JP2009141948A - 差動出力回路 - Google Patents

差動出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009141948A
JP2009141948A JP2008276485A JP2008276485A JP2009141948A JP 2009141948 A JP2009141948 A JP 2009141948A JP 2008276485 A JP2008276485 A JP 2008276485A JP 2008276485 A JP2008276485 A JP 2008276485A JP 2009141948 A JP2009141948 A JP 2009141948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
terminal
supply line
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008276485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5262581B2 (ja
Inventor
Masaharu Morii
正晴 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008276485A priority Critical patent/JP5262581B2/ja
Priority to US12/271,463 priority patent/US20090128119A1/en
Publication of JP2009141948A publication Critical patent/JP2009141948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262581B2 publication Critical patent/JP5262581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】出力コモンモード電圧VCのDC仕様が第1の電源線が供給する電源電圧と第2の電源線が供給する電源電圧との中心電圧近傍から第2の電源線が供給する電源電圧側又は第1の電源線が供給する電源電圧側に極端に偏った場合でも、出力コモンモードのDC仕様を満足することができる差動出力回路を提供する。
【解決手段】VDD電源線68からVSS電源線69への電流経路上、信号伝送部71の上流にVC設定部(出力コモンモード電圧設定部)82を備える場合に、定電流源88をVDD電源線68とVC設定部82のPMOSトランジスタ87のソースとの間に接続し、出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD/2近傍からVSS側に極端に偏った場合でも、定電流源88を構成するPMOSトランジスタ89のソース・ドレイン間電圧VSDを十分に確保する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高速シリアル・データ通信を行うLSI(large scale integrated circuit:大規模集積回路)チップ等に搭載して好適な差動出力回路に関する。
近年のLSIチップ間等のデータ転送には、高速化が要求されている。その為、LSIチップ間等のデータ転送においては、例えば、差動出力回路を使用し、送信信号をLVDS(low voltage differential signaling)等の小振幅差動信号に変換し、電源ノイズを大きくする事なく高速データ転送を可能とする技術が用いられる事がある。
図26は従来の差動出力回路の一例を示す回路図である。図26中、1は送信側のLSI、2はLSI1が備える従来の差動出力回路の一例、3、4はLSI1の外部出力端子、5、6は信号配線、7は終端抵抗(例えば、100Ω)であり、受信側のLSIは図示を省略している。
差動出力回路2において、8は正の電源電圧VDDを供給するVDD電源線、9は0V又は負電圧である電源電圧VSSを供給するVSS電源線、10は差動出力回路2への入力信号SAが与えられる内部信号端子、11は信号伝送部であり、12は入力信号SAを入力して同相の出力信号SPを出力する出力バッファ、13は入力信号SAを入力して逆相の出力信号SNを出力する出力バッファである。
出力バッファ12において、14、15はインバータであり、16はPMOSトランジスタ、17はNMOSトランジスタである。また、出力バッファ13において、18は2個のインバータを縦列接続してなるバッファ、19はインバータであり、20はPMOSトランジスタ、21はNMOSトランジスタである。
また、22は出力コモンモード電圧VCを設定するVC設定部であり、23、24は出力信号SPと出力信号SNの平均電圧VCMを検出するVCM検出回路を構成する抵抗、25はコモンモード電圧VOSが与えられるコモンモード電圧設定端子、26はオペアンプ、27はPMOSトランジスタである。なお、抵抗23、24は終端抵抗7に比べ抵抗値が十分大きいものとされる。また、28は定電流源であり、29はNMOSトランジスタ、VBNは図示しないバイアス回路で生成したNMOSトランジスタ29のゲート・バイアス電圧である。
この差動出力回路2においては、出力信号SP、SNの差電圧である出力差動電圧VDは、定電流源28による定電流IAと終端抵抗7の抵抗値によって決定される。また、VC設定部22は、負帰還ループを構成しているので、PMOSトランジスタ27のオン抵抗値は、オペアンプ26の出力電圧により、出力コモンモード電圧VC=コモンモード電圧VOSとなる様に制御される。
図27は外部出力端子3、4の出力電圧を決定する電流経路を示す図であり、(A)は入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合、(B)は入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合である。
ここで、例えば、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、差動出力回路2のDC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=VDD/2=0.6Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、(A)に示すように、VDD電源線8と外部出力端子3との間及び外部出力端子4とVSS電源線9との間には0.5Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、(B)に示すように、VDD電源線8と外部出力端子4との間及び外部出力端子3とVSS電源線9との間には0.5Vが印加される。
図28は従来の差動出力回路の他の例を示す回路図である。図28中、31は送信側のLSI、32はLSI31が備える従来の差動出力回路の他の例、33、34はLSI31の外部出力端子、35、36は信号配線、37は終端抵抗(例えば、100Ω)であり、受信側のLSIは図示を省略している。
差動出力回路32において、38はVDD電源線、39はVSS電源線、40は差動出力回路32への入力信号SAが与えられる内部信号端子、41は信号伝送部であり、42は入力信号SAを入力して同相の出力信号SPを出力する出力バッファ、43は入力信号SAを入力して逆相の出力信号SNを出力する出力バッファである。
出力バッファ42において、44、45はインバータであり、46はPMOSトランジスタ、47はNMOSトランジスタである。また、出力バッファ43において、48はインバータを2個縦列接続してなるバッファ、49はインバータであり、50はPMOSトランジスタ、51はNMOSトランジスタである。
また、52は出力コモンモード電圧VCを設定するVC設定部であり、53、54は出力信号SPと出力信号SNの平均電圧VCMを検出するVCM検出回路を構成する抵抗、55はコモンモード電圧VOSが与えられるコモンモード電圧設定端子、56はオペアンプ、57はNMOSトランジスタである。なお、抵抗53、54は終端抵抗37に比べ抵抗値が十分大きいものとされる。また、58は定電流源であり、59はPMOSトランジスタ、VBPは図示しないバイアス回路で生成したPMOSトランジスタ59のゲート・バイアス電圧である。
この差動出力回路32においては、出力差動電圧VDは、定電流源58による定電流IBと終端抵抗37の抵抗値によって決定される。また、VC設定部52は、負帰還ループを構成しているので、NMOSトランジスタ57のオン抵抗値は、オペアンプ56により、出力コモンモード電圧VC=コモンモード電圧VOSとなる様に制御される。
図29は外部出力端子33、34の出力電圧を決定する電流経路を示す図であり、(A)は入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合、(B)は入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合である。
ここで、例えば、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、差動出力回路32のDC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=VDD/2=0.6Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、(A)に示すように、VDD電源線38と外部出力端子33との間及び外部出力端子34とVSS電源線39との間には0.5Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、(B)に示すように、VDD電源線38と外部出力端子34との間及び外部出力端子33とVSS電源線39との間には0.5Vが印加される。
特開2005−123773号公報 特開2004−112453号公報 特開2006−60416号公報 特開平11−4158号公報 特開2006−340266号公報 特開2007−134940号公報 米国特許公報(特許番号6,590,422) 米国特許公報(特許番号7,183,804) 米国特許公報(特許番号7,336,780) 特開平11−150469号公報
近年、高速データ転送の多様化に伴い、異なる電源電圧で使用するLSIチップ間を接続したり、動作モードの検知や動作確認等に信号電圧範囲を使用する事がある。この様な場合、出力コモンモード電圧VCのDC仕様は、VDD/2近傍でなく、VSS側又はVDD側に極端に偏る事となる。
図30は出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVSS側に極端に偏った場合に差動出力回路2に発生する問題点を説明するための図であり、(A)は入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合、(B)は入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合である。
ここで、例えば、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、差動出力回路2のDC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=0.2Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、(A)に示すように、VDD電源線8と外部出力端子3との間には0.9Vが印加され、外部出力端子4とVSS電源線9との間には0.1Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、(B)に示すように、VDD電源線8と外部出力端子4との間には0.9Vが印加され、外部出力端子3とVSS電源線9との間には0.1Vが印加される。
即ち、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、(A)に示すように、直列接続されたNMOSトランジスタ21、29のドレイン・ソース間電圧の和として0.1Vしか確保することができなくなり、入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、(B)に示すように、直列接続されたNMOSトランジスタ17、29のドレイン・ソース間電圧の和として0.1Vしか確保することができなくなる。
この例のように、差動出力回路2においては、NMOSトランジスタ29のドレイン・ソース間電圧VDSが0.1V未満となると、NMOSトランジスタ29は非飽和領域で動作することになり、NMOSトランジスタ29のPTV(プロセス・温度・電圧)条件のばらつきにより定電流IAがばらつき、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足することができなくなるという問題点が生じる。
図31は出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD側に極端に偏った場合に差動出力回路32に発生する問題点を説明するための図であり、(A)は入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合、(B)は入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合である。
ここで、例えば、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、差動出力回路32のDC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=1.0Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、(A)に示すように、VDD電源線38と外部出力端子33との間には0.1Vが印加され、外部出力端子34とVSS電源線39との間には0.9Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、(B)に示すように、VDD電源線38と外部出力端子34との間には0.1Vが印加され、外部出力端子33とVSS電源線39との間には0.9Vが印加される。
この例のように、差動出力回路32においては、PMOSトランジスタ59のソース・ドレイン間電圧VSDが0.1V未満となると、PMOSトランジスタ59は非飽和領域で動作することになり、PMOSトランジスタ59のPTV(プロセス・温度・電圧)条件のばらつきにより定電流IBがばらつき、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足することができなくなるという問題点が生じていた。
本発明は、かかる点に鑑み、出力コモンモード電圧VCのDC仕様が、第1の電源線が供給する電源電圧と第2の電源線が供給する電源電圧との中心電圧近傍から第2の電源線が供給する電源電圧側又は第1の電源線が供給する電源電圧側に極端に偏った場合であっても、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足することができ、歩留りの向上を図ることができるようにした差動出力回路を提供することを目的とする。
本出願で開示する第1の差動出力回路は、第1の電源線と、電流入力端子を前記第1の電源線に接続した定電流源と、可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の一端を前記定電流源の電流出力端子に接続した出力コモンモード電圧設定部と、第1の電源端子を前記可変抵抗素子の他端に接続し、第2の電源端子を前記第1の電源線よりも低電圧を供給する第2の電源線に接続した信号伝送部とを備えるものである。
本出願で開示する第2の差動出力回路は、第1の電源線と、可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の一端を前記第1の電源線に接続した出力コモンモード電圧設定部と、電流入力端子を前記可変抵抗素子の他端に接続した定電流源と、第1の電源端子を前記定電流源の電流出力端子に接続し、第2の電源端子を前記第1の電源線よりも低電圧を供給する第2の電源線に接続した信号伝送部とを備えるものである。
本出願で開示する第3の差動出力回路は、第1の電源線と、第1の電源端子を前記第1の電源線に接続した信号伝送部と、可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の一端を前記信号伝送部の第2の電源端子に接続した出力コモンモード電圧設定部と、電流入力端子を前記可変抵抗素子の他端に接続し、電流出力端子を前記第1の電源線よりも低電圧を供給する第2の電源線に接続した定電流源とを備えるものである。
本出願で開示する第4の差動出力回路は、第1の電源線と、第1の電源端子を前記第1の電源線に接続した信号伝送部と、電流入力端子を前記信号伝送部の第2の電源端子に接続した定電流源と、可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の一端を前記定電流源の電流出力端子に接続し、前記可変抵抗素子の他端を前記第1の電源線よりも低電圧を供給する第2の電源線に接続した出力コモンモード電圧設定部とを備えるものである。
本出願で開示する第5の差動出力回路は、第1の電源線と、電流入力端子を前記第1の電源線に接続した定電流源と、可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の一端を前記定電流源の電流出力端子に接続し、前記可変抵抗素子の他端を前記第1の電源線よりも低電圧を供給する第2の電源線に接続した出力コモンモード電圧設定部と、第1の電源端子を前記定電流源の電流出力端子に接続し、第2の電源端子を前記第2の電源線に接続した信号伝送部とを備えるものである。
本出願で開示する第6の差動出力回路は、第1の電源線と、可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の一端を前記第1の電源線に接続した出力コモンモード電圧設定部と、電流入力端子を前記可変抵抗素子の他端に接続し、電流出力端子を第1の電源線よりも低電圧を供給する第2の電源線に接続した定電流源と、第1の電源端子を前記可変抵抗素子の他端に接続し、第2の電源端子を前記第2の電源線に接続した信号伝送部とを備えるものである。
本出願で開示する第7の差動出力回路は、第1の電源線と、第1の電源端子を前記第1の電源線に接続した信号伝送部と、電流入力端子を前記信号伝送部の第2の電源端子に接続し、電流出力端子を前記第1の電源線よりも低電圧を供給する第2の電源線に接続した定電流源と、可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の一端を前記第1の電源線に接続し、前記可変抵抗素子の他端を前記定電流源の電流入力端子に接続した出力コモンモード電圧設定部とを備えるものである。
本出願で開示する第8の差動出力回路は、第1の電源線と、第1の電源端子を前記第1の電源線に接続した信号伝送部と、可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の一端を前記信号伝送部の第2の電源端子に接続し、前記可変抵抗端子の他端を前記第1の電源線よりも低電圧を供給する第2の電源線に接続した出力コモンモード電圧設定部と、電流入力端子を前記第1の電源線に接続し、電流出力端子を前記可変抵抗素子の一端に接続した定電流源とを備えるものである。
開示した第1の差動出力回路によれば、第1の電源線から第2の電源線への電流経路上、信号伝送部の上流に出力コモンモード電圧設定部を備えるように構成する場合に、定電流源を第1の電源線と出力コモンモード電圧設定部との間に接続するようにしているので、出力コモンモード電圧VCのDC仕様が第1の電源線が供給する電源電圧と第2の電源線が供給する電源電圧との中心電圧近傍から第2の電源線が供給する電源電圧側に極端に偏った場合であっても、定電流源を構成する電界効果トランジスタのソース・ドレイン間電圧として十分な電圧を確保することができる。
したがって、出力コモンモード電圧VCのDC仕様が第1の電源線が供給する電源電圧と第2の電源線が供給する電源電圧との中心電圧近傍から第2の電源線が供給する電源電圧側に極端に偏った場合であっても、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足することができ、歩留りの向上を図ることができる。
開示した第2の差動出力回路によれば、第1の電源線から第2の電源線への電流経路上、信号伝送部の上流に出力コモンモード電圧設定部を備えるように構成する場合に、定電流源を出力コモンモード電圧設定部と信号伝送部との間に接続するようにしているので、出力コモンモード電圧VCのDC仕様が第1の電源線が供給する電源電圧と第2の電源線が供給する電源電圧との中心電圧近傍から第2の電源線が供給する電源電圧側に極端に偏った場合であっても、定電流源を構成する電界効果トランジスタのソース・ドレイン間電圧として十分な電圧を確保することができる。
したがって、出力コモンモード電圧VCのDC仕様が第1の電源線が供給する電源電圧と第2の電源線が供給する電源電圧との中心電圧近傍から第2の電源線が供給する電源電圧側に極端に偏った場合であっても、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足することができ、歩留りの向上を図ることができる。
開示した第3の差動出力回路によれば、第1の電源線から第2の電源線への電流経路上、信号伝送部の下流に出力コモンモード電圧設定部を備えるように構成する場合に、定電流源を出力コモンモード電圧設定部と第2の電源線との間に接続するようにしているので、出力コモンモード電圧VCのDC仕様が第1の電源線が供給する電源電圧と第2の電源線が供給する電源電圧との中心電圧近傍から第1の電源線が供給する電源電圧側に極端に偏った場合であっても、定電流源を構成する電界効果トランジスタのドレイン・ソース間電圧として十分な電圧を確保することができる。
したがって、出力コモンモード電圧VCのDC仕様が第1の電源線が供給する電源電圧と第2の電源線が供給する電源電圧との中心電圧近傍から第1の電源線が供給する電源電圧側に極端に偏った場合であっても、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足することができ、歩留りの向上を図ることができる。
開示した第4の差動出力回路によれば、第1の電源線から第2の電源線への電流経路上、信号伝送部の下流に出力コモンモード電圧設定部を備えるように構成する場合に、定電流源を信号伝送部と出力コモンモード電圧設定部との間に接続するようにしているので、出力コモンモード電圧VCのDC仕様が第1の電源線が供給する電源電圧と第2の電源線が供給する電源電圧との中心電圧近傍から第1の電源線が供給する電源電圧側に極端に偏った場合であっても、定電流源を構成する電界効果トランジスタのドレイン・ソース間電圧として十分な電圧を確保することができる。
したがって、出力コモンモード電圧VCのDC仕様が第1の電源線が供給する電源電圧と第2の電源線が供給する電源電圧との中心電圧近傍から第1の電源線が供給する電源電圧側に極端に偏った場合であっても、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足することができ、歩留りの向上を図ることができる。
開示した第5の差動出力回路によれば、第1の電源線から第2の電源線への電流経路上、信号伝送部の上流に定電流源を備えるように構成する場合に、出力コモンモード電圧設定部を定電流源と第2の電源線との間に接続するようにしているので、出力コモンモード電圧VCのDC仕様が第1の電源線が供給する電源電圧と第2の電源線が供給する電源電圧との中心電圧近傍から第2の電源線が供給する電源電圧側に極端に偏った場合であっても、定電流源を構成する電界効果トランジスタのソース・ドレイン間電圧として十分な電圧を確保することができる。
したがって、出力コモンモード電圧VCのDC仕様が第1の電源線が供給する電源電圧と第2の電源線が供給する電源電圧との中心電圧近傍から第2の電源線が供給する電源電圧側に極端に偏った場合であっても、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足することができ、歩留りの向上を図ることができる。
開示した第6の差動出力回路によれば、第1の電源線から第2の電源線への電流経路上、信号伝送部の上流に出力コモンモード電圧設定部を備えるように構成する場合に、定電流源を出力コモンモード電圧設定部と第2の電源線との間に接続するようにしているので、出力コモンモード電圧VCのDC仕様が第1の電源線が供給する電源電圧と第2の電源線が供給する電源電圧との中心電圧近傍から第2の電源線が供給する電源電圧側に極端に偏った場合であっても、定電流源を構成する電界効果トランジスタのドレイン・ソース間電圧として十分な電圧を確保することができる。
したがって、出力コモンモード電圧VCのDC仕様が第1の電源線が供給する電源電圧と第2の電源線が供給する電源電圧との中心電圧近傍から第2の電源線が供給する電源電圧側に極端に偏った場合であっても、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足することができ、歩留りの向上を図ることができる。
開示した第7の差動出力回路によれば、第1の電源線から第2の電源線への電流経路上、信号伝送部の下流に定電流源を備えるように構成する場合に、出力コモンモード電圧設定部を第1の電源線と定電流源との間に接続するようにしているので、出力コモンモード電圧VCのDC仕様が第1の電源線が供給する電源電圧と第2の電源線が供給する電源電圧との中心電圧近傍から第1の電源線が供給する電源電圧側に極端に偏った場合であっても、定電流源を構成する電界効果トランジスタのドレイン・ソース間電圧として十分な電圧を確保することができる。
したがって、出力コモンモード電圧VCのDC仕様が第1の電源線が供給する電源電圧と第2の電源線が供給する電源電圧との中心電圧近傍から第1の電源線が供給する電源電圧側に極端に偏った場合であっても、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足することができ、歩留りの向上を図ることができる。
開示した第8の差動出力回路によれば、第1の電源線から第2の電源線への電流経路上、信号伝送部の下流に出力コモンモード電圧設定部を備えるように構成する場合に、定電流源を第1の電源線と出力コモンモード電圧設定部との間に接続するようにしているので、出力コモンモード電圧VCのDC仕様が第1の電源線が供給する電源電圧と第2の電源線が供給する電源電圧との中心電圧近傍から第1の電源線が供給する電源電圧側に極端に偏った場合であっても、定電流源を構成する電界効果トランジスタのソース・ドレイン間電圧として十分な電圧を確保することができる。
したがって、出力コモンモード電圧VCのDC仕様が第1の電源線が供給する電源電圧と第2の電源線が供給する電源電圧との中心電圧近傍から第1の電源線が供給する電源電圧側に極端に偏った場合であっても、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足することができ、歩留りの向上を図ることができる。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態を示す回路図である。図1中、61は送信側のLSI、62はLSI61が備える本発明の第1実施形態、63、64はLSI61の外部出力端子(第2、第3の信号端子)、65は外部出力端子63に接続された信号配線、66は外部出力端子64に接続された信号配線、67は信号配線65、66間に接続された終端抵抗(例えば、100Ω)であり、受信側のLSIは図示を省略している。
本発明の第1実施形態62は、出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD/2からVSS側に極端に偏った場合に適用して好適な差動出力回路である。本発明の第1実施形態62において、68はVDD電源線(第1の電源線)、69はVSS電源線(第2の電源線)、70は図示しない内部回路から本発明の第1実施形態62への入力信号SAが与えられる内部信号端子(第1の信号端子)である。
71は信号伝送部であり、72は入力信号SAを入力して同相の出力信号SPを出力する出力バッファ(第1の出力バッファ)、73は入力信号SAを入力して逆相の出力信号SNを出力する出力バッファ(第2の出力バッファ)である。
出力バッファ72において、74は2個のインバータを縦列接続してなるバッファ、75はインバータ、76、77はトーテムポール回路からなる出力回路を構成するNMOSトランジスタである。また、出力バッファ73において、78はインバータ、79は2個のインバータを縦列接続してなるバッファ、80、81はトーテムポール回路からなる出力回路を構成するNMOSトランジスタである。
バッファ74は、入力端子を内部信号端子70に接続し、出力端子をNMOSトランジスタ76のゲートに接続している。インバータ75は、入力端子を内部信号端子70に接続し、出力端子をNMOSトランジスタ77のゲートに接続している。
NMOSトランジスタ76は、ドレインを信号伝送部71の第1の電源端子71Aに接続し、ソースをNMOSトランジスタ77のドレインに接続し、NMOSトランジスタ77は、ソースを信号伝送部71の第2の電源端子71Bに接続している。また、NMOSトランジスタ76のソースとNMOSトランジスタ77のドレインとの接続点は外部出力端子63に接続されている。
インバータ78は、入力端子を内部信号端子70に接続し、出力端子をNMOSトランジスタ80のゲートに接続している。バッファ79は、入力端子を内部信号端子70に接続し、出力端子をNMOSトランジスタ81のゲートに接続している。
NMOSトランジスタ80は、ドレインを信号伝送部71の第1の電源端子71Aに接続し、ソースをNMOSトランジスタ81のドレインに接続し、NMOSトランジスタ81は、ソースを信号伝送部71の第2の電源端子71Bに接続している。また、NMOSトランジスタ80のソースとNMOSトランジスタ81のドレインとの接続点は外部出力端子64に接続されている。なお、信号伝送部71の第2の電源端子71BはVSS電源線69に接続されている。
本発明の第1実施形態62においては、出力バッファ72内の出力回路をNMOSトランジスタ76、77からなるトーテムポール回路で構成し、出力バッファ73内の出力回路をNMOSトランジスタ80、81からなるトーテムポール回路で構成しているが、これは基板バイアス効果の影響を少なくするためである。
また、82は出力コモンモード電圧VCを設定するVC設定部(出力コモンモード電圧設定部)であり、83、84は出力信号SPと出力信号SNの平均電圧VCMを検出するVCM検出回路(差動出力信号平均電圧検出回路)を構成する抵抗、85はコモンモード電圧VOSが与えられるコモンモード電圧設定端子、86はオペアンプ、87は信号伝送部71の第1の電源端子71Aに与える電源電圧を制御する可変抵抗素子をなすPMOSトランジスタである。なお、抵抗83、84は終端抵抗67に比べ抵抗値が十分大きいものとされる。
抵抗83、84は、外部出力端子63、64間に直列接続され、抵抗83、84の接続点は、オペアンプ86の非反転入力端子に接続されている。コモンモード電圧設定端子85は、オペアンプ86の反転入力端子に接続され、オペアンプ86の出力端子は、PMOSトランジスタ87のゲートに接続され、PMOSトランジスタ87は、ドレインを信号伝送部71の第1の電源端子71Aに接続している。
また、88は定電流源であり、89はPMOSトランジスタ、VBPはPMOSトランジスタ89のゲート・バイアス電圧である。PMOSトランジスタ89は、ソースを定電流源88の電流入力端子88Aを介してVDD電源線68に接続し、ドレインを定電流源88の電流出力端子88Bを介してPMOSトランジスタ87のソースに接続している。
図2はゲート・バイアス電圧VBPを生成するバイアス回路の構成例を示す回路図である。図2中、91はバイアス回路、92はPMOSトランジスタ、93は抵抗である。PMOSトランジスタ92は、ソースをVDD電源線68に接続し、ゲートをドレインに接続し、ドレインを抵抗93を介してVSS電源線69に接続し、ドレインにゲート・バイアス電圧VBPを得るようにされている。PMOSトランジスタ92のドレインは、PMOSトランジスタ89のゲートに接続され、PMOSトランジスタ92とPMOSトランジスタ89とでカレントミラー回路が構成されている。
図3は外部出力端子63、64の出力電圧を決定する電流経路を示す図であり、(A)は入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合、(B)は入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合である。
ここで、例えば、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、本発明の第1実施形態62のDC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=0.2Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、(A)に示すように、VDD電源線68と外部出力端子63との間には0.9Vが印加され、外部出力端子64とVSS電源線69との間には0.1Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、(B)に示すように、VDD電源線68と外部出力端子64との間には0.9Vが印加され、外部出力端子63とVSS電源線69との間には0.1Vが印加される。したがって、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合でも、論理0(Lレベル)の場合でも、定電流源88を構成するPMOSトランジスタ89のソース・ドレイン間電圧VSDとして十分な電圧を確保することができる。
図4は本発明の第1実施形態62の入出力波形を示す図であり、図3に示すように、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、本発明の第1実施形態62のDC仕様を、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=0.2Vとした場合の回路シミュレーション波形を示しており、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足していることを示している。
また、例えば、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、本発明の第1実施形態62のDC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=VDD/2=0.6Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、VDD電源線68と外部出力端子63との間及び外部出力端子64とVSS電源線69との間には0.5Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、VDD電源線68と外部出力端子64との間及び外部出力端子63とVSS電源線69との間には0.5Vが印加される。この場合にも、定電流源88を構成するPMOSトランジスタ89のソース・ドレイン間電圧VSDとして十分な電圧を確保することができる。
以上のように、本発明の第1実施形態62によれば、VDD電源線68からVSS電源線69への電流経路上、信号伝送部71の上流にVC設定部82を備える場合に、定電流源88をVDD電源線68とVC設定部82のPMOSトランジスタ87のソースとの間に接続するようにしているので、出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD/2近傍からVSS側に極端に偏った場合であっても、定電流源88を構成するPMOSトランジスタ89のソース・ドレイン間電圧VSDを十分に確保することができる。
したがって、出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD/2近傍からVSS側に極端に偏った場合であっても、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足することができ、歩留りの向上を図ることができる。
(第2実施形態)
図5は本発明の第2実施形態を示す回路図である。本発明の第2実施形態95は、VC設定部82のPMOSトランジスタ87のソースをVDD電源線68に接続し、定電流源88をVC設定部82のPMOSトランジスタ87のドレインと信号伝送部71の第1の電源端子71Aとの間に接続し、その他については、本発明の第1実施形態62と同様に構成したものである。
図6は本発明の第2実施形態95で使用するPMOSトランジスタ89用のバイアス回路の第1構成例を示す回路図である。図6中、137はバイアス回路、138はPMOSトランジスタ、139、140は抵抗である。PMOSトランジスタ138は、ソースを抵抗139を介してVDD電源線68に接続し、ゲートをドレインに接続し、ドレインを抵抗140を介してVSS電源線69に接続し、ドレインにゲート・バイアス電圧VBPを得るようにされている。PMOSトランジスタ138のドレインは、PMOSトランジスタ89のゲートに接続され、PMOSトランジスタ138とPMOSトランジスタ89とでカレントミラー回路が構成されている。
バイアス回路137は、PMOSトランジスタ87のレプリカ素子として、VDD電源線68とPMOSトランジスタ138のソースとの間に、線形素子である抵抗139を設け、PMOSトランジスタ89のゲート・ソース間電圧|VGS|を大きくすることにより、チャネルコンダクタンス|gm|を調整し、出力差動電圧VDのばらつきを抑制するというものである。
図7は本発明の第2実施形態95で使用するPMOSトランジスタ89用のバイアス回路の第2構成例を示す回路図である。図7中、141はバイアス回路であり、バイアス回路141は、図6に示すバイアス回路137が備える抵抗139の代わりに、PMOSトランジスタ142を設け、その他については、バイアス回路137と同様に構成したものである。バイアス回路141においては、PMOSトランジスタ142の動作領域が線形領域となる範囲でゲート電圧VGPを設定することにより、バイアス回路137と同様の効果を得ることができる。
本発明の第2実施形態95においても、例えば、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、DC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=0.2Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、VDD電源線68と外部出力端子63との間には0.9Vが印加され、外部出力端子64とVSS電源線69との間には0.1Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、VDD電源線68と外部出力端子64との間には0.9Vが印加され、外部出力端子63とVSS電源線69との間には0.1Vが印加される。したがって、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合でも、論理0(Lレベル)の場合でも、定電流源88を構成するPMOSトランジスタ89のソース・ドレイン間電圧VSDとして十分な電圧を確保することができる。
また、例えば、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、本発明の第2実施形態95のDC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=VDD/2=0.6Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、VDD電源線68と外部出力端子63との間及び外部出力端子64とVSS電源線69との間には0.5Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、VDD電源線68と外部出力端子64との間及び外部出力端子63とVSS電源線69との間には0.5Vが印加される。この場合にも、定電流源88を構成するPMOSトランジスタ89のソース・ドレイン間電圧VSDとして十分な電圧を確保することができる。
以上のように、本発明の第2実施形態95によれば、VDD電源線68からVSS電源線69への電流経路上、信号伝送部71の上流にVC設定部82を備える場合に、定電流源88をVC設定部82のPMOSトランジスタ87のドレインと信号伝送部71の第1の電源端子71Aとの間に接続するようにしているので、出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD/2近傍からVSS側に極端に偏った場合であっても、定電流源88を構成するPMOSトランジスタ89のソース・ドレイン間電圧VSDを十分に確保することができる。したがって、出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD/2近傍からVSS側に極端に偏った場合であっても、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足することができ、歩留りの向上を図ることができる。
(第3実施形態)
図8は本発明の第3実施形態を示す回路図である。図8中、101は送信側のLSI、102はLSI101が備える本発明の第3実施形態、103、104はLSI101の外部出力端子(第2、第3の信号端子)、105は外部出力端子103に接続された信号配線、106は外部出力端子104に接続された信号配線、107は信号配線105、106間に接続された終端抵抗(例えば、100Ω)であり、受信側のLSIは図示を省略している。
本発明の第3実施形態102は、出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD/2からVDD側に極端に偏った場合に適用して好適な差動出力回路である。本発明の第3実施形態102において、108はVDD電源線(第1の電源線)、109はVSS電源線(第2の電源線)、110は図示しない内部回路から本発明の第3実施形態102への入力信号SAが与えられる内部信号端子(第1の信号端子)である。
111は信号伝送部であり、112は入力信号SAを入力して同相の出力信号SPを出力する出力バッファ(第1の出力バッファ)、113は入力信号SAを入力して逆相の出力信号SNを出力する出力バッファ(第2の出力バッファ)である。
出力バッファ112において、114はインバータ、115は2個のインバータを縦列接続してなるバッファ、116、117はトーテムポール回路からなる出力回路を構成するPMOSトランジスタである。また、出力バッファ113において、118は2個のインバータを縦列接続してなるバッファ、119はインバータ、120、121はトーテムポール回路からなる出力回路を構成するPMOSトランジスタである。
インバータ114は、入力端子を内部入力端子110に接続し、出力端子をPMOSトランジスタ116のゲートに接続している。バッファ115は、入力端子を内部信号端子110に接続し、出力端子をPMOSトランジスタ117のゲートに接続している。
PMOSトランジスタ116は、ソースを信号伝送部111の第1の電源端子111Aに接続し、ドレインをPMOSトランジスタ117のソースに接続し、PMOSトランジスタ117は、ドレインを信号伝送部111の第2の電源端子111Bに接続している。また、PMOSトランジスタ116のドレインとPMOSトランジスタ117のソースとの接続点は外部出力端子103に接続されている。
バッファ118は、入力端子を内部信号端子110に接続し、出力端子をPMOSトランジスタ120のゲートに接続している。インバータ119は、入力端子を内部信号端子110に接続し、出力端子をPMOSトランジスタ121のゲートに接続している。
PMOSトランジスタ120は、ソースを信号伝送部111の第1の電源端子111Aに接続し、ドレインをPMOSトランジスタ121のソースに接続し、PMOSトランジスタ121は、ドレインを信号伝送部111の第2の電源端子111Bに接続している。また、PMOSトランジスタ120のドレインとPMOSトランジスタ121のソースとの接続点は外部出力端子104に接続されている。なお、信号伝送部111の第1の電源端子111AはVDD電源線108に接続されている。
本発明の第3実施形態102では、出力バッファ112内の出力回路をPMOSトランジスタ116、117からなるトーテムポール回路で構成し、出力バッファ113内の出力回路をPMOSトランジスタ120、121からなるトーテムポール回路で構成しているが、これは基板バイアス効果の影響を少なくするためである。
また、122は出力コモンモード電圧VCを設定するVC設定部(出力コモンモード電圧設定部)であり、123、124は出力信号SPと出力信号SNの平均電圧VCMを検出するVCM検出回路(差動出力信号平均電圧検出回路)を構成する抵抗、125はコモンモード電圧VOSが与えられるコモンモード電圧設定端子、126はオペアンプ、127は信号伝送部111の第2の電源端子111Bに与える電源電圧を制御する可変抵抗素子をなすNMOSトランジスタである。なお、抵抗123、124は終端抵抗107に比べ抵抗値が十分大きいものとされる。
抵抗123、124は、外部出力端子103、104間に直列接続され、抵抗123、124の接続点は、オペアンプ126の非反転入力端子に接続されている。コモンモード電圧設定端子125は、オペアンプ126の反転入力端子に接続されている。オペアンプ126の出力端子は、NMOSトランジスタ127のゲートに接続され、NMOSトランジスタ127のドレインは、信号伝送部111の第2の電源端子111Bに接続されている。
また、128は定電流源であり、129はNMOSトランジスタ、VBNはNMOSトランジスタ129のゲート・バイアス電圧である。NMOSトランジスタ129は、ドレインを定電流源128の電流入力端子128Aを介してNMOSトランジスタ127のソースに接続し、ソースを定電流源128の電流出力端子128Bを介してVSS電源線109に接続している。
図9はゲート・バイアス電圧VBNを生成するバイアス回路の構成例を示す回路図である。図9中、131はバイアス回路、132はNMOSトランジスタ、133は抵抗である。NMOSトランジスタ132は、ソースをVSS電源線109に接続し、ゲートをドレインに接続し、ドレインを抵抗133を介してVDD電源線108に接続し、ドレインにゲート・バイアス電圧VBNを得るようにされている。NMOSトランジスタ132のドレインは、NMOSトランジスタ129のゲートに接続され、NMOSトランジスタ132とNMOSトランジスタ129とでカレントミラー回路が構成されている。
図10は外部出力端子103、104の出力電圧を決定する電流経路を示す図であり、(A)は入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合、(B)は入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合である。
ここで、例えば、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、本発明の第3実施形態102のDC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=1.0Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、(A)に示すように、VDD電源線108と外部出力端子103との間には0.1Vが印加され、外部出力端子104とVSS電源線109との間には0.9Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、(B)に示すように、VDD電源線108と外部出力端子104との間には0.1Vが印加され、外部出力端子103とVSS電源線109との間には0.9Vが印加される。したがって、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合でも、論理0(Lレベル)の場合でも、定電流源128を構成するNMOSトランジスタ129のドレイン・ソース間電圧VDSとして十分な電圧を確保することができる。
また、例えば、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、本発明の第3実施形態102のDC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=0.6Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、VDD電源線108と外部出力端子103との間及び外部出力端子104とVSS電源線109との間には0.5Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、VDD電源線108と外部出力端子104との間及び外部出力端子103とVSS電源線109との間には0.5Vが印加される。この場合にも、定電流源128を構成するNMOSトランジスタ129のドレイン・ソース間電圧VDSとして十分な電圧を確保することができる。
以上のように、本発明の第3実施形態102によれば、VDD電源線108からVSS電源線109への電流経路上、信号伝送部111の下流にVC設定部122を備える場合に、定電流源128をVC設定部122のNMOSトランジスタ127のソースとVSS電源線109との間に接続するようにしているので、出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD/2近傍からVDD側に極端に偏った場合であっても、定電流源128を構成するNMOSトランジスタ129のドレイン・ソース間電圧VDSを十分に確保することができる。したがって、出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD/2近傍からVDD側に極端に偏った場合であっても、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足することができ、歩留りの向上を図ることができる。
(第4実施形態)
図11は本発明の第4実施形態を示す回路図である。本発明の第4実施形態135は、VC設定部122のNMOSトランジスタ127のソースをVSS電源線109に接続し、定電流源128を信号伝送部111の第2の電源端子111BとVC設定部122のNMOSトランジスタ127のドレインとの間に接続し、その他については、本発明の第3実施形態102と同様に構成したものである。
図12は本発明の第4実施形態135で使用するNMOSトランジスタ129用のバイアス回路の第1構成例を示す回路図である。図12中、144はバイアス回路、145はNMOSトランジスタ、146、147は抵抗である。NMOSトランジスタ145は、ドレインを抵抗146を介してVDD電源線108に接続し、ゲートをドレインに接続し、ソースを抵抗147を介してVSS電源線109に接続し、ドレインにゲート・バイアス電圧VBNを得るようにされている。NMOSトランジスタ145のドレインは、NMOSトランジスタ129のゲートに接続され、NMOSトランジスタ145とNMOSトランジスタ129とでカレントミラー回路が構成されている。
バイアス回路144は、NMOSトランジスタ127のレプリカ素子として、NMOSトランジスタ145のソースとVSS電源線109との間に、線形素子である抵抗147を設け、NMOSトランジスタ129のゲート・ソース間電圧|VGS|を大きくすることにより、チャネルコンダクタンス|gm|を調整し、出力差動電圧VDのばらつきを抑制するというものである。
図13は本発明の第4実施形態135で使用するNMOSトランジスタ129用のバイアス回路の第2構成例を示す回路図である。図13中、148はバイアス回路であり、バイアス回路148は、図12に示すバイアス回路144が備える抵抗147の代わりに、NMOSトランジスタ149を設け、その他については、バイアス回路144と同様に構成したものである。バイアス回路148においては、NMOSトランジスタ149の動作領域が線形領域となる範囲でゲート電圧VGNを設定することにより、バイアス回路144と同様の効果を得ることができる。
本発明の第4実施形態135においても、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、DC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=1.0Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、VDD電源線108と外部出力端子103との間には0.1Vが印加され、外部出力端子104とVSS電源線109との間には0.9Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、VDD電源線108と外部出力端子104との間には0.1Vが印加され、外部出力端子103とVSS電源線109との間には0.9Vが印加される。したがって、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合でも、論理0(Lレベル)の場合でも、定電流源128を構成するNMOSトランジスタ129のドレイン・ソース間電圧VDSとして十分な電圧を確保することができる。
また、例えば、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、本発明の第4実施形態135のDC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=0.6Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、VDD電源線108と外部出力端子103との間及び外部出力端子104とVSS電源線109との間には0.5Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、VDD電源線108と外部出力端子104との間及び外部出力端子103とVSS電源線109との間には0.5Vが印加される。この場合にも、定電流源128を構成するNMOSトランジスタ129のドレイン・ソース間電圧VDSとして十分な電圧を確保することができる。
以上のように、本発明の第4実施形態135によれば、VDD電源線108からVSS電源線109への電流経路上、信号伝送部111の下流にVC設定部122を備える場合に、定電流源128を信号伝送部111の第2の電源端子111BとVC設定部122のNMOSトランジスタ127のドレインとの間に接続するようにしているので、出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD/2近傍からVDD側に極端に偏った場合であっても、定電流源128を構成するNMOSトランジスタ129のドレイン・ソース間電圧VDSを十分に確保することができる。したがって、出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD/2近傍からVDD側に極端に偏った場合であっても、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足することができ、歩留りの向上を図ることができる。
(第5実施形態)
図14は本発明の第5実施形態を示す回路図である。本発明の第5実施形態152は、図1に示す本発明の第1実施形態62を改良したものであり、本発明の第1実施形態62が設けるVC設定部82と回路構成の異なるVC設定部153を設け、定電流源88の電流出力端子88Bを信号伝送部71の第1の電源端子71Aに接続し、その他については、本発明の第1実施形態62と同様に構成したものである。
VC設定部153は、可変抵抗素子として、図1に示すVC設定部82が設けるPMOSトランジスタ87の代わりに、NMOSトランジスタ154を設けている。オペアンプ86の出力端子は、NMOSトランジスタ154のゲートに接続されている。NMOSトランジスタ154のドレインは、定電流源88の電流出力端子88Bに接続され、NMOSトランジスタ154のソースは、VSS電源線69に接続されている。その他については、VC設定部82と同様に構成されている。
図15は外部出力端子63、64の出力電圧を決定する電流経路を示す図であり、(A)は入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合、(B)は入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合である。
ここで、例えば、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、本発明の第5実施形態152のDC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=0.2Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、(A)に示すように、VDD電源線68と外部出力端子63との間には0.9Vが印加され、外部出力端子64とVSS電源線69との間には0.1Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、(B)に示すように、VDD電源線68と外部出力端子64との間には0.9Vが印加され、外部出力端子63とVSS電源線69との間には0.1Vが印加される。したがって、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合でも、論理0(Lレベル)の場合でも、定電流源88を構成するPMOSトランジスタ89のソース・ドレイン間電圧VSDとして十分な電圧を確保することができる。
また、例えば、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、本発明の第5実施形態152のDC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=VDD/2=0.6Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、VDD電源線68と外部出力端子63との間及び外部出力端子64とVSS電源線69との間には0.5Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、VDD電源線68と外部出力端子64との間及び外部出力端子63とVSS電源線69との間には0.5Vが印加される。この場合にも、定電流源88を構成するPMOSトランジスタ89のソース・ドレイン間電圧VSDとして十分な電圧を確保することができる。
本発明の第5実施形態152は、例えば、携帯電話において、画像データ転送用差動インタフェース回路として使用することができる。このような画像データ転送用差動インタフェース回路の要求仕様には、Sパラメータで示された反射特性が含まれることが一般的になってきた。本発明の第5実施形態152は、このような要求仕様に十分に応えられるものである。以下、この点について説明する。
本発明の第5実施形態152においては、入力信号SA=論理1(Hレベル)の場合、図15(A)に示すように、外部出力端子63からVDD電源線68(固定端)及びVSS電源線69A(固定端)までの経路には、NMOSトランジスタ76と、並列接続されていると見ることができるPMOSトランジスタ89及びNMOSトランジスタ154との直列回路が存在する。また、外部出力端子64からVSS電源線69B(固定端)までの経路には、NMOSトランジスタ81が存在する。
入力信号SA=論理0(Lレベル)の場合には、図15(B)に示すように、外部出力端子64からVDD電源線68及びVSS電源線69Aまでの経路には、NMOSトランジスタ80と、並列接続されていると見ることができるPMOSトランジスタ89及びNMOSトランジスタ154との直列回路が存在する。また、外部出力端子63からVSS電源線69Bまでの経路には、NMOSトランジスタ77が存在する。
ここで、入力信号SA=論理1(Hレベル)の場合、外部出力端子63とVDD電源線68及びVSS電源線69Aとの間のDC抵抗値を50Ω、外部出力端子64とVSS電源線69Bとの間のDC抵抗値を50Ωとすることができれば、LSIパッケージ等による寄生リアクタンスを無視すると、外部出力端子63から見た本発明の第5実施形態152側の出力インピーダンス及び外部出力端子64から見た本発明の第5実施形態152側の出力インピーダンスを共に外部出力端子につながる伝送線路の特性インピーダンス(通常、50Ω程度)に一致させることができる。
また、入力信号SA=論理0(Lレベル)の場合、外部出力端子64とVDD電源線68及びVSS電源線69Aとの間のDC抵抗値を50Ω、外部出力端子63とVSS電源線69Bとの間のDC抵抗値を50Ωとすることができれば、外部出力端子63から見た本発明の第5実施形態152側の出力インピーダンス及び外部出力端子64から見た本発明の第5実施形態152側の出力インピーダンスをそれぞれ特性インピーダンス(50Ω)に一致させることができる。
このように、外部出力端子63から見た本発明の第5実施形態152側の出力インピーダンス及び外部出力端子64から見た本発明の第5実施形態152側の出力インピーダンスを共に特性インピーダンス(50Ω)と一致させることができれば、外部出力端子63、64における反射係数を0とし、SパラメータSdd11、Scc11、Scd11の値を向上させることができる。
例えば、PMOSトランジスタ89のDC抵抗値=120Ω、NMOSトランジスタ154のDC抵抗値=60Ω、NMOSトランジスタ76、80のDC抵抗値=10Ω、NMOSトランジスタ77、81のDC抵抗値=50Ωに調整すると、外部出力端子63から見た本発明の第5実施形態152側のDC抵抗値及び外部出力端子64から見た本発明の第5実施形態152側のDC抵抗値を共に50Ωとし、外部出力端子63から見た本発明の第5実施形態152側の出力インピーダンス及び外部出力端子64から見た本発明の第5実施形態152側の出力インピーダンスを共に特性インピーダンス(50Ω)に一致させることができる。
図16は本発明の第5実施形態152の反射測定モデルを示す回路図である。図16中、Rpは外部出力端子63とVDD電源線68及びVSS電源線69Aとの間のDC抵抗成分、Rnは外部出力端子64とVSS電源線69Bとの間のDC抵抗成分、Cpは寄生容量(通常、1〜2pF程度。)、Rsは終端抵抗、Sip、Sinは信号源である。
ここで、SパラメータSdd11、Scc11、Scd11は、数1に示すように定義される。
Figure 2009141948
但し、Γdd11は差動入力と差動出力との関係を示す反射係数、Γcc11は同相入力と同相出力との関係を示す反射係数、Γcd11は差動入力と同相出力との関係を示す反射係数である。Vidは差動入力、Vicは同相入力、Vrdは差動反射、Vrcは同相反射であり、数2に示すように定義される。
Figure 2009141948
但し、vipは外部出力端子63への入力電圧、vinは外部出力端子64への入力電圧、vrpは外部出力端子63からの反射電圧、vrnは外部出力端子64からの反射電圧である。
Rp=50Ω、Rn=50Ω、Rs=50Ω、Cp=0pFとすると、外部出力端子63における反射係数Γp及び外部出力端子64における反射係数Γnは、数3に示すようになる。
Figure 2009141948
したがって、SパラメータSdd11、Scc11、Scd11は、理論的には、数4に示すようになる。
Figure 2009141948
図17は図16に示す反射測定モデルについて回路シミュレーションを実行して得られたSパラメータSdd11の周波数特性を示す図である。図17では、横軸に信号の周波数[GHz]、縦軸にSdd11[dB]の値を取っており、Sdd11=0[dB]で全反射、Sdd11=−∞[dB]で反射無しの状態を意味している。
図17に示す回路シミュレーション結果によると、信号の周波数≒0[Hz]の場合、Sdd11≒−16[dB]となっている。例えば、携帯電話で使用される画像データ転送用差動インタフェース回路の反射仕様として、周波数範囲が1GHz以下で、Sdd11の最大値=−14[dB]が要求される場合があるが、本発明の第5実施形態152は、この仕様を満足している。
図18は図16に示す反射測定モデルについて回路シミュレーションを実行して得られたSパラメータScd11の周波数特性を示す図である。図18では、横軸に信号の周波数[GHz]、縦軸にScd11[dB]の値を取っており、Scd11=0[dB]で全反射、Scd11=−∞[dB]で反射無しの状態を意味している。
図18に示す回路シミュレーション結果によると、信号の周波数≒0[Hz]の場合、Scd11≒−44[dB]となっている。例えば、携帯電話で使用される画像データ転送用差動インタフェース回路の反射仕様として、Scd11の最大値=−26[dB]が要求される場合があるが、本発明の第5実施形態152は、この仕様を満足している。
以上のように、本発明の第5実施形態152によれば、VDD電源線68からVSS電源線69への電流経路上、信号伝送部71の上流に定電流源88を備える場合に、VC設定部153の可変抵抗素子をなすNMOSトランジスタ154を定電流源88の電流出力端子88BとVSS電源線69との間に接続しているので、出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD/2近傍からVSS側に極端に偏った場合であっても、定電流源88を構成するPMOSトランジスタ89のソース・ドレイン間電圧VSDを十分に確保することができる。したがって、出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD/2近傍からVSS側に極端に偏った場合であっても、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足することができ、歩留りの向上を図ることができる。
また、VC設定部153の可変抵抗素子をなすNMOSトランジスタ154を定電流源88の電流出力端子88BとVSS電源線69との間に接続しているので、PMOSトランジスタ89及びNMOSトランジスタ76、77、80、81、154のDC抵抗値を調整することにより、外部出力端子63から見た本発明の第5実施形態152側の出力インピーダンス及び外部出力端子64から見た本発明の第5実施形態152側の出力インピーダンスを特性インピーダンスと一致させることができる。したがって、反射特性の改善を図ることができる。
また、VDD電源線68と信号伝送部71との間のトランジスタの段数が、定電流源88のPMOSトランジスタ89の1段であるので、電源電圧VDDを低くし、消費電力の低減化を図ることができる。
(第6実施形態)
図19は本発明の第6実施形態を示す回路図である。本発明の第6実施形態165は、図5に示す本発明の第2実施形態95を改良したものであり、本発明の第2実施形態82が設ける定電流源88と回路構成の異なる定電流源166を設け、VC設定部82のPMOSトランジスタ87のドレインを信号伝送部71の第1の電源端子71Aに接続し、その他については、本発明の第2実施形態95と同様に構成したものである。
定電流源166は、図5に示す定電流源88が設けるPMOSトランジスタ89の代わりに、NMOSトランジスタ167を設けている。NMOSトランジスタ167のドレインは、定電流源166の電流入力端子166Aを介してVC設定部82のPMOSトランジスタ87のドレインに接続されている。NMOSトランジスタ167のソースは、定電流源166の電流出力端子166Bを介してVSS電源線69に接続されている。NMOSトランジスタ167のゲートには、ゲート・バイアス電圧VBNが与えられる。
図20は外部出力端子63、64の出力電圧を決定する電流経路を示す図であり、(A)は入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合、(B)は入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合である。
ここで、例えば、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、本発明の第6実施形態165のDC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=0.2Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、(A)に示すように、VDD電源線68と外部出力端子63との間には0.9Vが印加され、外部出力端子64とVSS電源線69との間には0.1Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、(B)に示すように、VDD電源線68と外部出力端子64との間には0.9Vが印加され、外部出力端子63とVSS電源線69との間には0.1Vが印加される。
また、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合でも、論理0(Lレベル)の場合でも、PMOSトランジスタ87のソースとNMOSトランジスタ167のソースとの間には、1.2Vが印加される。したがって、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合でも、論理0(Lレベル)の場合でも、定電流源166を構成するNMOSトランジスタ167のドレイン・ソース間電圧VDSとして十分な電圧を確保することができる。
また、例えば、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、本発明の第2実施形態95のDC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=VDD/2=0.6Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、VDD電源線68と外部出力端子63との間及び外部出力端子64とVSS電源線69との間には0.5Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、VDD電源線68と外部出力端子64との間及び外部出力端子63とVSS電源線69との間には0.5Vが印加される。
また、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合でも、論理0(Lレベル)の場合でも、PMOSトランジスタ87のソースとNMOSトランジスタ167のソースとの間には、1.2Vが印加される。この場合にも、定電流源166を構成するNMOSトランジスタ167のドレイン・ソース間電圧VDSとして十分な電圧を確保することができる。
また、本発明の第6実施形態165においては、入力信号SA=論理1(Hレベル)の場合、図20(A)に示すように、外部出力端子63からVDD電源線68及びVSS電源線69Aまでの経路には、NMOSトランジスタ76と、並列接続されていると見ることができるPMOSトランジスタ87及びNMOSトランジスタ167との直列回路が存在する。また、外部出力端子64からVSS電源線69Bまでの経路には、NMOSトランジスタ81が存在する。
入力信号SA=論理0(Lレベル)の場合には、図20(B)に示すように、外部出力端子64からVDD電源線68及びVSS電源線69Aまでの経路には、NMOSトランジスタ80と、並列接続されていると見ることができるPMOSトランジスタ87及びNMOSトランジスタ167との直列回路が存在する。また、外部出力端子63からVSS電源線69Bまでの経路には、NMOSトランジスタ77が存在する。
ここで、入力信号SA=論理1(Hレベル)の場合、外部出力端子63とVDD電源線68及びVSS電源線69Aとの間のDC抵抗値を50Ω、外部出力端子64とVSS電源線69Bとの間のDC抵抗値を50Ωとすることができれば、外部出力端子63から見た本発明の第6実施形態165側の出力インピーダンス及び外部出力端子64から見た本発明の第6実施形態165側の出力インピーダンスをそれぞれ特性インピーダンス(50Ω)に一致させることができる。
また、入力信号SA=論理0(Lレベル)の場合、外部出力端子64とVDD電源線68及びVSS電源線69Aとの間のDC抵抗値を50Ω、外部出力端子63とVSS電源線69Bとの間のDC抵抗値を50Ωとすることができれば、外部出力端子63から見た本発明の第6実施形態165側の出力インピーダンス及び外部出力端子64から見た本発明の第6実施形態165側の出力インピーダンスをそれぞれ特性インピーダンス(50Ω)に一致させることができる。
このように、外部出力端子63から見た本発明の第6実施形態165側の出力インピーダンス及び外部出力端子64から見た本発明の第6実施形態165側の出力インピーダンスを共に特性インピーダンス(50Ω)と一致させることができれば、外部出力端子63、64における反射係数を0とし、SパラメータSdd11、Scc11、Scd11の値を向上させることができる。
例えば、PMOSトランジスタ87のDC抵抗値=120Ω、NMOSトランジスタ167のDC抵抗値=60Ω、NMOSトランジスタ76、80のDC抵抗値=10Ω、NMOSトランジスタ77、81のDC抵抗値=50Ωに調整すると、外部出力端子63から見た本発明の第6実施形態165側のDC抵抗値及び外部出力端子64から見た本発明の第6実施形態165側のDC抵抗値を共に50Ωとし、外部出力端子63から見た本発明の第6実施形態165側の出力インピーダンス及び外部出力端子64から見た本発明の第6実施形態165側の出力インピーダンスを共に特性インピーダンス(50Ω)に一致させることができる。
以上のように、本発明の第6実施形態165によれば、VDD電源線68からVSS電源線69への電流経路上、信号伝送部71の上流にVC設定部82を備える場合に、定電流源166をVC設定部82の可変抵抗素子をなすPMOSトランジスタ87のソースとVSS電源線69との間に接続しているので、出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD/2近傍からVSS側に極端に偏った場合であっても、定電流源166を構成するNMOSトランジスタ167のドレイン・ソース間電圧VDSを十分に確保することができる。したがって、出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD/2近傍からVSS側に極端に偏った場合であっても、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足することができ、歩留りの向上を図ることができる。
また、定電流源166をVC設定部82のPMOSトランジスタ87のドレインとVSS電源線69との間に接続しているので、PMOSトランジスタ87及びNMOSトランジスタ76、77、80、81、167のDC抵抗値を調整することにより、外部出力端子63から見た本発明の第6実施形態165側の出力インピーダンス及び外部出力端子64から見た本発明の第6実施形態165側の出力インピーダンスを共に特性インピーダンスと一致させることができる。したがって、反射特性の改善を図ることができる。
また、VDD電源線68と信号伝送部71との間のトランジスタの段数が、VC設定部82の可変抵抗素子をなすPMOSトランジスタ87の1段であるので、電源電圧VDDを低くし、消費電力の低減化を図ることができる。
(第7実施形態)
図21は本発明の第7実施形態を示す回路図である。本発明の第7実施形態172は、図8に示す本発明の第3実施形態102を改良したものであり、本発明の第3実施形態102が設けるVC設定部122と回路構成の異なるVC設定部173を設け、信号伝送部111の第2の電源端子111Bを定電流源128の電流入力端子128Aに接続し、その他については、本発明の第3実施形態102と同様に構成したものである。
VC設定部173は、可変抵抗素子として、図8に示すVC設定部122が設けるNMOSトランジスタ127の代わりに、PMOSトランジスタ174を設けている。オペアンプ126の出力端子は、PMOSトランジスタ174のゲートに接続されている。PMOSトランジスタ174のソースは、VDD電源線108に接続され、PMOSトランジスタ174のドレインは、定電流源128の電流入力端子128Aに接続されている。その他については、VC設定部122と同様に構成されている。
図22は外部出力端子103、104の出力電圧を決定する電流経路を示す図であり、(A)は入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合、(B)は入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合である。
ここで、例えば、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、本発明の第7実施形態172のDC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=1.0Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、(A)に示すように、VDD電源線108と外部出力端子103との間には0.1Vが印加され、外部出力端子104とVSS電源線109との間には0.9Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、(B)に示すように、VDD電源線108と外部出力端子104との間には0.1Vが印加され、外部出力端子103とVSS電源線109との間には0.9Vが印加される。したがって、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合でも、論理0(Lレベル)の場合でも、定電流源128を構成するNMOSトランジスタ129のドレイン・ソース間電圧VDSとして十分な電圧を確保することができる。
また、例えば、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、本発明の第7実施形態172のDC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=0.6Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、VDD電源線108と外部出力端子103との間及び外部出力端子104とVSS電源線109との間には0.5Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、VDD電源線108と外部出力端子104との間及び外部出力端子103とVSS電源線109との間には0.5Vが印加される。この場合にも、定電流源128を構成するNMOSトランジスタ129のドレイン・ソース間電圧VDSとして十分な電圧を確保することができる。
また、本発明の第7実施形態172においては、入力信号SA=論理1(Hレベル)の場合、図22(A)に示すように、外部出力端子103からVDD電源線108A(固定端)までの経路には、PMOSトランジスタ116が存在する。また、外部出力端子104からVDD電源線108B(固定端)及びVSS電源線109(固定端)までの経路には、PMOSトランジスタ121と、並列接続されていると見ることができるPMOSトランジスタ174及びNMOSトランジスタ129との直列回路が存在する。
入力信号SA=論理0(Lレベル)の場合には、図22(B)に示すように、外部出力端子104からVDD電源線108Aまでの経路には、PMOSトランジスタ120が存在する。また、外部出力端子103からVDD電源線108B及びVSS電源線109までの経路には、PMOSトランジスタ117と、並列接続されていると見ることができるPMOSトランジスタ174及びNMOSトランジスタ129との直列回路が存在する。
ここで、入力信号SA=論理1(Hレベル)の場合、外部出力端子103とVDD電源線108Aとの間のDC抵抗値を50Ω、外部出力端子104とVDD電源線108B及びVSS電源線109との間のDC抵抗値を50Ωとすることができれば、外部出力端子103から見た本発明の第7実施形態172側の出力インピーダンス及び外部出力端子104から見た本発明の第7実施形態172側の出力インピーダンスを共に特性インピーダンス(50Ω)に一致させることができる。
また、入力信号SA=論理0(Lレベル)の場合には、外部出力端子104とVDD電源線108Aとの間のDC抵抗値を50Ω、外部出力端子103とVDD電源線108B及びVSS電源線109との間のDC抵抗値を50Ωとすることができれば、外部出力端子103から見た本発明の第7実施形態172側の出力インピーダンス及び外部出力端子104から見た本発明の第7実施形態172側の出力インピーダンスを共に特性インピーダンス(50Ω)に一致させることができる。
このように、外部出力端子103から見た本発明の第7実施形態172側の出力インピーダンス及び外部出力端子104から見た本発明の第7実施形態172側の出力インピーダンスを共に特性インピーダンス(50Ω)と一致させることができれば、外部出力端子103、104における反射係数を0とし、SパラメータSdd11、Scc11、Scd11の値を向上させることができる。
例えば、NMOSトランジスタ129のDC抵抗値=120Ω、PMOSトランジスタ174のDC抵抗値=60Ω、PMOSトランジスタ117、121のDC抵抗値=10Ω、PMOSトランジスタ116、120のDC抵抗値=50Ωに調整すると、外部出力端子103から見た本発明の第7実施形態172側の出力インピーダンス及び外部出力端子104から見た本発明の第7実施形態172側の出力インピーダンスを共に50Ωとし、特性インピーダンス(50Ω)に一致させることができる。
以上のように、本発明の第7実施形態172によれば、VDD電源線108からVSS電源線109への電流経路上、信号伝送部111の下流に定電流源128を備える場合に、VC設定部173の可変抵抗素子をなすPMOSトランジスタ174をVDD電源線108と定電流源128の電流入力端子128Aとの間に接続しているので、出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD/2近傍からVDD側に極端に偏った場合であっても、定電流源128を構成するNMOSトランジスタ129のドレイン・ソース間電圧VDSを十分に確保することができる。したがって、出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD/2近傍からVDD側に極端に偏った場合であっても、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足することができ、歩留りの向上を図ることができる。
また、VC設定部173の可変抵抗素子をなすPMOSトランジスタ174をVDD電源線108と定電流源128の電流入力端子128Aとの間に接続しているので、PMOSトランジスタ116、117、120、121、174及びNMOSトランジスタ129のDC抵抗値を調整することにより、外部出力端子103から見た本発明の第7実施形態172側の出力インピーダンス及び外部出力端子104から見た本発明の第7実施形態172側の出力インピーダンスを共に特性インピーダンスと一致させることができる。したがって、反射特性の改善を図ることができる。
また、信号伝送部111とVSS電源線109との間のトランジスタの段数が、定電流源128のNMOSトランジスタ129の1段であるので、電源電圧VDDを低くし、消費電力の低減化を図ることができる。
(第8実施形態)
図23は本発明の第8実施形態を示す回路図である。本発明の第8実施形態185は、図11に示す本発明の第4実施形態135を改良したものであり、本発明の第4実施形態135が設ける定電流源128と回路構成の異なる定電流源186を設け、信号伝送部111の第2の電源端子111BをVC設定部122のNMOSトランジスタ127のドレインに接続し、その他については、本発明の第4実施形態135と同様に構成したものである。
定電流源186は、図11に示す定電流源128が設けるNMOSトランジスタ129の代わりに、PMOSトランジスタ187を設けている。PMOSトランジスタ187のソースは定電流源186の電流入力端子186Aを介してVDD電源線108に接続されている。PMOSトランジスタ187のドレインは、定電流源186の電流出力端子186Bを介してVC設定部122のNMOSトランジスタ127のドレインに接続されている。PMOSトランジスタ187のゲートには、ゲート・バイアス電圧VBPが与えられる。
図24は外部出力端子103、104の出力電圧を決定する電流経路を示す図であり、(A)は入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合、(B)は入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合である。
ここで、例えば、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、本発明の第8実施形態185のDC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=1.0Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、(A)に示すように、VDD電源線108と外部出力端子103との間には0.1Vが印加され、外部出力端子104とVSS電源線109との間には0.9Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、(B)に示すように、VDD電源線108と外部出力端子104との間には0.1Vが印加され、外部出力端子103とVSS電源線109との間には0.9Vが印加される事になる。
また、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合でも、論理0(Lレベル)の場合でも、PMOSトランジスタ187のソースとNMOSトランジスタ127のソースとの間には1.2Vが印加される。したがって、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合でも、論理0(Lレベル)の場合でも、定電流源186を構成するPMOSトランジスタ187のソース・ドレイン間電圧VSDとして十分な電圧を確保することができる。
また、例えば、VDD=1.2V、VSS=0Vの場合において、本発明の第8実施形態185のDC仕様が、出力差動電圧VD=0.2Vp-p、出力コモンモード電圧VC=0.6Vとすると、入力信号SAが論理1(Hレベル)の場合には、VDD電源線108と外部出力端子103との間及び外部出力端子104とVSS電源線109との間には0.5Vが印加される。入力信号SAが論理0(Lレベル)の場合には、VDD電源線108と外部出力端子104との間及び外部出力端子103とVSS電源線109との間には0.5Vが印加される。この場合にも、定電流源186を構成するPMOSトランジスタ187のドレイン・ソース間電圧VDSとして十分な電圧を確保することができる。
また、本発明の第8実施形態185においては、入力信号SA=論理1(Hレベル)の場合、図24(A)に示すように、外部出力端子103からVDD電源線108Aまでの経路には、PMOSトランジスタ116が存在する。また、外部出力端子104からVDD電源線108B及びVSS電源線109までの経路には、PMOSトランジスタ121と、並列接続されていると見ることができるPMOSトランジスタ187及びNMOSトランジスタ127との直列回路が存在する。
入力信号SA=論理0(Lレベル)の場合には、図24(B)に示すように、外部出力端子104からVDD電源線108Aまでの経路には、PMOSトランジスタ120が存在する。また、外部出力端子103からVDD電源線108B及びVSS電源線109までの経路には、PMOSトランジスタ117と、並列接続されていると見ることができるPMOSトランジスタ187及びNMOSトランジスタ127との直列回路が存在する。
ここで、入力信号SA=論理1(Hレベル)の場合、外部出力端子103とVDD電源線108Aとの間のDC抵抗値を50Ω、外部出力端子104とVDD電源線108B及びVSS電源線109との間のDC抵抗値を50Ωとすることができれば、外部出力端子103から見た本発明の第8実施形態185側の出力インピーダンス及び外部出力端子104から見た本発明の第8実施形態185側の出力インピーダンスを共に特性インピーダンス(50Ω)に一致させることができる。
また、入力信号SA=論理0(Lレベル)の場合、外部出力端子104とVDD電源線108Aとの間のDC抵抗値を50Ω、外部出力端子103とVDD電源線108B及びVSS電源線109との間のDC抵抗値を50Ωとすることができれば、外部出力端子103から見た本発明の第8実施形態185側の出力インピーダンス及び外部出力端子104から見た本発明の第8実施形態185側の出力インピーダンスを共に特性インピーダンス(50Ω)に一致させることができる。
このように、外部出力端子103から見た本発明の第8実施形態185側の出力インピーダンス及び外部出力端子104から見た本発明の第8実施形態185側の出力インピーダンスを共に特性インピーダンス(50Ω)と一致させることができれば、外部出力端子103、104における反射係数を0とし、SパラメータSdd11、Scc11、Scd11の値を向上させることができる。
例えば、NMOSトランジスタ127のDC抵抗値=120Ω、PMOSトランジスタ187のDC抵抗値=60Ω、PMOSトランジスタ117、121のDC抵抗値=10Ω、PMOSトランジスタ116、120のDC抵抗値=50Ωに調整すると、外部出力端子103から見た本発明の第8実施形態185側の出力インピーダンス及び外部出力端子104から見た本発明の第8実施形態185側の出力インピーダンスを共に50Ωとし、特性インピーダンス(50Ω)に一致させることができる。
以上のように、本発明の第8実施形態185によれば、VDD電源線108からVSS電源線109への電流経路上、信号伝送部111の下流にVC設定部122を備える場合に、定電流源186をVDD電源線108とVC設定部122のNMOSトランジスタ127のドレインとの間に接続しているので、出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD/2近傍からVDD側に極端に偏った場合であっても、定電流源186を構成するPMOSトランジスタ187のソース・ドレイン間電圧VSDを十分に確保することができる。したがって、出力コモンモード電圧VCのDC仕様がVDD/2近傍からVDD側に極端に偏った場合であっても、出力コモンモード電圧VCのDC仕様を満足することができ、歩留りの向上を図ることができる。
また、定電流源186をVDD電源線108とVC設定部122のNMOSトランジスタ127のドレインとの間に接続しているので、PMOSトランジスタ116、117、120、121、187及びNMOSトランジスタ127のDC抵抗値を調整することにより、外部出力端子103から見た本発明の第8実施形態185側の出力インピーダンス及び外部出力端子104から見た本発明の第8実施形態185側の出力インピーダンスを共に特性インピーダンスと一致させることができる。したがって、反射特性の改善を図ることができる。
また、信号伝送部111とVSS電源線109との間のトランジスタの段数が、VC設定部122の可変抵抗素子をなすNMOSトランジスタ127の1段であるので、電源電圧VDDを低くし、消費電力の低減化を図ることができる。
(本発明の実施形態の使用例)
図25は本発明の実施形態を使用するシステムの一例を示すブロック回路図であり、携帯電話に設けられる画像データ及びクロック転送用の同期型インタフェースの構成を簡単に表したものである。図25中、190はカメラ・モジュール、191はプロセッサ・ユニット、192は表示部であり、これらカメラ・モジュール190と、プロセッサ・ユニット191と、表示部192とは、別々のLSIチップで構成される。これらのLSIチップ間は高速データ転送技術によって接続され、画像データ及びクロックを送受信する。
カメラ・モジュール190は、CCDセンサー等により得られたアナログ画像信号をA/D変換後、シリアル・データ化してプロセッサ・ユニット191に転送する。193は送信部であり、194−1、194−nはマルチプレクサ、195−1はマルチプレクサ194−1が出力する画像データを相補化して出力する差動出力回路、195−nはマルチプレクサ194−nが出力する画像データを相補化して出力する差動出力回路である。マルチプレクサ194−2〜194−(n−1)及び差動出力回路195−2〜195−(n−1)は図示を省略している。196はクロックCLKを相補化して出力する差動出力回路である。差動出力回路195−1〜195−n、196として、本発明の第1実施形態〜第8実施形態を使用することができる。
プロセッサ・ユニット191は、カメラ・モジュール190の送信部193が送信した画像データDATA1a、/DATA1a〜DATAna、/DATAna及びクロックCLK、/CLKを受信して画像信号の処理を行う。197は受信部であり、198−1は画像データDATA1a、/DATA1aを入力する差動入力回路、198−nは画像データDATAna、/DATAnaを入力する差動入力回路、199−1は差動入力回路198−1が受信した画像データをデマルチプレクスするデマルチプレクサ、199−nは差動入力回路198−nが受信した画像データをデマルチプレクスするデマルチプレクサである。差動入力回路198−2〜198−(n−1)及びデマルチプレクサ199−2〜199−(n−1)は図示を省略している。200はクロックCLK、/CLKを入力する差動入力回路である。
また、201は送信部であり、202−1、202−nはマルチプレクサ、203−1はマルチプレクサ202−1が出力する画像データを相補化して出力する差動出力回路、203−nはマルチプレクサ202−nが出力する画像データを相補化して出力する差動出力回路である。マルチプレクサ202−2〜202−(n−1)及び差動出力回路203−2〜203−(n−1)は図示を省略している。204はクロックCLKを相補化して出力する差動出力回路である。差動出力回路203−1〜203−n、204として、本発明の第1実施形態〜第8実施形態を使用することができる。
表示部192は、プロセッサ・ユニット191の送信部201が送信した画像データDATA1b、/DATA1b〜DATAnb、/DATAnb及びクロックCLK、/CLKを入力し、ドライバを介して液晶表示パネル等によるデータ表示を行う。205は受信部であり、206−1は画像データDATA1b、/DATA1bを入力する差動入力回路、206−nは画像データDATAnb、/DATAnbを入力する差動入力回路、207−1は差動入力回路206−1が受信した画像データをデマルチプレクスするデマルチプレクサ、207−nは差動入力回路206−nが受信した画像データをデマルチプレクスするデマルチプレクサである。差動入力回路206−2〜206−(n−1)及びデマルチプレクサ207−2〜207−(n−1)は図示を省略している。208はクロックCLK、/CLKを入力する差動入力回路である。
カメラ・モジュール190の送信部193からプロセッサ・ユニット191の受信部197への画像データDATA1a、/DATA1a〜DATAna、/DATAnaの転送、及び、プロセッサ・ユニット191の送信部201から表示部192の受信部205への画像データDATA1b、/DATA1b〜DATAnb、/DATAnbの転送は、PLL(phase-locked loop)にて高逓倍されたクロックCLKによって同期化されている。この様なシステムを用いることによって、LSIチップ間の高速データ転送における信号品質を保証することができる。
本発明の第1実施形態を示す回路図である。 本発明の第1実施形態が備える定電流源を構成するPMOSトランジスタのゲート・バイアス電圧を生成するバイアス回路の構成例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態における外部出力端子の出力電圧を決定する電流経路を示す図である。 本発明の第1実施形態の入出力波形を示す波形図である。 本発明の第2実施形態を示す回路図である。 本発明の第2実施形態で使用する定電流源を構成するPMOSトランジスタ用のバイアス回路の第1構成例を示す回路図である。 本発明の第2実施形態で使用する定電流源を構成するPMOSトランジスタ用のバイアス回路の第2構成例を示す回路図である。 本発明の第3実施形態を示す回路図である。 本発明の第3実施形態が備える定電流源を構成するNMOSトランジスタのゲート・バイアス電圧を生成するバイアス回路の構成例を示す回路図である。 本発明の第3実施形態における外部出力端子の出力電圧を決定する電流経路を示す図である。 本発明の第4実施形態を示す回路図である。 本発明の第4実施形態で使用する定電流源を構成するNMOSトランジスタ用のバイアス回路の第1構成例を示す回路図である。 本発明の第4実施形態で使用する定電流源を構成するNMOSトランジスタ用のバイアス回路の第2構成例を示す回路図である。 本発明の第5実施形態を示す回路図である。 本発明の第5実施形態における外部出力端子の出力電圧を決定する電流経路を示す図である。 本発明の第5実施形態の反射測定モデルを示す回路図である。 図16に示す反射測定モデルについて回路シミュレーションを実行して得られたSパラメータSdd11の周波数特性を示す図である。 図16に示す反射測定モデルについて回路シミュレーションを実行して得られたSパラメータScd11の周波数特性を示す図である。 本発明の第6実施形態を示す回路図である。 本発明の第6実施形態における外部出力端子の出力電圧を決定する電流経路を示す図である。 本発明の第7実施形態を示す回路図である。 本発明の第7実施形態における外部出力端子の出力電圧を決定する電流経路を示す図である。 本発明の第8実施形態を示す回路図である。 本発明の第8実施形態における外部出力端子の出力電圧を決定する電流経路を示す図である。 本発明の実施形態を使用するシステムの一例を示すブロック回路図である。 従来の差動出力回路の一例を示す回路図である。 図26に示す従来の差動出力回路における外部出力端子の出力電圧を決定する電流経路を示す図である。 従来の差動出力回路の他の例を示す回路図である。 図28に示す従来の差動出力回路における外部出力端子の出力電圧を決定する電流経路を示す図である。 出力コモンモード電圧のDC仕様がVSS側に極端に偏った場合に図26に示す従来の差動出力回路に発生する問題点を説明するための図である。 出力コモンモード電圧のDC仕様がVDD側に極端に偏った場合に図28に示す従来の差動出力回路に発生する問題点を説明するための図である。
符号の説明
1…LSI
2…従来の差動出力回路の一例
3、4…外部出力端子
5、6…信号配線
7…終端抵抗
8…VDD電源線
9…VSS電源線
10…内部信号端子
11…信号伝送部
12、13…出力バッファ
14、15…インバータ
16…PMOSトランジスタ
17…NMOSトランジスタ
18…バッファ
19…インバータ
20…PMOSトランジスタ
21…NMOSトランジスタ
22…VC設定部(出力コモンモード電圧設定部)
23、24…抵抗
25…コモンモード電圧設定端子
26…オペアンプ
27…PMOSトランジスタ
28…定電流源
29…NMOSトランジスタ
31…LSI
32…従来の差動出力回路の他の例
33、34…外部出力端子
35、36…信号配線
37…終端抵抗
38…VDD電源線
39…VSS電源線
40…内部信号端子
41…信号伝送部
42、43…出力バッファ
44、45…インバータ
46…PMOSトランジスタ
47…NMOSトランジスタ
48…バッファ
49…インバータ
50…PMOSトランジスタ
51…NMOSトランジスタ
52…VC設定部(出力コモンモード電圧設定部)
53、54…抵抗
55…コモンモード電圧設定端子
56…オペアンプ
57…NMOSトランジスタ
58…定電流源
59…PMOSトランジスタ
61…LSI
62…本発明の第1実施形態
63、64…外部出力端子
65、66…信号配線
67…終端抵抗
68…VDD電源線
69…VSS電源線
70…内部信号端子
71…信号伝送部
72、73…出力バッファ
74…バッファ
75…インバータ
76、77…NMOSトランジスタ
78…インバータ
79…バッファ
80、81…NMOSトランジスタ
82…VC設定部(出力コモンモード電圧設定部)
83、84…抵抗
85…コモンモード電圧設定端子
86…オペアンプ
87…PMOSトランジスタ
88…定電流源
89…PMOSトランジスタ
91…バイアス回路
92…PMOSトランジスタ
93…抵抗
95…本発明の第2実施形態
101…LSI
102…本発明の第3実施形態
103、104…外部出力端子
105、106…信号配線
107…終端抵抗
108…VDD電源線
109…VSS電源線
110…内部信号端子
111…信号伝送部
112、113…出力バッファ
114…インバータ
115…バッファ
116、117…PMOSトランジスタ
118…バッファ
119…インバータ
120、121…PMOSトランジスタ
122…VC設定部(出力コモンモード電圧設定部)
123、124…抵抗
125…コモンモード電圧設定端子
126…オペアンプ
127…NMOSトランジスタ
128…定電流源
129…NMOSトランジスタ
131…バイアス回路
132…NMOSトランジスタ
133…抵抗
135…本発明の第4実施形態
137…バイアス回路
138…PMOSトランジスタ
139、140…抵抗
141…バイアス回路
142…PMOSトランジスタ
144…バイアス回路
145…NMOSトランジスタ
146、147…抵抗
148…バイアス回路
149…NMOSトランジスタ
152…本発明の第5実施形態
153…VC設定部
154…NMOSトランジスタ
165…本発明の第6実施形態
166…定電流源
167…NMOSトランジスタ
172…本発明の第7実施形態
173…VC設定部
174…PMOSトランジスタ
185…本発明の第8実施形態
186…定電流源
187…PMOSトランジスタ
190…カメラ・モジュール
191…プロセッサ・ユニット
192…表示部
193…送信部
194−1、194−n…マルチプレクサ
195−1、195−n、196…差動出力回路
197…受信部
198−1、198−n…差動入力回路
199−1、199−n…デマルチプレクサ
200…差動入力回路
201…送信部
202−1、202−n…マルチプレクサ
203−1、203−n、204…差動出力回路
205…受信部
206−1、206−n…差動入力回路
207−1、207−n…デマルチプレクサ
208…差動入力回路

Claims (10)

  1. 第1の電源線と、
    電流入力端子を前記第1の電源線に接続した定電流源と、
    可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の一端を前記定電流源の電流出力端子に接続した出力コモンモード電圧設定部と、
    第1の電源端子を前記可変抵抗素子の他端に接続し、第2の電源端子を前記第1の電源線よりも低電圧を供給する第2の電源線に接続した信号伝送部と
    を備えることを特徴とする差動出力回路。
  2. 第1の電源線と、
    可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の一端を前記第1の電源線に接続した出力コモンモード電圧設定部と、
    電流入力端子を前記可変抵抗素子の他端に接続した定電流源と、
    第1の電源端子を前記定電流源の電流出力端子に接続し、第2の電源端子を前記第1の電源線よりも低電圧を供給する第2の電源線に接続した信号伝送部と
    を備えることを特徴とする差動出力回路。
  3. 前記信号伝送部は、
    第1の信号端子と第2の信号端子との間に接続され、前記第1の信号端子に与えられる入力信号と同相の第1の出力信号を出力する第1の出力バッファと、
    前記第1の信号端子と第3の信号端子との間に接続され、前記入力信号と逆相の第2の出力信号を出力する第2の出力バッファとを有し、
    前記第1の出力バッファは、
    入力端子を前記第1の信号端子に接続した第1のバッファと、
    ゲートを前記第1のバッファの出力端子に接続し、ドレインを前記第1の電源端子に接続し、ソースを前記第2の信号端子に接続した第1のNチャネル電界効果トランジスタと、
    入力端子を前記第1の信号端子に接続した第1のインバータと、
    ゲートを前記第1のインバータの出力端子に接続し、ドレインを前記第2の信号端子に接続し、ソースを前記第2の電源端子に接続した第2のNチャネル電界効果トランジスタとを有し、
    前記第2の出力バッファは、
    入力端子を前記第1の信号端子に接続した第2のインバータと、
    ゲートを前記第2のインバータの出力端子に接続し、ドレインを前記第1の電源端子に接続し、ソースを前記第3の信号端子に接続した第3のNチャネル電界効果トランジスタと、
    入力端子を前記第1の信号端子に接続した第2のバッファと、
    ゲートを前記第2のバッファの出力端子に接続し、ドレインを前記第3の信号端子に接続し、ソースを前記第2の電源端子に接続した第4のNチャネル電界効果トランジスタとを有すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の差動出力回路。
  4. 第1の電源線と、
    第1の電源端子を前記第1の電源線に接続した信号伝送部と、
    可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の一端を前記信号伝送部の第2の電源端子に接続した出力コモンモード電圧設定部と、
    電流入力端子を前記可変抵抗素子の他端に接続し、電流出力端子を前記第1の電源線よりも低電圧を供給する第2の電源線に接続した定電流源と
    を備えることを特徴とする差動出力回路。
  5. 第1の電源線と、
    第1の電源端子を前記第1の電源線に接続した信号伝送部と、
    電流入力端子を前記信号伝送部の第2の電源端子に接続した定電流源と、
    可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の一端を前記定電流源の電流出力端子に接続し、前記可変抵抗素子の他端を前記第1の電源線よりも低電圧を供給する第2の電源線に接続した出力コモンモード電圧設定部と
    を備えることを特徴とする差動出力回路。
  6. 前記信号伝送部は、
    第1の信号端子と第2の信号端子との間に接続され、前記第1の信号端子に与えられる入力信号と同相の第1の出力信号を出力する第1の出力バッファと、
    前記第1の信号端子と第3の信号端子との間に接続され、前記入力信号と逆相の第2の出力信号を出力する第2の出力バッファとを有し、
    前記第1の出力バッファは、
    入力端子を前記第1の信号端子に接続した第1のインバータと、
    ゲートを前記第1のインバータの出力端子に接続し、ソースを前記第1の電源端子に接続し、ドレインを前記第2の信号端子に接続した第1のPチャネル電界効果トランジスタと、
    入力端子を前記第1の信号端子に接続した第1のバッファと、
    ゲートを前記第1のバッファの出力端子に接続し、ソースを前記第2の信号端子に接続し、ドレインを前記第2の電源端子に接続した第2のPチャネル電界効果トランジスタとを有し、
    前記第2の出力バッファは、
    入力端子を前記第1の信号端子に接続した第2のバッファと、
    ゲートを前記第1のバッファの出力端子に接続し、ソースを前記第1の電源端子に接続し、ドレインを前記第3の信号端子に接続した第3のPチャネル電界効果トランジスタと、
    入力端子を前記第1の信号端子に接続した第2のインバータと、
    ゲートを前記第2のインバータの出力端子に接続し、ソースを前記第3の信号端子に接続し、ドレインを前記第2の電源端子に接続した第4のPチャネル電界効果トランジスタとを有すること
    を特徴とする請求項4又は5に記載の差動出力回路。
  7. 第1の電源線と、
    電流入力端子を前記第1の電源線に接続した定電流源と、
    可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の一端を前記定電流源の電流出力端子に接続し、前記可変抵抗素子の他端を前記第1の電源線よりも低電圧を供給する第2の電源線に接続した出力コモンモード電圧設定部と、
    第1の電源端子を前記定電流源の電流出力端子に接続し、第2の電源端子を前記第2の電源線に接続した信号伝送部と
    を備えることを特徴とする差動出力回路。
  8. 第1の電源線と、
    可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の一端を前記第1の電源線に接続した出力コモンモード電圧設定部と、
    電流入力端子を前記可変抵抗素子の他端に接続し、電流出力端子を第1の電源線よりも低電圧を供給する第2の電源線に接続した定電流源と、
    第1の電源端子を前記可変抵抗素子の他端に接続し、第2の電源端子を前記第2の電源線に接続した信号伝送部と
    を備えることを特徴とする差動出力回路。
  9. 第1の電源線と、
    第1の電源端子を前記第1の電源線に接続した信号伝送部と、
    電流入力端子を前記信号伝送部の第2の電源端子に接続し、電流出力端子を前記第1の電源線よりも低電圧を供給する第2の電源線に接続した定電流源と、
    可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の一端を前記第1の電源線に接続し、前記可変抵抗素子の他端を前記定電流源の電流入力端子に接続した出力コモンモード電圧設定部と
    を備えることを特徴とする差動出力回路。
  10. 第1の電源線と、
    第1の電源端子を前記第1の電源線に接続した信号伝送部と、
    可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の一端を前記信号伝送部の第2の電源端子に接続し、前記可変抵抗端子の他端を前記第1の電源線よりも低電圧を供給する第2の電源線に接続した出力コモンモード電圧設定部と、
    電流入力端子を前記第1の電源線に接続し、電流出力端子を前記可変抵抗素子の一端に接続した定電流源と
    を備えることを特徴とする差動出力回路。
JP2008276485A 2007-11-16 2008-10-28 差動出力回路 Expired - Fee Related JP5262581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276485A JP5262581B2 (ja) 2007-11-16 2008-10-28 差動出力回路
US12/271,463 US20090128119A1 (en) 2007-11-16 2008-11-14 Differential output circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297669 2007-11-16
JP2007297669 2007-11-16
JP2008276485A JP5262581B2 (ja) 2007-11-16 2008-10-28 差動出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141948A true JP2009141948A (ja) 2009-06-25
JP5262581B2 JP5262581B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40872051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276485A Expired - Fee Related JP5262581B2 (ja) 2007-11-16 2008-10-28 差動出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262581B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155452A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 差動論理回路、分周回路、及び周波数シンセサイザ
JP2014519285A (ja) * 2011-05-27 2014-08-07 アナログ ディヴァイスィズ インク 差動信号のための平衡インピーダンスの方法
JP2014526206A (ja) * 2011-08-04 2014-10-02 マイクロン テクノロジー, インク. 電荷注入を含む差動シリアル信号を伝達する装置および方法
CN109193733A (zh) * 2018-09-13 2019-01-11 国网山东省电力公司电力科学研究院 Hvdc支援受端系统恢复方式下直流控制系统稳定性分析方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278221A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Fujitsu Ltd 光送信回路
JP2003318721A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Fujitsu Ltd 出力回路
JP2007166059A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Ricoh Co Ltd 電気信号出力装置および半導体レーザ変調駆動装置および画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278221A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Fujitsu Ltd 光送信回路
JP2003318721A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Fujitsu Ltd 出力回路
JP2007166059A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Ricoh Co Ltd 電気信号出力装置および半導体レーザ変調駆動装置および画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155452A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 差動論理回路、分周回路、及び周波数シンセサイザ
JP2014519285A (ja) * 2011-05-27 2014-08-07 アナログ ディヴァイスィズ インク 差動信号のための平衡インピーダンスの方法
JP2014526206A (ja) * 2011-08-04 2014-10-02 マイクロン テクノロジー, インク. 電荷注入を含む差動シリアル信号を伝達する装置および方法
CN109193733A (zh) * 2018-09-13 2019-01-11 国网山东省电力公司电力科学研究院 Hvdc支援受端系统恢复方式下直流控制系统稳定性分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5262581B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7249271B2 (en) Data transfer control device and electronic instrument
EP1662734B1 (en) Transmitter circuit, receiver circuit, interface circuit, and electronic device
US7768790B2 (en) Electronic circuit
JPH03171849A (ja) 信号伝送方法および回路
JPH09214314A (ja) ドライバ回路装置
JP2006311446A (ja) 送信装置
EP2169889A1 (en) Data transmission system and method, and electronic device having that data transmission system
JP5262581B2 (ja) 差動出力回路
JP4816152B2 (ja) 受信回路、差動信号受信回路、インターフェース回路及び電子機器
US7535257B2 (en) Receiver circuit, interface circuit, and electronic instrument
EP1548944B1 (en) Receiving device
JPH07235952A (ja) 信号伝送回路およびその回路を用いた信号伝送装置
CN101378252B (zh) 延迟电路、半导体控制电路、显示设备和电子装置
US20070298752A1 (en) Receiver and transmitting and receiving system
US8054303B2 (en) Transmitter and receiver capable of reducing current consumption and signal lines for data transfer
TWI235551B (en) Simple signal transmission circuit capable of decreasing power consumption
US7880511B2 (en) MOS integrated circuit and electronic equipment including the same
WO1995034954A1 (fr) Circuit de reception de signaux et systeme de traitement numerique de signaux
US8253442B2 (en) Apparatus and method for signal transmission over a channel
CN102195665B (zh) 收发装置及其相关的收发系统
WO2018070261A1 (ja) ドライバ回路およびその制御方法、並びに、送受信システム
US20090128119A1 (en) Differential output circuit
KR20030063158A (ko) 데이터 인터페이스 회로와 데이터 전송 방법
US20070140473A1 (en) Bidirectional transmission device and bidirectional transmission method
US10840974B1 (en) Transmitter/receiver with small-swing level-shifted output

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees