JP2009141800A - ネットワーク管理方法、ネットワーク管理プログラムおよびネットワーク管理装置 - Google Patents

ネットワーク管理方法、ネットワーク管理プログラムおよびネットワーク管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009141800A
JP2009141800A JP2007317572A JP2007317572A JP2009141800A JP 2009141800 A JP2009141800 A JP 2009141800A JP 2007317572 A JP2007317572 A JP 2007317572A JP 2007317572 A JP2007317572 A JP 2007317572A JP 2009141800 A JP2009141800 A JP 2009141800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
identification information
network management
group
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007317572A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Saiki
康晴 才木
Yasuharu Shimada
康晴 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IO Data Device Inc
Original Assignee
IO Data Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IO Data Device Inc filed Critical IO Data Device Inc
Priority to JP2007317572A priority Critical patent/JP2009141800A/ja
Publication of JP2009141800A publication Critical patent/JP2009141800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークから離脱した機器のアクセスを防止することを目的とする。
【解決手段】所定のネットワークグループに属するネットワーク11に接続されているPLCモデム3を管理し、記憶部22に、ネットワークIDと、ネットワーク11に接続されているPLCモデム3を識別するためのMACアドレスとを保持しているアドレスリスト221を格納しており、ネットワーク11に接続されているPLCモデム3のうち、所定のPLCモデム3が、ネットワーク11から離脱したことを検知すると、当該離脱したPLCモデム3に対応するMACアドレスを、記憶部22のアドレスリスト221から削除し、記憶部22のアドレスリスト221のネットワークIDを変更することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワーク管理方法、ネットワーク管理プログラムおよびネットワーク管理装置の技術に関する。
PLC(Power Line Communications:高速電力線通信)などによるネットワークでは、未確認のPLCモデムなどがネットワークに接続され、不正なアクセスが行われていても、ユーザが気付かない可能性がある。
このような問題に対し、未確認のPLCモデムからの通信信号を検知すると、雑音を発生させて、当該未確認のPLCモデムによる通信を妨害する妨害信号発生装置が提示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の妨害信号発生装置では、妨害信号発生装置に認証済みのPLCモデムの識別情報が格納されている。妨害信号発生装置は、通信信号から発信元となるPLCモデムの識別情報を抽出し、抽出した識別情報を格納されている識別情報と照合することにより、発信元が未確認のPLCモデムであるか否かを判定している。
特開2007−174461号公報
しかしながら、例えば、盗難などの手段により、PLCモデムをネットワークから一旦離脱させ、その後、不正ユーザが離脱させたPLCモデムにネットワーク端末を接続し、さらにこのPLCモデムを他のコンセントなどに接続することでネットワークにアクセスを図ることが考えられる。このような場合、特許文献1に記載の妨害信号発生装置に格納されている識別情報には、ネットワークから離脱したPLCモデムの識別情報が登録されたままである。従って、不正ユーザは、ネットワークから一旦離脱させたPLCモデムを、再度ネットワークに接続して用いることにより、ネットワークに対し容易に不正アクセスを図ることが可能である。
前記問題に鑑みて、本発明は、ネットワークから離脱した機器のアクセスを防止することを目的とする。
前記課題に鑑みて、本発明は、所定のネットワークグループに属するネットワークに接続されている機器を管理し、記憶部に、ネットワークグループを識別するためのグループ識別情報と、前記ネットワークに接続されている前記機器を識別するための機器識別情報とを保持している機器識別情報リストを格納しており、前記ネットワークに接続されている機器のうち、所定の機器が、前記ネットワークから離脱したことを検知すると、当該離脱した機器に対応する機器識別情報を、前記記憶部の機器識別情報リストから削除する処理と、前記記憶部の機器識別情報リストの前記グループ識別情報を変更する処理とを行うことを特徴とする。
このような構成とすることで、ネットワークから離脱した機器のアクセスを防止することが可能となる。
また、前記機器の離脱の検知から所定時間経過した後、再度前記機器の離脱の判定を行い、当該判定の結果、前記機器の離脱が検知された場合、前記機器識別情報の削除および前記グループ識別情報の変更が、実行されることを特徴としてもよい。
このような構成とすることで、通信の一時的なトラブルによる通信の途絶を機器の離脱と誤判定することを防止することができる。
本発明のその他の手段については、実施形態中に適宜記述する。
本発明によれば、ネットワークから離脱した機器のアクセスを防止することが可能となる。
次に、本発明の実施形態(本実施形態)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、通信のネットワーク形態としてPLCを用いた例を説明する。
また、本実施形態において、MACとは、Media Access Control(メディア・アクセス制御)の略である。
図1は、本実施形態に係るネットワーク管理システムの構成例を示す図である。
ネットワーク管理システム10は、ネットワーク管理システム10に接続されている機器の参加や、離脱の管理を行うネットワーク管理装置1と、ネットワーク11に接続されている機器であるPLCモデム3と、PLCモデム3に接続されることにより、PLC通信を行うネットワーク端末2とを有してなる。
ネットワーク管理装置1は、PLCモデム3g(3)およびコンセント4g(4)を介して、電力線5に接続している。また、各ネットワーク端末2a〜2f(2)は、それぞれPLCモデム3a〜3f(3)およびコンセント4a〜4f(4)を介して、電力線5に接続されている。つまり、ネットワーク管理装置1およびネットワーク端末2は、それぞれPLCモデム3、コンセント4および電力線5を介して、互いに接続されている。さらに、電力線5には、漏電遮断器や配線用遮断器を備えている分電盤6が接続されている。
なお、図1に示すネットワーク管理システム10を構成するネットワーク管理装置1や、ネットワーク端末2は、同一のネットワークID(Identification)によって管理されるネットワークグループに属しているものとする。本実施形態では、ネットワーク管理システム10の構成要素が、同一のネットワークグループに属していることを強調する場合、ネットワーク管理システム10を適宜ネットワーク11と記載する。
また、図1では、PLCモデム3と、ネットワーク管理装置1またはネットワーク端末2とは、別の装置としたが、一体となっている装置としてもよい。
ネットワーク管理装置1は、処理部21(削除部)、記憶部22、検知部23、ネットワークID変更部24(グループ識別情報変更部)、送受信部25およびタイマ部26を有してなる。
処理部21は、様々な情報を処理する機能を有する。記憶部22は、HD(Hard Disk)などからなる記憶装置であり、図2を参照して後記するアドレスリスト221(機器識別情報リスト)を格納する。検知部23は、ネットワーク11からのPLCモデム3の離脱を検知する機能を有する。ネットワークID変更部24は、アドレスリスト221に登録されているネットワークID222(図2を参照して後記)を変更する機能を有する。送受信部25は、情報の送受信を行う機能を有する。タイマ部26は、時間をカウントし、処理部21などへ通知する機能を有する。
なお、ネットワーク管理装置1の処理部21、検知部23およびネットワークID変更部24は、図示しないROM(Read Only Memory)や、図示しないHDに格納されたネットワーク管理プログラムが、図示しないRAM(Random Access Memory)に展開され、図示しないCPU(Central Processing Unit)によって実行されることによって具現化される。
次に、図1を参照しつつ、図2に沿ってアドレスリスト221の説明を行う。
図2は、本実施形態に係るアドレスリストの例を示す図である。
アドレスリスト221は、ネットワークグループ毎に一意に付される番号であるネットワークID222(グループ識別情報)と、ネットワーク11に接続されている各PLCモデム3のMACアドレス223(機器識別情報)がリスト形式で登録されている。各PLCモデム3のMACアドレス223は、例えば、MACアドレス223a(「**:**:**:00:00:01」)、MACアドレス223b(「**:**:**:00:00:02」)、MACアドレス223c(「**:**:**:00:00:03」)、MACアドレス223d(「**:**:**:00:00:04」)のような形式で登録されている。
ネットワーク11内のネットワーク管理装置1および各ネットワーク端末2は、ネットワークID222をキーとする暗号化を行った上で通信を行う。
図1および図2を参照しつつ、図3に沿って本実施形態に係るネットワーク管理方法を説明する。
図3は、本実施形態に係るネットワーク管理方法の流れを示すフローチャートである。
なお、ステップS101からステップS110の処理は、ネットワーク管理者が、ネットワーク管理装置1を起動すると行われる処理である。
まず、図示しない入力部を介して、ネットワークグループに含まれるネットワーク端末2のMACアドレス223およびネットワークグループのネットワークID222が、記憶部22のアドレスリスト221に登録される(S101)。アドレスリスト221が、既に作成されている場合は、ステップS101の処理を省略してもよい。
次に、処理部21は、監視を開始する(S102)。
そして、検知部23は、アドレスリスト221に登録されているPLCモデム3が、ネットワーク11上にすべて存在しているか否かを判定し(S103)、判定結果を処理部21へ送る。判定は、以下の手順で行われる。つまり、検知部23は、アドレスリスト221に登録されているすべてのMACアドレス223を取得すると、取得したMACアドレス223ヘ向け、送受信部25にエコー要求を送信させる。送受信部25から送信されたエコー要求は、PLCモデム3、コンセント4および電力線5を介して、対象となるMACアドレス223を有するPLCモデム3に接続されているネットワーク端末2に送られる。エコー要求を受信したネットワーク端末2は、自身に接続されているPLCモデム3のMACアドレス223を含むエコー応答をPLCモデム3、コンセント4および電力線5を介して、ネットワーク管理装置1へ送る。送受信部25を介して、エコー応答を受信した検知部23は、一定時間経過した後、エコー応答に含まれているMACアドレス223と、アドレスリスト221に登録されているMACアドレス223とを比較し、エコー応答を返信していないPLCモデム3を検索し、その結果を処理部21へ送る。
ステップS103の結果、アドレスリスト221に登録されているPLCモデム3がすべて存在している場合(S103→Yes)、処理部21は、タイマ部26から時間情報を取得しつつ、一定時間待機し(S104)、ステップS103の処理へ戻る。
ステップS103の結果、アドレスリスト221に登録されているPLCモデム3のうち、ネットワーク11上に存在していないPLCモデム3がある場合(S103→No)、処理部21は、タイマ部26から時間情報を取得し、ステップS103の処理から一定時間が経過したか否かを判定する(S105)。
ステップS105の結果、ステップS103の処理から一定時間が経過していないと判定された場合(S105→No)、処理部21は、処理をステップS105へ戻す。
ステップS105の結果、ステップS103の処理から一定時間が経過していると判定された場合(S105→Yes)、検知部23は、送受信部25、PLCモデム3、コンセント4および電力線5を介して、エコー応答を返信していないMACアドレス223へ向け、エコー要求を再送信する(S106)。
そして、検知部23は、一定時間以内にエコー要求に対するエコー応答があったか否かを判定する(S107)。
ステップS107の結果、エコー応答があった場合(S107→Yes),処理部21は、処理をステップS103へ戻す。このとき、処理部21は、タイマ部26から時間情報を取得しつつ、一定時間待機した後、処理をステップS103へ戻してもよい。
ステップS107の結果、エコー応答がない場合(S107→No)、処理部21は、PLCモデム3のMACアドレス223を、記憶部22のアドレスリスト221から削除する(S108)。
ステップS108の後、ネットワークID変更部24が、アドレスリスト221のネットワークID222を変更する(S109)。
さらに、ネットワークID変更部24は、送受信部25を介して、新しいネットワークID222(新ネットワークID222)を、アドレスリスト221に登録されているMACアドレス223(PLCモデム3)へ向けて通知する(S110)。
そして、処理部21は、ステップS103の処理へ戻る。
ステップS106およびステップS107の処理を行うことにより、通信の一時的なトラブルなどによるエコー応答の不返信を、PLCモデム3の離脱と誤判定することを防止することができる。
なお、ステップS105〜ステップS107の処理は、省略してもよい。また、ステップS108およびステップS109の順番は、入れ替え可能である。
また、本実施形態では、ステップS103やステップS1067において、PLCモデム3がネットワーク11上に存在しているか否かを判定するために、検知部23が、送受信部25にエコー要求を送信させ、このエコー要求に対するエコー応答を基に、存在の有無を判定しているが、これに限らず、例えば、処理部21が、所定のデータを要求する信号を取得したMACアドレスに向けて送信し、この信号に対するデータのパケットに含まれるMACアドレスと、取得したMACアドレスとを照合することによって、PLCモデム3がネットワーク11上に存在しているか否かの判定を行ってもよい。
次に、図1から図3を参照しつつ、図4に沿って本実施形態におけるネットワーク管理方法の具体例を説明する。
図4は、本実施形態に係るアドレスリストの遷移を示す図であり、(a)は、初期状態を示す図であり、(b)は、MACアドレスの削除が行われた状態を示す図であり、(c)は、ネットワークIDの変更が行われた状態を示す図である。
図4(a)に示すアドレスリスト221a(221)は、初期状態のアドレスリスト221であり、図2に示すアドレスリスト221と同様であるため、説明を省略する。
ここでは、MACアドレス223dを有するPLCモデム3(ここでは、図1に示すPLCモデム3dが相当するものとする)が、例えば、盗難などによりネットワーク11から離脱したとする。
その結果、図3のステップS103〜ステップS107で検知部23が、PLCモデム3dからのエコー応答を受信しないことによって、PLCモデム3dの離脱を検知し、ステップS108で、処理部21は、図4(a)に示すアドレスリスト221aから、MACアドレス223dを削除する。その結果、アドレスリスト221は、図4(b)に示すアドレスリスト221b(221)となる。
さらに、ステップS109でネットワークID変更部24は、図4(b)に示すアドレスリスト221bのネットワークID222(「AAA」)をネットワークID222’(「BBB」)へ変更する。その結果、アドレスリスト221は、図4(c)に示すアドレスリスト221c(221)となる。さらに、ステップS110でネットワーク管理装置1は、アドレスリスト221cに登録されているMACアドレス223a〜223cを有するPLCモデム3に対して、変更されたネットワークID222’を通知する。このとき、MACアドレス223dを有するPLCモデム3dには、変更されたネットワークID222’の通知はなされない。つまり、PLCモデム3dが有しているネットワークID222は、「AAA」のままである。
このようにすることで、例えば、不正ユーザが、盗難したPLCモデム3dを他のコンセント4に接続することによって、ネットワーク11へのアクセスを試みても、アドレスリスト221からMACアドレス223dが削除されているため、ネットワーク管理装置1は、PLCモデム3dをネットワーク11内の機器とはみなさない。さらに、ステップS109で、ネットワークID222が変更されているが、ステップS110でこの変更されたネットワークID222’が、PLCモデム3dには通知されてないため(つまり、前記したように、PLCモデム3dのネットワークIDは、図4(a)の「AAA」のままであるため)、PLCモデム3dに接続されたネットワーク端末2が、他のネットワーク端末2にアクセスしようとしても、認識不可能となり、PLC通信を行うことができない。
この結果、離脱したPLCモデム3dを用いることによるネットワーク11へのアクセスを防止することができる。
本実施形態では、PLCを用いたネットワーク11を前提しているが、これに限らず、例えば無線LANを用いたネットワーク11としてもよい。この場合、PLCモデム3は、それぞれ無線LANカードなどの無線LANにおける子機となる。
本実施形態に係るネットワーク管理システムの構成例を示す図である。 本実施形態に係るアドレスリストの例を示す図である。 本実施形態に係るネットワーク管理方法の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係るアドレスリストの遷移を示す図であり、(a)は、初期状態を示す図であり、(b)は、MACアドレスの削除が行われた状態を示す図であり、(c)は、ネットワークIDの変更が行われた状態を示す図である。
符号の説明
1 ネットワーク管理装置
2,2a〜2f ネットワーク端末
3,3a〜3g PLCモデム
4,4a〜4g コンセント
5 電力線
6 分電盤
10 ネットワーク管理システム
11 ネットワーク
21 処理部(削除部)
22 記憶部
23 検知部
24 ネットワークID変更部(グループ識別情報変更部)
25 送受信部
26 タイマ部
221,221a〜221c アドレスリスト(機器識別情報リスト)
222,222’ ネットワークID(グループ識別情報)
223,223a〜223d MACアドレス(機器識別情報)

Claims (6)

  1. 所定のネットワークグループに属するネットワークに接続されている機器を管理するネットワーク管理装置におけるネットワーク管理方法であって、
    前記ネットワーク管理装置は、
    記憶部に、ネットワークグループを識別するためのグループ識別情報と、前記ネットワークに接続されている前記機器を識別するための機器識別情報とを保持している機器識別情報リストを格納しており、
    前記ネットワークに接続されている機器のうち、所定の機器が、前記ネットワークから離脱したことを検知すると、
    当該離脱した機器に対応する機器識別情報を、前記記憶部の機器識別情報リストから削除する処理と、前記記憶部の機器識別情報リストの前記グループ識別情報を変更する処理とを行うことを特徴とするネットワーク管理方法。
  2. 前記機器の離脱の検知から所定時間経過した後、再度前記機器の離脱の判定を行い、当該判定の結果、前記機器の離脱が検知された場合、前記機器識別情報の削除および前記グループ識別情報の変更が、実行されることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク管理方法。
  3. 前記ネットワークは、高速電力線通信によるネットワークであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のネットワーク管理方法。
  4. 前記ネットワークは、無線LANによるネットワークであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のネットワーク管理方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のネットワーク管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするネットワーク管理プログラム。
  6. 所定のネットワークグループに属するネットワークに接続されている機器を管理するネットワーク管理装置であって、
    ネットワークグループを識別するためのグループ識別情報と、前記ネットワークに接続されている前記機器を識別するための機器識別情報とを保持している機器識別情報リストを格納している記憶部、
    前記ネットワークに接続されている機器のうち、所定の機器が、前記ネットワークから離脱したことを検知する検知部、
    当該離脱した機器に対応する機器識別情報を、前記記憶部の機器識別情報リストから削除する削除部、
    および検知部によって、前記機器の離脱が検知された場合、前記記憶部の機器識別情報リストの前記グループ識別情報を変更するグループ識別情報変更部を有することを特徴とするネットワーク管理装置。
JP2007317572A 2007-12-07 2007-12-07 ネットワーク管理方法、ネットワーク管理プログラムおよびネットワーク管理装置 Pending JP2009141800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317572A JP2009141800A (ja) 2007-12-07 2007-12-07 ネットワーク管理方法、ネットワーク管理プログラムおよびネットワーク管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317572A JP2009141800A (ja) 2007-12-07 2007-12-07 ネットワーク管理方法、ネットワーク管理プログラムおよびネットワーク管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009141800A true JP2009141800A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40871936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317572A Pending JP2009141800A (ja) 2007-12-07 2007-12-07 ネットワーク管理方法、ネットワーク管理プログラムおよびネットワーク管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009141800A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150357866A1 (en) * 2013-01-18 2015-12-10 Koninklijke Philips N.V. System and method for distribution of electrical power and control data in temporary lighting installations

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260926A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御装置およびこれを用いたネットワーク管理システム
WO2006018994A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Canon Kabushiki Kaisha グループ管理装置及び情報処理装置及び方法
WO2006051624A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Fujitsu Limited コンテンツサーバ及びコンテンツサービスシステム
JP2006270410A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sharp Corp 通信システム、通信端末装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、ネットワーク分割方法
JP2006352322A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Ntt Docomo Inc PoCサーバ、PoC端末、PoC通信制御方法
JP2007049455A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toshiba Corp 暗号鍵管理サーバ、暗号鍵管理方法および暗号鍵管理プログラム
JP2007087136A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Oki Electric Ind Co Ltd 位置検出システムおよびその方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260926A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御装置およびこれを用いたネットワーク管理システム
WO2006018994A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Canon Kabushiki Kaisha グループ管理装置及び情報処理装置及び方法
WO2006051624A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Fujitsu Limited コンテンツサーバ及びコンテンツサービスシステム
JP2006270410A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sharp Corp 通信システム、通信端末装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、ネットワーク分割方法
JP2006352322A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Ntt Docomo Inc PoCサーバ、PoC端末、PoC通信制御方法
JP2007049455A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toshiba Corp 暗号鍵管理サーバ、暗号鍵管理方法および暗号鍵管理プログラム
JP2007087136A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Oki Electric Ind Co Ltd 位置検出システムおよびその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150357866A1 (en) * 2013-01-18 2015-12-10 Koninklijke Philips N.V. System and method for distribution of electrical power and control data in temporary lighting installations
US10079506B2 (en) * 2013-01-18 2018-09-18 Philips Lighting Holding B.V. System and method for distribution of electrical power and control data in temporary lighting installations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8627420B2 (en) Apparatus for associating a client device or service with a wireless network
US20130227306A1 (en) Power sourcing network port reset
JP5619691B2 (ja) 機器管理装置、機器管理方法および機器管理用プログラム
CN105430711B (zh) 信息的传输方法、装置和设备
JP6221587B2 (ja) 通信機器
CN111263338A (zh) 蓝牙Mesh网络的配网方法与相关配网设备及系统
JP2007329653A (ja) ノード管理システム及びノード及び管理用端末装置
CN110121015A (zh) 图像形成装置选择配置的控制方法和装置
CN107396283A (zh) 一种路由器无线连接认证方法与系统
CN102597974A (zh) 装置控制设备、客户端设备、装置控制方法和装置控制系统
CN107294876A (zh) 用于执行lan唤醒的网络交换机
CN101771529B (zh) 终端装置、中继装置和处理方法
JP2009141800A (ja) ネットワーク管理方法、ネットワーク管理プログラムおよびネットワーク管理装置
CN101902341A (zh) 对受电设备进行供电的方法及装置
CN106487884A (zh) 数据传输方法及客户端
JP2009206731A (ja) 監視システム、監視装置、監視方法、およびプラグラム
CN106131046B (zh) 一种防攻击处理方法及装置
CN104902497B (zh) 一种管理手机热点连接的方法及装置
JP2006020157A (ja) ノード情報収集装置
JP2011170689A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR101613083B1 (ko) 디지털 저작권 관리에서 컨텐츠 정보를 사용하기 위한 장치및 방법
JP2009042822A (ja) 通信装置及び自動認証制御方法
WO2014026598A1 (zh) 维护实体组端点mac地址获取的方法、装置及系统
KR102387010B1 (ko) 감시 장치 및 감시 방법
JP2008016972A (ja) Ipアドレス管理システム、ipアドレス管理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122