JP2009147458A - 車載放送受信装置 - Google Patents

車載放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009147458A
JP2009147458A JP2007320022A JP2007320022A JP2009147458A JP 2009147458 A JP2009147458 A JP 2009147458A JP 2007320022 A JP2007320022 A JP 2007320022A JP 2007320022 A JP2007320022 A JP 2007320022A JP 2009147458 A JP2009147458 A JP 2009147458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
facility
program
display
broadcast program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007320022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5067147B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kaneiwa
俊幸 兼岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007320022A priority Critical patent/JP5067147B2/ja
Publication of JP2009147458A publication Critical patent/JP2009147458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067147B2 publication Critical patent/JP5067147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ操作により選択された施設が含まれる放送番組のみを受信してその映像を表示できるようにする。
【解決手段】データ放送を受信して放送番組に含まれる施設を表す施設情報を番組情報データベース13に記憶させ、この番組情報データベース13に記憶された施設情報に基づいて放送番組に含まれる施設を表すアイコンを地図上に重ねた地図画面をディスプレイ31に表示させ、このアイコンが選択操作されたことを判定すると、そのアイコンにより表される施設を含む放送番組が放送されているか否かを判定し(S302)、その放送番組が放送されていると判定された場合、その放送番組の映像をディスプレイ31に表示させる(S304)。
【選択図】図3

Description

本発明は、放送波を受信してその放送映像を表示させる車載放送受信装置に関する。
従来、デジタルデータ放送を受信して、各種店舗や施設などのPOI情報やサービスなどの属性データからなる地域別情報を取得し、取得したPOI情報を入力部から入力されたカテゴリ条件に従ってカテゴリ別に選別し、選別された情報から現在位置を基準にして、価格、到達時間などの推薦条件に従って推薦度を決定し、地図データ上に店舗や施設のアイコンとともに推薦度を表示するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−184030号公報
しかしながら、特許文献1に記載の装置は、データ放送を受信して地図データ上に店舗や施設のアイコンとともに推薦度を表示するものであり、例えば、ユーザが地図上のアイコンを選択すると、その施設を含む放送番組のみを受信してその映像を表示するといったことはできない。
本発明は上記点に鑑みたもので、ユーザ操作により選択された施設が含まれる放送番組のみを受信してその映像を表示できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、放送波を受信して放送番組の映像を表示手段に表示させる車載放送受信装置であって、データ放送を受信して放送番組に含まれる施設を表す施設情報を記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、記憶手段に記憶された施設情報に基づいて放送番組に含まれる施設を表す表示体を地図上に重ねた地図画面を表示手段に表示させる地図画面表示手段と、表示手段に表示された放送番組に含まれる施設を表す表示体が選択操作されたことを判定すると、選択操作された表示体により表される施設を含む放送番組が放送されているか否かを判定する判定手段と、判定手段により施設を含む放送番組が放送されていると判定された場合、施設を含む放送番組の映像を表示手段に表示させる放送映像表示手段と、を備えたことを特徴としている。
このような構成では、データ放送を受信して放送番組に含まれる施設を表す施設情報を記憶手段に記憶させ、この記憶手段に記憶された施設情報に基づいて放送番組に含まれる施設を表す表示体を地図上に重ねた地図画面を表示手段に表示させ、この表示体が選択操作されたことを判定すると、選択操作された表示体により表される施設を含む放送番組が放送されているか否かを判定し、施設を含む放送番組が放送されていると判定された場合、施設を含む放送番組の映像が表示手段に表示される。すなわち、ユーザ操作により選択された施設が含まれる放送番組のみを受信してその映像を表示することができる。
また、請求項2に記載の発明は、地図画面表示手段が、地図上に自車位置を表す自車位置マークを表示させることを特徴としている。
このような構成では、地図上に自車位置を表す自車位置マークが表示されるので、ユーザは放送番組に含まれる施設と自車位置との位置関係を容易に認識することができる。
また、請求項3に記載の発明は、施設情報には、放送番組を識別するための番組識別子が含まれており、記憶制御手段は、番組識別子に基づいて予め定められた期間内に放送された放送回数を放送番組毎に記憶手段に記憶させ、地図画面表示手段は、記憶手段に記憶された放送回数に応じて地図画面に表示させる表示体の大きさを異ならせることを特徴としている。
このように、予め定められた期間内に放送された放送回数に応じて地図画面に表示される表示体の大きさを異ならせることができる。したがって、例えば、放送回数の少ない放送番組よりも放送回数の多い放送番組に含まれる施設の表示体を大きくして推奨度を高くするなど、放送回数に応じて表示体の大きさを異ならせて推奨度を施設毎にコントロールすることが可能である。
また、請求項4に記載の発明は、施設情報には、放送番組に含まれる施設の推奨度を表す優先順位情報が含まれており、地図画面表示手段は、優先順位情報に応じて地図画面に表示させる表示体の大きさを異ならせることを特徴としている。
このように、放送番組に含まれる施設の推奨度を表す優先順位情報に応じて地図画面に表示させる表示体の大きさを異ならせることができる。したがって、例えば、番組提供者側で推奨度に応じて各施設の優先順位情報を付与することで、地図画面に表示される表示体の大きさを異ならせることができ、推奨度を施設毎にコントロールすることが可能である。
また、請求項5に記載の発明は、施設情報には、放送番組に含まれる駐車施設の混雑状況を表す満車空車情報が含まれており、地図画面表示手段は、満車空車情報に基づいて各駐車施設の混雑状況を特定し、該混雑状況に応じて地図画面に表示させる表示体の大きさを異ならせることを特徴としている。
このように、放送番組に含まれる駐車施設の混雑状況を表す満車空車情報に基づいて各駐車施設の混雑状況を特定し、該混雑状況に応じて地図画面に表示させる表示体の大きさを異ならせることもできる。
また、請求項6に記載の発明は、放送波を受信できなくなったことを判定すると、記憶手段に記憶された施設情報を消去する施設情報消去手段を備えたことを特徴としている。
このように、放送波を受信できなくなったことを判定すると、記憶手段に記憶された施設情報を消去することができる。
また、請求項7に記載の発明は、地図画面表示手段は、施設情報消去手段により記憶手段に記憶された施設情報が消去されると、地図画面への表示体の表示を非表示にさせることを特徴としている。
このような構成では、記憶手段に記憶された施設情報が消去されると、地図画面への表示体の表示が非表示となる。したがって、放送波を受信できなくなり記憶手段に記憶された施設情報が消去された場合に、地図画面に表示体を表示させないようにすることができる。
本発明の一実施形態に係る車載放送受信装置の構成を図1に示す。本車載放送受信装置1は、放送受信機能部10、ナビゲーション機能部20およびモニタ30を備え、放送受信機能とナビゲーション機能を一体化した構成となっている。
放送受信機能部10は、デジタルテレビチューナ(図中では、DTVチューナと記す)11、データ処理部12、番組情報データベース(図中では、データベースをDBと記す)13を備えている。
デジタルテレビチューナ11には、放送波を受信する受信アンテナ11aが接続されている。デジタルテレビチューナ11は、この受信アンテナ11aより入力される受信信号に対し、増幅、周波数変換、選局、復調等の処理を行う。
本デジタルテレビチューナ11は、携帯端末向け地上デジタル放送「ワンセグ」を含む地上デジタル放送の受信が可能となっている。
この地上デジタル放送では、テレビ番組と同時にデータ放送によりコンテンツ配信が行われ、ワンセグ放送においても、ワンセグデータ放送によりコンテンツ配信が行われる。
本実施形態においては、地上デジタル放送の送信を行う送信アンテナとは別に設置された送信アンテナから、放送番組および放送エリアを特定の商店街などの特定地域に限定した区域限定放送がワンセグ放送として送信されるようになっている。この区域限定放送では、その地域の各種施設に関する放送番組が不定期に繰り返し放送される。また、放送番組に加え、ワンセグデータ放送により放送番組に含まれる施設の施設情報も同時に配信されるようになっている。
データ処理部12は、CPU、メモリ、I/O等を備えたコンピュータとして構成されている。データ処理部12のCPUは、メモリに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。
データ処理部12は、デジタルテレビチューナ11により区域限定放送が受信されると、番組放送に含まれる施設を表す施設情報を番組情報データベース13に蓄積させる番組情報記憶処理、ナビゲーション機能部20からの指示に従って特定の放送番組が放送されていることを判定すると、その放送番組の映像をモニタ30に表示させる処理等がある。なお、これらの処理については、後で説明する。
ナビゲーション機能部20は、GPS処理部21、地図情報データベース22およびナビ処理部23を備えている。
GPS処理部21には、測位衛星から送信される電波を受信するGPSアンテナ21aが接続されている。GPS処理部21は、GPSアンテナ21aから入力される信号に基づいて現在位置を算出し、現在位置を表す現在位置情報をナビ処理部23へ出力する。
地図情報データベース22は、地図の背景を表示するための背景データ、道路や交差点等に関する各種情報を含む道路データ、各種施設の位置データやPOIアイコンなどを含む施設データ等を有するデータである。
なお、本実施形態における地図情報データベース22には、区域限定放送の放送領域と、その放送領域における区域限定放送の受信チャンネルを表すテーブルが記憶されている。
ナビゲーション機能部20は、ハードディスクドライブ等の記憶装置(図示せず)を有し、地図情報データベース22はこの記憶装置に記憶されている。
ナビ処理部23は、CPU、メモリ、I/O等を備えたコンピュータとして構成されており、CPUはメモリに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。
ナビ処理部23の処理としては、GPS処理部21より入力される現在位置情報に基づいて自車位置周辺の地図上に自車位置マークを重ねた地図画面をモニタ30のディスプレイ31に表示させる地図表示処理、出発地から目的地に至る案内経路を探索し、案内経路に従って経路案内を行う経路案内処理等がある。
本実施形態におけるナビ処理部23は、放送受信機能部10の地図情報データベース22を参照して現在位置における区域限定放送の受信チャンネルを特定し、区域限定放送の受信チャンネルの選局をデジタルテレビチューナ11に指示する処理も行う。
モニタ30は、液晶等のディスプレイ31、タッチパネルスイッチ(図中では、タッチパネルSWと記す)32およびスピーカ(図示せず)を備えている。
モニタ30は、デジタルテレビチューナ11およびナビ処理部23より入力される映像信号に応じた映像をディスプレイ31に表示させるとともにデジタルテレビチューナ11およびナビ処理部23より入力される音声信号に応じた音声をスピーカより出力させる。
タッチパネルスイッチ32は、ディスプレイ31の前面に重ねて設けられており、ユーザによるディスプレイ31への接触操作および接触位置に応じた信号をナビ処理部23へ出力する。
本車載放送受信装置1は、自車両が区域限定放送の受信領域に位置すると、区域限定放送の受信チャンネルを自動選局して、区域限定放送を自動受信する自動受信機能を有している。ユーザは、図2に示すような区域限定放送の自動受信機能の設定画面に従い、事前に区域限定放送の自動受信をするか否かの設定を行うようになっている。なお、自動受信機能の設定が自動受信「しない」となっていても、区域限定放送の受信チャンネルの選局操作を行うことにより区域限定放送を受信することは可能である。
次に、図3に従って、放送受信機能部10のデータ処理部12による番組情報記憶処理について説明する。車両のイグニッションスイッチがオン状態になると、放送受信機能部10、ナビゲーション機能部20およびモニタ30は、それぞれ動作状態となり、データ処理部12は、図3に示す処理を開始する。なお、ここでは、自動受信機能が「自動受信する」に設定されているものとして説明する。
まず、自車が区域限定放送の受信可能領域に位置するか否かを判定する(S100)。自車が区域限定放送領域に位置すると、ナビ処理部23により区域限定放送の受信チャンネルが特定され、ナビ処理部23からデジタルテレビチューナ11へ区域限定放送の受信チャンネルの選局が指示される。また、デジタルテレビチューナ11は、この選局指示に応じて区域限定放送の受信チャンネルを選局する。ここでは、デジタルテレビチューナ11により区域限定放送が受信されている場合に、自車が区域限定放送の受信可能領域に位置すると判定し、区域限定放送が受信されていない場合に、自車が区域限定放送の受信可能領域に位置しないと判定する。
区域限定放送が受信されている場合、S100の判定はYESとなり、次に、受信放送にPOIデータが有るか否かを判定する(S102)。具体的には、データ放送を受信して放送番組に含まれる施設を表す施設情報(POIデータなど)が含まれるか否かを判定する。
データ放送に施設情報が含まれていない場合、S102の判定はNOとなり、S100へ戻る。
また、データ放送に施設情報が含まれている場合、S102の判定はYESとなり、次に、POIデータフォーマットに整理する(S104)。
図4に、POIデータフォーマットの構成例を示す。図に示すように、POIデータフォーマットは、放送番組を識別するための番組識別子、放送番組に含まれる施設の分類情報(POIカテゴリ)、放送番組に含まれる施設の位置データ、一定期間(30分)内の放送回数の各項目により構成されている。
ここでは、受信した施設情報をPOIデータフォーマットに従って番組情報データベース13に蓄積させるために、施設情報から放送番組を識別するための番組識別子、放送番組に含まれる施設の分類情報(POIカテゴリ)、放送番組に含まれる施設の位置データを抽出するとともに、一定期間(30分)内に同一の放送番組が放送された場合には一定期間(30分)内の放送回数をカウントする。
次に、POIデータフォーマットに従って受信したPOIデータを番組情報データベース13に蓄積させる(S106)。具体的には、S104にて整理したデータをPOIデータフォーマットに従って番組情報データベース13に記憶させる。
上記処理を繰り返し実施し、区域限定放送の放送番組に含まれる施設を表す施設情報が番組情報データベース13に記憶される。
また、自車が区域限定放送の受信可能領域から外れ、区域限定放送が受信されなくなると、S100の判定はNOとなり、番組情報データベース13のデータをクリアする(S108)。すなわち、S106にて番組情報データベース13に蓄積された全データは消去される。
そして、再度、自車が区域限定放送の受信可能領域に位置し、区域限定放送が受信されるようになると、その区域限定放送のデータ放送に含まれるPOIデータが番組情報データベース13に蓄積されるようになる。
本実施形態に係るナビ処理部23は、番組情報データベース13に記憶されたPOIデータに基づいて放送番組に含まれる施設を表すアイコン(表示体)を地図上に重ねた地図画面をディスプレイ31に表示させる処理を実施する。
図5に、この処理のフローチャートを示す。車両のイグニッションスイッチがオン状態となり、ナビゲーション機能部20が起動状態になると、ナビ処理部23は、図5に示す処理を開始する。
まず、現在地地図の読み出しを行う(S200)。具体的には、GPS処理部21より入力される現在位置情報から現在位置を特定し、現在位置周辺の地図を地図情報データベース22から取得する。
次に、番組情報データベース13の読み出しを行う(S202)。ここで、番組情報データベース13にPOIデータが記憶されていない場合には、図示してないがS200へ戻る。
また、番組情報データベース13にPOIデータが記憶されている場合、次に、POIアイコンの種類とサイズを決定する(S204)。POIアイコンの種類は、POIカテゴリに従って決定し、POIアイコンのサイズは、一定期間以内の放送回数に従って決定される。なお、この放送回数が多いほどPOIアイコンのサイズは大きくなるように決定される。
次に、番組情報データベース13に含まれる各施設のPOIアイコンを現在位置周辺の地図上に重ねた地図画面をディスプレイ31に表示させる(S206)。また、自車位置を表す自車位置マークと、自動受信機能が自動受信「する」に設定されている場合には自動受信中であることを表す情報も地図上に表示させる。
図6に、この地図画面の表示例を示す。図に示すように、美術館、寺、公園、商店を表すアイコンおよびその名称とともに自車位置マークが地図上に重ねて表示されている。また、美術館の方が公園よりも放送回数が多くなっており、美術館の方が公園よりもアイコンのサイズが大きくなるように表示されている。また、画面の右上には、自動受信機能が自動受信「する」に設定されていることを表す「受信中」の表示が示されている。
次に、POIが選択されたか否かを判定する(S208)。具体的には、ユーザにより地図画面上のPOIアイコンが選択操作されたか否かを判定する。
地図画面上のPOIアイコンが選択操作されると、S208の判定はYESとなり、次に、データ処理部12に番組識別子を送付する(S210)。具体的には、選択操作されたPOIアイコンにより表される施設を含む放送番組の番組識別子をデータ処理部12に送信する。例えば、図6に示した寺が選択操作されると、選択操作された寺を含む放送番組の番組識別子がデータ処理部12に送信される。
本実施形態におけるデータ処理部12は、選択操作されたPOIアイコンにより表される施設を含む放送番組の番組識別子をナビ処理部23から受信すると、その放送番組が放送されているか否かを判定し、放送されていると判定された場合、その放送番組の映像を表示する映像表示処理を実施する。
図7に、この映像表示処理のフローチャートを示す。放送受信機能部10が動作状態となると、データ処理部12は、図に示す処理を開始する。
まず、番組識別子を受信したか否かを判定する(S300)。選択操作されたPOIアイコンにより表される施設を含む放送番組の番組識別子をナビ処理部23から受信したか否かを判定する。
ナビ処理部23から番組識別子を受信しない場合、S300の判定はNOとなり、S300の判定を繰り返す。
そして、ナビ処理部23から番組識別子を受信すると、S300の判定はYESとなり、次に、該当する放送番組が放送中か否かを判定する(S302)。具体的には、ナビ処理部23から受信した番組識別子と放送中の放送番組の番組識別子とが同一か否かに基づいて該当する放送番組が放送中か否かを判定する。
ユーザにより選択操作されたPOIアイコンにより表される施設を含む放送番組が始まると、ナビ処理部23から受信した番組識別子と放送中の放送番組の番組識別子とが同一となるため、S302の判定はYESとなり、ディスプレイ31の表示を区域限定放送の映像に切り替える(S304)。具体的には、地図画面に代えて、選択操作されたPOIアイコンにより表される施設を含む区域限定放送の放送番組の映像をディスプレイ31に表示させる。
図8に、図6に示した寺が選択操作された場合の放送映像の表示例を示す。図に示すように、区域限定放送の放送番組の映像が表示される。
また、ナビ処理部23から受信した番組識別子と放送中の放送番組の番組識別子とが異なる場合には、S302の判定はNOとなり、S300へ戻る。ただし、選択操作されたPOIアイコンにより表される施設を含む放送番組が開始されると、ナビ処理部23から受信した番組識別子と放送中の放送番組の番組識別子が同一となるため、S302の判定はYESとなり、選択操作されたPOIアイコンにより表される施設を含む放送番組の映像が表示される。
なお、自車が区域限定放送の受信可能領域から外れ、区域限定放送が受信されなくなると、図3に示したS108の処理により番組情報データベース13に記憶された全データが消去される。このように、番組情報データベース13の全データが消去されると、ナビ処理部23は、番組情報データベース13に基づいて表示したPOIアイコンを非表示にする。すなわち、POIアイコンを非表示にしてPOIアイコンを選択できないようになっている。
上記した構成によれば、データ放送を受信して放送番組に含まれる施設を表す施設情報を番組情報データベース13に記憶させ、この番組情報データベース13に記憶された施設情報に基づいて放送番組に含まれる施設を表す表示体を地図上に重ねた地図画面を表示手段に表示させ、この表示体が選択操作されたことを判定すると、選択操作された表示体により表される施設を含む放送番組が放送されているか否かを判定し、施設を含む放送番組が放送されていると判定された場合、施設を含む放送番組の映像が表示手段に表示される。すなわち、ユーザ操作により選択された施設が含まれる放送番組のみを受信してその映像を表示することができる。
また、地図上に自車位置を表す自車位置マークが表示されるので、ユーザは放送番組に含まれる施設と自車位置との位置関係を容易に認識することができる。
また、放送回数に応じてアイコンのサイズを異ならせることができ、推奨度を施設毎にコントロールすることが可能である。
放送波を受信できなくなったことを判定すると、番組情報データベース13に記憶された施設情報を消去することができる。また、番組情報データベース13に記憶された施設情報が消去されると、地図画面への表示体の表示が非表示となる。したがって、放送波を受信できなくなり記憶手段に記憶された施設情報が消去された場合に、地図画面に表示体を表示させないようにすることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、一定期間(30分)内に放送された放送回数を番組情報データベース13に記憶する例を示したが、このような期間に限定されるものではなく、例えば、一定期間(60分)としてもよく、また、期間長を変化させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、予め定められた期間内に放送された放送回数に応じて地図上に表示させるPOIアイコンの大きさを異ならせる例を示したが、データ放送により放送番組に含まれる施設の推奨度を表す優先順位情報を施設情報に含ませて送信するようにし、ナビ処理部23は、この優先順位情報に従って地図画面に表示させるPOIアイコンの大きさを異ならせるようにしてもよい。例えば、イベント開催中の施設の優先順位を高くすることにより、その施設のPOIアイコンを大きく表示させるなど、推奨度を施設毎にコントロールすることが可能である。
また、上記実施形態では、予め定められた期間内に放送された放送回数に応じて地図上に表示させるPOIアイコンの大きさを異ならせる例を示したが、データ放送により放送番組に含まれる駐車施設の混雑状況を表す満車空車情報を施設情報に含ませて送信するようにし、ナビ処理部23は、この満車空車情報から各駐車施設の混雑状況を特定し、該混雑状況に応じて地図画面に表示させるPOIアイコンの大きさを異ならせるようにしてもよい。例えば、空車、混雑、満車の順にPOIアイコンの大きさが小さくなるように表示させることができる。
また、上記実施形態では、図6に示したような地図画面上のPOIアイコンの選択操作に応じて、図8に示したような区域限定放送の映像を表示する例を示したが、例えば、図9に示すように、地図画面と区域限定放送の映像を同時に表示させるようにしてもよい。また、車両が走行中の場合には、放送映像を表示することなく音声のみをスピーカから出力させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、予め定められた期間内に放送された放送回数が多いほど地図画面に表示させる表示体の大きさを大きくする例を示したが、例えば、放送回数が多いほど地図画面に表示させる表示体の大きさを小さくするようにしてもよい。
また、上記実施形態では、送信アンテナからワンセグ放送として送信される区域限定放送を受信する例を示したが、このような例に限定されるものではなく、ワンセグ放送以外の方式で放送される区域限定放送を受信するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、区域限定放送が受信されなくなると、番組情報データベース13に記憶された全データが消去され、ナビ処理部23は、番組情報データベース13に基づいて表示したPOIアイコンを非表示にする例を示したが、例えば、POIアイコンを非表示にすることなく、放送領域から外れたことをユーザが認識できるように、POIアイコンの色を変更したり、表示色の明度を下げてトーンダウンさせたりしてもよい。
また、上記実施形態では、デジタルテレビチューナ11を用いてデジタル放送を受信する例を示したが、このような例に限定されるものではなく、例えば、アナログテレビチューナ等を用いてアナログ放送を受信するようにしてもよい。
なお、上記実施形態における構成と特許請求の範囲の構成との対応関係について説明すると、ディスプレイ31が表示手段に相当し、番組情報データベース13が記憶手段に相当し、S104、S106が記憶制御手段に相当し、S204、S206が地図画面表示手段に相当し、S302が判定手段に相当し、S304が放送映像表示手段に相当し、S100、S108が施設情報消去手段に相当する。
本発明の一実施形態に係る車載放送受信装置の構成を示す図である。 区域限定放送の自動受信機能の設定画面の表示例を示す図である。 放送受信機能部のデータ処理部による番組情報記憶処理のフローチャートである。 POIデータフォーマットについて説明するための図である。 ナビゲーション機能部のナビ処理部の処理を示すフローチャートである。 地図画面の表示例を示す図である。 放送受信機能部のデータ処理部による映像表示処理のフローチャートである。 放送映像の表示例を示す図である。 地図画面と放送映像を同時に表示させた場合の表示例を示す図である。
符号の説明
1…車載放送受信装置、10…放送受信機能部、11…デジタルテレビチューナ、
12…データ処理部、13…番組情報データベース、20…ナビゲーション機能部、
21…GPS処理部、22…地図情報データベース、23…ナビ処理部、
30…モニタ、31…ディスプレイ、32…タッチパネルスイッチ。

Claims (7)

  1. 放送波を受信して放送番組の映像を表示手段に表示させる車載放送受信装置であって、
    データ放送を受信して前記放送番組に含まれる施設を表す施設情報を記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記施設情報に基づいて前記放送番組に含まれる施設を表す表示体を地図上に重ねた地図画面を前記表示手段に表示させる地図画面表示手段と、
    前記表示手段に表示された前記放送番組に含まれる施設を表す表示体が選択操作されたことを判定すると、前記選択操作された表示体により表される前記施設を含む放送番組が放送されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記施設を含む放送番組が放送されていると判定された場合、前記施設を含む放送番組の映像を前記表示手段に表示させる放送映像表示手段と、を備えたことを特徴とする車載放送受信装置。
  2. 前記地図画面表示手段は、前記地図上に自車位置を表す自車位置マークを表示させることを特徴とする請求項1に記載の車載放送受信装置。
  3. 前記施設情報には、前記放送番組を識別するための番組識別子が含まれており、
    前記記憶制御手段は、前記番組識別子に基づいて予め定められた期間内に放送された放送回数を前記放送番組毎に前記記憶手段に記憶させ、
    前記地図画面表示手段は、前記記憶手段に記憶された前記放送回数に応じて前記地図画面に表示させる前記表示体の大きさを異ならせることを特徴とする請求項1または2に記載の車載放送受信装置。
  4. 前記施設情報には、前記放送番組に含まれる施設の推奨度を表す優先順位情報が含まれており、
    前記地図画面表示手段は、前記優先順位情報に応じて前記地図画面に表示させる前記表示体の大きさを異ならせることを特徴とする請求項3に記載の車載放送受信装置。
  5. 前記施設情報には、前記放送番組に含まれる駐車施設の混雑状況を表す満車空車情報が含まれており、
    前記地図画面表示手段は、前記満車空車情報に基づいて各駐車施設の混雑状況を特定し、該混雑状況に応じて前記地図画面に表示させる前記表示体の大きさを異ならせることを特徴とする請求項3または4に記載の車載放送受信装置。
  6. 前記放送波を受信できなくなったことを判定すると、前記記憶手段に記憶された前記施設情報を消去する施設情報消去手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車載放送受信装置。
  7. 前記地図画面表示手段は、前記施設情報消去手段により前記記憶手段に記憶された前記施設情報が消去されると、前記地図画面への前記表示体の表示を非表示にさせることを特徴とする請求項6のいずれか1つに記載の車載放送受信装置。
JP2007320022A 2007-12-11 2007-12-11 車載放送受信装置 Expired - Fee Related JP5067147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320022A JP5067147B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 車載放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320022A JP5067147B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 車載放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147458A true JP2009147458A (ja) 2009-07-02
JP5067147B2 JP5067147B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40917604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320022A Expired - Fee Related JP5067147B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 車載放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5067147B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166589A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Aplix Corp 携帯端末および情報提示方法
JP2021036444A (ja) * 2020-11-02 2021-03-04 ヤマハ株式会社 情報提供方法、情報提供装置、移動端末の動作方法、移動端末およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08154074A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 選択的情報収集システムおよび選択的情報収集方法
JP2005030980A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供システム
JP2006184030A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Onepass:Kk ナビゲーション装置
JP2006279679A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Corp 移動端末への情報提供方法およびシステム、車載端末並びに記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08154074A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 選択的情報収集システムおよび選択的情報収集方法
JP2005030980A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供システム
JP2006184030A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Onepass:Kk ナビゲーション装置
JP2006279679A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Corp 移動端末への情報提供方法およびシステム、車載端末並びに記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166589A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Aplix Corp 携帯端末および情報提示方法
JP2021036444A (ja) * 2020-11-02 2021-03-04 ヤマハ株式会社 情報提供方法、情報提供装置、移動端末の動作方法、移動端末およびプログラム
JP7067597B2 (ja) 2020-11-02 2022-05-16 ヤマハ株式会社 情報提供方法、情報提供装置、移動端末の動作方法、移動端末およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5067147B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2383864C2 (ru) Навигационное устройство, отображающее информацию о дорожном движении
JP4683311B2 (ja) ナビゲーション装置
US20090096753A1 (en) Apparatus and Method for Changing On-Screen Image Position, and Navigation System Using the Same
JP2009211355A (ja) 天気情報報知装置および天気情報報知装置用のプログラム
JP5067147B2 (ja) 車載放送受信装置
JP2010230638A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーション方法
JP4108016B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置における車両停車時の画面表示方法
JP5732751B2 (ja) 車載表示装置
JP2007333698A (ja) ナビゲーション装置
JP2012098060A (ja) 車載情報表示装置
JP4420812B2 (ja) 車載機と地上波デジタル放送受信機からなるシステムの情報処理方法
KR20050037776A (ko) 디지털 방송 수신장치
CN112039618A (zh) 一种车载电台节目显示控制系统及方法
JP4581278B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008160447A (ja) 放送番組受信装置、放送番組受信計画装置、放送番組受信方法、放送番組受信計画方法、プログラム、および記録媒体
JP4402984B2 (ja) 地上波デジタル放送受信装置およびナビゲーション装置
JP2007251791A (ja) 放送受信装置及びプログラム
WO2015146118A1 (ja) 受信装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5693261B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5375759B2 (ja) デジタル放送受信装置、受信方法およびプログラム
JP2004126950A (ja) 交通情報提供装置
JP5495970B2 (ja) 電子装置
JP2008180859A (ja) 地図表示装置
EP0921510A2 (en) Apparatus for handling a traffic message
KR20050063183A (ko) 사용자 설정정보 안내 시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5067147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees