JP2009140335A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009140335A
JP2009140335A JP2007317266A JP2007317266A JP2009140335A JP 2009140335 A JP2009140335 A JP 2009140335A JP 2007317266 A JP2007317266 A JP 2007317266A JP 2007317266 A JP2007317266 A JP 2007317266A JP 2009140335 A JP2009140335 A JP 2009140335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electronic device
unit
wireless communication
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007317266A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Kurahashi
直 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007317266A priority Critical patent/JP2009140335A/ja
Publication of JP2009140335A publication Critical patent/JP2009140335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】 電子機器をリモートコントロールする場合に従来はリモートコントローラーからの信号を検知するための電力が必要なため、待機中の消費電力が大きい。また電子機器を他の機器と接続する場合それぞれの機器に所定の操作を行なう必要があった。課題は電子機器の省電化と外部機器との接続を容易にすること。
【解決手段】 電子機器とICタグとの接続をICタグ内に設けたスイッチングトランジスタの出力ポートを介して行ない、電子機器の起動制御をスイッチングトランジスタの制御で行なえるようにした。これにより外部機器から電子機器を起動できるようになるので電子機器の利便性が向上する。ICタグを利用したリモートコントローラも実現でき、赤外線方式のリモートコントローラに対し待機中の消費電力を低減できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は無線データ通信可能なICタグを搭載したデジタルスチルカメラなどの電子機器に関するものである。
近年、RFID(Radio Frequency Identification)による無線通信を用いて非接触で情報の読み出しおよび書き込みを行なういわゆるICタグの利用が広まっている。そしてこのICタグを電子機器に搭載して電子機器の利便性を向上させる提案が特許文献1でなされている。
また電子機器では例えばテレビモニタのように赤外線を利用したリモートコントローラが広く普及している。
また近年、映像をデジタル映像データとして記録するデジタルスチルカメラが普及している。
特開2006-005633号公報
しかしながら上記提案にはICタグの全ての機能を無線と有線のどちらの電源でも動作するように構成しているため、ICタグの構成が複雑になっていた。また電子機器にICタグを組み込んで、データ通信以外にどのように利便性を向上させるかといった新規な利用方法の提案はなされてなく、電子機器の利便性をさらに向上するような新しいICタグの利用方法が提案され広くICタグが普及することが望まれている。また電子機器に広く普及している赤外線式のリモートコントローラは電子機器側に赤外線を探知する受信部を常に動作させているため待機中の消費電力が大きいといった問題があった。
またデジタルカメラでは映像データをプリンタに出力したり、パーソナルコンピュータに保存する場合、使用者がプリンタやパーソナルコンピュータへの接続手続きを行なわなければならず使い勝手が良くなかった。
本出願に係る発明の第一の目的はICタグが組み込まれた電子機器の新しい利用法を提案することである。
本出願に係る発明の第二の目的はリモートコントロール可能な電子機器の待機中の消費電力の省電化である。
本出願に係る発明の第三の目的は電子機器の使い勝手の向上を図ることである。
本出願に係る発明の第四の目的は本発明を実施した電子機器の安全性の向上を図ることである。
上記第一から第三の目的を達成するために本出願の第一の発明では、動作に必要な第一の電力を取得可能な電力取得手段と、前記電力取得手段により電力が供給された状態において機器の動作・非動作を制御する動作選択手段を有した電子機器において、該電子機器とは異なる外部機器からの無線通信を第二の電力に変換する電力変換手段と、前記電力変換手段によって得られた第二の電力と前記電力取得手段より得られた第一の電力のどちらか一方を選択して動作可能な、情報を記憶する記憶手段と情報の送受信を行なう無線通信手段と前記記憶手段と前記通信手段を制御する演算処理手段を含む電子回路部とを有し、前記電子機器が非動作時において、前記電子回路部は前記電力変換手段によって第二の電力が得られたときに動作して、前記通信手段により所定の情報を取得した場合は前記動作選択手段は電子機器を動作状態にした。
上記第二の目的を達成するために本出願の第二の発明では、第一の発明の電子機器において、前記外部機器は前記電子機器を遠隔操作するリモートコントローラとした。
上記第三の目的を達成するために本出願の第三の発明では、第一の発明の電子機器において前記電子機器はデジタルデータを処理するデジタル機器であり、前記外部機器は前記デジタル機器のデジタルデータを無線にて送受信するデジタルデータ通信装置とした。
上記第四の目的を達成するために本出願の第四の発明では、第一の発明の前記電子機器に、所定の操作ボタンが操作されたことを前記動作選択手段が検知して動作状態に遷移する第一動作モードと、前記電子回路部の通信手段から所定の情報が得られたことを前記動作選択手段が検知して動作状態に遷移する第二動作モードを有し、前記第二動作モードで行なえる動作の種類は前記第一動作モードで行なえる動作の種類よりも少なくした。
以上説明したように、本出願に係る第一の発明によれば、動作に必要な第一の電力を取得可能な電力取得手段と、前記電力取得手段により電力が供給された状態において機器の動作・非動作を制御する動作選択手段を有した電子機器において、該電子機器とは異なる外部機器からの無線通信を第二の電力に変換する電力変換手段と、前記電力変換手段によって得られた第二の電力と前記電力取得手段より得られた第一の電力のどちらか一方を選択して動作可能な、情報を記憶する記憶手段と情報の送受信を行なう無線通信手段と前記記憶手段と前記通信手段を制御する演算処理手段を含む電子回路部とを有し、前記電子機器が非動作時において、前記電子回路部は前記電力変換手段によって第二の電力が得られたときに動作して、前記通信手段により所定の情報を取得した場合は前記動作選択手段は電子機器を動作状態にしたので、ICタグの機能を利用して電子機器の電源ON/OFFを遠隔制御できるとともに待機中の消費電力を少なくでき、使用者が電子機器を起動する必要がないので電子機器の扱いが容易になるといった効果がある。
本出願に係る第二の発明によれば、第一の発明の電子機器において前記外部機器を前記電子機器を遠隔操作するリモートコントローラとしたので、遠隔操作可能な電子機器の待機中の消費電力を低減できるといった効果がある。
本出願に係る第三の発明によれば、第一の発明の電子機器において前記電子機器はデジタルデータを処理するデジタル機器であり、前記外部機器は前記デジタル機器のデジタルデータを無線にて送受信するデジタルデータ通信装置としたので、使用者の手を煩わせることなくデジタルデータの授受が可能となるといった効果がある。
本出願に係る第四の発明によれば、第一の発明の前記電子機器に、所定の操作ボタンが操作されたことを前記動作選択手段が検知して動作状態に遷移する第一動作モードと、前記電子回路部の通信手段から所定の情報が得られたことを前記動作選択手段が検知して動作状態に遷移する第二動作モードを有し、前記第二動作モードで行なえる動作の種類は前記第一動作モードで行なえる動作の種類よりも少なく制限したので、外部機器から意図しない動作を与えられてもその被害を最小限にでき、電子機器の安全性を向上できるといった効果がある。
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
図1は本発明の特徴を最もよく表す図で、映像をデジタルデータとして保存可能なデジタルカメラ(電子機器)のブロック図である。同図において1はデジタルカメラの筐体を示し、2、3はそれぞれ前記筐体1の内部に収められた本体部とICタグ部である。4は映像データを生成するする撮像部で、5は映像データを表示する表示部である。6は撮像部で生成された映像データを保存する記憶部である。7は他の電子機器と情報の送受信を行なうための第一無線通信手段である。8はデジタルカメラを起動・非起動を制御する電源制御手段で、9は使用者が操作することでカメラの起動・非起動を行なわせるための電源ボタンである。10は本体部2の駆動源であるで電力を供給する電力供給部である。11は本体部2の動作全般を制御するメイン制御手段で、12はデジタルカメラの動作モードを選択する動作選択手段である。そして前記本体部2は4から12の構成要素で構成されている。次に13は無線通信を行なうための電磁波を送受信するためのアンテナ部で、後述する外部機器18から所定の無線通信を受信することでICタグ部3の動作に必要な電力を生成する無線電力供給手段を兼ねている。14は少なくとも前記アンテナ部13で生成された電力で動作し、外部機器18と情報の送受信を行なう第二無線通信手段である。15はICタグ部の制御全般を行なうICタグ部制御手段である。16はデジタルカメラの固有ナンバーや使用者の住所情報および外部機器からの情報等を記憶するメモリである。17は前記電源制御手段8に出力ポートが接続されスイッチングトランジスタである。そして前記ICタグ部3は13から17の構成要素で構成されている。次に18は少なくとも前記第二無線通信手段14と無線通信可能なICタグ通信手段19を有した外部機器である。
次に動作を説明する。図3は図1のデジタルカメラの動作フローを示すフローチャート図である。同図においてまず電源供給部10に電池または電源プラグが装着されると(S101)電源制御手段8が起動し(S102)、待機モードM1に移行する。待機モードM1では電源起動手段8はS103で電源ボタン9が操作されたかどうかを検知し、S104で前記スイッチングトランジスタ16が通電状態になっているかどうかを検知している。
ここでIC前記ICタグ部3の動作を説明する。図4は前記ICタグ部3の動作フローを示すフローチャート図である。同図において前記ICタグ部3は通常外部機器18からの無線通信の受信待機状態になっている(S200)。そして外部機器18からの無線電波を受信すると(S201)電源供給用の電磁波を前記アンテナ部13でICタグ部3の駆動用電力に変換する(202)。そしてS202では得られた電力を用いてICタグ部3は外部機器18と無線通信を行い(S203)、外部機器18との通信が可能かどうか判定する(S204)。なお、外部機器18との通信が可能かどうかの判定は外部機器18からの識別信号を受け取り、その識別信号とICタグ部3のメモリ16に予め保存されたデータと比較して判定しているものとする。そしてS204で通信可能と判定された場合は外部機器18から受け取った情報に応じてS205からS210の動作を行なう。即ち外部機器18からの情報がデジタルカメラの起動信号の場合はスイッチングトランジスタ17を一定時間通電状態にし(S205,S208)、外部機器18からの情報がICタグ部3のメモリ16に保存された内容の送信命令であった場合はメモリ16の内容を送信し(S206,S209)、外部機器18からの情報が外部機器18からの情報の保存命令であった場合は外部機器18から受信した情報をメモリ16に保存する(S207,210)。
図3の戻って、待機モードM1においてS103で電源ボタン9が操作されたことを検知すると電源制御手段8は前記本体部2を通常起動モードM2で起動し(S108)、S104でスイッチングトランジスタ17が通電状態になっていることを検知すると電源制御手段8は前記本体部2を制限モードM3で起動する(S120)。通常起動モードM2ではS108で本体部2を起動状態にするとS109からS111で動作モードの検知を行い、前記本体部2のモード選択手段12で設定された動作モードに応じてモード設定を行なう。すなわち、モード選択手段12で撮影モードが選択されていた場合は撮影動作へ移行し(S109、S112)、モード選択手段12で再生モードが選択されていた場合は再生モードに移行し(S110,S113)、モード選択手段12で通信モードが選択されていた場合は通信モードに移行する(S111、S114)。
そして通常動作モードM2において電源ボタンが押されたことを検知すると本体部の動作を停止して、待機モードM1へ戻る。なお、各動作モードでの動作は本発明と関連がないので動作の説明は省略する。
また前記待機モードM1においてS104で前記スイッチングトランジスタ17の通電状態が一定時間検知された場合は前記電源制御手段8は本体部2を制限モードM3で起動する(S120)。本実施例では本体部2は制限モードM3で起動すると、前記モード選択手段12によって選択された動作モードは無視され、通信モードでのみ動作するものとする。制限モードM3で起動するとまず外部機器18から受信した情報に応じて使用する通信手段の選択を行う(S121,S122)。そしてS121で無線手段1が選択された場合はICタグ部3の第二無線手段14を使用して外部機器18との無線通信を行う(S124)。このとき無線通信で受信した情報はメモリ16に保存されるかまたはICタグ部制御手段15を介して本体部2のメイン制御手段11に送られる。また前記外部機器18より受信した情報によりS122で第一無線手段7よる通信が選択された場合は、前記第一無線通信手段7を動作させ、外部機器18と通信状態を確立し、無線通信を行なう(S123)。第一無線通信手段7は本体部2の電力供給部から供給された電力を使用して動作するのでICタグ部3の第二無線通信手段14よりも高速通信が可能となっている。そのため記憶部6に保存された映像データのように大容量のデータも短時間で外部機器18に送信可能となっている。前記制限モードM3において前記外部機器18からスイッチイングトランジスタ17が一定時間通電状態になったことを検知するか(S125)、電源ボタン9が操作されたことを検知すると(S126)通信を終了し、待機モードM1に移行する。以下S103からS127までの動作を繰り返す。
図4、図5は図1の外部機器18の具体的な使用例を示した図である。図4において前記外部機器18はパット状の無線通信手段を有したコンピュータである。また図5の外部機器18はデジタルカメラを遠隔操作するためのリモートコントローラである。この場合、図2のS104でリモートコントローラからの信号によりスイッチングトランジスタ17が所定時間通電状態になった場合、通常モードM2に移行するようにしても良い。またICタグ部3のメモリ16にリモートコントローラの識別情報を記憶しておくことで他のリモートコントローラからの動作を受け付けないようにできるので混信等の問題を回避できるといった効果がある。
また本発明は実施例のデジタルカメラに限定されることはなく、ほとんどの電子機器に適用できることは言うまでもない。
本発明の実施したデジタルカメラのブロック図。 図1のデジタルカメラの動作フローを示すフローチャート図。 図1のICタグ部3の動作フローをしますフローチャート図。 図1の外部機器18の具体例1を示す図。 図1の外部機器18の具体例2を示す図。
符号の説明
1 デジタルカメラの筐体
2 本体部
3 ICタグ部
4 撮像部
5 表示部
6 記憶部
7 第一無線通信手段
8 電源制御手段
9 電源ボタン
10 電力供給部
11 メイン制御手段
12 モード選択手段
13 アンテナ部
14 第二無線通信部
15 ICタグ部制御手段
16 メモリ
17 スイッチングトランジスタ
18 外部機器
19 ICタグ通信手段

Claims (4)

  1. 動作に必要な第一の電力を取得可能な電力取得手段(10)と、前記電力取得手段(10)により電力が供給された状態において機器の動作・非動作を制御する動作選択手段(8)を有した電子機器において、
    該電子機器とは異なる外部機器(18)からの無線通信を第二の電力に変換する電力変換手段(13)と、少なくとも前記電力変換手段(13)によって得られた第二の電力で動作可能な、情報を記憶する記憶手段(16)と、情報の送受信を行なう無線通信手段(14)、と前記動作選択手段(8)に出力ポートが接続されたスイッチ切換え手段(17)と、前記記憶手段(16)と前記無線通信手段(14)と前記スイッチ切換え手段(17)を制御する演算処理手段(15)を含む電子回路部(3)とを有し、
    前記電子機器が非動作時において、前記電子回路部(3)は前記電力変換手段(13)によって第二の電力が得られたときに動作して、前記無線通信手段(14)が前記外部機器(18)からの無線通信により所定の情報を取得した場合は前記演算処理手段(15)は前記スイッチ切換え手段(17)のスイッチを切換えるとともに、前記動作選択手段(8)は前記スイッチ切換え手段(17)のスイッチ切換えを検知して電子機器を動作状態にすることを特徴とする電子機器。
  2. 前記外部機器(18)は前記電子機器を遠隔操作するリモートコントローラであることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記電子機器はデジタルデータを処理するデジタル機器であり、前記外部機器は前記デジタル機器のデジタルデータを無線にて送受信するデジタルデータ通信装置であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記電子機器は、所定の操作ボタン(9)が操作されたことを前記動作選択手段(8)が検知して動作状態に遷移する第一動作モードと、前記電子回路部(3)の通信手段(14)から所定の情報が得られたことを前記動作選択手段(8)が検知して動作状態に遷移する第二動作モードを有し、
    前記第二動作モードで行なえる動作の種類は前記第一動作モードで行なえる動作の種類よりも少ないことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電子機器。
JP2007317266A 2007-12-07 2007-12-07 電子機器 Pending JP2009140335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317266A JP2009140335A (ja) 2007-12-07 2007-12-07 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317266A JP2009140335A (ja) 2007-12-07 2007-12-07 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009140335A true JP2009140335A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40870860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317266A Pending JP2009140335A (ja) 2007-12-07 2007-12-07 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009140335A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209835A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Denso Wave Inc 携帯型の無線タグリーダ
JP2016076065A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 ホーチキ株式会社 機器操作システム及び防災機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209835A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Denso Wave Inc 携帯型の無線タグリーダ
JP2016076065A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 ホーチキ株式会社 機器操作システム及び防災機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101156792B1 (ko) 원격 제어 전자 장치의 전력 상태를 제어하는 시스템 및 방법
US9497571B2 (en) Communication apparatus, communication system, portable terminal, computer-readable recording medium, and server
JP2009124896A (ja) 電子機器、遠隔操作装置、及び遠隔操作システム
EP1630640A1 (en) Start time reduction device and electronic device
US20070022311A1 (en) Electronic equipment system and control method thereof
WO2000051090A1 (en) Passive remote control system
US20060262106A1 (en) Pen input device with data storage
JP2011082911A (ja) 周辺機器および機器接続システム
JP6991777B2 (ja) 電源モードを制御するための装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
KR20090020897A (ko) 외부기기의 제어명령에 따라 제어되는 무선 영상시스템,무선 영상수신기 및 무선 영상시스템 제어방법
JP2011142368A (ja) 通信装置
US20100026512A1 (en) Remote controller of electronic apparatus
JP2008028584A (ja) 遠隔操作装置
US20120044058A1 (en) Rfid tag and communication method
JP2009140335A (ja) 電子機器
JP5219768B2 (ja) センシングシステム、rfidタグ、及びセンシング装置
JP2011040026A (ja) トリガ制御装置およびその方法
JP4733524B2 (ja) 画像撮影装置及びレリーズ装置
US8274610B2 (en) RFID-based wireless remote control using variable ID field
KR20060119725A (ko) 데이터 저장장치를 갖는 펜 입력기
US20160080590A1 (en) Storage medium, device information acquisition system, and device information acquisition method
JP7024281B2 (ja) 被制御装置、通信制御方法、及びプログラム
JP2005352768A (ja) 情報装置
JP2009289141A (ja) 電子機器
KR100950773B1 (ko) 가전 시스템의 전력 저감 제어 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630