JP2009156816A - 被検液分析用チップ - Google Patents

被検液分析用チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2009156816A
JP2009156816A JP2007338178A JP2007338178A JP2009156816A JP 2009156816 A JP2009156816 A JP 2009156816A JP 2007338178 A JP2007338178 A JP 2007338178A JP 2007338178 A JP2007338178 A JP 2007338178A JP 2009156816 A JP2009156816 A JP 2009156816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
opening
test liquid
contact
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007338178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4852029B2 (ja
Inventor
Miki Shibuya
未来 渋谷
Tomoyuki Murata
知之 村田
Yoshimasu Yasuda
悦加 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2007338178A priority Critical patent/JP4852029B2/ja
Publication of JP2009156816A publication Critical patent/JP2009156816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852029B2 publication Critical patent/JP4852029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】被検液の採取後において、接触口及びその近傍に付着した被検液による外部の汚染を防ぐ。
【解決手段】測定機器内に挿入され、被検液を分析するための被検液分析用チップ1であって、前記被検液が接触する接触口2A、及び当該接触口2Aに連通して、毛細管現象により被検液を内部に導入する導入路2Bを有するチップ本体2と、前記チップ本体2に回転可能に取り付けられ、前記チップ本体2に対して、折り畳まれた状態において前記接触口2Aを開成し、延びた状態において前記接触口2Aを被覆して閉塞する開閉体3と、を備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、被検液を分析するための被検液分析用チップに関するものである。
この種の被検液分析用チップとしては、例えば特許文献1に示すものがある。具体的にこのものは、矩形板状をなす被検液分析チップにおいて、その側面に試料導入口(接触口)が形成されている。そして、試料導入口に血液が接触されると、試料導入口に連通する流路内に毛細管現象により血液が流入する。
しかしながら、試料導入口に血液を接触させた場合に、流路内に血液が流入するだけでなく、その試料導入口が形成された側面を伝って広がってしまうという問題がある。そうすると、採血後において、チップを移動させる場合などにおいて、作業者の手を汚してしまったり、周囲を汚してしまうという問題がある。さらに、当該チップを測定機器内に挿入して分析する場合には、挿入時に作業者の手に触れてしまい汚れてしまう、又は測定機器の内部を汚してしまうといった問題がある。
国際公開第2004/113927号パンフレット
そこで本発明は、上記問題点を一挙に解決するためになされたものであり、被検液の採取後において、接触口及びその近傍に付着した被検液による外部の汚染を防ぐことをその主たる所期課題とするものである。
すなわち本発明に係る被検液分析用チップは、被検液を分析するための被検液分析用チップであって、前記被検液が接触する接触口、及び当該接触口に連通して、毛細管現象により被検液を内部に導入する導入路を有するチップ本体と、前記チップ本体に回転可能に設けられ、前記チップ本体に対して、折り畳まれた状態において前記接触口を開成し、延びた状態において前記接触口を被覆して閉塞する開閉体と、を具備することを特徴とする。
このようなものであれば、被検液の採取後において、チップ本体に対して開閉体を延ばすことにより、接触口を被覆して閉塞することができるので、接触口及びその近傍に付着した被検液により作業者や装置などの外部の汚染を防ぐことができる。
被検液分析用チップの構成を簡単にするためには、前記開閉体が、前記接触口が形成された側面の一部に回転可能に設けられていることが望ましい。
