JP2009139366A - 生体分子固定化のための方法 - Google Patents

生体分子固定化のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009139366A
JP2009139366A JP2008279246A JP2008279246A JP2009139366A JP 2009139366 A JP2009139366 A JP 2009139366A JP 2008279246 A JP2008279246 A JP 2008279246A JP 2008279246 A JP2008279246 A JP 2008279246A JP 2009139366 A JP2009139366 A JP 2009139366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface modification
plasma
polymerization
substrate
biomolecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008279246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4996579B2 (ja
Inventor
Yu-Chia Tsao
チア ツァオ ユ
Yi-Wen Yang
ウェン ヤン イ
Ko-Shao Chen
シャオ チェン コ
Tsui-Shan Hung
シャン フン ツイ
Shu-Juan Liao
ユアン リャオ シュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forward Electronics Co Ltd
Original Assignee
Forward Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Forward Electronics Co Ltd filed Critical Forward Electronics Co Ltd
Publication of JP2009139366A publication Critical patent/JP2009139366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996579B2 publication Critical patent/JP4996579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B50/00Methods of creating libraries, e.g. combinatorial synthesis
    • C40B50/14Solid phase synthesis, i.e. wherein one or more library building blocks are bound to a solid support during library creation; Particular methods of cleavage from the solid support
    • C40B50/18Solid phase synthesis, i.e. wherein one or more library building blocks are bound to a solid support during library creation; Particular methods of cleavage from the solid support using a particular method of attachment to the solid support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】製造時間を低減および製造の安定性を向上できる生体分子固定のための方法。
【解決手段】基材を供給;基材の一表面上にカルボキシ基の表面改質層を形成、ここで表面改質層の形成のための工程はプラズマ表面改質を含む;および多数の生体分子を供給しおよび生体分子を表面改質層と結合することを含む、生体分子固定化のための方法に関する。生体分子固定化のための方法は、製造時間を低減および製造の安定性を向上できる。さらに、バイオセンサーの感度を効率的に高めるためにバイオセンサーに使用されうる。
【選択図】図2

Description

本発明は、生体分子固定化のための方法に、および、より具体的には、製造時間を低減および製造の安定性を向上できる、生体分子固定化のための方法に関する。
現在、多数の研究者が、医学分析に用いられるバイオセンサーの開発に尽力している。バイオセンサーは、固定化された生体分子および、固定化された生体分子と生体試料との間の相互作用後のシグナル変化を測定するためのシグナルトランスデューサから構成される。
一般的に、生体試料の測定に用いられる固定化生体分子は、結合特異性および強い親和性を示さなければならない。一般的に用いられる固定化生体分子は、抗体、抗原、酵素、核酸、組織または細胞である。さらに、シグナルトランスデューサの設計傾向は、電界効果トランジスタ、光ファイバーセンサー、圧電性結晶検出器、弾性表面波センサーなどといった多様性を指向する。固定化生体分子がバイオセンサーに必要であるため、生体分子固定化のための方法は、バイオセンサーの分野において重要な技術の一つである。
図1Aから1Bを参照して、生体分子固定化のための従来法が示される。図1Aに示す通り、表面改質が、金属薄膜111を有する基材11の表面上で行われ、表面改質層12を形成する。ここで、従来の表面改質法が金属薄膜111において表面プラズモン共鳴スペクトル法と使用される。金属薄膜111は金薄膜である。図1Aに示す通り、COOH基の表面改質層12を形成する目的で、有機薄膜を無機金属薄膜と結合するために、従来の浸漬が実施され、11−メルカプトウンデカン酸(11−MUA)の硫黄の電子対と金属原子の外側の空のオービタルとの間に安定な配位結合を形成する。最後に、図1Bに示す通り、表面改質層12のCOOH基が生体分子13と、カップリング活性化剤、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド(EDC)/N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)の存在下で結合され、生体分子固定化を実現する。
しかし、11−MUAは液体アルコールにしか溶けない。そのため、11−MUAを液体アルコールと混合し、およびその後に長期の浸漬を行う必要がある。その結果、浸漬法は、時間がかかる工程であること、および実験不安定性が高いこと、および均一性が低いことという短所を有する。さらに、表面グラフト密度は容易に調節されない。
本発明の目的は、製造時間を低減、製造の安定性を向上、および結合した分子の密度を効率的に調節するために、生体分子固定化のための方法を提供することである。さらに、その方法は、バイオセンサーの感度を効率的に高めるためにバイオセンサーに使用されうる。
その目的を達成するために、本発明は、基材を供給;基材の一表面上にカルボキシ基の表面改質層を形成、ここで表面改質層の形成のための工程はプラズマ表面改質を含む;および多数の生体分子を供給しおよび生体分子を表面改質層と結合することを含む、生体分子固定化のための方法を提供する。
本発明に記載の生体分子固定化のための方法では、基材は限定されず、およびシリコン基材でありうる。さらに、基材はその一表面上に金属薄膜を有することができ、および表面改質層は金属薄膜の表面上に形成される。したがって、生体分子固定化は、金属薄膜の表面プラズモン共鳴スペクトル法による検出を行う、ファイバーバイオセンサーの検知範囲に実施されうる。ここでは、金属薄膜は金薄膜または銀薄膜でありうる。
本発明に記載の生体分子固定化のための方法では、プラズマ表面改質は低温プラズマによって実施される。プラズマ表面改質は基材の表面上でだけ作用するため、基材の性質は維持されうる。さらに、プラズマ表面改質は乾式であり、およびそれによって、従来の浸漬法と比較して、迅速および簡便な処理およびわずかな環境汚染という長所を有する。さらに、プラズマの反応温度は通常は200℃未満であり、およびそれによって、高温が基材の性質の変化を生じることが防がれうる。その上に、プラズマ表面改質は、化学組成を自由に設計、架橋の質を調節、製造の安定性を向上、および結合した分子の密度を効率的に調節できる。
本発明に記載の生体分子固定化のための方法では、プラズマ表面改質はプラズマ重合によって実施されうる。プラズマ重合においては、プラズマ重合のためのモノマーを低温プラズマに混合し、プラズマ内の高エネルギー電子をモノマーに衝突させ、およびモノマーをさまざまな活性種に分裂させ、および複雑な化学反応を通じて重合した薄膜が基材の表面上に沈着し、その結果、基材の一表面上にCOOH基の表面改質層を形成する。結果として、表面改質層は厚みの薄さ、高い均一性、低い孔隙率、基材上の高い接着性および被覆率の特性を示す。ここでは、プラズマ表面改質のためのモノマーはアルコール化合物でありうる。好ましくは、プラズマ表面改質のためのモノマーはイソプロパノールである。
本発明に記載の生体分子固定化のための方法では、表面改質層を形成するための工程は、グラフト重合をさらに含みうる。詳細には、表面改質層を形成するための工程は、プラズマ表面改質によって表面活性層を形成;および続いて、表面活性層においてグラフト重合を実施して、基材の一表面上に表面改質層を完成することを含みうる。ここでは、プラズマ表面改質はプラズマ重合によって実施でき、およびプラズマ重合のためのモノマーはアルケニルシラザン化合物でありうる。好ましくは、プラズマ重合のためのモノマーはヘキサメチルジシラザン(HMDSAZ)である。グラフト重合はアルケン酸化合物をグラフト重合のためのモノマーとして使用しうる。UV光下で、表面活性層およびモノマーの間のグラフト重合が実施されうる。好ましくは、グラフト重合のためのモノマーはアクリル酸である。
本発明に記載の生体分子固定化のための方法では、生体分子は、バイオセンサーに使用される抗体、抗原、酵素、組織または細胞でありうる。
本発明に記載の生体分子固定化のための方法では、生体分子は表面改質層と、カップリング活性化剤の存在下で結合されうる。カップリング活性化剤は、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド(EDC)、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)およびその組み合わせから成る群から選択されうる。
このように、本発明は、製造時間を低減、製造の安定性を向上、環境汚染を低減、およびプラズマ表面改質によって結合した分子の密度を効率的に調節できる。さらに、本発明の表面改質層は、厚みの薄さ、高い均一性、低い孔隙率、基材上の高い接着性および被覆率の特性を示す。さらに、本発明の生体分子固定化のための方法は、高い精度および感度を有するバイオセンサーを提供する目的で、バイオセンサーの感度を効率的に高めるためにバイオセンサーに使用されうる。
本発明の他の目的、長所、および新規の特性は、付属の図面と併せて下記の詳細な説明からより明らかになる。
実施形態1
図2Aから2Bを参照して、本実施形態の生体分子固定化のための方法が示される。
図2Aに示す通り、一表面上に金属薄膜211を有する基材21がまず供給される。本実施形態では、基材21はシリコン基材であり、および金属薄膜211は金薄膜である。続いて、表面改質層22が、プラズマ表面改質によって基材21の金属薄膜211上に形成される。
本実施形態では、プラズマ表面改質はプラズマ重合によって実施され、およびプラズマ重合のためのモノマーとしてイソプロパノールを使用する。詳細には、イソプロパノールの原料気体が真空放電系に導入され、および原料気体がさまざまな分子種へ分裂され、続いて複雑な化学反応を通じて重合した薄膜が基材の表面上に沈着し、その結果、基材21の一表面上にCOOH基の表面改質層22を形成する。ここでは、表面改質層22は厚みの薄さ、高い均一性、低い孔隙率、基材上の高い接着性および被覆率の特性を示す。
最後に、図2Bに示す通り、生体分子固定化のルーチンを完成するために、多数の生体分子23が供給され、および生体分子23のアミノ基が表面改質層22のCOOH基と、カップリング活性化剤の存在下で結合する。本実施形態では、カップリング活性化剤はN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド(EDC)である。
実施形態2
図3Aから3Cを参照して、本実施形態の生体分子固定化のための方法が示される。
図3Aに示す通り、一表面上に金属薄膜311を有する基材31がまず供給される。本実施形態では、基材31はシリコン基材であり、および金属薄膜311は金薄膜である。続いて、表面活性層32'が、プラズマ表面改質によって基材31の金属薄膜311上に形成される。本実施形態では、プラズマ表面改質はプラズマ重合によって実施される。プラズマ重合のための工程は、本実施形態がプラズマ重合のためのモノマーとしてヘキサメチルジシラザン(HMDSAZ)を用いることを除き、実施形態1と同一である。結果として、図3Aに示す通り、表面活性層32'が形成される。
次いで、図3Bに示す通り、COOH基の表面改質層32を基材31の表面上に形成するために、UV光下で、グラフト重合のためのモノマーとしてアクリル酸が表面活性層32'へ図3Aに示す通りグラフト重合によって結合される。
最後に、図3Cに示す通り、生体分子固定化のルーチンを完成するために、多数の生体分子33が供給され、および生体分子33のアミノ基が表面改質層32のCOOH基と、カップリング活性化剤の存在下で結合する。本発明の実施形態で使用されるカップリング活性化剤はN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド(EDC)である。
このように、本発明は、製造時間を低減、製造の安定性を向上、環境汚染を低減、およびプラズマ表面改質によって結合した分子の密度を効率的に調節できる。さらに、本発明の表面改質層は、厚みの薄さ、高い均一性、低い孔隙率、基材上の高い接着性および被覆率の特性を示す。さらに、本発明の生体分子固定化のための方法は、高い精度および感度を有するバイオセンサーを提供する目的で、バイオセンサーの感度を効率的に高めるためにバイオセンサーに使用されうる。
本発明は好ましい実施形態に関連して説明されているが、ここで請求される本発明の範囲を離れることなく、多数の他の可能な改変および変形を行うことができると理解される。
図1Aから1Bは、生体分子固定化のための従来法の概略図を示す。 図2Aから2Bは、本発明の好ましい一実施形態の生体分子固定化のための方法の概略図を示す。 図3Aから3Cは、別の好ましい一実施形態の生体分子固定化のための方法の概略図を示す。

Claims (20)

  1. 基材を供給する;
    基材の一表面上にカルボキシ基の表面改質層を形成、ここで表面改質層の形成のための工程はプラズマ表面改質を含む;および
    多数の生体分子を供給しおよび生体分子を表面改質層と結合する
    :ことを含む、生体分子固定化のための方法。
  2. プラズマ表面改質がプラズマ重合によって実施される、請求項1で請求される方法。
  3. プラズマ表面改質がプラズマ重合のためのモノマーとしてアルコール化合物を使用する、請求項2で請求される方法。
  4. プラズマ表面改質がプラズマ重合のためのモノマーとしてイソプロパノールを使用する、請求項2で請求される方法。
  5. 生体分子が表面改質層と、カップリング活性化剤の存在下で結合される、請求項1で請求される方法。
  6. カップリング活性化剤がN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミドである、請求項5で請求される方法。
  7. 基材がその一表面上に金属薄膜を有し、および表面改質層が金属薄膜上に形成される、請求項1で請求される方法。
  8. 金属薄膜が金薄膜または銀薄膜である、請求項7で請求される方法。
  9. 表面改質層を形成するための工程が、さらにグラフト重合を含む、請求項1で請求される方法。
  10. プラズマ表面改質がプラズマ重合によって実施される、請求項9で請求される方法。
  11. グラフト重合がプラズマ重合の後に実施される、請求項9で請求される方法。
  12. プラズマ表面改質がプラズマ重合のためのモノマーとしてアルケニルシラザン化合物を使用する、請求項10で請求される方法。
  13. プラズマ表面改質がプラズマ重合のためのモノマーとしてヘキサメチルジシラザンを使用する、請求項10で請求される方法。
  14. グラフト重合がUV光下で実施される、請求項9で請求される方法。
  15. グラフト重合がグラフト重合のためのモノマーとしてアルケン酸化合物を使用する、請求項9で請求される方法。
  16. グラフト重合がグラフト重合のためのモノマーとしてアクリル酸化合物を使用する、請求項9で請求される方法。
  17. 生体分子が表面改質層と、カップリング活性化剤の存在下で結合される、請求項9で請求される方法。
  18. カップリング活性化剤がN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミドである、請求項17で請求される方法。
  19. 基材がその一表面上に金属薄膜を有し、および表面改質層が金属薄膜上に形成される、請求項9で請求される方法。
  20. 金属薄膜が金薄膜または銀薄膜である、請求項19で請求される方法。
JP2008279246A 2007-10-31 2008-10-30 生体分子固定化のための方法 Expired - Fee Related JP4996579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096140930 2007-10-31
TW096140930A TWI391485B (zh) 2007-10-31 2007-10-31 生物分子固定化之方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009139366A true JP2009139366A (ja) 2009-06-25
JP4996579B2 JP4996579B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40583626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279246A Expired - Fee Related JP4996579B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-30 生体分子固定化のための方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090111713A1 (ja)
JP (1) JP4996579B2 (ja)
TW (1) TWI391485B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145560A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Forward Electronics Co Ltd 表面改質されたセンサー装置及びその表面改質方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI424156B (zh) * 2009-09-14 2014-01-21 Forward Electronics Co Ltd 光學感測元件之改良方法
CN102023131A (zh) * 2009-09-17 2011-04-20 福华电子股份有限公司 光学感测组件的改良方法
CN103409809A (zh) * 2013-07-17 2013-11-27 国家纳米科学中心 一种小分子药物筛选芯片、其构建方法及应用
GB2528856A (en) * 2014-07-31 2016-02-10 P2I Ltd Binding surfaces
KR20170048787A (ko) * 2015-10-27 2017-05-10 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20180178495A1 (en) * 2016-12-28 2018-06-28 Xiaoxi Kevin Chen Hydrophilic Coating Methods for Chemically Inert Substrates

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039401A (ja) * 1998-03-24 2000-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 表面プラズモン共鳴バイオセンサ―用測定セル及びその製造方法
WO2001033227A1 (fr) * 1999-11-04 2001-05-10 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Methode d'immobilisation de matiere
JP2004524081A (ja) * 2001-01-31 2004-08-12 パーカーディア インコーポレイテッド 表面改質のための方法
JP2004294385A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学解析用ユニット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5080924A (en) * 1989-04-24 1992-01-14 Drexel University Method of making biocompatible, surface modified materials
US5811151A (en) * 1996-05-31 1998-09-22 Medtronic, Inc. Method of modifying the surface of a medical device
TW200800375A (en) * 2006-06-29 2008-01-01 Atomic Energy Council Method for preparing a biomedical material of hydrophilic polymer film by means of plasma modification

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039401A (ja) * 1998-03-24 2000-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 表面プラズモン共鳴バイオセンサ―用測定セル及びその製造方法
WO2001033227A1 (fr) * 1999-11-04 2001-05-10 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Methode d'immobilisation de matiere
JP2004524081A (ja) * 2001-01-31 2004-08-12 パーカーディア インコーポレイテッド 表面改質のための方法
JP2004294385A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学解析用ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145560A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Forward Electronics Co Ltd 表面改質されたセンサー装置及びその表面改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI391485B (zh) 2013-04-01
JP4996579B2 (ja) 2012-08-08
TW200918667A (en) 2009-05-01
US20090111713A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996579B2 (ja) 生体分子固定化のための方法
Nakamura et al. A plasma-polymerized film for surface plasmon resonance immunosensing
JP4270511B2 (ja) バイオセンサー
Tang et al. Immunosensor for okadaic acid using quartz crystal microbalance
JPH03503567A (ja) 酵素的に増幅された圧電特異的結合アツセイ
JP2008522164A (ja) 生体分子を結合させるためのポリマー被覆基体およびその製造方法と使用方法
KR101596287B1 (ko) 바이오물질 부착을 위한 기질필름의 표면처리방법 및 이를 이용한 면역센서칩
Makhneva et al. Maleic anhydride and acetylene plasma copolymer surfaces for SPR immunosensing
JP4768417B2 (ja) バイオセンサー
Henriksson et al. Functionalization of Oxide‐Free Silicon Surfaces for Biosensing Applications
Kyprianou et al. New reactive polymer for protein immobilisation on sensor surfaces
JP2007057458A (ja) バイオセンサー
Vashist A method for regenerating gold surface for prolonged reuse of gold-coated surface plasmon resonance chip
Brightbill et al. Preblocking procedure to mitigate nonselective protein adsorption for Carboxyl-SAMs used in biosensing
JP5252036B2 (ja) 親水性層を有する基材
US20110171070A1 (en) Surface-modified sensor device and method for surface-modifying the same
JP2006322717A (ja) センサチップおよびその製造方法
O'Mahony et al. Improving the sensitivity of immunoassays with PEG‐COOH‐like film prepared by plasma‐based technique
CN113376124A (zh) 一种表面等离子共振传感芯片及其制备方法和应用
JP2013011479A (ja) 免疫アッセイに用いるための物質固定化用担体
JP2014224710A (ja) 微細な凹凸表面を持つ免疫アッセイ用担体
KR100496939B1 (ko) 바이오센서용 기판 및 그 제조방법
EP1507792B1 (fr) Dispositif de presentation de peptides ou de proteines, son procede de preparation et ses utilisations.
JP4125247B2 (ja) 固体基板の製造方法
Laborie et al. Surface Biochemical Modification of Poly (dimethylsiloxane) for Specific Immune Cytokine Response

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees