JP2009138564A - 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009138564A
JP2009138564A JP2007313782A JP2007313782A JP2009138564A JP 2009138564 A JP2009138564 A JP 2009138564A JP 2007313782 A JP2007313782 A JP 2007313782A JP 2007313782 A JP2007313782 A JP 2007313782A JP 2009138564 A JP2009138564 A JP 2009138564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
internal combustion
combustion engine
ignition timing
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007313782A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kaneko
理人 金子
Hiroto Tanaka
博人 田中
Satoshi Watanabe
聡 渡▲邉▼
Norihito Hanai
紀仁 花井
Kenji Senda
健次 千田
Satoru Masuda
哲 枡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007313782A priority Critical patent/JP2009138564A/ja
Publication of JP2009138564A publication Critical patent/JP2009138564A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】判定値VJを補正することにより点火時期を精度よく判定する。
【解決手段】エンジンECUは、点火時期設定部500と、強度検出部602と、算出部610と、判定部612と、点火時期制御部614と、判定値設定部700とを備える。点火時期設定部500は、エンジンの運転状態に応じて基本点火時期を設定する。強度検出部602は、振動の強度を検出する。算出部610は、振動の強度に応じたノック強度Nを算出する。判定部612は、ノック強度Nが判定値VJ以上である場合にノッキングが発生したと判定する。点火時期制御部614は、ノッキングが発生したと判定された場合、点火時期を遅角する。判定値設定部700は、第2補正部712を含む。第2補正部712は、MBTが基本点火時期として設定される運転状態である場合に、判定値VJが予め定められた値になるように補正する。
【選択図】図9

Description

本発明は、内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法に関し、特に、内燃機関の振動の強度に関する値と判定値とを比較した結果に応じて点火時期を制御する技術に関する。
従来より、ノッキング(ノック)の有無を判定する様々な方法が提案されている。たとえば、内燃機関より検出される振動の強度が、ノック判定値より大きいか否かによりノッキングの発生を判定する技術がある。しかしながら、内燃機関において検出される振動の強度は、内燃機関およびノックセンサなどの経年変化により変化し得る。また、内燃機関において検出される振動の強度は、内燃機関の個体毎に異なり得る。そのため、ノッキングの有無を精度よく判定するには、内燃機関において実際に検出される強度に応じてノック判定値を補正することが望ましい。
特開2007−198313号公報(特許文献1)は、内燃機関で発生する振動の強度に関する強度値に応じて判定値を決定する内燃機関の点火時期制御装置を開示する。特許文献1に記載の点火時期制御装置は、内燃機関で発生する振動の強度に基づいて、ノッキングに起因する振動の強度に関するノック強度を算出するためのノック強度算出部と、ノック強度と判定値とを比較した結果に基づいて、内燃機関の点火時期を制御するための制御部と、内燃機関で発生する振動の強度に関する強度値を、複数の点火サイクルにおいて検出するための検出部と、強度値に基づいて、ノッキングの発生頻度を判定するための判定部と、ノッキングの発生頻度と内燃機関の回転数とに基づいて、判定値を決定するための決定部とを含む。
この公報に記載の点火時期制御装置によれば、内燃機関で発生する振動の強度に基づいて、ノッキングに起因する振動の強度に関するノック強度が算出され、ノック強度と予め定められた判定値とを比較した結果に基づいて、内燃機関の点火時期が制御される。内燃機関で発生する振動の強度に関する強度値に基づいて、ノッキングの発生頻度が判定される。ノッキングの発生頻度と内燃機関の回転数とに基づいて、判定値が決定される。たとえば、ノッキングの発生頻度が高いと判定された場合は、判定値が小さくなるように決定される。逆に、ノッキングの発生頻度が低いと判定された場合は、判定値が大きくなるように決定される。また、内燃機関の回転数が低い場合は高い場合に比べて、判定値が点火時期を適切に制御できる値により大きく近づくように決定される。これにより、ノッキングの発生頻度と内燃機関の回転数とに基づいて判定値を決定し、点火時期を適切に制御することができる。その結果、点火時期を適切に制御することができる。
特開2007−198313号公報
しかしながら、ノッキングがほとんど発生しない運転状態においては、ノッキングの発生頻度を正しく得ることができない。そのため、特開2007−198313号公報に記載の点火時期制御装置のように判定値をノッキングの発生頻度に応じて補正することが困難である。よって、判定値が必要以上に小さい場合があり得る。判定値が必要以上に小さいと、ノッキングとは異なる要因による小さな強度の振動が検出された場合でも、点火時期が誤って遅角され得る。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、点火時期を精度よく制御することができる内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法を提供することである。
第1の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置は、内燃機関の振動の強度を検出するための手段と、検出された強度に応じて、内燃機関の振動の強度に関する値を算出するための手段と、内燃機関の振動の強度に関する値と比較される判定値を設定するための第1の設定手段と、内燃機関の点火時期の基準値を内燃機関の運転状態に応じて設定するための第2の設定手段と、内燃機関の点火時期を、内燃機関の振動の強度に関する値および判定値を比較した結果に応じて基準値から変更することにより制御するための制御手段と、内燃機関の運転状態が予め定められた運転状態である場合、判定値が予め定められた値になるように補正するための補正手段とを備える。第5の発明に係る内燃機関の点火時期制御方法は、第1の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置と同様の要件を備える。
この構成によると、内燃機関の振動の強度に応じて、内燃機関の振動の強度に関する値が算出される。内燃機関の振動の強度に関する値と比較される判定値が設定される。さらに、内燃機関の点火時期の基準値が、内燃機関の運転状態に応じて設定される。内燃機関の点火時期は、内燃機関の振動の強度に関する値および判定値を比較した結果に応じて基準値から変更することにより制御される。たとえば、内燃機関の振動の強度に関する値および判定値を比較した結果、ノッキングが発生したと考えられる場合には、点火時期が遅角される。内燃機関の運転状態が予め定められた運転状態である場合、判定値が予め定められた値になるように補正される。たとえば、ノッキングが発生しない運転状態において、判定値が予め定められた値になるように補正される。これにより、ノッキングが発生しない運転状態において好ましい値になるように、判定値を速やかに補正することができる。そのため、点火時期を精度よく制御することができる内燃機関の点火時期制御装置もしくは点火時期制御方法を提供することができる。
第2の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置においては、第2の発明の構成に加え、制御手段は、内燃機関の振動の強度に関する値が判定値よりも大きい場合に点火時期を遅角するための手段を含む。補正手段は、内燃機関の運転状態が予め定められた運転状態である場合、判定値が予め定められた値まで上昇するように補正するための上昇手段を含む。第6の発明に係る内燃機関の点火時期制御方法は、第2の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置と同様の要件を備える。
この構成によると、内燃機関の振動の強度に関する値が判定値よりも大きい場合に点火時期が遅角される。これにより、ノッキングが発生したと考えられる場合に、点火時期を遅角することができる。そのため、ノッキングが発生し難い状態にすることができる。内燃機関の運転状態が予め定められた運転状態である場合、判定値が予め定められた値まで上昇される。これにより、点火時期が誤って遅角される頻度を少なくすることができる。そのため、点火時期を精度よく制御することができる。
第3の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置においては、第2の発明の構成に加え、上昇手段は、内燃機関の運転状態が予め定められた運転状態であって、かつ内燃機関の振動の強度に関する値が判定値よりも小さい場合、判定値が予め定められた値まで上昇するように補正するための手段を有する。第7の発明に係る内燃機関の点火時期制御方法は、第3の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置と同様の要件を備える。
この構成によると、内燃機関の運転状態が予め定められた運転状態であって、かつ内燃機関の振動の強度に関する値が判定値よりも小さい場合、判定値が予め定められた値まで上昇される。これにより、ノッキングが発生していないことが確かな場合に判定値を上昇することができる。すなわち、点火時期を遅角する必要がない場合に判定値を上昇することができる。そのため、判定値を補正することによる悪影響を小さくすることができる。
第4の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置においては、第2または3のいずれかの発明の構成に加え、第2の設定手段は、内燃機関の運転状態に応じて、第1のクランク角および第1のクランク角よりも遅角側にある第2のクランク角の範囲で基準値を設定するための手段を含む。予め定められた運転状態は、第1のクランク角が基準値として設定される運転状態である。第8の発明に係る内燃機関の点火時期制御方法は、第4の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置と同様の要件を備える。
この構成によると、点火時期の基準値は、内燃機関の運転状態に応じて、第1のクランク角および第1のクランク角よりも遅角側にある第2のクランク角の範囲で設定される。第1のクランク角が基準値として設定される運転状態において、判定値が上昇するように補正される。これにより、点火時期が最も進角されたクランク角が基準値として設定される、ノッキングが発生しない運転状態において、判定値が上昇するように補正することができる。そのため、ノッキングが発生しない運転状態において好ましい値になるように、判定値を補正することができる。その結果、点火時期を精度よく制御することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る点火時期制御装置を搭載した車両のエンジン100について説明する。このエンジン100には複数の気筒が設けられる。本実施の形態に係る点火時期制御装置は、たとえばエンジンECU(Electronic Control Unit)200が実行するプログラムにより実現される。なお、エンジンECU200により実行されるプログラムをCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記録して市場に流通させてもよい。
エンジン100は、エアクリーナ102から吸入された空気とインジェクタ104から噴射される燃料との混合気を、燃焼室内で点火プラグ106により点火して燃焼させる内燃機関である。
点火時期は、エンジン100の運転状態に応じて設定される。以下、エンジン100の運転状態に応じて設定される点火時期を基本点火時期とも記載する。ノッキングが発生した場合などには、点火時期は基本点火時期から遅角される。
混合気が燃焼すると、燃焼圧によりピストン108が押し下げられ、クランクシャフト110が回転する。燃焼後の混合気(排気ガス)は、三元触媒112により浄化された後、車外に排出される。エンジン100に吸入される空気の量は、スロットルバルブ114により調整される。吸気バルブ116が開いた際に燃焼室に混合気が導入される。排気バルブ118が開いた際に燃焼室から排気ガスが排出される。
エンジン100は、エンジンECU200により制御される。エンジンECU200には、ノックセンサ300と、水温センサ302と、タイミングロータ304に対向して設けられたクランクポジションセンサ306と、スロットル開度センサ308と、車速センサ310と、イグニッションスイッチ312と、エアフローメータ314とが接続されている。
ノックセンサ300は、エンジン100のシリンダブロックに設けられる。ノックセンサ300は、圧電素子により構成されている。ノックセンサ300は、エンジン100の振動により電圧を発生する。電圧の大きさは、振動の大きさと対応した大きさとなる。ノックセンサ300は、電圧を表わす信号をエンジンECU200に送信する。水温センサ302は、エンジン100のウォータージャケット内の冷却水の温度を検出し、検出結果を表わす信号を、エンジンECU200に送信する。
タイミングロータ304は、クランクシャフト110に設けられており、クランクシャフト110と共に回転する。タイミングロータ304の外周には、予め定められた間隔で複数の突起が設けられている。クランクポジションセンサ306は、タイミングロータ304の突起に対向して設けられている。タイミングロータ304が回転すると、タイミングロータ304の突起と、クランクポジションセンサ306とのエアギャップが変化するため、クランクポジションセンサ306のコイル部を通過する磁束が増減し、コイル部に起電力が発生する。クランクポジションセンサ306は、起電力を表わす信号を、エンジンECU200に送信する。エンジンECU200は、クランクポジションセンサ306から送信された信号に基づいて、クランク角およびクランクシャフト110の回転数を検出する。
スロットル開度センサ308は、スロットル開度を検出し、検出結果を表わす信号をエンジンECU200に送信する。車速センサ310は、車輪(図示せず)の回転数を検出し、検出結果を表わす信号をエンジンECU200に送信する。エンジンECU200は、車輪の回転数から、車速を算出する。イグニッションスイッチ312は、エンジン100を始動させる際に、運転者によりオン操作される。エアフローメータ314は、エンジン100に吸入される空気量を検出し、検出結果を表わす信号をエンジンECU200に送信する。
エンジンECU200は、電源である補機バッテリ320から供給された電力により作動する。エンジンECU200は、各センサおよびイグニッションスイッチ312から送信された信号、ROM(Read Only Memory)202に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて演算処理を行ない、エンジン100が所望の運転状態となるように、機器類を制御する。
本実施の形態において、エンジンECU200は、ノックセンサ300から送信された信号およびクランク角に基づいて、予め定められたノック検出ゲート(予め定められた第1クランク角から予め定められた第2クランク角までの区間)におけるエンジン100の振動の波形(以下、振動波形と記載する)を検出し、検出された振動波形に基づいて、エンジン100にノッキングが発生したか否かを判定する。本実施の形態におけるノック検出ゲートは、燃焼行程において上死点(0度)から90度までである。なお、ノック検出ゲートはこれに限らない。
ノッキングが発生した場合、図2に示すように、エンジン100には、周波数帯A〜Cに含まれるの周波数の振動が発生する。そこで、本実施の形態においては、周波数帯A〜Cを含む広域の周波数帯Dにおける振動が検出される。
図3に示すように、エンジンECU200は、A/D(アナログ/デジタル)変換部400と、バンドパスフィルタ410と、積算部420とを含む。
A/D変換部400は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。バンドパスフィルタ410は、ノックセンサ300から送信された信号のうち、周波数帯Dの信号のみを通過させる。すなわち、バンドパスフィルタ410により、ノックセンサ300が検出した振動から、周波数帯Dの振動のみが抽出される。
積算部420は、バンドパスフィルタ410により選別された信号、すなわち振動の強度を、クランク角度で5度分づつ積算した積算値(以下、5度積算値とも記載する)を算出する。これにより、図4に示すように、周波数帯Dの振動波形が検出される。
検出された振動波形は、振動波形がノック波形モデルに類似する度合を表わす(振動波形の形状とノック波形モデルの形状との差を表わす)相関係数Kを算出するために用いられる。図5に示すように、隣接するクランク角の強度に比べて大きく、かつそのような強度の中で最大の強度のクランク角、すなわち強度がピークになるクランク角以降のクランク角の範囲において、検出された振動波形とノック波形モデルとを比較することにより、相関係数Kが算出される。
ノック波形モデルは、ノッキングが発生した場合のエンジン100の振動波形の基準として定められる。本実施の形態において、ノック波形モデルの強度は、振動波形と比較する度に設定される。より具体的には、ノック波形モデルにおける強度の最大値が、振動波形において、隣接する強度に比べて大きい強度(強度のピーク値)と同じになるように設定される。
一方、最大値以外の強度は、エンジン回転数NEおよびエンジン100の負荷に応じて設定される。より具体的には、隣接するクランク角における強度の減衰率が、エンジン回転数NEおよびエンジン100の負荷をパラメータに有するマップに従って設定される。
たとえば、25%の減衰率で、クランク角で20度分の強度を設定する場合、図6に示すように、25%ずつ強度が減少する。なお、ノック波形モデルの強度を設定する方法はこれに限らない。
振動波形における強度とノック波形モデルにおける強度との差の絶対値(ズレ量)をクランク角ごと(5度ごと)に算出することにより、相関係数Kが算出される。なお、5度以外のクランク角ごとに振動波形における強度とノック波形モデルにおける強度との差の絶対値を算出するようにしてもよい。
振動波形における強度とノック波形モデルにおける強度とのクランク角ごとの差の絶対値をΔS(I)(Iは自然数)とおく。図7において斜線で示すように、ノック波形モデルの振動の強度を合計した値、すなわち、ノック波形モデルの面積をSとおく。相関係数Kは、下記の式(1)を用いて算出される。
K=(S−ΣΔS(I))/S・・・(1)
ΣΔS(I)は、ΔS(I)の総和である。なお、相関係数Kの算出方法はこれに限らない。
本実施の形態においては、相関係数Kの他、ノック強度Nが算出される。ノック強度Nは、図8において斜線で示すように、振動波形における強度(5度積算値)を合計した90度積算値lpkknkを用いて算出される。なお、90度積算値lpkknkの代わりに、振動波形における最大の強度を用いるようにしてもよい。
エンジン100にノッキングが発生していない状態におけるエンジン100の振動の強度を表わす値をBGL(Back Ground Level)と表わす。ノック強度Nは、下記の式(2)を用いて算出される。
N=lpkknk/BGL・・・(2)
なお、ノック強度Nの算出方法はこれに限らない。ノック強度Nを算出する際、90度積算値lpkknkの対数変換値が用いられる。BGLは、各90度積算値lpkknkが検出された頻度(回数、確率ともいう)を表わす頻度分布において、標準偏差σと係数(たとえば「1」)との積を、中央値VMEDから減算した値として算出される。ノック強度Nを算出する際、BGLは逆対数変換される。なお、BGLの算出方法はこれに限らず、BGLをROM202に記憶しておくようにしてもよい。また、頻度分布を作成する際、90度積算値lpkknkの対数変換値が用いられる。
本実施の形態においては、振動波形の形状に基づいて算出される相関係数Kおよび振動波形の強度に基づいて算出されるノック強度Nを用いて、ノッキングが発生したか否かが1点火毎に判定される。ノッキングが発生したか否かは気筒毎に判定される。相関係数Kがしきい値K(1)以上であり、かつノック強度Nが判定値VJ以上であると、ノッキングが発生したと判定される。もしそうでないと、ノッキングが発生していないと判定される。
ノッキングが発生したと判定された場合、予め定められた量だけ点火時期が遅角される。ノッキングが発生していないと判定された場合、予め定められた量だけ点火時期が進角される。
エンジン100もしくは車両の出荷時において、ROM202に記憶される判定値VJ(出荷時における判定値VJの初期値)には、予め実験などにより定められる値が用いられる。ところが、ノックセンサ300の出力値のばらつきや劣化などにより、エンジン100で同じ振動が生じた場合であっても、検出される強度が変化し得る。この場合、判定値VJを補正し、実際に検出される強度に応じた判定値VJを用いてノッキングが発生したか否かを判定する必要がある。そこで、本実施の形態においては、予め定められた点火サイクル毎、たとえば200点火サイクル毎に、判定値VJが補正される。判定値VJは気筒毎に補正される。
図9を参照して、エンジンECU200の機能について説明する。なお、以下に説明する機能はソフトウェアにより実現するようにしてもよく、ハードウェアにより実現するようにしてもよい。
エンジンECU200は、点火時期設定部500と、クランク角検出部600と、強度検出部602と、波形検出部604と、相関係数算出部606と、90度積算値算出部608と、算出部610と、判定部612と、点火時期制御部614と、判定値設定部700とを備える。
点火時期設定部500は、エンジン100の運転状態に応じて基本点火時期を設定する。基本点火時期は、図10に示すように、エンジン回転数NEおよび負荷KLをパラメータとして有するマップに従って設定される。
本実施の形態においては、エンジン回転数NEがしきい値NE(0)より小さく、かつ負荷KLがしきい値KL(0)より小さい運転状態(運転領域)において、MBT(Minimum advance for Best Torque)が基本点火時期として設定される。エンジン回転数NEがしきい値NE(0)より小さく、かつ負荷KLがしきい値KL(0)より小さい運転状態では、ノッキングがほとんど発生しないからである。なお、MBTとは、エンジン100の出力が最大になる点火時期を示す。
負荷KLは、エアフローメータ314により検出された吸入空気量およびエンジン回転数NEなどに基づいて算出される。なお、負荷KLを算出する方法は周知の一般的な技術を利用すればよいため、ここではそれらの詳細な説明は繰り返さない。
クランク角検出部600は、クランクポジションセンサ306から送信された信号に基づいて、クランク角を検出する。
強度検出部602は、ノックセンサ300から送信された信号に基づいて、ノック検出ゲートにおける振動の強度を検出する。振動の強度は、クランク角に対応させて検出される。また、振動の強度は、ノックセンサ300の出力電圧値で表される。なお、ノックセンサ300の出力電圧値と対応した値で振動の強度を表してもよい。
波形検出部604は、振動の強度をクランク角で5度分づつ積算することにより、ノック検出ゲートにおける振動波形を検出する。
相関係数算出部606は、振動波形がノック波形モデルに類似する度合を表わす(振動波形の形状とノック波形モデルの形状との差を表わす)相関係数Kを算出する。
90度積算値算出部608は、振動波形における強度(5度積算値)を合計した90度積算値lpkknkを算出する。
算出部610は、90度積算値lpkknkを用いて、ノック強度Nを算出する。判定部612は、相関係数Kおよびノック強度Nを用いて、ノッキングが発生したか否かを1点火毎に判定する。相関係数Kがしきい値K(1)以上であり、かつノック強度Nが判定値VJ以上であると、ノッキングが発生したと判定される。もしそうでないと、ノッキングが発生していないと判定される。
点火時期制御部614は、ノッキングが発生したか否かに応じて点火時期を基本点火時期から変更することにより制御する。ノッキングが発生したと判定された場合、予め定められた量だけ点火時期が遅角される。ノッキングが発生していないと判定された場合、予め定められた量だけ点火時期が進角される。点火時期は、たとえば、MBTから遅角制限値までの範囲で進角されたり、遅角されたりする。すなわち、最も進角された場合、点火時期はMBTである。最も遅角された場合、点火時期は遅角制限値である。
判定値設定部700は、ノック強度Nと比較される判定値VJを設定する。判定値設定部700は、頻度分布作成部702と、第1補正部711と、第2補正部712とを含む。
頻度分布作成部702は、図11に示すように、各点火サイクルにおいて算出された90度積算値lpkknkの頻度分布を作成する。頻度分布を作成する際には、90度積算値lpkknkの対数変換値が用いられる。
頻度分布においては、図11に示すように、90度積算値lpkknkの中央値VMEDおよび標準偏差σが算出される。本実施の形態においては、複数(たとえば200点火サイクル)の90度積算値lpkknkに基づいて算出される中央値および標準偏差と近似した中央値VMEDおよび標準偏差σが、以下の算出方法により1点火サイクルごとに算出される。
今回算出された90度積算値lpkknkが前回算出された中央値VMEDよりも大きい場合、前回算出された中央値VMEDに予め定められた値C(1)を加算した値が、今回の中央値VMEDとして算出される。逆に、今回算出された90度積算値lpkknkが前回算出された中央値VMEDよりも小さい場合、前回算出された中央値VMEDから予め定められた値C(2)(たとえばC(2)はC(1)と同じ値)を減算した値が、今回の中央値VMEDとして算出される。
今回算出された90度積算値lpkknkが、前回算出された中央値VMEDよりも小さく、かつ前回算出された中央値VMEDから前回算出された標準偏差σを減算した値よりも大きい場合、前回算出された標準偏差σから予め定められた値C(3)を2倍した値を減算した値が、今回の標準偏差σとして算出される。逆に、今回算出された90度積算値lpkknkが、前回算出された中央値VMEDよりも大きい場合、または前回算出された中央値VMEDから前回算出された標準偏差σを減算した値よりも小さい場合、前回算出された標準偏差σに予め定められた値C(4)(たとえばC(4)はC(3)と同じ値)を加算した値が、今回の標準偏差σとして算出される。なお、中央値VMEDおよび標準偏差σの算出方法はこれに限定されない。また、中央値VMEDおよび標準偏差σの初期値は、予め設定された値であってもよいし、「0」であってもよい。
中央値VMEDおよび標準偏差σを用いて、ノック判定レベルVKDが算出される。図11に示すように、中央値VMEDに係数U(Uは定数で、たとえばU=3)と標準偏差σとの積を加算した値が、ノック判定レベルVKDとなる。なお、ノック判定レベルVKDの算出方法はこれに限らない。
係数Uは、実験などより得られたデータや知見から求められた係数である。U=3とした場合のノック判定レベルVKDよりも大きい90度積算値lpkknkが、実際にノッキングが発生した点火サイクルにおける90度積算値lpkknkと略一致する。なお、係数Uに「3」以外の値を用いるようにしてもよい。
第1補正部711は、ノック判定レベルVKDよりも大きい90度積算値lpkknkの割合(頻度)としてカウントされるノック占有率KCがしきい値KC(0)以上である場合、予め定められた補正量A(1)だけ小さくなるように、判定値VJを補正する。また、第1補正部711は、ノック占有率KCがしきい値KC(0)よりも小さい場合、予め定められた補正量A(2)だけ大きくなるように判定値VJを補正する。
第2補正部712は、エンジン回転数NEがしきい値NE(0)より小さく、かつ負荷KLがしきい値KL(0)より小さい運転状態、すなわち、MBTが基本点火時期として設定される運転状態であって、かつノッキングが発生していない場合(相関係数Kがしきい値K(1)より小さい、もしくはノック強度Nが判定値VJより小さい場合)、予め定められた値まで判定値VJが上昇するように補正する。すなわち、判定値VJが予め定められた値になるように補正される。
判定値VJは、たとえば、図11に示すように、中央値VMEDに係数(たとえば「5」)と標準偏差σとの積を加算した値まで上昇するように補正される。各気筒において判定値VJが同時に補正される。
なお、係数は「5」に限らない。また、判定値VJの補正方法はこれに限らない。エンジン回転数NEがしきい値NE(0)より小さく、かつ負荷KLがしきい値KL(0)より小さい運転状態である場合に予め定められた値まで判定値VJが上昇するように補正するようにしてもよい。
図12および図13を参照して、エンジンECU200が実行するプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、エンジンECU200は、クランクポジションセンサ306から送信された信号に基づいて、クランク角を検出する。S102にて、エンジンECU200は、ノックセンサ300から送信された信号に基づいて、クランク角に対応させて、エンジン100の振動の強度を検出する。
S104にて、エンジンECU200は、ノックセンサ300の出力電圧値(振動の強度を表わす値)を、クランク角で5度ごとに(5度分だけ)積算した5度積算値を算出することにより、エンジン100の振動波形を検出する。
S106にて、エンジンECU200は、相関係数Kを算出する。S108にて、エンジンECU200は、90度積算値lpkknkを算出する。S110にて、エンジンECU200は、ノック強度Nを算出する。
S120にて、エンジンECU200は、相関係数Kがしきい値K(1)以上であり、かつノック強度Nが判定値VJ以上であるか否かを判定する。相関係数Kがしきい値K(1)以上であり、かつノック強度Nが判定値VJ以上であると(S120にてYES)、処理はS122に移される。もしそうでないと(S120にてNO)、処理はS126に移される。
S122にて、エンジンECU200は、エンジン100にノッキングが発生したと判定する。S124にて、エンジンECU200は、点火時期を遅角する。S126にて、エンジンECU200は、エンジン100にノッキングが発生していないと判定する。S128にて、エンジンECU200は、点火時期を進角する。
図13を参照して、S200にて、エンジンECU200は、前回判定値VJを補正してからの点火サイクルの回数が、予め定められた回数以上であるか否かを判定する。前回判定値VJを補正してからの点火サイクルの回数が、予め定められた回数以上であると(S200にてYES)、処理はS202に移される。もしそうでないと(S200にてNO)、処理はS240に移される。
S202にて、エンジンECU200は、エンジン回転数NEがしきい値NE(0)より小さく、かつ負荷KLがしきい値KL(0)より小さいか否かを判定する。エンジン回転数NEがしきい値NE(0)より小さく、かつ負荷KLがしきい値KL(0)より小さいと(S202にてYES)、処理はS210に移される。もしそうでないと(S202にてNO)、処理はS230に移される。
S210にて、エンジンECU200は、ノッキングが発生していないかを判定する。すなわち、相関係数Kがしきい値K(1)より小さいか、もしくはノック強度Nが判定値VJより小さいかが判定される。ノッキングが発生していないと(S210にてYES)、処理はS220に移される。もしそうでないと(S210にてNO)、処理はS230に移される。S220にて、エンジンECU200は、予め定められた値まで判定値VJが上昇するように補正する。
S230にて、エンジンECU200は、ノック占有率KCに応じて判定値VJを補正する。ノック占有率KCがしきい値KC(0)以上である場合、予め定められた補正量A(1)だけ小さくなるように、判定値VJが補正される。ノック占有率KCがしきい値KC(0)よりも小さい場合、予め定められた補正量A(2)だけ大きくなるように判定値VJが補正される。
S240にて、エンジンECU200は、90度積算値lpkknkの頻度分布を作成(更新)する。すなわち、中央値VMED、標準偏差σおよびノック判定レベルVKDが設定(更新)される。その後、処理はS100に戻される。
なお、S100〜S240の処理を行なう順序は、図12および図13に示す順序に限らない。S100〜S240の処理を、図12および図13に示す順序とは異なる順序で実行するようにしてもよい。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態におけるエンジンECU200の動作について説明する。
エンジン100の運転中、クランクポジションセンサ306から送信された信号に基づいて、クランク角が検出される(S100)。ノックセンサ300から送信された信号に基づいて、クランク角に対応させて、エンジン100の振動の強度が検出される(S102)。ノックセンサ300の出力電圧値をクランク角で5度ごとに積算した5度積算値を算出することにより、エンジン100の振動波形が検出される(S104)。
ノッキングが発生したか否かを波形の形状に基づいて判定するため、ノック波形モデルを用いて相関係数Kが算出される(S106)。さらに、ノッキングに起因して発生した振動が振動波形に含まれるか否かを強度に基づいて判定するため、90度積算値lpkknkが算出される(S108)。90度積算値lpkknkをBGLで除算することにより、ノック強度Nが算出される(S110)。
相関係数Kがしきい値K(1)以上であり、かつノック強度Nが判定値VJ以上である場合(S120にてYES)、検出された波形の形状がノッキングによる波形の形状に類似しており、かつ振動の強度が大きいといえる。すなわち、ノッキングが発生した可能性が非常に高いといえる。この場合、エンジン100にノッキングが発生したと判定される(S122)。ノッキングを抑制するために、点火時期が遅角される(S124)。
一方、相関係数Kがしきい値K(1)よりも小さい場合、またはノック強度Nが判定値VJよりも小さい場合、エンジン100にノッキングが発生していないと判定される(S126)。この場合、点火時期が進角される(S128)。
ところで、エンジン100もしくは車両の出荷時において、ROM202に記憶される判定値VJ(出荷時における判定値VJの初期値)には、予め実験などにより定められる値が用いられる。ところが、ノックセンサ300の出力値のばらつきや劣化などにより、エンジン100で同じ振動が生じた場合であっても、検出される強度が変化し得る。この場合、判定値VJを補正し、実際に検出される強度に応じた判定値VJを用いてノッキングが発生したか否かを判定する必要がある。
そこで、本実施の形態においては、90度積算値lpkknkの頻度分布を用いて判定値VJが補正される。前回判定値VJを補正してからの点火サイクルの回数が、予め定められた回数より少ないと(S200にてNO)、90度積算値lpkknkを用いて、90度積算値lpkknkの頻度分布が作成される(S240)。その結果、中央値VMED、標準偏差σおよびノック判定レベルVKDが設定される。
前回判定値VJを補正してからの点火サイクルの回数が、予め定められた回数以上であると(S200にてYES)、エンジン回転数NEがしきい値NE(0)より小さく、かつ負荷KLがしきい値KL(0)より小さいか否かが判定される(S202)。
エンジン回転数NEがしきい値NE(0)以上である場合、もしくは負荷KLがしきい値KL(0)以上である場合(S202にてNO)、ノック占有率KCに応じて判定値VJが補正される(S230)。
ノック占有率KCがしきい値KC(0)以上である場合、補正量A(1)だけ小さくなるように、判定値VJが補正される。これにより、ノッキングが発生したと判定し易くすることができる。そのため、点火時期を遅角する頻度を多くすることができる。その結果、ノッキングが発生する回数を低減することができる。
ノック占有率KCがしきい値KC(0)よりも小さい場合、補正量A(2)だけ大きくなるように判定値VJが補正される。これにより、ノッキングが発生したと判定され難くすることができる。そのため、点火時期を進角する頻度を多くすることができる。その結果、エンジン100の出力を高めることができる。
ところで、エンジン100の運転状態が低負荷低回転である場合、ノッキングはほとんど発生しない。したがって、エンジン100の運転状態が低負荷低回転である場合には、ノック占有率KCを利用した判定値VJの補正を行なうことが困難である。そのため、図14に示すように、エンジン回転数NEが低い運転状態において、判定値VJが小さい場合があり得る。判定値VJが必要以上に小さいと、ノッキングとは異なる要因による小さな強度の振動が検出された場合でも、点火時期が誤って遅角され得る。
そこで、エンジン回転数NEがしきい値NE(0)より小さく、かつ負荷KLがしきい値KL(0)より小さい運転状態であると(S200にてYES)、ノック占有率KCを用いずに判定値VJが補正される。
ノッキングが発生していないと(S210にてYES)、すなわち、相関係数Kがしきい値K(1)より小さい場合またはノック強度Nが判定値VJより小さい場合、予め定められた値まで判定値VJが上昇するように補正される(S220)。これにより、ノッキングがほとんど発生しない運転状態において判定値VJを速やかに大きくすることができる。
以上のように、本実施の形態に係る点火時期制御装置によれば、エンジンの振動の強度に応じたノック強度Nが算出される。ノック強度Nが判定値VJ以上である場合に点火時期が遅角される。エンジン回転数NEがしきい値NE(0)より小さく、かつ負荷KLがしきい値KL(0)より小さい運転状態において、予め定められた値まで判定値VJが上昇するように補正される。これにより、ノッキングが発生しない運転状態において、判定値を速やかに補正することができる。そのため、ノッキングが発生しない運転状態において好ましい値になるように、判定値を補正することができる。その結果、点火時期を精度よく制御することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
エンジンを示す概略構成図である。 ノッキング時にエンジンで発生する振動の周波数帯を示す図である。 エンジンECUを示す制御ブロック図である。 エンジンの振動波形を示す図である。 振動波形とノック波形モデルとを比較した図である。 ノック波形モデルを示す図である。 ノック波形モデルの面積Sを示す図である。 90度積算値lpkknkを示す図である。 エンジンECUの機能ブロック図である。 基本点火時期を定めたマップである。 90度積算値lpkknkの頻度分布を示す図である。 エンジンECUが実行するプログラムの制御構造を示す図(その1)である。 エンジンECUが実行するプログラムの制御構造を示す図(その2)である。 判定値VJの推移を示す図である。
符号の説明
100 エンジン、104 インジェクタ、106 点火プラグ、110 クランクシャフト、116 吸気バルブ、118 排気バルブ、200 エンジンECU、202 ROM、300 ノックセンサ、302 水温センサ、304 タイミングロータ、306 クランクポジションセンサ、308 スロットル開度センサ、310 車速センサ、312 イグニッションスイッチ、314 エアフローメータ、320 補機バッテリ、400 A/D変換部、410 バンドパスフィルタ、420 積算部、500 点火時期設定部、600 クランク角検出部、602 強度検出部、604 波形検出部、606 相関係数算出部、608 90度積算値算出部、610 算出部、612 判定部、614 点火時期制御部、700 判定値設定部、702 頻度分布作成部、711 第1補正部、712 第2補正部。

Claims (8)

  1. 内燃機関の振動の強度を検出するための手段と、
    検出された強度に応じて、前記内燃機関の振動の強度に関する値を算出するための手段と、
    前記内燃機関の振動の強度に関する値と比較される判定値を設定するための第1の設定手段と、
    前記内燃機関の点火時期の基準値を前記内燃機関の運転状態に応じて設定するための第2の設定手段と、
    前記内燃機関の点火時期を、前記内燃機関の振動の強度に関する値および前記判定値を比較した結果に応じて前記基準値から変更することにより制御するための制御手段と、
    前記内燃機関の運転状態が予め定められた運転状態である場合、前記判定値が予め定められた値になるように補正するための補正手段とを備える、内燃機関の点火時期制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記内燃機関の振動の強度に関する値が前記判定値よりも大きい場合に点火時期を遅角するための手段を含み、
    前記補正手段は、前記内燃機関の運転状態が予め定められた運転状態である場合、前記判定値が前記予め定められた値まで上昇するように補正するための上昇手段を含む、請求項1に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  3. 前記上昇手段は、前記内燃機関の運転状態が予め定められた運転状態であって、かつ前記内燃機関の振動の強度に関する値が前記判定値よりも小さい場合、前記判定値が前記予め定められた値まで上昇するように補正するための手段を有する、請求項2に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  4. 前記第2の設定手段は、前記内燃機関の運転状態に応じて、第1のクランク角および前記第1のクランク角よりも遅角側にある第2のクランク角の範囲で前記基準値を設定するための手段を含み、
    前記予め定められた運転状態は、前記第1のクランク角が前記基準値として設定される運転状態である、請求項2または3に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  5. 内燃機関の振動の強度を検出するステップと、
    検出された強度に応じて、前記内燃機関の振動の強度に関する値を算出するステップと、
    前記内燃機関の振動の強度に関する値と比較される判定値を設定するステップと、
    前記内燃機関の点火時期の基準値を前記内燃機関の運転状態に応じて設定するステップと、
    前記内燃機関の点火時期を、前記内燃機関の振動の強度に関する値および前記判定値を比較した結果に応じて前記基準値から変更することにより制御するステップと、
    前記内燃機関の運転状態が予め定められた運転状態である場合、前記判定値が予め定められた値になるように補正するステップとを備える、内燃機関の点火時期制御方法。
  6. 点火時期を制御するステップは、前記内燃機関の振動の強度に関する値が前記判定値よりも大きい場合に点火時期を遅角するステップを含み、
    前記判定値を補正するステップは、前記内燃機関の運転状態が予め定められた運転状態である場合、前記判定値が前記予め定められた値まで上昇するように補正するステップを含む、請求項5に記載の内燃機関の点火時期制御方法。
  7. 前記判定値が上昇するように補正するステップは、前記内燃機関の運転状態が予め定められた運転状態であって、かつ前記内燃機関の振動の強度に関する値が前記判定値よりも小さい場合、前記判定値が前記予め定められた値まで上昇するように補正するステップを有する、請求項6に記載の内燃機関の点火時期制御方法。
  8. 前記基準値を設定するステップは、前記内燃機関の運転状態に応じて、第1のクランク角および前記第1のクランク角よりも遅角側にある第2のクランク角の範囲で前記基準値を設定するステップを含み、
    前記予め定められた運転状態は、前記第1のクランク角が前記基準値として設定される運転状態である、請求項6または7に記載の内燃機関の点火時期制御方法。
JP2007313782A 2007-12-04 2007-12-04 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法 Withdrawn JP2009138564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313782A JP2009138564A (ja) 2007-12-04 2007-12-04 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313782A JP2009138564A (ja) 2007-12-04 2007-12-04 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009138564A true JP2009138564A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40869442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313782A Withdrawn JP2009138564A (ja) 2007-12-04 2007-12-04 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009138564A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980956B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4422693B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4491427B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4342520B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4575902B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4680248B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP4180090B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4559977B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4357501B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4877276B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4919939B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP4992049B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP5034910B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置およびノッキング判定方法
JP4992688B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP4952554B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP4799530B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置およびノッキング判定方法
JP2009144616A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP4867826B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4745198B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置、判定方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009138564A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP4905329B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置およびノッキング判定方法
JP5018730B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009121276A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP2009121277A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP2009115040A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置およびノッキング判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301