外部への汚染を一層防止するためには、前記開閉体が、前記チップ本体に対して延びた状態において、前記接触口が形成された側面全面を覆うものであることが望ましい。
前記導入路の一部に設けられて前記導入路と外部とを連通し、前記被検液中の測定対象物質を分析するための電極センサが接触する開口部と、前記開口部に設けられ、前記被検液中から測定対象物質を分離して前記開口部を通過させる分離膜と、をさらに備え、前記開閉体が、前記チップ本体に対して折り畳まれた状態において前記開口部を被覆して閉塞するものであることが望ましい。これならば、開閉体がチップ本体に対して折り畳まれた状態においては開口部を閉塞し、分離膜と外部との接触を遮断して分離膜の破損を防止することができる。一方、開閉体がチップ本体に対して延びた状態においては接触口を閉塞し、接触口及びその近傍に付着した被検液による外部の汚染を防ぐとともに、開口部を開成して、電極センサが接触して測定することができるようになる。
このように本発明によれば、被検液の採取後において、接触口及びその近傍に付着した被検液による外部の汚染を防ぐことができる。
次に、本発明に係る被検液分析用チップ1の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、図1は本実施形態に係る被検液分析用チップ1及び濃度測定装置Zを示す図、図2は被検液分析用チップ1の斜視図(折り畳まれた状態)、図3は被検液分析チップ1の斜視図(延びた状態)、図4は被検液分析用チップ1の平面図、図5はA−A線断面図、図6は被検液分析用チップ1の分解斜視図である。
<装置構成>
本実施形態に係る被検液分析用チップ1は、電極センサZ3を用いた濃度測定装置Zに用いられるものである。
濃度測定装置Zは、例えば血液中の血糖値を測定するものであり、図1に示すように、被検液分析用チップ1が挿入される挿入口Z1と、当該挿入口Z1に挿入された被検液分析用チップ1の位置決めを行う位置決め機構Z2と、位置決めされた被検液分析用チップ1に対して進退移動する酵素電極センサZ3と、当該酵素電極センサZ3に対して測定用電圧を印加する測定用電源Z4と、酵素電極センサZ3から出力される電流を検出する電流検出部Z5と、前記測定用電源Z4を制御するとともに、検出電流を微分演算し、その微分値の最大値を検出して被検液中の測定対象物質の濃度を算出する演算部Z6とを備えている。酵素電極センサZ3は、先端部に白金(Pt)電極を備え、その表面にグルコースオキシターゼ(GOD)固定化膜が被膜されている。
具体的に被検液分析用チップ1は、図2〜図5に示すように、折り畳み可能な概略矩形板状をなすものであり、チップ本体2と、当該チップ本体2に連結され、そのチップ本体2に対して回転可能に設けられた開閉体3とを備えている。
そして、チップ本体2は、被検液である血液が接触する接触口2Aと、当該接触口2Aに連通して、毛細管現象により血液を内部に導入する導入路2Bと、当該導入路2Bの終端部側に設けられ、血液の導入に伴う空気の排出を行う空気孔2Cと、当該導入路2Bにおける接触口2A及び空気孔2Cの間に設けられ、導入路2Bと外部とを連通し、電極センサZ3が接触する開口部2Dと、当該開口部2Dの導入路2B側開口に設けられ、血液中から測定対象物質である血漿及び血清を分離して開口部2Dに通過させる分離膜2Eと、を備えている。
さらに、特に図4等に示すように、導入路2Bには、接触口2Aと空気孔2Cとの間に、流路幅が拡開する被検液貯留部2Fが形成されている。そして、この被検液貯留部2Fを形成する側壁に開口部2Dが形成されている(図5参照)。なお、被検液分析チップ1は、濃度測定装置Zへの位置決め時に、位置決め機構Z2のピン等が挿入される位置決め孔(図示しない)を備えている。
開閉体3は、図2、図3及び図5に示すように、接触口2Aが形成された側面201の一部、本実施形態では、当該側面201の一辺に回転可能に連結され、チップ本体2に対して折り畳まれた状態において、接触口2Aを開成するとともに、開口部2Dを被覆して閉塞するものである(図2参照)。一方、開閉体3は、チップ本体2に対して延びた状態において、接触口2Aを被覆して閉塞するとともに、開口部2Dを開成するものである(図3参照)。
具体的には、開閉体3は、チップ本体2に対して延びた状態において、接触口2Aに接触した血液が側面201に伝って広がる範囲を覆うものであり、本実施形態では、接触口2Aが形成された側面201全面を覆うものである。さらに、開閉体3は、チップ本体2に対して延びた状態において、チップ本体2を装置Zに挿入する際の狭持部としての機能を果たし、挿入動作を行い易くする。
また、開閉体3がチップ本体2に対して折り畳まれた状態において、被検液分析用チップ1の厚みは、濃度測定装置Zの挿入口Z1よりも大きくしている。これにより、折り畳まれた状態のまま挿入口Z1に挿入することを防ぎ、その結果、作業者や装置Zなど外部の汚染を防ぐことができる。
そして、本実施形態の被検液分析用チップ1は、本体基板11及びカバー基板12により構成されている。以下、本体基板11及びカバー基板12の説明とともに、上記各部について説明する。
本体基板11は、図2、図3及び図5に示すように、チップ本体側基板111と開閉体側基板112とが連結された基板であり、折り畳み可能な矩形板状をなすPET等のアクリル製の基板である。なお、チップ本体側基板111と開閉体側基板112とは平面視における輪郭形状が同一である。
チップ本体側基板111は、チップ本体2を形成するものであり、基板表面に親水コーティングを行うことにより親水性基板としている。親水コーティングとしては、ヘパリン等の多糖類、DNA等のヌクレチド類又は界面活性剤などの化合物をコーティングすることが考えられる。なお、プラズマ処理により親水性を付加したものでも良い。
そして、チップ本体側基板111は、図2〜図5に示すように示すように、その上面には、カバー基板12が接着又は接合されることにより、カバー基板12の下面とともに、導入路2Bを形成する凹溝111aと、被検液貯留部2Fを形成する貯留溝111bと、を備えている。
凹溝111aは、特に図2等に示すように、一端がチップ本体側基板111の側面111rに開口し、チップ本体側基板111の長手方向に沿って直線状に形成されている。具体的には、凹溝111aは、カバー基板12が接着又は接合されて毛細管現象により血液が移送される形状を有する溝である。
貯留溝111bは、凹溝111aの下流側において溝幅が拡開して所定量の被検液(血液)を貯留するためのものであり、凹溝111aと同一の深さを有する(図5参照)。
このような構成において、カバー基板12を接着又は接合することにより、導入路2B及び被検液貯留部2Fが形成される。
また、特に図5に示すように、チップ本体側基板111の貯留溝111bの底部には、開口部2Dを形成する貫通孔111cが形成されている。
貫通孔111cの内径は、酵素電極センサZ3の先端部の直径よりも小さい。言い換えれば、開口部2Dは、酵素電極センサZ3の先端部の直径よりも小さい。これにより、測定の際、酵素電極センサZ3の先端部は、開口部2Dの外部側の開口縁部に接触するとともに、分離膜2Eに接触する。
そして、この貫通孔111cの貯留溝111b側の開口縁部には、分離膜2Eを収容して固定するための環状段部111dが形成されている(図5参照)。環状段部111dの深さは、分離膜2Eの厚さと略同一である。これにより、分離膜2Eが環状段部111d内に収容された場合、貯留溝111bの底面と分離膜2Eの上面とが面一となる(図5参照)。これにより、分離膜2Eが導入路2B(被検液貯留部2F)内の毛細管現象を妨げることなく、血液が導入路2B(被検液貯留部2F)を流れやすくすることができる。
分離膜2Eは、血液中から血球以外の血漿及び血清等の非血球成分を通過させる微小孔を多数有する、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)膜である。なお、分離膜2Eとしては、その他、ポリカーボネート膜等でもよい。
開閉体側基板112は、図2、図3及び図5に示すように、開閉体3を形成するものであり、前記チップ本体側基板111と同様、矩形板状をなすものである。そして、開閉体側基板112は、チップ本体側基板111において凹溝111aが開口している側面111rの一辺に回転可能に連結されている。具体的には、凹溝111aが開口している側面111rにおける凹溝111aとは反対側の辺111e(図2等中において下辺)に連結されている。
連結方法としては、1枚の基板に切り込みを入れて、チップ本体側基板111及び開閉体側基板112とし、チップ本体側基板111に対して開閉体側基板112を回転可能にしても良い。また、チップ本体側基板111及び開閉体側基板112をそれぞれ用意し、それらをリンク機構により連結しても良し、チップ本体側基板111に開閉体側基板112を接着テープなどで連結するようにしても良い。
さらに、開閉体側基板112の厚みは、チップ本体側基板111の厚みと、後述するカバー基板12の厚みとを合わせた厚みである。また、開閉体側基板112の連結されている一辺の長さと、チップ本体側基板111の連結されている一辺の長さとは、同じ長さである。つまり、開閉体側基板112の連結側側面112rの大きさと、接触口2Aが形成されたチップ本体2の側面201の大きさとは同じである(図3、図5参照)。ここで大きさとは、側面視における輪郭形状のことである。これにより、チップ本体側基板111と後述するカバー基板12とにより形成された接触口2Aを有する側面201全面を覆うことができる。
なお、側面201は、チップ本体側基板111の凹溝111aが開口している連結側側面111rと、後述するカバー基板12において、凹溝111aの開口とともに接触口2Aを形成する連結側側面12rとからなる。
カバー基板12は、図2、図3及び図5に示すように、前記チップ本体側基板111と同様、矩形板状をなすPETやアクリル等の樹脂製の基板であり、空気孔2Cとなる貫通孔121を備えている。なお、前記チップ本体側基板111と同様、導入路2B等を形成する面には、親水コーティングを施している。
そして、カバー基板12は、本体基板11(詳細にはチップ本体側基板111)に取り付けられた状態において、その貫通孔121が凹溝111aの終端部に連通する(図5参照)。そして、そのカバー基板12の下面及び凹溝111aにより、導入路2Bを形成し、また、その下面及び貯留溝111bにより、被検液貯留部2Fを形成する。
<製作方法>
次に、本実施形態に係る被検液分析用チップ1の製作方法について、図6を参照して説明する。
まず、矩形板状のチップ本体側基板111上面に切削加工又は金型加工により凹溝111a、貯留溝111b及び貫通孔111cを形成する。また、カバー基板12に空気孔2Cである貫通孔121を形成する。次に、貫通孔111cの開口縁部に設けられた環状段部111dに分離膜2Eを取り付ける。なお、チップ本体側基板111と開閉体側基板112との連結及びその方法は、上述した通りである。
そして、その本体基板11(チップ本体側基板111)とカバー基板12を接着又は接合させる。このとき、カバー基板12の貫通孔121が凹溝111aの終端部に連通するように接着又は接合させる。
このようにして、内部に導入路2B、導入路2B上に設けられた被検液貯留部2F及び当該被検液貯留部2Fに設けられた分離膜2Eを有するチップ本体2と、当該チップ本体2の接触口2A又は開口部2Dを択一的に閉塞又は開成する開閉体3とを具備する被検液分析用チップ1が製作される。
なお、素材としては、アクリル以外の樹脂又はガラス等の無機材料でも製作可能であるが、素材により表面状態が異なるため、毛細管力にも違いがある。そのため各素材に合わせて細い流路(凹溝111a、貯留溝111b)の断面形状を変える必要がある。
<本実施形態の効果>
このように構成した本実施形態の被検液分析用チップ1によれば、血液の採取前及び採取時は、開閉体3が、チップ本体2に対して折り畳まれた状態で、開口部2Dを閉塞し、分離膜2Eと外部との接触を遮断して分離膜2Eの破損を防止することができる。一方、血液の採取後の挿入時及び測定時は、開閉体3が、チップ本体2に対して延びた状態で、接触口2Aを閉塞し、接触口2A及びその近傍に付着した被検液による作業者や装置Zなどの外部の汚染を防ぐことができる。
さらに、接触口2Aに血液を接触させるだけで、毛細管現象により自動的に一定量の血液を採取することができ、血液からの非血球成分の分離を簡単に行うことができる。これにより、使用者がスポイトやシリンジ等を用いて滴下する作業を不要にすることができ、分離膜2Eへの過剰滴下による濃度測定装置Zの汚れ、その装置Zの汚れによる測定誤差、及び分離膜2Eの破損を防ぐことができる。
<その他の変形実施形態>
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。以下の説明において前記実施形態に対応する部材には同一の符号を付すこととする。
例えば、前記実施形態では、被検液分析用チップ1は、本体基板11のカバー基板12からなる二層構造であったが、図7に示すように、本体基板11及びカバー基板12の間にスペーサ基板13を設けて三層構造により構成しても良い。この場合、本体基板11は、開口部2Dを形成する貫通孔11H及び環状段部11Dを備えている。また、スペーサ基板13は、本体基板11の上面及びカバー基板12の下面とともに導入路2B及び被検液貯留部2Fを形成するスリット部13Sを備えている。なお、この場合、接触口が形成されている側面201は、チップ本体側基板の開閉体側基板112との連結側側面111rと、スペーサ基板13のスリット部13Sの開口側側面13rと、カバー基板12のチップ本体側基板111及びスペーサ基板13とともに接触口2Aを形成する側面12rとからなる。
また、本体基板において、貫通孔の開口縁部に環状段部を設けずに、分離膜を貯留溝の底面上に配置しても良い。
さらに、分離膜を開口部における外側開口縁部に設けるようにしても良い。この場合であっても、被検液の採取前及び採取時においては、開閉体が分離膜を覆うことになるので、分離膜の破損を防ぐことができる。
また、前記実施形態の開閉体は、折り畳まれた状態において、開口部を被覆して閉塞するものであったが、そうでなくても良い。しかしながら、折り畳まれた状態において、床上などに載置する場合には、開閉体がくさびの役割を果たし、開口部(又は分離膜)が床などの外部と接触することを防ぐことができる。
加えて、前記実施形態の導入路は、被検液貯留部を有しないものでも良い。この場合、開口部の大きさに合わせて導入路の流路幅を設定するか、導入路の流路幅に合わせて開口部の大きさを設定することができる。
その上、前記実施形態の被検液分析用チップは、非血球成分のみを通過させる血球分離膜を有し、血液から非血球成分を分離するものであったが、これに限られず、その他の被検液から測定対象成分を分離するものであっても良い。この場合、その被検液及び測定対象成分に合わせて分離膜を選択する。
その他、前述した実施形態や変形実施形態の一部又は全部を適宜組み合わせてよいし、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
本発明の一実施形態に係る被検液分析用チップ及び濃度測定装置を示す図。 同実施形態の被検液分析用チップの斜視図(折り畳まれた状態)。 同実施形態の被検液分析用チップの斜視図(延びた状態)。 同実施形態の被検液分析用チップの平面図。 A−A線断面図。 同実施形態の被検液分析用チップの分解斜視図。 その他の変形実施形態に係る被検液分析用チップの分解斜視図。
符号の説明
1・・・被検液分析用チップ
Z3・・・電極センサ
2・・・チップ本体
2A・・・接触口
2B・・・導入路
2D・・・開口部
2E・・・分離膜
3・・・開閉体
201・・・接触口が形成された側面

Claims (4)

  1. 被検液を分析するための被検液分析用チップであって、
    前記被検液が接触する接触口、及び当該接触口に連通して、毛細管現象により被検液を内部に導入する導入路を有するチップ本体と、
    前記チップ本体に回転可能に設けられ、前記チップ本体に対して、折り畳まれた状態において前記接触口を開成し、延びた状態において前記接触口を被覆して閉塞する開閉体と、を具備する被検液分析用チップ。
  2. 前記開閉体が、前記接触口が形成された側面の一部に回転可能に設けられている請求項1記載の被検液分析用チップ。
  3. 前記開閉体が、前記チップ本体に対して延びた状態において、前記接触口が形成された側面全面を覆うものである請求項1又は2記載の被検液分析用チップ。
  4. 前記導入路の一部に設けられて前記導入路と外部とを連通し、前記被検液中の測定対象物質を分析するための電極センサが接触する開口部と、
    前記開口部に設けられ、前記被検液中から測定対象物質を分離して前記開口部を通過させる分離膜と、をさらに備え、
    前記開閉体が、前記チップ本体に対して折り畳まれた状態において前記開口部を被覆して閉塞するものである請求項3記載の被検液分析用チップ。
JP2007338178A 2007-12-27 2007-12-27 被検液分析用チップ Expired - Fee Related JP4852029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338178A JP4852029B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 被検液分析用チップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338178A JP4852029B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 被検液分析用チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009156816A true JP2009156816A (ja) 2009-07-16
JP4852029B2 JP4852029B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40960978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338178A Expired - Fee Related JP4852029B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 被検液分析用チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4852029B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627119A (ja) * 1990-10-25 1994-02-04 Eastman Kodak Co 柔軟性キュベットの出入口の自動封止クロージャー手段
JPH06229970A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 体液成分測定装置
JP2005331503A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 多項目同時測定用バイオセンサおよび該多項目同時測定用バイオセンサの使用方法
WO2006065705A2 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Bayer Healthcare Llc Self-contained test sensor
JP2007527537A (ja) * 2004-03-05 2007-09-27 メトリカ・インコーポレーテッド 流体状試料を調製するための装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627119A (ja) * 1990-10-25 1994-02-04 Eastman Kodak Co 柔軟性キュベットの出入口の自動封止クロージャー手段
JPH06229970A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 体液成分測定装置
JP2007527537A (ja) * 2004-03-05 2007-09-27 メトリカ・インコーポレーテッド 流体状試料を調製するための装置
JP2005331503A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 多項目同時測定用バイオセンサおよび該多項目同時測定用バイオセンサの使用方法
WO2006065705A2 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Bayer Healthcare Llc Self-contained test sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4852029B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6001307A (en) Device for analyzing a sample
JP3213566B2 (ja) 検体分析用具およびそれを用いた検体分析方法並びに検体分析装置
US7172728B2 (en) Test strip containers and methods of using the same
CA2598586C (en) Test element for analysing bodily fluids
US20060018790A1 (en) Device and method for analyizing a sample
EP3717122B1 (en) Microfluidic device
JPH06509279A (ja) 分析カートリッジおよび分析物検出システム
JP7034947B2 (ja) 体液の試料を分析するための試験システム
WO2020177774A1 (zh) 一种多通道微流体凝血检测芯片
WO2004113927A1 (ja) 液溜部を備えた分析用具
CN108120755A (zh) 检测装置及其应用
JP5564972B2 (ja) 被検体分析用チップおよびその製造方法
JP4852029B2 (ja) 被検液分析用チップ
JP4733838B2 (ja) 体液成分の検査方法及びこれに用いる検査器具
JP5234749B2 (ja) 被検液分析用チップ
WO2012081695A1 (ja) 被検液分析用チップ
JP4824667B2 (ja) 被検液分析用チップ
JP4917529B2 (ja) 被検液分析用チップ
BR112017011033B1 (pt) Sistema para determinar pelo menos uma propriedade de uma amostra e método para determinar pelo menos uma propriedade de uma amostra
US9829426B2 (en) Fluid analysis sheet, fluid analysis cartridge including the same, and method of manufacturing fluid analysis cartridge
JP2006052950A (ja) 血液分析装置及び血液分析方法
US20210069702A1 (en) Microfluidic sensing device and cartridge, and corresponding methods
KR102453637B1 (ko) 검사장치 및 검사장치의 제어방법
JP2008541107A (ja) マトリックス材料への試薬の適用
JP3421694B2 (ja) 検体分析用具およびそれに用いる容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees