JP2009153216A - 無線通信システムで使用されるソース装置、リレー装置及び宛先装置 - Google Patents
無線通信システムで使用されるソース装置、リレー装置及び宛先装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009153216A JP2009153216A JP2009091471A JP2009091471A JP2009153216A JP 2009153216 A JP2009153216 A JP 2009153216A JP 2009091471 A JP2009091471 A JP 2009091471A JP 2009091471 A JP2009091471 A JP 2009091471A JP 2009153216 A JP2009153216 A JP 2009153216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission power
- change
- destination
- indicator
- destination device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title abstract description 485
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 515
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 507
- 238000012508 change request Methods 0.000 claims description 63
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 80
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 251
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 149
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 106
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 85
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 65
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 14
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 12
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 10
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 230000009365 direct transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 235000016936 Dendrocalamus strictus Nutrition 0.000 description 1
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/04—TPC
- H04W52/38—TPC being performed in particular situations
- H04W52/46—TPC being performed in particular situations in multi hop networks, e.g. wireless relay networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/382—Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/04—Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明はソース装置から宛先装置へ少なくとも1つの中間装置を介して信号を伝送するための無線通信システム並びに関連する方法及び装置に関連する。特に本発明はマルチホップ通信システムでデータスループットを改善する技術に関連する。
【選択図】図1B
Description
L=b+10nlogd (A)
ここでd(メートル)は送信機−受信機間の隔たりであり、b(dB)及びnはパスロスパラメータであり、絶対パスロスはl=10(L/10)で与えられる。
上記の計算例は、間接的なリンクで体験する絶対パスロスの合計SI+IDは直接的なリンクSDで体験するパスロスより少ないことを示す。言い換えればそれは次のように書ける:
L(SI)+L(ID)<L(SD) (B)
i)前記宛先装置で受信された前記通信信号の品質の指標;及び
ii)前記又は各々の中間装置で受信された前記通信信号の品質の指標;
の間で実質的にバランスをとる又は維持するように、1以上の送信機に割り当てられるリソースの指標を又は指標の変化を判定する判定手段を有する。
i)前記宛先装置により導出されたインジケータ及び/又は中間装置各々により導出されたインジケータにおける所望値からの変位を検出するインジケータ変化検出手段;
ii)そのような変化の検出後に、1以上の送信機に割り当てられたリソースの測定値又は測定値の変化を判定し、前記インジケータを前記所望値に近づける判定手段;
を更に有する。
i)リンクの一方で生じるパスロスが変化する。これはそのリンクに関する送信機及び受信機の一方又は双方の位置変化に起因し、又は送信機及び受信機間で生じる環境状態や干渉レベルの変化に起因するかもしれない。
i)宛先装置により導出されるインジケータの所望値からの変化を検出するインジケータ変化検出手段;
ii)基地局に設けられ、第1計算手段を有する制御手段であって、そのような変化の検出に続いて、中間装置の新たな送信電力又は中間装置及び基地局の新たな送信電力を計算し、新たな計算値はa)中間装置で受信された通信信号の品質の測定値と宛先装置で受信された通信信号の品質の測定値との間の不均衡を実質的に減らし;又はb)生じる不均衡を実質的に防ぐところの制御手段;を有する。
i)宛先装置で導出された或るインジケータと中間装置で導出された或るインジケータとの間の不均衡を検出する不均衡検出手段;及び
ii)そのような不均衡の検出に続いて、不均衡を実質的に減らす基地局の新たな送信電力を計算する計算手段;を有する。
i)基地局により導出されるインジケータの変化を検出するインジケータ変化検出手段;
ii)基地局に設けられ、第1計算手段を有する制御手段であって、そのような変化の検出に続いて、中間装置の新たな送信電力又は中間装置及びソース装置の新たな送信電力を計算し、新たな計算値はa)中間装置で受信された通信信号の品質の測定値と基地局で受信された通信信号の品質の測定値との間の不均衡を実質的に減らし;又はb)生じる不均衡を実質的に防ぐところの制御手段;を有する。
i)基地局で導出された或るインジケータと中間装置で導出された或るインジケータとの間の不均衡を検出する不均衡検出手段;及び
ii)そのような不均衡の検出に続いて、不均衡を実質的に減らすソース装置の新たな送信電力を計算する計算手段;を有する。
i)宛先装置で送出された或るインジケータと中間装置で導出された或るインジケータとの間の不均衡を検出する不均衡検出手段;及び
ii)そのような不均衡の検出に続いて、不均衡を実質的に減らすソース装置の新たな送信電力を計算する第2計算手段;を更に有する。
i)宛先装置で受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを宛先装置で導出するステップ;
ii)宛先装置で導出されたインジケータの所望値からの変化を検出するステップ;
iii)そのような変化の検出に続いて、中間装置の新たな送信電力、又は中間装置及び基地局の新たな送信電力を計算するステップであって、新たな送信電力はa)中間装置で受信された通信信号の品質の測定値と宛先装置で受信された通信信号の品質の測定値との間の不均衡を実質的に減らす;又はb)生じている不均衡を実質的に防ぐところのステップ;を有する。
i)宛先装置で又は中間装置でそれぞれ受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを、宛先装置及び中間装置の各々で導出するステップ;
ii)宛先装置で導出されたインジケータ及び中間装置で導出されたインジケータの間の不均衡を検出するステップ;
iii)そのような変化の検出に続いて、不均衡を実質的に減らす基地局の新たな送信電力を計算するステップ;を有する。
i)宛先装置から及びインジケータ変化検出手段からインジケータを受信し、インジケータの所望値からの変化を検出する受信手段(インジケータは宛先装置で受信された通信信号の品質を示す);
ii)中間装置の新たな送信電力を宛先手段から受信する受信手段;
iii)宛先装置から受信した或るインジケータの変化の検出に続いて、又は場合によっては宛先装置からの要求の受信に続いて、中間装置の新たな送信電力、又は中間装置及び基地局の新たな送信電力を計算する第1計算手段を有する制御手段;を有し、その新たな送信電力は、a)中間装置で受信された通信信号の品質の測定値と基地局で受信された通信信号の品質の測定値との間の不均衡を実質的に減らし;又はb)生じている不均衡を実質的に防ぐ。
i)宛先装置から受信した或るインジケータ及び中間装置から受信した或るインジケータの間の不均衡を検出する不均衡検出手段;を更に有し、
前記制御手段は、そのような不均衡の検出に続いて、不均衡を実質的に減らす基地局の新たな送信電力を計算する第2計算手段を更に有する。
i)宛先装置及び中間装置各々から1以上のインジケータを受信する受信手段(インジケータは宛先装置又は中間装置でそれぞれ受信された通信信号の品質を示す);
ii)宛先装置から受信した或るインジケータ及び中間装置から受信した或るインジケータの間の不均衡を検出する不均衡検出手段;及び
iii)そのような不均衡の検出に続いて、不均衡を実質的に減らす基地局の新たな送信電力を計算する計算手段;を有する。
i)基地局で受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを基地局で導出するステップ;
ii)インジケータの変化を検出するステップ;
iii)そのような変化の検出に続いて、中間装置の新たな送信電力、又は中間装置及びソース装置の新たな送信電力を計算するステップであって、新たな送信電力はa)中間装置で受信された通信信号の品質の測定値と宛先装置で受信された通信信号の品質の測定値との間の不均衡を実質的に減らす;又はb)生じている不均衡を実質的に防ぐところのステップ;を有する。
i)基地局で又は中間装置で受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを、基地局及び中間装置で導出するステップ;
ii)基地局で導出された或るインジケータ及び中間装置で導出された或るインジケータの間の不均衡を検出するステップ;及び
iii)そのような不均衡の検出に続いて、不均衡を実質的に減らすソース装置の新たな送信電力を計算するステップ;を有する。
i)当該基地局で受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを導出するインジケータ導出手段;又は
ii)インジケータ導出手段により導出された或るインジケータの変化を検出するインジケータ変化検出手段;
iii)そのような変化の検出に続いて、中間装置の新たな送信電力、又は中間装置及びソース装置の新たな送信電力を計算する第1計算手段を有する制御手段であって、その新たな送信電力は、a)中間装置で受信された通信信号の品質の測定値と基地局で受信された通信信号の品質の測定値との間の不均衡を実質的に減らし;又はb)生じている不均衡を実質的に防ぐところの制御手段;を有する。
i)基地局で受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを導出するインジケータ導出手段;
ii)中間装置から1以上のインジケータを受信する受信手段(インジケータは中間装置で受信された通信信号の品質を表す);
iii)基地局で導出された或るインジケータと中間装置から受信された或るインジケータとの間の不均衡を検出する不均衡検出手段;及び
iv)そのような不均衡の検出に続いて、不均衡を実質的に減らすソース装置の新たな送信電力を計算する第2計算手段を有する制御手段;を有する。
i)基地局に設けられた制御手段;
ii)宛先装置により導出されるインジケータの所望値からの変化を検出するインジケータ変化検出手段;
iii)そのような変化の検出に続いて、中間装置の送信電力の変更を決定する判定手段(その変更はインジケータを所望値に近づける);を有し、判定手段は、中間装置の送信電力の変更要求を制御手段に送信する要求送信手段を有する。
i)宛先装置で導出された或るインジケータと中間装置で導出された或るインジケータとの間の不均衡を検出する不均衡検出手段;及び
ii)不均衡検出手段によるそのような不均衡の検出に続いて、そのような不均衡を減らす基地局の送信電力に要求される変更を決定する、基地局に備わる決定手段;を有する。
i)基地局に設けられた制御手段;
ii)基地局により導出される或るインジケータの所望値からの変化を検出するインジケータ変化検出手段;
iii)そのような変化の検出に続いて、中間装置の送信電力の変更要求を決定する判定手段(その変更はインジケータを所望値に近づける);を有し、判定手段は、中間装置の送信電力の変更要求を制御手段に送信する要求送信手段を有する。
i)基地局で導出された或るインジケータと中間装置で導出された或るインジケータとの間の不均衡を検出する不均衡検出手段;
ii)不均衡検出手段によるそのような不均衡の検出に続いて、不均衡を減らすソース装置に要求される変更を決定する決定手段;
iii)変更の決定に続いて、ソース装置の送信電力の変更を指令する命令をソース装置に発行する、基地局に設けられた制御手段;を有する。
i)宛先装置で受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを宛先装置で導出するステップ;
ii)宛先装置で導出されたインジケータの所望値からの変化を検出するステップ;
iii)中間装置の送信電力に要求される変更(前記インジケータを前記所望値に近づけるような変更)を決定するステップ;及び
iv)中間装置の送信電力に要求される変更のために、制御手段に要求を通知するステップ;を有する。
i)宛先装置又は中間装置でそれぞれ受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを、宛先装置及び中間装置で導出するステップ;
ii)基地局のインジケータ受信手段にインジケータを送信するステップ;
iii)宛先装置及び中間装置のインジケータの間の不均衡を検出するステップ;
iv)そのような不均衡をへらすのに必要な基地局の送信電力の変更を決定するステップ;を有する。
i)インジケータの所望値からの変化を検出するインジケータ変化導出手段及び宛先装置からインにケータを受信する受信手段(インジケータは、宛先装置で受信された通信信号の品質を示す);又は
ii)中間装置の送信電力を変える要求を宛先装置から受信する受信手段(その要求は、宛先装置で受信された通信信号の品質のインジケータの所望値からの変更を示す);及び
iii)宛先装置から受信した或るインジケータの変化の検出の後に、又は場合によっては宛先装置からの要求の受信後に、中間装置の送信電力に要求される変更を決定する決定手段(その変更はインジケータを所望値に近づける);を有する。
i)宛先装置及び中間装置各々で導出された1以上のインジケータを受信するインジケータ受信手段(インジケータは、宛先装置又は中間装置各々で受信された通信信号の品質を示す);
ii)宛先装置及び中間装置のインジケータ間の不均衡を検出する不均衡検出手段;及び
iii)不均衡検出手段によりそのような不均衡を検出した後に、そのような不均衡を減らすのに必要な基地局の送信電力の変更を決定する、基地局に用意された制御手段;を有する。
i)宛先装置及び中間装置各々で導出された1以上のインジケータを受信するインジケータ受信手段(インジケータは、宛先装置又は中間装置各々で受信された通信信号の品質を示す);
ii)宛先装置及び中間装置のインジケータ間の不均衡を検出する不均衡検出手段;及び
iii)不均衡検出手段によりそのような不均衡を検出した後に、そのような不均衡を減らすのに必要な基地局の送信電力の変更を決定する、基地局に用意された決定手段;を有する。
i)宛先装置で受信した通信信号の品質の1以上のインジケータを受信するインジケータ受信手段;及び
ii)或るインジケータの所望値からの変分を検出するインジケータ変化検出手段;を有する。
i)基地局から通信信号を受信する受信手段;
ii)通信信号又はそれから導出された信号を宛先装置に送信する送信手段;
iii)送信電力に要求される変更のための要求を宛先装置から受信する要求受信手段;及び
iv)その要求又はそれから導出される要求を基地局の制御手段に送信する送信手段;を有する。好ましくは中間装置は再生中継ノードを有する。
i)基地局で受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを基地局で導出するステップ;
ii)基地局で導出されたインジケータの所望値からの変化を検出するステップ;
iii)中間装置の送信電力に要求される変更内容を決定するステップ(その変更内容は、インジケータを所望値に近づける);を有する。
i)基地局で又は中間装置でそれぞれ受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを、基地局及び中間装置で導出するステップ;
ii)基地局で導出された或るインジケータと中間装置で導出された或るインジケータとの間の不均衡を検出するステップ;
iii)そのような不均衡を減らすのに必要なソース装置の送信電力の変化を決定するステップ;及び
iv)ソース装置の送信電力の変更を指令する命令をソース装置に発行するステップ;を有する。
i)当該基地局で受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを導出するインジケータ導出手段;
ii)インジケータ導出手段により導出されたインジケータの所望値からの変化を検出するインジケータ変化検出手段;
iii)インジケータ変化検出手段によるそのような変化の検出に続いて、インジケータを所望値に近づけるのに必要な、中間装置の送信電力の変更を決定する決定手段(第1決定手段は、中間装置の送信電力を変える要求を制御手段に送信する);
iv)そのような要求を決定手段から受信する制御手段;を有する。
i)中間装置で導出されたインジケータを受信する受信手段(インジケータは、中間装置で受信された通信信号の品質を示す);
ii)基地局で導出されたインジケータ及び中間装置から受信されたインジケータの間の不均衡を検出する不均衡検出手段;
を更に有し、決定手段は、不均衡検出手段によりそのような不均衡を検出した後で、そのような不均衡を減らすのに要求されるソース装置の送信電力の変更を決定し、制御手段は、要求される変更の決定後に、ソース装置の送信電力の変更を指令する要求をソース装置に発行する。
i)当該基地局で受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを導出するインジケータ導出手段;
ii)中間装置から1以上のインジケータを受信するインジケータ受信手段(インジケータは、中間装置で受信した通信信号の品質を示す);
iii)基地局で導出されたインジケータと中間装置から受信されたインジケータとの間の不均衡を検出する不均衡検出手段;
iv)不均衡検出手段によるそのような不均衡の検出後に、そのような不均衡を減らすのに必要なソース装置の送信電力の変化を決定する決定手段;及び
v)変更の決定後に、ソース装置の送信電力の変更を指令する命令をソース装置に発行する制御手段;を有する。
i)中間装置に設けられる制御手段;
ii)宛先装置により導出されるインジケータの所望値からの変化を検出するインジケータ変化検出手段;
iii)そのような変化の検出後に、宛先装置により導出されたインジケータを所望値に近づけるのに、中間装置の送信電力の変更を決定する決定手段;を有し、その決定手段は、中間装置の送信電力の変更のための要求を制御手段に送信する要求送信手段を更に有する。
i)中間装置に設けられた制御手段;
ii)宛先装置で導出されたインジケータと中間装置で導出されたインジケータとの間の不均衡を検出する不均衡検出手段;及び
iii)不均衡検出手段によるそのような不均衡の検出に続いて、そのような不均衡を減らすソース装置の送信電力に要求される変更を決定する決定手段;を有し、前記制御手段は変更の決定に続いて、ソース装置の送信電力の変更を指示する命令をソース装置に発行する。
i)宛先装置で受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを、宛先装置で導出するステップ;
ii)宛先装置で導出されたインジケータの所望値からの変分を検出するステップ;
iii)中間装置の送信電力に要求される変更のための要求を制御手段に発行するステップ(その変更は宛先装置で導出されたインジケータを所望値に近づける);を有する。
i)宛先装置で又は中間装置でそれぞれ受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを、宛先装置及び中間装置で導出するステップ;
ii)宛先装置で導出されたインジケータと中間装置で導出されたインジケータとの間の不均衡を検出するステップ;
iii)そのような不均衡を減らすのに要求される、ソース装置の送信電力の変更を決定するステップ;及び
iv)ソース装置の送信電力の変更を指令する命令をソース装置に発行するステップ;を有する。
i)制御手段;
ii)宛先装置から又は場合によっては後続の中間装置からインジケータを受信し、インジケータの所望値からの変分を検出するインジケータ受信手段であって、前記中間装置の後であって宛先装置の前で通信信号を受信し、前記インジケータは宛先装置又は後続の中間装置で受信した通信信号の品質を示すところのインジケータ受信手段;又は
iii)宛先装置から又は場合によっては後続の中間装置からインジケータを受信し、前記中間装置の後であって宛先装置の前で、中間装置の送信電力を変更するための通信信号を受信する受信手段;及び
iv)宛先装置からのインジケータの変化の検出後に又は宛先装置からの要求の受信後に、宛先装置で導出されたインジケータを所望値に近づけるのに必要な中間装置の送信電力の変更を決定する決定手段;を有し、前記決定手段は、中間装置の送信電力の変更要求を制御手段に送信する。
i)宛先装置により又は場合によっては後続中間装置により導出された或るインジケータと当該中間装置で導出された或るインジケータとの間の不均衡を検出する不均衡検出手段;
ii)不均衡検出手段によるそのような不均衡の検出後に、そのような不均衡を減らす、ソース装置の送信電力の変更を決定する決定手段;を有し、制御手段は、該変更の確認後に、ソース装置の送信電力の変更を指令する命令をソース装置に発行するソース命令手段を有する。
i)中間装置で受信した通信信号の品質のインジケータを導出するインジケータ導出手段;
ii)中間装置から又は場合によっては後続中間装置から、宛先装置によって又は後続中間装置によって受信された通信信号の品質のインジケータを受信し、前記中間装置の後であって宛先装置の前で通信信号を受信する受信手段;
iii)中間装置により導出されたインジケータと宛先装置又は場合によっては後続装置から受信されたインジケータとの間の不均衡を検出する不均衡検出手段;
iv)不均衡検出手段による不均衡の検出後に、ソース装置又は場合によっては先行中間装置の送信電力の変更を決定する決定手段であって、先行中間装置は当該中間装置の前であってソース装置の後で通信信号を受信し、前記変更はそのような不均衡を減らすところの決定手段;
v)前記変更の決定後に、ソース装置又は場合によっては先行中間装置に、ソース装置又は先行中間装置の送信電力の変更を指示する命令を発行する命令手段;を有する。
i)受信手段は、a)宛先装置から又は場合によっては後続中間装置からインジケータを受信し、インジケータの所望値からの変化分を検出し、後続中間装置は当該中間装置の後であって宛先装置の前で通信信号を受信し、インジケータは宛先装置又は後続中間装置で受信された通信信号の品質を示し、又はb)宛先装置から又は場合によっては後続中間装置から要求を受信し、後続中間装置は当該中間装置の後であって宛先装置の前で通信信号を受信し;
ii)決定手段は、そのような変化分の検出後に、又は場合によっては宛先装置からの要求の受信後に、宛先装置により導出されたインジケータを所望値に近づけるのに必要な、中間装置の送信電力の変更を決定する。
i)1以上の受信機で経験したサービス品質のインジケータを導出するQoS導出手段;及び
ii)送信機の1以上に割り当てられる帯域の測定値の変更又は測定値を決定する決定手段;を有し、その変更は、宛先装置で経験したQoSの測定値と中間装置の少なくとも1つで経験したQoSの測定値との間のバランスを実質的に達成又は維持しようとするものである。
(a)受信機でのSINR、そのリンクで使用される変調及び符号化方式、チャネル状態、送信機で使用される符号化タイプ更にはそのリンクで伝送されるビット数を知ることで、エラーレートを計算することができ、達成されるスループットを決定でき、必要なQoSインジケータに到達できる。例えば、QoSインジケータが次式で定義されるとする:
QoSindicator=f(スループット,遅延,ジッタ) (C)
ここで、スループットは次式で定義される
スループット=b・(1-Pe)/t (D)
ここで、bは長さtの特定の伝送期間に伝送されるビット数であり、Peはエラーで受信されるビットの確率(ビットエラーレート(BER))であり、PeはSINR、変調及び符号化方式の関数である:
Pe=f(MCS,SINR,チャネル,符号化タイプ) (E)
ここで、MCSは変調及び符号化方式であり、数式(E)にリスとされる変数及びPe間のマッピングを決定するために、リンクレベルシミュレーションが一般に行われる。
スループット=送達確認済みのビット数/t (F)
ACKの受信によって遅延及びジッタを監視することもできる。例えば、送信キューに入るパケットエントリとパケット受信によるACKの受信との間の時間を観察することで、遅延を判定することができる。更に、キューに入るエントリと各パケットについてのACK受信の間の遅延の変動を観察することで、ジッタを決定できる。
ダウンリンクアルゴリズム1:パート1
トリガ:NBがRN送信電力の変更要求をUEから受信したこと
アルゴリズム入力 要求元 原因
RN送信電力の変更要求 NB UEで導出された変化及びRNを介したNBへの通知
RN送信電力 NB NBでの探知/算出
RN−UE伝搬損失 NB NBでの算出(パート2参照)
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
新たなNB送信電力 明示的な計算 NBで使用される
新たなRN送信電力 明示的な計算 RNに通知されるRN電力の相対的変化
新たなRN送信電力の計算を可能にするため、NB内の制御手段は現在のRN送信電力の情報を要する。この情報を得るために2つの技法が利用可能である:1)NBが最大値に加えてRNの初期送信電力の情報を有し;この情報は固有である或いはRNがNBに接続される場合に通知される。NBは変更命令が発行された場合にRN送信電力を探知する、或いは、2)RNが現在の送信電力をNBに報告し、NBで追跡する必要性を回避する。このアルゴリズムは第1の技法が使用されることを仮定している(なぜなら、通知の複雑さがより少ない恩恵があるからである)。
2.RNがその要求を第1計算手段を有するNBに伝送する;
3.現在のRN送信電力の情報に基づいて、第1計算手段はそのUEによって要求される変更を満足するのに必要な新たなRN送信電力を計算する。NBはRN送信電力の有限性を考慮して、適切に新たな送信電力を調整する;
4.そして:
i)(本発明の第2形態で導出される入力信号で決定されるような)RN−UE伝搬損失で何の変化も生じなかったことが検出されたならば、RN−UE伝搬損失における変化ではなく、UEにおけるターゲットの変化に起因する要求が生成される。この場合、第1計算手段はNBの新たな送信電力も計算する。そしてNBは、NBの送信電力変化が充足され得ること(即ち、最大送信電力を超えないこと)を確認する。最大値を上回る場合には、その電力変更はそうならないように調整される。RN送信電力は均衡が維持されるように再計算される。RNが第1計算手段で計算された新たな送信電力に従って送信電力を調整するように、NBは命令をRNに通知し、NBはRN送信電力変更に合うように自身の送信電力を変更する;或いは
ii)RN−UE伝搬損失の変化が生じたことが検出された場合に、第1計算手段で計算された新たな送信電力に従って送信電力をRNが調整するように、NBは命令をRNに通知する。
ダウンリンクアルゴリズム1:パート2
トリガ:NBで周期的に実行される
アルゴリズム入力 要求元 原因
UEでのRSS NB RNを介したUEからの通知
RNでのRSS NB RNからの通知
NB送信電力 NB 既知
RN送信電力 NB NBで追跡/算出
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
新たなNB送信電力 明示的な計算 NBで使用される
新たなRN送信電力 明示的な計算 RNに通知されるRN電力の相対的変化
伝搬損失 明示的な計算 送信電力及び受信電力の差分から導出され、NBで使用される
このアルゴリズムは、2つのリンクにわたる伝搬損失の第2計算手段による計算を促すために、UE及びRNでの受信信号強度のインジケータがNBに報告されることを仮定している。NBは本発明の第2形態の例による第2計算手段を備える。
2.NB−RN又はRN−UE伝搬損失の変化が検出されると、最適なNB送信電力を計算するために、RN送信電力情報と共に、更新された伝搬損失が第2計算手段で使用される。伝搬損失の変化が一切検出されなかったならば、アルゴリズムのその回の反復は終了する;
3.伝搬損失の変化が検出されると:
i)計算されたNB送信電力が満たされるならば(即ち、NBの最大送信電力を超えないならば)、第2計算手段によって計算された新たな送信電力に従ってRNがその送信電力を調整するように、NBはRNに命令を通知する;或いは
ii)計算されたNB送信電力が満たされなかった場合には、NB送信電力は満たされるものに修正される。そして第2計算手段は最適な均衡を保証する新たなRN送信電力を計算する。第2計算手段によって計算された新たな送信電力に従ってRNがその送信電力を調整するように、NBはRNに命令を通知し、NBはRN送信電力変更に合わせるように自身の送信電力を変える。
アップリンクアルゴリズム1:パート1
トリガ:NBでのRN送信電力変更要求
アルゴリズム入力 要求元 原因
RN送信電力の変更要求 NB NBで導出
RN送信電力 NB NBでの探知/算出
UE送信電力 NB NBでの探知/算出
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
新たなRN送信電力 明示的な計算 RNに通知されるRN送信電力の相対的変化
新たなUE送信電力 明示的な計算 RNを介してUEに通知されるUE送信電力の相対的変化
以下のシーケンスは基地局により導出されたインジケータ変化の検出後に実行され、i)中間装置で受信された通信信号の品質測定値及び基地局で受信された通信信号の品質測定値の間の不均衡を実質的に減らし;又は(NB)ii)生じるその不均衡を実質的に防ぐ。
2b.基地局のインジケータ変化検出手段で検出された変化が、その基地局に関するターゲット品質インジケータ群の変化の結果として起こったならば(例えば、ターゲットRSSからの変分インジケータが変化した場合):
i)第1計算手段はソース装置(UE)の新たな送信電力を計算し、その送信電力はRNに関して算出された新たな送信電力に対応するものである。CDMAシステムの場合には、第1計算手段はいわゆる「遠近(near−far)」効果を最小化するように、ソース装置の新たな送信電力計算値を修正する。こうしてUEの送信電力は最適値から増やされる或いは減らされる。その修正はシステムオペレータの要請に依存するであろう。なぜならマルチホップによるパフォーマンスゲインに対する変則的なパワーバランス削減の影響は、複数ユーザの状況下での受信機のパフォーマンス低減に対して重み付けされなければならないからである(全ての受信信号レベルが等しくはないからである。)。
iii)第1計算手段で計算された新たな送信電力に従ってRN及びUEの送信電力の変更を指令するように制御手段はRN及びUEに命令を発行する。
アップリンクアルゴリズム1:パート2
トリガ:NBで周期的に実行される
アルゴリズム入力 要求元 原因
RNでのRSS NB RNからの通知
RNでのRSS NB NBで監視
RN送信電力 NB NBで探知/算出
UE送信電力 NB NBで探知/算出
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
新たなUE送信電力 明示的な計算 RNを介してUEに通知されるUE電力の相対的変化
新たなRN送信電力 明示的な計算 RNに通知されるRN電力の相対的変化
伝搬損失 明示的な計算 Tx及びRxのパワー差から導出され、NBで使用される
有利なことにアルゴリズムは図6に関して上述されたアルゴリズムと共に実行されてもよい。或いは図7に関して説明される以下のアルゴリズムは無線マルチホップ通信システムで別個に実行可能である。
3b.異なっていたならば:
i)計算された新たなUE送信電力が満たされるならば(即ち、UEの最大送信電力を超えないならば)、第2計算手段によって計算された新たな送信電力に従ってUEがその送信電力を調整するように、NBはUEに命令を通知する;或いは
ii)計算されたUE送信電力が満たされなかった場合には、UE送信電力は満たされるものに修正される。そして第2計算手段は最適な均衡を保証する新たなRN送信電力を計算する。第2計算手段によって計算された新たな送信電力に従って送信電力を調整するように、NBはRNに命令を通知する。
ダウンリンクアルゴリズム2:パート1
トリガ:RNがRN送信電力の変更要求をUEから受信したこと
アルゴリズム入力 要求元 原因
RN送信電力の変更要求 NB UEで導出された変化、RNでの修正及びNBへの通知
UEでのSINR(パート2参照) NB
RNでのSINR(パート2参照) NB
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
RN送信電力の変化 相対的な変化 UEで導出、RNで検査、NBで承認及びRNで実行
以下のシーケンスは、所望の値(この場合、宛先装置の目標SINR)から宛先で導出されたインジケータの変化の検出に続いて実行され、中間装置の送信電力の変分を決定し、その変分は宛先装置で導出されたインジケータをその所望の値に近づけようとするものである。
3b.それが充足されないならば、RNは修正された要求を決定し、それをNBに伝送する。
5b.不均衡がなく、又は不均衡は存在するが中間装置の送信電力に要求される変更がUEでのSINR及びRNでのSINRの間のそのような不均衡を悪化させないならば、制御手段は、RNの送信電力の変更を指令する命令をRNに発行する;
6.RNはNBの制御手段から命令を受信し、その命令に従って送信電力を調整する。
ダウンアルゴリズム2:パート2
トリガ:NBで周期的に実行される
アルゴリズム入力 要求元 原因
UEでのSINR NB RNを介するUEからの通知
RNでのSINR NB RNからの通知
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
NB送信電力の変化 相対的な変化 NBによる使用
RN送信電力の変化 相対的な変化 RNに通知される変化
アルゴリズムは図8に関して上述したアルゴリズムと共に周期的に実行される。或いは図9に示されるこのアルゴリズムは無線マルチホップ通信システムで別個に実行可能でもある。
2b.NBは要求される変更を実行できると判断された場合には、NBの制御手段はNBの送信電力饒辺王を指令する命令をNBに発行する。
アップリンクアルゴリズム3:パート1
トリガ:NBで周期的に実行される
アルゴリズム入力 要求元 原因
RN送信電力の変更要求 RN NBで導出されRNで処理された変化
RN送信電力の増加制限 RN 制限はアルゴリズムのパート2で設定/クリアされる
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
RN送信電力変化 相対的な変化 NBにより導出されRNにより生成された相対的変化
1.宛先装置でのSINRがターゲットに合わないような、SINRのインジケータ又はターゲットSINRからの変分インジケータの変化を基地局が検出する。
5a.禁止がなされていると判断された場合に、制御手段はその要求を無視し;或いは
5b.禁止が何らなされていないと判断された場合に、制御手段はRNの送信電力の増加を指令する命令を中間装置に対して発行する。
6a.命令に従って送信電力を変更できないことをRNが確認すると、送信電力の修正された変更を決定し、修正された送信電力に従って送信電力を調整する;或いは
6b.命令に従って送信電力を変更できることをRNが確認すると、RNはそれに従って送信電力を変更する。
アップリングアルゴリズム3:パート2
トリガ:NBで周期的に実行される
アルゴリズム入力 要求元 原因
NBでのSINR NB NBで既知
RNでのSINR NB RNから通知
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知条件
UE送信電力変化 相対的変化 RNを経てUEに通知
RN電力増加制限 真/偽テスト アルゴリズムのパート1
図12に関するアルゴリズムは上述のアルゴリズムと共に周期的に実行される。或いはこのアルゴリズムは無線マルチホップ通信システムで別個にも実行可能である。
1a.それらが不均衡に変化することが検出されると、NBの制御手段は、SINRの不均衡を元に戻すのに必要なUEの送信電力変更を決定する;或いは
1b.均衡していることが検出されると、NBの制御手段はRN送信電力の増加に関して存在するどの禁止事項をも解除する。
3a.要求される変更をUEが実行できないと判定された場合には、UEは送信電力の変更内容を修正するよう決定し、修正された変更内容に従って送信電力を変更する;或いは
3b.要求される変更をUEが実行できると判定された場合には、UEは要求される変更に従って送信電力を変更する。
5a.その変更がUEにより達成されないことが確認された場合には、制御手段はRNの送信電力を更に増やすことについての制限を設ける;或いは
5b.その変更がUEにより達成されることが確認された場合には、制御手段はRNの送信電力を増やすことについての現存するどの制限事項も解除する。
基地局で受信した通信信号の品質に関する1以上のインジケータを導出するインジケータ導出手段(1);基地局で導出された1以上のインジケータの変化を検出するインジケータ変化検出手段(2);中間装置で導出されたインジケータを受信するインジケータ受信手段(9);
インジケータ導出手段で導出されたインジケータとインジケータ受信手段で受信されたインジケータとの間の不均衡を検出する不均衡検出手段(10);
場合によっては、インジケータ導出手段(2)によるインジケータ変化の検出に続いて及び/又は不均衡検出手段(10)による不均衡の検出に続いて、中間装置の送信電力の変更内容及びソース装置の送信電力の変更内容を決定する決定手段(3);及び
決定手段から要求を受信し、制御手段により実行された様々な検査結果を条件として、場合によっては、中間装置及び/又はソース装置に命令(中間装置及び/又はソース装置それぞれの送信電力の変更を指令する)を発行する制御手段(7)。
ダウンリンクアルゴリズム3:パート1
トリガ:RNがUEからRN送信電力の変更要求を受信すること
アルゴリズム入力 要求元 原因
RN送信電力の変更要求 RN UEで導出されRNで処理された変更
RN送信電力増加の制限 RN アルゴリズムのパート2で制限が設定/クリアされる
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
RN送信電力の変化 相対的変化 UEで導出されRNでなされる相対的変化
宛先装置(UE)により所望値(この場合は、目標SINR)から導出されたインジケータの変化の検出に続いて、以下のシーケンスが行われる。宛先装置(UE)は、変化の検出に続いて、中間装置の送信電力の変更内容を決定し、その変更内容は宛先装置で導出されたインジケータを所望値に戻そうとするものである。そして:
1.宛先装置(UE)はRN送信電力の変更要求をRNに送信する。
ダウンリンクアルゴリズム3:パート2
トリガ:周期的にRNで実行される
アルゴリズム入力 要求元 原因
UEでのSINR RN UEから通知
RNでのSINR RN RNで既知
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
RN送信電力の変化 相対的変化 NBに通知
RN電力増加の制限 真/偽テスト アルゴリズムのパート1
1.RNはRN及びUE双方から報告されるSINRをモニタする。不均衡があったならば、RNの第2決定手段は、SINRの均衡状態に戻すのに必要なNB送信電力の変更値を計算する。
アップリンクアルゴリズム4:パート1
トリガ:RNがNBからRN送信電力の変更要求を受信すること
アルゴリズム入力 要求元 原因
RN送信電力の変更要求 RN NBで導出されRNで処理された変更
RN送信電力増加の制限 RN アルゴリズムのパート2で制限が設定/クリアされる
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
RN送信電力の変化 相対的変化 NBで導出されRNでなされる相対的変化
宛先装置(NB)により所望値から導出されたインジケータの変化の検出に続いて、以下のシーケンスが行われる。宛先装置(NB)は、変化の検出に続いて、中間装置の送信電力の変更内容を決定し、その変更内容は宛先装置で導出されたインジケータを所望値に戻そうとするものである。そして:
1.宛先装置(NB)はRN送信電力の変更要求をRNに送信する。
アップリンクアルゴリズム4:パート2
トリガ:周期的にRNで実行される
アルゴリズム入力 要求元 原因
NBでのSINR RN NBから通知
RNでのSINR RN RNで既知
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
UE送信電力の変化 相対的変化 UEに通知
RN電力増加の制限 真/偽テスト アルゴリズムのパート1
1.RNはNB及びRN双方から報告されるSINRをモニタする。不均衡があったならば、RNの第2決定手段は、SINRの均衡状態に戻すのに必要なUE送信電力の変更値を計算する。
本発明の第5形態の例を実行するのに必要なシグナリングを実現する多数の手法が存在し、これらは図17A,17B及び17Cに示され、各図は本発明の第5形態を利用する通信システムの一部を示し、同じ機能を提供する部分を示すのに同じ参照番号が使用されている。
ダウンリンクアルゴリズム1A:パート1(UEで導出されるUEQoSと共にセントラル化される)
トリガ:RNが、RNにより割り当てられるBW変更要求をUEから受信したこと
アルゴリズム入力 要求元 原因
RNでのBW割当変更要求 NB UEで導出され、RNで修正され、NBに通知された変更
UEでのQoS/SINR(パート2参照) NB
RNでのQoS/SINR(パート2参照) NB
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
RNのBW割当の変更 関連する変更 UEで導出され、NRで検査され、NBで承認され、RNに影響する
以下のシーケンスは所望の値(この場合は、宛先装置に関する目標QoS)からの、宛先装置用に導出されたQoSインジケータの変化を検出した後に実行され、中間装置の送信機に割り当てられる帯域の変更内容を決定し、その変更内容は、宛先装置用に同舟されたインジケータを所望値に戻すようにするものである。
2.宛先装置はRN帯域割当の辺奥要求をRNに送信する;
3.RNはこの要求を満たすことができるか否かを判定する。
3b.充足できないならば、RNは受信した修正された要求を決定し、それをNBに伝送する。
5b.不均衡が一切無い、或いは不均衡は存在するが、RNに割り当てられる帯域の変更要求はUEでのQoS及びRNでのQoSの間のそのような不均衡を悪化させないならば、制御手段は、RNでの帯域割当の変更を指令する命令をRNに発行する;
6.RNはNBの制御手段から命令を受信し、その命令に従って帯域を調整する。
ダウンリンクアルゴリズム1B:パート1(RNで導出されるUEQoSと共にセントラル化される)
トリガ:RNが、RNにより割り当てられるBW変更要求をUEに対して生成したこと
アルゴリズム入力 要求元 原因
RNでのBW割当変更要求 NB UEで導出され、RNで修正され、NBに通知された変更
UEでのQoS/SINR(パート2参照) NB
RNでのQoS/SINR(パート2参照) NB
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
RNのBW割当の変更 関連する変更 RNで導出され、RNで検査され、NBで承認され、RNに影響する
図18A及び18Bに示されるアルゴリズム間の相違は、受信エンティティUE(図18Aに示されるような)によって作成される直接的な測定値により導出されるQoSインジケータの代わりに、RNからUEへのリンクに関するQoSインジケータはRNで遠隔的に導出される。
ダウンリンクアルゴリズム1C:パート1(NBで導出されるUEQoSと共にセントラル化される)
トリガ:NBが、RNにより割り当てられるBW変更要求をUEに対して生成したこと
アルゴリズム入力 要求元 原因
RNでのBW割当変更要求 NB NBで導出され、NBに通知される変更
UEでのQoS/SINR(パート2参照) NB
RNでのQoS/SINR(パート2参照) NB
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
RNのBW割当の変更 関連する変更 NBで導出され、NBで承認され、RNに影響する。
ダウンリンクアルゴリズム1A:パート2(NBに報告されるRNQoS及びUEと共にセントラル化される)
トリガ:NBで周期的に実行される
アルゴリズム入力 要求元 原因
UEでのQoS NB RNを通じてUEから通知される
RNでのQoS NB RNから通知される
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
NBのBW割当の変更 関連する変更 NBで使用される
RNのBW割当の変更 関連する変更 変更はRNに通知される
好適実施例によれば、このアルゴリズムは図18A,B,Cを参照しながら上述のアルゴリズムの何れかと共にマルチホップ通信システムの中で周期的に実行される。或いはこのアルゴリズムは無線マルチホップ通信システムで別個に実現されてもよい。
2b.NBが要求された変更を実行できることが確認されたならば、NBの制御手段は、NBの帯域割当の変更を指示する命令をNBに(ローカル)に発行する。
ダウンリンクアルゴリズム1A:パート2(NBに報告されるUEQoS及びNBで導出されるRNQoSと共にセントラル化される)
トリガ:NBで周期的に実行される
アルゴリズム入力 要求元 原因
UEでのQoS NB RNを通じてUEから通知される
RNでのQoS NB NBで導出/算出される
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
NBのBW割当の変更 関連する変更 NBで使用される
RNのBW割当の変更 関連する変更 変更はRNに通知される
別の代替例として、UEQoSインジケータはRNで遠隔的に導出されてもよい。図19Cに示されるように、RNはRN及びUEで終端する通信リンク双方のQoSインジケータを導出する。図19Cに示されるアルゴリズムの詳細は次のようにまとめられる:
ダウンリンクアルゴリズム1B:パート2(RNで導出されるUEQoSと共にセントラル化される)
トリガ:NBで周期的に実行される
アルゴリズム入力 要求元 原因
UEでのQoS NB RNで導出/算出され、NBに通知される
RNでのQoS NB RNから通知される
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
NBのBW割当の変更 関連する変更 NBで使用される
RNのBW割当の変更 関連する変更 変更はRNに通知される
更に別の代替例として、UE及びRNQoSインジケータはNBで遠隔的に導出されてもよい。図19Dに示されるように、NBはRN及びUEで終端する通信リンク双方のQoSインジケータを導出する。図19Dに示されるアルゴリズムの詳細は次のようにまとめられる:
ダウンリンクアルゴリズム1C:パート2(NBで導出されるUE及びRNQoSと共にセントラル化される)
トリガ:NBで周期的に実行される
アルゴリズム入力 要求元 原因
UEでのQoS NB NBで導出/算出される
RNでのQoS NB NBで導出/算出される
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
NBのBW割当の変更 関連する変更 NBで使用される
RNのBW割当の変更 関連する変更 変更はRNに通知される
図18A,18B及び18Cに示されるアルゴリズムのどれもが図19A,19B,19C及び19Dに示されるアルゴリズムのどれに関連して実現されてもよい。
ダウンリンクアルゴリズム1A及びB:パート1(NBで導出されるQoSと共にセントラル化される)
トリガ:NBで周期的に実行される
アルゴリズム入力 要求元 原因
RNでの帯域割当変更要求 RN NBで導出されRNで処理される変更
RNでの帯域割当を増やすブロック RN ブロックはアルゴリズムのパート2で設定され/クリアされる
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
RNのBW割当の変更 関連する変更 NBで導出され及びRNで形成される相対的変化
以下のシーケンスは基地局に関して導出されたQoSインジケータの所望値からの変化の検出に続いて実行され、中間装置に割り当てられる帯域の変化を決定し、その変化は宛先装置用に導出されたインジケータを所望値に戻すようにするものである。
2.NBは中間装置(RN)に割り当てられた帯域に求められる変更を計算する;
3.要求がRN帯域割当を減らすことに関連するならば、NBはRNに割り当てる帯域を減らす命令をRNに発行する。
4a.禁止制約が設けられていたならば、NBはその要求を無視し;又は
4b.何らの禁止制約が設けられていなかったならば、NBはRNに割り当てる帯域を増やす命令をRNに発行する。
5a.命令に従って帯域を変更できないことをRNが確認すると、帯域の修正された変更内容を決定し、修正された変更内容に従って帯域を調整する;又は
5b.命令に従って帯域を変更できることをRNが確認すると、それに従ってRNは帯域を変更する。
アップリンクアルゴリズム1A:パート2(RNで導出されたRNQoSと共にセントラル化される)
トリガ:NBで周期的に実行される
アルゴリズム入力 要求元 原因
NBでのQoS NB NBで既知
RNでのQoS NB RNから通知
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知条件
UE帯域割当変更 相対的変化 RNを通じてUEに通知
RNの帯域割当の増加に関する制約 真/偽テスト アルゴリズムのパート1
このアルゴリズムは図20を参照しながら説明されたアルゴリズムに加えて周期的に実行される。或いは、このアルゴリズムは無線マルチホップ通信システムで別々に実行されてもよい。
1a.それらが不均衡になるように変わることが見出されたならば、NBの制御手段は、UEに割り当てられる帯域の変更を決定し、その変更は通信リンク各々のために導出されたQoSのインジケータにおけるバランスを回復するのに必要とされる;又は
1b.均衡していることが見出された場合には、NBの制御手段はRNに割り当てられた帯域を増やすことについて設定されている禁止事項を解除する。
3a.UEが要求される変更を実行できないことが確認された場合に、UEは帯域割当の修正された変更を決定し、その修正された変更に従って帯域を変更する;又は
3b.要求された変更をUEが実行できることが確認された場合には、UEは要求された変更に従って帯域を変える。
5a.その変更がUEによって影響を受けていなかったことが確認されたならば、制御手段はRNの帯域割当の更なる増加について禁止制約を設け;又は
5b.その変更がUEによる影響を受けていることが確認されたならば、制御手段はRNの帯域割当を増やすことについて設定されている如何なる禁止事項も解除する。
アップリンクアルゴリズム1B:パート2(NBで導出されたRNQoSと共にセントラル化される)
トリガ:NBで周期的に実行される
アルゴリズム入力 要求元 原因
NBでのQoS NB NBで既知
RNでのQoS NB NBで導出/算出される
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知条件
UE帯域割当変更 相対的変化 RNを通じてUEに通知
RNの帯域割当の増加に関する制約 真/偽テスト アルゴリズムのパート1
ダウンリンクアルゴリズム2A:パート1(UEで導出されるUEQoSと共に分散される)
トリガ:RNが、RNに割り当てられるBW変更要求をUEから受信したこと
アルゴリズム入力 要求元 原因
RNでのBW割当変更要求 RN UEで導出され、RNで処理され変更
RNのBW割当の増加に関する制約 RN 制約はアルゴリズムのパター2で設定/クリアされる
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
RNのBW割当の変更 関連する変更 UEで導出され、RNで処理される相対的な変更
以下のシーケンスは所望の値(この場合は、目標QoS)からの、宛先装置(UE)用に導出されたQoSインジケータの変化を検出した後に実行される。宛先装置(UE)は、変化の検出後に、中間装置の送信機に割り当てられる帯域の変更内容を決定し、その変更内容は、宛先装置用に同舟されたインジケータを所望値に戻すようにするものである。
2.RNは要求が充足されたか否かを検査する。受信した要求がRNで充足されない場合には、それは充足可能なものに修正される;
3.RNの帯域割当の変更要求が増加である場合には、更なる増加について制約又は禁止事項が設定されているか否かの検査がなされる。この実施例では、図23A又は23Bに示されるアルゴリズムによりそのブロック(制約)が設けられ、そのアルゴリズムは本発明の第2形態を実現する。制限が設けられていたならば、要求は無視され、そうでなければRN帯域割当がそれに従って変更される。
ダウンリンクアルゴリズム2B:パート1(RNで導出されるUEQoSと共に分散される)
トリガ:RNが、RNで割り当てられるBW変更要求をUEに対して生成したこと
アルゴリズム入力 要求元 原因
RNでのBW割当変更要求 RN RNで導出され、RNで処理された変更
RNBW割当増加に関する制約 RN 制約はアルゴリズムのパート2で設定/クリアされる
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
RNのBW割当の変更 関連する変更 RNで導出され、RNでなされる相対的変化
図22A及び22Bに関連して説明されるアルゴリズムは、RN及びUE間で伝搬損失が変わる場合及びUEがそのターゲットQoSを修正する場合を取り扱う。RN帯域の変更要求が一切生成されないような、NB及びRN間で伝搬損失が変わる場合と、UEでのターゲットに加えてRN及びUE間の伝搬損失双方が変わる場合に対処するため、図23Aに示されるようなアルゴリズムは以下に説明されるように周期的に動作する。
ダウンリンクアルゴリズム2A:パート2(RNで導出されるUEQoSと共に分散され、RNに通知される)
トリガ:RNで周期的に実行される
アルゴリズム入力 要求元 原因
UEでのQoS NB UEから通知される
RNでのQoS NB RNで既知
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
NBのBW割当の変更 関連する変更 NBに通知される
RNの割当増加に関するブロック 真/偽テスト アルゴリズムのパート1
1.RNはUE及びRN双方について導出された報告されたQoSを監視する。不均衡が存在したならば、RNはRN帯域割当の変更を算出し、その変更は2つの通信リンクでQoSのバランスを保つのに必要なものである。
ダウンリンクアルゴリズム2B:パート2(RNで導出されるUEQoSと共に分散される)
トリガ:RNで周期的に実行される
アルゴリズム入力 要求元 原因
UEでのQoS NB UEで導出/算出
RNでのQoS NB RNで既知
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
NBのBW割当の変更 関連する変更 NBに通知される
RNの割当増加に関するブロック 真/偽テスト アルゴリズムのパート1
図22A及び22Bに示されるアルゴリズムの何れも図23A及び図23Bに示される何れのアルゴリズムと関連して実現されてよいことが理解されるであろう。
アップリンクアルゴリズム2A:パート1(NBで導出されたNBQoSと共に分散される)
トリガ:RNが、NBからRN帯域割当変更要求を受信したこと
アルゴリズム入力 要求元 原因
RNでの帯域割当変更要求 RN NBで導出され、RNで処理される変更
RN送信帯域の増加についての制約 RN 制約はアルゴリズムのパート2で設定/クリアされる
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知条件
RN帯域割当変更 相対的変化 NBで導出されRNによりなされる相対的変更
以下のシーケンスは宛先装置(NB)により導出されたインジケータの所望値からの変化の検出後に行われる。
アップリンクアルゴリズム2A:パート2(NBで導出されたNBQoSで分散される)
トリガ:RNで周期的に実行される
アルゴリズム入力 要求元 原因
NBでのQoS RN NBからの通知
RNでのQoS RN RNで既知
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知条件
UE帯域割当変更 相対的変化 UEに通知
RN帯域割当増加に関する制限 真/偽テスト アルゴリズムのパート1
1.RNはNB及びRN双方について導出されたQoSインジケータをモニタする。不均衡が存在したならば、RNはUE帯域割当変更を算出し、その変更は通信リンクの双方にわたるQoSのバランスを保つのに必要とされる。
アップリンクアルゴリズム2B:パート2(RNで導出されるNBQoSと共に分散される)
トリガ:RNで周期的に実行される
アルゴリズム入力 要求元 原因
NBでのQoS NB UEで導出/算出
RNでのQoS NB RNで既知
アルゴリズム出力 導出 宛先及び通知要求
UEのBW割当の変更 関連する変更 UEに通知される
RNの割当増加に関するブロック 真/偽テスト アルゴリズムのパート1
図24A及び24Bに示されるアルゴリズムの何れも図25A及び図25Bに示される何れのアルゴリズムと関連して実現されてよいことが理解されるであろう。
−UE6の受信機(宛先装置);
−UE5又はUE4の受信機(後続の中間装置);
−UE3の受信機;
−UE2又はUE1の受信機(先行する中間装置);
本実施例によれば、UE3にはインジケータ導出手段が用意され、その手段はマルチホップネットワークの通信信号を受信する受信機各々によって経験されるサービス品質のインジケータを導出する。UE3には従って通信リンク各々にわたる実効的なスループットをモニタする手段が備わっている。従ってモニタは特定のリンクの受信機及び/又は送信機で作成される測定値を受信し、インジケータ(QoS)導出手段に報告される。
以下の理論解析は、様々な配備状況のマルチホップネットワークを構成する送信要素の最適な送信電力を計算するための可能な解を導出する。本発明の第3,第4及び第5形態は、均衡を達成するために要求される送信電力の明示的な計算を実行せずに、宛先装置及び中間装置により導出される品質インジケータを均衡させようとするが、以下の理論解析は本発明の理解に有益であり、様々な配備状況のマルチホップネットワークを構成する送信要素の最適な送信電力を計算するための可能な解を導出する。更にマルチホップネットワークのダウンリンクを形成するコネクションの場合についてのみ数式が展開されるが、導出された数式をアップリンクの場合に適用することは容易である。そのような適用は、受信ノードでの受信SINRの表現を展開するのに使用されたのと同じ手法を採用することで達成され、この場合送信ノードはUE及びRNであり、この場合受信ノードはNB及びRNである。RN及びNBで受信されるSINRについての表式にいったん辿り着くと、UE及びRNの最適な送信電力設定値を決定するために、同じ方法論が配備状況の各々に使用可能である。シングルセルモデル及び2セルモデルを仮定しながら、各配備状況について理論的な解が得られる。2セルモデルの場合には、セル双方での配置は等しいこと及び基地局(BS)及び中間装置(I)の送信電力は同じであることが仮定される。適切ならば、Ptx_tot,RN=GpPtx,RN及びPtx_tot,NB=GpPtx,NBであること、及びTDDの場合に双方のRNが同時に送信することも仮定される。事実上これは2セルに関して最悪の状況を生み出す。
[図1Aに示されるようなFDD−シングルセル−モデルによる再生中継]
この場合、中間のRNに接続される宛先UEでのSINRは次式で与えられる:
[図1Bに示されるようなFDD−2セルモデルによる再生中継]
この場合、送信電力の式は、他セルで行っている送信によって引き起こされる干渉を考慮することによって導出される。
[図1AのシングルセルモデルでTDDの場合の再生中継]
RNの受信及び送信動作を分離するためにTDDを利用し、2つのリンク(ソースから中間へ及び中間から宛先へ)が同一周波数で動作することが仮定される(即ち、もはや全二重ではない。)。RNが送信するタイムスロットはNBによっては使用されず、FDD二重化法の再生中継の場合に関して説明された数式が使用可能であることが仮定される。しかしながら、ソースNBが或るRNと異なる装置又はノードと通信するためにその中間RNと同じタイムスロットを使用するならば、そのRNによる送信に起因して干渉が生じることになる。この場合、中間RNから通信信号を受信する宛先UEでのSINRは次式のように与えられる:
Ptx,RN= bPtx,NB+a(Ptx,NB)2 (13)。
[図1Bで示される2セルモデルでTDDの場合の再生中継]
双方での配備が同じであり、NB及びRNでの送信電力が同じであると仮定することに加えて、適切ならばPtx−tot,RN=Gp Ptx,RN及びPtx−tot,NB=Gp Ptx,NBであること、及びTDDの場合に双方のRNが同じ時間に送信することが仮定される。これは事実上2セルの場合の劣悪な状況を生み出す。
[図1Aに示されるFDD−シングルセルモデルによる非再生的中継ノード(RN)]
この例の場合とFDD二重化法に関して使用された再生中継ノードの場合との間の相違は、UEでのSINRがRNでのSINRの関数になっていることであり、RNに接続される宛先UEでのSINRは次式で与えられる:
[図1Bに示されるようなFDD−2セルモデルによる非再生的中継ノード(RN)]
2セルモデルでは、セル端における宛先UEの良好でない状況に関するSINRは、次式で与えられる:
[図1Aに示されるようなTDD−シングルセルモデルによる非再生的中継]
この状況は非再生的な上記の場合と同様であるが、目下の場合NBからの干渉が考慮されなければならない点が異なる。NBはRNと同一周波数及び同一時間に送信を行うからである。この場合、RNによって送信された通信信号を受信しているUEでのSINRは次式で与えられる:
[図1に示されるTDD−2セルモデルによる非再生的中継]
セル端のUEの見地から、より悪い状態は、隣接するセルがRN送信に使用されるのと同じタイムスロットを用いるTDD法を使用する場合である。セルが同じ配置及び送信電力でサイズが等しく、Ptx_tot,RN/NB=GpPtx,RN/NB であると仮定すると:
FDDに関して(3)及び(5)の式に及びTDDに関して(12)及び(17)の式に表3及び表4に与えられる値を代入することで、所与のRN送信電力の下で最適なNB送信電力を見出すことができる。図28Aは、2つの配備状況についてFDD及びTDD双方のRN送信電力の関数として、最適なNB送信電力を示す。
図28Bに示されるように、パラメータを(23)及び(24)に代入することで、2つの配備状況について最適なNB送信電力を求めることができる。
図28Cに示されるように、パラメータを(37)及び(44)に代入することで、2つの配備状況について最適なNB送信電力を求めることができる。
図28Cの結果に基づいて予測される最適送信電力設定内容を確認するため、RN及びNBの送信電力が最適ポイント近辺で変化する平均パケットコールスループットゲインを用いて、3番目の送信時間間隔毎に伝送内容を中継するTDD二重化の非再生的中継を行うマルチホップHSDMAネットワークのシステムシミュレーションが行われた。
図22は各配備状況についてTDDの非再生的中継用のRN送信電力の関数として、最適NB送信電力を示し、NBからUEへのリンクは他のリンクに比べて3dBのゲインを有することが仮定されている。この場合、シミュレーションで使用されたRN送信電力について、NBでの予測された送信電力は、スループットゲインに関する表7に掲載され、そのゲインはこれらの設定値が使用された場合に得られる達成可能な最大値である。
ソース装置、宛先装置及び少なくとも1つの中間装置を有する通信システムであって、前記ソース装置及び中間装置の各々は、通信信号を又は通信信号から導出された信号を前記宛先装置へ向かう通信方向で送信する送信機を有し、前記宛先装置及び中間装置の各々は、通信信号を又は通信信号から導出された信号を受信する受信機を有し、前記通信システムは、1以上の送信機に割り当てられるリソースの測定値を又は測定値の変化を判定する判定手段を有し、前記変化は:
i)前記宛先装置で受信された前記通信信号の品質の測定値;及び
ii)中間装置で受信された前記通信信号の品質の測定値;
の間で実質的にバランスをとる又は維持しようとする値である
ことを特徴とする通信システム。
宛先装置及び/又は中間装置の各々は、宛先装置で又は場合によっては中間装置でそれぞれ受信される通信信号の品質の1以上のインジケータを導出するインジケータ導出手段を有し、当該システムは:
i)前記宛先装置により導出されたインジケータ及び/又は中間装置により導出されたインジケータにおける所望値からの変化を検出するインジケータ変化検出手段;
ii)前記変化の検出後に、1以上の送信機に割り当てられたリソースの測定値又は測定値の変化を判定し、前記インジケータを前記所望値に近づける判定手段;
を更に有することを特徴とする付記1記載の通信システム。
前記判定手段は、前記宛先装置により導出された或るインジケータの変化の検出後に、i)宛先装置が受信する通信信号を送信する中間装置の送信機に割り当てられたリソースの測定値又は測定値の変化を判定し、又はii)中間装置及びソース装置の送信機に割り当てられたリソースの測定値又は測定値の変化を判定し、前記変化は前記インジケータを所望値に近づけるためのものである
ことを特徴とする付記2記載の通信システム。
前記判定手段は、所望値からの変化の検出に続いて、中間装置の送信機に対する新たなリソース割当を計算する第1計算手段を有し、前記新たなリソース割当は漸近時ケータを所望値に近づけようとする
ことを特徴とする付記2又は3に記載の通信システム。
i)宛先装置及び中間装置の少なくとも2つにより導出された或るインジケータ間の不均衡を検出する不均衡検出手;を更に有し、前記判定手段は、前記不均衡の検出後に、ソース装置及び/又は少なくとも1つの中間装置の送信機に割り当てられたリソースの測定値又は測定値の変化を判定し、前記変化は前記不均衡を実質的に減らすためのものである
ことを特徴とする付記2,3又は4の何れか1項に記載の通信システム。
前記判定手段は、不均衡の検出に続いて、ソース装置の新たなリソース割当及び/又は中間装置の少なくとも1つについての新たなリソース割当を計算する第2計算手段を有し、前記新たなりソース割当は前記不均衡を実質的に減らす
ことを特徴とする付記4又は5に記載の通信システム。
宛先装置及び各中間装置が、宛先装置で又は場合によっては中間装置でそれぞれ受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを導出するインジケータ導出手段を有し、当該通信システムが:
i)宛先装置及び中間装置の少なくとも2つにより導出された或るインジケータ間の不均衡を検出する不均衡検出手段;及び
ii)ソース装置に割り当てられたリソースの測定値又は測定値の変化を判定し、及び/又は少なくとも1つの中間装置の送信機に割り当てられたリソースの測定値又は測定値の変化を判定する判定手段;
を有し、前記変化は前記不均衡を実質的に減らすためのものである
ことを特徴とする付記1記載の通信システム。
前記判定手段が、不均衡の検出後に、ソース装置の新たなリソース割当及び/又は少なくとも1つの中間装置のリソース割当を計算する計算手段を有し、前記リソース割当は前記不均衡を実質的に減らすためのものである
ことを特徴とする付記7記載の通信システム。
1以上の宛先装置及び中間装置により導出されるインジケータが、宛先装置で受信された通信信号の強度の測定値を含む
ことを特徴とする付記2乃至8の何れか1項に記載の通信システム。
1以上の宛先装置及び中間装置により導出されるインジケータが、宛先装置で受信された通信信号の信号対干渉プラス雑音比率(SINR)の測定値を含む
ことを特徴とする付記2乃至9の何れか1項に記載の通信システム。
1以上の宛先装置及び中間装置により導出されるインジケータが、宛先装置で受信された通信信号の品質のターゲット受信信号品質からの変化の測定値を含む
ことを特徴とする付記2乃至10の何れか1項に記載の通信システム。
判定手段で判定されたリソースの測定値又は測定値の変化が、1以上の送信機に割り当てられる送信電力の判定値又は変化の判定値を含む
ことを特徴とする付記1乃至11の何れか1項に記載の通信システム。
前記ソース装置が基地局の一部であり、前記基地局は通信信号を中間装置を介して宛先装置に送信する
ことを特徴とする付記1乃至12の何れか1項に記載の通信システム。
前記宛先装置が基地局の一部であり、ソース装置は通信信号を中間装置を介して基地局に送信する
ことを特徴とする付記1乃至12の何れか1項に記載の通信システム。
前記制御手段が前記基地局に設けられる
ことを特徴とする付記13又は14に記載の通信システム。
前記制御手段が中間装置に設けられる
ことを特徴とする付記1乃至14の何れか1項に記載の通信システム。
前記制御手段は、1以上の送信機に割り当てられたリソースの測定値又は測定値の変化の判定に続いて、ソース装置及び/又は場合によっては中間装置の送信電力の変更を指示する命令を、ソース装置及び/又は中間装置に発行する
ことを特徴とする付記1乃至16の何れか1項に記載の通信システム。
前記判定手段で判定されたリソースの測定値又は測定値の変化が、1以上の送信機に割り当てられる帯域の判定値又は変化の判定値を含む
ことを特徴とする付記1乃至17の何れか1項に記載の通信システム。
ソース装置から宛先装置へ1以上の中間装置を介して通信信号を伝送するための方法であって、前記ソース装置及び中間装置の各々は、通信信号を前記宛先装置へ向かう通信方向で送信する送信機を有し、前記宛先装置及び中間装置の各々は、通信信号を又は通信信号から導出された信号を受信する受信機を有し、当該方法は、1以上の送信機に割り当てられるリソースの測定値を又は測定値の変化を判定するステップを有し、前記変化は:i)前記宛先装置で受信された前記通信信号の品質の測定値;及びii)中間装置で受信された前記通信信号の品質の測定値;の間で実質的にバランスをとる又は維持しようとする値である
ことを特徴とする方法。
i)宛先装置で受信された通信信号の品質の1以上のインジケータ、及び/又は中間装置で受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを導出するステップ;
ii)前記インジケータの所望値からの変化を検出するステップ;
iii)前記変化の検出に続いて、ソース装置に割り当てられたリソースの測定値又は測定値の変化を判定し、及び/又は中間装置に割り当てられたリソースの測定値又は測定値の変化を判定するステップ;
を更に有し、前記変化は前記インジケータを所望値に近づけるための値である
ことを特徴とする付記19記載の方法。
i)宛先装置で受信された通信信号の品質の1以上のインジケータ、及び/又は中間装置で受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを導出するステップ;
ii)宛先装置及び中間装置の少なくとも2つによってそれぞれ導出されたインジケータ間の不均衡を検出するステップ;
iii)前記不均衡の検出に続いて、ソース装置に割り当てられたリソースの測定値又は測定値の変化を判定し、及び/又は中間装置の送信機に割り当てられたリソースの測定値又は測定値の変化を判定するステップ;
を更に有し、前記変化は前記インジケータを所望値に近づけるための値である
ことを特徴とする付記19記載の方法。
少なくとも1つの中間装置を介して宛先装置に通信信号を送信する基地局であって:
i)宛先装置及びインジケータ変化検出手段からインジケータを受信し、宛先装置で受信された通信信号の品質を示すインジケータの所望値からの変化を検出する受信手段;又は
ii)中間装置の新たな送信電力に関する要求を宛先手段から受信する受信手段;及び
iii)宛先装置から受信した或るインジケータの変化の検出に続いて、又は場合によっては宛先装置からの要求の受信に続いて、中間装置の新たな送信電力、又は中間装置及び基地局の新たな送信電力を計算する第1計算手段を有する制御手段;
を有し、新たな送信電力は:a)中間装置で受信された通信信号の品質の測定値と宛先装置で受信された通信信号の品質の測定値との間の不均衡を実質的に減らし;又はb)生じている不均衡を実質的に防ぐ
ことを特徴とする基地局。
少なくとも1つの中間装置を介して宛先装置に通信信号を送信する、制御手段を備えた基地局であって:
i)宛先装置及び中間装置各々から、宛先装置又は中間装置でそれぞれ受信された通信信号の品質を示すインジケータの1以上を受信する受信手段;
ii)宛先装置から受信した或るインジケータ及び中間装置から受信した或るインジケータの間の不均衡を検出する不均衡検出手段;及び
iii)前記不均衡の検出に続いて、不均衡を実質的に減らす基地局の新たな送信電力を計算する計算手段;
を有することを特徴とする基地局。
少なくとも1つの中間装置を介してソース装置から送信された通信信号を受信する基地局であって:
i)当該基地局で受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを導出するインジケータ導出手段;又は
ii)インジケータ導出手段により導出された或るインジケータの変化を検出するインジケータ変化検出手段;及び
iii)前記変化の検出に続いて、中間装置の新たな送信電力、又は中間装置及びソース装置の新たな送信電力を計算する第1計算手段を有する制御手段;
を有し、新たな送信電力は、a)中間装置で受信された通信信号の品質の測定値と基地局で受信された通信信号の品質の測定値との間の不均衡を実質的に減らし;又はb)生じている不均衡を実質的に防ぐ
ことを特徴とする基地局。
少なくとも1つの中間装置を介してソース装置から送信された通信信号を受信する基地局であって:
i)基地局で受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを導出するインジケータ導出手段;
ii)中間装置で受信された通信信号の品質を表すインジケータの1以上を中間装置から受信する受信手段;
iii)基地局で導出された或るインジケータと中間装置から受信された或るインジケータとの間の不均衡を検出する不均衡検出手段;及び
iv)前記不均衡の検出に続いて、不均衡を実質的に減らすソース装置の新たな送信電力を計算する第2計算手段を有する制御手段;
を有することを特徴とする基地局。
1以上の中間装置を介して宛先装置に通信信号を送信する基地局であって:
i)宛先装置で受信された通信信号の品質を示すインジケータの所望値からの変化を検出するインジケータ変化検出手段及び宛先装置からインジケータを受信する受信手段;又は
ii)中間装置の送信電力を変える要求を宛先装置から受信する受信手段であって、前記要求は、宛先装置で受信された通信信号の品質のインジケータの所望値からの変化を示すところの受信手段;及び
iii)宛先装置から受信した或るインジケータの変化の検出後に、又は場合によっては宛先装置からの要求の受信後に、前記インジケータを所望値に近づける、中間装置の送信電力に要求される変化を決定する決定手段;
を有することを特徴とする基地局。
マルチホップ通信システムで1以上の中間装置を介して宛先装置に通信信号を伝送する基地局であって:
i)宛先装置及び中間装置各々で導出された、宛先装置又は中間装置各々で受信された通信信号の品質を示すインジケータの1以上を受信するインジケータ受信手段;
ii)宛先装置及び中間装置のインジケータ間の不均衡を検出する不均衡検出手段;及び
iii)不均衡検出手段により不均衡を検出した後に、不均衡を減らすのに必要な基地局の送信電力の変化を決定する、基地局に用意された決定手段;
を有することを特徴とする基地局。
1以上の中間装置を介してソース装置からの通信信号を受信する基地局であって:
i)当該基地局で受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを導出するインジケータ導出手段;
ii)インジケータ導出手段により導出されたインジケータの所望値からの変化を検出するインジケータ変化検出手段;
iii)インジケータ変化検出手段による変化の検出に続いて、インジケータを所望値に近づけるのに必要な、中間装置の送信電力の変化を決定する決定手段であって、中間装置の送信電力を変える要求を制御手段に送信するところの決定手段;
iv)前記要求を前記決定手段から受信する制御手段;
を有することを特徴とする基地局。
1以上の中間装置を介してソース装置からの通信信号を受信する基地局であって:
i)当該基地局で受信された通信信号の品質の1以上のインジケータを導出するインジケータ導出手段;
ii)中間装置で受信した通信信号の品質を示すインジケータの1以上を中間装置から受信するインジケータ受信手段;
iii)基地局で導出されたインジケータと中間装置から受信されたインジケータとの間の不均衡を検出する不均衡検出手段;
iv)不均衡検出手段による不均衡の検出後に、不均衡を減らすのに必要なソース装置の送信電力の変化を決定する決定手段;及び
v)変化の決定後に、ソース装置の送信電力の変更を指示する命令をソース装置に発行する制御手段;
を有することを特徴とする基地局。
マルチホップ通信システムで中間装置を介してソース装置から信号を受信する宛先装置であって:
i)宛先装置で受信した通信信号の品質の1以上のインジケータを受信するインジケータ導出手段;及び
ii)或るインジケータの所望値からの変分を検出するインジケータ変化検出手段;
を有することを特徴とする宛先装置。
ソース装置又は先行する中間装置から通信信号を受信し、通信信号又はそれから導出された信号を宛先装置に又は後続の中間装置に送信する中間装置であって:
i)基地局から通信信号を受信する受信手段;
ii)通信信号又はそれから導出された信号を宛先装置に送信する送信手段;
iii)送信電力に要求される変更のための要求を宛先装置から受信する要求受信手段;及び
iv)前記要求又はそれから導出された要求を基地局の制御手段に送信する送信手段;
を有することを特徴とする中間装置。
コンピュータにロードされた場合に、前記コンピュータを、付記1乃至18の何れか1項に記載の通信システムの基地局として動作させる又は付記22乃至29の何れか1項に記載の通信システムの基地局として動作させるコンピュータプログラム。
コンピュータにロードされた場合に、前記コンピュータを、付記1乃至18の何れか1項に記載の通信システムの中間装置として動作させる又は付記31に記載の通信システムの中間装置として動作させるコンピュータプログラム。
コンピュータにロードされた場合に、前記コンピュータを、付記1乃至18の何れか1項に記載の通信システムの宛先装置として動作させる又は付記30に記載の通信システムの宛先装置として動作させるコンピュータプログラム。
キャリア媒体により持ち運ばれる付記32,33又は34の何れか1項に記載のコンピュータプログラム。
前記キャリア媒体が記録媒体である
ことを特徴とする付記35記載のコンピュータプログラム。
前記キャリア媒体が伝送媒体である
ことを特徴とする付記35記載のコンピュータプログラム。
Claims (18)
- リレー装置を介して宛先装置に対する信号の送信を行うソース装置において、
該宛先装置からの送信電力の変更要求又は該変更要求が該リレー装置で修正して得られた修正後変更要求を該リレー装置を介して受信する受信部と、
該変更要求又は修正後変更要求に基いて、該リレー装置に適用する送信電力制御を決定する制御部と、
決定した該送信電力制御を行わせるための命令を該リレー装置に送信する送信部、
を備えたことを特徴とするソース装置。 - 前記変更要求を受信した前記制御部は、該ソース装置における送信電力制御の必要性を判定し、必要な場合は、該ソース装置における送信電力制御を実行する、
ことを特徴とする請求項1記載のソース装置。 - リレー装置を介してソース装置からの信号の受信を行う宛先装置において、
該リレー装置から受信した信号の受信品質に基いて、該リレー装置における第1送信電力制御及び該ソース装置における第2送信電力制御を決定する制御部と、
決定した該第1送信電力制御の実行の命令を該リレー装置に送信し、決定した該第2送信電力制御の実行の命令を該リレー装置を介して前記ソース装置に送信する送信部と、
を備えたことを特徴とする宛先装置。 - リレー装置を介して宛先装置に対する信号の送信を行うソース装置において、
該宛先装置における該リレー装置からの受信信号の第1受信品質情報を該リレー装置を介して、該宛先装置から受信し、該リレー装置における該ソース装置からの受信信号の第2受信品質情報を該リレー装置から受信する受信部と、
該第1受信品質情報及び該第2受信品質情報に基いて、該ソース装置における第1送信電力制御及び該リレー装置における第2送信電力制御を決定する制御部と、
を備え、
前記制御部は、決定した前記第1送信電力制御に従って、該ソース装置の送信電力制御を実行し、決定した前記第2送信電力制御を実行することを命令するメッセージを送信部から該リレー装置に送信させる、
ことを特徴とするソース装置。 - ソース装置から受信した無線信号又は該無線信号から導出された信号を宛先装置に対して送信するするリレー装置において、
該宛先装置からの送信電力の変更要求を受信する受信部と、
該変更要求又は該変更要求を修正して得られた修正後変更要求に対応可能な場合に、該リレー装置から該宛先装置へ送信する無線信号の送信電力制御を該変更要求又は該修正後変更要求に従って行う制御部と、
を備えたことを特徴とするリレー装置。 - ソース装置から受信した無線信号又は該無線信号から導出された信号を宛先装置に対して送信するするリレー装置において、
該宛先装置から、該リレー装置から受信した無線信号の第1受信品質を受信する受信部と、
該ソース装置から受信した無線信号の第2受信品質と、該第1受信品質とに基いて、該ソース装置に対する送信電力の変更要求を送信部から該ソース装置に送信させるとともに、該宛先装置へ送信する無線信号の送信電力制御を行う制御部と、
を備えたことを特徴とするリレー装置。 - ソース装置から受信した無線信号又は該無線信号から導出された信号を宛先装置に対して送信するするリレー装置において、
該ソース装置からの送信電力の変更要求を受信する受信部と、
該変更要求又は該変更要求を修正して得られた修正後変更要求に対応可能な場合に、該リレー装置から該ソース装置へ送信する無線信号の送信電力制御を該変更要求又は該修正後変更要求に従って行う制御部と、
を備えたことを特徴とするリレー装置。 - ソース装置から受信した無線信号又は該無線信号から導出された信号を宛先装置に対して送信するするリレー装置において、
該ソース装置から、該リレー装置から受信した無線信号の第1受信品質を受信する受信部と、
該宛先装置から受信した無線信号の第2受信品質と、該第1受信品質とに基いて、該宛先装置に対する送信電力の変更要求を送信部から該宛先装置に送信させるとともに、該ソース装置へ送信する無線信号の送信電力制御を行う制御部と、
を備えたことを特徴とするリレー装置。 - リレー装置を介してソース装置からの信号の受信を行う宛先装置において、
該ソース装置からの割り当て帯域の変更要求又は該変更要求が該リレー装置で修正されて得られた修正後変更要求を該リレー装置を介して受信する受信部と、
該変更要求又は修正後変更要求に基いて、該ソース装置から該リレー装置への送信帯域として、該リレー装置が該ソース装置に割り当てる帯域を決定する制御部と、
決定した該帯域の情報を該リレー装置に送信する送信部と、
を備えたことを特徴とする宛先装置。 - ソース装置から受信した信号又は該信号から導出した信号を宛先装置に送信するリレー装置において、
該ソース装置に対して割り当てる帯域の変更要求を送信する送信部と、
該変更要求に応じて該宛先装置が決定した帯域の割り当て命令を該宛先装置から受信する受信部とを備え、
該ソース装置から該リレー装置への送信帯域として、該帯域割り当て命令に従った帯域を該ソース装置に割り当てる、
ことを特徴とするソース装置。 - リレー装置を介してソース装置からの信号の受信を行う宛先装置において、
該ソース装置から該リレー装置への送信帯域として、該リレー装置が該ソース装置に割り当てる帯域を決定する制御部と、
決定した該帯域の情報を該リレー装置に送信する送信部と、
を備えたことを特徴とする宛先装置。 - 前記制御部は、前記ソース装置における第1サービス品質及びリレー装置における第2サービス品質を取得し、該第1サービス品質及び該第2サービス品質の双方に基いて該リレー装置に割り当てる帯域及び該リレー装置が該ソース装置に割り当てる帯域を決定する、
ことを特徴とする請求項11記載の宛先装置。 - ソース装置から受信した信号又は該信号から導出した信号を宛先装置に送信するリレー装置において、
該宛先装置が決定した帯域の割り当て通知を該宛先装置から受信する受信部と、
該ソース装置から該リレー装置への送信帯域として、受信した該帯域割り当て通知に従った帯域又は該帯域割り当て通知を修正した帯域を、該ソース装置に割り当てる帯域割り当て部と、
備えたことを特徴とするリレー装置。 - ソース装置から受信した信号又は該信号から導出した信号を宛先装置に送信するリレー装置において、
該宛先装置が決定した帯域の割り当て通知を該宛先装置から受信する受信部と、
受信した該帯域割り当て通知に従った帯域又は該帯域割り当て通知を修正した帯域を該リレー装置から該宛先装置への送信帯域として割り当てる帯域割り当て部と、
備えたことを特徴とするリレー装置。 - ソース装置から受信した信号又は該信号から導出した信号を宛先装置に送信するリレー装置において、
該宛先装置に割り当てる帯域を決定する制御部と、
決定した該帯域を該リレー装置から該宛先装置への送信帯域として割り当てる帯域割り当て部と、
備えたことを特徴とするリレー装置。 - ソース装置から受信した信号又は該信号から導出した信号を宛先装置に送信するリレー装置において、
該宛先装置に割り当てる第1帯域及び該ソース装置が該リレー装置に割り当てる第2帯域を決定し、決定した該第1帯域を該リレー装置から該宛先装置への送信帯域として割り当てるとともに、送信部に、該第2帯域の情報を該ソース装置に送信させる制御部、
を備えたことを特徴とするリレー装置。 - ソース装置から受信した信号又は該信号から導出した信号を宛先装置に送信するリレー装置において、
該宛先装置が決定した帯域の割り当て通知を該宛先装置から受信する受信部と、
受信した該帯域割り当て通知に従った帯域又は該帯域割り当て通知を修正した帯域を該ソース装置から該リレー装置への送信帯域として該ソース装置に割り当てる帯域割り当て部と、
備えたことを特徴とするリレー装置。 - ソース装置から受信した信号又は該信号から導出した信号を宛先装置に送信するリレー装置において、
該ソース装置に割り当てる帯域を決定する制御部と、
決定した該帯域を該ソース装置から該リレー装置への送信帯域として該ソース装置に割り当てる帯域割り当て部と、
備えたことを特徴とするリレー装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP05253783.4 | 2005-06-17 | ||
EP05253783A EP1734666A1 (en) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | Resource management in multi-hop communication system |
EP06252979.7 | 2006-06-09 | ||
EP06252979A EP1734669B1 (en) | 2005-06-17 | 2006-06-09 | Resource management in multi-hop communication system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006167986A Division JP5176291B2 (ja) | 2005-06-17 | 2006-06-16 | 通信システム、通信方法、基地局、宛先装置及び中間装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011191107A Division JP5252049B2 (ja) | 2005-06-17 | 2011-09-01 | 無線通信システムで使用されるソース装置、リレー装置及び宛先装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009153216A true JP2009153216A (ja) | 2009-07-09 |
JP4973683B2 JP4973683B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=37398630
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006167986A Expired - Fee Related JP5176291B2 (ja) | 2005-06-17 | 2006-06-16 | 通信システム、通信方法、基地局、宛先装置及び中間装置 |
JP2009091471A Active JP4973683B2 (ja) | 2005-06-17 | 2009-04-03 | リレー装置 |
JP2011191107A Active JP5252049B2 (ja) | 2005-06-17 | 2011-09-01 | 無線通信システムで使用されるソース装置、リレー装置及び宛先装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006167986A Expired - Fee Related JP5176291B2 (ja) | 2005-06-17 | 2006-06-16 | 通信システム、通信方法、基地局、宛先装置及び中間装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011191107A Active JP5252049B2 (ja) | 2005-06-17 | 2011-09-01 | 無線通信システムで使用されるソース装置、リレー装置及び宛先装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (7) | EP2357743A3 (ja) |
JP (3) | JP5176291B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011176499A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Kyocera Corp | 無線通信システム、基地局、中継装置、および無線通信方法 |
WO2012046596A1 (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-12 | 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ | ユーザ装置と基地局との間の通信を中継する中継局及び中継方法 |
JP2012533946A (ja) * | 2009-09-23 | 2012-12-27 | 中興通訊股▲ふん▼有限公司 | リレーによって下りデータの送信を行う方法及びシステム |
JP2013506375A (ja) * | 2009-09-28 | 2013-02-21 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 通信システムにおけるユーザスケジューリング及び送信電力制御方法、及び装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7623863B2 (en) * | 2006-08-18 | 2009-11-24 | Fujitsu Limited | System and method for adjusting connection parameters in a wireless network |
GB2440985A (en) * | 2006-08-18 | 2008-02-20 | Fujitsu Ltd | Wireless multi-hop communication system |
JP5291709B2 (ja) | 2007-08-24 | 2013-09-18 | ノーテル・ネットワークス・リミテッド | 無線ネットワーク内の中継局における電力制御 |
US9445380B2 (en) | 2009-04-24 | 2016-09-13 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for power control and interference coordination |
JP5667284B2 (ja) * | 2010-04-06 | 2015-02-12 | アルカテル−ルーセント | リンクのそれぞれのセグメントのサービス品質を決定するための方法、装置、およびノード |
GB2488153B (en) * | 2011-02-18 | 2013-07-17 | Sca Ipla Holdings Inc | Communication units and methods for supporting power control of broadcast communication |
JP2014116658A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Kyocera Corp | 無線通信システム、無線通信装置、および無線通信方法 |
DE102014117360B3 (de) * | 2014-11-26 | 2016-02-18 | Nash Technologies GmbH | Vorrichtungen, Verfahren und Computerprogramme für einen Anbindungs-Sendeempfänger und einen Basisstations-Sendeempfänger eines Relay-Sendeempfängers, Relay-Sendeempfänger und Fahrzeug mit einem Relay-Sendeempfänger |
JP6870260B2 (ja) * | 2016-09-27 | 2021-05-12 | 株式会社リコー | 通信システム、通信装置、通信管理方法、及びプログラム |
CN107666676B (zh) * | 2017-09-14 | 2021-01-01 | 浙江工业大学 | 一种集能型无线中继网络最大化系统吞吐量的在线控制方法 |
KR20210021058A (ko) * | 2018-06-20 | 2021-02-24 | 콘비다 와이어리스, 엘엘씨 | 멀티-홉 데이터 전달에서의 효율적인 버퍼 관리 |
WO2020062098A1 (zh) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 华为技术有限公司 | 信号传输方法及通信装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001011815A1 (en) * | 1999-08-04 | 2001-02-15 | Atheros Communications, Inc. | Method and apparatus for wireless communications having varying data rates |
JP2001069091A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Ntt Docomo Inc | ブースター、監視装置、ブースター・システム、制御方法および監視方法 |
JP2002185382A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線中継器 |
JP2004048361A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Ntt Docomo Inc | 無線中継方法、無線中継装置及び生体内植え込み無線装置 |
JP2007500482A (ja) * | 2003-05-28 | 2007-01-11 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 中継を利用する無線通信ネットワークのための方法およびシステム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4261054A (en) * | 1977-12-15 | 1981-04-07 | Harris Corporation | Real-time adaptive power control in satellite communications systems |
US5029164A (en) * | 1990-04-13 | 1991-07-02 | Digital Equipment Corporation | Congestion avoidance in high-speed network carrying bursty traffic |
US5204970A (en) * | 1991-01-31 | 1993-04-20 | Motorola, Inc. | Communication system capable of adjusting transmit power of a subscriber unit |
JP2968717B2 (ja) * | 1996-04-25 | 1999-11-02 | 静岡日本電気株式会社 | 時分割多重伝送装置 |
US5724659A (en) * | 1996-07-01 | 1998-03-03 | Motorola, Inc. | Multi-mode variable bandwidth repeater switch and method therefor |
DE69833863T2 (de) * | 1997-08-01 | 2006-11-23 | Iwics Inc., Bothell | Leistungsanpassung in einem mehrstationsnetzwerk |
AU2052401A (en) * | 1999-12-29 | 2001-07-16 | Airnet Communications Corporation | Backhaul power control system in a wireless repeater |
JP3858746B2 (ja) * | 2001-05-08 | 2006-12-20 | ソニー株式会社 | 無線通信システム、無線通信制御装置及び無線通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP3704493B2 (ja) * | 2001-10-17 | 2005-10-12 | 日本電信電話株式会社 | ツリー型マルチホップ無線ネットワークの送信電力設定方法及び送信電力設定プログラム |
JP2003158543A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Anritsu Corp | 中継装置及び中継方法 |
US7355993B2 (en) * | 2002-06-27 | 2008-04-08 | Adkins Keith L | Method and apparatus for forward link gain control in a power controlled repeater |
JP3940062B2 (ja) * | 2002-11-18 | 2007-07-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 無線通信中継装置,無線通信システム |
MXPA06001174A (es) * | 2003-07-30 | 2006-04-11 | Interdigital Tech Corp | Control de potencia de enlace descendente con limite para el rango dinamico utilizando deteccion de pontencia de transmision de enlace descendente. |
JP2007515819A (ja) * | 2003-08-21 | 2007-06-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 分散型媒体アクセス制御を用いた無線ネットワークにおけるリソース予約 |
JP4153866B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2008-09-24 | 株式会社東芝 | 無線通信システム、基地局装置及び無線通信方法 |
SE0303602D0 (sv) * | 2003-12-30 | 2003-12-30 | Ericsson Telefon Ab L M | Method and arrangement in self-organizing cooperative network |
-
2006
- 2006-06-09 EP EP11165596A patent/EP2357743A3/en not_active Withdrawn
- 2006-06-09 EP EP11165595A patent/EP2357742A3/en not_active Withdrawn
- 2006-06-09 EP EP06252979A patent/EP1734669B1/en not_active Not-in-force
- 2006-06-09 EP EP09173074A patent/EP2144473A3/en not_active Withdrawn
- 2006-06-09 EP EP09173073A patent/EP2144472A3/en not_active Withdrawn
- 2006-06-09 EP EP11165594A patent/EP2357741A3/en not_active Withdrawn
- 2006-06-09 EP EP09173072A patent/EP2144466A3/en not_active Withdrawn
- 2006-06-16 JP JP2006167986A patent/JP5176291B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-04-03 JP JP2009091471A patent/JP4973683B2/ja active Active
-
2011
- 2011-09-01 JP JP2011191107A patent/JP5252049B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001011815A1 (en) * | 1999-08-04 | 2001-02-15 | Atheros Communications, Inc. | Method and apparatus for wireless communications having varying data rates |
JP2001069091A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Ntt Docomo Inc | ブースター、監視装置、ブースター・システム、制御方法および監視方法 |
JP2002185382A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線中継器 |
JP2004048361A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Ntt Docomo Inc | 無線中継方法、無線中継装置及び生体内植え込み無線装置 |
JP2007500482A (ja) * | 2003-05-28 | 2007-01-11 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 中継を利用する無線通信ネットワークのための方法およびシステム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012533946A (ja) * | 2009-09-23 | 2012-12-27 | 中興通訊股▲ふん▼有限公司 | リレーによって下りデータの送信を行う方法及びシステム |
JP2013506375A (ja) * | 2009-09-28 | 2013-02-21 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 通信システムにおけるユーザスケジューリング及び送信電力制御方法、及び装置 |
JP2011176499A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Kyocera Corp | 無線通信システム、基地局、中継装置、および無線通信方法 |
WO2012046596A1 (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-12 | 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ | ユーザ装置と基地局との間の通信を中継する中継局及び中継方法 |
JP2012084942A (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-26 | Ntt Docomo Inc | 無線通信を中継する中継局及び中継方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2144473A2 (en) | 2010-01-13 |
EP2357743A3 (en) | 2011-12-28 |
EP2357742A3 (en) | 2011-12-28 |
JP2007074699A (ja) | 2007-03-22 |
JP2012016052A (ja) | 2012-01-19 |
EP2357741A2 (en) | 2011-08-17 |
EP2144466A3 (en) | 2011-03-09 |
EP2357743A2 (en) | 2011-08-17 |
JP4973683B2 (ja) | 2012-07-11 |
JP5252049B2 (ja) | 2013-07-31 |
EP2144473A3 (en) | 2011-03-16 |
JP5176291B2 (ja) | 2013-04-03 |
EP2357741A3 (en) | 2011-12-28 |
EP1734669A3 (en) | 2011-03-02 |
EP2357742A2 (en) | 2011-08-17 |
EP1734669B1 (en) | 2012-07-25 |
EP2144472A2 (en) | 2010-01-13 |
EP2144466A2 (en) | 2010-01-13 |
EP1734669A2 (en) | 2006-12-20 |
EP2144472A3 (en) | 2011-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5252049B2 (ja) | 無線通信システムで使用されるソース装置、リレー装置及び宛先装置 | |
JP4929865B2 (ja) | 通信システム、送信電力制御方法、基地局、宛先装置及び中間装置 | |
JP4791264B2 (ja) | 通信システム、送信電力制御方法及び基地局 | |
JP5110028B2 (ja) | 通信システム、基地局、リレー装置及びソース装置 | |
KR100858775B1 (ko) | 발신처 장치, 수신처 장치 및 중개 장치 | |
KR100759671B1 (ko) | 통신 시스템 | |
KR100853606B1 (ko) | 다중-홉 통신 시스템에서의 시그널링 | |
JP2006352889A (ja) | 通信システム、送信電力制御方法、基地局、宛先装置及び中間装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4973683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |