)(数6)(数7)(数8)を用いて算出する場合は、F1 y、F1 z、M1 x、M1 y、M1 zの5種類の検出情報を使用して作用点を同定することができる。
そのため、移動ロボット10を甲殻型カバー11で覆い、この甲殻型カバー11を、3軸方向の応力成分及び2軸以上の軸の回りのモーメント成分が測定可能なセンサ、あるいは、2軸以上の方向の応力成分及び3軸の回りのモーメント成分が測定可能なセンサを介して、移動ロボット10上に一点支持するように構成すれば、(数1)(数2)の式を用いて、センサの測定結果から、移動ロボット10に作用する外力の大きさ及び作用点を算出することができる。
次に、甲殻型カバーを多点支持する場合について説明する。
図3(a)の多自由度を持つロボットアームやマニピュレータ20に対して、図3(b)や図3(c)に示すように、甲殻型カバー21を被覆する場合は、甲殻型カバー21を一点で支持するよりも、図3(d)に示すように、複数の力覚センサ22、23、24で多点支持する方が適している。
このように、甲殻型カバー21を複数の力覚センサ22、23、24を介してマニピュレータ20上に多点支持した場合は、図4に示すように、甲殻型カバー11に対し、作用点Pdisに作用する外力Fdisと、各力覚センサ22、23、24の位置P1、P2、P3における反力F1、F2、F3とが加わることになる。
このとき、力の釣り合いから(数11)が成り立ち、モーメントの釣り合いから(数12)が成り立つ。
dis +F1+F2+F3= 0 (数11)
2×(P2−P1)+F3×(P3−P1)+Fdis×(Pdis−P1)=0
(数12)
この場合、例えば、力覚センサ22として3軸方向の応力成分が測定可能なセンサを用い、力覚センサ23として1軸方向の応力成分が測定可能なセンサを用い、また、力覚センサ24として1軸方向の応力成分が測定可能なセンサを用いる、と言うように、力覚センサ22、23、24によって測定可能な軸数の合計が5軸以上であれば、一点支持の場合と同様に、甲殻型カバー21の幾何形状や力覚センサ22、23、24の位置情報が既知であるとき、(数11)(数12)を用いて、甲殻型カバー21のあらゆる位置に作用する外力の大きさ及び作用点を求めることができる。
また、甲殻型カバー21の支持に用いる力覚センサの個数をm個にまで拡張すると、力の釣り合いから(数13)(数14)が成り立ち、モーメントの釣り合いから(数15)(数16)が成り立つ。
dis +Fsum= 0 (数13)
sum =ΣFj (数14)
dis ×(Pdis − Po )+ Mo= 0 (数15)
o =Σ{Fj ×(Pj − Po)} + ΣMj (数16)
ここで、Fjは、j番目の力覚センサが検知した力、Mjは、j番目の力覚センサが検知したモーメント、Pjは、j番目の力覚センサの位置ベクトル、Poは、モーメントを求める基準位置の位置ベクトル、Fsumは、各力覚センサにより検出される力の総和、Moは、各力覚センサにより検出されるモーメントの総和、また、Σは、j=1からmまでの加算を示している。
この場合も、m個の力覚センサによって測定できる軸数の合計が5軸以上であれば、一点支持の場合と同様に、甲殻型カバーの幾何形状や力覚センサの位置情報が既知であるとき、(数13)〜(数16)を用いて、甲殻型カバーのあらゆる位置に作用した外力の大きさ及び作用点を求めることができる。
なお、(数13)〜(数16)の算出に際し、検知できない成分は全て0とする。例えば、j番目の力覚センサが3軸方向の応力成分のみの測定が可能な3軸力覚センサである場合は、Mj= 0となる。
また、この場合、検知し得ない軸方向の力が力覚センサの応答値に干渉しないことが必要である。例えば、3軸力覚センサであれば、モーメントが力応答に干渉しないようにユニバーサルジョイントなどを介して甲殻型カバーを保持する必要がある。
なお、一点支持における(数1)(数2)は、(数13)〜(数16)において、m=1とした場合に相当する。
次に、甲殻型カバーを複数本のワイヤで多点支持する場合について説明する。
図5に示すように、甲殻型カバー30とロボット本体40とを5本以上のワイヤ31、32、33、34、35で接続し、各ワイヤの張力を検出して、甲殻型カバー30に作用する外力の大きさ及び作用点を求める。なお、ワイヤに加わる張力は、例えば、ワイヤに沿わせた線状のテンションメータの両端をワイヤに固定したり、ワイヤ表面やワイヤ内部に歪ゲージを取り付けたりして計測することができる。
この場合の外力検出は、甲殻型カバー30を支持するセンサとして、1軸のセンサを用いたものに相当する。従って、甲殻型カバー30とロボット本体40との接続に5本以上のワイヤを使用すれば、(数13)〜(数16)を用いて、甲殻型カバー30のあらゆる位置に作用した外力の大きさ及び作用点を求めることができる。
ただ、この場合、各ワイヤの張力の総和Fsum及びモーメントの総和Moは、(数17)(数18)で表される。
sum =Σ(dj/|dj|)(fj−foj ) (数17)
o =Σ pj×(dj/|dj|)(fj−foj ) (数18)
ここで、pjは、j番目のワイヤのロボット本体40側の端点位置、djは、j番目のワイヤのpjを基準とした甲殻型カバー30側の端点位置、fjは、j番目のワイヤの張力、fojは、外力が作用しない状態でのj番目のワイヤの張力初期値、また、前記ワイヤの数をmとするとき、Σは、j=1からmまでの加算を示している。
この場合、外力の作用点を検出するためには、張力が0より大きいワイヤが5本以上存在する必要である。外力によって一部のワイヤが弛むことが想定される場合は、大目にワイヤを張る必要がある。また、甲殻型カバー30は、外力によって大きく変位しないことが必要である。変位が大きいとdjが一定とみなせなくなる。
なお、ワイヤの代わりにロッドを使ってもよい。ただし、ロボット本体40及び甲殻型カバー30との接合部は、両方とも3軸のフリージョイントにする必要がある
図6、図7、図8は、本発明の外力検出方法の有効性を確認するために実施した実験の模様を示している。
実験に用いた移動ロボットを図6(a)に示し、甲殻型カバーを図6(b)に示している。甲殻型カバーは、厚さ3mmのアクリル板で形成された外形寸法500mm×500mm×500mmの立方体であり、移動ロボットに被せるため、底面だけは塞がれていない。重さ12kgである。移動ロボットには、甲殻型カバーを一点支持する位置に6軸力覚センサ12を配置している。
実験では、図7に示すように、移動ロボットに被せた甲殻型カバーの一点を指で押し、その押圧位置を求めた。算出された押圧位置は表示画面に表示されている。
図8は、この押圧位置と検出位置との関係を定量的に測定した結果を示している。図8(a)では、実際の押圧位置(Actual position)を菱形で、検出位置(Detected position)を+で表示している。また、図8(b)では、押圧位置(Actual position)及び検出位置(Detected position)を座標で表示している。
この実験結果から、甲殻型カバーの各位置に作用した外力の作用点は、本発明の外力検出方法により、高精度で検出できることが分かる。
このように、本発明では、ロボット本体やマニピュレータ本体に、力覚センサ等の測定手段を介して甲殻型カバーを固定する。甲殻型カバーは、6自由度が全て測定手段により拘束され、ロボットに作用する外力の全ては甲殻型カバーで受け止められる。測定手段は、本体と甲殻型カバーとの接続箇所に作用する応力及びモーメントを検出し、制御部は、外力を受けてもモーメントが釣り合っていると仮定して、測定結果を基に、外力の総和及び作用点を算出する。
本発明では、測定手段の測定可能な応力成分の軸数及び測定可能なモーメント成分の軸数の合計が5軸であれば、その測定値から外力の総和と作用点とを求めることができる。これは、換言すれば、拘束した甲殻型カバーの6自由度の内、5自由度について測定手段で測定することになる。
例えば、本体と甲殻型カバーとを、1個の3軸力覚センサと2個の1軸力覚センサとを介して接続すれば、外力の総和と作用点とが検出できる。また、5個の1軸力覚センサを介して接続しても、外力の総和と作用点とが検出できる。また、1個の5軸力覚センサを介して接続しても、外力の総和と作用点とが検出できる。ただし、計測しない6軸目の成分が他の5軸の成分に干渉しないことが条件となる。
前述する実験では、本体と甲殻型カバーとを1個の6軸力覚センサを介して接続しているが、6軸力覚センサの検出情報のうち、5軸分の情報(fx,fy,fz,mx,my)を利用して作用点を算出し、Z軸周りのモーメントmzの情報は捨てている。この6軸力覚センサは、軸間の干渉が発生しないような構造になっているため、mzは他の5軸の応答値に影響を与えない。
この甲殻型カバーを用いた外力検出装置でロボットの全てのリンクを覆うことにより、ロボットのあらゆる箇所に生じる外力とその作用点を計測することが可能となる。
また、この外力検出装置は、外力の大きさを定量的に把握できるため、例えば、撫でるように触られた場合と、叩かれた場合とで異なるロボット制御を実行することができる。
なお、ここではロボットやマニピュレータの外力検出について説明したが、本発明は、工作機械や車椅子、乗物等の可動体に作用する外力の検出にも広く利用できる。
(実施例1)
箱形状の甲殻型カバーを1個の5軸力覚センサで支持する場合の外力作用点の算出方法の一例について説明する。
図9(a)に示すように、箱状甲殻型カバー11は、ロボット本体40に取り付けた5軸力覚センサ12の先端に固定し、この先端をPo(モーメントを求める基準位置)とする。
図9(b)に示すように、箱状甲殻型カバー11の中心をP1=(P1 x,P1 y,P1 z)とし、箱状甲殻型カバーの上面の高さをP1 z+Pc zとし、また、前後面の位置をそれぞれP1 y+Pc y, P1 y-Pc y、左右面の位置をそれぞれP1 x+Pc x, P1 x-Pc xとする。
(数10)に
dis z=P1 z+Pc z (数19)
を代入すれば、(数10)で表される直線が、カバー上面を拡張した水平面と交差する点の座標Pdis x、dis yを下記のように導出できる。
dis y=(F1 y/F1 z)[Pc z-{(M1 x−F1 z1 y)/F1 y}] (数20)
dis x=(F1 x/F1 z)[Pc z-{(-M1 y−F1 z1 x)/F1 x}] (数21)
ここで、
1 y-Pc y≦Pdis y≦P1 y+Pc y
1 x-Pc x≦Pdis x≦P1 x+Pc x (数22)
1 z>0
が全て成り立てば、外力の作用点はカバー上面であると決定できる。その場合、外力作用点は(数19)(数20)(数21)で導出される。
(数22)が成り立たない場合には、外力が前後面または左右面に作用していると判断されるため、次の手順に移る。
次に、(数10)の直線とカバー前後面、またはその拡張面が交差した場合を想定する。
1 y>0 (数23)
が成り立つ場合にはカバー前面に力が作用していると考え、(数10)に
dis y=P1 y+Pc y (数24)
を代入する。すると(数10)で表される直線が、カバー前面を拡張した鉛直面と交差する点の座標Pdis x、dis zを下記のように導出できる。
dis z={(M1 x−F1 z1 y)/F1 y}+P1 z+(F1 z/F1 y)(P1 y+Pc y)
(数25)
dis x=(F1 x/F1 z)[Pdis z-{(−M1 y−F1 z1 x)/F1 x}-P1 z]
(数26)
(数23)が成り立たない場合には、カバー後面に力が作用していると考え、(数10)に
dis y=P1 y-Pc y (数27)
を代入する。カバー後面を拡張した鉛直面と交差する点の座標Pdis x、dis zを下記のように導出できる。
dis z={(M1 x−F1 z1 y)/F1 y}+P1 z+(F1 z/F1 y)(P1 y-Pc y)
(数28)
dis x=(F1 x/F1 z)[Pdis z-{(−M1 y−F1 z1 x)/F1 x}-P1 z]
(数29)
ここで、
1 z-Pc z≦Pdis z≦P1 z+Pc z
1 x-Pc x≦Pdis x≦P1 x+Pc x (数30)
が成り立てば、外力の作用点はカバー前後面であると決定できる。その場合、外力作用点は(数28)(数29)(数30)で導出される。
(数30)が成り立たない場合には、外力が左右面に作用していると判断されるため、次の手順に移る。
次に(数10)の直線とカバー左右面、またはその拡張面が交差した場合を想定する。
1 x>0 (数31)
が成り立つ場合にはカバー前面に力が作用していると考え、(数10)に
dis x=P1 x+Pc x (数32)
を代入する。すると(数10)で表される直線が、カバー前面を拡張した鉛直面と交差する点の座標Pdis y、dis zを下記のように導出できる。
dis z={(−M1 y−F1 z1 x)/F1 x}+P1 z+(F1 z/F1 x)(P1 x+Pc x)
(数33)
dis y=(F1 y/F1 z)[Pdis z-{(M1 x−F1 z1 y)/F1 y}-P1 z]
(数34)
(数31)が成り立たない場合には、カバー後面に力が作用していると考え、(数10)に
dis x=P1 x-Pc x (数34)
を代入する。カバー後面を拡張した鉛直面と交差する点の座標Pdis y、dis zを下記のように導出できる。
dis z={(−M1 y−F1 z1 x)/F1 x}+P1 z+(F1 z/F1 x)(P1 x-Pc x)
(数35)
dis y=(F1 y/F1 z)[Pdis z-{(M1 x−F1 z1 y)/F1 y}-P1 z]
(数36)
ここで、
1 z-Pc z≦Pdis z≦P1 z+Pc z
1 y-Pc y≦Pdis y≦P1 y+Pc y (数37)
が成り立てば、外力の作用点はカバー左右面であると決定できる。
それ以外の場合は原理的に存在しないため、例外処理として接触位置不定とする。
(実施例2)
箱形状の甲殻型カバーを1個の3軸力覚センサと2個の1軸力覚センサとを用いて支持する場合は、図10(a)に示すように、3軸力覚センサ25により甲殻型カバー11の上面内面を支持し、1軸力覚センサ26、27により甲殻型カバー11の側面内面を支持する。図10(b)に示すように、3軸力覚センサ25は、x,y軸周りに自由に回転するユニバーサルジョイント41を介して甲殻型カバー11に固定する。また、1軸力覚センサ26、27は、x,y,z軸周りに自由に回転するユニバーサルジョイント43、44を介してスライドガイド42、44に固定し、スライドガイド42、44を甲殻型カバー11の内面に当接させる。甲殻型カバー11のx軸に平行な側面に当接するスライドガイド42は、x,z軸方向に移動可能であり、また、甲殻型カバー11のy軸に平行な側面に当接するスライドガイド44は、y,z軸方向に移動可能である。
また、3軸力覚センサ25の先端をPo(モーメントを求める基準位置)とする。
この外力検出装置では、3軸力覚センサ25が計測する力をf1=(f1x,f1y,f1z)、1軸力覚センサ27が計測する力をf2、1軸力覚センサ26が計測する力をf3とすると、外力Fdisの各成分は次のようになる。
dis x=f1x+f2
dis y=f1y+f3
dis z=f1z
また、図10(b)に示すように、甲殻型カバー11の上面から1軸力覚センサ26、27までの距離をPzとすると、各力覚センサの測定値から求められるモーメントM0の成分M0 x、M0 yは次のようになる。
0 x=f3z
0 y=f2z
なお、M0 zは計測しない(外力作用点の導出には必要がない)。
このM0を(数15)に代入し、(数6)〜(数10)のように展開することによって外力の作用点Pdisを算出することができる。
本発明は、ロボットやマニピュレータ、工作機械、車椅子、乗物等の可動体に作用する外力を検出するために広く利用することができる。
本発明の実施形態における移動ロボット及び甲殻型カバーを示す図 図1の甲殻型カバーに作用する力の説明図 本発明の実施形態におけるマニピュレータに多点支持された甲殻型カバーを示す図 図3の甲殻型カバーに作用する力の説明図 本発明の実施形態におけるワイヤでロボット本体に接続された甲殻型カバーを示す図 実験に用いた移動ロボット及び甲殻型カバーを示す図 甲殻型カバーを手で押圧して作用点を画面に表示する実験を示す図 甲殻型カバーの押圧位置と算出された作用点との関係を示す図 実施例1の甲殻型カバーの支持について説明する図 実施例2の甲殻型カバーの支持について説明する図
符号の説明
10 移動ロボット
11 甲殻型カバー
12 6軸力覚センサ
20 マニピュレータ
21 甲殻型カバー
22 力覚センサ
23 力覚センサ
24 力覚センサ
25 3軸力覚センサ
26 1軸力覚センサ
27 1軸力覚センサ
30 甲殻型カバー
31 ワイヤ
32 ワイヤ
33 ワイヤ
34 ワイヤ
35 ワイヤ
40 ロボット本体
41 ユニバーサルジョイント
42 スライドガイド
43 ユニバーサルジョイント
44 スライドガイド
45 ユニバーサルジョイント

Claims (13)

  1. 可動体に作用する外力の大きさ及び作用点を検出する検出方法であって、
    前記可動体を、剛性を有する甲殻型カバーで覆い、前記可動体と前記甲殻型カバーとの間を1または複数の接続体で接続するとともに、前記接続体の接続箇所に作用する応力またはモーメントを測定する測定手段を設け、前記測定手段の測定結果を用いて、次式により外力Fdisの大きさ及び作用点Pdisを算出することを特徴とする外力検出方法。
    dis +Fsum= 0
    dis ×(Pdis − Po )+ Mo= 0
    sum =ΣFj
    o =Σ{Fj ×(Pj − Po)} + ΣMj
    (但し、Fjは、前記測定手段で測定したj番目の前記接続体に作用する応力の測定値、Mjは、前記測定手段で測定したj番目の前記接続体に作用するモーメントの測定値、Pjは、j番目の前記接続体の位置ベクトル、Poは、モーメントを求める基準位置の位置ベクトル、Fsumは、前記測定手段の全てによって測定された応力の総和、Moは、前記測定手段の全てによって測定されたモーメントの総和、また、前記接続体の数をmとするとき、Σは、j=1からmまでの加算を示している。)
  2. 請求項1に記載の外力検出方法であって、前記接続体の数を1に設定するとともに、前記接続体として、前記測定手段を兼ねる、3軸方向の応力成分及び2軸以上の軸の回りのモーメント成分が測定可能なセンサまたは2軸以上の方向の応力成分及び3軸の回りのモーメント成分が測定可能なセンサを使用し、次式により外力Fdisの大きさ及び作用点Pdisを算出することを特徴とする外力検出方法。
    dis +F1= 0
    dis ×(Pdis − P1 )+ M1= 0
    (但し、F1は、前記センサで測定した応力の測定値、M1は、前記センサで測定したモーメントの測定値、P1は、前記センサの位置ベクトルを示している。)
  3. 請求項1に記載の外力検出方法であって、前記接続体の数を2以上に設定するとともに、前記複数の接続体として、前記測定手段を兼ねる、1軸以上の方向の応力成分または1軸以上の軸の回りのモーメント成分が測定可能な複数のセンサであって、当該複数のセンサの測定可能な応力成分の軸数及び測定可能なモーメント成分の軸数の合計が5軸以上である複数のセンサを使用し、前記式により外力Fdisの大きさ及び作用点Pdisを算出することを特徴とする外力検出方法。
  4. 請求項1に記載の外力検出方法であって、前記接続体の数を5以上に設定するとともに、前記複数の接続体として複数のワイヤを使用し、前記測定手段により前記ワイヤの張力を測定し、前記式のFsum及びMoを次式により算出することを特徴とする外力検出方法。
    sum =Σ(dj/|dj|)×(fj−foj
    o =Σ pj×(dj/|dj|)×(fj−foj
    (但し、pjは、j番目の前記ワイヤの可動体側の端点位置、djは、j番目の前記ワイヤのpjを基準とした甲殻型カバー側の端点位置、fjは、前記測定手段で測定したj番目の前記ワイヤの張力の測定値、fojは、外力が作用しない状態でのj番目の前記ワイヤの張力初期値、また、前記ワイヤの数をmとするとき、Σは、j=1からmまでの加算を示している。)
  5. 可動体に作用する外力の大きさ及び作用点を検出する外力検出装置であって、
    前記可動体を覆う剛性を有する甲殻型カバーと、
    前記可動体と前記甲殻型カバーとの間を接続する1または複数の接続体と、
    前記接続体の接続箇所に作用する応力またはモーメントを測定する測定手段と、
    を備え、
    前記測定手段の測定結果を用いて、請求項1記載の検出方法により外力Fdisの大きさ及び作用点Pdisを算出することを特徴とする外力検出装置。
  6. 請求項5に記載の外力検出装置であって、前記接続体が、前記測定手段を兼ねる、3軸方向の応力成分及び2軸以上の軸の回りのモーメント成分が測定可能なセンサまたは2軸以上の方向の応力成分及び3軸の回りのモーメント成分が測定可能なセンサから成ることを特徴とする外力検出装置。
  7. 請求項5に記載の外力検出装置であって、前記接続体が、前記測定手段を兼ねる、1軸以上の方向の応力成分または1軸以上の軸の回りのモーメント成分が測定可能な複数のセンサであって、当該複数のセンサの測定可能な応力成分の軸数及び測定可能なモーメント成分の軸数の合計が5軸以上である複数のセンサから成ることを特徴とする外力検出装置。
  8. 請求項5に記載の外力検出装置であって、前記接続体が、5本以上のワイヤから成ることを特徴とする外力検出装置。
  9. 請求項5から8に記載の外力検出装置であって、前記可動体がロボットであることを特徴とする外力検出装置。
  10. 請求項5から8に記載の外力検出装置であって、前記可動体がマニピュレータであることを特徴とする外力検出装置。
  11. 請求項5から8に記載の外力検出装置であって、前記可動体が工作機械であることを特徴とする外力検出装置。
  12. 請求項5から8に記載の外力検出装置であって、前記可動体が車椅子であることを特徴とする外力検出装置。
  13. 請求項5から8に記載の外力検出装置であって、前記可動体が乗物であることを特徴とする外力検出装置。
JP2007341556A 2007-12-29 2007-12-29 外力検出方法及び検出装置 Expired - Fee Related JP4988545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341556A JP4988545B2 (ja) 2007-12-29 2007-12-29 外力検出方法及び検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341556A JP4988545B2 (ja) 2007-12-29 2007-12-29 外力検出方法及び検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009162599A true JP2009162599A (ja) 2009-07-23
JP4988545B2 JP4988545B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40965386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007341556A Expired - Fee Related JP4988545B2 (ja) 2007-12-29 2007-12-29 外力検出方法及び検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4988545B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137421A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Fanuc Ltd 3軸力センサを用いて力制御をおこなうロボットの制御装置
US9149930B2 (en) 2012-07-20 2015-10-06 Seiko Epson Corporation Control system, program, and method of controlling mechanical equipment
CN109249376A (zh) * 2017-07-12 2019-01-22 发那科株式会社 机器人系统以及机器人的示教方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195513A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 物体形状検知方法
JP2000214016A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Futaba Corp 人力検知センサ―
JP2001296309A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Honda Motor Co Ltd 車両用接触検知装置
JP2002107239A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 Sankyo Alum Ind Co Ltd 圧力センサ
JP2004045138A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Teac Corp 分力計

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195513A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 物体形状検知方法
JP2000214016A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Futaba Corp 人力検知センサ―
JP2001296309A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Honda Motor Co Ltd 車両用接触検知装置
JP2002107239A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 Sankyo Alum Ind Co Ltd 圧力センサ
JP2004045138A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Teac Corp 分力計

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137421A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Fanuc Ltd 3軸力センサを用いて力制御をおこなうロボットの制御装置
US9149930B2 (en) 2012-07-20 2015-10-06 Seiko Epson Corporation Control system, program, and method of controlling mechanical equipment
CN109249376A (zh) * 2017-07-12 2019-01-22 发那科株式会社 机器人系统以及机器人的示教方法
JP2019018257A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 ファナック株式会社 ロボットシステムおよびロボットの教示方法
US10870199B2 (en) 2017-07-12 2020-12-22 Fanuc Corporation Robot system and robot teaching method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4988545B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Joubair et al. Non-kinematic calibration of a six-axis serial robot using planar constraints
Nubiola et al. Absolute robot calibration with a single telescoping ballbar
US9943962B2 (en) Robotic medical apparatus with collision detection and method for collision detection in a robotic medical apparatus
US11498216B2 (en) Remote control manipulator system and control device
JP5109573B2 (ja) 制御システム及び制御方法、並びにロボット装置
Rone et al. Multi-segment continuum robot shape estimation using passive cable displacement
JP6795540B2 (ja) ロボットを用いた負荷の重量及び重心位置を推定するための装置、方法及びプログラム
Li et al. Research on a novel parallel spoke piezoelectric 6-DOF heavy force/torque sensor
JP5215378B2 (ja) 3軸力センサを用いて力制御をおこなうロボットの制御装置
JP2007030054A (ja) ロボット装置
JP2012040634A (ja) 力制御ロボットのキャリブレーション装置と方法
Li et al. Kinematic calibration of serial robot using dual quaternions
JP2020019067A (ja) ロボットおよびロボットの異常検出方法
US20190022864A1 (en) Robot control device, robot system, and simulation device
JP2011056601A (ja) 多関節ロボットシステム、多関節ロボット、力測定モジュール、力測定方法およびプログラム
Kim et al. A novel intrinsic force sensing method for robot manipulators during human–robot interaction
JP4988545B2 (ja) 外力検出方法及び検出装置
JP5512406B2 (ja) 外力検出インタフェースの故障検知方法
Garnier et al. A metrological device for robot identification
JP4054984B2 (ja) ロボットの制御装置および制御方法
JP2021003771A (ja) ロボットシステム
Miyata et al. A limb compliant sensing strategy for robot collision reaction
Kaneko Twin-head six-axis force sensors
Lu et al. Development of a novel sensor for hybrid hand with three fingers and analysis of its measure performances
Hong et al. A novel elastic structure for three-axis force/torque sensor: Kinematic design and feasibility study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees