JP2009151617A - コード生成プログラム、ゲーム機、サーバ及び情報提供システム - Google Patents

コード生成プログラム、ゲーム機、サーバ及び情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009151617A
JP2009151617A JP2007329842A JP2007329842A JP2009151617A JP 2009151617 A JP2009151617 A JP 2009151617A JP 2007329842 A JP2007329842 A JP 2007329842A JP 2007329842 A JP2007329842 A JP 2007329842A JP 2009151617 A JP2009151617 A JP 2009151617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
code
search
server
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007329842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5173392B2 (ja
Inventor
Tomokazu Mizuno
友和 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taito Corp
Original Assignee
Taito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taito Corp filed Critical Taito Corp
Priority to JP2007329842A priority Critical patent/JP5173392B2/ja
Publication of JP2009151617A publication Critical patent/JP2009151617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173392B2 publication Critical patent/JP5173392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】プレイヤ自らが指定した任意の情報を、通信ネットワークを用いて収集可能なコード生成プログラム、ゲーム機、サーバ及び情報提供システムを提供すること。
【解決手段】コード生成プログラム10aが、ゲーム機1を、表示画面16A上に表示された任意情報の指定を受け付ける指定受付手段110と、指定受付手段110により受け付けられた任意情報に基づき、携帯電話機2に取り込み可能なQRコードを生成するコード生成手段111と、コード生成手段111により生成されたQRコードを出力するコード出力手段112と、して機能させ、QRコードは、携帯電話機2に取り込まれ、携帯電話機2と通信ネットワーク3を介して接続されたサーバ4で任意情報に関する検索が可能な情報を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、コード生成プログラム、ゲーム機、サーバ及び情報提供システムに関する。
従来、端末をインターネットに接続して、インターネット上の様々なコンテンツを収集することで、ユーザが端末から知りたい情報を得ることが広く行われている。そのような状況下で、各遊技機の遊技情報を収集する情報収集手段と、収集した遊技情報とインターネットより配信可能なコンテンツからなるデータを蓄積するデータベースと、遊技機の遊技状態に応じて所定の表示態様に変化し、CCDカメラで読み取り可能に設けられた二次元コードを表示する表示部と、二次元コードの読み取りに対応して適宜選択されたデータを携帯電話にインターネットを介して配信する情報提供手段と、を有する遊技機の情報提供システムが開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2006−167084号公報
しかし、特許文献1の遊技機の情報提供システムは、プレイの結果や状態を反映した情報を二次元コード化することで、プレイの結果や状態を反映したコンテンツを配信する。このように、特許文献1の遊技機の情報提供システムは、コンテンツ配信者がプレイヤに見せたいコンテンツを配信するために情報を二次元コード化するものであった。したがって、インターネットへのリンクは限定的であり、プレイヤは、コンテンツ配信者が指定した情報のみを、インターネットを用いて収集することしかできなかった。
そこで、本発明は、プレイヤが自ら指定した任意の情報を、通信ネットワークを用いて収集可能なコード生成プログラム、ゲーム機、サーバ及び情報提供システムを提供することを目的とする。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、コンピュータ(1)を、表示画面(16A)上に表示された任意の情報である任意情報の指定を受け付ける指定受付手段(110)と、前記指定受付手段により受け付けられた前記任意情報に基づき、情報通信端末(2)に取り込み可能なコードを生成するコード生成手段(111)と、前記コード生成手段により生成されたコードを出力するコード出力手段(112)と、して機能させ、前記コードは、前記情報通信端末に取り込まれ、前記情報通信端末と通信ネットワーク(3)を介して接続されたサーバ(4)で前記任意情報に関する検索が可能な情報を含むことを特徴とするコード生成プログラム(10a)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載のコード生成プログラム(10a)において、前記指定受付手段(110)を、前記表示画面(16A)上の一部の範囲の指定を受け付けることにより、前記範囲に対応した前記任意情報の指定を受け付けるように機能させることを特徴とするコード生成プログラムである。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のコード生成プログラム(10a)において、前記任意情報は、文字情報及び画像に関する情報のうち少なくとも一方を含むことを特徴とするコード生成プログラムである。
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれかに記載のコード生成プログラム(10a)と、ゲームの進行に関するゲームプログラムとを記憶する記憶部(10)と、前記記憶部に記憶されたコード生成プログラムを実行する制御部(11)と、を備え、前記制御部は、前記ゲームプログラムを実行中に、前記コード生成プログラムを実行するように切り替える切替手段(115)を有することを特徴とするゲーム機(1)である。
請求項5の発明は、コンピュータ(1)により生成されたコードを取り込み可能な情報通信端末(2)と、通信ネットワーク(3)を介して接続されたサーバ(4)であって、前記情報通信端末が前記コードを解析して送信した、検索に必要な検索必要情報を受信する受信手段(42)と、前記受信手段により受信した前記検索必要情報に基づいて検索を行う検索手段(130)と、前記検索手段による検索結果情報を、前記情報通信端末に送信する送信手段(42)と、を備えることを特徴とするサーバである。
請求項6の発明は、請求項5に記載のサーバ(4)において、特定の情報である特定情報と、前記特定情報に関する出力情報とを対応付けて記憶する記憶部(40)と、前記受信手段(42)により受信した前記検索必要情報が、前記記憶部に記憶された前記特定情報に含まれるか否かを判定する判定手段(131)と、を備え、前記検索手段(130)は、前記判定手段による判定結果に応じて、前記検索必要情報に基づいて検索を行うことを特徴とするサーバである。
請求項7の発明は、請求項6に記載のサーバ(4)において、前記検索手段(130)は、前記判定手段(131)による判定の結果、前記検索必要情報が前記特定情報に含まれる場合に、前記特定情報に対応付けて記憶された前記出力情報を前記記憶部(40)から抽出し、前記送信手段(42)は、抽出した前記出力情報を、前記検索結果情報として前記情報通信端末(2)に送信することを特徴とするサーバである。
請求項8の発明は、コードを生成するコンピュータ(1)と、前記コードを取り込み可能な情報通信端末(2)と、前記情報通信端末と通信ネットワーク(3)を介して接続されたサーバ(4)とを備える情報提供システム(100)であって、前記コンピュータは、表示画面(16A)上に表示された任意の情報である任意情報の指定を受け付ける指定受付手段(110)と、前記指定受付手段により受け付けられた前記任意情報に基づき、コードを生成するコード生成手段(111)と、前記コード生成手段により生成されたコードを出力するコード出力手段(112)と、を備え、前記情報通信端末は、前記コンピュータにより出力された前記コードを取り込む取込手段(25)と、前記取込手段により取り込まれたコードを解析する解析手段(120)と、前記解析手段により解析された解析結果情報を、検索必要情報として前記サーバに送信する送信手段(22)と、を備え、前記サーバは、前記情報通信端末から前記検索必要情報を受信する受信手段(42)と、前記受信手段により受信した前記検索必要情報に基づいて検索を行う検索手段(130)と、前記検索手段による検索結果情報を、前記情報通信端末に送信する送信手段(42)と、を備えることを特徴とする情報提供システムである。
なお、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)本発明は、表示画面上に表示された任意情報を指定することで、任意情報に関する情報通信端末に取り込み可能なコードを生成して出力する。生成するコードは、情報通信端末に通信ネットワークを介して接続されたサーバで任意情報に関する検索ができる情報を含む。よって、プレイヤ自らが指定した任意情報を、例えば、インターネット等の通信ネットワークを用いて収集することができる。よって、任意情報が例えばコンテンツ配信者により指定されていない情報であっても、任意情報に関する検索結果をプレイヤに提供することができる。また、コードを生成する装置(コンピュータ)が通信ネットワークに接続されていなくても、情報通信端末を用いて任意情報に関する検索結果情報を得ることができる。
(2)本発明は、表示画面上の一部の範囲を指定することで、範囲に対応した任意情報の指定を受け付けるので、任意情報が文字列等の文字情報に限られず、画像等の様々な形態の情報を受け付けることができる。よって、例えば、ゲーム画面に表示されるキャラクタ等のゲーム上のオブジェクトに対する指定ができる。画像は、その画像に含むタグ情報を受け付けてもよいし、CG(コンピュータグラフィック)で構成された画像そのものを受け付けてもよい。プレイヤに、任意情報を有する一部の範囲の指定を簡易な方法で行わせることができる。また、一部の範囲の指定により、この指定範囲内のオブジェクトから、情報通信端末による取り込みが容易なコードを生成するので、利便性に優れる。
(3)本発明は、ゲームプログラムを実行中に、コード生成プログラムを実行するように切り替えてコードを生成することで、プレイヤは、ゲーム実行中に発生した知りたい情報等の任意情報を、情報通信端末を用いて即座に知ることができる。
(4)本発明は、情報通信端末によりコードが解析されて送信された、検索必要情報を受信し、検索必要情報に基づいて検索を行い、検索結果情報を、情報通信端末に送信するので、情報通信端末は、検索結果情報を表示することができる。ここで、検索必要情報とは、任意情報に関する検索に必要な情報をいう。よって、プレイヤが知りたい情報等の任意情報が指定されることで生成されたコードを、情報通信端末に取り込むことで、情報通信端末を用いて、任意情報についての検索結果を得ることができる。
(5)本発明は、特定情報と、特定情報に関する出力情報とを対応付けて記憶し、情報通信端末から受信した検索必要情報が、記憶された特定情報に含まれるか否かを判定し、判定結果に応じて、検索必要情報に基づいて検索を行う。よって、特定情報か否かにより、検索を振り分けることができる。例えば、特定情報以外は、通信ネットワーク上で提供されている一般的な検索エンジンを用いて検索を行うようにすることで、検索必要情報を特定情報に含まない場合であっても、検索結果を得ることができる。よって、プレイヤは、全ての検索必要情報に関して、検索結果情報を得ることができる。
(6)本発明は、判定の結果、情報通信端末から受信した検索必要情報が特定情報に含まれる場合に、特定情報に対応付けて記憶されたコンテンツ等の出力情報を、検索結果情報として情報通信端末に送信する。コンテンツとは、例えば、任意情報に関連する詳細な内容の情報が示されたWebページをいう。よって、特定情報については、予め用意された出力情報を検索結果情報として情報通信端末に送信するので、プレイヤに提供したい出力情報を予め用意でき、プレイヤに提供する出力情報をコントロールすることができる。また、プレイヤは、予め用意された出力情報を見ることができる。
(7)本発明は、コンピュータが、表示画面上に表示された任意情報の指定を受け付け、任意情報に基づきコードを生成し、生成されたコードを出力する。情報通信端末は、コンピュータにより出力されたコードを取り込み、取り込まれたコードを解析し、解析された解析結果情報を検索必要情報としてサーバに送信する。サーバは、情報通信端末から検索必要情報を受信し、検索必要情報に基づいて検索を行い、検索結果情報を情報通信端末に送信する。よって、コンピュータが任意情報に関するコードを生成し、そのコードを取り込んだ情報通信端末が、サーバと通信することで、任意情報に関する検索結果情報を出力することができる。つまり、プレイヤは、特定情報に含むか否かに関わらず全ての任意情報を選択でき、情報通信端末を用いて検索結果を容易に取得できるので、自由性と利便性に優れたシステムを提供することができる。
本発明は、プレイヤ自らが指定した任意の情報を、通信ネットワークを用いて収集可能なコード生成プログラム、ゲーム機、サーバ及び情報提供システムを提供するという目的を、コード生成プログラムが、コンピュータを、表示画面上に表示された任意情報の指定を受け付ける指定受付手段と、指定受付手段により受け付けられた前記任意情報に基づき、情報通信端末に取り込み可能なコードを生成するコード生成手段と、コード生成手段により生成されたコードを出力するコード出力手段と、して機能させ、コードが、情報通信端末に取り込まれ、情報通信端末と通信ネットワークを介して接続されたサーバで前記任意情報に関する検索が可能な情報を含むことによって実現した。
(実施形態)
以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
図1は、本実施形態の一例に係る情報提供システム100の構成を示す図である。情報提供システム100は、ゲーム機1と携帯電話機2(情報通信端末)とサーバ4と検索サービスサーバ5とを有し、携帯電話機2とサーバ4と検索サービスサーバ5とは、通信ネットワーク3を介して接続されている。
ゲーム機1は、例えば携帯型のゲーム機であり、様々なアプリケーションソフトのカセット(図示せず)を外部挿入口(図示せず)から挿入することで、多種類のゲームを行うことができる。ゲーム機1の操作には、付属のタッチペン14Aやゲーム機1に左右に配置される各種キー及びボタン14Bを用いる。ここで、タッチペン14A並びにキー及びボタン14Bをあわせて操作部14という。また、ゲーム機1は、上下に2つの表示部を有し、下の表示画面16Aと上の表示画面16Bとにゲーム画面が表示される。ここで、表示画面16Aと上の表示画面16Bとをあわせて表示部16という。なお、本実施形態では、ゲーム機1を、2画面を有する携帯型のゲーム機として記述するが、1画面を有する携帯型のゲーム機でもよいし、据え置き型のゲーム機であってもよい。
携帯電話機2は、電話や電子メールの送受信を行ったり、通信ネットワーク3上で提供される様々な映像や画像、音楽、文章、あるいはそれらの組み合わせであるコンテンツを表示したりすることができる携帯型の端末であり、撮影部25(図2参照)を有する。
携帯電話機2は、通常は通信ネットワーク3に接続された基地局(図示せず)との間で電波による無線通信を行う。
通信ネットワーク3は、携帯電話機2及びサーバ4間の通信を行うための、例えば、インターネット通信網である。
サーバ4は、携帯電話機2で出力可能なコンテンツを、携帯電話機2に送信する。検索サービスサーバ5は、検索エンジンを有する。サーバ4と検索サービスサーバ5とは、携帯電話機2で出力可能なコンテンツを格納する。なお、コンテンツは、通信ネットワーク3により接続された別サーバ(図示せず)に格納してもよい。図1では、サーバ4及び検索サービスサーバ5は、各々別のサーバとして記載しているが、ハードウェアの数に制限はない。必要に応じて、1又は複数で構成してよい。また、サーバ4及び検索サービスサーバ5のハードウェアは、必要に応じてWebサーバ、DB(データベース)サーバ、アプリケーションサーバ等の各種サーバを含んで構成してもよく、1台のサーバで構成しても、それぞれ別のサーバで構成してもよい。
次に、情報提供システム100の機能ブロックについて説明する。
図2は、本実施形態の一例に係るゲーム機1、携帯電話機2、サーバ4及び検索サービスサーバ5の機能ブロックを示した図である。
ゲーム機1は、図1で説明した表示部16、操作部14の他、記憶部10、制御部11及び音声出力部17を備える。
記憶部10は、例えば、ロールプレイングゲーム(RPG)のゲームプログラムや、後述で説明するコード生成プログラム10a等の各種プログラム及びパラメータ等を記憶している。また、各種のプログラムの実行時に、テーブル等を展開するための一時記憶領域であるローカルメモリ、及びキャッシュメモリを含んでよい。
記憶部10を実現するものとして、電気的、磁気的、光学的、電磁的に実現するものを含んでよい。より具体的には、半導体記憶装置、磁気ディスク、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、リードオンリー・メモリ(ROM)等が含まれる。メモリカード等の補助記憶装置も含む概念である。
制御部11は、情報の演算、及び処理を行う情報演算処理装置(CPU)であり、当該ゲーム機1の全体を制御する。制御部11は、記憶部10に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、ゲーム機1のハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
制御部11は、本発明を実現するものとして、指定受付手段110、コード生成手段111、コード出力手段112、及び切替手段115の他、プレイを行うために必要な各機能を備える。上記の各機能については、後述のフローチャートで適宜説明する。
なお、本発明でいうコンピュータとは、記憶装置、制御部等を備えた情報処理装置をいい、ゲーム機1は、記憶部10、制御部11等を備えた情報処理装置であり、本発明のコンピュータの概念に含まれる。
音声出力部17は、制御部11から送信される音声データを、スピーカ(図示せず)により再生させるための役割を果たす。
携帯電話機2は、記憶部20、制御部21、通信インタフェース部22、操作部24、撮影部25、表示部26及び音声出力部27を備える。
記憶部20は、携帯電話機2に取り込んだコードを解析する解析用プログラムや、電話の着信、電子メールの送受信及びコンテンツの出力に必要な各種プログラムを記憶している。制御部21と組み合わせてプログラムの実行に使用するメモリを含んでよい。
制御部21は、情報の演算、及び処理を行う情報演算処理装置(CPU)であり、当該携帯電話機2の全体を制御する。制御部21は、記憶部20に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
制御部21は、本発明を実現するものとして、解析手段120の他、携帯電話機2として必要な各機能を備える。解析手段120については、後述のフローチャートで適宜説明する。
通信インタフェース部22は、携帯電話機2からサーバ4に対しコンテンツ要求を送信したり、サーバ4から携帯電話機2に対する検索結果情報を受信したりする。なお、通信インタフェース部22は、携帯電話機2において電話や電子メールの送受信を当然に行う。
操作部24は、ダイヤルボタンや、メール送信のためのボタン等を備える。プレイヤは、操作部24を操作することで、各種の入力を行う。
撮影部25は、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)カメラを備える。画像を撮影できる他、例えば、QRコード(登録商標)を読み取ることができる。
表示部26は、例えば、液晶表示装置(LCD)等のディスプレイ装置であり、電子メールや各種コンテンツを表示する。
音声出力部27は、制御部21から送信される音声データを、スピーカ(図示せず)により再生させるための役割を果たす。
サーバ4は、記憶部40、制御部41及び通信インタフェース部42を備える。また、検索サービスサーバ5は、記憶部50、制御部51及び通信インタフェース部52を備える。
記憶部40及び記憶部50は、サーバ4及び検索サービスサーバ5の機能を実現するための各種プログラムを記憶している。記憶部40及び記憶部50を実現するものとして、電気的、磁気的、光学的、電磁的に実現するものを含んでよい。より具体的には、半導体記憶装置、磁気ディスク、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、リードオンリー・メモリ(ROM)等が含まれる。
サーバ4の記憶部40には、特定テーブル140を記憶する。特定テーブル140については後述する。
制御部41及び制御部51は、情報の演算、及び処理を行う情報演算処理装置(CPU)であり、当該サーバ4及び検索サービスサーバ5の全体を制御する。制御部41は、記憶部40に記憶された各種プログラムを、また制御部51は、記憶部50に記憶された各種プログラムを、各々適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
サーバ4の制御部41は、本発明を実現するものとして、検索手段130及び判定手段131を備える。上記の各機能については、後述のフローチャートで適宜説明する。
通信インタフェース部42及び通信インタフェース部52は、サーバ4及び検索サービスサーバ5を、通信ネットワーク3を介して携帯電話機2及び各々のサーバに接続できるようにするためのネットワーク・アダプタである。通信インタフェース部42及び通信インタフェース部52は、モデム、ケーブルモデム及びイーサネット(登録商標)・アダプタを含んでよい。
次に、図3により本発明の処理の概要について説明する。
図3は、本実施形態の一例に係る処理の概要について説明する図である。
まず、図中(1)では、ゲーム機1において、ゲーム内で表示された任意情報の指定を受け付ける。指定する任意情報は、文章や文字列のような文字情報の他、画像やCGのような文字情報以外の情報でもよい。次に、図中(2)において、指定した任意情報を変換し、図中(3)でQR(Quick Response)コードを表示部16(図1参照)に出力する。ここで、出力するQRコードとは、二次元コードの方式の一つであり、携帯電話機2において広く普及しているコード読み取り機能として採用されるものをいう。このQRコードは、サーバ4のアドレスに関する情報と、ゲーム内で指定した検索用の任意情報とを含む。
携帯電話機2は、図中(4)でゲーム機1に表示されたQRコードを取り込み、図中(5)でQRコードを解析した後、図中(6)において、解析結果情報として、任意情報を検索するための検索必要情報をサーバ4に送信する。
サーバ4は、図中(7)において、携帯電話機2から受信した検索必要情報により、検索の振り分けを行う。振り分けの結果に応じて、検索必要情報が特定情報に含まれる場合には、図中(8)に示すようにサーバ4により検索され、他方、検索必要情報が特定情報に含まれない場合には、図中(9)に示すように検索サービスサーバ5により検索される。図中(10)において、図中(8)又は(9)における検索結果情報である検索結果データから、Webページ等の結果ページを生成し、図中(11)で携帯電話機2は、結果ページを表示する。表示される結果ページは、任意情報の検索結果を関連度に基づき順番に示す任意情報のリンク集でもよいし、リダイレクト機能により、直接表示されるコンテンツのページでもよい。
次に、図4及び図5を用いて、上述の図3で説明したコード生成の具体例を示す。
図4は、本実施形態の一例に係るゲーム機1で、文字情報からQRコードを生成する場合を示す図である。
図4(a)は、下の表示画面16Aに、RPGゲームの一場面が表示されている場合を示す。下の表示画面16Aは、画面下方に会話部62が、画面上方に画像部63が表示されており、一般的な会話場面の画面構成を示す。プレイを実行中である本発明の機能を有するゲーム機1には、下の表示画面16Aの右上方にコード生成モードへ切り替えるボタン60が表示されている。
図4(b)は、プレイヤにより、図4(a)においてボタン60が選択された後に、文字情報を選択した場合を示す。ボタン60が選択されると、同ボタン60の位置には、ボタン60の代わりにコード生成モードを解除するボタン61が表示され、プレイヤは、文字情報を選択できる。ここでは、プレイヤにより、会話部62の一部分の文字情報である「○△×」のテキスト64が、タッチペン14A(図1参照)を用いて選択されている。
図4(c)は、図4(b)のようにテキスト64が選択された状態で、操作部14(図1参照)からコード生成に関する操作を行った場合を示す。上の表示画面16Bの中央に、QRコード65が生成されて表示される。このQRコード65は、サーバ4のURL(Uniform Resource Locator)と、「○△×」のテキスト64とに関する情報を含む。例えば、「http://www.xxx.yy/index.htm?kwd=“○△×”」をQRコード化している。
なお、図4では、文字情報として、文字列に基づきQRコードを生成したが、もう少し長いまとまりである、例えば文章であってもよい。
図5は、本実施形態の一例に係るゲーム機1で、画像からQRコードを生成する場合を示す図である。
図5(a)は、上述した図4(a)と同様である。画像部63に表示される各画像は、タグ情報が関連付けられている。タグ情報とは、「タグ」として記憶された、画像に関連した属性に関する情報をいう。
図5(b)は、プレイヤにより、図5(a)においてボタン60が選択された後に、プレイヤにより、画像部63の一部分である画像66がタッチペン14A(図1参照)を用いて選択されている。
図5(c)は、図5(b)のように画像66が選択された状態で、操作部14(図1参照)からコード生成に関する操作を行った場合を示す。上の表示画面16Bの中央に、QRコード67が生成されて表示される。このQRコード67は、サーバ4のURLに関する情報と、画像66のタグ情報とを含む。
なお、図5では、画像に予めタグ情報が関連付けられ、タグ情報を用いてQRコードを生成したが、タグ情報として記憶させる情報はどのようなものでもよい。例えば、キャラクタの名前やキャラクタが登場している場面の情報でもよいし、キャラクタの着ている洋服に関する情報であってもよい。また、タグ情報を用いずに、画像データ自身から直接QRコードを生成してもよい。
次に、図6を用いてゲーム機1の処理について説明する。
図6は、本実施形態の一例に係るゲーム機1の処理を示すフローチャートである。
まず、ゲーム機1の電源が投入され、プレイヤによりスタート操作がされることにより、ステップS11において、ゲーム機1の制御部11は、ゲームを開始する。次に、ステップS12において、制御部11は、ゲーム機1の表示部16に、コード生成モードへ切り替えるボタン60を表示する(図4(a)及び図5(a)参照)。
ステップS13では、制御部11は、ゲームが終了した否かを判断する。ゲームが終了した場合(ステップS13:Y)には、制御部11は、本処理を終了する。他方、ゲームが終了していない場合(ステップS13:N)には、制御部11は、処理をステップS14に移す。
ステップS14では、制御部11(切替手段115)は、コード生成モードへの選択を受け付けたか否かを判断する。コード生成モードへの選択とは、上述のステップS12で表示部16に表示されたコード生成へ切り替えるボタンが選択されたことをいう。コード生成モードへの選択を受け付けた場合(ステップS14:Y)には、制御部11は、処理をステップS15に処理を移す。他方、コード生成モードへの選択を受け付けていない場合(ステップS14:N)には、制御部11は、処理をステップS13に移す。
ステップS15では、制御部11は、ゲームプログラムを中断(PAUSE)する。次に、ステップS16では、制御部11は、表示部16に、コード生成モードを解除するボタン61を表示する(図4(b)及び図5(b)参照)。そして、ステップS17において、制御部11(指定受付手段110)は、任意情報の選択を受け付けたか否かを判断する。任意情報とは、上述の図4及び図5で例示したような、文字情報や画像そのものをいい、任意情報の選択とは、プレイヤが、文字情報や画像が選択された上で、操作部14からコード生成に関する操作を行うことをいう。任意情報が選択された場合(ステップS17:Y)には、制御部11は、処理をステップS18に移す。他方、任意情報が選択されていない場合(ステップS17:N)には、制御部11は、処理をステップS20に移す。
ステップS18では、制御部11(コード生成手段111)は、QRコード生成処理を行う。具体的には、予め記憶部10に記憶されたサーバ4のURLと、ステップS17で選択された情報とを変換してQRコードを生成する。次に、ステップS19では、制御部11(コード出力手段112)は、表示部16に、生成されたQRコードを表示する。
ステップS20では、制御部11は、コード生成モードの解除の選択を受け付けたか否かを判断する。コード生成モードの解除の選択とは、上述のステップS16で表示部16に表示されたコード生成モードを解除するボタンが選択されたことをいう。コード生成モードの解除の選択を受け付けた場合(ステップS20:Y)には、制御部11は、処理をステップS21に移す。他方、生成コードの解除の選択を受け付けていない場合(ステップS20:N)には、制御部11は、処理をステップS17に移す。
ステップS21では、制御部11は、ゲーム機1の表示部16に、コード生成モードへ切り替えるボタン60を表示する(図4(a)及び図5(a)参照)。そして、ステップS22では、制御部11は、中断していたゲームプログラムの中断を解除する。その後、制御部11は、処理をステップS13に移す。
よって、ゲーム機1の表示部16に表示された、例えば、プレイヤが知りたい情報等の任意情報をプレイヤ自らが指定することで、QRコードが表示部16に表示される。このQRコードを利用することで、ゲーム機1が通信ネットワーク3に接続されていなくても、例えば、携帯電話機2により通信ネットワーク3を用いて任意情報に関する検索を行うことができる。よって、プレイヤは、プレイ中に携帯電話機2を用いて任意情報に対する検索結果情報を即座に知ることができる。
次に、図7及び図8を用いて携帯電話機2及びサーバ4の処理について説明する。
図7は、本実施形態の一例に係る携帯電話機2及びサーバ4の処理を示すフローチャートである。
図8は、本実施形態の一例に係るサーバ4の記憶部40に記憶される特定テーブル140を示す図である。
まず、ステップS31において、携帯電話機2の制御部21は、ゲーム機1の表示部16に表示されたQRコード(図6のステップS19)を取り込む。具体的には、撮影部25によりゲーム機1の表示部16に表示されたQRコードを撮影することで、QRコードを携帯電話機2に取り込む。
次に、ステップS32では、制御部21(解析手段120)は、取り込んだQRコードを解析し、解析結果として検索用のURLに関する検索必要情報を抽出する。そして、ステップS33では、制御部21は、抽出された検索用のURLに基づき通信インタフェース部22を介してサーバ4に接続し、任意情報の検索要求(検索必要情報)を送信する。
ここで、サーバ4の処理について説明する。
ステップS41では、サーバ4の制御部41は、携帯電話機2から任意情報の検索要求を受信する。
次に、ステップS42では、制御部41(判定手段131)は、受信した任意情報の検索要求による検索対象が、特定情報であるか否かを判断する。特定情報であるか否かにより、制御部41は、検索を振り分けるためである。特定情報であるか否かは、特定テーブル140の特定情報141に任意情報を含むか否かにより判断できる。
ここで、図8に基づき、特定テーブル140について説明する。
特定テーブル140は、特定情報141、条件142、出力情報143の各項目を有する。特定情報141には、例えば、コンテンツ配信者が予め用意した検索キーワード等を格納する。条件142及び出力情報143は、検索した日時に関する条件と、その条件に基づき出力内容を変更するための各項目を格納する。
図中(A)は、特定情報141が「○△×」の場合についてのものであり、条件142及び出力情報143により、「2007.12.31」までは「攻略情報その1」を、「2008.1.1」以降は「攻略情報その2」を、それぞれ出力することを示す。制御部41は、例えば、任意情報が「○△×」であった場合には、特定テーブル140の特定情報141に「○△×」を有するので、条件に基づいて出力情報を出力する。このように、プレイヤが指定した任意情報が特定情報に含む場合に、例えば、ゲーム機1で実行中のゲームに対する有益な情報を、プレイヤに提供することができる。
また、図中(B)のように、ある条件の場合にのみ、特定テーブル140の出力情報143に格納された情報を出力するようにしてもよい。また、図中(C)のように出力情報143に格納する情報の内容は、リンク集であってもよい。さらに、図中(D)のように、出力情報143を「NGワードのため結果を出力できません」と出力するコンテンツとしてもよい。
このように、特定テーブル140を設定することで、特定テーブル140の内容を設定する例えばコンテンツ配信者がプレイヤに見てもらいたい、例えば、ファンサイトやキャラクタの商品サイト、あるいはプレゼントサイトを用意することができる。そして、プレイヤは、表示されるコンテンツを楽しむことができる。
図7のステップS42に戻って、検索対象が特定情報である場合(ステップS42:Y)には、制御部41は、処理をステップS43に移す。他方、検索対象が特定情報ではない場合(ステップS42:N)には、制御部41は、処理をステップS44に移す。
ステップS43では、制御部41(検索手段130)は、特定テーブル140の該当の出力情報を検索結果情報として抽出する。その後、制御部41は、処理をステップS45に移す。
他方、ステップS44では、制御部41(検索手段130)は、検索対象を検索サービスサーバ5に送信した上で、検索サービスサーバ5から検索の結果を受信する。検索サービスサーバ5は、例えば、ポータルサイトにより提供される一般の検索エンジンのサイトであり、任意情報の検索要求として受信した検索必要情報を、検索エンジンを用いて検索した上で、検索結果情報をサーバ4に送信する。
ステップS45では、制御部41は、抽出し、又は受信した検索結果情報を、通信インタフェース部42を介して携帯電話機2に送信する。
再度、携帯電話機2の処理に戻って、ステップS34では、携帯電話機2の制御部21は、通信インタフェース部22を介して、サーバ4から検索結果情報を受信する。そして、ステップS35では、制御部21は、表示部26に検索結果を表示する。
よって、ゲーム機1が任意情報に関するコードを生成し、コードを取り込んだ携帯電話機2が、サーバ4と通信することで、携帯電話機2は、任意情報に関する検索結果情報を出力することができる。つまり、プレイヤは、特定テーブル140に特定情報として格納しているか否かに関わらず任意情報を選択でき、携帯電話機2を用いて検索結果情報を容易に取得できるので、自由度が高く、利便性に優れたシステムを提供することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、上述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
以上、説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)本実施形態では、サーバの記憶部に特定テーブルを有し、サーバで検索の振り分けを行うものであった。しかし、これに限らず、特定テーブルのような対応テーブルをゲーム機に有し、QRコードを生成する際に、特定情報によりサーバや呼び出しページを特定するようにQRコードを生成してもよい。検索結果としては、同様の検索結果情報を得ることができる。
(2)本実施形態では、QRコードに基づき説明した。しかし、これに限らず、同様の機能を実現できるコードであれば他のコードでもよい。
(3)本実施形態では、QRコードをゲーム機の表示部に表示するものとして説明した。しかし、これに限らず、レシート状の紙媒体等に出力してもよい。
(4)本実施形態では、携帯電話機を用いてQRコードを取り込み、サーバに通信したが、これに限らず、QRコード読み取り装置と読み取り装置に連動できるネットワーク機能とを有する情報通信端末を用いてもよい。
本実施形態の一例に係る情報提供システムの構成を示す図である。 本実施形態の一例に係るゲーム機、携帯電話機、サーバ及び検索サービスサーバの機能ブロックを示す図である。 本実施形態の一例に係る処理の概要について説明する図である。 本実施形態の一例に係るゲーム機で、文字情報からQRコードを生成する場合を示す図である。 本実施形態の一例に係るゲーム機で、画像からQRコードを生成する場合を示す図である。 本実施形態の一例に係るゲーム機の処理を示すフローチャートである。 本実施形態の一例に係る携帯電話機及びサーバの処理を示すフローチャートである。 本実施形態の一例に係るサーバの記憶部に記憶される特定テーブルを示す図である。
符号の説明
1 ゲーム機
2 携帯電話機
3 通信ネットワーク
4 サーバ
5 検索サービスサーバ
10,20,40,50 制御部
10a コード生成プログラム
11,21,41,51 記憶部
14,24 操作部
16,26 表示部
17,27 音声出力部
22,42,52 通信インタフェース部
25 撮影部
100 情報提供システム
110 指定受付手段
111 コード生成手段
112 コード出力手段
115 切替手段
120 解析手段
130 検索手段
131 判定手段
140 特定テーブル

Claims (8)

  1. コンピュータを、
    表示画面上に表示された任意の情報である任意情報の指定を受け付ける指定受付手段と、
    前記指定受付手段により受け付けられた前記任意情報に基づき、情報通信端末に取り込み可能なコードを生成するコード生成手段と、
    前記コード生成手段により生成されたコードを出力するコード出力手段と、
    して機能させ、
    前記コードは、前記情報通信端末に取り込まれ、前記情報通信端末と通信ネットワークを介して接続されたサーバで前記任意情報に関する検索が可能な情報を含むことを特徴とするコード生成プログラム。
  2. 請求項1に記載のコード生成プログラムにおいて、
    前記指定受付手段を、前記表示画面上の一部の範囲の指定を受け付けることにより、前記範囲に対応した前記任意情報の指定を受け付けるように機能させることを特徴とするコード生成プログラム。
  3. 請求項1又は2に記載のコード生成プログラムにおいて、
    前記任意情報は、文字情報及び画像に関する情報のうち少なくとも一方を含むことを特徴とするコード生成プログラム。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のコード生成プログラムと、ゲームの進行に関するゲームプログラムとを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されたコード生成プログラムを実行する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記ゲームプログラムを実行中に、前記コード生成プログラムを実行するように切り替える切替手段を有することを特徴とするゲーム機。
  5. コンピュータにより生成されたコードを取り込み可能な情報通信端末と、通信ネットワークを介して接続されたサーバであって、
    前記情報通信端末が前記コードを解析して送信した、検索に必要な検索必要情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記検索必要情報に基づいて検索を行う検索手段と、
    前記検索手段による検索結果情報を、前記情報通信端末に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とするサーバ。
  6. 請求項5に記載のサーバにおいて、
    特定の情報である特定情報と、前記特定情報に関する出力情報とを対応付けて記憶する記憶部と、
    前記受信手段により受信した前記検索必要情報が、前記記憶部に記憶された前記特定情報に含まれるか否かを判定する判定手段と、
    を備え、
    前記検索手段は、前記判定手段による判定結果に応じて、前記検索必要情報に基づいて検索を行うことを特徴とするサーバ。
  7. 請求項6に記載のサーバにおいて、
    前記検索手段は、前記判定手段による判定の結果、前記検索必要情報が前記特定情報に含まれる場合に、前記特定情報に対応付けて記憶された前記出力情報を前記記憶部から抽出し、
    前記送信手段は、抽出した前記出力情報を、前記検索結果情報として前記情報通信端末に送信することを特徴とするサーバ。
  8. コードを生成するコンピュータと、前記コードを取り込み可能な情報通信端末と、前記情報通信端末と通信ネットワークを介して接続されたサーバとを備える情報提供システムであって、
    前記コンピュータは、
    表示画面上に表示された任意の情報である任意情報の指定を受け付ける指定受付手段と、
    前記指定受付手段により受け付けられた前記任意情報に基づき、コードを生成するコード生成手段と、
    前記コード生成手段により生成されたコードを出力するコード出力手段と、
    を備え、
    前記情報通信端末は、
    前記コンピュータにより出力された前記コードを取り込む取込手段と、
    前記取込手段により取り込まれたコードを解析する解析手段と、
    前記解析手段により解析された解析結果情報を、検索必要情報として前記サーバに送信する送信手段と、
    を備え、
    前記サーバは、
    前記情報通信端末から前記検索必要情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記検索必要情報に基づいて検索を行う検索手段と、
    前記検索手段による検索結果情報を、前記情報通信端末に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報提供システム。
JP2007329842A 2007-12-21 2007-12-21 コード生成プログラム、ゲーム機及び情報提供システム Active JP5173392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329842A JP5173392B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 コード生成プログラム、ゲーム機及び情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329842A JP5173392B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 コード生成プログラム、ゲーム機及び情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009151617A true JP2009151617A (ja) 2009-07-09
JP5173392B2 JP5173392B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40920694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329842A Active JP5173392B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 コード生成プログラム、ゲーム機及び情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5173392B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101531281B1 (ko) * 2013-11-29 2015-06-25 한남대학교 산학협력단 모바일 단말기의 게임 패드 제공 장치 및 방법
JP2019216869A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ダーツライブ ゲームシステムおよびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061568A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Aruze Corp 遊技機、ゲームシステム、サーバ、携帯端末及びゲームプログラム
JP2007025943A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Sharp Corp 表示装置、サーバ装置、プログラム、及び記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061568A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Aruze Corp 遊技機、ゲームシステム、サーバ、携帯端末及びゲームプログラム
JP2007025943A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Sharp Corp 表示装置、サーバ装置、プログラム、及び記録媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012053742; '全キャリア PC用サイトを携帯で見ちゃう' ネットランナー 2007年11月号, 20071101, p.76-79, ソフトバンククリエイティブ株式会社 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101531281B1 (ko) * 2013-11-29 2015-06-25 한남대학교 산학협력단 모바일 단말기의 게임 패드 제공 장치 및 방법
JP2019216869A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ダーツライブ ゲームシステムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5173392B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384474B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US8059139B2 (en) Display controller, display control method, display control program, and mobile terminal device
CN110932963B (zh) 多媒体资源分享方法、系统、装置、终端、服务器及介质
JP2012043140A (ja) Webページ閲覧システム及び中継サーバ
JP2008136758A (ja) 携帯端末と固定ビデオゲーム機とから成るゲームシステム
US8839117B1 (en) Internet browser
JP2007174227A (ja) 2次元バーコードシールを介した動画配信システム
JP2007048212A (ja) 情報提供システム及び情報提供装置
KR101096365B1 (ko) 로고를 이용한 모바일 서비스 방법 및 이를 수행하는 이동 통신 단말기
JP5349101B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2009165679A (ja) 遊技システム
JP5173392B2 (ja) コード生成プログラム、ゲーム機及び情報提供システム
CN100422982C (zh) 信息提供系统、设备及方法、便携式终端、信息输出方法
CN108718424A (zh) 基于移动终端的二维码信息共享方法
CN106254953B (zh) 一种图片显示方法及装置、图片接收终端
JP2010244211A (ja) 情報入力装置および情報入力方法
JP6277400B2 (ja) 画像処理装置、画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP2000040115A (ja) ファームバンキングサービス方法
CN107357863B (zh) 一种图片处理方法、装置、存储介质和终端
JP5833883B2 (ja) 遊技システム、端末装置、及びコンピュータプログラム
KR100851303B1 (ko) 이동 통신 단말기의 북마크 저장 및 표시 방법
JP6387205B2 (ja) コミュニケーションシステム、コミュニケーション方法及びプログラム
CN103731568B (zh) 输出与其他装置相同的信息的信息输出装置及方法
JP6012988B2 (ja) 通信機器、サーバ装置、通信システム、データ送信方法、データ送受信方法、およびプログラム
JP7251102B2 (ja) 表示装置、読取装置、情報読取システム、情報読取方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5173392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150