JP2009136265A - 都市緑化の生物多様性向上効果予測システム - Google Patents

都市緑化の生物多様性向上効果予測システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009136265A
JP2009136265A JP2007319115A JP2007319115A JP2009136265A JP 2009136265 A JP2009136265 A JP 2009136265A JP 2007319115 A JP2007319115 A JP 2007319115A JP 2007319115 A JP2007319115 A JP 2007319115A JP 2009136265 A JP2009136265 A JP 2009136265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
species
improvement
information
vegetation environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007319115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4958049B2 (ja
Inventor
Tatsuhiro Yokota
樹広 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2007319115A priority Critical patent/JP4958049B2/ja
Publication of JP2009136265A publication Critical patent/JP2009136265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958049B2 publication Critical patent/JP4958049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】生息生物種群の多様性の向上効果を定量的に予測する、都市緑化の生物多様性向上効果予測システムの提供。
【解決手段】入力情報P1には、都市緑化の対象とするエリアについて、現況の植生環境情報P1a〜緑化計画に基づく計画実現後の植生環境情報P1dが含まれる。演算処理装置は、それぞれ現況および計画後の植生環境分析情報P2、種群多様性予測分析情報P3を取得する。P2の分析結果は、植生環境向上情報P4として出力される。また、計画前後の種群ごとの生息予測分析および種群多様性予測分析をもとに、P3−1、P3−2において作成された分析結果の差分図が形成され、P5の種群多様性向上情報として、種群生息可能性向上評価マップP5a、種群多様性向上評価マップP5bに出力される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、生息生物種群の多様性の向上効果を定量的に予測する、都市緑化の生物多様性向上効果予測システムに関する。
都市域における緑地整備の効果のひとつに、緑のネットワークの形成による生物生息環境の創出およびそれに伴う生物多様性の向上が挙げられる。このような技術に関連する先行例として、特許文献1には、開発に伴う影響の予測・評価において、開発計画と生物生息地点との重ね合わせ(オーバーレイ)により影響度を評価するシステムが開示されている。
また、都市域におけるビオトープの創出にあたっては、地域の生態系を定量的に評価し、誘致の目標とする生物の設定を行う必要がある。このため、事前に鳥類などのある生物種に注目して、その生息環境条件をさまざまな観点から調査・分析した生息環境評価手法、例えば、広域の土地被覆から鳥類群集の生息ポテンシャルを評価した土地利用を計画するシステムが、特許文献2に記載されている。
さらに、本願発明の出願人は、特許文献3に、都市緑地における生息生物群の予測評価手法を提案している。なお、従来の研究では、特定の指標生物(たとえばオオタカやオオヨシキリ)レベルで、生息揚予測モデルにより、計画の前後の生息場の量・質の変化、それによる生息可能性の増減を定量的に予測する技術が知られている。
特開2002−247900号 特開2000−089664号 特開2007−010932号
特許文献1は、保全改変区域の検討に用いるものであり、都市緑化効果の検討はできないという問題があった。また、特許文献2は、土地被覆面積による評価であり、都市緑化による生物生息環境の連続性(ネットワーク)の効果の検討はできないという問題があった。さらに、特許文献3は、都市の緑被分布に応じた現状の生息生物種群の予測に留まるものであるという問題があった。
このように、都市域に生息する複数の(多くの)生物種を対象とし、生物種群の多様性の観点から、緑化計画による緑のネットワークの向上効果、生物多様性の向上効果を定量的に予測する技術に関しては、開発されていない。すなわち、
計画段階においてこれらの向上効果を定量的・体系的に予測するシステムの例はまだ設定されていないという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、将来的な都市緑化計画の効果として、緑のネットワーク向上効果、生息生物種群の多様性の向上効果を定量的に予測するための、都市緑化の生物多様性向上効果予測システムの提供を目的とする。
このような目的を達成するために、本発明の都市緑化の生物多様性向上効果予測システムは、
都市緑化計画の対象とするエリアにおける現況の植生環境情報および生物分布情報、ならびに前記計画後の植生環境情報の入力手段と、
前記都市緑化計画の現況の植生環境分析と種群多様性予測分析、および前記計画後の植生環境分析と種群多様性予測分析を実行する演算処理手段と、
前記演算処理手段により形成される植生環境向上情報、および種群多様性向上情報を出力する出力手段と、を具備することを特徴とする。
また、本発明の都市緑化の生物多様性向上効果予測システムは、前記植生環境向上情報は、前記計画後の植生環境分析と、前記現況の植生環境分析との差異(変化量)により図化されることを特徴とする。
また、本発明の都市緑化の生物多様性向上効果予測システムは、前記種群多様性向上情報は、前記計画後の植生環境分析と、前記現況の植生環境分析と種群多様性予測分析の情報を回帰分析して図化されることを特徴とする。
また、本発明の都市緑化の生物多様性向上効果予測システムは、前記植生環境向上情報、および種群多様性向上情報は、前記都市緑化計画の対象とするエリアを格子状に区切った適用グリッド内で前記回帰分析により形成されることを特徴とする。
また、本発明の都市緑化の生物多様性向上効果予測システムは、前記植生環境向上情報には、植生連続性向上評価マップと植生多様性向上評価マップが含まれることを特徴とする。
また、本発明の都市緑化の生物多様性向上効果予測システムは、前記種群多様性向上情報には、種群生息可能性向上評価マップと種群多様性可能性向上評価マップが含まれることを特徴とする。
また、本発明の都市緑化の生物多様性向上効果予測システムは、前記マップは、前記適用グリッドで前記各情報を評価して形成されることを特徴とする。
また、本発明の都市緑化の生物多様性向上効果予測システムは、前記現況の種群多様性予測分析は、植生環境分析結果および生物分布分析結果により形成される生物種群パターンと植生環境の関連性のモデル化される分析と、種群ごとの生息予測分析と、種群多様性の予測分析と、を含むことを特徴とする。
本発明の都市緑化の生物多様性向上効果予測システムによれば、都市緑地における植生環境分布(ネットワーク形成)および生物種群の多様性の向上の観点から、地区・街区レベルの都市緑化計画の生態系への効果が定量的に出力される。
また、全ての分析の出力は、計画図面に重ね合わせができるかたちで地図上に空間的に表示されるため、創出する緑地環境の配置・立地を含めた複数計画案の比較検討が可能となる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図5は、本発明の実施形態に係るブロック図である。図5において、システム1には、人工衛星または航空機2の撮影写真を取り込む第1の入力部3、生物分布情報を取り込む第2の入力部4、CPU5、モニタ6、ソフトウェア(プログラム)、および植生環境分布情報格納部8、種群多様性情報格納部9を記憶するメモリ7が設けられている。CPU5を起動し、メモリ7に記憶されているソフトウェアを読み出す。このソフトウェアは、植生環境情報および生物分布情報より目的とする変数を算出するためのGISソフトと、当該GISソフト上の出力プログラム、および出力したデータをもとに統計処理を行い、グラフ、線を作図できる表計算ソフトのようなソフトウェアである。モニタ6に汎用ソフトウェアのメニュー画面を表示し、指定されたファイルを開く。
図6は、本発明の前提技術を説明するための処理手順を示すフローチャートである。図6の処理手順は、次の各ステップより成る。図6の例では、生物分布情報と植生環境情報が図5のメモリ7に格納されているものとする。
S1−1:生物分布情報の入力
Sl−2:植生環境情報の人力
S2:種分析バッファーの設定
S3:種群パターンの設定
S4:出現分析パッチの設定
S5:種群パターンと植生環境の関連性分析
S6:適用グリッドの設定
S7:種群パターンごとの出現予測マップの出力
S8:種群多様性予測マップの出力
図7は調査ルート分割(パッチ)の例を示す説明図、図8は適用グリッド設定の例を示す説明図である。次に、前記図6に示されたS1−1〜S8の各ステップの分析方法について説明する。本発明においては、図7の都市域の緑地A0を対象とするものである。
生物分布情報の人力(S1−1):
多様な形状・規模・質の都市緑地を含む評価対象地域を設定し、現地調査の調査ルート(ライン)、および調査で生息が確認された生物種とその地点を、対象地域の地図情報をベースマップとして、システム上に入力する。この入力操作は、図5の第2の入力手段4から行い、メモリ7に設定されている生物分布情報格納部8に記録する。
なお、調査ルートおよび生物種出現地点は、事前に、専門家による生物調査を実施して取得する。生物調査は、ライン調査(対象地域の緑地をまんべんなく回るよう事前に定めた調査ルートを一定速度で歩行し、生息を確認した生物種を記録する)により実施する。
植生環境情報の人力(S1−2):
システムに対象地域の植生環境情報を地理情報として入力する。植生環境タイプは、水域、樹林、草地、畑地、裸地、人工被覆地などである。なお、植生環境情報は、高解像度人工衛星データおよび空中写真等のモートセンシングにより、緑被の抽出および植生環境の分類を行い得られたデータである。この入力は、例えば図8に示した人工衛星2により取得した写真データを第1の入力手段3からシステムに取り込み、デジタル情報に変換して、メモリ7に設定されている植生環境情報格納部9に記録する。
種分析バッファーによる集計(S2):
S1−1で得られた生物種ごとに、すべての生息確認地点より、一定距離の距離圏を発生させることにより、「種分析バッファ一」が設定される。ここで、発生させる距離圏半径の距離は、生物種の生息特性を踏まえて任意の距離を設定可能である。種分析バッファ一の距離圏半径の距離は、複数の距離を設定し、次段階の統計的類型化の分析プロセス(S3)を実施して、最も良い分類精度を得られる距離を採用する。この処理における集計は、設定したすべての種分析バッファ一内における植生環境の物理的要件について集計される。植生環境の物理的要件は、各土地被覆の面積、樹林および草地の集塊度、林縁長、水辺長樹林・草地・水辺の縁辺部の長さ、などである。
種群パターンの分類(S3):
すべての生物種は、前記種分析バッファ一内の植生環境の物理的要件をもとに、統計的類型化(クラスター分析)により分類され、生息特性の異なる種グループが分類される。これをもとに、分類された種グループおよび2グループの種グループ組み合わせが、別途「種群パターン」として設定される。
出現分析パッチの設定(S4):
システムのモニタ上で調査ルートは、図7のG1に示すように一定距離ごとに分割される。個々の分割ルートに対して一定距離の距離圏を発生させることにより、その分割ルートの分析範囲(以降、「出現分析パッチ」と称する)が設定される([図7]G2)。図7の例では、出現分析パッチG2は2区域のバッファーを含むエリアに設定されている。ここで、分割ルートの長さ、および距離圏のサイズは、種の生息特性を踏まえて、任意の長さ、サイズを設定できる。種の生息特性を踏まえた適切な値を複数設定し、それぞれの距離圏をもとにした以降の段階の統計的分析の結果において、最も良い反応を示す距離を採用する。
種群パターンと植生環境の関連性分析(S5):
出現分析パッチごとに、S1−1で入力されている生息生物種情報をもとに、該当するS−3の種群パターンが対応される。システム上で、この分析パッチごとの種群パターンおよび植生環境の物理的要件のデータが集計される。システムのメモリには、複数の統計分析メニュー(ロジスティック回帰分析など)を格納しており、任意の統計手法が選択可能である。集計結果をもとに、各種群パターンの成立の有無を目的変数、植生環境の物理的要件を説明変数として、統計的な回帰分析が適用され、回帰分析式が算出される。
たとえばロジスティック回帰分析の場合は、次のような式が用いられる。種群パターンXの成立確率をPxとすると、
Px=exp(Zx)/{1+exp(Zx)}、
ここで、Zx=al×(樹林面積)+a2×(草地面積)+a3×(水域面積)+a4×(畑地面積)+a5×(樹林集塊度)+a6×(林縁長)+a7×(水辺長)十定数項b、である。ここで、a1〜a7は係数である。この式が集計結果に適用され、回帰式が導かれる。このようなロジスティック回帰分析は、図5の例では、メモリ7に記憶されている統計分析メニューを読み出して、CPU5の演算処理により実行される。
適用グリッドの設定(S6):
評価対象地域を覆う格子(「適用グリッド」と呼ぶ)が設定される([図8]G3)。適用グリッドの格子面積は、図7で説明した出現分析パッチの面積G2に相当する。
種群パターンの出現予測マップの出力(S7):
個々の適用グリッド内における植生環境の物理的要件(S1−2で算出した項目)を算出し、前記S5で説明した回帰式を適用することにより、適用グリッドごとの種群パターンの成立確率が算出される。これにより、種群パターンごとの出現予測マップがグリッド形式で図化され出力される。出力された種群パターンごと出現予測マップは、システム上でレイヤーとして統合管理される([図9]P8)。
図9において、種群パターンの出現予測マップは、領域X、Yで構成されている。領域Xは、種グループA〜種グループDにおけるそれぞれ単独での出現予測マップである。濃淡は出現の頻度を示しており、濃度の濃い部分は出現頻度が高い適用グリッドを示している。領域Yは、種グループA〜種グループDの組み合わせにおける種群パターンの出現予測マップである。
種群多様性予測マップの構築(S8):
全ての種群パターンごとの出現予測マップは、すべて重ね合わせにより相乗平均され、種群多様性予測マップとして出力される([図9]P9)。
図4は、本発明のシステムの全体的な処理手順を示すフローチャートである。図4において、処理プログラムを開始する(S11)。次に入力装置(図5の第2の入力手段4)から、現況の植生環境,生物分布の情報、計画後の植生環境の情報を入力する(S12)。続いて、演算処理装置(図5のCPU5)は、現況の植生環境/生物種群多様性分析、同項目の計画後の予測分析を実行する(S13)。次に出力装置(図5のモニタ6)に植生環境向上予測マップの表示、種群多様性向上予測マップの表示を行い(S14)、処理プログラムを終了する(S15)。
図1は、本発明の実施形態を示すシステムの構成図である。次に、図1により本発明のシステム構成1について説明する。入力装置(図5の第2の入力手段4)によるデータ入力処理は、入力情報P1を入力する、入力情報P1には、対象とするエリア、例えば図2のA0について、現況の植生環境情報P1a、生物分布情報P1b、緑化計画情報P1c、緑化計画に基づく計画実現後の植生環境情報P1dを入力する。
これらの入力情報P1a〜P1dは、いずれも航空写真・衛星画像上にGIS情報としてモニタ(図5のモニタ6)に表示される。ここで、植生環境情報P1aは、植生凡例(植生群落タイプ)だけではなく、その立地環境(地形あるいは土壌条件)も含めた情報である。演算処理装置は、前記のように図5のCPU5に相当する。次に、演算処理装置の植生環境分析P2、種群多様性予測分析P3について説明する。
植生環境予測分析P2の処理は、対象エリアA0における現況の植生環境に関して、空間的な連続性(連結度・集塊度など)、多様性(植生環境の多様度:質、面積)についてGIS上で分析される(P2a)。同様に、同じエリアA0について、計画後の植生環境に関して、空間的な連続性(連結度・集塊度など)、多様性(植生環境の多様度:質、面積)についてGIS上で分析される(P2b)。
また、その向上効果(計画後の植生環境と現況の植生環境差分)が分析され、植生環境情報P4として出力装置に出力される。すなわち、計画前後の植生環境の空間的な連続性,多様性分析をもとに、植生環境分析P2の処理において作成された分析結果の差分図が、植生環境の連続性向上評価マップ,多様性向上評価マップとして、出力装置に出力される。出力装置は、前記のように図5のモニタ6に相当する。植生環境情報P4には、植生連続性向上評価マップP4aと、植生多様性向上評価マップP4bが含まれる。
演算処理装置では、植生環境分析P2の分析結果をもとにして、種群多様性予測分析P3を実行する。この処理P3には、現況の生物種群多様性の分析P3−1と、計画後の生物種群多様性の分析P3−2が含まれる。生物種群としては、例えばチョウ類(ただし、鳥類・トンボ類等も可能)を対象とする。
P3種群多様性予測分析の処理に際しては、現況における植生環境分析結果P3−1a、および生物分布分析結果P3−1bをもとにして、生物種群パターンと植生環境の関連性が分析(モデル化)される(P3−1c)。そして、現況の種群ごとの生息予測分析(P3−1d)、および種群多様性の予測分析(P3−1e)が図化される。
また、計画後の植生環境分析の分析結果P2bは、計画後の種群多様性予測分析P3−2に適用され、計画後の種群ごとの生息予測分析P3−2aが実行される。次に、計画後の種群多様性の予測分析(P3−2b)が図化される。計画後の種群ごとの生息予測分析P3−2aと計画前の種群ごとの生息予測分析P3−1dの差分、すなわち、計画前に比べた計画後の向上効果が分析され、分析結果が出力装置に出力される。
計画前後の種群ごとの生息予測分析および種群多様性予測分析をもとに、P3−1,P3−2において作成された分析結果の差分図が形成される。この差分図は、種群生息可能性向上評価マップP5a、種群多様性向上評価マップP5bとして、出力装置に出力される。P5は、種群多様性向上効果情報である。
図3は、種群多様性の向上効果分析と出力の例を示す説明図である。演算装置内の種群多様性予測分析(P3)と、出力装置内の種群多様性向上効果(P5)は、図1と対応している。種群多様性予測分析(P3)の現況P3−1は、対象とするエリアについて図2のようなグリッドG3で図化したパターンで、生物種群A〜Dの現況を予測している。グリッド内の白地の部分には生物種群A〜Dの生息が予測できず、グレースケールの部分は生物種群A〜Dの生息が予測できる部分を示している。P3−11は、生物種群A〜Dの種群多様性現況予測を示している。
図3のP3−2は、計画後の種群多様性予測分析で植生環境の変化により黒地の部分は種群多様性の向上が予測できる部分である。したがって、P3−2は、生物種群A〜Dが現況でも計画後でも生息していないと予測される白地の部分と、現況では生物種群A〜Dの生息が予測されるグレースケールの部分と、計画後に生物種群A〜Dの生息が予測される黒地の部分に、3つのグリッドに区分される。P3−21は、計画後における生物種群A〜Dの種群多様性の予測を示している。
図3のP5aは、生物種群A〜D毎の生息可能性向上効果を示している。前記したように、各生物種群A〜D毎に、計画後の予測P3−2と現況の予測P3−1との差分により生息可能性向上効果を求め、これらを重ね合わせた相乗平均で全体としての生息可能性向上効果P5aを得ている。また、P5bは、生物種群多様性向上効果を示している。生物種群多様性向上効果P5bは、計画後の種群多様性予測分析P3−21と、現況の種群多様性分析P3−21との差分により図化している。
次に、本発明の実施形態における分析のアルゴリズムについて説明する。種群多様性向上評価にあたっては、前記図6で説明したのと同等の分析を現況および計画後の植生環境情報に適用する。最初に、現況の植生環境情報および生物分布情報をもとに、「種群パターンと植生環境の関連性分析」を行い、植生環境情報より種群パターンごとの分布を予測するための回帰モデルを得る。この方法は、前記ロジスティック回帰分析の方法と同等である。
回帰モデルの適用のため、現況および計画後の植生環境情報に、図8と同じ「適用グリッド」を設定する。グリッド内における植生環境の形態的要件(各植生環境の面積,集塊度,隣接長など)を算出し、回帰式を適用することにより、適用グリッドごとの種群パターンの成立確率が算出される。これにより、現況および計画後について、種群パターンごとの予測マップがグリッド形式で図化され出力される。図8は現況のマップ、図2は計画後のマップである。図2に示された計画後のマップのA1、A2、A3は、緑化計画により創出される植生環境の例を示している。計画後と現況の予測マップの差分を得ることにより、種群ごとの生息可能性について、緑化計画による効果を地図化することができる。
以上説明したように、本発明によれば、将来的な都市緑化計画の効果として、緑のネットワーク向上効果、生息生物種群の多様性の向上効果を定量的に予測する、都市緑化の生物多様性向上効果予測システムを提供することができる。
本発明の実施形態を示すシステム構成図である。 本発明の実施形態に係る説明図である。 本発明の実施形態に係る説明図である。 本発明の実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る全体構成を示すブロック図である。 本発明の前提技術を示すフローチャートである。 本発明の前提技術を示す説明図である。 本発明の前提技術を示す説明図である。 本発明の前提技術を示す説明図である。
符号の説明
1・・・都市緑化の生物多様性向上効果予測システム、2・・・人工衛星または航空機、3・・・第1の入力手段、4・・・第2の入力手段、5・・・CPU、6・・・モニタ、7・・・メモリ、8・・・生物分布情報格納部、9・・・植生環境情報格納部、P1・・・入力情報、P2・・・植生環境分析、P3・・・種群多様性予測分析、P4・・・植生環境情報、P5・・・種群多様性向上効果情報

Claims (8)

  1. 都市緑化計画の対象とするエリアにおける現況の植生環境情報および生物分布情報、ならびに前記計画後の植生環境情報の入力手段と、
    前記都市緑化計画の現況の植生環境分析と種群多様性予測分析、および前記計画後の植生環境分析と種群多様性予測分析を実行する演算処理手段と、
    前記演算処理手段により形成される植生環境向上情報、および種群多様性向上情報を出力する出力手段と、
    を具備することを特徴とする、都市緑化の生物多様性向上効果予測システム。
  2. 前記植生環境向上情報は、前記計画後の植生環境分析と、前記現況の植生環境分析との差異(変化量)により図化されることを特徴とする、請求項1に記載の都市緑化の生物多様性向上効果予測システム。
  3. 前記種群多様性向上情報は、前記計画後の植生環境分析と、前記現況の植生環境分析と種群多様性予測分析の情報を回帰分析して図化されることを特徴とする、請求項1に記載の都市緑化の生物多様性向上効果予測システム。
  4. 前記植生環境向上情報、および種群多様性向上情報は、前記都市緑化計画の対象とするエリアを格子状に区切った適用グリッド内で前記回帰分析により形成されることを特徴とする、請求項2または請求項3に記載の都市緑化の生物多様性向上効果予測システム。
  5. 前記植生環境向上情報には、植生連続性向上評価マップと植生多様性向上評価マップが含まれることを特徴とする、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の都市緑化の生物多様性向上効果予測システム。
  6. 前記種群多様性向上情報には、種群生息可能性向上評価マップと種群多様性可能性向上評価マップが含まれることを特徴とする、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の都市緑化の生物多様性向上効果予測システム。
  7. 前記マップは、前記適用グリッドで前記各情報を評価して形成されることを特徴とする、請求項5または請求項6に記載の都市緑化の生物多様性向上効果予測システム。
  8. 前記現況の種群多様性予測分析は、植生環境分析結果および生物分布分析結果により形成される生物種群パターンと植生環境の関連性のモデル化される分析と、種群ごとの生息予測分析と、種群多様性の予測分析と、を含むことを特徴とする、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の都市緑化の生物多様性向上効果予測システム。
JP2007319115A 2007-12-11 2007-12-11 都市緑化の生物多様性向上効果予測システム Active JP4958049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319115A JP4958049B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 都市緑化の生物多様性向上効果予測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319115A JP4958049B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 都市緑化の生物多様性向上効果予測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009136265A true JP2009136265A (ja) 2009-06-25
JP4958049B2 JP4958049B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40867585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319115A Active JP4958049B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 都市緑化の生物多様性向上効果予測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4958049B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165112A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Shimizu Corp 生態系ネットワーク評価方法及びその方法を用いた生態系ネットワーク評価システム
JP2014006907A (ja) * 2013-06-25 2014-01-16 Shimizu Corp 生態系ネットワーク評価方法及びその方法を用いた生態系ネットワーク評価システム
CN107862435A (zh) * 2017-10-13 2018-03-30 北京林业大学 一种景观格局与生态系统服务功能的定量关联方法及系统
CN112715253A (zh) * 2020-10-23 2021-04-30 中国环境科学研究院 基于生物多样性的露天矿山生态修复方法
CN113642773A (zh) * 2021-07-13 2021-11-12 中国科学院空天信息创新研究院 城市绿地格局优化方法、装置、电子设备及存储介质
WO2023002658A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 ソニーグループ株式会社 プログラム、情報処理装置、及び、情報処理方法
WO2023095624A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 ソニーグループ株式会社 プログラム、情報処理装置、及び、情報処理方法
CN117935061A (zh) * 2024-03-21 2024-04-26 四川省能源地质调查研究所 基于数据分析的地质区域环境综合评价系统
CN117935061B (zh) * 2024-03-21 2024-05-31 四川省能源地质调查研究所 基于数据分析的地质区域环境综合评价系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103477885A (zh) * 2013-10-10 2014-01-01 中国科学院城市环境研究所 一种基于植物种类结构的植被恢复效果评价方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145580A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Shimizu Corp ランドスケープ計画システム
JPH08161399A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Takenaka Komuten Co Ltd 環境評価装置
JPH10198269A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Fujita Corp 環境評価システム
JP2000089664A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Taisei Corp 土地利用計画方法
JP2004102606A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Taisei Corp 環境評価装置
JP2004305069A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Kajima Corp 植栽計画支援方法及びプログラム
JP2006129746A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Misawa Homes Co Ltd まちづくり計画地の立地環境把握と緑化方法。
JP2007010932A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Shimizu Corp 都市緑地における生息生物群の予測評価手法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145580A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Shimizu Corp ランドスケープ計画システム
JPH08161399A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Takenaka Komuten Co Ltd 環境評価装置
JPH10198269A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Fujita Corp 環境評価システム
JP2000089664A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Taisei Corp 土地利用計画方法
JP2004102606A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Taisei Corp 環境評価装置
JP2004305069A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Kajima Corp 植栽計画支援方法及びプログラム
JP2006129746A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Misawa Homes Co Ltd まちづくり計画地の立地環境把握と緑化方法。
JP2007010932A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Shimizu Corp 都市緑地における生息生物群の予測評価手法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165112A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Shimizu Corp 生態系ネットワーク評価方法及びその方法を用いた生態系ネットワーク評価システム
JP2014006907A (ja) * 2013-06-25 2014-01-16 Shimizu Corp 生態系ネットワーク評価方法及びその方法を用いた生態系ネットワーク評価システム
CN107862435A (zh) * 2017-10-13 2018-03-30 北京林业大学 一种景观格局与生态系统服务功能的定量关联方法及系统
CN112715253A (zh) * 2020-10-23 2021-04-30 中国环境科学研究院 基于生物多样性的露天矿山生态修复方法
CN113642773A (zh) * 2021-07-13 2021-11-12 中国科学院空天信息创新研究院 城市绿地格局优化方法、装置、电子设备及存储介质
WO2023002658A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 ソニーグループ株式会社 プログラム、情報処理装置、及び、情報処理方法
WO2023095624A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 ソニーグループ株式会社 プログラム、情報処理装置、及び、情報処理方法
CN117935061A (zh) * 2024-03-21 2024-04-26 四川省能源地质调查研究所 基于数据分析的地质区域环境综合评价系统
CN117935061B (zh) * 2024-03-21 2024-05-31 四川省能源地质调查研究所 基于数据分析的地质区域环境综合评价系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4958049B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958049B2 (ja) 都市緑化の生物多様性向上効果予測システム
Dinda et al. An integrated simulation approach to the assessment of urban growth pattern and loss in urban green space in Kolkata, India: A GIS-based analysis
Regos et al. Effects of species traits and environmental predictors on performance and transferability of ecological niche models
Gaur et al. Spatio-temporal analysis of land use and land cover change: a systematic model inter-comparison driven by integrated modelling techniques
Pinto et al. Beyond the least-cost path: evaluating corridor redundancy using a graph-theoretic approach
Yost et al. Predictive modeling and mapping sage grouse (Centrocercus urophasianus) nesting habitat using Maximum Entropy and a long-term dataset from Southern Oregon
JP4915545B2 (ja) 都市緑地における生息生物群の予測評価手法
Sousa-Silva et al. Improving the assessment and reporting on rare and endangered species through species distribution models
Rahman et al. Assessing regional environmental quality by integrated use of remote sensing, GIS, and spatial multi-criteria evaluation for prioritization of environmental restoration
Akın et al. Urban change analysis and future growth of Istanbul
KR102156659B1 (ko) 딥 러닝을 이용한 글로벌 부동산 가격 자동 평가 및 예측 장치 및 그 방법
Ye et al. Exploring regionalization in the network urban space
Marrec et al. Conceptual framework and uncertainty analysis for large-scale, species-agnostic modelling of landscape connectivity across Alberta, Canada
Thogmartin et al. Commentary: a cautionary tale regarding use of the National Land Cover Dataset 1992
Roy A machine learning approach to monitoring and forecasting spatio-temporal dynamics of land cover in Cox's Bazar district, Bangladesh from 2001 to 2019
Pandey et al. Numerical modelling spatial patterns of urban growth in Chandigarh and surrounding region (India) using multi-agent systems
Arekhi et al. Forecasting areas vulnerable to forest conversion using artificial neural network and GIS (case study: northern Ilam forests, Ilam province, Iran)
Walz et al. Integrating time and the third spatial dimension in landscape structure analysis
Maithani et al. Simulation of peri-urban growth dynamics using weights of evidence approach
Bogdan et al. Demographic analysis of an Israeli Carpobrotus population
Manna et al. Modeling and predicting spatio-temporal land use land cover changes and urban sprawling in Kalaburagi City Corporation, Karnataka, India: a geospatial analysis
Farashi et al. Basic Introduction to Species Distribution Modelling
Xi et al. Development of a parallel computing-based Futureland model for multiple land-use simulation: a case study in Shanghai
Ferreira et al. Prediction of habitat complexity using a trait-based approach on coral reefs in Guam
Saeedimoghaddam et al. A probabilistic space-time prism to explore changes in white Stork habitat use in Iran

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150