JP2009145044A - 蛍光検出装置 - Google Patents

蛍光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009145044A
JP2009145044A JP2007319256A JP2007319256A JP2009145044A JP 2009145044 A JP2009145044 A JP 2009145044A JP 2007319256 A JP2007319256 A JP 2007319256A JP 2007319256 A JP2007319256 A JP 2007319256A JP 2009145044 A JP2009145044 A JP 2009145044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
lens
cell body
spherical lens
flow cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007319256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5052318B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Hayashi
弘能 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2007319256A priority Critical patent/JP5052318B2/ja
Publication of JP2009145044A publication Critical patent/JP2009145044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052318B2 publication Critical patent/JP5052318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】タンパク質等の細胞から発する微弱な蛍光に対して、SN比が十分に向上し、効率よく計測できる蛍光検出装置を提供する。
【解決手段】蛍光検出装置は、測定対象物が流れる流路が形成されたフローセル体と、流路中の測定点を通過する測定対象物に対してレーザ光を照射するレーザ光源部と、レーザ光の照射された測定対象物の蛍光を集光レンズを通して受光して受光信号を出力する受光部と、受光部から出力した受光信号から、蛍光強度の出力値を出力する処理部と、を有する。受光部には、集光レンズの光軸を受光部の蛍光受光面に向けて延長した光路上の集光レンズの焦点位置に、ピンホールが設けられている。さらに、受光部の側と反対側のフローセル体の側面には、反射球面レンズが設けられ、受光部の側のフローセル体の側面には、球面レンズが設けられ、いずれも移動可能になっている。
【選択図】図4

Description

本発明は、測定対象物にレーザ光を照射し、そのとき発する蛍光を測定する蛍光検出装置に関する。
医療、生物分野で用いられるフローサイトメータには、レーザ光を照射することにより測定対象物の蛍光色素からの蛍光を受光して、測定対象物の種類を識別する蛍光検出装置が組み込まれている。特に、近年、タンパク質等の細胞内から発する微弱な蛍光を測定することが試みられている。この微弱な蛍光の蛍光強度を求め、蛍光強度の頻度分布を求めることで、所定の蛍光が発せられたか否か、また、異なる微弱な蛍光が存在するか等を分析することができる。
細胞内から発する微弱な蛍光を測定し、正確な結論を導き出すために、計測分解能を向上させることの他に、SN比の向上が必要となっている。
下記特許文献1には、蛍光の集光レンズと対向した位置に反射部を設け、反射部で反射した蛍光を集光レンズに入射させて蛍光検出を行う方法を記載している。
当該文献では、蛍光の集光レンズと対向した位置に反射部を設け、反射部で反射した蛍光を集光レンズに入射させて、蛍光検出を行うので、蛍光を効率よく集光効率を高めることができる、とされている。
特開2006−250685号公報
しかし上記特許文献1に記載される装置では、タンパク質等の細胞内から発する微弱な蛍光に対して、SN比の向上が十分に見られなかった。
そこで、本発明は、上記問題点を解決するために、タンパク質等の細胞から発する微弱な蛍光に対して、SN比が十分に向上し、効率よく計測できる蛍光検出装置を提供することを目的とする。
本発明者は、タンパク質等の細胞等の試料を含ませて流すシース液が、レーザ光の照射によって微弱な蛍光を発し、この蛍光が試料から発する蛍光の測定時のSN比を低下させる原因であることを見出し、シース液が発する微弱な蛍光を排除することを目指し、本発明に至っている。
すなわち、本発明は、測定対象物にレーザ光を照射し、そのとき発する蛍光を測定する蛍光検出装置であって、測定対象物が流れる流路が形成されたフローセル体と、流路中の測定点を通過する測定対象物に対してレーザ光を照射するレーザ光源部と、レーザ光の照射された測定対象物の蛍光を集光レンズを通して受光して受光信号を出力する受光部と、前記受光部から出力した受光信号から、蛍光強度の出力値を出力する処理部と、を有し、
前記受光部には、前記集光レンズの光軸を前記受光部の蛍光受光面に向けて延長した光路上の前記集光レンズの焦点位置に、ピンホールが設けられ、前記フローセル体を挟んで前記受光部と反対側の前記フローセル体の表面には、第1の球面レンズが設けられ、この第1の球面レンズの球面には反射膜が設けられ、さらに、前記集光レンズの光軸に対して垂直であり、前記流路中の測定点を通る平面上で、前記第1の球面レンズの焦点位置が動くように、前記第1の球面レンズを移動させる第1の移動機構を備えることを特徴とする蛍光検出装置を提供する。
また、前記フローセル体を挟んで前記ピンホールの側の前記フローセル体の表面には、第2の球面レンズが設けられ、さらに、前記集光レンズの光軸に対して垂直であり、前記流路中の測定点を通る平面上で、前記第2の球面レンズの焦点位置が動くように、前記第2の球面レンズを移動させる第2の移動機構を備えることが好ましい。
また、前記第1の球面レンズまたは前記第2の球面レンズは、前記フローセル体の表面に、マッチングオイルを介して設けられていることが好ましい。
本発明の蛍光検出装置の受光部には、集光レンズの光軸を受光部の蛍光受光面に向けて延長した光路上の集光レンズの焦点位置に、ピンホールが設けられている。すなわち受光部は、共焦点光学系を形成するので、測定対象物を囲む周囲の蛍光等を効率よく取り除くことができる。
さらに、フローセル体を挟んで受光部と反対側のフローセル体の表面には、反射膜が設けられた第1の球面レンズが設けられ、この球面レンズの焦点位置が動くように、第1の球面レンズを移動機構により移動させることができるので、測定対象物が流路内で測定点からずれた位置を通過するときでも、第1の球面レンズの位置調整をすることにより、受光部と反対側に向けて発する蛍光は測定対象物の蛍光の発光位置に再帰する。このため、この再帰した蛍光を、測定対象物から受光部に向けて発する蛍光と重ねることができ、蛍光の強度を高め、これにより、微弱な蛍光を効率よく取り込むことができ、測定時のSN比をより向上させることもできる。
さらに、フローセル体を挟んでピンホールの側のフローセル体の表面には、第2の球面レンズが設けられ、この第2の球面レンズの焦点位置が動くように、第2の球面レンズを移動させることができるので、測定対象物が流路内で測定点からずれた位置を通過するときでも、第2の球面レンズの位置調整をすることにより、ピンホールの位置で蛍光が集束するように構成することができ、共焦点光学系を形成する。このため、測定対象物を囲む周囲の蛍光等を効率よく取り除くことができる。
以下、本発明の蛍光検出装置を詳細に説明する。
図1は、本発明の蛍光検出装置を用いたフローサイトメータ10の概略構成図である。
フローサイトメータ10は、レーザ光を測定対象とする細胞等の試料12に照射し、試料12中の一部分から発する蛍光を検出して信号処理する信号処理装置(蛍光検出装置)20と、信号処理装置20で得られた処理結果から試料12中の測定対象物の分析を行なう分析装置80とを有する。
信号処理装置20は、レーザ光源部22と、受光部24、26と、試料12の蛍光強度の出力値を出力する処理部28と、所定の強度でレーザ光を照射させ、各処理の動作の制御管理を行う制御部29と、高速流を形成するシース液に含ませて試料12を流す管路30と、管路30の端に接続され、試料12のフローを形成し、このフローの経路にレーザ光の測定点をつくるフローセル体31と、を有する。フローセル体31の出口側には、回収容器32が設けられている。フローサイトメータ10には、レーザ光の照射により短時間内に試料12中の特定の細胞等を分離するためのセル・ソータを配置して別々の回収容器に分離するように構成することもできる。
レーザ光源部22は、波長の異なる3つのレーザ光、例えばλ1=405nm、λ2=533nmおよびλ3=650nm等のレーザ光を出射する部分である。レーザ光は、フローセル体31中の所定の位置に集束するようにレンズ系が設けられ、この集束位置が試料12の測定点となっている。
図2は、レーザ光源部22の構成の一例を示す図である。
レーザ光源部22は、350nm〜800nmの可視光の、レーザ光を出射する部分で、主に赤色のレーザ光Rを所定の強度でレーザ光として出射するR光源22r、緑色のレーザ光Gを所定の強度でレーザ光として出射するG光源22gおよび青色のレーザ光Bを、所定の強度でレーザ光として出射するB光源22bと、特定の波長帯域のレーザ光を透過し、他の波長帯域のレーザ光を反射するダイクロイックミラー23a1、23a2と、レーザ光R,GおよびBからなるレーザ光を管路30中の測定点に集束させるレンズ系23cと、R光源22r、G光源22gおよびB光源22bのぞれぞれを駆動するレーザドライバ34r,34gおよび34bと、供給された信号をレーザドライバ34r,34gおよび34bに分配する各パワースプリッタ35と、を有して構成される。
これらのレーザ光を出射する光源として例えば半導体レーザが用いられる。
ダイクロイックミラー23a1は、レーザ光Rを透過し、レーザ光Gを反射するミラーであり、ダイクロイックミラー23a2は、レーザ光RおよびGを透過し、レーザ光Bを反射するミラーである。
この構成によりレーザ光R,GおよびBが合成されて、測定点を通過する試料12を照射する照射光となる。
レーザドライバ34r,34gおよび34bは、処理部28及び制御部29に接続されて、レーザ光R,G,Bの出射の強度が調整されるように構成される。
R光源22r、G光源22gおよびB光源22bは、レーザ光R、GおよびBが蛍光色素を励起して特定の波長帯域の蛍光を発するように、予め定められた波長帯域で発振する。レーザ光R、GおよびBによって励起される蛍光色素は測定しようとする生体物質等の試料12に付着されており、測定対象物としてフローセル体31の測定点を通過する際、測定点でレーザ光R、GおよびBの照射を受けて特定の波長で蛍光を発する。
受光部24は、管路30及びフローセル体31を挟んでレーザ光源部22と対向するように配置されており、測定点を通過する試料12によってレーザ光が前方散乱することにより試料12が測定点を通過する旨の検出信号を出力する光電変換器を備える。この受光部24から出力される信号は、処理部28に供給され、処理部28において試料12が管路30中の測定点を通過するタイミングを知らせるトリガ信号として用いられる。
一方、受光部26は、レーザ光源部22から出射されるレーザ光の出射方向に対して垂直方向であって、かつフローセル体31の流路中の試料12の移動方向に対して垂直方向に配置されており、測定点にて照射された試料12が発する蛍光を受光する光電変換器を備える。
図3は、受光部26の一例の概略の構成を示す概略構成図である。
図3に示す受光部26は、試料12からの蛍光を集束させる集束レンズ26aと、ダイクロイックミラー26b,26bと、バンドパスフィルタ26c〜26cと、光電子倍増管等の光電変換器27a〜27cと、ピンポール板26d1〜26dを有する。
レンズ系26aは、受光部26に入射した蛍光をピンポール板26d1〜26dに集束させるように構成されている。
ダイクロイックミラー26b,26bは、所定の範囲の波長帯域の蛍光を反射させて、それ以外は透過させるミラーである。バンドパスフィルタ26c〜26cでフィルタリングして光電変換器27a〜27cで所定の波長帯域の蛍光を取り込むように、ダイクロイックミラー26b,26bの反射波長帯域および透過波長帯域が設定されている。
バンドパスフィルタ26c〜26cは、各光電変換器27a〜27cの受光面の前面に設けられ、所定の波長帯域の蛍光のみが透過するフィルタである。透過する蛍光の波長帯域は、蛍光色素の発する蛍光の波長帯域に対応して設定されている。
ピンホール板26d1〜26dは、集束レンズ26aの結像位置にピンホールを有するように設けられた板である。すなわち、集束レンズ26aとピンホールによって共焦点光学系を形成している。ピンホールが集束レンズ26aの結像位置に来るようにピンホール板26d1〜26dを配置することで、シース液から発する極微弱な蛍光を排除して試料12から発する蛍光を各光電変換器27a〜27cは効率よく取り込むことができる。この点は後述する。ピンホールの大きさは、試料12の大きさに対して、1〜5倍の範囲であることが好ましい。
光電変換器27a〜27cは、例えば光電子倍増管を備えたセンサを備え、光電面で受光した光を電気信号に変換するセンサである。
制御部29は、所定の強度でレーザ光を照射させ、処理部28における各処理の動作の制御管理を行う部分である。
処理部28は、所定の信号処理を行って蛍光強度の出力値を分析装置80に出力する部分である。
分析装置80は、処理部28から供給される出力値を用いて、フローセル体31の測定点を通過する試料12中に含まれる生体物質の種類等を特定し、試料12中に含まれる生体物質の分析を行う装置である。こうして、分析装置80は、例えば、試料12中に含まれる生体物質の種類のヒストグラムや各種特性を短時間に求める。
管路30の下端はフローセル体31が接続されている。フローセル体31は、本発明の特徴とする部分である。図4(a)は、フローセル体31の構成と、試料12から発する蛍光の光路とを説明する図である。図4(b)は、フローセル体31の斜視図である。
フローセル体31は、直方体形状の透明性を有する部材であり、石英等によって作られている。
フローセル体31の側面からレーザ光が入射され、フローセル体31の内部を通過し、フローセル体30に設けられた、管路30から縦方向に延びる流路31bの中心で集束するようになっており、この集束位置が測定点Pとなっている。この測定点Pは、レーザ光源部22のレンズ系23cの焦点位置でもある。
ここで、レーザ光が入射するフローセル体31の受光部26側の側面には、測定点Pを曲率中心位置とする球体の一部分の形状を成す球面レンズ31aが設けられている。
一方、流路31bを挟んで、球面レンズ31aが設けられた側と反対側の、フローセル体31の側面には、球面レンズ31cが設けられ、球面レンズ31cの球形状のレンズ表面には、反射膜31dが設けられ、反射レンズ31eを形成している。
球面レンズ31aは、図5(a)に示すように、石英等の透明性を有する板状部材31fに球面形状に盛り上った凸部を有し、この凸部が球面レンズ31aとなっている。板状部材31fは、図5(b)に示すように、縁部が枠体36で覆われ、図示されないX−Yステージに取り付けられ、図中のX方向(水平方向)及びY方向(垂直方向)に自在に位置調整できるようになっている。球面レンズ31aは、マッチングオイルを介してフローセル体31の側面上を摺動するように構成されている。球面レンズ31aの位置調整では、球面レンズ31aの曲率中心位置が流路31b中の測定点P(レーザ光が集束する点)を通るX方向及びY方向に平行な平面上を移動するようになっている。すなわち、受光部26の集光レンズ26aの光軸に対して垂直であり、流路31b中の測定点Pを通る平面上で、球面レンズ31aの焦点位置が動くようになっている。
反射レンズ31eも、図5(a)に示すように、石英等の透明性を有する板状部材31fに球面形状に盛り上った凸部を有し、この凸部がレンズとなっている。この凸部の表面には、反射膜31dが設けられている。反射レンズ31eの板状部材31fも、縁部が枠体36で覆われ、図示されないX−Yステージに取り付けられ、X方向(水平方向)及びY方向(垂直方向)に自在に位置調整できるようになっている。反射レンズ31eも、マッチングオイルを介してフローセル体31の側面を摺動するように構成されている。すなわち、受光部26の集光レンズ26aの光軸に対して垂直であり、流路31b中の測定点Pを通る平面上で、反射レンズ31eの曲率中心位置が動くようになっている。
このように、フローセル体31の側面に反射レンズ31eを設け、位置調整可能に構成することで、試料12内の同じ位置から反射レンズ31eの側に発した蛍光を、反射レンズ31eで反射させ、試料12の蛍光位置に再帰させることで、同じ位置から集束レンズ26aに向かって発する蛍光と重ねることができ、この蛍光を光電変換器27a〜27cで測定することができる。
管路30やフローセル体31の微妙な形状のゆがみや、管路30とフローセル体31との接続部分の微妙なずれ等によって、シース液内を流れる試料12が、流路31bの測定点Pの位置からX方向に偏って流れる場合が生じる。この場合においても、反射レンズ31eの位置をX方向に調整することで、試料12内の同じ位置から反対方向に発する蛍光を重ねることができる。さらに、反射レンズ31eの位置をY方向に調整することで、蛍光を試料12の蛍光位置に確実に再帰させることができる。
試料12内の同じ位置から発し、反対方向に発する蛍光を反射レンズ31eを用いて再帰させて、試料12から発する蛍光と重ねるのは、ピンホール板26d1〜26d3のピンホールを通過する試料12の微弱な蛍光を強めるためである。
なお、ピンホールを設けるのは、試料12を流すシース液の発する微弱な蛍光を排除し、試料12から発する微弱な蛍光を効率よく取り込むためである。すなわち、集束レンズ26aとピンホールとで構成した共焦点光学系により、外乱光であるシース液の発する微弱な蛍光を排除し、試料12から発する微弱な蛍光を効率よく取り込む。
さらに、球面レンズ31aについても、位置調整可能に構成することで、試料12が流路31bの中心からX方向に位置ずれして通過しても、球面レンズ31aを位置ずれに応じて位置調整することによって、ピンホールの位置で蛍光が集束して通過することを可能にするためである。さらに、球面レンズ31aの位置をY方向に調整することにより、ピンホールの位置で蛍光が確実に集束して通過することができる。
球面レンズ31aの位置調整ができず、球面レンズ12の焦点位置が流路31bの測定点Pに固定されており、試料12が流路31bの中心からX方向に位置ずれして通過する場合、球面レンズ31aの焦点位置が通過する試料12の位置にないので、球面レンズ31aの作用によって、ピンホールの手前側あるいは奥側の位置で蛍光が集束する場合がある。この場合、理想的な共焦点光学系を形成しないので、試料12から発する微弱な蛍光を効率よく取り込むことはできない。
このため、試料12の通過する位置に応じて、図6に示すように球面レンズ31a、反射レンズ31e、及び集束レンズ26a、ピンホール板26dを含む受光系26を位置調整することで、ピンホールの位置で蛍光を集束させることができる。この場合、ピンホールにおける蛍光が集束する位置は、ピンホールの中心から位置ずれせず通過する。この場合、理想的な共焦点光学系を形成するので、試料12から発する微弱な蛍光を最も効率よく取り込むことができる。
以上、本発明の蛍光検出装置について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
本発明の蛍光検出装置を用いたフローサイトメータの概略構成図である。 本発明の蛍光検出装置に用いられるレーザ光源部の一例を示す概略構成図である。 本発明の蛍光検出装置に用いられる受光部の一例を示す概略構成図である。 (a)及び(b)は、本発明の蛍光検出装置に用いられるフローセル体を説明する図である。 (a)及び(b)は、本発明の蛍光検出装置に用いられる球面レンズの一例を説明する図である。 本発明の蛍光検出装置において、試料が流路の中心からずれて流れるときの球面レンズ及び反射レンズの位置と、蛍光の光路を説明する図である。
符号の説明
10 フローサイトメータ
12 試料
20 信号処理装置
22 レーザ光源部
22r R光源
22g G光源
22b B光源
23a1,23a2,23b1,23b2 ダイクロイックミラー
23c レンズ系
24,26 受光部
26a 集束レンズ
26c1,26c2,26c3 バンドパスフィルタ
27a〜27c 光電変換器
28 処理部
29 制御部
30 管路
31 フローセル体
31a,31c 球面レンズ
31b 流路
31d 反射膜
31e 反射レンズ
31f 板状部材
32 回収容器
34r,34g,34b レーザドライバ
35 パワースプリッタ
36 枠体
80 分析装置

Claims (3)

  1. 測定対象物にレーザ光を照射し、そのとき発する蛍光を測定する蛍光検出装置であって、
    測定対象物が流れる流路が形成されたフローセル体と、
    流路中の測定点を通過する測定対象物に対してレーザ光を照射するレーザ光源部と、
    レーザ光の照射された測定対象物の蛍光を集光レンズを通して受光して受光信号を出力する受光部と、
    前記受光部から出力した受光信号から、蛍光強度の出力値を出力する処理部と、を有し、
    前記受光部には、前記集光レンズの光軸を前記受光部の蛍光受光面に向けて延長した光路上の前記集光レンズの焦点位置に、ピンホールが設けられ、
    前記フローセル体を挟んで前記受光部と反対側の前記フローセル体の表面には、第1の球面レンズが設けられ、この第1の球面レンズの球面には反射膜が設けられ、
    さらに、前記集光レンズの光軸に対して垂直であり、前記流路中の測定点を通る平面上で、前記第1の球面レンズの焦点位置が動くように、前記第1の球面レンズを移動させる第1の移動機構を備えることを特徴とする蛍光検出装置。
  2. 前記フローセル体を挟んで前記ピンホールの側の前記フローセル体の表面には、第2の球面レンズが設けられ、
    さらに、前記集光レンズの光軸に対して垂直であり、前記流路中の測定点を通る平面上で、前記第2の球面レンズの焦点位置が動くように、前記第2の球面レンズを移動させる第2の移動機構を備える請求項1に記載の蛍光検出装置。
  3. 前記第1の球面レンズまたは前記第2の球面レンズは、前記フローセル体の表面に、マッチングオイルを介して設けられている請求項2に記載の蛍光検出装置。
JP2007319256A 2007-12-11 2007-12-11 蛍光検出装置 Expired - Fee Related JP5052318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319256A JP5052318B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 蛍光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319256A JP5052318B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 蛍光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009145044A true JP2009145044A (ja) 2009-07-02
JP5052318B2 JP5052318B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40915819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319256A Expired - Fee Related JP5052318B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 蛍光検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5052318B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151528A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 アズビル株式会社 粒子検出装置
JP2016151527A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 アズビル株式会社 粒子検出装置
WO2017199615A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 アズビル株式会社 粒子検出装置及び粒子検出装置の検査方法
JP2017207336A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 アズビル株式会社 粒子検出装置及び粒子検出装置の検査方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112034A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Canon Inc 粒子解析装置
JPS6396537A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Canon Inc 粒子解析装置
JP2004325396A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Hitachi High-Technologies Corp 信号読取装置の感度評価方法
JP2006250685A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 蛍光検出方法及びフローセルユニット並びにフローサイトメータ
JP2006250725A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd フローセルユニット及びフローサイトメータ並びに蛍光検出方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112034A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Canon Inc 粒子解析装置
JPS6396537A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Canon Inc 粒子解析装置
JP2004325396A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Hitachi High-Technologies Corp 信号読取装置の感度評価方法
JP2006250685A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 蛍光検出方法及びフローセルユニット並びにフローサイトメータ
JP2006250725A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd フローセルユニット及びフローサイトメータ並びに蛍光検出方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151528A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 アズビル株式会社 粒子検出装置
JP2016151527A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 アズビル株式会社 粒子検出装置
WO2017199615A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 アズビル株式会社 粒子検出装置及び粒子検出装置の検査方法
JP2017207337A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 アズビル株式会社 粒子検出装置及び粒子検出装置の検査方法
JP2017207336A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 アズビル株式会社 粒子検出装置及び粒子検出装置の検査方法
CN109073531A (zh) * 2016-05-17 2018-12-21 阿自倍尔株式会社 粒子检测装置以及粒子检测装置的检查方法
US10670513B2 (en) 2016-05-17 2020-06-02 Azbil Corporation Particle detecting device and method for inspecting particle detecting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5052318B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472024B2 (ja) 蛍光検出装置および蛍光検出方法
CN109459438B (zh) 一种缺陷检测设备及方法
JP3187129B2 (ja) 粒子分析装置
JP5381741B2 (ja) 光学的測定装置及び光学的測定方法
JP4489146B2 (ja) 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
US4690561A (en) Particle analyzing apparatus
EP1760454A1 (en) Fluorescent photometric device
US8633432B2 (en) Reflective focusing and transmissive projection device
CA3074949C (en) Optical flow cytometer for epi-fluorescence measurement
US11828697B2 (en) Multichannel excitation and emission for miniaturized, planar fluorescence activated cell sorting
JP5052318B2 (ja) 蛍光検出装置
JPS61280548A (ja) 粒子解析装置
US20030184856A1 (en) Focus point detection device and microscope using the same
US8742384B2 (en) Optical illumination apparatus and method having a reflective arrangement with moveable components for adjusting incident light
JPH10186240A (ja) 暗視野落射顕微鏡装置
JP2001183296A (ja) 光量測定装置
CN219891259U (zh) 用于蛋白流式检测的光学装置
JPH10186241A (ja) 暗視野落射顕微鏡装置
JPS6291836A (ja) 粒子解析装置
JP2009103485A (ja) センシング装置
JPS62245942A (ja) 粒子解析装置
JPH0552897B2 (ja)
JPS61165639A (ja) 粒子解析装置
JP2010145531A (ja) 焦点検出装置
JPH03197840A (ja) 粒子解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees